7月27日(日) 晴れ 盛岡(5:00〜6:05)岳(6:30〜6:55)小田越(6:55〜9:00)早池峰山(9:55〜12:00)岳(12:20〜12:40)岳
妻Mとの2回目の登山は何処にしようか散々迷ったのですが,岩手県の早池峰山(1,917m)に決定。最初は北アルプスにしようかと思っていたのですが,「岩ばかりの山には行きたくない!」,と妻Mが言うんですよね。この山にのみ咲いているハヤチネウスユキソウの身頃が,8月上旬くらいまでと言うので,7月下旬に予定しました。まあこの時期だったら梅雨も明けて丁度いいと思っていたのですが,今年は梅雨明けが遅れてしまい,天気予報は悲観的な内容です。おまけに昨日は仙台で大きな地震があったそうで,ちゃんと登れるのか不安になってきます。山自体は日帰りで行けるコースなのですが,何せ岩手県なので2泊3日の行程。
26日は盛岡まで車で行くだけなので,8時頃家を出る。久喜のICから東北道に入り,ひたすら北へ向かう。天気が悪いとはいえ,夏休みに入って最初の週末なんで結構混んでいましたが,それもせいぜい那須あたりまで。福島県に入ると雨が降ってきてしまいました。自分一人だったらまだしも,妻Mが一緒で,雨の中の登山はちょっと考えられないので,単なる東北旅行になってしまう予感が。4時頃盛岡に着いたのですが,泊まり先の「盛岡グランドホテル.アネックス」が見つからず一苦労。夕飯は「わんこ蕎麦」でもと思ったのですが,比内地鶏料理の「比内や」に入る。値段は高めですが,美味しかったですよ。
![]() 小田越から早池峰山を目指す |
朝起きたら雨は降っておらず一安心。5時にホテルを出て大迫町岳まで行くのですが,途中道がやたらと細くなって不安になる(後で聞いた話では,大迫町経由で行くのが普通だそうです)。途中意外な事に青空が見えてきてうれしくなってしまう。ここは夏の時期マイカー規制がされており,岳の駐車場から先はバスで行かなくてはならないんです(詳しくは大迫町のホームページで)。小田越までバスで行き,登山開始。最初アオモリトドマツの林の中を緩やかに登って行くんですが,30分ほどでいきなり森林限界を越えます。この瞬間って本当に気持ちがいいですね。目の前には早池峰へ続く道が望まれます。写真で見た時は緩やかな登りに見えたのですが,結構急な登りです。 さてこの山は「ハヤチネウスユキソウ」と言う高山植物で有名なんです。ヨーロッパ.アルプスを代表する高山植物にエーデルワイズと言う花がありますが,日本にはありません。でも日本にもあるウスユキソウと言うのがこれに近い種類なんですが,その中でもこの早池峰山にだけ生育しているハヤチネウスユキソウが最もエーデルワイズに近い種類だと言う事です。さて見渡すとウスユキソウは結構目に付くのですが,どれがハヤチネウスユキソウなのか良く判りません。でもちょっと大きめで花弁が尖って肉厚な感じの花があって,これがハヤチネウスユキソウだと思われます。写真に撮って誰かに聞いてみよう。 |
登りは岩場の間を縫うように急な登りとなり,稜線直下の鉄梯子を登ると稜線に出ます。妻Mの体力が心配だったのですが,カップラーメン二つしか入っていないザックが効を奏したのか,前回の大菩薩の時よりはいいようです。太平洋側に当たる東側は,真っ白な雲海が広がり,後ろを振り返ると雲の上に薬師岳が望まれます。頂上の手前にはヨツバシオガマやコバイケイソウの群落が見られました。早池峰山と言うと花の多い山と言った印象があったのですが,それ程でも無いような気がします。頂上には神社と避難小屋があります。バスの中で一緒だった盛岡在住の65歳の男性が頂上に到着したので,先ほどの花の写真を見てもらったら,これがハヤチネウスユキソウだとの事でした。良かった,良かった。何でもこの人,毎週早池峰山に登っているんだそうです。
しかしこの山はかなり自然保護に力を入れているんですね。マイカー規制もそうですが,登山道の両側にはずっとロープが張られていて,キジ撃ち(意味はこちらを参照)に関しても規制がされており,携帯トイレの携行を勧めていました。ちなみにペット連れの登山は禁止だそうです。監視員でしょうか,腕章を巻いた人達がトランシーバーで何やら連絡を取り合っていました。ちょっとやり過ぎの感じもしましたが,そうでもしないと自然を守れないと言うのは,登山者にとっては恥ずかしい事ですね。まあ確かにちょっとだけならと,コースを外れて花の写真を撮ったりしてしまいますもんね。マナーには気をつけたいものです。 さて頂上でいつもの様にカップラーメンを食べて,下山は河原の坊へ直接降りるコースへ。岩場のかなり急な道でひざがガクガクしてしまいます。やはりこちらから登ってくるのは少数派の様で,あまり登山者とは行き違いませんでした。それにしても歩き難い急な下りですね,ヘトヘトになって河原の坊に到着。バスで岳の駐車場まで戻り,無事に登山は終了。天気も良くハヤチネウスユキソウも見られて良かったんですが,どうもウスユキソウってそんなに綺麗な花だとは思えないんですよね。エーデルワイズってヨーロッパでは珍重されているんでしょうか。高山植物で私の好きな花は,ちょっと平凡ですがハクサンフウロかチングルマかな。 |
![]() 左の白い花がハヤチネウスユキソウだと思います。 |
今日は北上のワシントン.ホテルで一泊して明日帰るんですが,これと言って観光したいとも思えなかったので,真っ直ぐ北上に向かう。思い掛けない好天で,かなり陽に焼けてしまったみたいで,首の周りがヒリヒリする。ホテルは駅前にあるんですが,あまり食べるところも無いみたいだったので,近くにあった居酒屋の「魚民」で夕食。岩手の郷土料理を食べるつもりだったのですが,昨日は秋田料理で,今日は居酒屋。28日は朝早くホテルを出て帰ってしまいました。この日は時々雨が降っており,本当に山行中の好天はラッキーだったんですね。