![]()
1.血圧とは
心臓から全身に送り出す血液が動脈の壁に与える圧のことで心臓が収縮したときにか
かる圧を収縮期圧(最高血圧)、拡張したときの圧を拡張期血圧(最低血圧)と言い、心 臓が送り出す血液の量、動脈壁の弾力性、末梢血管の抵抗などいろいろな因子によっ て左右されます。世界保健機構(WHO)では収縮期血圧140mmHg未満、拡張期血圧 90mmHg未満が正常と定義されています。
2.高血圧とは
世界保健機構(WHO)の定義より収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が
90mmHg以上を高血圧と言い治療の対象となります。これらは、腎臓病、内分泌疾患、 血管系疾患によっておこる二次性高血圧と原因のはっきりしない本態性高血圧がありま す。
本態性高血圧は、遺伝子的要因に加えて生活習慣に起因することが多いく日常の生活
の改善が必要となってきます。 ![]()
3.症状
あまり高いと、ふらつきや頭痛と言った症状を認めますが、多くは無症状で経過しま
す。しかし、動脈壁に高い圧がかかることで動脈硬化は進行し、4.に掲げる様な合併症 をしばしば認めます。
4.合併症
@ 脳出血
A 脳梗塞
B心筋梗塞
C眼底出血
D慢性腎不全
E心不全
5.治療
高血圧と言われたら早めに医師の診察を受けられた方が良いと考えます。
先にも述べたとおり遺伝子的要因に加えて生活習慣に起因することが多いため
降圧剤の内服に加えて以下の生活習慣の改善が必要となります。
@減量(ダイエット)
肥満は、血圧に大きな影響を与えます。
A減塩
塩分を過剰に摂取すると血液中の水分が過剰となり、循環血液量が増大することに
よって血圧の上昇が認められます。
B運動
運動不足は、肥満になりやすくなり血圧の上昇を認めます。
また、減量をする上で食事療法(総カロリーの削減)とならんで重要になってきます。
脂肪の燃焼には、激しい運動をするのではなく有酸素運動と言われるウォーキング
(歩行よりも、もう少し早い早や歩き)を1日に30分〜1時間連続して行うことが重要
です。これらは、毎日継続して行ったほうが効果的です。
![]()
C禁酒
飲酒は、血圧に大きく関与します。特に長期間の過剰摂取は高血圧の大きな原因の1つ
となります。
D禁煙
喫煙は、末梢の血管を収縮させ血圧を上昇させます。
Eストレスの解消
睡眠不足(睡眠時無呼吸症候群の病態も含む)や精神的に緊張した状態では、交感神
経を刺激して血圧を上昇させます。
合併症の予防ために早期より適正な血圧に下げておくことが必要です。
遺伝的要因もあり降圧薬が必要になる人が多く認められますが、
生活習慣の要因もあり日常生活における改善も必要となります。
![]() |