![]()
脳血管障害は、がん、心臓病と伴に3大成人病の1つとして依然死亡原因の上位を占
めています。脳の血管が詰まったり、破れたりして起こるもので、たとえ命を取り留めた としても片麻痺などの障害が残って日常生活に不自由をきたすことがある疾患です。 ![]()
脳血管障害としては、以下の4つの病態があります。
1)脳梗塞
脳の血管が動脈硬化をきたして細くなり、血流が途絶える場合を脳血栓、心臓などで
できた血液の塊が脳の血管に詰まった状態を脳塞栓と言います。脳血栓は、高齢者
に多く知覚障害、運動障害、意識障害などが認められ、徐々に進行していきます。脳
塞栓は、突然に半身の麻痺や痙攣によって始まることが多いのが特徴です。
2)脳出血
脳の血管が、動脈硬化によってもろくなったところに血圧の上昇などによって脳の動
脈が破れて脳内に出血をきたした状態です。多くは、突然の激しい頭痛、半身麻痺、
意識障害を呈して、深い昏睡状態にいたることもあります。
3)くも膜下出血
脳は、脳軟膜、くも膜、脳硬膜の3層の膜で覆われ、その外を頭蓋骨によって保護し
ている。くも膜と脳軟膜の間には細い動脈が通っており、この血管に動脈瘤があった
り動脈硬化があると、血圧が上昇した時に突然破れることがあります。これがくも膜下
出血です。突然激しい頭痛に襲われ、一時的な意識障害や昏睡状態に至ることもあ
ります。
4)一過性脳虚血(TIA)
動脈硬化のために一時的に起こる脳の循環障害で、普通は数分間長くても1時間以
内に消失します。脳血栓の前兆とも言われ症状があった場合には、早期に医療機関
を受信した方が良いでしょう
これらの誘引となる動脈硬化の予防が大切です。動脈硬化は、高血圧、糖尿病などの
基礎疾患のほか過度の飲酒、喫煙などでも進行します。基礎疾患の治療はもちろんで すが、禁酒や禁煙なども発症予防には有効と考えられています。
発症した場合は、残された機能をより有意義に使うために根気強くリハビリテーションを
続けることが大切です。
![]() |