御池〜 | 燧ヶ岳登山 |
燧ヶ岳の | 北麓側から湿原や眺望を楽しみながら登る変化に富んだコース |
![]() ●秋の登山は斜面の湿原が色づいて美しいコースとなる。 (Photo by HIDEO MAKISHIMA) |
|||||||||||
●コースデータ | |||||||||||
|
|||||||||||
●各地点ガイド | |||||||||||
御 池 夜行で早朝に御池に着くか、国民宿舎に宿泊して早朝に登山した方がいい。駐車場から少し歩いたところに登山口がある。 |
|||||||||||
広沢田代 急な斜面を1時間ほど登ると、細長い湿原が現れる。池塘がいくつか点在する。そこを過ぎるとまた急斜面が続く。広沢田代と熊沢田代はこのコースの見どころ。 |
|||||||||||
熊沢田代 ふたたび1時間ちょっと登り、丘を越えると、鞍部に広がる湿原が現れる。鞍部の平坦な湿原には大きな池がふたつあり、その間に敷かれた木道の上を通る。 2,000m上空の湿原を渡る風は冷たく心地よい。休憩するならここで。ここから上の樹林帯を抜けると森林限界。約2時間で頂上に着く。 熊沢田代からの先の登りは、残雪期や霧の時は注意した方がいい。沢や爆裂火口跡に迷い込むことがあるらしい。森林限界のハイマツが現れ、ガレ場を左にトラバースして、岩場を登り、俎ー<まないたぐら>(2,346m)に着く。 |
|||||||||||
燧 ヶ 岳 燧ヶ岳はいくつかのピークで構成されており、柴安ー(2,356m)、俎ー(2,346m)のほか、御池岳、赤ナグレ岳、ミノブチ岳などがある。 俎ー<まないたぐら>には祠(ほこら)があり、ここからは越後や会津の山々が一望でき、ミノブチ岳の向こうに尾瀬沼も望める。燧ヶ岳最高点の柴安ーは俎ーから15分ぐらい。 柴安ー(2,356m)からは尾瀬ヶ原を挟んで対峙する至仏山をみることができる。 燧ヶ岳からの下山路は以下のとおり。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
|