尾瀬の夏 6月後半〜8月後半
6月後半 | ![]() |
||
梅雨の時季で雨が多くなり、肌寒い日もある。移動性高気圧に覆われて晴れた日には、まれに霜が下りることもある。夏のように暑い日もある寒気が上空に入ると、雷雨や降雹もある。 | |||
写真は雨模様の中田代 |
天気(出現率%) | 最高 気温 |
最低 気温 |
主な花 | 湿原と植物の状況 | 山小屋 |
晴(20) | 16〜26 | 3〜13 | ・タテヤマリンドウ ・コバイケイソウ ・ヒメシャクナゲ ・トキソウ ・チングルマ ・ワタスゲ(穂) ・イワカガミ ・ズミ |
植物が一斉に育ち始め、緑が多くなる。ヤマドリゼンマイの黄緑色が鮮やかになる頃である。数年に一度、コバイケイソウが大群落を作る。また、タテヤマリンドウがよく見られる。 | 比較的空いている。ウィークデイなら一人一部屋ということもある。 |
曇(40) | 13〜22 | 6〜13 | |||
雨(40) | 13〜20 | 8〜13 | |||
雪(0) | − | − |
7月前半 | ![]() |
||
梅雨の時季で雨が多くなり、肌寒い日もある。真夏の陽気になることもあれば、相当冷え込むこともある。年により状況がかなり異なる。 | |||
写真は白砂湿原のワタスゲの穂
|
天気(出現率%) | 最高 気温 |
最低 気温 |
主な花 | 湿原と植物の状況 | 山小屋 |
晴(20) | 20〜29 | 6〜14 | ・レンゲツツジ ・ハクサンチドリ ・ワタスゲ(穂) ・ゴゼンタチバナ ・カキツバタ ・コバイケイソウ ・ヒオウギアヤメ ・ニッコウキスゲ |
湿原の緑が最も鮮やかな頃である。レンゲツツジのオレンジ色とヤマドリゼンマイの黄緑色ワタスゲの穂の白がハーモニーをなしてとても美しい。 | 比較的空いている。ウィークデイなら一人一部屋ということもある。 |
曇(40) | 18〜25 | 8〜14 | |||
雨(40) | 15〜23 | 10〜15 | |||
雪(0) | − | − |
7月後半 | ![]() |
||
20日過ぎれば、梅雨が明けることが多いが、年により月末までずれ込むことがある。梅雨明け後は天気が安定し、最高気温が30℃近くなることもある。 | |||
写真は大江湿原のニッコウキスゲ
|
天気(出現率%) | 最高 気温 |
最低 気温 |
主な花 | 湿原と植物の状況 | 山小屋 |
晴(30) | 22〜29 | 8〜15 | ・ニッコウキスゲ ・ホソバヒナウスユキソウ ・ヒツジグサ ・コオニユリ ・オゼコウホネ ・ギンリョウソウ ・ミヤマカラマツ ・マルバダケブキ |
黄緑色から濃い緑色に変わり、真夏の状況を示す。ニッコウキスゲの最盛期で、湿原がオレンジ色に染まることもある。 | ニッコウキスゲが盛りとなる週末は大変混雑し、一人1畳となる。 |
曇(40) | 18〜25 | 10〜15 | |||
雨(30) | 18〜25 | 10〜15 | |||
雪(0) | − | − |
8月前半 | ![]() |
||
通常は、最も天気の安定した時季である。夏型になれば、早朝に霧が発生し、最低気温約13℃、最高気温約26℃が標準的な天候である。年によっては、毎日夕立に見舞われることもある。 | |||
写真は至仏山中腹から燧ヶ岳
|
天気(出現率%) | 最高 気温 |
最低 気温 |
主な花 | 湿原と植物の状況 | 山小屋 |
晴(50) | 24〜29 | 9〜15 | ・キンコウカ ・コオニユリ ・ヤナギラン ・ギンリョウソウ ・ノアザミ ・コバノギボウシ ・オゼコウホネ ・オオウバユリ |
そろそろ晩夏の風情が現れ始める。年によっては、キンコウカの大群落となることもある。 | 週末は比較的混雑する。 |
曇(30) | 20〜25 | 12〜16 | |||
雨(20) | 19〜25 | 11〜17 | |||
雪(0) | − | − |
8月後半 | ![]() |
||
比較的安定しており晴れる日が多いが、上空に寒気が入ったりすることもある。そういうときは、夕立が発生しやすい。台風により大雨になることもある。 | |||
写真は中田代で撮影する作者(巻島)
|
天気(出現率%) | 最高 気温 |
最低 気温 |
主な花 | 湿原と植物の状況 | 山小屋 |
晴(40) | 20〜28 | 5〜15 | ・コバノギボウシ ・ワレモコウ ・ヤナギラン ・オゼミズギク ・ノアザミ ・イワショウブ ・サワギキョウ ・アケボノソウ |
サワギキョウやコバノギボウシなどの紫色の花が咲き、晩夏の雰囲気である。もう新しい葉が出てくることはなく、葉も褐色を帯びてくる。 | 比較的空いている。ウィークデイなら一人一部屋ということもある。 |
曇(30) | 18〜25 | 10〜15 | |||
雨(30) | 17〜24 | 10〜15 | |||
雪(0) | − | − |
備考 | |
全 般 | 気象関係の記述については、尾瀬保護財団から頂いた尾瀬山ノ鼻観測所気象月報と尾瀬林業から頂いた気象観測データ、また一部インターネット自然研究所のライブ画像を参考にしている。 |
天 候 | 大まかな傾向を記述している。年によって、かなり異なる。 |
天気出現率% | 天気の出現率を%で表している。かなり感覚的なものである。例えば、日中は晴れていて、夕立で一時的に雨が降ったような場合や、晴れたり曇ったり一時雨が降ったりする場合、あるいは夜中だけ雨が降る場合などがある。これをどう扱うかかなり難しい問題であるので、厳密な考察はしていない。 |
最高気温 | その天気のときの最高気温を示している。気圧配置などによりかなりの幅がある。 |
最低気温 | その天気のときの最低気温を示している。気圧配置などによりかなりの幅がある。 |
気温の較差 | 夏の晴れた日の較差は12〜15℃、冬の晴れた日の較差は15〜25℃にもなる。 |
雨や雪の日の較差は5〜10℃程度である。 | |
主な花 | 比較的目立つ花を掲載している。年により多少の時季の変動もあり、当たりはずれもある。 |
湿原と植物の状況 | 年によりかなり変動がある。 |
山小屋 | 年により多少変化することがある。 |