過日の出張の折、めちゃめちゃ対応が速そうな街の電気
屋を偶然発見した。
それがこの、盛岡駅近くにある『シュハマ電気』だっ!
このシュハマ電気、盛岡駅へと向かって歩いている途中
で何気に目に入った看板が一瞬『シューマッハ電気』に
見え、思わず二度見してしまったのが気付いた事のはじ
まり。
もしや、家電の調子が悪いと電話一本すればF1カーに
乗って立ちどころに駆けつける、世界最速の電気屋なの
か?と思ったのだが、さにあらず。
ちなみに調べてみると、店主の苗字が主浜(シュハマ)
さんとのことで、これには療養中の元F1チャンピオン
もさぞビックリすることだろう。
さぁキミも、もしも盛岡駅近くで車ではなく家電で困っ
たことがあったなら、お気軽にこのシュハマ電気にご相
談ください。
青森県八戸市の中心街でとある夜、居酒屋を探している
と一風変わった店を偶然見つけた。
それがこの、斧投げバー『斧投場』だっ!
この斧投場、某商業ビル地下にある飲食街の一画に店を
構えており、周りは通常の居酒屋や焼肉屋で他に特段変
わった店がある訳でもない。
一応バーなので店外の立て看板にはフードメニューやド
リンクメニューも貼り出してあるのだが、それにも増し
て目を引くのは斧以外にも投げられる豊富な武器のオプ
ションメニューの方。
ちなみにこれだけ色々な投げるモノがあると、志村けん
と加藤茶による刀鍛冶コント(オチで斧や鎌などをお互
い全部投げ合って全身に突き刺さる)を思い出すのは自
分だけだろうか??
さぁキミも、八戸に行ったなら白装束に烏帽子姿でこの
斧投場を訪れて、まずは相手の手を金槌で叩くところか
ら始めてみないか!?
学校は学校でも秋田県の年寄が好きな学校なーんだ?
そう、それがこの『いぶり学校』だっ!!
このいぶり学校、実際は秋田ではなく青森県の本八戸駅
で見かけたものだが、中身はいぶりがっこが入ったチー
ズ風味のチップスらしい。
パッケージは『魁!!男塾』塾長・江田島平八を思わせる
いかつい先生と、ドリフの学校コントのような生徒たち
が描かれており、昭和の少年たちの購買意欲に訴えよう
というあたりが抜け目ない。
肝心のお味はと言いたいところだが、感覚的にコスパが
よろしくなかったので写真を撮っただけで買っておりま
せん。。。
さぁキミも、秋田県に行ったならこのいぶり学校に入学
して男を磨き、『天挑五輪大武會』出場を目指してみな
いか!?