国分寺市教育委員会主催少年野球大会(夏季大会)

実施要綱<小学生の部>

(1)開会式
 開会式参加の服装は全員プレーをするときと同じ服装(ユニフォーム)とし、必ず帽子を着用のこと。
 開会式は必ず出席のこと。(但し、学校行事の場合は除く)プラカードを持参する。

(2)大会運営
 運営は、国分寺市野球連盟少年部に委ねる。

(3)参加資格
 市内在住の小学生(登録の段階で在住であれば可)及び国分寺市野球連盟少年部に登録していれば、
 市外在住でも可

(4)競技区分
 小学生1部(1年生〜6年生)
 小学生2部(1年生〜4年生)

(5)チーム編成
 選 手:1チーム10名以上20名以内
 監 督:1名(2チームの監督は兼ねられない)
 コーチ:2名
 スコア:1名

(6)競技方法
 トーナメント戦

(7)試合時間
 ◎両チームの登録がすでに完了し、審判団及び両チームの監督(責任者)が協議し了承した場合は、開始予定
  時刻前に始めることができる。
 ◎決勝戦 試合開始予定時刻を次のとおりとする。
  小学生2部 ・・・ 午前 9時00分〜 (市民戸倉野球場)
  小学生1部 ・・・ 午前11時00分〜 (市民戸倉野球場)
 ◎各チームは、試合開始予定時刻30分前までにメンバー表を提出すること。
 ◎コールド等により試合時間が早まることがあるので注意すること。

(8)審判員
 国分寺市野球連盟少年部審判部

大会ルール


(1)全日本軟式野球連盟規則に準ずる。

(2)小学校校庭については、必要に応じて事前にグラウンドルールを設ける。

(3)イニングは7回戦(小学生2部のみ5回戦)とし、得点差によるコールドゲーム及び、試合時間制限を適用する。

(4)試合時間制限及びコールドゲーム

小学生1部2部ともに1時間30分とする。[第42回大会より適用]
この時間を超えて新しいイニングには入らない。
※但し、小学生1部の決勝戦のみ1時間45分とする。

 @イニングにかかわらず15点差

 A小学生1部3回10点差以上、5回7点差以上

 B小学生2部3回10点差以上

(5)タイゲームの場合、特別試合により勝敗を決定する。

 特別試合・・・無死・満塁の状態で表裏の攻撃を行う。先頭打者は前回の続きとし、次打者は打順に従う。走者は
          打者の前3人とする。勝敗は、得点差により決定する。

(6)日没・雨天コールドゲームは、4回(2部は3回)裏終了をもって試合成立とする。

(7)ボークについて、小学生1部は即時採用、小学生2部は初回注意し同様のボーク2回目以降は即時採用する。[第40回大会より適用]

(8)金属製スパイクは禁止する。

(9)連盟主催の春季大会において、1部・2部の各上位4チームはシードとする。また、大会会場の管理運営を依頼
  しているチームについてシードする場合がある。

(10)本大会における1部・2部の各上位4チームは、国分寺小金井大会の出場権を得る。

【注意事項】

(1)ベンチは組み合わせ番号の若いチームを一塁側とし、先攻後攻はジャンケンで決める。

(2)ファウルボールは、両チームの選手が拾いにいくこと。

(3)出場チームは、試合開始30分前までに会場に集合し、メンバー表を大会本部に提出すること。

(4)試合開始時刻までにメンバー表の提出、試合準備の済んでいないチームは、試合放棄したものとみなす。[第40回大会より削除]

(5)大会には、選手登録以外出場できない。

(6)大会参加申し込み締切日以降の登録変更は認めない。

(7)責任者・コーチ2名・スコアラー、計4名・選手以外はベンチに入れない。

(8)大会当日、試合には必ず責任者(男女問わず成人)がつくこと。

(9)選手の交代は、必ず監督又は責任者を通して行う。

(10)危険防止のため、バットリング・鉄パイプ等の使用は禁止する。

(11)試合中におけるジャッジについての抗議は受けつけない。

(12)大会中は、役員の指示にすみやかに従うこと。

(13)試合中における事故の応急処置は主催者側が行うが、その後の処理については、各チームが責任をもって
  行うこと。

(14)試合は、雨天の場合順延とする。

(15)雨天等の問い合わせは、原則として各会場にして下さい。

※当日の第一試合(または開会式)試合予定時刻1時間前に決定しますので、責任者の方は、グラウンド責任者に
  問い合わせし、チーム員には、責任者の方から連絡して下さい。なお、天候の状況により時間変更して行う場合
  がありますので、各グラウンド責任者の指示に従って下さい。

(16)グラウンド責任者

[[毎年変更ある為、割愛します。]]

KJUの目次に戻る