西東京オープン選抜少年野球大会
大会実施要領
1. 3チームを一ブロックとし、予選リーグを行い、1位のチームが決勝トーナメントに進出する。
2. 予選リーグで同率チームが生じたときは、特別ルールにて総当たりを行い(延べ6試合まで)それでも
決まらない時は、監督の抽選により1位チームを決定する。
3. 試合は7回戦とし、1時間30分を過ぎて新しいイニングに入らないこととする。
4. 得点差によるコールドゲームは4回終了時10点差5回以降7点差とする。
(但し、決勝戦は適用しない。)
5. 7回または時間切れ同点の場合は、延長戦は行わず特別ルールで行う。
なお、特別ルール2回実施しても勝敗が決まらない時は、監督の抽選により勝敗を決定する。
6. 投手の一塁・三塁へのけん制球でボールデッドラインを出た場合、投手板に触れているか・軸足を
はずしたかにかかわらず走者は一個の塁を与えることとする。
7. ベンチは抽選番号の若い方を一塁側とし、先攻・後攻は両チームの主将のジャンケンにて決める。
8. 降雨、日没等による正式試合の成立は、4回半又は5回完了時とする。
9. 監督に限り一般と同様グランドに出て指示などをすることができる。
10. 抗議のできる者は、監督と当該プレーヤーとする。
11. 怪我等のアクシデントは各チームの責任により処理して下さい。
★特別ルール★
監督の選択により打順を決定し、無死満塁の状態で試合を行う。走者は打者の前位の打順の選手とする。
◎初日の試合時間及び責任審判
試合 |
対戦方法 |
責任審判 |
試合開始時間予定 |
第一試合 |
A対B |
Cチーム4名 |
10:00 |
第二試合 |
C対(第一試合の敗者チーム) |
第一試合の勝者チーム |
12:00 |
第三試合 |
C対(第一試合の勝者チーム) |
第一試合の勝者チーム |
14:00 |
※ブロック(三チーム)の若い番号から「A」「B」「C」と読みかえてください。
※審判は、必ず各チーム4名出して下さい。
◎二日目責任審判
※審判は、必ず各チーム2名出して下さい。
◎最終日審判
※審判は、主催者にて実施。