初心者のためのRPG入門

 初心者の方々を対象に、RPG(テーブルトークRPG)とは何かを説明するページです。特に予備知識がなくても理解できるようにやさしく書いてあります。RPG関連のウェブページを開設している方で、「予備知識のない読者に対するRPGの説明」を自分で書くのが面倒という人は、このページに自由にリンクを張って頂いて結構です。(特に連絡は不要です)
 今のところ基本的な事柄しか説明していませんが、今後どんどん内容を充実させてゆく予定です。「こういうことについても書いてほしい」という要望がありましたら、私まで連絡して下さい。

著者:馬場秀和
最終更新日:2002年8月13日
ご意見、ご感想は、馬場秀和まで。メールアドレスは『馬場秀和ライブラリ』のトップページに載っています。本ドキュメントの最後にあるリンクから辿って下さい。


はじめに

RPG(ロールプレイングゲーム)と聞くと、多くの人はパソコンやゲームマシンで遊ぶゲームソフト、いわゆるコンピュータRPGを連想するでしょう。しかしながら、本来のRPGとは、何人かの参加者がテーブルを囲み、紙と鉛筆、それにサイコロなどを使って、会話により進めてゆくゲームなのです。以降、単にRPGと言えば、このように人間同士の会話で進めてゆくタイプのテーブルゲームを指すと思って下さい。

なお、コンピュータRPGと区別するために、本来のRPGのことをテーブルトークRPGと呼ぶこともあります。

RPGとは

RPGとは、架空の世界を舞台に、与えられた状況や制限や障害のもとで、登場人物を自由に動かして、目標達成を目指すゲームです。

状況/制限/障害/目標といったものは、原則としてゲームマスターと呼ばれる特別な参加者が決めます。これに対して、背景となる世界の設定、ゲームを進めるために必要となるルールは、たいていルールブックに書かれています。
ただし、必要ならこれらについてもゲームマスターが補うことがあります。

RPGでは、目標を達成したかどうかより、達成を目指す過程でキャラクターをどれだけ「うまく」動かしたか、の方が重視されます。(何が「うまい」プレイなのか、ということについては後で詳しく説明します)

プレーヤー、つまりゲームマスター以外の参加者たちが担当する登場人物をプレーヤーキャラクターと呼びます。その他の登場人物たちはノンプレーヤーキャラクターと呼ばれ、全てゲームマスターが担当するのです。
なお、プレーヤーキャラクターのことをPC、ノンプレーヤーキャラクターのことをNPCと略すことがあります。

ゲームマスターの仕事は、状況/制限/障害/目標を決めて、ノンプレーヤーキャラクターを担当するだけではありません。ゲームマスターは、ゲーム中に様々な出来事を起こし、登場人物の言動の結果として事態がどのように進展したかを決めます。また、必要に応じて様々なこと(例えばある行動は成功したか失敗したか、など)を判定するのもゲームマスターの役目です。

簡単にまとめてしまうと、プレーヤーは自分のプレーヤーキャラクターをいかに「うまく」動かすかというゲームに挑戦し、ゲームマスターはそのゲームを良いものにするために必要なあらゆる作業を行なう。それがRPGなのです。

RPGにおける「うまい」プレイとは

RPGにおける「うまい」プレイとは、次の4つの条件を満たすようにプレーヤーキャラクターの言動を決め、それを他の参加者に伝えることです。

A.ゲームマスターから与えられた目標の達成に近づくこと。

B.自分のプレーヤーキャラクターに期待されている役割分担(戦闘とか治療とか情報収集とか威嚇とか権力行使とかユーモアとか・・・)をきちんと果たすこと。

C.プレーヤーキャラクターの言動が、背景世界設定やキャラクター属性(年齢、性別、職業、特徴、性格、生い立ち、各種の能力、その他その他の設定情報の集合)と整合していること。
プレーヤーキャラクターの言動は、背景世界やキャラクター属性と矛盾しないだけでなく、それらを活かしたものにすることがより望ましい。

D.ゲームのジャンルや狙いの再現に向かうこと。例えば「ホラーRPG」であれば恐怖を、「冒険活劇RPG」であれば痛快な冒険を、プレーヤーが再現する(疑似体験する)ことが望ましい。

実のところ、常に「4つの条件を全て満たす」ようにプレーヤーキャラクターの言動を決めることは困難で、不可能であることさえ珍しくありません。ですが、それでも常に4つの条件を念頭に置きながらキャラクターの言動をどうするべきか考えて、決めることが大切なのです。なぜなら、それがRPGというゲームの本質だからです。

ロールプレイングとは

上に示した4つの条件のうち、特にB.C.のことをロールプレイングと呼びます。
もともとはB.のことを役割(ロール)遂行(プレイング)という意味でロールプレイングと呼んでいたのですが、最近ではB.C.を合わせたものがロールプレイングだとされています。

このように「ロールプレイング」を特徴とするゲームであることから、ロールプレイングゲーム=RPGという名称が使われているわけです。

RPGにおける「へたな」プレイとは

RPGにおける「へたな」プレイとは、前述の4つの条件のうち一部だけに執着し、プレーヤーキャラクターにバランスを欠いた言動をさせることだと思って下さい。

例えば、A.B.にばかり固執すると、プレーヤーキャラクターは単なる「ゲームのコマ」になってしまい、RPGらしさが失われてつまらないゲームになってしまうことでしょう。

これに対して、C.D.しか念頭にないと、登場人物たちが好き勝手に振る舞っているだけで、ゲームとして成立しなくなる恐れがあります。

繰り返しますが、RPGというゲームの本質は「常に4つの条件を念頭に置きながら、キャラクターの言動を考えて、決める」というところにあります。ですから、常に一部の条件にだけ偏っているプレイは、「へたな」プレイというよりも、そもそも「RPGをプレイしているとは言えない」ことになってしまうのです。注意して下さい。

RPGの進め方

ここで、最も一般的と思われるRPGの進め方を説明しておきましょう。もちろん細かいところは人によって、またRPGの種類によって、異なります。

RPGをプレイするために最小限必要なものは、筆記用具(紙と鉛筆と消しゴムなど)とダイスです。ダイスというのは、転がすことでランダムに数字を決めるための小道具です。立方体の形をした「サイコロ」もダイスの一種です。RPGの種類によっては、他にも様々な形(10面体とか20面体とか)のダイスを使うことがあります。ダイスはゲーム専門店で購入することが出来ますが、見た目の綺麗さより「出目がはっきり分かるかどうか」を重視して選ぶとよいでしょう。

さて、参加者のうち1人がゲームマスターとなり、残りがプレーヤーとなります。ゲームマスターは事前に色々と準備しなければならないので、誰がゲームマスターを担当するかは、集まる前に決まっているのが普通です。

プレーヤーは、それぞれ担当するプレーヤーキャラクターの属性を決めて、紙に書き込みます。これを「キャラクター作成」と呼びます。またキャラクターの属性を記録した紙のことを「キャラクターシート」と呼びます。なお、キャラクター作成の具体的な方法は、RPGの種類によって異なります。

ゲーム中にプレーヤーキャラクターの属性が変化することがあります。その場合には、キャラクターシートに書かれている情報を、鉛筆や消しゴムを使って修正します。例えば、キャラクターの負傷の度合いを何らかの数値データ(例えばヒットポイント)で表している場合、キャラクターが怪我をすればその数値データを書き換えるわけです。

全員のキャラクター作成が完了すれば、まずゲームマスターが、プレーヤーキャラクター達が置かれている状況を説明し、プレーヤー達に様々な情報を与えます。今回のゲームの目的、守るべき制限、乗り越えるべき障害などについても情報が与えられることでしょう。ただし、全ての情報が最初から明らかになっているとは限りません。ゲームが進むにつれて、次第に明らかにされる情報もあります。

プレーヤー達は、与えられた情報を元に、自分のプレーヤーキャラクターがどのような言動をとるかを考えて決定し、それを他の参加者、特にゲームマスターに伝えます。

ゲームマスターは、プレーヤーキャラクターの言動により事態がどのようになったかを決めたり、ノンプレーヤーキャラクターの言動を決めたり、必要なら各種の「判定」を行ったりして、舞台となっている(プレーヤーキャラクター達が活動している)架空の世界における物事を進行させます。そして、何がどうなったかを、プレーヤーキャラクターに分かる範囲で、プレーヤーに説明します。

ゲームマスター側の説明を受けて、プレーヤー側はそれぞれ担当するプレーヤーキャラクターの次の言動を決めてそれを伝えます。以降、この繰り返しによりRPGは進行するのです。

RPGのゲーム性

一般的なテーブルゲーム(ボードゲーム、カードゲーム、マルチプレーヤーゲームなど)と比べると、RPGは非常に特殊なゲームに見えます。あまりゲームらしくないな、と感じるかも知れません。

しかし、一般的なテーブルゲームも、RPGも、その本質に違いがあるわけではありません。どちらも、守るべき制限があり、克服すべき障害があり、目指すべき目標があります。手元にある資源の残りをにらみながら、展開を予想し、次にどのような手を打つべきか思い悩むところも同じです。

違うのは、一般的なテーブルゲームのプレーヤーは「目標の達成(勝利)」だけを目指せばよいのに対して、RPGのプレーヤーは、「目標の達成」だけでなく同時に「ロールプレイング」や「ゲームの狙いの再現」といった要素をも考慮しなければならない、というところにあります。(前述した「うまいプレイ」の説明を思い出して下さい)

ですから、RPGでは、プレーヤーキャラクターに、自分が不利になったり、目標から遠ざかったりするような言動をあえてとらせる、ということも決して稀ではありません。

ときどき、「目標の達成(あるいは自分が有利になること)とロールプレイングが矛盾するとき、前者を優先させるのがゲーム重視の姿勢、後者を優先させるのがロールプレイング重視の姿勢」などと誤解している人がいますが、そうではありません。両者の矛盾を解消し、両立させようと、悩み努力するところにこそRPGのゲーム性があるのです。「常にこちらを優先させる」などと方針を決めて葛藤を起こさないようにすれば、RPGというゲームは台無しになってしまうことでしょう。

少し難しい話になりましたが、これはとても大切なことなので、よく理解しておいて下さい。

ルールについて

一般的なテーブルゲームとRPGでは、ルールの位置づけも異なります。

まず、一般的なテーブルゲームにおいては、「ゲーム」と「ルール」は一体となっています。ルールそれ自体の中に高度なゲーム性が含まれていますから、ルールを守れば自然とゲームが成立します。ゲームを尊重すること=ルールを守ること、だと言ってよいでしょう。

しかし、RPGにおいては、「ゲーム」と「ルール」は必ずしも一体ではありません。ルールそれ自体の中にはあまり高度なゲーム性は含まれておらず、ゲーム性はもっぱらゲームマスターが準備し、守らなければならないようになっています。(将来はともかく、少なくとも現在のRPGの大半においては、そうです)
ですから、RPGでは、ゲームを尊重することはすなわちルールを守ることだ、とは言えないのです。

RPGにおいては、「ゲーム」「ゲームマスター」「ルール」がこの順番で優先されるものと思って下さい。つまりゲーム性を高める(例えばゲームバランスを保つ)ためなら、ゲームマスターは、あえてルールを破ったり、変更したり、無視したりすることが許されるのです。

ただし、これはゲームマスターだけの特権であり、その目的は「より良いゲームにするため」に限られる、ということに注意して下さい。プレーヤーが勝手にルールを破ることは許されませんし、ゲームマスターだからといって理由もなくルールを無視してよいということにはなりません。

このように、ルールを不当に軽んじるのはいけませんが、必要以上に固執するのも止めるべきです。ルールよりゲームマスターが、ゲームマスターよりゲームが優先されます。ですから、ゲームマスターが何かを決めたら、それがゲームを損なうことがない限り、たとえルールと違っていても受け入れるべきだと考えて下さい。

キャラクタープレイとは

RPGにおいては、プレーヤーキャラクターの言動をゲームマスターに申告するときに、実際にキャラクターのセリフを口にしたり、身振り手振りを活用するなど、キャラクターの「芝居」「演技」あるいは「表現」を行うことがあります。
これを前述した「ロールプレイング」と区別して「キャラクタープレイ」と呼ぶこともあります。

「キャラクタープレイ」には、次の3つの利点があります。うまく活用するとRPGをより楽しむことが出来るでしょう。

・言葉だけで説明するよりも、芝居を併用した方が、キャラクターの言動を、簡単に、早く、生き生きとした形で伝えることが出来る

・芝居により、場を盛り上げたり、他の参加者を楽しませたりすることが出来る

・芝居により、キャラクターに対する感情移入(思い入れ)が強まり、またキャラクターの存在感(あるいはリアリティ)が高まる

ただし、「キャラクタープレイ」に熱中するあまりRPGというゲームの本質(前述した4つの条件を常に念頭に置きながら、キャラクターの言動をどうするか考え、決めることです)を見失うことのないように注意して下さい。「キャラクタープレイ」は、あくまでRPGというゲームをより楽しくプレイするための工夫です。そのためにゲーム性を損なうことがあってはなりません。

また、RPGプレーヤーのなかにはキャラクタープレイを嫌う人もいますし、近くにRPGを知らない人がいるときにはうさん臭い目で見られることもありますから、キャラクタープレイをするときには周囲をよく見て他人に不快感を与えないように注意しましょう。

なお、嫌がる(恥ずかしがる)人にキャラクタープレイを強要してはいけません。

キャラクターの性格づけ

前述した通り、RPGにおける「うまいプレイ」の条件の1つに、背景世界設定やキャラクター属性と整合するようにキャラクターの言動を決める、ということがあります。

背景世界設定はルールブックやゲームマスターが決めてくれますが、キャラクター属性はプレーヤーが自分で決めなければなりません。キャラクター属性のうち、言動を決める際に最も影響が大きい情報は、おそらく「性格」です。同じ状況においても、キャラクターの性格が違えば、とるであろう言動は大きく変わるからです。

このようにキャラクターの「性格」を決めることは大切なのですが、RPGを始めたばかりの頃は、自分のキャラクターをどのような性格にすればよいのか、色々と悩んでしまうことも多いでしょう。慣れないうちは、次の助言に従っておくことをお勧めします。

・はっきりとした、単純な性格にした方がよい。多面的で複雑な性格のキャラクターを作りたいという気持ちは分かりますが、それをゲーム中に活かすことは難しく、うまくプレイできなくなるものです。少なくとも最初のうちは、「豪胆」「心配性」「ほら吹き」「能天気」「無謀」「慎重」「学者肌」「狡猾」「情熱的」など、一言で表せる程度の分かりやすい性格ということにしておき、最初から最後までそれで押し切る方がよいでしょう。

・行動を起こしやすい設定にする。いくら分かりやすいからといって「内省的で無口で人付き合いが悪くすぐ眠ってしまう」なんていうキャラクターを作ってしまうと、ゲームに参加するだけでも一苦労です。大抵のRPGは、プレーヤーキャラクター達が危険を覚悟で冒険に乗り出すという設定ですから、なるべく積極的な性格にするか、または何らかのこだわりを持っている、借金を抱えている、惚れた相手にいいところを見せたいと思っている、などなど適当な設定を作って、行動を起こしやすくしておくとよいでしょう。また、他のプレーヤーキャラクターと行動を共にすることも忘れずに。「極度の対人恐怖症」とか「すさまじい臭気を発している」なんて設定は避けたほうが無難です。

・様々な性格のキャラクターを作ってみる。いつも同じ性格のキャラクターばかりでは、RPGの魅力は半減してしまいます。前回「器用で頭のいい」キャラクターをプレイしたから、今回は「ドジで間抜けだが憎めない」キャラクターをやってみよう、という具合に様々な性格や設定をプレイしてみましょう。

・他のプレーヤーと相談する。皆が黙々とキャラクター作成して、さてゲームが始まってみると全員が「ドジで間抜けだが憎めない」奴ばかりだった・・・これでは困りますね。ゲームがうまく進行するためには、各キャラクターの能力値やスキル、そして性格や役割といった属性が散らばっており、しかもうまくかみ合っていることが望ましいわけです。ですから、黙々とキャラクター作成してないで、他のプレーヤーと話し合いましょう。「君のキャラクターは熱血派か。じゃあ、僕のキャラクターはニヒルでクールな奴にしておくよ。そうだ、2人はライバル関係だという設定にしないか」という具合です。

その他

今後、このページでは、RPGの初心者が知っておくべき様々な話題を追加していく予定です。ご期待下さい。


案内所へ戻る
『馬場秀和ライブラリ』のトップページへ