山のお気に入り写真集

デジカメで撮った山の写真集です。左の写真をクリックしてください。

月山

2005.07.31

月山八合目の駐車場から登り,九合目にあたる仏生池小屋を過ぎると,月山(1984m)頂上方面が見渡せます。コバイケイソウの大群落が目を引きました。
甲斐駒ケ岳

2005.04.23
日向山(1660m)頂上付近の雁ヶ原から見た南アルプス最北端の甲斐駒ケ岳(2967m)。尾白川をはさんで目の前に聳え立つ姿は圧巻です。
安達太良山

2004.10.23
五葉松平付近から見た安達太良山(1700m)。奥岳温泉から「あだたらエキスプレス」に乗り,見上げた安達太良山は,火山らしく赤茶けた山肌が印象的でした。
剣岳

2004.08.07
別山尾根の平蔵の頭付近から見た剣岳(2998m)。真ん中あたり人が集まっているところが有名な「カニのたてばい」と呼ばれる登り専用ルートです。
八ヶ岳

2004.07.03
編笠山(2524m)から見た八ヶ岳主峰群で,左から阿弥陀岳,横岳,赤岳,権現岳。高校1年の時以来,八ヶ岳には何度も登っているのですが,この編笠山に登るのは初めてでした。
男体山

2004.05.29
日光の男体山(2485m)頂上付近から見た大真名子山(左)と女峰山(右)。男体山と女峰山(2483m)はほぼ同じ標高なのに,女峰山がかなり高く見えました。
笠取山

2004.05.08
奥秩父の笠取山(1953m)は荒川,富士川,多摩川の分水嶺として有名です。頂上から少し外れたところに,「小さい分水嶺」の案内があり,最後の登りはかなり急です。
筑波山

2004.04.24
女体山(877m)から見た男体山(860m)。普通,山から見える景色は山ですが,ここ筑波山では,周りに広がる関東平野が見ものです。
湯ノ丸山

2003.06.28
レンゲツツジ満開のツツジ平から見た湯ノ丸山(2101m)。大学時代クラブの山小屋が近くにあったので何度も登った山ですが,この時期は初めてでした。かなり混んでいました。