(「コーラスの部屋」TOPへ戻る)
(あいうえお順)
(女声三部合唱です。)
中学時代は伴奏者としてコーラス部で活動していました。
発声練習やパート練習までは,みんなと一緒に歌ってました。
最初は伴奏したくて入ったのに、卒業する頃には、歌が大好きになっていました。
・・・おすすめ曲
・・・特におすすめ曲
あ か さ た な は ま や ら わ
曲名 | 作詞 | 作曲 | 出 典 | コ メ ン ト | |
「秋のトリル」 | 橋爪文 | 矢田部宏 | 私が入部してすぐにこの歌を歌いました。秋らしいきれいなメロディー。 | ||
「鮎の歌」 | 関根栄一 | 湯山 昭 | 組曲「鮎の歌」 | よくコンクールで歌われていました。 川の流れる様子が伴奏で表現されています。 |
|
「ありふれた愛の唄」 | 谷村新司 | 谷村新司 | きみたちの21世紀 | 大阪21世紀計画 開幕式で歌った曲。服部克久さんの指揮で歌いました。一緒に参加した、社会人の合唱団の人たちが、素敵に見えて、どきどきしていた覚えがあります。 | |
![]() |
「弦(いと)」 | 高野喜久雄 | 高田三郎 | 組曲「ひたすらな道」 | とにかく難しい。だけど,完成した時の喜びはひとしお。張り詰めた緊張感のなかで、どれだけ表情をだすかが課題でした。 大変だったけど,好きな曲でした。 |
「海はなかった」 | 岩間芳樹 | 広瀬量平 | 組曲「海の詩」 | 中3のとき、NHKコンクール(地方大会)で特別賞をいただきました。 顧問の先生が変わった後のコンクールだったので、いろんな思いがあり、涙ながらに練習したことを思い出します。 |
|
「エトピリカ」 | 更科源蔵 | 広瀬量平 | 合唱組曲「海鳥の詩」 | エトピリカとは鳥の名前で、アイヌ語で「くちばしの先(顔)が美しい」という意味だそうです。 濃い霧の中でもまっしぐらに飛んでいく様子を、歌う。スピード感と迫力たっぷりの曲。 練習の時に少し歌ったくらいです。 |
|
「贈る言葉」 | 武田鉄矢 | 千葉和臣 (石桁冬樹編曲) |
あの有名な曲の合唱バージョン。 MBSコンクール西日本大会で,最優秀賞をいただいたとき、舞台の上で涙を流しながら最後に歌いました。(ああ,思い出すなあ)。 |
||
![]() |
「風が薫る日」 | 小黒恵子 | 湯山 昭 | 中3の時に、MBSコンクールで歌った曲。 初夏を思わせるような歌詞とメロディーがぴったり。 最後の歌い上げに伴奏ものって盛り上げるようで、弾きがいがありました。 |
|
![]() |
「風に寄せて」 | 立原道造 | 萩原英彦 | 女声合唱のための 「抒情三章」 |
とっても綺麗な曲。リズムが少し難しいが、叙情的に歌い上げられます。 初めてコーラス部の見学に行った時、先輩たちがこの曲を歌っていて、すごいなあと圧倒されました。 伴奏,間奏部分,練習が必要でした。でも、弾けた時はうれしかったなあ〜。 |
「風の歌」 | ポップスを女声2部にアレンジした曲。 学校の文化祭で歌った。 |
||||
![]() |
「北の海鳥」 | 更科源蔵 | 広瀬量平 | 合唱組曲「海鳥の詩」 | 当時住んでいた市の音楽祭で、他校と合同コンサートをした時に、歌った曲。 前半は、各パートで追いかけるように歌うのが面白く、後半ffで歌い上げるのが,気持ちいい! 伴奏は前奏部分、アルペジオが要求され、後半は力(笑)が必要でした。 |
「紀の川」 | 松前幸子 | 川崎祥悦 | 和歌山県の紀ノ川をたたえた曲。雄大な川の様子が伝わってきます。 | ||
「きみは鳥・ きみは花」 |
川崎 洋 | 湯山 昭 | 第47回 NHK全国音楽コンクール 中学校課題曲 |
湯山昭さんらしい、表情豊かな曲。のびのび歌うといいです。 | |
![]() |
「君は夕焼けを見たか」 | 阪田寛夫 | 黒澤吉徳 | 第51回 NHK全国音楽コンクール 高等学校課題曲A |
優しい気持ちになれる歌。歌いやすい曲。 |
「草よ」 | 新川和子 | 矢田部宏 | 最初の悲しい旋律に対し、最後の歌い上げが気持ちよく、好きでした。のりやすい曲です。 | ||
![]() |
「景色がわたしを見た」 | 関根栄一 | 寺島尚彦 | 第49回 NHK全国学校音楽コンクール 中学校課題曲 |
きれいなメロディーで優しい気分になれる、大好きな曲です。 私が入部する前の課題曲で(中一の2学期に入ったので)、先輩達のきれいな歌声を聞いて、毎回練習に行くのが楽しみでした。<くりちゃん教えてくれてありがとう> |
「心の馬」 | 三石真弓 | 中田喜直 | 第50回 NHK全国学校音楽コンクール 中学校課題曲B |
ちょっと暗い^^;。馬のかけて行く様子がメロディーになっているが、今一つなじめませんでした。 伴奏が走りがちになるので、注意が必要です。 |
|
「午後の心」 | 和才? | 森崎貴敏 | 先生のお宅にお邪魔したときに、楽譜を渡されました。 完成させることはなく、数人で歌っただけだが、綺麗なメロディーが印象に残っています。 |
||
![]() |
賛歌「美しい自然」 | 土肥 武 | 飯沼信義 | 発声練習に美しいメロディーがついたような曲です。 楽しく,優雅に声づくりができそうです。 綺麗な曲なので発表にも使えそう。 |
|
「ステンドグラスのキリスト」 | 中村正極 | 矢田部宏 | ステンドグラスを思わせる、繊細な伴奏から始まります。最後の盛りあがりを歌い上げるのが気持ちいい!! 歌いやすい曲。 | ||
![]() |
「大地讃頌」 | 大木惇夫 | 佐藤 真 | 混声合唱のための カンタータ 「土の歌」 |
卒業式で歌う曲の定番。私の母校でも、卒業生の合唱で、歌いました。 同じコーラス部の部長が指揮をし、伴奏を私がしました。 今でも、合唱コンクールなどに出ると、審査の時間に、客席でどこからともなく歌われる曲です。合唱ファンは、必ず知ってる曲。 |
「旅立ち」 | ポップスを女声2部にアレンジした曲。 学校の文化祭で歌った。 |
||||
![]() |
「チコタン」 | 蓬莱泰三 | 南 安雄 | 子どものための合唱組曲 | (1)なんでかな?(2)プロポーズ(3)ほっといてんか(4)こんやく(5)だれや!?の5曲からなる,合唱組曲。 クラスメートのチコタンを好きになった男の子の気持ちが歌詞になっている。やっとけっこんしようと、ゆびきりしたのに、チコタンが交通事故で亡くなってしまいます。 最後の叫びは、歌っていても聞いていても、胸が詰まります。 文化祭で歌いましたが、最初は大阪弁の面白さで笑って聞いていたみんなも、最後ではさすがにしーんとして聴いてくれました。 |
「ともだちがいる」 | 岩谷時子 | 平尾昌晃 (京 健輔編曲) |
入部当初に歌った曲です。 ハーモニーの美しさを確かめ合うのに、ちょうどいい曲。歌いやすいです。 |
||
![]() |
「なぎさ歩めば」 | 山之井慎 | 佐藤 真 | 組曲「旅」より | とってもきれいな曲。顧問の先生と,先輩がこの曲を三重唱してくださった時は感動でした。 |
「涙をこえて」 | かぜ耕士 | 中村八大 (加賀清孝編曲) |
中1,2年とお世話になった顧問の先生が,転勤される時、お別れ会で涙ながらに歌いました。これも歌いやすい曲です。 | ||
![]() |
「虹のうた」 | 木島 始 | 新実徳英 | 第51回 NHK全国学校音楽コンクール 中学校課題曲A |
とっても明るく元気の出る歌。 各パートの言葉の掛け合いが好き。強弱のつけ方で表情が変わります。 |
「人間はまだ若い」 | 宮沢章二 | 芥川也寸志 | 二十一世紀賛歌 | 大阪21世紀計画 開幕式に参加した時,歌った曲。 あの朝比奈隆さんの指揮でオーケストラの演奏で歌った記念すべき式典。 のはずなのに、当時はできたてのホールに入れることがうれしくって、手垢のついてない壁をべたべた触り歩きました(^_^;)。 |
|
「願い」 | 篠崎淳之介 | 川崎祥悦 | すがすがしい旋律と,効果的なハミングが好きだった曲。 | ||
「春の岬に来て」 | 三越左千夫 | 矢田部宏 | ゆったりした、春の穏やかさを感じさせる曲。表情豊かに歌い上げると美しいです。 先輩の卒業前に、部内での送る会で歌いました。 |
||
「ハレルヤ」 | 内田伊三治訳 | ヘンデル | 有名な曲。校内の文化祭で歌いました。日本語で歌いましたが、パート練習を終えて、合わせた時はうれしかったです。はしらないようにするのがコツかな。 | ||
「ひとつの朝」 | 片岡 輝 | 平吉毅州 | 合唱をしたことのある人ならたいてい知っている曲。今でもよく歌われています。発表会向き。 | ||
「ひとみ」 | 薩摩 忠 | 越部信義 | 第51回 NHK全国学校音楽コンクール 中学校課題曲B |
NHK「おかあさんといっしょ」の歌などで知られる越部さんの曲。 ゆったりとしたメロディーで、歌いやすい曲。 私たちは歌わなかったが。。。 |
|
![]() |
「水のうた」 | 丸山 豊 | 大中 恩 | 好きな曲のひとつ。みずみずしいメロディーを歌っているうちに、元気が出てきてさわやかな気分になります。おすすめ曲。 | |
「水辺の朝(あした)」 | 橋爪 文 | 矢田部宏 | これも、「午後の心」と同じで数人で歌っただけで,完成にはいたりませんでした。 物悲しいメロディーで始まりますが、さびの部分は大きな広がりがあって、歌い甲非があります。きれいな旋律。 |
||
「木琴」 | 金井 直 | 岩河三郎 | 戦争で失った妹の写真を見つめながら、語りかけるように歌うレクイエム。 詩は、中学国語の教科書に出ていることも。 物悲しく,切ない歌。 |
||
![]() |
「未知への序章」 | 清水凡平 | 川崎祥悦 | 一番思い出に残る曲です。 NHKコンクール(地方大会)では優秀賞をいただき、MBSコンクールの西日本大会で、最優秀賞をいただいた時の曲。全国大会では惜しくも賞を逃しましたが・・・。(当時、レコードにまでなりました♪) 顧問の先生が,この曲に思い入れが深かったようです。 曲の表情のつけ方で,随分変わるような気がします。 |
|
「夕方の三十分」 | 黒田三郎 | 管理人(私) | 実は、中2の文化祭前に作りました。 ちょうど国語の教科書にこの詩がのっていて、コーラス部で歌いたいと言ったので・・・。 今見直してみると、アルトやメゾは歌いにくかっただろうなと思います(自分がソプラノなので、他のパートのことをあまり考えていませんでした)。 それでも、みんなよく歌ってくれて、その後、「国語の授業でこの詩をするときには、そのときの演奏を生徒に聞かせたのよ」と後になって先生から聞きました。 恥ずかしいような、うれしいような・・・(^_^;) |
||
「雪のほとけ」 | 山崎みき(?)郎 | 大中 恩 | とっても悲しい歌詞に、メロディー。 殉職された教員の慰霊祭で歌いました。私は、当時、赤いクリアファイルに楽譜を入れていて、その日もその赤いファイルを持っていきました。 でも、会場に着いてみてびっくり!!慰霊祭とはどんなものか全くわかっていなかったのです。仕方なく、その赤いファイルをもって舞台にあがりました。(ごめんなさい) 音程がとぶので、音取りが大変でした。 |
||
![]() |
「若葉よ 来年は海へゆこう」 | 金子光晴 | 飯沼信義 | 確か、中学校の国語の教科書に,この詩がのっていて、綺麗な詩だなあと思った覚えがあります。 きらきらしたガラスのように繊細な伴奏から始まります。 この曲は何回も歌いました。発表会向き。 |
音楽の先生でもないのに,えらそうに書いてしまった(^_^;)
プロの方,怒らないでね。
間違っているなどお気づきの点がありましたら、
メールで教えてください。