(「コーラスのページ」TOPへ戻る)
(あいうえお順)
(女声三部合唱)
高校時代は、確か2年の秋まで音楽部にいました。合唱部はなかったのです。当時,わが母校は音楽があまり盛んでなく、中学時代にたくさん舞台を踏ませてもらった私としては、物足りませんでした。
部の人数も少なく、先生とも合わず、練習方法も中学の頃とは大違いで、悲しくなってきてとうとうやめました。(そしてミュージカルに専念したのです。)
ちなみに、私が卒業したあと、有名な音楽の先生が移ってこられて、母校は音楽で名の知れた学校になりました。音楽部もコンクールに参加したり、オーケストラ部もできたり・・・皮肉なものです。
・・・おすすめ曲
・・・特におすすめ曲
日本の曲(さ た な は ま や) 外国曲 "The Sound of Music"
曲名 | 作詞者 | 作曲者 | 出典 | コ メ ン ト | |
犀川 | 室生犀星 | 磯部 俶 | 1年の文化祭で歌いました。 中学の時に聞いたことはありましたが、歌うのは初めて。 とにかく人数が少なかったので、緊張しました。 |
||
さくらえびの歌 | 宮沢章二 | 湯山 昭 | 合唱組曲「駿河のうた」 | 中学のコーラス部のOG合唱団の演奏会で歌いました。 途中の部分が、どうしても「鮎の歌」に聞こえて仕方がありませんでした。 |
|
![]() |
樹氷 | 高田敏子 | 池辺晋一郎 | クラスの合唱コンクールで歌いました。 その頃、上級生の中に、お気に入りの人がいて(ファンという意味ではない)、 友達と替え歌を作って、よく歌っていました。 だから、本番でもその替え歌を歌いそうになったのでした。。。 |
|
![]() |
ちゃっちゃ ちゃ畑 | 宮沢章二 | 湯山 昭 | 合唱組曲「駿河のうた」 | 中学のコーラス部のOG合唱団の演奏会で歌いました。 のりのりで歌える!途中の手拍子が好き。楽しい曲です。 |
時無草 | 室生犀星 | 磯部 俶 | 1年の文化祭で歌いました。穏やかなやさしい曲。 | ||
虹の彼方 | Harold Arlen | E.Y.Harburg | 映画「オズの魔法使い」の主題歌として有名。 1年生の文化祭で歌いました。 初めて、ちょこっとソロをしたような記憶が・・・(ああ,恐ろしい) |
||
葡萄の歌 | 関根栄一 | 湯山 昭 | 女声合唱と ピアノのための組曲 「葡萄の歌」 |
中学の時、コンクールで他の学校が歌っていて、いつか歌いたいなあと思っていた曲です。 文化祭で歌ったけど、人数が少なくて寂しかったなあ。 |
|
![]() |
みかんの花は香り | 宮沢章二 | 湯山 昭 | 合唱組曲「駿河のうた」 |
これも、中学のコーラス部のOG合唱団の演奏会で歌いました。 あまずっぱい香りのするみかん山が、見えてくるような歌。 |
夕なぎの海 | 関根栄一 | 寺島尚彦 | あまりくせのない,さらっとした曲。優しいメロディー。 |
他に外国曲も少し(ほんとに少し)歌いました。
曲名 | 作詞者 | 作曲者 | 出典 | コ メ ン ト |
Fac, ut ardeat cor meum | G.B.Pergolesi | "Stabat Mater"より | 1年の文化祭で歌った。ここで私は初めて宗教曲に出会ったのですが、もともと明るい歌が好きな私にはどうしても入り込めない世界でした。 | |
Stabat mater dolorosa | G.B.Pergolesi | "Stabat Mater"より | 上に同じく、1年の文化祭で歌いました。きれいな曲だけど、人数があまりにも少なくて、本当に後ろまで聞こえるのかそっちの方が心配でした。 |
その他、ミュージカルの曲「サウンド・オブ・ミュージック」からも5曲歌いました。
(高校の文化祭と、中学のコーラス部のOG合唱団のコンサートで。)
曲名 | 作詞者 | 作曲者 | 出典 | コ メ ン ト | |
![]() |
エーデルワイス Edelweiss |
Oscar Hammerstein | Richard Rodgers | "The Sound of Music"より | 誰もが知ってますね。でも,実際歌うと音が跳んでいるので、美しく歌うのは難しかったです。←私は^^; 教育実習に母校へ行った時に、お別れの前の日に、担当のクラスの「帰りの会」で、子どもたちにこの歌を歌いました(要望によりだけどね。)。どきどきしたけど、みんなが拍手してくれて、ほっとしたのを覚えています。 |
![]() |
サウンド・オブ・ミュージック The Sound of Music |
Oscar Hammerstein | Richard Rodgers | "The Sound of Music"より | きれいな曲です。映画の中で,子どもたちが歌うハーモニーが美しいです。今でも,友達の結婚式で歌います。 |
![]() |
すべての山に登れ Climb Ev'ry Mountain |
Oscar Hammerstein | Richard Rodgers | "The Sound of Music"より | 高校の音楽の教科書に載っていました。希望あふれる歌です。これも、友達の結婚式で歌いました。 |
ドレミの歌 Do-Re-Mi |
Oscar Hammerstein | Richard Rodgers | "The Sound of Music"より | 映画を見て初めて、こうだったのかと妙に納得しました。最初の部分(マリアの言葉)から歌うのがいいですね。 | |
![]() |
ひとりぼっちの山羊飼い The Lonely Goatherd |
Oscar Hammerstein | Richard Rodgers | "The Sound of Music"より | ヨーデルがたまりませんね。とっても楽しい曲です。 |
今のところ、見つかった資料から高校時代はこれだけです。
(いかにさびしかったか・・・でも、その分ミュージカルには力を入れました)