| 尾瀬の峠・入山口 | ||
|  | ||
| 
 | 鳩 待 峠    | ★ 尾瀬ではもっともポピュラーな入山口。 ★ ここからは以下の3つのコースがあります。 @尾瀬ヶ原へ降りるコース A富士見峠へ縦走するコース B至仏山へ登るコース ★ 食堂・休憩所あり。メニューは舞茸定食やおにぎり、豚汁、うどん、ラーメンなど。 宿泊施設は「鳩待山荘」がある。 ★ カー規制日以外は自家用車での入山可。 | 
| ひとくちコメント ●至仏山東面の尾瀬ヶ原へのルートは、平成9年7月まで自然保護の目的から閉鎖されていた。 現在は残雪期(5月下旬〜6月下旬ごろ)を除き、 通ることができる。 ●至仏山へ登る途中のオヤマ沢田代で笠が岳〜湯ノ小屋温泉への分岐がある。(ただし、熟練者向き) | ||
| 大清水 (三平峠) | ★ 旧「沼田街道」(現在は、国道401号)を伝うコース。車は 大清水まで。小さな湿原があり、尾瀬ヶ原より早くミズバショウを見ることができる。 ★ ここからの分岐は以下のとおり。 | |
|   大清水 | 
@一ノ瀬休憩所経由で尾瀬沼へ登るコース  | ||
| 沼山峠 (御池) | |||
|  沼山峠休憩所 |                                                                                         
★会津側からの入山口として賑わうコース。規制時以外は峠まで車で入れるが、カー規制時はマイカーは御池(みいけ)まで。峠まではバスに乗る。 | ||
| ひとくちコメント ●紅葉のシーズンの燧裏林道は、一面赤や黄色に彩られた森の中の道。 | |||
| 富士見峠 | |||
|  富士見小屋 |                                                                     
★ 天気がいいと遠く富士山が見える。眺望のいい峠。 
 | ||
| ひとくちコメント ● @廃止路線だった「戸倉〜富士見下」のバスが何年か前に復活 ● A尾瀬ヶ原(見晴十字路)へ降りるコースは、大雨の際途中の橋が流されることあるので事前に確認が必要。 ● B白尾山〜皿伏山経由で尾瀬沼へ縦走するコースは藪に囲まれたあまり眺望のないコース。きわめて静かなコースであるため、 熊の出現に注意が必要かも。 | |||
| 奥只見 | |||
|  尾瀬口山荘 |  ★ 越後側から尾瀬へ入山するには奥只見を経由する。浦佐からバスで奥只見湖。湖を舟で渡り、尾瀬口へ。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      
さらにバスで尾瀬口山荘へ。渋沢温泉小屋経由で尾瀬ヶ原へ登る。                             
 
 | ||
| ひとくちコメント ●奥只見からの入山は釣り、山菜、山好きには堪らないコース。尾瀬口から尾瀬口山荘までのコースにはいくつか宿泊施設も点在する。 ●尾瀬へ登るルートの足下には、季節にはたくさんのキノコが生えているが、毒キノコも多いため、採取の際は大いに注意が必要。 | |||
| その他 | |||
|  至仏山 | 湯の小屋温泉〜笠ヶ岳〜至仏山〜尾瀬ヶ原  ★ 狸のいる温泉「湯の小屋温泉」から笠ヶ岳、悪沢岳、至仏山と縦走し(オヤマ沢田代で鳩待峠へ下ってもよい)、山の鼻(尾瀬ヶ原)へ下る。                             
 | ||
|  林道 | 黒岩林道〜小淵沢湿原〜尾瀬沼  ★ 奥鬼怒温泉から鬼怒沼山、黒岩山、袴腰山、小淵沢田代と縦走し、尾瀬沼へ到達する。                             
 | ||