第4期 いよいよ大詰め!の時代
いよいよ、先が見えてきました。
●1997.10.25〜27 |
|
|
青函トンネル竜飛斜坑鉄道、秋田新幹線、長野新幹線、しなの鉄道 |
この年開業した、秋田、長野の両新幹線に乗りに行ったこの旅行。
このとき、竜飛岬のところにある青函トンネル見学用のケーブルカーにも乗ったのですが、
ここでハタと思った。
「どこまでが鉄道なんだ?」
ちょうどそんなときに、タイムリーに発売されていたのが
「汽車旅 にっぽん周遊」(昭文社 マップルマガジン)
その特別付録に「乗りつぶし記録用 全国鉄道路線図」というのがありました。
そこに、この路線図の「定義」が書いてあって、要は、
「鉄道要覧」に書かれているもので、旅客列車が走っているものほとんどなんですよね。
これによると、今まで私が乗りつぶしてきたものの他に、
ケーブルカーが新たに加わる。
(なお、丹後陸海交通と南海の高野山ケーブルはたまたま乗っていた。)
で結局、B型づぼら人間の私はそれを完乗の基準にすることにしたのです。
そして、旅はつづくのでした・・・。
●1997.11.19〜23 |
|
|
三角線、鹿児島本線、指宿枕崎線、宮崎空港線、日豊本線、鹿児島市交通局 |
当時山陽新幹線のみに走っていた500系のぞみで九州入りし、その後九州を一周している鹿児島、日豊両線とその周辺の路線に乗りに行ったものです。 |
●1997.12.10 |
|
|
御岳登山鉄道、高尾登山電鉄、大山観光電鉄 |
初めてケーブルカーのみを意識して乗りに行ったもの。日帰りだったので旅行記に残していませんが、当時の切符が残っていて乗車日が明らかになっています。 |
|
|
●1997.12.27〜29 |
|
|
近畿日本鉄道、京都市交通局(東西線、烏丸線延伸の北山〜国際会館) |
最後に残った大物、近鉄を3日かけて完乗しに行きました。 |
●1998. 2.17 |
|
|
筑波山鋼索鉄道(現筑波観光鉄道) |
筑波山のケーブルに乗りに行きました。これも切符が残っています。 |
|
|
●1998. 4.16〜18 |
|
|
富良野線、根室本線(未乗区間の滝川〜新得)、石勝線(未乗区間の新夕張〜夕張)、 |
北海道の中央部分に虫食いで残っていた区間に乗りに行ったもの。 |
●1998. 5.27〜29 |
|
|
比叡山鉄道、京福電鉄(ケーブル)、鞍馬寺(ケーブル)、京阪電鉄(男山ケーブル)、六甲摩耶鉄道、 |
なんとわざわざ2泊3日もかけて、近畿・四国地方のケーブルすべてに乗りに行ったんですね。 |
|
|
●1998. 6.17 |
|
|
箱根登山鉄道(ケーブル)、伊豆箱根鉄道(ケーブル2つ、箱根駒ヶ岳ケーブルカー廃止) |
「関東の駅100選」スタンプラリーのページでも登場しますが、強羅駅のスタンプを |
●1998. 6.19〜20 |
|
|
別府国際観光(現岡本製作所)、帆柱ケーブル |
大雨。羽田から朝イチの飛行機で大分に飛んだのですが、その後の便は欠航したようです。この後北九州市民球場に行くはずだったけど、当然中止。 |
●1998. 9.23〜26 |
|
|
土佐くろしお鉄道(延伸区間の中村〜宿毛)、高千穂鉄道(現廃止)、南阿蘇鉄道、 |
延伸開業した土佐くろしお鉄道と、南九州で未乗区間に乗りに行ったもの。 |
●1998.11.14〜16 |
|
|
留萌本線、札沼線、北海道ちほく高原鉄道(現廃止) |
もうこの頃になると、「最後は日高本線にしよう」と思っていました。 |
●1999. 1. 8〜11 |
|
|
のと鉄道(七尾線、穴水〜輪島間廃止)、大阪モノレール(採都線)、 |
第3セクター化、そして新規開通した路線をフォローしに行った旅行。 |
●1999. 6.17〜20 |
|
|
伊勢鉄道、信楽高原鉄道、阪急伊丹線(災害復旧区間)、井原鉄道、スカイレールサービス、 |
伊勢、信楽高原、明知、天竜浜名湖の各路線のように、第3セクター化路線は改めて乗りに行っています(今まで気づいたかな)。 |
●1999.10.22〜26 |
|
|
長崎本線(未乗区間の鳥栖〜佐賀)、唐津線、大村線、松浦鉄道、長崎電気軌道、 |
残っていた九州内の路線をすべて乗りに行った旅行。 |
|
|
そして、いよいよ残すは日高本線ひとつだけ。