第5期 国内鉄道線完乗!
そして防衛の日々
(その3)

 

防衛の日々の続編であります。

●2003.12.17

 

名古屋市営地下鉄名城線(砂田橋〜名古屋大学)

開業日:2003.12.13

私が初めて乗って以来2度目の延伸の名城線。来年全通して環状線となることがすでに表示されていました。終点の一区間では名古屋大の学生が大挙乗ってきて通学の足にしっかりなってました。
 

●2004. 2. 2

 

横浜高速鉄道みなとみらい線

開業日:2004. 2. 1

開業翌日に乗車。まだ開業直後のざわついた雰囲気でした。
この路線の開業に伴い廃止となった東横線の横浜〜桜木町間にも、営業最終日に乗り納めに行ったのでした。
 

●2004.10.20〜22

 

名古屋市営地下鉄名城線(名古屋大学〜新瑞橋)

開業日:2004.10. 6

名古屋臨海高速鉄道あおなみ線

開業日:2004.10. 6

開業の2週間後、名古屋に出張の際に乗車。
あおなみ線は終点・金城ふ頭に隣接の場所が出張先だったので、2往復しました。前回市営地下鉄に乗りに来たときと同様、路線図には来年開業予定のリニア路線がすでに表示されていました。
 

●2004.12. 3

 

東京モノレール(羽田空港第1ビル〜羽田空港第2ビル)

開業日:2004.12. 1

開業3日目の夜、会社帰りに寄り道して乗車。「快速」にも初乗車。
ついでに新装オープンした第2ターミナルビルの見学もして帰ったのでした。
 

●2004.12. 8

 

京都市営地下鉄東西線(醍醐〜六地蔵)

開業日:2004.11.26

鉄道乗りつぶしのため関西に行くのは久々。すでに開業から2週間近く経っており、しかも平日の昼間ということですっかり平穏な状態になっていました。
ついでに京都周辺の近鉄線や京阪線等にも久々に乗車。
 

●2005. 2. 4

 

名古屋鉄道空港線(常滑〜中部国際空港)

開業日:2005. 1.29

空港そのものは2月17日の開港なので、もっと閑散としているものと思っていたのですが、意外と見物客が多く、それなりに客がいました。
そもそも常滑まで行くのも久しぶりで、名古屋から初めての路線に乗るような感じでした。
 

●2005. 3. 2

 

福岡市営地下鉄七隈線

開業日:2005. 2. 3

久々の九州遠征。
本当はもっと早く行くはずが、いろいろあって延び延びになりました。
開業してから1ヶ月近く経っていましたが、まだ地下鉄各線のいたるところに開業のステッカーやポスターが貼ってあり、かなり力が入っているようでした。
 

●2005. 3.14

 

愛知高速交通リニモ

開業日:2005. 3. 6

日本初の本格的なリニアモーターカー。乗り心地は新交通と変わらないのですが、加速感とスピード感はやはり違うなと感じました。
藤が丘から2駅区間を除けば宅地化も進んでおらず、車内は試乗客とまだ開催前の愛知万博会場の見物客ばかりで、それでも結構混んでいました。
 

●2005. 6.24

 

九州新幹線(新八代〜鹿児島中央)

開業日:2004. 3.13

肥薩おれんじ鉄道

開業日:2004. 3.13

 
開業から1年3ヶ月、ようやく乗りに行きました。新八代付近の連絡線にも乗車。
新幹線の方は、噂通りトンネルだらけですぐ終わってしまった感じですが、同時に乗った肥薩おれんじ鉄道は長大なローカル線という感じで、久々ローカル線の旅を堪能しました。

 

 


 

新八代付近の連絡線にも乗るため、リレーつばめに熊本から乗車。乗り換えが前提の列車のため、特急券も1枚になっているんですね。

●2005. 9. 2

 

首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)

開業日:2005. 8.24

実は開業の日に少しだけ乗っていたのですが、改めて全線乗りに行きました。
まだできて間もなかっただけに特に初乗車風の人たちで比較的混み合っていましたが、沿線はまだほとんど開発が進んでおらず、これからの路線だな、という印象でした。
 

●2006. 2.10

 

神戸新交通ポートライナー(市民広場〜神戸空港)

開業日:2006. 2. 2

昨年の中部国際空港に引き続き、空港開業前に乗車。
規模の小さい空港で、ターミナルビルも開業していないため見学者もおらず、また新路線沿いもほとんど開発が進んでいないため、閑散としていました。

●2006. 3.30

 

ゆりかもめ(有明〜豊洲)

開業日:2006. 3.27

このあたりは当時の事務所に近かったので、会社帰りに寄り道して乗車。
新線区間はまだ開発の真っ最中で途中駅での乗降はなく、車内もお台場あたり走行中のにぎやかさとはうって変わって静かなものでした。
 

●2006. 3.31

 

近鉄けいはんな線(生駒〜学研奈良登美ヶ丘)

開業日:2006. 3.27

先月開港した神戸空港を利用。そこから現地に向かいました。
開業まもなくでしたが初乗車風の人はあまり見かけず、すっかり沿線の住民や学校生徒の足になっていました。
 

●2006. 4. 9

 

沖縄都市モノレール(ゆいレール)

開業日:2003. 8.10

開業以来3年近く、なかなか都合がつかずに乗ることのできなかったゆいレールに、ようやく乗ることができました。何度も訪れている那覇の町ですが、それを高いところから眺めるのはなかなか楽しいのでした。
これで3年近く返上していた国内鉄道線完乗のタイトル奪還です。
 

●2006. 7.14

 

富山ライトレール

開業日:2006. 4.29

専用軌道部分(旧富山港線)は国鉄最後の日に乗っていて、それ以来の乗車になります。駅の部分以外はJR時代の面影を残していました。
あわせて、万葉線や富山地鉄などにも久々に乗車。
 

 

さらに、続々編に続く…

 

続々編へ   元に戻る