第5期 国内鉄道線完乗!
そして防衛の日々
(その4)
防衛の日々はさらに続くのでした。
●2007. 1.10 |
||
|
大阪市営地下鉄今里筋線 |
開業日:2006.12.24 |
開業から半月過ぎ、ほとぼりがさめたころ乗車。都心部を通らないこの路線は往復ともに空いていました。 |
●2007. 4. 4 |
||
|
仙台空港鉄道 |
開業日:2007. 3.18 |
乗車したのは春休み中で、もともと利用客が多いところに、さらに沿線に大型ショッピングセンターがあり、午前中に乗ったので往路は大混雑でした。沿線の人口密度が低いので、これらの客のみが頼りのような感じです。 |
●2007. 6.15 |
||
|
大阪モノレール彩都線(阪大病院前〜彩都西) |
開業日:2007. 3.19 |
なかなか休みの調整がつかず、開通してから少し間があきました。 |
●2008. 1.18 |
||
|
京都市営地下鉄東西線(二条〜太秦天神川) |
開業日:2008. 1.16 |
延伸と同時に終点まで乗り入れるようになった京阪京津線にも乗りたくて、わざわざ浜大津から乗車。開業2日後でしたが初乗車風の人はおらず、車内は閑散としていました。また、終点の太秦天神川駅も周辺を含めてまだ工事中でした。 |
●2008. 3.24 |
||
|
JRおおさか東線 |
開業日:2008. 3.15 |
もともと貨物線だったものを旅客化した路線ですが、始点と終点を除いては高架化され、全くの新線のようでした。まだ部分開業で需要が少ないのか、平日の昼下がりということでガラガラ、しかも乗客の半数以上が試乗風の人たちでした。 |
●2008. 4.11 |
||
|
日暮里・舎人ライナー |
開業日:2008. 3.30 |
横浜市営地下鉄グリーンライン |
開業日:2008. 3.30 |
|
久しぶりに遠征でない乗りつぶし。どちらも開業から2週間近く経った平日ということもあり、すっかり様子も落ち着いて地域の足になっていました。 |
●2008. 6.17 |
||
|
東京メトロ副都心線 |
開業日:2008. 6.14 |
開業以来連日ダイヤの乱れが続き、4日目のこの日も停電事故でダイヤが混乱していました。それでも渋谷側から各停、和光市側から急行に乗車。まだ初乗り風の人も多数いました。 |
●2008.10.24 |
||
|
京阪電鉄中之島線 |
開業日:2008.10.19 |
開業直後で初乗り風の人もいましたが、平日の午後ということもあり全体的には空いていました。各駅とも他線との接続があまりよくないこともあるようです。 |
●2009.4.10 |
||
|
阪神なんば線 |
開業日:2009.3.20 |
もともと阪神地域と大阪ミナミ地域間の需要が多かったのか、平日の昼下がりにもかかわらずかなり混雑していました。関西では大手私鉄同士の相互乗り入れが珍しいので、特に阪神線内で近鉄の車両を見たときは新鮮でした。 |
●2009. 6. 6 |
||
|
平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線 |
開業日:2009.4.26 |
週末や夏休み中などしか運転しない観光路線。都合をつけるのが大変でした。当然のことながら観光客ばかりで、今までと少し勝手が違いました。 |
●2010. 2.10 |
||
|
富山地方鉄道都心環状線 |
開業日:2009.12.23 |
久しぶりの北陸。冬の北陸でこの日も天気が悪く、路面電車の乗り回しをはじめ、歩き回るのには大変な1日でした。 |
●2010. 7.20 |
||
|
京成電鉄成田空港線(成田スカイアクセス) |
開業日:2010.7.17 |
あえて最初に「ライバル」成田エクスプレスで成田空港に行き、そこからスカイライナーとアクセス特急で往復しました。新線区間は空港輸送に特化したような感じで、何もないところに線路を敷いたような感じでした。 |
●2011.1.21 |
||
|
東北新幹線(八戸〜新青森) |
開業日:2010.12. 4 |
青い森鉄道(八戸〜青森) |
開業日:2010.12. 4 |
|
開業して1ヶ月半、ほとぼりが冷めてから出かけたはずですが、かなり混雑していました。その後雪の中、青い森鉄道の今回第3セクター化した区間や、十和田観光電鉄に乗ったり、旧南部縦貫鉄道七戸駅を訪れたりしました。 |
●2011. 3.30 |
||
|
名古屋市営地下鉄桜通線(野並〜徳重) |
開業日:2011. 3.27 |
震災のためもとあった予定がキャンセルされ、前倒しして開業3日目に乗車。特にセレモニーもなく静かに開通したようですが、この日もすっかり普段の春休み中の 雰囲気でした。 |
●2011. 4.15 |
||
|
九州新幹線(博多〜新八代) |
開業日:2011. 3.12 |
飛行機で鹿児島に飛び、鹿児島中央→博多→新八代と乗車しました。往復ともに、鹿児島空港の最寄り駅である肥薩線の嘉例川駅を利用し、久しぶりに肥薩線の全線にも乗車しました。 |
●2015.4.17 |
||
|
北陸新幹線(長野〜金沢) |
開業日:2015.3.14 |
ひさびさの新路線。整備新幹線である北陸新幹線と、同時に第3セクター化した在来線区間に一気に乗りました。あわせて数百m延伸した富山地鉄の市内線にもこまめに乗車。第3セクター区間が長かったので乗り応えがありましたねえ。 |
●2015.6.16 |
||
|
仙石東北ライン |
開業日:2015.5.30 |
仙石線と東北線を短絡して所要時間を短くした路線。合わせて仙石線の付け替え区間、石巻線の女川駅、気仙沼線や大船渡線のBRTと、震災に関連した区間にも乗車し、震災4年後の様子を見てきました。 |
●2015.12.18 |
||
|
仙台市地下鉄東西線 |
開業日:2015.12.6 |
開業約2週間後で、すっかり落ち着いていました。東側の終点・荒井駅などはまだ開発中で、これからという様子でした。 |
●2016. 2.26 |
||
|
札幌市交通局(市電)(すすきの〜西4丁目) |
開業日:2015.12.20 |
開通区間はわずか400mですが、その区間は信号が多く、時間調整もするので、やたらと時間がかかったのでした。 |
●2016. 5.31 |
||
|
北海道新幹線 |
開業日:2016. 3.26 |
何回も予定変更の末、開業2ヶ月後にようやく乗車。オフシーズンの平日ということもあり、一般客よりも団体客が多い印象でした。 |