ブループラネット移民ガイド
第3部「シナジー効果」
第2版の概要

ポセイドン、2199AD

 人類の未来へ、地球から遠く離れた異星へ、旅立つ運命があなたを待っている。そこは、常に死と隣り合わせの世界。犯罪と戦うGEOマーシャル達や、深海にひそむ攻撃型潜水艦に乗り込んだサイバー傭兵達の世界。
 その果てなき欲望ゆえに異星の生態系を脅かす人類は、ここで太古の遺産に直面し、やがて生存を賭けた戦いへと巻き込まれることになるだろう・・・。

ブループラネット 第2版 オープニングより


ブループラネット移民ガイド 第3部「シナジー効果」

・第2版の概要

 地表の97%を広大な海に覆われた海洋惑星「ポセイドン」。抗老化物質を含む
海底鉱脈の発見が、この星の運命を激変させてゆく・・・。

 「ブループラネット」は1997年にBiohazard Games 社から出版され、全米RPG
ファン達の熱い注目を集めた本格ハードSF−RPGです。映画「アビス」を連想
させる背景世界。知性化されたイルカやオルカになれるキャラクター作成ルール。
そして何よりも、ハードSFへの徹底したこだわりが魅力的な作品です。

 2000年 8月、新たに版権を獲得したFantasy Flight Games社から「ブループラネ
ット」第2版が出版されました。背景世界は第1版と同じですが、ルールシステム
は刷新され、プレイヤビリティが大幅に向上しています。

 「ブループラネット移民ガイド」では、第3部「シナジー効果」として、第2版
のルールシステムを詳しくご紹介してゆきます。

**

 ブループラネット第2版は、「プレーヤーズ・ガイド」と「モデレーターズ・ガ
イド」の2冊組で構成されています。いずれもハードカバーで、大きさと厚さは、
そうですね、ちょうど「シャドウラン日本語版」ルールブックと同じくらいだと思
って下さい。

 ちなみに、このRPGでは、いわゆる”ゲームマスター”のことを「モデレータ」
(調停者)と呼んでいます。略語はGM(ゲームモデレータ)で、一般的なゲーム
マスターの略語と同じになります。

 プレーヤーズ・ガイドには、このRPGをプレイするために必要な設定情報、お
よび全てのルールが書かれていますから、プレーヤーはこちらを購入すれば十分で
しょう。なお、モデレーターズ・ガイドには、第1版サプリメント「アーキペラゴ
(群島)」に載っていた情報の全てと、第1版のルールブックに載っていた情報の
一部(ゲーマーのための海洋学入門、ポセイドンの生態系、サイクロン(嵐)、ポ
セイドン動植物図鑑、太陽系の情報、アボリジニー関連の秘密情報、などなど)が
収録されています。こちらはGM専用ですから、「アクセス禁止」(プレーヤーが
読んではいけない情報)も満載されています。

 背景世界の設定は、第1版と第2版で全く同じです。変更されたのは、ゲームシ
ステムだけです。

**

 さて、第2版のゲームシステムですが、簡単に言うと「第1版のシステムで処理
が煩雑だった部分を思い切って簡略化し、プレイヤビリティの高い洗練されたゲー
ムシステムに改善した」ということになります。逆に言えば、「ブループラネット
らしい(もたもたした、ダサい)処理がなくなって、何だかシャドウランみたいな
スマートなシステムになってしまった(でも死にやすさは相変わらず)」といった
不満が残るかも知れません。

 では、第2版での変更点をまとめてみましょう。

 まず、第1版のパーセントダイス方式は、全て10面ダイスの下方ロールに変わ
りました。10面ダイスをいくつか振って、目標値以下の出目が1つでもあれば成
功、というのが基本となります。目標値以下の出目を出したダイスの個数、または
目標値から「最も低い出目」を引いた値(これを達成値と呼ぶ。失敗した場合には
達成値はマイナスになる)により、成功の度合いや生じた効果の大小が決まります。

 このシステムは「シナジー・ゲームシステム」と呼ばれています。第2版におけ
るルールは、原則として全てこのシナジー・ゲームシステム(SGS)の応用とな
っています。

 例えば、一般的な成功判定は、「能力値+スキルレベル+難易度修正」を目標値
として、SGSにより解決します。なお、各スキルには、対応する才能分野という
ものが決まっており、キャラクターはそれぞれの才能分野について1〜3の才能値
を持っています。SGSによる成功判定の際には、この才能値に等しい個数のダイ
スを振ることが出来るというわけです。

 もちろんダイスを沢山振る方が、言い換えれば才能豊かな方が、判定に成功する
確率も、その効果も高くなります。おそらく、多くのプレーヤーは、才能のことを
なぜか「ダイスプール」「ダイスプール」と呼ぶに違いありません。

 なお、第1版ではパーセントダイス方式を採用していたため、能力値もスキル値
も全て2桁だったのですが、第2版では10面ダイスによる下方ロールということ
で、全て1桁の数値になっています。ですから、2桁の足し算/引き算が暗算でき
ない(平均的な)RPGプレーヤーでも、第2版のシステムならOKですね。

**

 第1版の特徴だった「成功するまで行動できないイライラ・イニシアチブロール」
「行動宣言から行動実行までのタイムラグがあるイライラ・行動順番ルール」は、
きれいさっぱり姿を消しました。どうもイライラ方式は評判が悪かったようです。
まあ、確かに、実際にプレイしてみるとかなり辛いものがありましたからねぇ。

 代わりに、各ラウンドの最初に全員が「反射速度」能力値によるSGS判定を行
って、得られた達成値によって行動順番を決める方式になりました。たとえ判定に
失敗しても、各ラウンドに最低1回は行動できます。さらに、達成値が高いと、複
数回行動が可能となります。ここら辺、「シャドウラン」みたいですね。

**

 さらに、第1版のもう1つの特徴だった「全身を21箇所に分けて、弾一発毎に
命中部位を決める詳細な負傷部位ルール」「色々な意味で吐き気を催す痛打表」も
また、大方の予想通り、消えてしまいました。

 第2版では、ここら辺が大幅に簡略化されました。攻撃が命中したら、武器のダ
メージ値から防御値などを引いた値を目標値として、SGSで判定します。成功ダ
イス個数がそのまま負傷レベルになります。負傷レベルにより様々な(不利な)修
正がついてきますが、ここら辺も、「シャドウラン」に似ています。

**

 キャラクター作成ルールですが、新たに「アーキタイプ」によるジャンプスター
トが可能になりました。各「アーキタイプ」は、能力値、スキル、生体改造、所持
品からイラストまで付いた完成品であり、そのままプレイに使えます。第2版ルー
ルブックで提供されているアーキタイプは9種類。ブッシュパイロット(リガーだ
と思えばよい)、イルカの技術者(エルフデッカーだと思えばよい)、ギャングス
ター(ギャングメンバーだと思えばよい)、GEOショックトルーパー(ストリー
トサムライだと思えばよい)、オルカの兵士(マーセナリーだと思えばよい)など。
いまさらですが、「シャドウラン」みたいです。

 通常のキャラクター作成ルールの最も大きな変更点は、「パワーレベル」の導入
でしょう。これは、キャラクターがどのくらい非凡(有能)であるかを示す尺度で、
習得できるスキルや生体改造にはっきりとした制限を与えます。

 言うまでもなく、第1版のキャラクター作成ルールにおいて、スキル習得や生体
改造に何の制限も与えなかった(プレーヤーとGMで相談して自主的に制限を設け
ることにしていた)ことが、色々なトラブルを引き起こしたのでしょう。どうやら
デザイナーも「RPGプレーヤーの良識や分別に期待してはならない」という鉄則
を学んだようです。

馬場秀和

(続く)

             Welcome to the world of
            〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             BLUE PLANET
            〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             The second edition


ブループラネット:移民ガイドへ戻る
『馬場秀和ライブラリ』のトップページへ