読書の記録(2000年 8月)

「紫蘭の花嫁」 乃南 アサ  2000.08.04 (1992.02.29 光文社)

☆☆

 神奈川県下のホテル内で起こった連続婦女暴行殺人事件。被害者の女性は皆,死因は心不全とされた。この事件の特別捜査本部の本部長になった小田垣部長は,県警きってのエリートだ。自分の出世の為にも何とか早期の解決に持っていきたかった。その頃,花屋に勤める三田村夏季は何者かに追われていた。住まいや職場を変えても,しつこく追いかけてくる一人の男。

 連続殺人犯を追う小田垣,追われる夏季と言う二つの話が同時に描かれ,途中には謎の人物の子供の頃の暗い記憶が挿入されていきます。何がどうなっているのか判り難い展開の中で,小田垣が息抜きに訪れる「バー.マリエ」に謎の女性が現われて小田垣に接近していきます。登場人物それぞれの過去と現在が複雑に交錯し,ラストに向かって一気に突き進んでいきます。だけど,小田垣部長や法医学研究室の渋沢らの行動が,どこか不自然なんですよね。読者をミスリードしようとする意図が見え隠れしています。またエリート警部と現場で捜査する警察官の対立など,ちょっとありきたりの構図と言った感じで,軽い印象を受けました。

 

「崩れる」 貫井 徳郎  2000.08.07 (1997.07.30 集英社)

☆☆☆

@ 「崩れる」 ... イラストレーターをしている自分の夫はカスだと思った。そして一人息子も夫と全く同じ性格に育ってしまった。
A 「怯える」 ... 妻が妊娠した。その頃,昔2年程付き合っていた,元恋人から会社に電話があり会うと,家に電話が掛かるようになった。
B 「憑かれる」 ... 高校時代の同級生から結婚すると言う電話があり,相手も同じ同級生。今日新婚旅行に出発するので会いたいと。
C 「追われる」 ... 結婚相談所でインストラクターをしている女性。会員の男性と,異性に慣れる為の擬似デートを行うのだが。
D 「壊れる」 ... 妻が交通事故を起こした。相手側の過失だったが,相手は偶然にも上司の奥さんだったので大変。
E 「誘われる」 ... 引越し先で友人が出来なかった奥さん。新聞に載った同じような境遇の女性と付き合い始めるのだが。
F 「腐れる」 ... マンションのベランダの匂いが気になる。隣の奥さんが生ゴミをベランダに出しっぱなしにしている様子だ。
G 「見られる」 ... 突然掛かってきたイタズラ電話。相手は自分の行動の全てを把握している様に思えるのだが。

 この作品には「結婚にまつわる八つの風景」と言う副題が付けられています。その言葉通り,結婚に関する短編集です。一体何組の夫婦が一日に生まれ,何組が別れてしまうのか知りませんが,夫婦の数だけ幸せも,不幸せもあるんでしょう。まあ幸せなだけの夫婦だったら小説にはし難いでしょうから,ここに登場する男女は何等かの問題を抱えています。犯罪あり,疑惑あり,ちょっとホラーありと,バラエティに富んでいます。まあ夫婦の悩みなんて,傍から見たって判らない事多いでしょうけど,いろいろあるんでしょうね。貫井さんの文章って,人物描写や心理描写が的確で,読んでいて気持ちがいいですね。だけど話し自体は恐いものばかりです。

 

「チチンプイプイ」 宮部 みゆき  2000.08.08 (2000.04.20 文藝春秋社)

☆☆

 女優の室井滋さんとの対談が中心となっています。室井さんと言えば,かなり個性的な女優さんですが,以前「週間文春」に連載されているエッセイ「すっぴん魂(こん)」を読んでいて,なかなか面白い人だなと思っていました。特に「猿岩石」のサポートの為,トルコに行った時の話何か印象的でした。最近は読んでいないんですけど,まだ連載されているんでしょうか。

 対談の内容は多岐に渡っているんですが,本所で生まれ育った宮部さんと,富山県出身で東京に出てきた室井さんの,住む場所に関する話何か興味深いですね。私は東京の多摩地区で生まれ育ったものですから,どうしてもこの地区に愛着があります。どんなに便利でも23区内には住みたいとは思いません。途中に室井さんが書いたミステリーが出てきますが,小説を書くって言うのは難しいんでしょうねえ。人の書いた本を読んで,勝手な感想を書いている方が楽でいいですね。また対談は何回かに分けて行われているのですが,その時の場所や食事のメニューが載っていたりします。自分も行った事がある秋田県の鶴の湯温泉や,近所の黒茶屋が出て来たりして,意外な感じがしてしまいました。

 

「鬼面村の殺人」 折原 一  2000.08.09 (1989.02.25 光文社)

☆☆☆

 旅行中の埼玉県白岡警察の黒星警部。近くの白川郷でどぶろく祭りが行われている事を知って足を伸ばしたおり,一人の女性と知り合った。彼女は葉山虹子といい,近くにある鬼面村のキャンペーン記事を書くために呼ばれたライターだ。ひょんな事から鬼面村の村長の家に泊まる事になった黒星は,虹子とともにある事件に巻き込まれる。

 この作品はもともと「鬼が来たりてホラを吹く」と言うタイトルだったのですが,文庫化にあたって改題されたものです。折原さんの場合,こう言ったケース多いんですよね。どう言う意図があるんでしょうか。「読んだ事ないな。」と思って読んでみたら,以前読んだ作品だった,と言う究極の叙述トリックでしょうか。さて本作ですが,黒星警部やへんてこな女の子の登場でコミカルな感じがしてしまいますが,トリックも凝っているし,最後のドンデン返しも決まっています。

 

「御手洗潔のダンス」 島田 荘司  2000.08.14 (1990.07.25 講談社)

☆☆

@ 「山高帽のイカロス」 ... 人間は空を飛ぶ事ができると言っていた酔いどれ画家が亡くなった。それもビルの間に渡された電線の上で。
A 「ある騎士の物語」 ... 結婚式で久し振りに会った友人達の話題は,かつて自分達を裏切った男の死の謎についてだった。
B 「舞踏病」 ... 浅草の古い二階家に下宿している老人が,夜な夜な何かに取りつかれた様に,物凄い形相で踊り出すと言う。
C 「近況報告」 ... 最近,御手洗のファンクラブが出来たと言う。彼の日常生活を教えて欲しいと言う依頼にお答えして。

 御手洗潔と言う人物が探偵として難事件に取り組んだ事柄を,友人であり作家である石岡が小説化したと言う形をとっています。事件はどれも奇抜な物です。電線の上に乗った死体,離れた場所からの呪いによる殺人,狂った様に踊り出す老人。でもこれら全てに論理的な解決が示されます。その論理を受け容れられるか否かが,こう言った作品を面白いと感じるかどうかの別れ道なんでしょうか。私はどうも苦手です。別に御手洗と言う人物が訳判らんとか,警察を始めとする周りの人達が彼に振り回されても,文句一つ言わないのが気に入らないと言うのもあります。しかしそれ以上に解決に至る道筋がほとんど示されないのが不満です。一つ一つの手掛かりに着目した理由,調査する行動の意味,自信を持って他人に指図した内容の根拠。最後になって,この事件はこう言う構図だから,これこれこうしたんですよ,と説明されてもなあ。その論理に納得できたとしても,それは小説を読む楽しみとは別物の様な気がしてしまうのですが。

 

「迷宮」 清水 義範  2000.08.15 (1999.06.30 集英社)

☆☆☆

 私は医師に連れられて実験治療室と言うプレートの付けられた部屋に通された。そこで医師から1冊の文書を読むように指示された。そこに書かれていた内容は,藤内真奈美と言うOLが井口克巳と言う大学生からストーカー行為の末に殺された事件の顛末だった。次の日もまた次の日も,私はその事件に関る文書を読む様に言われた。それは事件に関する週刊誌の記事であったり,事件に興味を持った作家の取材記録であったりした。自分は誰なのだろうか,何の為にこんな治療を受けているのだろうか。私は事件の犯人である井口なのだろうか。

 ストーカーと言う言葉が使われる様になったのはここ10年位の事だと思います。ですが好きになった相手を追い掛け回したり,何等かの悪さをするような行為は昔からあったはずです。それをさも現代の病理と言う訳の判らない概念と結びつけて,ストーカーと言う新しい言葉を持ち出すマスコミの姿勢に胡散臭さを感じています。この作品の中でも一人の作家の目から見たマスコミ報道の欺瞞が語られますが,真実を追究する行為とかけ離れてしまう報道には腹が立ちます。それはそうと,この作品はずいぶん変った構成となっています。いろいろな文書を一人の男が読まされると言う形なのですが,この男は何者なのかと言う謎を引きずりつつ,ストーカー殺人事件の真相が徐々に明らかになっていきます。まあ事件の真相と言ったってそんなに深い裏がある訳ではないのですが,いろいろな人からの見方の違いが面白いですね。それにしても犯罪者の本当の心境なんて理解できないものなのでしょうか。

 

「あやし 〜怪〜」 宮部 みゆき  2000.08.17 (2000.07.30 角川書店)

☆☆☆

@ 「居眠り心中」 ... 奉公先である大黒屋の若旦那は評判の美青年。祝言の話が進んでいたが,女中が彼の子供を身篭ってしまった。
A 「影牢」 ... 岡田屋では主をはじめ一家7人が亡くなった。ここの番頭だった松五郎が,この事件の真相を語る。
B 「布団部屋」 ... 不思議と旦那が早死にする事で有名なその店では,奉公人の躾がいい事でも有名だったのだが。
C 「梅の雨降る」 ... 姉のおえんのところに奉公に出る話がきた。彼女は乗り気だったのだが,急遽別の娘に決まってしまった。
D 「安達家の鬼」 ... この部屋には鬼がいると言う。心にやましさを持った人間には恐ろしい顔の鬼が見えるらしい。
E 「女の首」 ... 奉公に来た子供には襖に描かれた女の生首が見えるのだが,他の人には見えないらしい。
F 「時雨鬼」 ... 奉公先を変ろうと訪れた口入屋で,主人の奥さんに説教をされた。しかしその主人は殺されていた。
G 「灰神楽」 ... 突然起こった刃傷沙汰。女中が旦那の弟に斬りかかったのだが,女中は狂った様になって死んでしまった。
H 「蜆塚」 ... 長く口入屋をやっていると不思議な事に出会う。年も取らず死ぬ事も無い人が何度も訪れる事に気が付いた。

 夏と言えば怪談話。だけど恐い話を読んでも,そんなに涼しくなるとも思えないのですが。この短編集は江戸時代を舞台に,丁稚奉公に絡んだ恐い話です。ですが恐さを前面に押し出している訳ではありません。問屋などにおける,旦那と2代目,嫁と姑,奉公人と主人と言った人間関係が中心になっています。現代に置きかえると,東証一部上場企業における,会長派と社長派の対立に巻き込まれるエリートサラリーマンと,無意味な派閥争いに心を痛める創業者の幽霊,と言ったところでしょうか。ああ,やっぱりこの手の話は江戸時代の廻船問屋あたりが舞台じゃないとしまりませんね。何か淡々とした話ばかりで,あまり印象に残った話は無いのですが,「安達家の鬼」がお勧め。

 

「一瞬の魔」 夏樹 静子  2000.08.19 (1994.09.01 文藝春秋社)

☆☆

@ 「一瞬の魔」 ... 秘密の口座を作った資産家が死亡。銀行員の男女がその誰も知らない口座を横取りしようとしたのだが。
A 「黒髪の焦点」 ... 絞殺された女性の側から見つかった黒い髪の毛。彼女の上司の髪の毛だと言う事が判った。
B 「鰻の怪」 ... 鰻の養殖業者を訪ねた女性が行方不明に。殺されて鰻の養殖池に棄てられたのではないかと思われた。
C 「輸血のゆくえ」 ... 渓流釣りの最中の怪我の為急遽輸血を行ったのだが,血を提供した男性が亡くなってしまった。
D 「深夜の偶然」 ... 寝ているところを刺殺された男。彼の遺体には2種類の刺し傷があった。2人の犯人が別々に刺したのだろうか。

 夏樹静子さんの作品を読むのは初めてです。何か短い話の中に様々な事を詰め込みすぎている様な気がしてしまいました。ストーリー自体はなかなか凝っていて,結末も二転三転して意外性もあります。だけど犯罪を犯す人が,これほど複雑な構図を考えて犯行に及ぶのだろうか,と言う事が気にかかってしまいます。そんな中で表題作の「一瞬の魔」がイチオシです。他の作品に対して,ちょっと行き当たりばったりの犯行と言う感じが強いのですが,共犯関係にある二人の思惑が微妙に交錯していきます。富佐子の鍵谷に対する愛情の念と不審の気持をもっと前面に押し出したら,最後の結末がもっとショッキングだったと思うのですが,ちょっと残念でした。

 

「海燕ホテル.ブルー」 船戸 与一  2000.08.19 (1998.08.05 角川書店) お勧め

☆☆☆☆☆

 高校時代の同級生3人による現金輸送車襲撃事件は失敗に終わった。3人の内の一人右田浩平は現場から逃走,もう一人の棚橋洋次は現場にすら現れなかった。結局主犯格の藤堂幸夫は5年の刑期を終え,群馬の刑務所を出所した。自分を裏切った二人への復讐と,刑務所内で知り合った富谷正和との次なる犯行を胸に秘めて。棚橋の行方を追って辿り着いた伊豆下田で,藤堂は勝又玄作と言う不思議な男と知り合った。そして探し出した棚橋には以前の面影は全く消えていた。藤堂は彼の変貌に驚くとともに,彼と暮らしていた金梨姫と言う女性に心を奪われてしまった。

 何か分厚い本ばかりで,イマイチ手が伸びなかった船戸与一さんだったのですが,直木賞受賞を期に読んでみようと思ったのが本作です。イヤー,いいですねえ。どんなに強い信念も,そして人生さえをも狂わせていく魔性の女。そんな彼女に絡め取られて行く男達。暗い情念の世界が描かれていきますが,乾いた文体なのでしょうか,ドロドロした感じでは無くテンポ良く進んでいきます。「キリッとした男がいい。」と言う梨姫の想いとは裏腹に,彼女に執着するあまりその逆に向かってしまう棚橋や藤堂。棚橋との過去を話す梨姫の場面なんてドキっとしましたし,その時感じた「こういう結末になるんだろうなあ。」と言うままに展開するのも,何か清々しさすら感じてしまいました。しかし恐い話です。

 

「ターゲット」 清水 義範  2000.08.20 (1996.06.25 実業之日本社)

☆☆

@ 「彼ら」 ... 少年達は森の中にある一軒の別荘に向かっていた。この家は向こう側の世界の入口が有ると言われていた。
A 「延溟寺の一夜」 ... 東北の寺から特別法要の誘いがあった。出掛けてみると山の中の古いお寺で,そこで一晩過ごす事に。
B 「オカルト娘」 ... 東京の大学に通う様になって初めての一人暮らし。その部屋では不思議な事が続けて起こった。
C 「魔の家」 ... 息子が母に新居をプレゼントした。その家は老人にやさしいと言うコンセプトで作られた家だと言うのだが。
D 「乳白色の闇」 ... 私は檻の中に入れられ,食事も与えられたいない。そしてあの化け物達が私を殺そうと襲ってくる。
E 「メス」 ... 先輩の勧めもあって人間ドックを受診する事になった。検査なんかして病気が発見されたら大変な事だ。
F 「ターゲット」 ... 恐い夢を毎晩見る様になった。恋人も同じだと言う。2週間前に二人で旅行に行った時以来の事だ。

 あとがきで作者はホラー小説を書いて見たと述べています。まあホラーには違いないのでしょうが,あまり怖さや気味悪さは伝わってこないですよね。そんな事よりも,「魔の家」「メス」のように作者得意のユーモア溢れる話の方に目が行ってしまいます。また「彼ら」「乳白色の闇」の様に結末の意外性勝負の作品も,途中でネタがバレてしまって何か薄っぺらな感じがしてしまいました。表題作である「ターゲット」は少し長めの作品なのですが,ホラーとしては一番充実しているんではないでしょうか。ですけど最後に述べられる論理的な種明かしは不要だと思います。まあ,「メス」が一番面白かったですよ。私も1年に1回人間ドックを受診しているのですが,彼の気持良く判りますもん。

 

「予知夢」 東野 圭吾  2000.08.21 (2000.06.20 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「夢想る(ゆめみる)」 ... ある女子高生の部屋にしのび込んだ男。彼は子供の頃から,この女性と結婚すると言っていた。
A 「霊視る(みえる)」 ... 友人の庭先で彼女の姿を見かけたが,彼女はそこには居なかった。その時彼女は自室で殺されていた。
B 「騒霊ぐ(さわぐ)」 ... 姉の友人のご主人が行方不明になったと言う。最後に立ち寄ったと思われる家には怪しげな人達がいた。
C 「絞殺る(しめる)」 ... 町工場の社長がホテル内で絞殺された。前の番,娘が父の回りを飛ぶ人魂えお見たと言う。
D 「予知る(しる)」 ... 前のマンションの部屋で愛人が首吊り自殺。隣に住む女の子は,この光景を何日か前に見たと言う。

 最初に目次を見て,何かどこかで見たようなタイトルの付け方だなあ,と思ったのですが,「探偵ガリレオ」の続編だったんじゃないですか。さて今回はどんな奇抜な科学現象が出てくるんでしょうか。これは草薙と言う刑事がいて,何故か彼の担当する事件はオカルトがかった物ばかり。彼の大学時代の友人に湯川と言う科学者がいるのですが,その不思議な現象を科学的に解明してみせると言う作品なのです。草薙刑事は我々読者と同様に全くの科学音痴なのですが(科学に詳しい方には申し訳ありません),一般の読者の知らない事柄でもって解決させるのは,ちょっと反則気味です。しかしそれ以上に湯川の科学者らしい冷静な着眼点が見物です。最初の2作はあまり科学とは関係なかったので,前作とは変えたのかな,と思いましたが,後半は前作同様です。なかなか見事です。

 

「深夜にいる」 香納 諒一  2000.08.22 (1997.08.25 中央公論社)

☆☆☆

@ 「道連れ」 ... 死んだ父が飼っていた猟犬の太郎。マタギの道を捨てた息子は,今や殺し屋に追われて父の家に戻ってきた。
A 「シャチふたたび」 ... 島にあのシャチが戻ってくるかも知れない。シャチの同級生だった巡査や医師や船長は緊張した。
B 「水曜日の黙祷」 ... ある老人に呼ばれて駆け付けた二人の殺し屋。老人から最後の頼みの殺しを引き受ける。
C 「深夜にいる」 ... 老人向け深夜放送の本番中,番組の相談コーナーに自殺を予告する電話が入った。
D 「声の連関」 ... 万引きをした主婦の元に掛かってきた脅迫電話は奇妙な物だった。服装を指示され喫茶店に入る事だった。
E 「アドリブはお好き」 ... 昔の映画仲間が久し振りに訪ねてきた。また一緒に映画を撮ろうと言う話だったのだが。

 殺し屋あり,暴力沙汰あり,万引きや詐欺があったりと,いろいろな犯罪が出てきます。結構面白く読み進めるのですが,あまり印象に残らないのは,ラストがぼやけているからでしょうか。そんな中で冒頭の「道連れ」がいいですね。マタギの父親と家を捨てた息子,マタギに育てられた猟犬と息子の出会い。時には猟犬の視点で父親や息子の事が語られます。そして自らの運命を悟った猟犬。長編で読んでみたい作品ですね。でも現実的には殺し屋ってあまりピンとこないですね。

 

「クロイツェル.ソナタ」 夏樹 静子  2000.08.23 (1995.04.10 講談社)

☆☆

 バイオリンのレッスンに出掛けたきり片桐優子は帰ってこなかった。そして数日後近くの倉庫で無残な死体となって発見された。優子の実の親であり,彼女に何かとアドバイスを送っていた音楽評論家の泉州は,偶然にも犯人らしき人物を目撃した。犯人に対する復讐を誓う泉州に戸惑う,泉州の妻の麻里江は,一時容疑者と思われた男の兄と不倫関係に陥っていく。

 題名になっている「クロイツェル.ソナタ」と言う曲は,ベートーヴェンのバイオリン.ソナタ第9番イ長調作品47の事なのですが,私の大好きな曲の一つです。緊迫感溢れるバイオリンの音色,重厚感溢れる構成の美しさ。オイストラフのバイオリンとオボーリンのピアノで是非お聴き下さい。ところでこの作品の方なのですが,曲の持つ重さに較べて何と軽い印象でしょうか。別に2時間ドラマっぽいストーリーがいけないとは言いません。しかしやたらと都合のいい展開,簡単に先が見えてしまうストーリーはいかがなものでしょうか。少年の犯罪に対する現行制度の問題点をテーマにしているんでしょうか。だとしたらあまりにも薄っぺらい印象しか持てません。

 

「残照」 今野 敏  2000.08.24 (2000.04.08 角川書店)

☆☆☆☆

 東京お台場の大観覧車の近くで若者が背中を刺されて殺されていた。被害者はここ等辺にたむろするカラーギャングのリーダーだった。事件発生当時,現場から走り去った黒のスカイラインGT−Rは交通機動隊の追跡を振り切って逃走した。この車の持ち主は風間と言う一匹狼の暴走族だと思われたが,彼を追っている交機の速水には,この事件は彼の犯行とは思えなかった。

 警察の内部の視点で展開される物語では,必ずと言っていいほど内部の不協和音が描かれます。所轄署と本庁の感情的な対立,上司と部下の考え方の違い,捜査本部と現場刑事との捜査方針の食い違い,と言ったところでしょうか。本当はどうなんでしょうね。確かにお互いに真剣になればなるほど,対立する面はあるでしょう。ただあまりくどく描かれるとうんざりしてしまいます。まあこの作品ではここいらへんはいいバランスです。と言うより,主役の二人である安積と速水が凄くいいんですよね。まあ風間もいいんですが。読んでいて気持ちがいい一冊でした。ところで走り屋さんって,今でもスカGなのでしょうか。

 

「十字路に立つ女」 逢坂 剛  2000.08.30 (1989.02.28 講談社)

☆☆☆☆

 40を過ぎてギターを再び習い始めた岡坂神策の元に,知り合いの刑事から人探しの依頼が来た。それは警察から保護されていた病院から失踪した女性だった。また岡坂が事務所を構えるビルに同居している弁護士の桂本から,ある会社役員の社外での行動を探って欲しいとの依頼があった。その相手は岡坂のギターの先生である女性の父親だった。

 スペイン研究家であり,私立探偵みたいな事もしている岡坂神策を主人公とするシリーズ物です。同じビルにいる弁護士の桂本との関係がコミカルに描かれていますが,全体的にはガチガチのハードボイルド小説です。今回は彼が事務所を構える御茶ノ水界隈の地上げに始まり,無期懲役受刑者の脱走,企業スキャンダル,違法な臓器移植といろいろな話題が登場し,それが一つにまとまっていきます。最後の場面が病院内だったので,これは百舌シリーズの様な展開になるのかな,と思ってしまいました。結果は読んでのお楽しみ。ところで妻Mに言わせると,この作品は2時間ドラマで見た,との事でした。理絵,彩子,みずえの3人の女性は誰が演じたんでしょうか。気になりました。

 

「ライン」 乃南 アサ  2000.08.30 (1990.08.05 講談社)

☆☆☆

 新宿で起こった通り魔殺人事件の被害者は静岡在住の学生だった。このニュースを見ていた母親は息子の薫に愚痴をこぼす。「せっかく大学生になっても,殺されちゃったらねえ」。薫は現在3年目の浪人生活に入っているのだ。そんな彼の唯一の楽しみは,「KAHORU」と言うハンドル.ネームでのパソコン通信だった。この世界で彼は浪人生ではなく,二十歳の女性になりきっており,他のパソコン通信仲間からアイドル的存在だった。

 原題は「パソコン通信殺人事件」と言うタイトルだったのですが,文庫化にともない改題されたものです。最近ネットを利用した犯罪が増えておりますが,この作品が書かれたのが今から10年前ですから,作者の先見性を感じてしまいます。「カオル」と言う名の登場人物が出てくると,男か女か考えてしまいますが,さらに性別が判らないハンドル.ネームが使われるので,読んでいてこんがらかってしまいます。現実の人との付き合いから逃れて,ネット上の付き合いにのめり込んで行く登場人物達の描写に,作者のうまさを感じますが,事件自体には不自然さ禁じ得ませんでした。

 

「鍵」 乃南 アサ  2000.08.31 (1992.01.05 講談社)

☆☆☆

 耳の不自由な女子高校生の麻里子は,自分のカバンに隠されていた1本の鍵を見つけた。彼女の住む町で起こる連続通り魔事件では,被害者のカバンが刃物で切り裂かれている。犯人はこの鍵を探すために事件を起こしているのだろうかと疑う麻里子。最近母に続いて父までも失ってしまい,3人兄弟だけになってしまったが,相談したい兄の俊太郎とは最近うまくいっていない。ハンディキャップを乗り越えた姿を見せたい麻里子は,自分だけでこの謎を解こうとする。しかし事件の犯人は刺殺されて発見されてしまった。

 乃南さんの作品には「死んでも忘れない」と言う,家族の崩壊と再生を描いた作品があります。ちょっとした行き違いから家族はバラバラになっていってしまう。そしてそれを修復する事のいかに難しい事かが描かれていきます。インパクトのある作品でした。この作品も同様に家族を描いています。両親を相次いで失ってしまった事から,三人の兄弟だけになってしまった秀子,俊太郎,麻里子。耳が不自由と言うハンデを背負ってしまった麻里子と,彼女に向き合えない兄の俊太郎。ちょっと彼が情けない気がしますが,友人の新聞記者を交えて事件は解決します。ちょっと事件が突飛な感じがしますが,読後感のいい作品です。