3月 1日(水) うるう日。 2月1日の日記にも書きましたが,昨日はうるう日でした。それも400年に一度の。郵便貯金のATMが止まったり,アメダスの表示がおかしくなったりしたそうですが,それほどの混乱もなく無事に過ぎました。良かったですねえ。私もコンピュータ関連の仕事をしているので心配していたのですが,こちらも何事もなく平穏な一日でした。骨折の方は全治3週間と言われていたのですが,なかなか痛みが取れません。そろそろ直ってくれないと,今シーズンのスキーは終わってしまいそうです。ところで私の住んでいる東京都青梅市はその名のごとく,梅の名所が多く特に吉野梅郷が有名です。そろそろ梅の花便りが届く頃なので,近くにハイキングにでも出かけ様かと思っています。
3月 2日(木) 新潟県警。 新潟で起こった女性監禁事件を発端に,新潟県警をはじめとする警察全体に厳しい目が向けられている。とりわけ新潟県警本部長と,たまたま監察に来ていた局長の,旅館における宴会とマージャンが問題視されている。「クビにしろ。」,「退職金は払うな。」だそうである。そりゃ確かにあの二人の取った行動は誉められたものではないが,全人格を否定するようなものだろうか。それなりの功績があったからこその,あの地位ではないのか。言う方は正義の看板を背負っているから,言いたい放題だ。そんな事よりも,彼等二人をスケープゴートにして,それでお終いと言うほうが,よほど問題ではなかろうか。正義の人はそちらには無関心な様ですから。
3月 5日(日) ラーメン屋「味源」。 今日は三浦マラソンが行われる。会社の同好者で作っているクラブの正式行事なので,申し込みはしていたのだが,骨折が完治せず断念。10人以上参加する事になっていたけど,皆ちゃんと走っているんだろうか。昼前に妻Mと散歩がてら,最近駅の南側に出来たラーメン屋の味源に出掛ける。ここは福生に本店がある札幌系のラーメン屋で,最近チェーン店が結構多く出店されている。何軒か行った事はあるが,店によってかなり味にバラツキがある様だ。札幌の味噌,旭川の醤油,函館の塩がメインだが,今日は醤油を食べる。まあまあの味だ。だけど量が少なくて物足りない。これで700円はちょっと高いのではないか。だけど小林製麺の麺て美味しいよね。
3月 9日(木) ファンスキー購入。 泊まり明けで昼前に帰宅。先日見つけた新しいラーメン屋「らーめんごっこ山小屋」に出掛ける。名前の通りちょっと山小屋風の造り。大盛り醤油ラーメンを食べたのだが,油っぽいスープが気になる。麺は美味しいんだけど,何かスープに馴染んでいない感じ。これなら味噌の方が良かったか。だけど,出てきた時,大きな海苔が2枚乗っているのにビックリ。それはそうと,妻Mがファンスキーが欲しいと言うので買いに行く。従来のスキーと違って1m程度と短いため,多彩な滑りが出来るはずなんだが,うまく滑れるんだろうか。これは普通のスキー靴でも履けるんで,僕も借りて滑ってみよう。とは言うものの,スキーに出掛ける予定は現在のところ未定。
3月11日(土) 髭剃り。 私は髭が濃い方だ。しかし見た目と違って顔の肌が弱いので,電気剃刀でないと受け付けない。剃刀で剃ると顔が血だらけになってしまう。今まで使っていた電気剃刀はブラウン社製のものだったが,さすがに長く使っていると,充電機能が悪くなってくる。フル充電しても1回使えば再度充電の必要が生じるに至って,新たな製品の購入に迫られた。ブラウンの物は「ブラウン.モーニングレポート」と言う大変説得力のあるコマーシャルを見て買ったのだが,今回はナショナルのに変更。水洗いが出来ると言うのが,気に入ったポイントだ。どんなに切れのいい刃でも,皮膚の油がついたりして切れが悪くなるはずだから,掃除のし易いのがいいだろう。さて,どんなもんだか。
3月13日(月) 吉野梅郷。 私の住んでいる東京都青梅市は,名前の通り梅が有名なんです。特に吉野梅郷と呼ばれている日向和田あたりの,多摩川の南側が梅見の名所となっています。泊まり明けで昼前に帰ってきたので,出掛けてみました。まだ満開と言う訳にはいかず,5分咲きと言ったところでしょうか。まあ満開の梅を見るのはちょっと下品と思われる方には丁度良かったかも知れません。ここは山の斜面を利用した公園になっているのですが,一番高い所からの眺めが良かったですね。それにしても平日だと言うのに凄い混雑でした。まあ来ている人は皆老人ばかりなので,平日も休日も関係無いのかも知れません。しかし高価そうなカメラ持ってきているジイサン多いですねえ。道の真ん中で三脚構えるのはいかがなもんか。
3月14日(月) マラソン代表決定。 昨日シドニーオリンピックの男女マラソン代表選手が決定した。男子は佐藤,犬伏,川島で,女子が市橋,高橋,山口だ。選ばれた6選手には頑張ってもらいたいものだが,どうもしっくり来ない。アトランタの時も,バルセロナの時にも言われていた事だ。一回の大会で決めろとは言わない。本番で勝つ為には,現在の様な選考方法がいい事も判るし,スポンサーとの関係だって無視できないのも当然だ。要は選考基準が明確でない事と,選考過程がオープンでない事が問題なのだろう。それともう一つ言えば,前々から言われているのに,ちゃんとした事前の説明が無かった事だろう。結果的にメダルが取れたからうやむやになったのかも知れない。今回はどうなるんだろう。
3月15日(水) 日本Vs中国。 楽しみにしていたサッカーの試合は0−0で引き分け。あれだけ押していたのに点が取れなかった。点が取れないのは監督のせいではない。フラットスリーはそれなりに機能していた。勝つと言う結果が残せなかった。中盤の選手は素晴らしかった。まあいろんな意見があるんでしょう。別にトルシエさんが嫌いではないのですが,中国の監督があのミルチノビッチさんと言うのは複雑な気持ちでした。以前日本代表の監督を選ぶ時に,ベンゲルさんと並んで是非なって欲しかった人ですもん。まあ色々言われるのは2002年のW杯で決勝トーナメントに残れるかが心配だからですよね。監督も協会の人も,その為の道筋を明示してくれないから,一層不安になってしまうんだと思います。
3月17日(金) 若乃花引退。 スポーツ.ネタが続いてしまいますが,昨日大相撲の第66代横綱,若乃花関が引退を表明しました。残念です。現在行われている大阪場所では,若乃花の取り組みの時に起こる手拍子が,彼の人気の高さを如実に物語っていました。角界における名門育ち,常に先を行く弟の貴乃花,そして大相撲人気を支えてきたあの小さな体。想像を絶するプレッシャーの中の毎日だったと思います。大横綱だった北の湖や千代の富士の引退の時とは,また違った寂しさがありました。「おにいちゃん」何て愛称で呼ばれる横綱なんて,そうそういるもんじゃないですよね。最近の相撲界は八百長疑惑に揺れています。今後は指導者として大相撲界を引っ張って行って欲しいですね。
3月19日(日) 湯ノ丸スキー場。 骨折した肋骨も治ったので,再度スノーボードに行く。場所は群馬県と長野県の境にある湯ノ丸スキー場。判る人には判るだろうが,私にとっては大変懐かしい場所だ。悪い天気予報は必ず当たるもんだと思っていたが,天気は以外と穏やかで,チェーンをする事も無く,家から2時間半で到着。何でも第3日曜日は子供の優待日だそうで,小学生の長女Mはリフト代が無料でラッキー。リフトは混んでいなかったので,滑りっぱなしで疲れる。妻Mは先日買ったファンスキーで楽しそうに滑っている。本人が言うには,初めてでも簡単に滑れるとの事。僕もやってみたいなあ。僕のボードの方は滑った割には上達せず,緩斜面だったら転ばないで止まったり曲がったりできる程度。まあこんなものか。
3月20日(月) お彼岸。 多摩市と立川市の両親の実家へお墓参りに出掛ける。風が強く土埃が凄い。子供の頃は家が古かったので,この時期になると土埃で畳が真っ黒になって掃除が大変だった事を思い出します。立川の実家の周りは畑だったのですが,最近は宅地に変わり家がたくさん建てられています。家の真ん前も分譲地に変わり,何人かの人が見に来ていました。こんな土埃の日に見たら,買う気が無くなってしまうんではないでしょうか。ところで昨日のスノーボードで転んだ時にひねった首が痛いんですよね。やはりスキーに較べて肉体的負担はかなりのものです。一応滑れる様にはなったけれど,今後続けると大怪我しそうな気もするので,今回を最後にスノーボードからは引退を決意しました。道具一式は長男Tに譲ろう。
3月23日(木) 首の診察。 先日のスノーボードで痛めた首を,会社近くの病院で見てもらう。ここの整形外科には何度か来ているのだが,先生が変わっていた。脚気の検査みたいに肩やら腕のあちこちを叩かれたり,先生と力較べみたいな事をしたり,レントゲン写真を撮ったり。結果骨には異常が無く,じん帯を痛めたのだろうと言う事で,湿布薬を貰って帰る。大した事無くて良かった。しかし去年から4回スノーボードに行ったのだが,4回とも何処かを怪我した事になる(右手首,右頬,左肋骨,首)。やはり若いと思っていても体は正直なんだろうな。まあ一応スノーボードはできる様になったので,きっぱりと諦めましょう。来シーズンからはファンスキーで遊ぼうっと。
3月25日(土) 網走ラーメン。 先日メールにて紹介されたラーメン屋に出掛ける。昼少し前に行ったのだが,開店直後だった様で満席の客の前にドンブリは無し。結構待たされた。塩ラーメンの大盛りを頼んだのだが,麺の太さと野菜の多さが目を引く。見た感じではパスタの様な麺だ。味は見た目よりすっきりしていて美味しい。ラーメン以外のメニューも豊富で,野菜炒め定食を頼んだ人のを見たが,量はかなり多め。ところで小さな子供を連れた客が来ていたが,奇声を発するは,混んでいるのにのんびり食べるはで迷惑。混んだ店にはガキ連れてこない様にしましょう。帰りに吉野梅郷方面へドライブしたが,丁度満開で見頃でした。
3月26日(日) 風の子,太陽の子広場。 最近怪我やら何やらで運動不足だったので,近所の公園に散歩に出掛ける。ここは青梅駅の北側の山の中に作られた公園で,中にはキャンプ場まである。谷を囲むような山道を歩いたのですが,結構急な道に息が切れてしまう。40分位で一周してしまい,ちょっと運動不足解消には物足りないか。さて今日は大相撲春場所の千秋楽で,幕じりの貴闘力の優勝が決まりました。若い人が急に力を着けて来て初優勝と言うのも気持ちがいいですが,32歳の初優勝も感動的でした。だけど負け越したら引退かと言う場所で,いきなりの12連勝。横綱戦で連敗して,千秋楽の雅山との相撲もヒヤヒヤものでした。15日間の取り組み全てを紹介していましたが,堂々たる寄り切りなんて一番も無いですもんね。凄いです。
3月27日(月) 大リーグ来日。 現在アメリカのメジャーリーグチームであるメッツとカプスが来日している。日本でのオープン戦4試合と公式戦2試合が予定されている。大リーグチームの来日と言うと,シーズンもとうに終わった季節にやってきて,チンタラした試合をするくらいだったが,今回は面白いですね。選手にとっては過酷なスケジュールになってしまう為,反対意見もあるようですが,国技の海外普及と言う理念には敬意を表します。昨日は巨人と西武が対戦しましたが,メッツと巨人が圧勝と言う結果に終わりました。少ない数の試合だったら日本のプロ野球でもいい勝負ができるんでしょうけど,広い北アメリカを舞台に一年を通して試合をしたら,かなりの差がでてくるんでしょうね。
3月29日(水) 釜ヶ淵公園。 今日は会社お休み。奥多摩の山でも歩いてこようかと思っていたのだが,昨夜の大雨で諦めてしまい朝遅くまで寝ていた。結局4月下旬頃の陽気と言う絶好の行楽日和だったので残念。替わりに市内にある釜ヶ淵公園に出掛ける。ここは青梅駅の少し先で,多摩川が大きく屈曲する場所に作られた公園で,青梅市の資料館などが併設されている。初めて訪れたのだが,自然の中に作られたきれいな公園だ。青梅市には先日行った「風の子太陽の子広場」や「花木園」と言った,自然溢れた公園がありお勧めです。すぐそばに「かんぽの宿」があり覗いてみたのですが,日帰りでの入浴や食事ができるそうです。まあ1時間程度の散歩になりました。