Ome City  東京都青梅市

私は東京都立川市で生まれ育ってきたのですが,
結婚後,東京都中野区,神奈川県川崎市と移り住んだ後,1993年2月にここ東京都青梅市に流れ着きました。その後,1999年3月に市内にマンションを買ってしまったので当分青梅市に居着く事になりそうです。 

東京都では一番西に位置しており,奥多摩の山の麓で自然に恵まれており大変気に入っております。
もっとも通勤には片道2時間近くかかるのですが,まあ慣れたので苦労には思ってません。
読書時間が確保できて便利なくらいです。

 ここでは,青梅市の紹介と,私が良く訪れる場所の紹介をさせて頂きます。
「こんないい所もあるよ。」と言うご意見がありましたら,お知らせ下さい。


東京都青梅市のご紹介。

 我が町,青梅市の紹介をいろいろ書こうと思ったのですが,面倒なのでこちらを御参照下さい。

東京都青梅市のホームページ

 


私の良く行く場所。

 青梅市の近くで,私が良く出掛ける場所を紹介致します。自分の家から車で片道1時間以内の場所に限らさせて頂きました。と言っても車で1時間も走れば青梅市から出てしまうので,必ずしも青梅市だけとは限りません。
車での所要時間は我が家からのものです。

 遊ぶ。

名栗川の河原でバーベキュー(車で40分)。

 埼玉県名栗村に流れる名栗川は絶好の川遊びの場所です。良く行くのは,有間ダムの少し下流のあたりです。休みの日等は多くの人がバーベキューや釣りを楽しんでいます。中にはテントを張って泊まっている人達もいるようです。
 このすぐ先には,「さわらびの湯」と言う日帰り専用の温泉もあって,便利です。ちなみに,夜になると真っ暗になるので,たまに天体望遠鏡を持って,星を見に来るところでもあります。

小菅の湯(車で60分)。

 山梨県の小菅村にある日帰り専用の温泉です。檜原村の数馬の湯,日の出町のつるつる温泉,名栗村のさわらびの湯,奥多摩のもえぎの湯,等もっと近い所にも温泉はあるのですが,ここが一番のお気に入り。広くてのんびりできます。
 近辺の日帰り専用温泉は,こちらにまとめてあります。

奥多摩の山でハイキング(車で10分〜60分)。

 日帰りハイキングに適した1000m〜1500m程度の山がゴロゴロしています。ケーブルカーで簡単に登れる御岳山から,結構本格的な雲取山まで,バリエーションが豊富です。新緑の頃や紅葉の頃がお勧めです。ただ夏の暑い時期は避けた方がいいみたいですね。

JR青梅線沿線(車で10分〜40分)。

 JR青梅線は立川駅から奥多摩駅までですが,青梅駅から奥多摩駅までの間を良く散歩します。休日の朝早く起きて,電車に乗って適当な駅で降りて,2〜3駅区間を青梅街道沿いや多摩川沿いを歩きます。気持ちいいですよ。車で通るのとは全く違う景色が見えるのが楽しいですね。

青梅鉄道公園(車で20分)。

 JR青梅線青梅駅から歩いて20分(急な坂道を登る事になります)。名前の通りSLを始めとして鉄道関係の展示物があります。新幹線の車両あり。まあ子供連れにはいい所だと思います。駐車場があるので,車で行くのが便利です。

西東京レーン(車で20分)。

 青梅街道沿いにあるボーリング場です。24レーンありますが休日は混んでます。特に休日の午前中は早朝ボーリングで料金が安い為,7時前にいかないとかなり待たされます。
 ここは中華料理屋やバッティングセンター,カラオケボックス等が併設されているので便利です。

 買う。

秋川ファーマーズセンター(車で40分)。

 いわゆるファーマーズマーケットです。あきる野市の五日市街道沿いにある大きな八百屋さんです。近くの農家の人が採れたての野菜を持ち込んで売っています。安くて美味しいんですが,ちょっと量は多め。

奥多摩町物産センター(車で40分)。

 JR青梅線の鳩ノ巣駅から吉野街道に入ったあたりにあります。お好みはマイタケを焼いて醤油に漬け込んだもの。これで炊き込みご飯をつくると美味しいんです。

獅子口屋(車で30分)。

 JR青梅線の日向和田近くの吉野街道沿いに土産物の店があります。わさび漬けがお勧めです。

日頃の買物(車で10分以内)。

 日頃の食料品はいなげや師岡店,西友河辺店。お酒や雑貨はバイゴー,コメリ,ドイト,ヤサカ。本はBOOK OFF青梅店。登山,スキー用品はコージツ,ヴィクトリア,アルペン。

 食べる。

増戸の大勝軒(車で30分)。

 永福町にあるあの有名なラーメン屋の支店で,JR五日市線の武蔵増戸駅近くにあります。ここ以外にも昭島市やあきる野市にも支店はありますが,ここのが一番美味しいと思います。実は本店よりもこちらが好き。
 安くてボリューム満点なので,余程の自信が無い限り,大盛りは頼まない方が無難です。

増戸の三幸(車で30分)。

 ラーメン屋ですが,上に書いた大勝軒のすぐそばにあります。駅から北に向かって歩いて5分位。あっさりとした中華味のスープと,ちょっと太目の手打ち麺が見事です。手打ちはあまり作らないらしいので,昼前に行かないとありつけないかも知れません。

鳩ノ巣駅前駐車場近くの蕎麦屋(車で30分)。

 場所柄,蕎麦屋は多いのですが,ここが一番美味しいと思います。ただ量が非常に上品なので,ちょっと物足りないかも知れません。他には御岳駅前の玉川屋や東青梅の雲水などが有名です。

 見る。

塩船観音のツツジ。

 JR河辺駅からバスで10分,歩いて40分。ここはお寺もきれいですけど,何と言ってもツツジが有名です。満開の時は見事な眺めです。見頃はゴールデンウィークの少し前位がいいと思います。駐車場が広いので,車が便利。だけどゴールデンウィークの頃は大変混み合います。

梅岩寺の枝垂桜。

 JR青梅線の青梅駅で降りて,奥多摩方面にちょっといった所にあります。ここは枝垂桜が見事なのですが,見頃はズバリ4月10日前後(年によって変るとは思います)。駐車場はありませんので,青梅駅前か市民会館の有料駐車場を利用。

明白院の枝垂れ梅。

 青梅市にある七福神の一つが,この明白院です。JR青梅線の宮ノ平駅から奥多摩方面にちょっと行った所にあります。駐車場は5〜6台分あります。枝垂れ梅が見事です。毎年2月の第三日曜日に行われる青梅マラソンの頃は,まだちょっと早いんですが,コース中25km位のところにあるんで,走りながら(歩きながら)見たりします。ちなみにここに奉られているのは福禄寿です。

薬王寺のツツジ。

 青梅でツツジと言うと「塩船観音寺」が有名ですが,今井にある薬王寺のツツジもなかなか見事です。塩船に較べると規模は小さいんですが,訪れる人も少なく静かなのがいいですね。場所はちょっと判り辛いんですが,今井市民会館の北側にあります。駐車場もあります。

青梅市梅の公園。

 JR青梅線の日向和田駅から二俣尾駅までの多摩川南側に,東西4kmに広がる吉野梅郷。この中心的存在が「青梅市梅の公園」です。山の斜面を利用した約4ヘクタールの敷地に120品種,1500本の梅があります。

 場所はJR青梅線の日向和田駅から南に歩いて約15分です。公園自体に駐車場はありませんので,3月中旬の見頃の時期は,電車で行った方が無難です。

吹上しょうぶ公園。

 東青梅駅から塩船観音寺に向かう途中にあります(吹上小学校の西側あたり)。216品種10万本のハナショウブが植えられているそうです。

 6月中旬が見頃で,この時期は入園料200円が必要です。駐車場はありますが,かなり混んでいます(駐車場代は普通車300円です)。

大井戸公園 ぼたん園

 青梅市新町にある大井戸公園のぼたん園です。何でも130種類500本のぼたんが植えられているそうです。見頃はゴールデンウィークの頃です。

 場所は青梅街道の御岳神社入口から北にちょっと入った所にあります。入場料は無料ですが,駐車場が無いので,近くの御岳神社境内か,JA直売所の駐車場を利用するといいでしょうか。

 その他。

青梅マラソン。

 毎年2月の第三日曜日に約15,000人のランナーが参加して行われる市民マラソン大会です。コースは青梅市総合体育館から青梅街道沿いで,結構アップダウンがあります。距離は10kmと30kmの二つです。
 この3年間は30kmの部に出場しているんですが,2回完走で1回は制限時間(3時間30分)オーバー。何とか3時間を切りたいんですが,なかなか思うようにいきません。
 大会が近づくと,コース上は多くのランナーが試走しています。車で青梅街道を通る方は気を付けて運転して下さい。