りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *ギャラリー  *インプラント日記  *メ モ  *掲示板  *HOME

メ モ : TOP | 過去

2007-10-31(水)

久しぶりに、エボニーアイボリー購入!
初・銀座マロニエゲート店。
けっこうアウターが入ってきていて、
コート好きの私としては、いろいろと羽織ってみたくなる。
昨年までのコートを5着ほどヤフオクで売って、
クローゼットの中も少し余裕が出てきたことだしねっ。
去年、出番が1〜2回しかなかったコートは売ったのですが、
そんなコートが5着もあったというのにも我ながら驚く。
というのも、昨年エボニーで買ったコートが、非常に使えるコートで、
これがあれば他の要らないよねえ、というぐらいだったのですよ。(実際は要るけどね)
買ったのは茶色だけど、色違いのベージュも買えば良かったなぁ。
カットソーやブラウスなど、同じ型の色違いを買うことはよくありますが、
コートの「大人買い」はあまりしないよなぁ、と思って、やめたのだった。
でもやっぱり買えば良かった。しかも路面店では1枚セールで残っていたのに!!
とういわけで、何となく今年はベージュっぽいのが欲しい。

今、「大草原の小さな家」を見ていますが、
ローラとメアリーが着ているコートがすごく可愛い!!
なんてことない、ごく普通のコートなんだけど、
コンパクトなシルエットで、裾はスカートより少しだけ短い丈で、
(でもこれは単に小さくなってるだけかもしれない。ローラのは微妙に8分袖ぐらいだし)
合わせはシングルで、ボタンは見えないんだけど、スナップではないだろうから、比翼仕立てかな?
形はとてもシンプルなんだけど、ワンピースを着て靴を履いたときの
全体的なバランスがとてもいい。
ということで、やぱり、今年もまた、コートが欲しくなっちゃってるのだった。
凝ってなくていいんだけどなぁ。
でもボタンや裏地が安っぽいのは嫌なの。どこにあるかしら?

さて、今日のノートエシロンス。
ローラみたいなシンプルなコートはなかったけど、
気になるのはあって、いろいろ羽織らせてもらいました。
でもカーデも欲しいと思っていて、カーデもいろいろ試着して、
私のそばの台の上が、私の脱いだお洋服が重なり、うず高く…。
げ、まるで、自分の部屋のようだわ(笑)
着る服を選んだ後、ベッドの上がよくこんなことになっているんだよね。
さっきのもう一度着てみたいとか言うと、下のほうから引っ張り出すのが大変。
ここ、鏡がもっと大きくて明るいところにあればいいのになぁ。
その点、渋谷店はやっぱりいいよなぁ。
今日の店員さんが、渋谷店にいらした方で、
私がよく接客してもらったKさんのことも知っていました。
(そういえば、この方にも渋谷店で会ったことあるような気もする)
Kさんは、なんと、今は本社でエボニーのデザイナーのお仕事をされているそう。
えーーー! そうだったんだぁ…。そういうこともあるのかぁ。
それじゃあ、そのうちKさんデザインの服を、私も着るかしら。
今日は、結局、アウターではなく、チュニックブラウスを買いました。
エボニー、可愛いのがあって、なんとなくホッとした。
今日の店員さんがいれば、銀座店も、ちょっと買いやすい雰囲気。
しかし、なかなか寒くならないなぁ。建物の中は特に蒸し暑い。
コートどころか、まだカーディガンもいらないよ。
って、もう、すごいどうでもいい内容に、我ながら驚く。

-*-
2007-10-29(月)

というわけで、会社帰り、西八王子、行ってきましたよ。
「今、神田。今からはるばる西八王子に行くおー(;ω;)」とおうちの人にメールを出したら
「猪や熊に気をつけてお」と返ってきました。ぎゃはは、八王子ってそんなかよ。
17:30過ぎ、サラリーマンの帰宅にはまだ早いような時間なのに結構混んでいて
座れませんでした。今から延々1時間かぁ…。
山手線では、ワンピースを着ているだけで席を譲られて、うざったい思いをしているのですが、
中央線では、たとえワンピースを着ていても、席を譲ってくれる人はいない気がするー(笑)
私のほうも、もし譲られたら素直に座るし(笑)

さて、持ってきた本は読み終わってしまい、
途中で通勤快速に乗り換え、やっと着いた西八王子駅。
改札で話すと、奥の方から、これですね?とカードを出しきて、無事、受け取れました。
ここに忘れ物センターがあるのではなく、拾った人が、ここの駅に届けたのですね。
西八王子に住む方かしら。ありがとうざいます。
駅に落とし物が届けられると、そこから落とし物DBに登録されて、
センターから参照できるようになっているのでしょう。
拾ってくれた人にも、すぐに登録してくれた駅の人にも、感謝!
昨日の電話では、身分証明書を持って行ってください、とのことでしたが、
提示は求められず、住所氏名電話番号を書き、印鑑のかわりにサインして、おわりでした。
落としたカードが紙に貼り付けられていたので、ベタベタになっていました…。
改札は出なくて済んだので、ここまでの運賃はかかりませんでした。
往復運賃だけで2000円近い…、と思っていたので、それは良かった。
ちなみに、おうちの人が行った要町のほうは、改札を出なくちゃいけなかったそうです(笑)
(厳密に言うと、運賃は乗ったことに対し発生するので、
 改札出てなくても、乗った分払わなくちゃいけない、と聞いたことがある)

復路、また延々と電車に乗る。
この辺りから通勤している人も、もちろんいるのでしょうねぇ。
毎日大変だー。電車に乗っているだけでひどく消耗しそう。
やっと、自分の駅に着いてマンションまでの道を歩いているとき、
西八王子にいたことなんて、遠い遠い昔のことのように思えたもの。
そうそう、松戸や柏に住んでる頃、コンサートに行っても、
帰り、長く電車に揺られているうち、余韻は醒めてしまって、
家に着く頃にはすっかり疲弊して、コンサートなど遠い昔のことになり、
頭の中が「・・・・」になっちゃうのが、残念だったんだよなあ。
私は通勤は30分が限度だな。
間取りより何より、 これだけは譲れない、強く思いました。

20時過ぎ、やっと家に着く。子らは悪いと思っている様子も、ねぎらう様子もなく、
サトル君なぞ、座席で眠ってしまってカードを落としたのは、
「眠くなるほど遠いところに行くからだよ」と、
無理矢理、小金井まで連れて行った、こっちが悪いみたいな言い方をしていました。
はー、やれやれ。

-*-
2007-10-28(日)

昨日とうってかわって、今日は少し汗ばむぐらいのさわやかな良い天気。
珍しくお昼前に家を出て、小金井市の江戸東京たてもの園に。
その名のとおり「建物」が展示されている野外博物館です。
昔の建物がそっくり移設されていて、自由に見学できます。
建物の中にも入ることができます。(保護のため入れない建物もある)
千と千尋の神隠しの「湯屋」のモデルとなった、足立区にあった銭湯「子宝湯」、
神田にあった文具屋「三省堂」や万世橋の交番など、趣のある建物がいっぱいです!!
私の職場のある神田須田町は、
まだ、こういう雰囲気が残っているところもあるんだよねぇ。
「看板造り」というのだそう。

高橋是清邸では、中に入って休憩ができて、お茶も飲めます。
昔の家は、広々として、いいねぇ…。
ぐるりと縁側がある造り、いいと思う。
広くて、解放的で、なんだか、のんびりするよ。

他にも、長屋のような造りの家には、洗濯物が干してあって
玄関の軒先に木の長椅子が並んでいます。
昼間、近所のおばさんたちがここで喋ったり、遊ぶ子どもたちが駆けて行ったり、
夕方には、おじいさんが座って涼んだりしたんだろうなぁ。
と、そんな情景が浮かぶ。懐かしいような雰囲気が漂う。

こういう造りの家に住んでいたわけではありませんが、
なぜか子どもの頃を思い出す。
小さい頃住んでいたのは団地だったから、長屋のようなものか?
ドアも開けっぱなしで、行き来してたし。
おかあさんたちの井戸端会議。
子供たちは、いつも団地の芝生で遊んでいた。
幼稚園から4年生ぐらいの子までがみんな一緒になって、
かくれんぼやリレーごっこしたり。
秘密基地作ったり、捨て猫をこっそり飼ったり!
自然と、大きい子は小さい子の面倒みてた。
思えば、なんだかローラたちみたいね!
2年ぐらい前、何十年ぶりに、子どもの頃住んでいたそこの団地に訪れてみたら、
芝生で遊ぶ子どもの姿はまったく見られず、
青々とした芝生や街路樹に囲まれた団地は、しーんと静まりかえっていました。
私たちの頃は、みんな芝生でかけまわるから、すっかりはげ上がって土が見えてたのに(笑)

おうちの人が見てきた西洋館のほうも、すごく良かったそうです。
(私は、キヨちゃんに付き合って、子ども向けのお芝居見ていた)
江戸東京たてもの園、かなりお勧めです!!
と、私とおうちの人は、ずいぶん楽しめたのですが、
外出嫌いの子どもたちは、渋々ついてきた、という感じ。
それに、行きは、キヨちゃんが地下鉄の中にSuicaを落とし、
(Suica×PASMO 記念Suica)
帰りの中央線では、今度はサトル君がSuicaを落としてやんの☆
(こっちはディズニーリゾート Suica)
なーーーにやってるんだか!(怒) 信じられん。
そのすぐ後にも、キヨちゃんが東京駅で迷子になって、放送で呼び出されたり。
子どもも嫌々だったでしょうが、私のほうも子連れの外出はこりごり…、と思う。
たてもの園では、老夫婦が仲良く見学している姿も見られ、
ウチも無理に子連れで行かなくても、
子どもがもっと大きくなってからでいいのかなぁ、なんても思ったりした。
でも年寄りになってからしか、2人でおでかけできないというのも悲しいなぁ。

家に帰ると、東京メトロから連絡がありました。(留守電に何度も入っていた)
キヨちゃんが落としたPASMOが届いているので要町駅まで取りに来てください、とのこと。
記名式だったので登録情報から分かったのですね。しかし要町かー。

次に、JR中央線に落としたサトル君のほう。
JRの専用テレフォンセンターに電話をかけて聞いてみると、
話しながら端末で調べているようで、すぐに、
あっ、ディズニーのSuica、ありますよ。届いてます、とのこと。おおっ!!
こっちは無記名ですが、残額と、最終記録駅、カードの種類から、サトル君ので間違いないでしょう、とのこと。
電話口のかたは、このディズニーリゾートSuica、実は私も持っているんですが、
オークションではかなり高値で出ていますよ、なんても言っていました(笑)
で、こちらは、西八王子駅まで取りにいかなくてはいけません…。
えーー。てっきり東京駅かと思ってたのに。(落としたのは武蔵小金井→東京間)
どうしても八王子までいかなくちゃいけないんでしょうか、と聞いたら、
郵送することもできるけど、でもこれは厳密に言えば有価証券扱いだし、やっぱり取りに来て欲しい、とのこと。
貴重なカードですし、せっかく見つかったので。
オークションでは何万にもなってますからね! とまた言っていた(笑)
東京駅から特別快速で1時間ぐらいで着きますから、と。往復2時間ですか…。
明日中に取りに行かないと、今度は管轄が警察署になるので、
また手続きが違ってくるとのこと。
電車なんてどうせ毎日走ってるんだから、最寄り駅まで運んでくれたっていいのになァ。

というわけで、明日、おうちの人は要町へ、私は西八王子に、Suicaを取りに行ってきまつ…。
楽しい1日の事後処理…。

-*-
2007-10-27(土)

遅めの昼食(早めの夕食?)を食べにららぽへ。
外は雨降り台風。
こういうとき、外からしか入れない店は、不利ですなぁ。(スペイン料理のパルデゲー、焼肉茶房 傳々)
いったん建物内に入ったら、再び、ポリ袋に入れた傘広げて、風雨の中に出ていく気にはならないもんね。
というわけで、中から入れるHBグリルへ。
帰り、私とサトル君は、折り畳みの傘が壊れてしまいました。
傘って、ひっくり返ると、(←おちょこになる、って言うんだっけ?)
傘としてまったく役割果たさなくなるんですねえ。
ひっくり返った瞬間、顔や体に、雨がかかりまくり。
こんなこと初めて知りました。

-*-
2007-10-26(金)

ららぽーとのシネマコレクション。
6週間に渡り週替わりで人気映画をセレクトして上映。1本800円で観られます。
今週は「ドリームガールズ」と「フラガール」
フラガールはDVDを持っているので、ドリームガールズを観ました。
ほんとは先週の土曜日に、家族で来たのですが、
まぁ、当然だけど、キヨちゃんは字幕映画は無理なので、断念。
分かってるのに、何で行ったのか、って感じだけど、まぁ、ご飯食べにね。
ドリームガールズ最終日の今日、おうちの人と、それぞれ少し早めに会社を出て、
2人で夕方の回から観たのでした。
当時のモータウンレコードとシュープリームス(スプリームス)をモデルとした作品。
話は分かりやすいし歌はうまいし、エンターテイーメント! って感じです。
でも何より、ビヨンセ・ノウルズが美しかったー。これに尽きる。

♪あの娘の好きな シュープリームス
 っては唄ってなかったっけ…?? キヨシロー。
「エリーゼのために」RCサクセション

♪あの娘の嫌いな仲井戸麗市
なんでだコノヤロー!
(^ω^)(^ω^)

-*-
2007-10-23(火)

ウチのDVDプレーヤーは、他の番組を録画をしているときは
DVDを見ることができません。不便ーー。
テレビっ子のサトル君が年がら年中、何かを録画しているので、
私のお楽しみ「大草原の小さな家」がなかなか見られない。プンスカ。

家での唯一の楽しみ「大草原」が見られないんじゃ、
私、家に帰ってくる意味ないんですけどー。
家に帰ると、いっつも部屋が汚なくて、
リビングの床には脱いだ服や鞄、食べこぼしとかゴミだとか!
いっつもゲンナリした気分になる。
できれば、家には寄りつきたくないの、私。
一人暮らしだったら、こんな思いをすることもないのに。

ああ、少しの間でいいから一人暮らしがしてみたい。そうして、
綺麗なお部屋で好きなソファ置いて好きな音楽かけて、家事も楽で、
でも話し相手がいなくて寂しい生活と、
汚い部屋に我慢して、たくさんの家事やって、
騒音の中でだんなさんと子どもたちと暮らす生活と、
私には、どっちが合っているのか、どっちが良かったのか、試してみたい。
1年もあれば分かると思う。半年でもいいかな。
そうしたら、こんな迷いはなくなるのに。
素直に、今の生活に甘んじることができるのに。
だけど、もし、一人暮らしのほうが快適、なんて思っちゃったら…?
(それとか、だんなさんと2人暮らしが一番快適だとか…?)
でも、それが分かったところで、後戻りはできないし、
やっぱり、そんなこと、知らないままのほうがいいのかも。
家族と一緒のほうが幸せに決まってるわよ、って、思い込んでいたほうがいいのかも。
みんなは、そう確信して暮らしてるのかなぁ。
私はいろんなことが知りたいのに。

ほんとは、同じマンションの別々の部屋で暮らして、
週末だけ一緒というのがベストかもしれないな。
夫も子どもも、ちらかしても私に注意されることなく、のびのび生活ができて、
それが、お互い平和だと思う。
お金さえあれば解決することなんだけどな〜。

先日読んだ「泣ける猟奇」にちょっと面白いことが書いてありました。
日曜夕方の定番テレビ「サザエさん」。
長寿番組で、あのような大家族(3世代の同居)こそ
古き良き日本の理想と描かれているようなところがありますが、
実際はどうなのか? と筆者は疑問を投げかけているのです。
小さな平屋建の家。各部屋はふすまで仕切られているだけ。
カツオはそろそろ第二次性徴も始まる頃ですが、
あの環境ではオナニーもできず、したとしてもそれを見たサザエやワカメにからかわれたり…。
サザエ夫婦だってまだまだ性生活は現役年齢。
そろそろ第二子も欲しい頃でしょうに、
あんな家で夜の営みを始めようものなら、家中に丸わかり。
妻の両親・兄弟とまで同居させられ、発言権もあまりないようなマスオさんのストレスも相当なものでは。
夕食時には家族集まり、楽しく一家団らんをしているものの、各々の心の内にはどす黒いものが。
いつ家族による一家惨殺事件が起きても、不思議ではなく、
普通ならとても耐えられない環境のはず。というのです。うん、確かにだ。
なのに「美しい家族の絆」という妄想があるせいで、
それが裏切られた末の猟奇事件も起こるのだ、と筆者は言う。
身内の問題ほど、逃げ場もなく、こじれやすいもんね。横溝正史の世界とかね。
そういや私の父親も「食後の団らん」を強要する人だったなぁ。
嫌でも座って和やかにテレビ見てなくちゃいけないの…(^ω^;)
家族ってなんぞや。

大草原の小さな家の「おめでとう、エミーおばさん」
成長して家を出た息子・娘たちが、忙しいことを理由ににちっとも帰ってこなくて
寂しい思いをしていたエミーおばさんが、
死ぬ前にお葬式をやって子供たちに会っておこう、と画策するお話。
昔のドラマですが、十分、現代にも通用する内容。
長年子どもに会うことなく急逝してしまった隣人のおばあさんのお葬式を見て、
生きてる間はちっとも顔を見せなくて、死んでから、あわてて来る。こんなの間違ってるわよ!
と、エミーおばさんとローラは言う。
あらまあ。古今東西、成人した子どもは、親のところには寄りつかないものなんですなぁ…。
なら、それが自然な人間の性なんだとも思えてきた。
なぜだろうか? 結局、他と比べて、楽しくないから、寄りつきたくないんだよな。
楽しいどころか不愉快な気分になったりするし…。
家族ってなんぞや。

-*-
2007-10-22(月)

長女が洗濯物をたたまなかったので、パイプ椅子でなぐり、倒れたところを馬乗りになり電気コードで首をしめた母親を逮捕
http://www.saitama-np.co.jp/news10/19/14x.html

ぎゃははは。なに、このプロレス親子。
これって、今の親にしては、しつけ頑張ってんなぁ、って感じ?(笑) でも逮捕されちゃったけど(笑)
まー、私の親も、洗濯物たたまなかったら、激怒して手も出してきたと思うけど、
だから、私は親を怒らせないよう気を付けていました。
親の性質わかってるだろうに、わかってて、やらない娘もすごい。
娘がまた生意気な口答えしたのではないかしら。
メアリーやローラのように「ごめんなさい、母さん。すぐやるわ」なんては、よもや言ってないでしょうねえ。
まぁ、どっちもどっち、って感じか。
でも、もし、ローラみたいな子だったら、可哀想。
良かったね、ちゃんと逮捕されて。昔だったら、無理だったでしょうね。

会社の近くに、すごい可愛い雑貨屋さんがあるのを発見!!
先週、お昼休みに食事をしに行った帰りに見つけました。
すごく気になったんだけど昼休みで時間がなかったので、今日、帰りに寄りました。
小さいお店に、いろいろな雑貨が少しずつ、ぎっしり。
エーー! 品揃え、すごく可愛いんですけどーー(*´Д`*)
他(よくあるコンシェルジュとか)ではあまり見ないようなものも。
何ていうか「可愛い」が基準なの。
パッケージのデザインが素敵な爪切りとか。
これを仕入れた理由が分かる! 私には分かるわ!! って感じ(笑)
代官山などが似合いそうな、こんなお店が、どうして唐突に神田須田町にあるのでしょう。
伺ったら、今年4月にオープンしたんだそうです。
須田町で、やっていけるのかなぁ。私は嬉しいけど、客層が…。
雑貨好きの乙女は、果たして、この地に来るでしょうか。
神田の隠れ雑貨好きサラリーマン&OLを狙っているのでしょうか。
私は、思わず、まとめ買いよ♪

右端のブタは、パズルです。分解できるのだ。
一番気に入ってるのは、中央のウサギさん。首がユーラユーラします。
実は、これのクマを持っています。かなり可愛いです!! (`・ω・´)
2つ並べると、ウサギ、デカい(笑)

W.Garmany BREBA社

このお店、人にプレゼントを選ぶときに最適ーー。
でも自分で欲しくなっちゃうから結局はダメかも(笑)
お店に置いてあるのは、1点ずつのものが多いし。

近所のスーパーで買った
岐阜の和菓子屋「松葉」の栗きんとん。

う、まーーーーーい!! 原材料は、栗と砂糖のみ。
栗の素朴な味わい。
もうさ〜、モンブランだとか言って、生クリームだとかダックワーズだとか、
ゴテゴテ余計なもん要らないよね? シンプルが一番だよね?
と、思わず、思っちゃいましたよ。
モンブランは、残すこともあるうちの子どもたちだけど、
これは美味しいと言って食べました。

-*-
2007-10-21(日)

ららぽで夕飯。
今まで行ったことのなかった「ババ・ガンプ・シュリンプ」へ。
キッザニアの向いにあることから、何となく、子ども向けの店? と思っていましたが、
特にそういうわけではありませんでした。
映画フォレスト・ガンプを模したエビ料理のお店。とてもボリュームがあります。
メニューは写真付きにして欲しい。
デザート美味しかったし、また来ても良いかも。


パンプキンパンプディング

-*-
2007-10-20(土)

朝9:00から鍼。
昨日から頭痛がひどいことを言う。
耳鼻科では問題なかったんですよね、と先生。
で、神経内科では原因不明ですか? と聞かれる。
原因不明(なのかなぁ)…というか、痛みを鈍くするお薬、抗うつ剤ですけど、それを毎日飲むことになって、
それで確かに頭痛の頻度は減ったような気はするんですけど、久しぶりに、昨日からまた痛いです、と答える。
精神的なもの、ってことはないですか? 感情の起伏に応じて、とか…。と、先生。
いや、それはないと思います。ときっぱり。
確かに、今日はこれからP TAだし、その後、中学校の授業参観と保護者会だし、
まぁ授業参観はまだしも、他はそんなに楽しいことではないけど、
でも、それほどの拒否感があるかというと、少なくとも今日は、それほどでもない。
それに、デートやお買い物の楽しいときでも、痛くなるもん。

帰り際、手首の頭痛のツボに置き鍼をしました。
それから、親指の爪の生え際のところに、小さなお灸。
いつも背中にしているお灸は、鍼をさしたてっぺんに、ピンポン大ぐらいのもぐさをつけ、
遠くからじんわりと温めるものですが、
今回の爪の付け根には、線香の先っぽのような小さなもぐさ?を皮膚の上に直に乗せました。
線香で火をつけ、すぐに一瞬熱くなり、すぐに先生が払い除けます。
ちょっと跡が残るけど、すぐに消えますから、とのこと。(3日間ぐらい薄く残っていました)
先生が、これで、どうですか? と聞くので、少し良くなったかも、と答えましたが、
頭痛は、やっぱりすぐに戻ってきました。

病院が長引いたので、大幅に遅刻してP TA役員会。
中学校の授業参観のため、すぐに退室。

中学校は、今週1週間は「公開授業」という形で
誰でも、どの教室でも自由に参観できることになっていました。
今日の4時間目、サトル君たちは数学の授業です。
サトル君は、授業中、ボーッと窓の外を見ていました。
休み時間もあまり席を離れることなく、誰かと話したりすることもなく過ごしているようです。
廊下に張り出されていた鉛筆デッサン、サトル君はとても上手でした。
先生に"best!"と書かれていました。
"good!"の子は何人かいたけど、"best"は、学年でサトル君1人。
サトル君は、学校では、「あまり喋らない大人しい子で、絵の上手な子」
というポジションなんだろう、と思いました。
サトル君、学校を卒業したらどうなるかなぁ。
私は、社会人になってから(親と離れてから)のほうが100万倍楽しかったけど…。
サトル君は、どうなのかなぁ。
まぁ、ニートになるには、経済的に物理的に無理だからな、ウチは。

お昼、サトル君は給食。
キヨちゃんは、今日は、お友達と、お昼持参で、外(児童館)で遊んでいます。
お昼は、児童館の中で食べることができて、麦茶ももらえるのだそうです。
最近、キヨちゃんは、土曜日は、お友達と約束をしてくるようになって、
今日は、11時頃から4時ぐらいまで遊ぶのだそうです。
外から児童館をのぞいてみたら、お友達と図書室で本を読んでいました。
外からガラス越しに、おうちの人と二人で手を振ったんだけど、気付かなかった☆
ぷぷぷ。楽しいのかなぁ。キヨちゃん。
前に、一度、おこづかいを持って出かけて、
お金が足りなくて、お友達にお金を借りて帰ってきて、私に叱られたことがあって、
(しかも300円渡そうと思ったら500円玉しかなくて、でも300円までよ、と言ってたのに)
次からは「今日はね、おこづかいは持って行かないの!!」とわざわざ言っていました。
お友達とどんな風に話して約束してくるのかなぁ。可愛いなぁ。

私とおうちの人はお寿司屋さんでご飯を食べました。
そのあと、私は保護者会へ。
おうちの人は保護者会には行かず、電器屋さんへ。
保護者会(学年合同)は、私は30分遅れてしまいましたが、
何やら、いじめについてシリアスに話していました。
現在、いじめがあるらしいです。(特定の生徒が蹴ったとか蹴られてる、とかいう話のよう)
でも、「いじめ」って、実のところ、問題点が良く分からないの、私。
どんな話を聞いても、ピンと来ない。
いじめって原因があるの? どうすれば、なくなるの? なくなることって、あるの?
どうなのかなぁ。私だったら、そんなに嫌な思いをするんだったら、
学校行かなくてもいい、って思っちゃうけど。別に道は1つじゃないし。
いじめというか、小さな諍い事って、昔からあったと思うけど、
今は昔よりも問題視されるようになった、っていうこと?
それとも内容が変化してるの?
(まぁしてる部分もあるよな。写メで恥ずかしい写真を撮ったりとか)
ローラの時代だったら、親や先生が、正論言ってさえいれば、
みんな素直に言うこと聞いたのにね。

学校を出てから、
まーだ電器屋さんにいたおうちの人と待ち合わせて、
2人でコーヒーを飲んで、帰りました。


ドルチェセット (バール・デル・マエストロ)
ここ、 いつも空いてるから好き。


通りがかり、伊藤ハムの看板が、まさに引き抜かれた瞬間。(分かりにくいね)

ここもいずれマンションかなぁ。隣りの駐車場と合わせると、けっこうな面積になるけど。
ああ、引っ越ししたいーーー。

それにしても、「大草原の小さな家」は、泣くーー。(;ω・)
吹き替えの人たちも、毎回、泣いていたそうです。
分かるーーーー。

-*-
2007-10-19(金)

久しぶりの頭痛。
痛い痛い痛い。ボルタレンがちっとも効かない。

-*-
2007-10-17(水)

「大草原の小さな家」コンプリートDVDボックスを買いました。
NHK「大草原の小さな家」大好き! 大好き! 一等、好き!!
昔からずっと変わらず、私が最も愛しているテレビ番組です。

再放送のたびに、幾度となく見て、
大人になってからは、再放送をVHSに録画保存して、
その後、Hi8にも録画して(Hi8消えちゃったけど…) 永久保存版にしていたのですが、
このたびDVDを買いました!
ほんとはだいぶ前に出ていたんだけど、やっと買った。

何を隠そう(笑) 私はNHK初放送時代を、リアルで見ています。
子門真人のエンディングがついていた頃。
この歌がついていたのは初回放送のみで、再放送からはこの歌はつかなかったようだから。
(NBCからクレームがあったらしい?)
あの歌、大好きだったーー。
ローラの家族がピクニックに出かけるクリップが流れていて、
いつも小花のワンピースのローラが、黒っぽい無地の襟のないお洋服を着ていて
それがちょっと大人っぽくて新鮮だったのを覚えている。
父さんと凧あげもしていたよね。
(※今回、DVDを見て、それが「すばらしい収穫」(DVD1話目 ほんとは2話目 )の中のシーンだと分かりましたー!!
 黒じゃなくて、最初の頃ローラが着ていたこげ茶のワンピースでした)
この歌、とっても大好きで、当時、レコードを買いに行ったんだけど、出ていませんでした。
この歌を知っている人がなかなかいなくて、知ってると言った人は今まで1人だけ。
(すべての人に聞いていたわけではありませんが)
それまでは、もしかしてあの歌は私だけの幻だったのか?
とすら思っていました。地域限定とか…。
今はインターネットの時代、長年の時を経て、完全な歌詞まで手に入る。
ひーろがる、空にーーーー♪
ああ、幸せだった日々がよみがえる。

こんなページが! http://home.earthlink.net/~sumotori/index.html
旋律が聴ける! http://home.earthlink.net/~sumotori/Association.html

一緒に「大草原の小さな家―ローラのアルバム NHKテレビ版」の本も買いました。
amazonnで入荷待ちをしていたのですが、1か月待たされた挙げ句、
結局品切れで、急いでマーケットプレイスで買いました。
この本は秀逸です。
巻末に、全放送のタイトルが出ているのも素晴らしい!!

DVDは、全ての放送が入ってるわけではありませんでした。
ガッカリ。ひどくガッカリ。「コンプリート」じゃないやん!
すべてが素晴らしい話なんだから、是非、完全愛蔵版を出して欲しいなぁ。
その際は、子門真人のエンディングもオマケで入れて欲しい…。
販売は、シーズン2までで頓挫していて、3以降が出るかは未定だそう。(´・ω・`)
どうしてかなぁ。あんまり売れてないのかなぁ。
多少、割高でも買うよーー?

今日は、2話分、見ました。(1話ずつのつもりが、つい見てしまった)
大事に、少しずつ見ていくことにしよう♪
ただし、今のところ「24」を見ない日は、だな。(24シーズン6 レンタル中w)
しかし「24」と何という世界の違い。
「クロエ、衛星を動かして画像データを俺の端末に送ってくれ!」なんて、
チャールズにもキャロラインにも、何のことだかサッパリでしょう。
ジャックの口癖は 「クソッ! 死んだ!」だしw 撃っといてww
あの頃は、いい時代だったねぇ…。
私がテレビでローラを見ていた日々。
ブッツリと遮断されてしまった幼い日々。

ローラの家族が私の理想の家族です。
チャールズが理想の父さん。キャロラインが理想の母さん。
私は、キャロラインとは、ほど遠いけど…。(´;ω;`)
どうして、こんなことになっちゃったんだろう。
だいたい、子どもが違うからなー。
メアリーもローラも、寝転んでゲームばーっっっっかりしてないもん。
お手伝いを頼んでも、すぐ「えーーー」とか言わないもん。
それは時代のせい?
そりゃ、私も、ああいう昔の田舎の生活はできないかもしれないけどさ…
いや、「大草原の小さな家」の世界だったら、できる!
パルコもデパ地下もインターネットもなくても(←そりゃスゲー)、平気!
そのぐらい好き。

それから、ローラの服がすごく可愛い!エプロンの後ろ姿が可愛い! リボンの位置が可愛い!
ああいう格好がしたいしたい。
あ〜、だけど、私はどちらかと言えば、もうキャロラインの年齢だしなぁ。
どちらかと言えばじゃないっつーの(笑)

とにかく、「大草原」を見て、心の浄化を図ろうと思います。(`・ω・´)

やっぱりダメだーー。
子どもが、デレーーーーーっと寝転んで、
呼んでもロクに返事もしないでゲームしている姿を見ると、
すぐに心がささくれ立ってしまう。
やっぱり無理だお…。こんなはずではなかったのに。
何がいけないのかなぁ。(´;ω;`)(´;ω;`)


広がる空に 雲白く流れ
そよぐ風 朝を告げる 小さな家の窓に

露でぬれた草原に はずむ歌声響く
やさしい父さんの笑顔に 明日の喜び光る
燃え立つ緑 空に日は高く
汗流そう 麦の畑で 土の匂いさせて

プラムゆれる草原に 日差し傾くころは
パイの香り母さんの あまいやさしさはこぶ
夕暮れの窓に ランプの灯ともり
星空に静かに流れる お休みのメロディー

-*-
2006-10-16(火)

久しぶりに、お洋服のお買い物をしましたよ。
マロニエゲートのジャーナルでワンピースとカットソー。
ワンピースなら今度のP TAの祝賀会にも着られるし! と思って買ったのだった。
でもコットンだけど。でも祝賀会までに何枚も買ってしまいそうだけど。
買った後、こっちのほうが良かったーー、はお約束でしょ?(笑)
ノートでは、エボニーのワンピースを試着してみたものの、買うに至らず。
ここの店員さんちょっと苦手…。(´・ω・`)
なんだかノートっぽくないっていうか、アンビデックスぽくないしー。
ららぽのメゾンにも寄りました。ここでもワンピースを買いました。
それから、メゾンで扱っているKMDというメーカーの、
巻き物と言うか小さなストールが可愛い!! 思わず色違いで2枚買った。
前に買って気に入っている糸巻きのネックレスのブランドです。
つけ襟なども出していて、すごく可愛かった。
やっぱり、近頃は、メゾンが一番買い物できます。
イトシアにビュルデサボンでも入れてくれればいいのにー。
イトシアのテナント見ても、ちっとも行く気になりませんがな。まぁ、行かなくていいけど。
1Fにはパチ屋が入ってるし(もとの地主ってことか?)、B1にはKKD。ちょっと…ねぇ?
クリスピークリームドーナツは、やはり行列になっているようです。
地下道が行列スペースになっていて、先週、そこを通ったときもすごかったです。
みんな、1時間以上並んでまで、何が何でも今日、ドーナツを食べたい理由は何だ!?
ひと月後、半年後ではダメなのですか? (ガラガラになっていそう)
そしたら、あーいうのって、サクラで雇われた派遣社員もいるそうな?

さて、先日、遺体の引き取りを拒否する親族が増えている、
という話をしたところ、
Hちんから、だったら「献体」すればいいのにね! いう話を聞きました。
献体って、知らなかったけど、調べてみたら、
学生に解剖などをさせるため、医大に亡骸を献体することができるようです。
財団法人 日本篤志献体協会 http://www.kentai.or.jp/what/01whatskentai.html
医学の発展にも役立つし、良さそう!
これって、死体は、協会の人が持って行ってくれるのでしょうか。
私も登録しようかしら…。
はっ、でも、そんなことをしたら、
せっかく、自分の死体の処理を頼めるから、子どもがいて良かった! と思っていたのに、
子どもを持つことの利点が、一つ減ってしまうわ〜(笑)

-*-
2007-10-15(月)

今日は、頭痛のほうの通院。神経内科です。
前回処方されたトリプタノール錠を、毎晩飲んでいます。
抗うつ剤ですが、頭痛を軽減する効果があるそうです。
(痛みに対し鈍くすると言っていた)
効いてくるのにだいたい2か月ぐらいかかるとのことでしたが、
1か月半飲み続けて、そういえば、頭痛は減ってきたような気もする。
頭痛ダイアリーをつけるように言われて、つけていますが
最初のうちは、2、3日おきぐらいに頭痛があったけど、
後半は頻度も少なくなり、痛みも弱い。ここ1週間ほどはまったく頭痛がありません。
うむむ…、これは薬が効いてる、と言えるのか?
ということで、今後2か月、同じ薬を飲むことになりました。
効いているかもしれないのはいいけど、
これって、一生飲み続けることになるのかなぁ。
薬をやめたら、また頭痛が戻ってくるのかなぁ。

あと、薬を飲んで、多少便秘気味になったことを伝えたら、
便を軟らかくする薬も出してくれました。
トリプタノール錠について調べてみたら、
かなりの人が、副作用として便秘をあげていました。
でもそれで頭痛が軽減されるんだから、便秘ぐらいは仕方ない、みたいにもかかれていたっけ。
それから、太る、というのもよく書かれていました。
でも「太る」って、この薬を飲んでいると、食べた物がすべて体に吸収される、とか
そういうことじゃないよね?
そしたら、特に食べる量が増えたりしなければ、変わらないと思うんだけど、
薬で太る、って、どういうことだろう??
うつが治って、明るくなって、食欲が増す、とかそういうこと??
でもそれは薬の副作用とは言わないような…。うーむ。

それから、職場の健診でひっかかった心電図について。
先週、今日に合わせて循環器科で予約を取ろうと思ったのですが、
予約枠はいっぱいになっていて、
すでに総合内科(神経内科)でかかっているのなら、その先生に相談して
回してもらったほうがいいかも、と受付の方が教えてくれたのです。
神経内科の先生が、健診結果を見てくれました。
心電図のほか、血液検査も基準値超えですが、
HDコレステロールは善玉なので高くても問題なく、
総コレステロールは、標準値範囲より1ポイント出ているだけなので、
こっちも問題ないでしょう、とのことでした。
心電図については、健診結果に波形が出ているわけではないので、
再度、心電図をとることになりました。
結果を聞くのは、次回来院するとき。2か月後。
ちょっと間があいちゃうな…、と思い、
その間、急変して具合が悪くなったりとか…、と念のため聞くと、
ぷ。まぁ、大丈夫でしょうねww
と言われました(↑こんな感じで) ははは。
胸が苦しいとか、自覚症状何にもないしね。
心電図のほうはおそらく大丈夫っぽいです。

頭痛は、これまでは、てっきり鼻が悪いせいだと思っていて、
頭痛が出ると、一生懸命「鼻うがい」をしたりしてたけど
前回CT検査して、鼻にはまったく問題ないと分かってからは、
鼻うがいをしたり、耳鼻科に行ったりしなくても良いんだ、と、少し気が楽になりました。
確かに、鼻うがいをしたところで、良くなってはいなかったし。
(鼻うがいが効いたのはやっぱり本当に副鼻腔炎のときだけだったんだな)
頭痛が出るときは、実際に鼻づまりを感じることも多いのですが、
鼻がつまる→頭痛、ではなく、むしろ、頭痛→鼻がつまる、のような気もしてきました。

とにかく次回まで様子見です。
一生、薬漬けかしら?? でもそういう人いっぱいいるもんね…。
うちのだんなさんだってそうだし。

-*-
2007-10-14(日)

先週、Pのバザーとお祭りが終わったばかりですが、
次は周年パーティーに向けての準備ということで、
今朝、P TAの招集がかかりました。
実は、私、日曜日って、かなりの確率で、すごーい、暇。
家事をやったら、あとは、ヤフオクの出品をするぐらい。
1日家にいることも多い。
当日招集は、出なくても悪くは言われないだろう、と思いながらも、
一応、出席。
(いったん出かけたら、その足で、ご飯食べに行ったりもできるし)

さて、こうして出てきたものの、
何について話し合っているのか、さーっぱり分からん。
これ、議題はいったい何なのでしょう。
議事録を取るとしたら、何も書くようなことは見当たらないと思う。
(最初から議事録も取っていないわけですが)
みんな、何か喋ってれば、話し合いをしたような気になっているのでしょうか。
非常に苦痛で仕方がない。
それでも2時間は我慢して、あとは帰りました。
(あとで決まったことを聞いたけど、1分もあれば済むようなことだったよ)

その足で向かった、夜ご飯。有明のメヒコ。


特製リゾット 美味しかった。

-*-
2007-10-13(土)

建築家の黒川紀章氏 死去のニュース。
私は、黒川紀章のことは、遅まきながら国立新美術館の設計者ということで、初めて知って、
オープニング記念の黒川紀章展の入り口に置いてあった
等身大の看板の風貌やメッセージなどが、なんだかキヨシローに似てる! と印象に残っていました。
そしたら、その後、都知事選や参院選に出たりして、セレブ対決したりなんかして
ずいぶんテレビを沸かせているのを見て、
ついこの間まで、そんなことしていたのに、ずいぶん急でしたね…。
分かっていて、選挙に出ていたのかなぁ…。

奥さんの若尾文子がテレビのインタビューで
最後に言葉を交わしたときのことを話していました。
「私はいい奥さんじゃなかった」と言ったら
「そんなこと(ない)! そんなこと(ない)! 本当に好きだったんだから」って
もう体力ないのに必死に否定して…、と言っていました。
結局それが最後の言葉になった、って。
いい話だナーー。。。・゚・(ノД`)・゚・。
番組では、2人が結婚するきっかけとなった対談も流されていました。
きっと黒川紀章が一目惚れだったんだろうな(笑)
いい夫婦だよね。
2人とも、とてもとても幸せだったことでしょう。
こういう夫婦には、てっきり子どもはいないかと思ったら、いたことにビックリ!!
えー、すごい意外ーー、と解せないでいたら、
2人は、50歳の頃の再婚同士。2人の子どもじゃないみたい。
ああ、そうなのか、やっぱりねぇ…、と納得しちゃった。
黒川紀章は、若尾文子と結婚するために離婚して、
前の奥さんには莫大な慰謝料を払ったんだそうです。

私が「私はいい奥さんじゃなかった」と言ったら
「知ってるよ!!(怒)」とか言われそう〜。
いや、おうちの人はそんな風には言わないかな。
「少なくともいい母親ではなかったよね」って言われそう。(・∀・;)

-*-
2007-10-12(金)

このたび医療保険をやめました。
メインのがん保険に、一般の病気をカバーする医療特約を付加していました。
入院1日につき5000円給付。特約部分は、掛け捨てで月々2000円ぐらい。

月々2000円払ってるなら年間24000円。5年も経てば12万円。
言うなれば、この先5年間で、果たして12万円払うような入院をするかどうかって話です。賭けです。
入院しなければ、掛け捨てなので、まるまる捨てることに。
実際、入院ってあんまりしないよね。
実際、掛けたお金よりもらったお金のほうが多くて得をしたって言う人、少ないと思うよー。
(まぁ、だから保険会社はやっていけるのですけど)

医療保険というのは、突然、病気で入院、ということになったとき
まとまったお金が用意できない、という人が入るものだと思ったわけです。
私は、3年前に初めて出産以外で入院しましたが、(虫垂炎)
予後が悪く13日間入院したけど、そのときの医療費だって別に一括で払える額でした。
毎月少しずつ積み立てる必要はない。
(しかも実際は掛け捨てだから積み立てじゃないし)

さらに、誰もが入っている健康保険には、
高額医療費の払い戻し制度というのがあって、
医療費が一定の額を超えた分は、申請すれば後で払い戻しが受けられるのですよ。
税金の医療費控除は知っていても、これは知らない人が多いのではないかしら。
自分の健康保険の限度額がいくらなのか、調べておくと良いです。
(限度額は収入やそのときの医療費によって微妙に変わるようです。
  計算式がある。私の場合は8万円ぐらい?)
だから、万が一、大病で長期入院になったからと言って、
貯金を食いつぶして一文無しになってしまうようなことはないのです。

実際、おうちの人が、先月、手術・入院しました。
高額医療費の払い戻しが受けられるかもしれないよ、って言ったのに、
結局はめんどくさくて何もしなかったようなんですけど、
なんと、この間、社会保険事務所のほうから、
あなたは高額医療補償の払い戻しが受けられるかもしれませんよ、と
申請書類が送られてきたのですよ!! なんて親切!!!
こっちが申請しない限りは何もしないのが役所ではなかったのか!? (夫は、政府管掌健康保険)
どうしたの社会保険庁!! まじビックリ。
書類も、氏名や住所などはあらかじめ印刷されていて記入するところはわずかだし、
病院の領収書などもいらない、とのこと。すごく簡単。
事務所も会社の近くなので、昼休みに、直接、持っていったよ! (・∀・) と言っていました。
ホントに限度を超えた分は返ってくるかな?

この高額医療制度を利用すれば、ガン保険すら必要なさそうだけど、
私は、ガンには絶対なる自信があるので、これは入っててもいい気がする。
ガンになっても、ポンと何百万出るなら、ちょっとは慰められそうだし。
家族に今までのお礼とかで何か買ってあげられそうだし。

昨年、保険に加入するときに、いろいろ相談にのってもらった担当のOさんに
特約部分だけ解約したいむね話すと、
医療保険について、またいろいろな事例を教えてくれて、
(手術しないで入院だけだと給付も少ない例、
 実は掛け捨て部分だけ見ると同内容で○○のほうが安いなどw)
無理に引き留められることもなく、快く、かつ迅速に手続きをしてくれたのでした。
しかも、解約したというのに、ノベルティまでもらっちゃった(笑)
アフラックのノベルティは、なかなか優秀。
メモ帳も用紙にいちいち会社名が入ったりしていなくてセンスいいし、
アヒルボールペンも可愛い。安っぽくないの。

今日は、そのOさんに久しぶりに会いました。
差し入れは、日本橋タカシマヤ期間出展の
京都のグラースセゾンの和三盆のクッキー!!
個数限定販売なんだそうです。

すごく美味しかったです。
粉だらけのクッキーを口に入れた途端、和三盆の上品な甘さと、
しっかりとコクのあるクッキーの味わいにビックリする。
和三盆だから日本茶と合わせようかと思いましたが、
コーヒーのほうが合います。幸せなお茶の時間。
美味しかったー!!


粉(和三盆)だらけの外観 / かじったところ

Oさんはお仕事柄、常日頃、気のきいた手土産を探しているそうです。
これなんか、包装も上品で可愛いし、
もらった人は、粉だらけで、なんだろ? と思いながら、口に入れたら
なんじゃこりゃウマーーーーイ!!!! 煤i`・д・´;)
になって、印象にも残るし、「手土産」にピッタリじゃない? と思ったんだけど
これは期間限定の物産展なので、常に買えるわけじゃないから、ダメなんだそうです。
そうか〜。
とにかく、とても美味しくいただきました。
もったいなくて、子どもにはあげられなかった…。
こっそり食べ終わったところを見つかって、粉だけあげました(笑)

-*-
2007-10-11(木)

「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」(武田邦彦・著) 1、2を読みました。

とにかく環境問題というのは、利権まみれ。
よく言われてる「地球温暖化で海面が上昇して世界が水に沈む」というのは嘘です。
ビックリしたのがあの京都議定書。
あれは出来合いレースで日本だけが損をするとんでもないシロモノ!
日本は、ほんとにロシアに2兆円払う羽目になるのでしょうか?
(さすがというか、アメリカは批准しなかったもんねぇ)

私たちがやらされているプラスチックゴミの分別なんて、意味のないことだし、
プラスチックゴミを分別しているせいで、生ゴミが燃えなくて、
わざわざ石油かけて燃やしてるなんて、本末転倒。
こんなペラペラの汚れたプラスチックゴミ集めて、
そこからまたプラスチックを生成するなんて難しそう…って思ってたけど、
やっぱりそうでした。
リサイクル品を作るには、新しいものを作るよりたくさんの石油を使う。
実際、コピー用紙だって、再生紙のほうが高いもん。
割高なお金を払わされていても(専用ゴミ袋なんかもそうだよね)
それでも環境のためなら…、と思っていたけど、
そんなお金は一部の人たちの懐に入っているだけ。
環境のためにもなっていない。

金儲けのためだとしても、環境を良くするため!と言われれば、
反対する人はなかなかいない。
「環境問題は、お金になる」のです。
一度手に入れた利権は、なかなか手離せないのが人情。
そのしわ寄せは全て国民への税負担となる。
広く薄く集めて、ほんの一握りの人に厚く渡される。
なんだか、やんなっちゃうよねぇ。

諦めるしかないのかなァ。
日本に住んでいる限りは、利権屋の取り分として、
ある程度までは(例えば消費税なら10%ぐらいまで?)、
きっと、 黙って差し出すしかないのでしょう。
けしからん、と言ったって、どうしようもない。
事実を知ったところで、なす術もない。
知ってしまって、イライラしながら過ごすよりは、
騙されたままのほうが幸せなのかもしれない。 って、
近頃そう思います…。

武田教授は、科学者として黙っていられない! と、この本を書いて、
それなりに売れて、読まれてはいるのだろうけど、だからと言って
さっそく、ゴミの無駄な分別は無くしましょう。利権屋にお金を流すのをやめましょう、
ということにはならない。
一部の知識層の人に読まれたとしても、
毎日テレビで流すマスコミにはかなわない、と、著者も、本の中で言われてる。
この国は、官僚の言うとおり、
その官僚の言いなりの、マスコミの言うとおりにしかならない。

民主主義とは言いながら、日本は完全な官僚社会だからなー。
(最も成功した社会主義国家とも言われているらしいよ〜)
官僚の決めたことには逆らえない。何も変えられない。
国民は何も知らないほうが幸せ。
国民は馬鹿なままであるよう、従順であるよう、そう仕組まれてきたんじゃないでしょうか。
マスコミの言うことを鵜のみにして、物を考えなくなっている国民。
テレビで納豆が痩せると言えば、翌日、スーパーから納豆が消えるような世間(笑)

この本は、まぁそれはどうかな…、と思う部分もあったけど、
なかなか面白く読めました。
(著者は科学者だし、トンデモ本とは違うよね??)

少子化が大変だと言うのは、年金の面から見て問題なだけで、
地球環境から見たら、むしろ、歓迎すべきことなんだそうです。
日本の面積からみれば、今の半分ぐらいの人口で、ちょうどいいそう。
年金制度なんか、早くやめちゃえよ、もう(怒)
そうすれば、いろいろなことが解決しそう…。

将来、サトル君の時代には、少しでも良い世界に変わっているといいね…。

-*-
2007-10-7(日)

先週、キヨちゃんが、学校で、芋掘り遠足に行きました。
お芋をたくさん持ち帰ってきました!!
一番大きいさつまいもで、スイートポテトを作りました。
裏ごしはサトル君が手伝ってくれました。
オーブンぎりぎりの大きさのデカスイートポテト!!
つっても写真じゃ分からんですね。


あとは、さつまいもご飯、さつまいもの天ぷら、
最後の1本で大学いも、と思いましたが、
キヨちゃんが、天ぷらがいい!! と言ったので、天ぷらは 2回。
さつまいもは、天ぷらが一番美味しいかなぁ。
さつまいもって美味しいねえ。

-*-
2007-10-6(土)

今日は小学校のP主催のバザー&お祭りですー。
(去年はそんな行事があることすら知らなかった私・笑)
朝7時の集合で、
ひたすら焼きそば用のキャベツを切る、切る、切る…
もやしを洗う、洗う、洗う…

9:30にお祭り開始。私はクジ係。

キヨちゃんがお昼前に、お友達と遊びに来てくれました。
ところが、みんなは前売券を首から下げているんだけど
前売り券を持っていなかったキヨちゃんは、勝手が分からず、
ほんとはその都度、当日券を買えるはずなんだけど、
そう言っても、よく分からないようで、
私は係の仕事でまったく手が離せず、一緒についてあげることができなくて、
急いでおうちの人を呼んで、待たせているうち、
キヨちゃんは、私の後ろで泣き出しちゃったのだった。
おうちの人が着いてから、一緒に回ったみたいだけど、
当日券もOKのとことダメなところがあったようで、結局は何もしないで帰ったそうです。
えーー、かわいそう。
キヨちゃん、せっかく来てくれたのに、
キヨちゃんを泣かせる奴は許さなーーーい!!
って私か?
役員なのに前売り券買えよー。売り上げに貢献しろよー、って感じ?
しかしスタッフの子どもには、タダ券支給したっていいんじゃないかー?
ただでさえ役員は、自分の子どものことは、
ほったらかしになって子どもに負担強いてるんだからさぁ。
今日のために、一昨日、昨日と19時20時まで準備でした。
(朝から集まっている人もいる。私は夕方からの参加でしたが)
お母さんがPの仕事をしている間、P室で待ってる子もいます。
夜遅くなってくると、子どもはお腹すいちゃって可哀想だし、
お母さんも忙しいから、話しかけられても「後にしなさい!」なんて怒鳴っちゃってるし。
家に子ども置いてきた人は、子どもから電話があって
「マクドナルド買って帰るから待ってて!」とか言ってるし。
なんだかなぁ…。Pのせいで、自分の子どもはないがしろに。

お祭りは、思っていたより盛況で、くじをひく子も楽しそうで、
それはまぁ良かった、まぁまぁ楽しかった、とも思ったんだけど
キヨちゃんを泣かせてしまったことで
私としては、後味の悪いものになってしまいました。
家に帰ってから、
「今日、来てくれたのに、キヨちゃんについてあげられなくてゴメンね」と言うと、
「クジをひいてもらうの、かーさん、1人でやってたの?」って聞いてきて、
キヨちゃん、泣きながらも私の姿を見て、分かってくれてたんだなぁ…、と思いました。
ああ、もう、キヨちゃんを泣かせる奴は許せん!!!!
って、だから私か?
キヨちゃんには、ポップコーンとカードくじの余りを一束、
こっそり持ち帰ったのだった。

それにしても疲れた…。
夜、すごく早く寝ました。やっぱり、もう年が…って感じかなぁ。

-*-
2007-10-04(木)

うわ、出たー!! って感じでつよ。
民主党 「子ども手当」法案固まる (http://www.asahi.com/politics/update/1003/TKY200710030343.html)
・親の所得制限や国籍要件は設けず、一人に月2万6千円支給
・所得税の扶養控除などの廃止を明記

わーい、ウチはひと月、5万2千円だー、と喜んでなんかいられません。
何これ、国籍問わずって…。だから民主党は嫌だよ。いきなり本領発揮。
人権擁護法案とか、外国人参政権とか、本当に怖いんですけど、
この間、安倍ちゃんをたたいて、民主に入れた人って、その辺どう考えているんだろう。
どうせ、そういうこと考えて投票した人少ないんだろうなぁ。くそマスコミが。

前から思っているように、本来は、所得の低いような人たちよりも
高収入を得られているデキる人たちにこそ子どもを産んでもらいたいわけで、(暴言承知すみません)
それは難しいと思っていたけど、
考えてみれば、「所得税の扶養控除」というのは、
きちんと所得があり、たくさん税金を払っている人たちほど、控除を受けて結果プラスになるわけで、
まさに、きちんと働いて子育てしている人だけを優遇する、とても良い方式だと思うの。
それなのに、所得税の扶養控除は撤廃だなんて、
あーーーー、もう考えていること、まる分かり。
国籍不問になんかしたら、○○から子連れがどんどんやってきそうな悪寒…。
しかも、5兆8000億円って、どこから捻出するの?
消費税20%にでもするつもりか?
ねえ、ちゃんと考えたほうがいいと思うお…。(´・ω・`)

-*-
2007-10-05(金)

この間受けた、職場の健康診断の結果が届きました。
「心電図 【要精査】 …4-4 ST降下 冠状動脈に血流障害時の所見が疑われます」
だって。
ご丁寧に、検査結果とこれを持って病院に行ってください、と、
担当医師へ渡す手紙も入っています。
えーーー(・ω・;)
「要精査」は「要再検査」より上か?
(私は血液検査は毎回【要再検査】。今回も。再検査したことないけど)
俺はコレステロールが高くて要再検査だよ、と言う部長さんに、
こんなお手紙入ってますか? と聞いたら、部長さんには入っていないよう。
うむむー、
心電図で引っかかったなんて、初めてだよーー。
まぁ、今度、頭痛で病院に行くときに、ついでに循環器科で診てもらおうと思います。
検診でちょこちょこ引っかかるなんて、私も、寄る年波には…、ってことでぃすかぁ(涙)

それにしても、毎週毎週、鍼打ってて、
私の体は良い状態に保たれているはずなのに、全然、ダメぢゃん(笑)
効いてないぢゃん、先生 !
いや、鍼打ってなかったら、とっくに死んでますよ! って話ですか(笑)

-*-
2007-10-2(水)

手持ちのアクセサリーが、
人知れずどこかに旅して、また帰ってくることって、ないですか?
私はあります(`・ω・´)
ブタの頭部のピアス。プレゼントとしてもらった、ちょっと大切なモノ。
ある日、つけようと思ったら、アクセサリーボックスの中から消えています。
使う時以外はここから出すこともないのに、一体、どこへ??
引き出しの一つ一つ、仕切りの中、くまなく探してもないので、
どこか他の場所でなくしちゃったんだ、と諦めていました。
こっそり同じものを自分で買い直すか、うーん…、と思っていたところ、
数日後、アクセサリーボックスの中に、豚のピアスが戻ってきているのを発見!
うわ〜、何故?? どうして??
あれだけ探しても無かったのに! (絶対、無かった)
いったん消えて、また戻ってきたとしか思えない。
また別のアクセサリーでもそんなことがあって、
今回は、サボンで買った石のブローチが、旅に出ているようなのです。
帰ってくるのを待って、毎日のように、アクセサリーボックスの中をのぞいていたら、
今日、出てきました。
それは単にお洋服に付けっぱなしだっただけだったんだけどさ。
裏返して脱いでかけていたから、分からなかったの。アハアハ。
でも、あって良かったようーー!!(´;ω;`)
もう数年前のものだし、ヤフオクに出ていていないかチェックして、
出てたら1万でも買う!! ぐらいの気になっていたから〜。

だけど、大事なものは、本当に大事にしなくちゃいけないんだな。
大事だけど、大事にしてないものって、多いかも…。反省。

-*-
2007-10-01(月)

人と関わりを持たないように生きていたとしても、
死んだら、どうしたって、その死体の処理だけは
人にお願いすることになるんだよね。
自殺にしても、電車に飛び込むなんては論外ですが、
(でも、あれは、飛び込んで死のう! と予定を立ててるわけじゃなくて、
 ホームに立っていて、急にフラフラっという気持ちになるらしい…)
それならばと、他人を巻き込まないよう、自分で土を掘って穴の中に入ったとしても、
結局は掘り返されて検死の手間をかけさせることになる。
一番迷惑のかかからない自殺の方法は、
火山の火口に飛び込むことだ、って聞いて、なるほど〜と思っていたのですが、
これをHちんに話したら、
だけど、「証人」を一緒に連れて行かなくちゃいけないよ! って。
「確かにここに飛び込んで死にました!」という証言をしてもらわないと、
行方不明ってことで、無駄に山の中捜索させることになっちゃうからね。
はー、なるほど、なるほど。さすがHちん。
だけど、実際そんなことをお願いしたら、
その証人にも多大な迷惑がかかってしまいますなぁ。
それに、こんな馬鹿げた事に付き合ってくれるようなお友達がいるなら
死ぬ事ないじゃないか、っても思うよね…。
では、火口で飛び込む様子を自分で写メで撮って、それを送ってから死ぬ。
いや、火山の上では電波届かないか。
写真だけ撮って、データの入った携帯と、靴をそろえて、噴火口に置いておく。
これで決まりか?

まぁ、ねぇ…。人は生きてたら絶対死ぬんだし、
死体の処理だけは、もう、どうしようもないんだよね。
もう自分の意思ではピクリとも動くことのできないただの物となった死骸。
そのとき、自分が子無しで、配偶者・兄弟にも先立たれていたら、
自分の死体の処理やもろもろの手続きを、
他人にお願いしなくちゃいけないけど、
子どもがいたら、とりあえずは自分の子どもにお願いできる。
そのことだけでも、私は、子どもがいて良かった…
と、思ったりなんか、した。

…ていうか、こうして損益を考えないと
子供がいて良かったと思えないのかい!! って感じですが(笑)
でも、独身者がよく老後のことが不安で結婚したい!! とか言うのは、
もしかすると、こういうことなのかなぁ、と、思った次第です。
老後、邪険にされようとも、
死体の処理さえ引き受けてくれるなら、子供に感謝かもねぇ。

もっとも、今は、親族でも遺体の引き取りを拒否し、
仕方なく自治体が税金で火葬して無縁仏にいれるというケースも増えているそうですが…。

最低、子供に、遺体の引き取りを拒否されないような親でいよう、
と、思いました。
人間って、一度生まれてくると、厄介だね。
私なんか世間の役にも立っていないのに。

メ モ : TOP | 過去       | HOME