第1期 国鉄時代

 国鉄時代、私は「いい旅チャレンジ20,000km」の会員でして、
自分なりに乗りつぶし旅行をしてました。
でも始めたときは、「全線踏破」なんて現実味のない話でしたね。

●自宅から日帰りしていた時代


 当時、国電の50km〜100km区間は
こんな切符でした(しかも硬券)。

1981. 1.26

五日市線(生まれて初めての一人旅)

1981. 2. 8

八高線、川越線、高崎線

1981. 3. 1

横浜線、鶴見線、南武線

1981. 4.12

山手線、赤羽線(現埼京線の一部)、青梅線

1981. 5. 3

武蔵野線、根岸線、横須賀線、相模線

当時八王子の山中に住んでいて、小学生だった身としてはこれでも大冒険でした。
ここに掲示している路線は、現在となっては実によく乗る路線が多いです。
驚くのは、当時1回の旅行の予算が平均で1,000円以下だったということ。
 

●都内の親戚の家から日帰りで通っていた時代

1981. 6.14

外房線、内房線


この時代の大井町発の
硬券切符が
結構手元に残っています。

1981. 7.28

真岡線(現真岡鉄道)、水戸線

1981. 9.13

鹿島線、成田線

1981.10.9〜11

千歳線、花輪線、東北本線

1981.12.20

身延線

1982. 1.24

日光線、烏山線、両毛線

1982. 7.11

木原線(現いすみ鉄道)、久留里線

1982. 7.24

東北新幹線(当時開業したばかり。大宮〜盛岡)

1982.10.10

三保線(現廃止)

1982.11.21

総武本線、東金線

1983. 1.30

伊東線、御殿場線

八王子の自宅から日帰りするのにはちょっと限度があったので、このあたりは東急大井町線沿線にある親戚の家に1泊、日曜の早朝出て、日帰りしていた時代。
なお、
赤文字の部分はイレギュラーで、家族や親戚の旅行についていったときのものです。
 

●泊まりがけ、もしくは夜行列車で出かけ始めた時代

1984. 3.20〜24
 

関西本線、大阪環状線、片町線、桜島線、阪和線、奈良線、三木線(現廃止)
北条線
(現北条鉄道)、鍛冶屋線(現廃止)、加古川線、福知山線、東海道本線

1984. 4.29〜30

小海線、吾妻線、足尾線(現わたらせ渓谷鉄道)

1984. 7.13〜14

弥彦線(現東三条〜越後長沢間廃止)、越後線、上越線

1984. 8.28〜29

磐越東線、只見線、飯山線、篠ノ井線

1984.12.20〜21
 

太多線、明知線(現明知鉄道)、東海道赤坂支線、武豊線、
岡多線
(現愛知環状鉄道の一部)、二俣線(現天竜浜名湖鉄道)

1985. 3.11〜12

飯田線、中央本線

1985. 5. 3〜 5
 

水郡線、会津線(現会津鉄道)、磐越西線、
信越本線
(現横川〜軽井沢間廃止軽井沢〜篠ノ井間しなの鉄道

1985. 8.26〜9. 1
 

常磐線、丸森線(現阿武隈急行の一部)、東北利府支線、仙石線(仙台〜石巻)、
石巻線、気仙沼線、大船渡線、釜石線、山田線、岩泉線、八戸線、大湊線、津軽線 

1985.12.20〜26
 

湖西線、桜井線、和歌山線、伊勢線(現伊勢鉄道)、参宮線、名松線、紀勢本線、
信楽線
(現信楽高原鐵道)、草津線

〜 大学受験のためブランク 〜

1987. 2. 9

埼京線、京葉線(国鉄線関東地方制覇)山万

1987. 3. 5〜20



 

宇野線、内子線、予讃本線、予土線、中村線(現土佐くろしお鉄道の一部)、土讃本線、
徳島本線、牟岐線、鳴門線、高徳本線
(国鉄線四国地方制覇)
吉備線、山陽和田岬支線、境港線、大社線
(現廃止)、山陰仙崎支線、宇部線、山口線、美祢線(現大嶺支線廃止)、山陰本線、小野田線、岩徳線、岩日線(現錦川鉄道)
可部線
(現可部〜三段峡間廃止)、呉線、赤穂線、山陽本線

1987. 3.28〜4.1
(国鉄時代最終)
 

七尾線(現七尾〜穴水間のと鉄道穴水〜輪島間廃止)、能登線(現廃止)
北陸本線、高山本線、富山港線
(現一部区間を除き富山ライトレール)
大糸線
(国鉄線の最後の踏破線)

高校入学をきっかけに、夜行を使ったり、泊まりがけの旅行をするようになりました。
大垣夜行を始め、今はなき中央線や上越線の鈍行夜行、急行銀河、急行八甲田、ドリーム号などを使っています。
これにより、踏破線の数が飛躍的に増えたんですね。
しかし高校生の分際で1人で駅前のビジネスホテル等に泊まっていたなんて、我ながらませたガキだったなぁ。
国鉄最後に乗ったのは大糸線。国鉄からJRへ移行した瞬間は
「急行アルプス2号」の車内で迎えました。 

 

国鉄→JR移行時乗車のアルプス2号の指定券。

 

そういうことで、国鉄時代、当時の国鉄線の約58%を踏破しました。

 

back001.gif   next001.gif