第2期 鉄道にこだわらなかった時代
1987.4.1に国鉄は分割・民営化されました。
それまで、夢の全線踏破をめざしていましたが、急に熱が冷めてしまいました。
ということで、この時期は鉄道以外のことが優先されていて、
中途半端な踏破区間が多くなっています。
この時代に新たに乗った線区がある旅行を拾ってみました。
ですから、私が出かけた旅のすべてではありません。
なお、私鉄については全線踏破した場合のみ記載しています。
●1987. 9. 4〜14 北海道方面 |
|
|
奥羽本線、室蘭本線(長万部〜沼ノ端、東室蘭〜室蘭)、石勝線(千歳空港(当時)〜新得)、 |
大学1年の夏、初めて本格的に行った北海道1周旅行。 |
●1988. 1.31〜 2. 5 東北方面 |
|
|
東北新幹線(新規開通した上野〜大宮)、羽越本線、上越新幹線 |
この年の3月に廃止となる青函連絡船に乗りに行った時のものです。 |
|
|
●1988. 9. 7〜15 関東の周辺 |
|
|
米坂線、仙山線 |
静岡→名古屋→金沢→新潟→山形→仙台→福島と、関東の周辺をぐるっとまわってみた旅行。 |
●1989. 2. 4〜18 四国・九州方面 |
|
|
筑肥線、佐世保線、長崎本線、高千穂線(のちの高千穂鉄道、現廃止)、 |
四国の南半分と、九州ほぼ全域をまわった旅行。 |
●1990. 4. 6〜8 青函トンネル方面 |
|
|
海峡線、南部縦貫鉄道(現廃止) |
青函トンネルと、そこにある2つの海底駅に行った旅行。 |
|
|
●1990.10. 3〜4 北東北方面 |
|
|
五能線、秋田縦貫鉄道 |
現在の「リゾートしらかみ」の原型となる、「ノスタルジックビュートレイン」に乗りに行った時のもの。帰りに秋田縦貫鉄道に乗っています。 |
●1990.11. 1〜8 中国・四国方面 |
|
|
因美線、津山線、瀬戸大橋線、伯備線(倉敷〜備中神代)、芸備線(備中神代〜備後落合)、木次線 |
鳥取→瀬戸内→松江→広島と、かなり一貫性のないコースだった旅行。 |
●1991. 1.25〜28 北陸・近畿方面 |
|
|
小浜線、丹後海陸交通 |
能登半島→福井周辺→丹後地方と、冬の日本海側を突き進んだ旅行。 |
●1992. 1.10〜12 北東北方面 |
|
|
小坂鉄道(現廃止)、津軽鉄道、十和田観光電鉄 |
出発の2日前に突然思いついて、「ストーブ列車に乗りに行こう」と出かけたもの。 |
|
|
●1992. 9.15〜20 関西・九州地方 |
|
|
阪堺電軌、水間鉄道、大阪高速鉄道(南茨木〜千里中央)、筑豊電鉄、 |
甲子園球場と、この年限りでなくなる平和台球場に出かけたときのもの。 |
・・・ということで、この時代は今思えばかなり消化率がわるい。
各地に虫食い状態で未乗区間が残ってしまったのでした。