日記(2000年 7月)

7月 1日(土) パソコンを見に行く。 家のパソコンが壊れてしまって現在修理中なのですが,無いと何かと不便。別に新しいパソコンを買おうとは思っていないのですが,近くの電気屋を覗いて見る。富士通FM/Vの夏の新作が人気の様ですねえ。今予約すれば1ヶ月後に手に入るそうな。しかし3年前に買った家のパソコンとは偉い違いですね。DVDやCD−R/RWが付いていたり,CPU,メモリ,ディスク何か比べ物にならないし,だいいち同じデスクトップでもスタイルがいいですもん。見ていると欲しくなっちゃいますが,ガマン,ガマン。夕方久し振りに近くを散歩。梅雨も一休みみたいでやたらと暑い一日でした。

7月 2日(日) 雷雨。 朝ハーブを買いに行く。イタリアンパセリ,バジル,セージを購入。ついでに増えすぎてしまったオレガノを少し整理する。昨日に続いて今日もいい天気,と思っていたら午後になって急に雲行きが怪しくなる。突然の雷雨だ。家の横の銀行の駐車場は川の様になってしまうし,歩いている人はずぶ濡れになって壊れた傘を持っている。まああれだけ濡れれば気持ちいいだろうなあ。のんびり家の中で見物していたら,突然の停電。すぐに直ったが停電何て久し振り。雨も上がって晴れたので昨日に引き続き近所を散歩。雷雨の影響か,線路の踏み切りが壊れてしまい,閉まりっぱなしになっていた。

7月 3日(月) Euro2000 フランス優勝。 この1ヶ月間楽しませてもらったEuro2000はフランスの優勝で幕を閉じました。おめでとうございます,と言ってもフランス人の知り合い何ていないもんネ。オランダ応援してたんですけど,準決勝のイタリア戦は惜しかったですよね。まさか2回もPK外すなんて。ライカールトさんは辞任すると言っているそうですが,辞める事無いじゃないですか。彼やフリット,ファンバスデンが居た頃のオランダも良かったですけど,今のメンバーも凄い人ばかりで好きです。何と言ってもあの攻撃モード凄いですもん。見ていて楽しいサッカーですよね。しかし日本と直前にした試合で2−2のフランスが優勝するとは思ってもいませんでした。今日帰ったら阿部美穂子さんの見納めですね。

7月 4日(火) 梅雨一休み。 梅雨も一休みだそうで,この何日間は暑い日が続いている。それはいいのだけれで日曜日から3日続けて雷雨に襲われた。一昨日は家の中に居たから良かったが,昨日は顧客先を出ようとしたところ,今日は会社から帰ろうとしたところに,雷雨が来てしまった。特に今日のは一番酷く,うちの会社のビルの1階が浸水してしまい,帰ろうにも帰れなくなってしまった。今日発足した第2次森内閣のせいか,とも思いたくなってしまう。まあそれはそうと,一昨日の雷では川原に居た男性が雷の直撃を受けて亡くなったそうだ。これからの季節は山や海や川,それとゴルフ場など,周りに高い物の無い所では気を付けてくださいネ。

7月 7日(金) パソコン復旧。 今日は七夕だけれども,台風3号の接近でそれどころでは無い。大体何でこんな時期に台風が来る。先日壊れたパソコンは結局ディスク交換して直ったけど,その後の修復に手間取る。一応バックアップは取っていたつもりだったけれど,無い物も結構あって被害は甚大。僕はMOにバックアップしているんですけど,他の人はどうしているんだろう。インターネットを通じて取得したフリーソフトを結構使っているので,またかき集めないといけないし,一体何時になったら元通りになるんだろうか。久し振りにメールを見たら,来ていたメールが200通以上あって驚いた。

7月 8日(土) 台風3号。 この時期には珍しい事だけれど,台風3号が関東地方をかすめて行った。仕事があったので会社に行こうと思っていたのだが,朝起きたら物凄い雨と風だったんであっさりと休みを決め込む。結局上陸は免れ房総半島の東を通り抜けて行ってしまった。昼頃から急に晴れ始めたので,天体望遠鏡の虫干しをする。この様な光学機器にとって一番の敵はカビなのです。ベランダに出して組み立てて,久し振りに陽の光に当てる。だけど昼間からベランダで望遠鏡を覗いていると,単なる覗きと間違われないだろうか。ちょっと不安。夕方妻Mと散歩に出掛けたのだが,リサイクルショップや八百屋を覗いたりする。結構新たな発見があるものだ。

7月 9日(日) 目指せ30km。 来週会社のボーリング大会があるので,練習のため何ヶ月振りかで妻Mとボーリングに出掛ける。3ゲームやって平均スコアは152と良かったんだけど,3ゲームとも妻Mに敗れる(ハンデは15で計算)。クソッ。さて来年2月に行われる青梅マラソンの出場申し込みは来月なんだけど,来年は30kmの部に出場しようと思っている。最近全然走っていなかったので,夏山トレーニングを兼ねて5kmほど走る。走り始めたら暑さでヘロヘロ,30分も掛かってしまった。青梅マラソンでは30kmの制限時間は3時間半なんだけど,ちょっと自信喪失。ちなみに今年の夏山は,北アルプス後立山連峰の針の木岳に登ろうと思っています。天気いいといいんだけど。

7月10日(月) 雪印の問題。 別に私は雪印の関係者では無いので擁護する訳では無いのですが,最近の同社に対する報道は厳しいですね。もっとも食品会社にしては衛生管理は杜撰だし,問題発生後の対応なんて危機管理の欠片も感じられない。社長を始めとする会社幹部へのインタビューを聞いていると,記者の方は正義の看板背負ってるから言いたい放題だ。会社側も見苦しいが,何か記者の方も見苦しいゾ。叩きやすいから叩いているとしか見えない。映像はスーパーの棚から雪印製品を回収する場面なんか映しているけれど,他社の安全管理はどうなのか,保健所や医療機関,関係省庁の体制はどうなのか等,報道して欲しい事は一杯あると思うのだが,どうもジャーナリズムのあり方から離れている様に思えてしょうがない。

7月15日(土) 少年時代。 長女Mにはピアノを習わせているんですが,1年に1回の発表会が近付いてきました。今年弾く曲は何と,井上陽水の少年時代。この手の発表会ではクラシックの曲を弾くのが当り前の様な気がするんですが,最近はそうでもないんでしょうか。プログラムを見ると結構ポピュラーな曲が多いですね。練習しているのを聴いて見たんですが,ちょっと難しすぎるんじゃないんでしょうか。かなり途中でつっかえています。まああまりスラスラ弾けてしまうと,Mのことだから唄いだしかねません。乗りやすいタチなんで,それだけが心配です。ピアノの発表会で弾き語りやったら,受けるとは思いますが,良く注意しておこう。ちなみに発表会は7月28日です。

7月16日(日) お盆で帰省。 お盆と言うと8月のイメージが強いのですが,私の実家である立川市の方では7月なんですよね。と言う事で,片道30分の帰省をしてきました。何か警察官の姿がやたらと目立っていましたが,サミットの為横田基地にクリントンさんがやってくるんでしょうか。エアフォース.ワン見てみたいですね。ところで私の父は75歳なのですが,パソコン買ってインターネットやりたい様な事を言ってました。できるんでしょうか。さて今日は月食が見られる日。どうせ天気が悪くて見られ無いだろうと思っていたのですが,いやー見事な月食でした。これほど長時間の月食は3787年まで無いとの事ですが,こんな計算どうやってやるんだろうか。

7月17日(月) ボーリング大会。 梅雨明けだそうだ。暑い。今日は会社のボーリング大会。新宿のボーリング場に着くと,大会主催者から始球式を頼まれる。皆が見ている前で投げるのだから,ビール飲んでる場合じゃ無い,練習,練習。開会挨拶の後,緊張の中,始球式用のゴールデンボールを投げる。何と完璧なストライク。格好良かったですネエ。だけどこれが祟ったのだろうか,本番2ゲームでは147,108の255と言う冴えないスコア。あーあ,少なくとも300位は行くと思ってたのに。いっその事,縁起のいい始球式用のボールで投げ続ければ良かったかな。汗ビッショリになって,疲れた一日でした。

7月19日(水) 新2千円札発行。 1958年の1万円札以来,42年振りの新額面紙幣となる2千円札が,今日から発行された。見る角度によって色が変わったり,文字が浮き上がる様に見えたりと,最新の偽造防止技術がテンコ盛りだそうだ。それはいいんだけれど,普通の自動販売機では使えないそうだし,ATM等でも今のところ未対応だそうで,何の為の2千円札なんだろうか。実際5千円札だってあまり使わないので,財布の中は1万円札か千円札ばかりだ。そこに2千円札が混ざっても,何か訳わかんなくなりそうだなあ。当初の発行枚数は1億枚で2千億円分だそうだが,何時お目に掛かれるやら。

7月20日(木) 両神山登山。 8月に出掛ける北アルプスの為の足慣らしに,埼玉県の両神山に長男Tと登る。清津川沿いに車を停めて,頂上まで一気に登る。曇っていて眺望は得られなかったが,晴れていたら眺めはいいだろう。この山は名前の通り信仰の対象になっている山で,頂上には小さな祠が置かれていた。次の山の無事を祈願。登りはたったの2時間だったが,大変だったのはこの後の下りだった。八丁峠への道はほとんどが岩場で,クサリを使っての登り下りばかりだ。危険と言う程ではないが,かなり体力を消耗する。二人ともバテバテになって3時間半かけて下山。近くにある割には登った事の無い山だったが,深山らしい雰囲気を持ったいい山でした。(詳しくはこちらをご覧下さい。)

7月23日(日) 暑い。 梅雨が明けて,雨こそ降らないがはっきりとしない日が続いていたけれど,昨日あたりから本格的に暑い夏になってしまった。図書館行って,買い物をして,午前中だと言うのに汗ビッショリ。去年まで住んでいたアパートは木造だったので,真夏の昼間なんてクーラーが利かなかったけれど,そこは鉄筋のマンション。部屋の中は涼しくて快適なのだが,却って外との格差が激しく,ちょっとベランダに出ただけでもグッタリしてしまう。来週は北アルプスなので,少しは走ろうと,5kmほど走ったのですが,暑さでクラクラ。最後はほとんど歩いてしまいました。夕飯は長女Mとパン焼き。なかなかうまく焼けないですねえ。

7月24日(月) 家庭菜園。 家庭菜園と言っても庭など無い我が家の事ですから,そんな大それた事を書こうと言う訳ではありません。妻Mは花が咲かない物には興味が無い様なのですが,私の方はどちらかと言うと「食べられない物植えてどうするんだ。」と言う方ですので,ベランダで細々とハーブの栽培を主張しているのが現状です。だが今回私専用の農場として直径50cm程の円形プランターを妻Mより与えられたので,早速赤ダマ大根を植えました。土と肥料は妻Mから分けてもらいました。家で作った野菜は水栽培のカイワレダイコンしかありませんから,食べられればいいのですが。1ヶ月ちょっとで食べられるそうなのですが,どうなることやら。しかし,「農耕民族の血が騒ぐゼー。」

7月26日(水) 家族揃ってコンサート。 クラシック.コンサートにはいつも妻Mと二人で行くのですが,今回あきる野市のキララホールで行われた新星日本交響楽団のコンサートには,初めて長男Tと長女Mも連れて行きました。曲目はチャイコのバイオリン協奏曲とベートーヴェンの田園でした。親しみ易い曲なのですが,日頃クラシック音楽何か聴いた事の無い子供等の事です。かなり眠かった様なのですが,定期的に突っついていた甲斐あって,何とか最後まで聴いていた様です。でも次に誘ったら,多分来ないだろうなあ。演奏はバイオリンのソロに不満はありましたが,田園何か良かったですよ。アンコールには「G線上のアリア」をやってくれたのですが,知っている曲だと,ホッとします。この曲,オーケストラで聴くのもいいものです。

7月27日(木) コンコルド墜落事故。 今日は私の誕生日です。それはどうでもいいのですが,私が子供の頃,超音速を売り物にしたコンコルド登場のニュースを見て,その姿に驚かされたのを覚えています。英仏が国の威信をかけて作った超高性能機と言うイメージを,今までずっと持ち続けていました。もう就航から24年が経っていたんですね。米欧間を通常の8時間の半分以下の時間で飛べる事,これまで1回も墜落事故を起こしていない事,しかし燃料を大量に消費する事,騒音問題を抱えている事,それゆえ現在世界に10数機しかなく商業的には失敗とされていた事。これらの事は今回の事故で初めて知りました。知っているようで知らない事って,多いんですね。

7月29日(土) 山の準備。 長女Mが今日から3日間の臨海学校に出掛ける為,朝早く学校まで送って行く。明日は会社で泊りで,明後日からは3泊4日で,長男Tと北アルプス後立山連峰の針ヶ岳に出掛ける予定。今日は山の準備だ。いい天気だったので,ザックを初めとする山の装備を干して,食料等を買い込みに出掛けて,夕方からパッキングに取り掛かる。小屋泊りなので荷物は少ない。学生時代と違って,そんなに年中山に登っている訳では無いので,何がどこにあるのか判らず時間が掛かる。台風6号が九州あたりをフラフラしているのが気になるが,概ね天気は良さそうだ。それでは行ってきます。

7月31日(月) 針の木岳へ。 昨日会社に泊まり,昼前に帰宅。いよいよ,今日から北アルプス針の木岳だ。父75歳,私45歳,長男T15歳と言う,60歳離れた親子3代による3回目の北アルプスだ。立川で父と合流して,八王子から「あずさ」に乗って松本へ。今日は松本のホテル泊まりで,明日早朝に出発する。夕食は近くの居酒屋へ。長男Tにとっては,初めての居酒屋だろう。私と父は飲んでいるからいいのだが,長男Tは手持ち無沙汰の様子。まあしょうがないよね。馬刺しが美味しい。明日は3時半に起きる予定なので,早めに部屋に戻って寝る。


次の月へ 過去の日記一覧へ 前の月へ