日記(2002年 2月)

2月 2日(土) 青梅マラソンに向けて。 もう2週間後に迫ってしまった青梅マラソンなのですが,今年に入ってほとんど走っていません。さすがに危機感を感じ,走ってきました。妻Mに沢井の図書館まで送ってもらい,河辺までの10キロを走りました。本番では30キロ中最後の10キロにあたる部分です。行きの車からは,かなり多くのランナーが試走しているのが見えます。二俣尾と宮ノ平の手前にある坂が強烈です。それでも全体的には下りのコースなので,走りやすいと言えば走りやすいですね。57分54秒で河辺に到着。だけど本番では20キロ走った後にここを走らなくてはならないんですよね。平日は帰りが遅いので走れませんから,来週の週末にもう一回10キロ程度走って本番でしょうね。不安です。

2月 3日(日) サントリー。 と言ってもウィスキーやビールの話ではなくて,昨日のラグビー日本選手権決勝は凄かったですね。同じく神戸製鋼との対戦だった全国社会人大会決勝も良かったですけど,昨日の試合は見応えがありました。終盤の二つのラフプレーが無ければ,どちらが勝ったか判りません。今年はサッカーのワールドカップで盛り上がるんでしょうが,ラグビーだって今年はワールドカップの予選が行われます。過去の大会では世界の壁に撥ね返されたジャパンですが,何とか頑張って欲しいものですね。しかし一つだけ残念な事があります。サントリーのSH永友選手の引退です。明治大学時代から彼のプレーが好きでした。あの小さい体にもかかわらず,俊敏な動きで相手を翻弄するプレイは見事でした。

2月 5日(火) ニート彗星。 「アストロ.アーツ」で知ったのですが,2004年5月に地球に接近するニート彗星は,かなり期待が持てそうです。何とか言う海外の専門誌によると,2004年5月6日に地球に最接近し,距離は0.318天文単位(1天文単位は地球〜太陽の距離)で,0.9等の明るさが予測されているとの事。これが本当だったら凄いですねえ。でも彗星の明るさの予測なんて,天気予報以上に当てになりませんから,どうでしょうか。去年のリニア彗星も空振りに終わってしまいましたしねえ。でもまあ期待しましょう。ただ最接近する時は南天に偏っているので,あまり見やすい位置ではないそうです。その後北上してプロキオン方面を通るそうです。でもこの頃って,「こぐま座」なんか見えましたっけ。

2月 7日(木) Kiroro。 世代の違いを一番感じてしまうのは,最近の音楽です。昔から音楽は好きで聴いたり歌ったりしているのですが,最近の曲は全く聴きませんし知りません。宇多田ヒカルも,浜崎あゆみも,倉木麻衣も,名前程度は知っていると言ったレベルです。でもこの前,何気なく見ていたテレビから流れてきた曲がとても気に入ってしまいました。女の子二人で,一人がピアノを弾いて,もう一人が苦しそうな顔して歌っている曲でした。誰だか判らなかったので翌朝妻Mにこの話をしたら,それは「Kiroro」ではないかと言う。インターネットで調べたら,確かにそうでした。曲目は「冬のうた」。何かこう言う曲聴くと,ホッとします。しかし僕と同世代の妻Mは何故知っているんだろうか。

2月 9日(土) 明白院の枝垂れ梅。 一週間後に迫った青梅マラソンに備えて,青梅マラソンの10kmコースを走ってきました。青梅市役所の手前のたばこ会館をスタートして,宮ノ平の先の下りの途中で折り返し,青梅市総合体育館までのコースです。ちょっと驚いたんですが明白院の枝垂れ梅がもう咲いていました。去年は青梅マラソンを走っている最中に見たら,まだつぼみもついていなかったので,今年は暖かいんでしょうね。10km走ってタイムは58分55秒。何て遅いタイムなんだ。5年前に青梅マラソンの10kmの部に出た時は,51分台だったから,いかに練習していないかが判ります。もっと早くから走り込んでおけば良かったんですけどね。何で今更,小学生の8月31日の気持ちを味あわなくてはならないんだろう。

2月10日(日) 深大寺蕎麦。 今日は妻Mのご両親と深大寺に出掛ける。深大寺と言うのは,都内では浅草寺に次ぐ古刹で,天平5年(733年)の開基と伝えられています。お参りした後は,ここの名物である蕎麦を食べる。門前には30軒ほどの蕎麦屋が並んでいるんですが,一番の有名店である「嶋田家」に入る。この店が最も古く,文久年間に創業したそうです。お勧めメニューは「むさしの」。野菜の精進揚げと,三段重ねの蕎麦(ナメコ,山菜,錦糸玉子)のセットで,1500円です。何か昨日と打って変わって寒い日に,冷たい蕎麦を食べるのはちょっと辛いですね。寒いのも当たり前で,外は雪が降ってきてしまいました。もう少しゆっくりしていきたかったのですが,これじゃしょうがないですね。

2月11日(月) デジカメ購入。 前から買おう買おうと思っていたデジカメですが,遂に買ってしまいました。機種は富士フィルムの「FinePix50i」です。キャノン,SONY,ミノルタ等など欲しい機種はいろいろあったのですが,何か皆一長一短があるんですよね。「価格.COM」で皆さんの意見を参考にさせて頂きました。本当のユーザーの声が聞こえるのが,インターネットのいいところですよね。まあ別に芸術写真撮るわけじゃないし,使うのもほとんど妻Mでしょうから,最終的には携帯性で選びました。さて青梅マラソンが来週に迫ってきました。今日も走ろうと思ったのですが,一昨日走った時の疲れが残っていたのでパス。後はお酒控えて,風邪をひかない様に気を付けるくらいしかできません。不安です。

2月16日(土) 青梅七福神。 私の住んでいる東京都青梅市には,「多摩青梅七福神」と言うのがあります。先日買ったデジカメでの撮影練習と,明日の青梅マラソン完走祈願を兼ねて,車で廻ってみました。明白院(福禄寿),地蔵院(布袋尊),清宝院(恵比寿尊),宗建寺(毘沙門天),延命寺(大黒天),聞修院(寿老人),玉泉寺(弁財天)と言う順番で行きました。枝垂れ梅が満開の明白院は高級カメラを抱えた人で混雑していましたが,それ以外のお寺は静かでした。どれもなかなか見事なお寺ですね。歩いて廻ったら,丸一日かかるでしょう。帰ってから写真をパソコンに取込んだのですが,結構良く撮れており,満足満足。3時に青梅マラソンの受け付けを済まして,準備完了。

2月17日(日) 第36回青梅マラソン。 30キロの部のスターターは,何とあの長嶋さん。12時丁度にスタート。何しろ1万人以上が参加しているんで,スタート地点に辿り着くのに5分間くらい掛かる。10キロ手前で先頭ランナーとすれ違う。10キロ通過が1時間2分,川井の折り返しを過ぎて,20キロ通過が2時間2分。ここまではほぼ去年と同じタイムで順調だったのですが。20キロ過ぎたあたりから急に右ひざが痛くなって,走るのが辛くなる。何とか3時間半の規定時間内にゴールしようと思い,歩いたり走ったりしていたのですが,後3キロ地点の青梅駅付近からは,全く走れなくなってしまう。結局最後の青梅市役所前の関門が通過できず,完走できませんでした。残念ですけどしょうがないですね。(詳しくはこちらをご覧下さい。)

2月23日(土) Kiroroのうた。 先月テレビで見て(聴いて)気に入ってしまった,Kiroroのベストアルバムが出たので,買ってしまいました。「長い間」,「未来へ」,「冬のうた」,「Best Friend」...。いいですねえ,こう言う曲って大好きです。「女の子の二人組みっていうと,ベッツィ&クリスかなあ。」なんて妻Mに言ったら,「何古い事言ってんの,せめてリンリン.ランランじゃないの。」だって。どっちにしたって大した変わりは無い様に思えるのですが。さて聴くだけじゃつまらんので,ギターを引っ張り出して,「冬のうた」を歌ってみました。でもどう見ても40代のオヤジが唄う歌じゃないですよね。しょうがないので長女Mに,「ピアノでこの唄弾いて。」と頼んだのですが,アッサリと「やーだ。」と断られてしまいました。


次の月へ 過去の日記一覧へ 前の月へ