HP管理人のMarco。より、送信頂いた方々への返信:書き込みありがとうございました。
(Thank you for your message. There goes reply by Marco.)
新掲示板へ飛ぶ | |||
<送信頂いたメッセージ :Message Original> |
<お返事: Reply by Marco> | ||
Hi
Marco, part
1 of the camino is published. part 2 you will be occur
(picture, little story about you, with informations you
should send asap: Some questions: <Marco>Guten ???,
Daniel, Everyday I had been
tuning-up the racks(back side carrier). I found a large
CAGE and used iron-weir in contsruction gabbage on the
way. Then purchased tools in DIY store to attach
the cage on carrier. This new gear helped me to luggage
on-and-off works. It was very comfortable and I could
cruise in good balance ,so as not to be involved in
traffic accident. But the outlook of my hand made carrier
was strangely enough. I named this "Gaudi
Carrier!" after I reached in Astorga, where is the
entrance of Galicia. Keep in Touch, Marco |
|||
Name
: tamae Email : oxi6en@yahoo.co.jp Msg : MIDIリストにあったバッハのガヴォットは、正確にはなんという題名なのですか?胸がときめきました。曲をちゃんと聴いてみたいです。私にもできれば弾いてみたいです。メールを送って下されば幸いです。是非お願いします。p.s.下手な文章ですいません。 【Marco。】 tamaeさんへ; @Christopher Parkening (Segoviaによる編曲で装飾音が多いです) シアトル出身のギタリスト Aイエラン・セルシェル編:スウェーデンの音です。最高! 尚、音楽関連のメールは大変久しぶりでしたので、本人にとっても新鮮でした。 Name : tamae Email : 私の演奏する楽器は、ギターです。まだまだ上手いとは言いがたいですけれども、目標だけは高く持ちたいと思っています。他の曲でも(掲載のもの以外でも)弾きやすそうなクラッシックの曲があれば教えて頂ければ幸いです。私が弾いてきたものは、ロックの部類に入るものばかりでしたが、Marco。さんのサイトをみて、クラッシックのよさを感じてしまいました。重複しますが、メールを送って頂いて、ありがとうございます。私の周りでは、この曲を知っている人が誰一人いませんでしたのでとても助かりました。知らない曲を探すというのはとても大変ですね。これからもよい曲を紹介して頂くのを楽しみにしています。 tamae |
|||
Name
: 松崎邦雄 Email : houyuu@seagreen.ocn.ne.jp Msg : Marco様 初めまして 松崎と言います。巻頭の写真を撮った者です。あの写真はどこで手に入れましたか写真集団のペ-ジからですか それとも ? マルコさんの自画像の絵のはがきを過去に受け取った記憶はあるのですが 今となっては 誰か貰ったか忘れてしまいましたもし よければ 名前を教えていただきますか 【Marco。】大変ご無沙汰しております。お久しぶりです。mejamo マルコ。・ナザリオです。丹頂鶴の写真は以前に、松崎さんに送っていただいた絵はがきから撮りました。(たぶん、拙著、「雲海」を送った後かも??)タイトルページに使っていたのは、今年の冬のほんの数日間と思います。現在でも、弊HPを開けていただいて、微笑み返し>九州編>出水の鶴を開いていただくと、【釧路の丹頂鶴】を下段で選ぶと、「青森県在住M氏撮影」と依然と同じように残っています。本名を出しても良いですか?。 Name : 松崎邦雄:当時は 青森に住んでいましたが 2年前に 北海道に勤務してきました。今は 道南に住んでおります。私は 別にかまいません。他にも丹頂の写真をポストカ-ドにしています。てっきり アメリカに永住していると思っていました。日本に帰って来てたんですね。 これからも 写真のPR よろしくお願いします |
|||
Marco。
様 :サンティアゴからのメール、確かに到着いたしました。見てビックリ。わたしも6月23日にサンティアゴに到着いたしました。さて、どちらが早かったでしょう。『Within
The Way Without』のチラシを目にしましたか?
ところで、このメールはいつ見てらっしゃるでしょうか。たしか7日帰国とお聞きしておりましたので、多分無理かとは思いますが、7月7日に『サンティアゴ巡礼同窓会』を実施しております。もしご都合が宜しければ御出でください。過日、皆様にご案内いたしました『第3回
サンティアゴ巡礼同窓会』を下記の通り実施いたします。url
: http://www.la-pista.net Marco。>: サンティアゴには、22日の早朝に着きました。1日違いで早かったみたいですね。その日の、10時の一般ミサと、12時の巡礼者のミサの両方に出ました。1000人近くいる巡礼者の中で日本人はもう一人(歩きの学生)いたと思うのですが、読みとった発音では、「JAPONから、RoncesvaillesよりBICIで一名」とあり、Roncesvaillesの時と同じように、また感動しました。あと、巡礼同窓会3rdですが、本日は町内会の寄り合い(冬の音楽祭)のため、出られません。次回ありましたら、こんかい知り合った日本人の人々との再会を楽しみに参加させていただきたく存じます。あと、”『Within The Way Without』のチラシ”は見ませんでした。 |
|||
Name :
お陽さまお月さま Email : sato1103@h5.dion.ne.jp URL
: http://www.h2.dion.ne.jp/~sato1103/ Msg : この前『赤い花白い花』を検索していた処、こちらのページを見つけました。僕は『赤い花白い花』の専門サイトを開設していますので、もしよろしければ見にいらしてください。 Marco。>: はじめまして。35日間のお休み中でしたので、お返事が遅れました。『赤い花白い花』を最初に聴いたのは、15年前に、ハイファイセットのレンタルCDでした。初めは旋律に、そのあとで詩が耳に付いていて、CDをダビングしたテープはとっくに車の中で無くなってしまったのですが、度々思い出していました。そのご、町内会のアンサンブルで、70歳のおじさんが編曲してきたのを見てびっくり。合奏演奏の候補からは没になったのですが、自分でもう一度作り直してみました。(まだ、改修中)。貴HPを見てから、また勉強してみようと思います。ところで、どのエンジンで検索されたのですか?登録した覚えがありません(HPを開設した頃に送信したけど載りませんでした)。 Name : お陽さまお月さま>拝啓 そちら様の『赤い花白い花』のページは「Yahoo!」で「赤い花白い花」と入力すると49番目に出てきます。(2001年7月7日現在)。ところで、ひとつ質問があります。あの『赤い花白い花』の音楽は誰の『赤い花白い花』を参考に作られたのですか? あの『赤い花白い花』の前奏は、芹洋子さんの『赤い花白い花』の前奏とメロディーが同じなのです。出来たらで結構ですので、お答えくだされぱ嬉しいです。 敬具 Marco。>前奏のメロディー(主旋律の全音符の単音)は参考ではなく、"Otai Tsuyoshi"さんの「ギターで歌う日本の歌」に載っている音譜そのものです。その上で楽器の構成をアレンジしてオクターブ調整をしているだけです。伴奏はギターコードを自分で分解して、適当に組み合わせているので時々不協和音になっています。あと、「赤い花」なんですけど、先月にスペインの巡礼路で一面に咲く野生のひなげしの花(オレンジ色ですが)を見た時にこの曲を思い出しました。また、「白い花」については15年前に尾瀬ヶ原でみたワタスゲの白い綿を見た時にすぐ連想しました。 |
|||
Name :
Marie Miyazaki Email : liebemarien@web.de URL : http:// Msg :I'm a exchange Student in Germany,and I want to tell our class about japanese music,Especially about Koto.If you can,can you tell me about it? With easy sente´nces . Please help me!!In fact I'm japanese... <From Marco>:__ <Japanese browzer ha arimasuka?> Hi Marie,It is my
pleasure to explain about the musical
instrument,especially for strings. However, it is my
first time to do so re: Koto! There goes as much I know
and as much I guess. Depends on audience's interest,
there would be some options; Koto: A Japanese plucked sringed instrument of the zither type, usually with 13 strings, placed horizontally and played by three plectrums worn on the thumb and two fingers. |
|||
Name : マリオ Email : ja3eup@remus.dti.ne.jp URL : http://www.remus.dti.ne.jp/~ja3eup/index.html Msg : Marcoさん スペイン巡礼記へのBBS書き込み有り難うございました。6月4日に出発のようですね。私の巡礼記がMarcoさんの少しのお役に立てたことを喜んでいます。 良い旅であることを祈っています。 マリオ |
マリオ様へ; 現在、貴コースタイムと、その他の自転車ツーリストの方々の記録と、それらの偏差を元に、Marco。さんのコースタイム計画を作成しています。無事、予定を完了して、お知らせ出来ることが目下の最大の課題です。 |
||
|
|||
Greetings Marco You can read and hear all about savage rose on their homepage: www.savagerose.com Here you´ll find a lot of good links to other pages among them the bands private email and pages. If you want to buy cd´s you can get them from the recordcompany Polydor or order through danish shops. Try the danish websearchers: www.jubii.dk or www.kvasir.dk and look for "musik" "køb salg musik" or "cd" Good luck ! Tine and John | |||
Name : TOSCA Msg : 音楽室(MUSIC BYTES): 音楽にまつわる伝説をそこはかとなく、、、。 わたしはこれを見て北欧伝説を提案したつもりでしたが・・・無駄なようでしたね?(^^) |
「北欧伝説」と言えば、書きたいのはいっぱいあります。ウィルヘレムのもその一つですが、グリーグ、シベリウス、バルトーク、チャイコの他にもまだまだいっぱい。 | ||
Name : TOSCA Email : sayaka@mxc.mesh.ne.jp URL : http://tosca.hdlc.org Msg : ご提案というか希望といいますか、音楽室にワグナーの「リング」のストーリーを掲載なさってはいかがでしょうか。 北欧神話というのも結構面白いですよ・・・ 差し出がましいお願いですが、わたくしこのリングには思い出がありまして。友人にリングも持ってない奴はクラシックファンじゃないとけなされた口惜しい思い出がありましてね・・・それ以後一曲づつ買い揃えました。(^^) |
ひょっとして、マルコ違い??。Marco。さんは、marcoさんではなく、「さまよえるオランダ人」は見に行ってません。昔チケットを買った事はありますが、「オランダ人」と打合してて遅くなって行けませんでした。リングというと、どちらかと言えばプロレス中継の方からオペラの世界にも入りました。 米西海岸に住んでいた時に、英語字幕のオペラは相当見ました。また、リングは、シアトルオペラハウス、SANFRANの、War Memorial Hall、オレゴン、ロスアンゼルスと4年に一度の周期で夏にやってます。 HPで、いずれは、ウィルへレムの世界は長々と書いてみようとは思ってます(秋かなあ?)まずは、TanHouser, Lohengrin,ジークあたりから始めて、ルツェルンあたりの話しかなあ。でも、ワグネリアンの人々にはかないません。 |
||
Name : TOSCA Email : tosca@mail.hdlc.org URL : http://www2u.biglobe.ne.jp/~toshome/ Msg : punktさんのお友達とお聞きしてやってまいりました。 punktさんのBBSで人違い致しまして申し訳ございませんでした。 お詫び方々まかり越しました次第。 さっそくバッハを色々聞かせて頂きました。 一番出来の良かったのは・・・失礼しました(^^; みんな良いのですが・・・・ 素晴らしいと思いましたのは Sleeper's Awake (BWV-645)です。 バッハ以外のはお作りにならないのでしょうか? こういう音の出し方って難しいのでしょうね・・ MIDIは素人なものですから、こんなことしか 言えません。悪しからず・・・ | CAPRICCIO HPにご訪問いただきありがとうございます。 現在掲載の、Sleeper's Awakeは、一番単純な楽譜です。(A-B-A)だけで、B’’とか、B’の無い普通に聞けば退屈するVersionです。ただ、感じとしては、リヒター指揮ですごく豪華メンバーの録音のCDに似てるようにも個人的には思ってます。 MIDIの楽譜としては、主旋律を、コーラス風にアレンジしてるだけです。 本来の、Marco。演奏では(昨年、茅ヶ崎で発表)、ギター2重奏の良い(低音部が素晴らしい)のがありますが、打ち込みが大変なのでその内、直そうと思ってます。 Bye. Marco。 | ||
Name : そめこ URL : http://www03.u-page.so-net.ne.jp/gd5/ka-yo/poem/ Msg : 先日はうちに来てくださってありがとうございました。 早速わたしもこちらへお邪魔させていただきました。 音楽にあふれたHPですね。 あ、わきのさわ村に来たことがあるんですね。 そめこは青森人だけど、まだ北限のサルを生で見たことないです。 これからも「音系」なHPづくりがんばってくださいね。 |
脇ノ沢村のみならず、青森県はいろいろと思い入れのある場所です。その内、HPの「山の旋律」に昔の記事を追加する予定ですが、ブナ林の白神山地、雪の八甲田山と酢ヶ湯温泉、秋の奥入瀬、岩木山のパノラマスキー、等たくさんあります。でも、山形県が東北では一番好きかなあ?(松本引っ越しセンターのCMのまね。)あと、「理系」と「波系」の間に、「山系」の時代もありました。 | ||
こんにちは、Marco。さん。 capriccioです。 メールありがとうございました。 HPのほうまでたどりついていただいたということでご足労さまです・・・(笑)。 あんまりたいしたことかいてないのですごく恥ずかしいんですが・・・。 もう半年くらい更新してないのですが、また気がむいたら更新することもあるでしょ う。 なにせ、capriccioですからね(笑)。 同じ名前というのも不思議ねご縁ですね。 僕も他にいないかな、とか探したことがあるんですが。 同じようなことを考える人っているもんですね。 Marco。さんのHPも拝見しました。 きれいで趣味がいいですね。 僕のとは大違いだ。。 これからちょくちょくお邪魔させてもらいます。 ではでは、今日のところはこのへんで。 | HPのタイトルですが、同じ名前があるものですねー。検索してみて驚きました。
「タイトルは、奇をてらって名前を考えた」つもりだったの
ですが、、。「奇想の森」というサブタイトルもまた、まねてみたい名前ですね。「奇想」とか、「偶然」とか言葉がありますが無意識下での深層心理が現れていることも気が付いて驚くことがあります。 あと、「Marco。のCapriccio」でのMIDI等の作品は、未だにほぼ全曲が改善中なので、同じタイトルでも中身が変わってます。また、何時の日かのご訪問をお待ちしてます。 |
||
雪兎HPの大門です。 雪兎HPを気に入っていただき, 音楽いっぱいの素敵なサイトからLINKしていただ き光栄です。ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。 2000/07/10(Mon) 大門 正明 (JAF00036@nifty.com) http://member.nifty.ne.jp/YukiUsagi/ | 「大門」さんって、確か昭和40年代のテレビ・アニメ:タイガーマスクの中では、主人公:伊達尚人の親友ですよね? 良い名前ですね。 コースタイムは、自分の過去を振り返るだけの記録に変わりつつあるのが、本日の悲しき我が身なりけり | ||
Name : punkt URL : http://village.infoweb.ne.jp/~pause/ Msg : ホームページ正式Open、おめでとうございます。 私のホームページからもリンクをはらさせていただきましたので、ご確認下さい。それではまた。 |
ただのFTP転送ツールのアリカを教えていただきありがとうございます。980円の雑誌の付録には、HPビルダーの他に、Dreamweaverの30日間お試しソフトも付いていたので、転送ツールは見つかったのですが、使い方がわかりませんでした。教えていただいた以下の無料ツール(FFFTP)の方が使いやすいです。http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se061839.html?l | ||
Marcoさん、はじめまして。 私のホームページを訪ねてくださりありがとうございます。 曲を聴いて下さりありがとうございます(^^) 励ましていただいたような気持ちです。また頑張ります。(^^) では、これからもよろしくお願いします。 ---------------------- ▲▼ うまねこ ▲▼ umaneko@ki.rim.or.jp ----- | Hi there ! まだ、HPを開設したばかりなので失礼しました。自分のURLを書き忘れるなんて、 相変わらず、どじねー。ご連絡頂いて感激です。 Marco。のHPは以下の通りです。 今日から一般公開に決めました(と言っても特にどうする訳でもないのです が、、、) Name : Marco。 | ||
Name : 寺 Email : pastore@mx1.tiki.ne.jp URL : http://ww1.tiki.ne.jp/~pastore/ Msg : 音楽の風景のご感想ありがとうございます。また、当方のサイトをリンクして下さりありがとうございます。 私のHPは、容量がオーバーして、一字も付け加えることが出来ませんので、貴方のサイトをリンクできないのが残念です。貴方のページを拝見しましたが、湘南的な明るく美しいページですね。私も、東京に住んでいたので、鎌倉、湘南、伊豆にかけての風景は、明るく爽やかであか抜けていて、いまでも、憧れています。バッハが特にお好きなようですね。バッハは、メロディーが美しく、現代人の心を打つものがあると思います。まだまだ書きたいのですが、物理的に無理なので、いずれ、プロバイダーを乗り換えて、容量を大きくして書くつもりです。また、宜しくお願いします。 |
寺さんへ:ご連絡、感激。MarcoのHPも、開設して1ヶ月(一般公開は来週を予定)ですが、既に「プロバイダーを変えようかな?」と思い始めました。 しかし、先祖代々、「あるものをとことん使え!」と教えられてきたので、簡単には変えないと思います。世間ではこんな私を良く、「熱しやすく冷めにくい!」とも言います。 「バッハが好きか?」と聞かれると、昔NHKのテレビで見たのですが、前橋汀子さんが五木寛之さんに向かって、「何をちょこざいな!」と言わんばかりだった画面を思い出します。(エルミタージュのレンブラントの特集だったかな?) 平たく言えば、「バッハしか知らない。」のです。世界の山々を登頂した後に静岡県の南アルプスに行って、「ここだけで十分だ!」と言いたかったのがMarco。の若かりし日々でした。 Thank you for patience. ありがとうございます。 |
||
![]() |
海の旋律へ |
山の旋律へ | The latest BBS |
音楽室へ | |