りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *ギャラリー  *インプラント日記  *メ モ  *掲示板  *HOME

メ モ : TOP | 過去>

-*-
2003/11/30(日)

リプトンのランチバイキングに行きました。
お隣のテーブルに、一人で来ていた男の方。
シックな黒の上下を着て、顔立ちもすっきりかっこいい方で、
バイキングのほうじゃなくて、クールに紅茶を飲みに来たのかしら、と思っていたら、
いえいえ、しっかりバイキング。最初、軽くポテトかなんかを取ってきて、次、
出ていたケーキ全種類、お皿に山盛り、持って来たんです。
びっくりした。す、すごい。甘いもの好きのあたしでもあんなには食べられない。
男の人が甘いモノ苦手なんて嘘だね、ほんと。
むしろ男の人のほうが、お肌や体重気にせずに、ガンガン食べられる。
しかし、あれはどうだろう、と思ってたら、平気な顔で全部食べちゃいました!
そしてそのあとにオムライスとか普通のお料理を。山盛りケーキは前菜か…。
さらにサニーレタスのサラダを、またお皿に山盛りで持ってきて。
いや、なんか気になってさ。しかし、かっこいい食べっぷりだ。
私、この人、好き…。
でも、女の人はなんかきたないねー。
フルーツをいろいろ混ぜてある器から、メロンだけをお皿に山盛り取っていくのって、
マナーとしてどうなんでしょう。本人の良識の問題ですけどね。
パスタとケーキを一緒のお皿に盛って平気で食べてる、とかさ。やだよん。

-*-
2003/11/29(土)

東京国際家具見本市に行ってきました。(←どうでもいいけど、やけに素人臭いページ)
アジア最大の家具ショーです。

引っ越ししてから2年以上、ずーっとリビングのテーブルを探し続けているんですが
なかなか、これ! というものは無いですねえ。
テーブルはありませんでしたが、
んがー!! なんて素敵! ごっつ素敵! なキャラクター発見!!
株式会社スパイスさんの、これ!! ドロップマン&ウォーターマン。
すっっごい可愛いでしょ?? 見た瞬間、私のお気に入りキャラクター第1位決定!!
人形もポストカードもキーホルダーもカレンダーも、全部欲しいぃー。
「これ、売ってますか?」と聞いたら、残念、やっぱり展示だけだそうです。
どこで買えるか聞いたら、パスポートという雑貨屋さんに少し卸したことがありますとのこと。
パスポート、時々スーパーに入っていますね。ただパスポート全店に卸したわけじゃないそうです。
「雑貨屋さんも難しくてですねぇ、アパレル関係のお店に置いてもらうとか、むしろそのほうが
いいんじゃないか、と思っているところなんですよ」なんてこともおっしゃってました。
どうも苦戦されてるようです。
ああ、私が雑貨屋だったら絶対これ置くのに! 全品仕入れます! って感じなのに。即、商談よ。
それに、悪いけど、パスポートさんじゃ、ちょっともったいない。
代官山とかの雑貨屋で、十分いけると思うのに! こんなに可愛いのに!!
…あたしだけなのかなぁ、そう思うのは。
webサイトによると、こちらは卸専門で小売はしないとのことで、残念。
さっきのリンクのHAPPY SET 55,880円 欲しいです〜。キー、雑貨屋やりてー!!
一体、何をどうしたら。とりあえず仕入れてしまう、ってダメ? だろうな。

こちらの掲示板に来てくださっていた、いってつさんの学校のブースにも行きました。
アルミの駅の椅子…、という先入観があったものだから、最初分かりませんでした。
あ、これだ! へえ? すごい。なんか、面白い物体 !
えーと、床から天井に向けて長く伸びた棒に、平たいおわんを逆さにした形のものが串刺しになってる、
といったらいいかな。想像できる? アルミのヘラ絞り部分は白く塗装されていました。
実際、駅にあったら、不思議で面白い。
座るというより、もたれかかったり、おちゃめな人は棒につかまってまたがったり(笑)。
足元を照らす照明になっているのも、駅にたくさん置いてあったら、綺麗だと思う。
いってつさん、斬新でした!
他の生徒さん達の作品も、良かったです。レベル高いですね。
生徒さんに聞いたら、夜間部の方は、外注に出せるそうなんですね。
昼間部の生徒さんは自分で作らなくちゃいけなかったそうです。
おうちの人のお気に入りは、中にウレタンのボールが3つ入ったクッションというか座布団。
座り心地も良かったし、部屋に無造作に置いても、きっといい感じ。
南雲さんが出していた課題は確か「座るための家具を作る」。
 「椅子」とは言ってないところがいいですね。
熊手とぐるぐる回る砂場、というようなものを出していた方もいらっしゃいました。
面白かったです。未来のデザイナーさんたち。
彼らの就職ってどういう感じなのかなぁ。もう決まっているものなのかしら。
あと、作品もそうだったけど、プレゼン用のグラフィックも、皆さんセンスいいものを作っていました。

ウォーターベッドがダメになったので、新しいベッドを物色中なんですが
ジェルをハニカム構造にしたインテリジェルマットレスというものにけっこう惹かれました。
メーカーのよりこちらのwebページのほうが分かりやすいかも。
実際、横になってみたんだけど、うん、いいよ!
でも、お値段が張るし、どうせあたしはそれで寝ないからなー。父子3人用のベッドなんで。

それにしても、カイちゃんがちょろちょろするから、ゆっくり見られませんでした。疲れた。
カイちゃんとすごいケンカしながら、お互いに、もうやだやだ嫌い嫌い言いながら歩きました。
帰り、大塚家具にも寄り、ベッドを見たけど、希望のものはなく、
そのまま、まぐろ屋さんで、少し飲んで食べて帰りました。お料理、美味しかったー。
バレエまた休んじゃった。最近、土曜行ってないなあ。

-*-
2003/11/28(金)

小学校の個人面談がありました。
今年は、1学期に全員やり、2学期は希望者のみ。(校長先生の意向?)
うーん、特に話はないけど、でも殆どの人が希望するんだろうなぁ、
しなかったら目立つし何かあったとき何か言われたら嫌だなぁ、
なんてことで、うちは希望したんでした。
もう、ほんと子供絡みだと、私って、なんつーか、ねえ(笑)。
そしたら実際、希望者は半分以下でしたね。そうだったか…。
小学校は女の先生ばかりですが、うちの担任の先生は男性。
「まずクラスのこと話しますと、クラスでカメを飼っていてですね、
それをみんなで可愛がっていますねー」
あ、さっき廊下の水槽にいたカメですね。
「○○君と○○君が、毎日ピカピカにしてくれて…」
「えっ、カメを磨くんですか!?」と私。
「は? ああ、磨いてるかもしれないですね」
「は? ああ! ピカピカって水槽ですね。そうですよね。すみません」
「いやいや、ははは」
という、しょっぱなから非常に私らしい会話を…。
毎日、小学生が乾いた布で甲羅を磨いてツヤ出してる姿を想像したんですが違ってたか。
そ、勝手に思い込んで、一人でびっくりして、一人で悲しんで、そんな毎日よ。(泣)
でも、この先生の応対、すごく優しいですね。
「違うにきまってんだろ、バーカ」「なんでこんなことが分かんないんだよ。もういいよ」
じゃないですね。普段のまわりの人とは全然違っていて、なんだか新鮮でした。
って、ふつー、生徒の保護者にバカとは言わないか。
「こうしてみると、ケイタ君はお父さんに似たのかなって思いますね」
ははは、そうかな。
「お父さんも、こうして素敵な人(あたしのことだ)と結婚したんだから、
ケイタ君もきっとそうなりますよ!」
はははは。なんつーか、ねえ。先生も気ィ、遣いますなあ。

-*-
2003/11/27(木)

どう? 事業起こす気になった? と
「幸せ力をつけるお金持ちの練習帳」を読み終わって聞かれましたが、
ううーん、結局なあ。著者は、一度入ったお嬢様大学を肌が合わないからと中退し、
その後一流大学に入り直し(そういうことを許してくれる親の元で育ってることからしてすごい)、
今も、一流新聞社に勤めている方。私なんかとは違いすぎだもーん。
男の言うこともあてになりませんが、恵まれた女の人の言うこともなー。
そんな人にフリマとかネットオークションとか懸賞とか、そんなこと言われてもなー、
はあ、って感じ。フリマなんかとっくにやってるし。(デザフェスもフリマと言えるか)
そんなんじゃお金持ちになれる気もしないし、幸せになれる気もしませんでした。
ところどころ頷けるところはあったけど、新しい発見はなかった。
「アン」シリーズを読んでいるほうが、私も心豊かに生きよう、って
少しは人生に積極的になれるかもしれないわ。

にしても職を見つけるのって難しいねえ。
道楽でカエル何体も描いてるのは楽しかったけど、
それが仕事で、来週までにカエル5匹描いて、とか言われるのは辛いかもしれないな。
ってことは、そういう仕事は無理ってことかなあ。
好きなことと、仕事になることとは別みたい。
聖歌隊に入って賛美歌うたっていられたら、楽しいかも。つーか聖歌隊って「仕事」?
あたしの得意なこと、特技って何だろうか。
それだけの「適応能力」があれば、どこでもやっていけるよ、と言われたことがあるんですが、
いや、実際そうかもしれないな。
変な適応能力が災いして、現状に甘んじているのだろうか?
変な気起こして家族に迷惑かけるより、それなりに今の仕事こなして、
早く繰り上げ返済しろ、って感じですか。
どうしようねえ。ねえねえ。

-*-
2003/11/26(水)

向かいに建設しているビル、とうとう私たちの部屋の階の高さにまで
建ち上がってきました。もう、ミラーガラスも張られています。
何度か都立ち会いのもと斡旋もしたようですが(私はすっかり遠ざかっていました)、
結局、不調に終わり、何の変更もなく、このまま建つようですね。
ひどいものだわ。しっかりこっちのマンションが映り込んでる。ほんっと非常識極まりない。
今まで無関心だった別棟の人も、実際に建ててるの見たら
「あれって(うちのマンションに対する)嫌がらせ?」とか
「あれじゃあ、みんな引っ越し考えるんじゃない?」と言うほど。
ほんと、引っ越ししたいよ!

ていうかさー、その前に、どうするつもりなの、この35年ローン。
今まで深く考えてなかったんだけど、
おうちの人もあと数年?でたぶん会社勤め終わるのに(年の差夫婦)、
無謀な35年「ボーナス併用」払い
こんなん、貸すほうも貸すほうですね。
しっかり繰り上げ返済してくれるだろう、と勝手に思ってるんでしょうかね。
甘いなー。甘い。
頼みの綱は、ケイタ君でしょうか?
およそ35年後って、ケイタ、40才過ぎてるじゃん。カイちゃんも40近い。
ぎゃははは、想像できなーい! おっさんじゃーん。
…2人とも、払ってくれてるでしょうか。
どうしよう。今、それが悩みの種です。
嘘つけ! この無駄遣い女!!(笑) 
だけど、このハラコのバッグは、やっぱり買って良かったよ。
すっごい可愛いもん。何にでも合うし。
これ無くて去年どうしてたんだろう、って思うぐらい。

私は家計のやりくりとか、どうも苦手で、ノータッチだったけど
そこんとこ、おうちの人はどう考えているのかなあ。
なんか恐くて聞けない。おうちの人も考えていなさそうで。
「りこちゃんに言うと無駄遣いしちゃうから黙ってるけど、
ちゃーんとたくさん貯金あるんだよ!」 だといいなあ…。(ありえない)
とりあえず宝くじ買ってみる私。ダメ奥さん。

-*-
2003/11/25(火)

昨日のお芝居、はるちんが買ったパンフの解説によると、
あの透明な壁は「秩序」というものらしいです。
ああ、「権力」より納得できる。
幸せに見える街も、それは崩壊していく過程なのだと。
そっか。
規律によりもどかしい思いで見ているだけの、天使1。
人間になり人間に手を貸すことになる、天使2は、そして死ぬことになった。

幻を見るように、ねえ、天使がその瞳で見たように、
まわりの風景を、ねえ、愛しい誰かを、見つめることがありますか?
切ないなぁ…。
(そんな気がするだけかもしれない)

-*-
2003/11/24(月)

お芝居誘ってもらっちゃったもーん。
私の数少ない友達の一人、はるちんに。最近よく会ってるよね。
お芝居観たの久しぶりでした。本当に久しぶり。
あ、考えてみれば、誰かに何かに誘ってもらったのも久しぶりです。う、嬉しい。

鴻上さんの「天使は瞳を閉じて
単純に、笑えるお芝居とも言えますが、
で、言いたいこと(テーマ)は? などと考え始めると、ちょっと難解な部分もありかも。
伏線張りまくりに見えて、何でもなかったりするし。やられたよ。
チハル、後半、出てこないじゃんよー? 鍵だと思っていたのに?
2階の原っぱが、どういう意味合い(何かの象徴?)を持っているのかも
分からなかったしなぁ。私にはすごく意味有りげに見えたので。
透明な壁も、権力の象徴だとして、それを破ることで何がどうなのか、
結局、りこには、分からなかったです。すみません。
人間は一人だけど、一人じゃないよ。って、そんなこと言ってるんじゃ無いよね? んむむ。
だけどまあ、小難しい解釈考えなくても、楽しめるお芝居でした。
純名りさは可愛いくて歌うまいし、
(前にレ・ミゼラブルのコゼット役にがっかりしていたんだけど見直した)
天野ひろゆきもいい声でびっくり。辺見えみりの声は前からすごく好きでした。
電通太郎も好み。腹筋ガールズも好きよ。佐藤アツヒロも、あれはあれでいいと思うし。
出演者、みな好演。という印象でした。
はるちん、ありがとうね。楽しかった。満足な1日でした。

帰り、HMVで、清志郎のNEWアルバム「KING」を買う。
(発売されてることを、MSNで知ったのよね…。しかし、顔、年取ったよねぇ、と思ふ)
「メンフィス」を聴いたときの印象に似てる。
あ、清志郎はまだここにいる! って思ったの。
コンサート、行きますっ。キャー、久しぶりだー!! Rockだー!!

-*-
2003/11/23(日)

昨日も1日家にいて、このwebサイト直していたんですが、
夜だけはバレエのお稽古行きました。
今日は1日中、家にこもっていました。こんなんでいいんかなぁ、と思いつつ。
そういえば去年もデザフェス終わってからも(終わってからのほうが?)、
ずっとwebページの更新作業で夜更かししていたんだったな。
世間では3連休なんていったら、なんやかやと、
お仲間とお出かけしたりしてるものかな?
今借りてる「女の幸せ力つける本」によると、
女の人は、「人と友達になるのがすごく上手」らしいですが。
社会に出れば同業者や異業種でどんどんお友達…私は、いませんけど。
子供を産めば産院仲間…いません。
保育園でママ仲間…サキちゃんのとこだけね。
カルチャーセンター(私の場合バレエ教室か)の仲間…友達っていうほどでは。
ご近所ネットワーク…あ、これはご近所の方がなぜか仲良くしてくれていて、感謝してます。
しかし、何が嫌かって、今度保育園のクラスの「親睦会」があるんですけど、
私、こういうの、すっごい苦手。所在なさげにしてる自分が目に浮かぶ。
一体、誰が誰と親睦したいんでしょうか。
親睦したい人はもう勝手に親睦してるんじゃないでしょうかねえ。
私は別に親睦したくありません。
こういうのって自分の問題だけじゃなくて子供絡みだし、出ないとまたややこしそうだし。
子育てって、こういうとこが大変です。私の場合。

-*-
2003/11/22(土)

で、やりたいことって何でしょうか。
今回、カレンダー作ったりしてるのすごく楽しかったけど
作品提供だけだったら、私は、たぶん嫌だな。
モノ作りしてりゃいいわけじゃありません。
どちらかというとお店屋さんがやりたい。自分の作品に全然こだわらない。
かと言って、店の「経営」には興味ないしなあ。
じゃ単なる店番か?
お店の内装やディスプレイ考えたりとか?
んじゃあ、デザフェスのときの、あのゴザ1枚は何だよ、って感じですが(笑)。
だってー、いろいろ荷物持っていくのが嫌だったんだもん。
それに、あまり作られたディスプレイよりも、雑多な中に掘り出し物が、という
雰囲気が好きです。ビレッジバンガード、だから大好き。
昔の文化屋雑貨店とか。今もある?
で、お店の袋とかDMとか作ってさ。楽しそう。お茶出したり。
そうそう、お茶は出したいですねえ。というと雑貨&カフェだな。
飲食店か…。いきなり大変そうになるなぁ。
しかも全く知らない業界。
割り切って考えれば、今みたいにゆるい環境で、社内やグループ向けの
軽めのプログラミングの仕事してるのも、あまりストレスたまらなくていいんですけどね。
そこそこ達成感もあるし、感謝もされるし。私、雇われてる立場全然嫌じゃないし。
この間入院して、福祉の仕事、とかちょっと思ったりしたくせに、
そんなこと思ったことすら、完全に忘れてた。ウサミさんねぇ、いたねえ。
そうだなぁ、自己満足なことして様々な資源無駄遣いしてるより
そろそろ世の中に役に立つ仕事しなくちゃいけないかもなー。大人だしね。

自分が何をするべきか全く分からず、気ばかり焦っているのですが、
でもこの間、「子育てって間接的にしろ世の中に貢献してると思うよ」
という意見を聞いて、少し心が休まりました。まあ、してればね。
あれれ、カイちゃんどこだろう?

-*-
2003/11/21(金)

小学校でモンゴルの演奏者による馬頭琴の演奏会がありました。
「スーホの白い馬」に出てくる楽器です。モンゴルの民族楽器。
このお話は好きだけど、実際、馬頭琴は見たことも、音色を聞いたこともありませんでした。
PTA主催で、授業の一環として開いたものを、親も見学できる、というものだったんだけど
いい企画だわ。バレーボール大会とかはパスだけど、今日は仕事早退して行きました。
だいたい想像していたとおり、中国の胡弓に近いかな。
そしてバイオリンよりもう少し、もの悲しい音色。
2本の弦で、情緒豊かに、旋律や、馬が駆けてゆく音や鳴き声まで表現します。

そうだ、私、日本では数少ないであろう、馬頭琴奏者なんてどうかしら。
いや、今、人から借りて「幸せ力をつけるお金持ちの練習帳」読んでるんでね。
あたしも職業ちゃんと考えなくちゃいけないなあ、なんてね。少し思って。
ほんとは、今から職業選べるとしたら、楽団員になりたい。
N響とか? まあ、市民オーケストラかな。(これってプロか?)
楽団でバイオリンやりたかったです。小学校の時、器楽部でチェロは弾いていたけど。

質問の時間もあって、小学生たちが次々と質問をしました。
演奏してくれた男の人は、8才から馬頭琴を始めて、1日5、6時間練習していたそうです。
(モンゴルの人が全員弾けるわけではなく、やりたい人だけ習いに行くそうです)
日本の「赤とんぼ」も弾いてくれたのですが、このぐらい弾けるようになるには
「毎日よく練習して、1年かな」と言っていました。ふうむ。
私も質問したかったのよ。
演奏者の男の人と、説明してくれる女の人(踊りも踊った)の2人で来ていたんですが、
お二人は、こんなふうに日本で演奏会をすることを職業にしているのか、
フリーでやっているのか、年間どのぐらい働いて、どのぐらい稼いでいるのか、とか。
日本語も上手だし、日本で暮らしているのだと思うけど、
もう、モンゴルの草原には帰れないでしょうねえ、とか。
みんなまだまだ手を挙げていましたが、時間がないからこれで最後、
といって指された4年生の子の質問は、
「馬から落ちたらどうするんですか」でした。ぎゃはははは。小学生だねえ。

-*-
2003/11/20(木)

で、ケーキとか食べてるわけですが、
なぜか、お肌の状態がいい感じです。
いったい何が効いているんだろう?
皮膚科のビタミン剤? 軟膏? 蒸しタオル? ガーゼ洗顔? 美肌サプリ? 青汁?
洗顔後しばらくほったらかし状態?(昨晩はとうとう化粧水・乳液なしで寝た。つーか、つけ忘れた)
いっぺんにやり始めたから、何が効いているのか分かりませんですね。
とりあえず、サンプルの青汁なくなったんで、やめます。
青汁、よさそうな感じもするけど、冷凍庫に入りきらないんで。
ガーゼ洗顔も、石鹸がなくなったのでおしまい。
美肌サプリも、ビタミン剤とかぶってる気がするので、中止。
なんか最近、会社行くにもノーメークになっちゃった。
化粧したって全然変わんない気がするんだもん。
クレンジングしなくていいから、楽なんだもん。
偶然誰かに会ってどうだってことないんだもん。
恋人よー今も素顔でー口紅もつけないままかー♪

-*-
2003/11/19(水)

気分が何となく落ち込んでいるとき(しょっちゅうだが)、
私は手っ取り早くケーキなんか買って帰るわけですが(落ち込んでいなくてもしょっちゅうだが)、
とりあえず甘くて美味しいもの食べてれば、その間は幸せだし。
しかし乳脂肪の固まりはお肌に過大な悪影響を及ぼす。副作用も大きい。
その点、男の人は、手っ取り早く、ソープとかあるしさ、いいよねえ。
優しくしてもらって癒されるだろうし、気持ちいいし、楽しいし。
健康的な感じだし。ケーキ食べるよりずっと。
いいなあー。
いや金持ってればいいだろうけど、実際は病気とか怖いし、
それに男がみんなそんな風俗好き、ってわけでもないと思うなー。
僕の会社のフロアで、風俗好き! という人間は、うーん、1人…、かな。
えー、そんなもん? でもとりあえず行ってみれば大体は楽しいんじゃない?
しかし援交で、風俗もあがったりじゃないかなあ。
いやいや、それはそれ、風俗はまた別だよ。そんなことはないと思う。だってさ…
と会話してる傍で、ケイタが宿題をしてる、うちの家庭。

-*-
2003/11/18(火)

赤毛のアンシリーズ7巻目「虹の谷のアン」を読み終わりました。
今回の主役は、アンの家の近所の牧師館の子供たちでした。
子供たちの母親はずいぶん前に亡くなっていて、父親のメレディス牧師は
牧師としては立派だけど育児能力はない人で、だけどみんなお父さんが大好きで、
子供たちが、お父さんの名誉を守るために、お父さんの幸せのために
小さな胸でいろいろ考えて、自分にとっては嫌なことをお願いしに行ったりするのがいじらしく、
また、私は、それを羨ましく思った。
大好きな誰かのために、って、そんな純粋でいられるかしら? 私は。
また、誰かをそれほどまでに?
ふと「うちの夫の給料は少なすぎる!」と会社に電話をかけてきた奥さんの話を思い出した。(笑)
私にはできないす。

牧師館の前の墓地が、よく子供たちの遊び場になっていたんだけど、それもいいなあ。
アンも、墓地を散歩して墓石に刻まれた句を読むのが好きだし、
向こうの墓地というのは、日本のそれとは全然違うものなのでしょうね。
死んだ人も、そうやって賑やかなほうが喜ぶんじゃないかしら。
私はとても近しい人を亡くしているけれど、その前では笑ったりしちゃいけないような、
日本の墓地が好きじゃない。あんなところにいるとは思えないもの。

それにしても私は、こんなに歳をとったのに、
アンにもちゃんと身に付いた、年相応の女の魅力や、成熟した深みというものを
持ち合わせていないのが、自分でもどうかと思う。
可愛がっていたおんどりを失ってショックを受けている小さなフェイスと、
それを慰める、のちにフェイスの母親になるローズマリー。
どう見ても私は、あとで「ゾクゾクッとしちゃった!」とか言っているフェイスのほうだもの…。

「虹の谷〜」でも、やっぱりみんな最後には愛する人と結ばれました。
このへんは、毎回、ご都合主義! だけどね。

-*-
2003/11/17(月)

朝、皮膚の盛り上がりはなくなっていたものの、まだじんましんの痕が
赤く残っていたので、医者に診せることにしました。
一応、今飲んでいる薬をもらった皮膚科へ。
2週間以上飲んでいた薬なのに、急にアレルギーが出ることってあるんですか?
と聞いたら、そういうこともあります、とのことでした。
ニキビも良くなってきたようなので、抗生剤の方は一応止めて、
代わりに、じんましんを押さえる薬(クラリチン錠)と
かゆみ止めの飲み薬(ゼスラン錠)が処方されました。
先生から見ても、けっこうひどいですねー、と言われましたが、
でも急性のものだと思います。とのことでした。
んんんー、抗生剤が、体の許容範囲を超えたってこと? 肝臓の処理能力を?
わかんないけど、なんかここんとこ、薬ばっかりだねー。
今朝、久々に頭が痛くなって、頭痛薬も飲んだし。
今日の夜は、じんましん出ませんでした。
薬は偉いね。良かった! 頭痛薬のほうは効かなかったけど。

お薬マグネットをお買い上げいただいたときさ、
あのカエルの袋もかわいかったけど、お薬の袋みたいのを作って、
それに入れて渡したら、もっと良かったよね。あ〜、作りたい〜。
自分にお疲れ様、ってことで、ルコントでしこたまケーキを買って帰りました。
ずっと我慢してたから。でもそれほど美味しくなかった…。
なんか、一気に冴えない日々。万年PMS。まんP。

-*-
2003/11/16(日)

デザインフェスタ当日。
一緒に出展する友達、エンちゃんが
去年の私のバンビキャラで、バッグを作ってきてくれました。なんか懐かしいね。
(去年は私は別の人と出ていました)

私は、今年はカエル一色。あとはお薬マグネット。
ちょっと人通りの少ない場所だったのが残念でしたが、
まあトイレ近くて良かったですかね。「2日目」だったんで。
今回は机を用意せずに、ござの上に商品を並べましたが、
机はやっぱりあった方が良かった。座卓でいいから。
地べただと視界に入りにくいし、お客さんが、やはり見にくそうです。
いちいちしゃがまなくちゃいけないし。
それでも、足を止めしゃがんでご覧くださった方々、本当にありがとうございました。
とても嬉しかったです。
今年は定番人気商品(笑)・お薬マグネットよりも、
カレンダーの売り上げの方があったのが嬉しかったですね!
私が描いて作ったものを、欲しいと思ってくれる方がいらっしゃることが。
皆さんのお部屋の一部に飾られると思うと。
あと、なんだか名刺が人気でした。かわいかったけどね。
途中で足りなくなって、紙の切れ端に手書きのものを追加しました。
エンちゃんのバッグも売れました! 彼女は洋裁学校出身です。
布製品を作れる人っていいなあ、って思う。
エンちゃんとは、実は久しぶりに会ったんだけど、彼女は帰りの電車の都合があったので、
ゆっくり話もできないまま、バタバタとお別れでした。
だけどエンちゃんたら店番しながら「次はさ、こうしようよ」とか言ってて、
あんた、また出る気だな(笑)。
そう、一回やるといろいろ反省材料出てくるからさ、今度は、って意欲も出てくるんだよね。
私も、今回は制作を見送ったものもあるしなー。
とにかく、お客様&身内の皆様、本当にありがとうございました!! 感謝です。

おうちに着いて一息。あー、終わったねえ。
昨日の今頃はまだまだ懸命に作業してたなー、と思うと、
妙に懐かしいような、寂しいような気持ちです。昨日までと今日は大違い。
終わったんだな、と思う。大変だったけどね。
まあ、後は、たまった家事大変ですけど。
おうちの人もこの間私が入院してたときほどは、いろいろとはやってくれない。
当たり前か。

夕べのじんましん、今朝はほとんど無くなっていたんだけど、
夕方頃から、また少し出始める。
ビッグサイトでトイレ行ったとき、太ももが赤くて、あれ? と思った。
飲んでいる薬のせいかとも思って、今朝は薬を飲まなかったんだけど
また出てるんじゃ、薬が原因じゃないな、と思って、
家に帰ってから、いつも通り抗生剤とビタミン剤を飲みました。
んー、そのせいかどうか? ますますひどいことになってしまいました。
手、脚、お腹、背中、首が真っ赤でかゆくてかゆくて、そのうち、チクチク痛くなって。
今日はおでこにまで。嫌だ、顔にまで!
お風呂に入ったとき見たら、脚なんか赤いぶちのダルメシアンのよう(涙)。
こんなんじゃバレエもちょっとはばかられる。
これで落ち着いてお稽古出られるようになる、と思っていたのに。
病院行ったほうがいいかなあ。本当に、なんだってこう次から次へとだろう。
病院通いから逃れられない。りこちゃんの「治療日記」「闘病日記」だっつーの、これじゃ。
誰か、私のこと、呪ってますか?
なんて、さっき、皆様に感謝したばかりなのにね。
そう、それは本当です。
私をとりまく皆様、本当にありがとうございました。chu!

-*-
2003/11/15(土)

起きたら9時過ぎ。間に合わない!! (泣)

-*-
一日中、パソコンのお部屋で作業。
カレンダーの他に、去年いちばん売れた、お薬マグネット制作。
今年は少しパワーアップしているのだ。これがまた細かい作業でさー。
まるで内職だ。おうちの人の協力も仰いで、
こういうの、昔、社会で習ったよね。工場制家内手工業だっけ?
売り物のほか、名刺や袋、袋をとめるシールなど販促グッズ?も作る。
こういうの作るのほんとに楽しいよ。
ほんと我ながら、ちゃっちゃっと可愛いの作ると思うよ。
↓ほらほら(笑)。 これ、サイトのトップのデザインにしようかなあ。

夜、急に体中にじましんが出る。どうも首のあたりやお腹がかゆいと思ったら
真っ赤っか! 脚や腕にまで出ていました。
広く一体が赤くなっていたり、ぶちのようになっていたり。
なんだろう? 急に。こんなの初めて。
思い当たるのは、…わからない。さっき、皮膚科の薬飲んだところだけど。
でもこれまで2週間飲んでた薬だし、なんだろう。急にこういうことってあるのかなぁ。
おうちの人がもっていた、抗アレルギーの薬を飲みましたが、
そんなにはよくなりませんでした。

今日、寝たのは2時半頃でした。明日の朝も少しやろう。
今日は、ご飯食べる時以外、ずっとPCの部屋で作業してました。
ご飯の用意とあと片付けははおうちの人がしてくれました。感謝!

-*-
2003/11/14(金)

皮膚科に行きました。
だいぶ良くなってきましたが、もう少し抗生剤飲みましょう。
と、再び抗生剤とビタミン剤2週間分。
抗生剤4週間も飲み続けていいのだろうか? なんか別のとこ悪くなりそう。

夜、12時頃、やっとPCの前に座ったら、ものすごく眠くて、
目を開けていられらくなり、寝てしまいました。間に合わない!!

-*-
2003/11/13(木)

昼休みにパラパラ見てた雑誌が女性疾病特集やってて、
最近多いというPMS(月経前症候群)の症状が
まるで、あたし。↓

物事が面倒くさくなる
家事や育児ができない
遅刻や欠勤が増える
親しい人にあたる
家に引きこもる
ひとりでいたい
家族や友人に暴言を吐く
人付き合いが悪くなる

イライラする
自分をコントロールできない感じがする
憂鬱になる
弱気になる
無気力
自信がなくなる
不安感が高まる
涙もろくなる
集中できない
能率が低下する
記憶力が低下する
死にたくなる

頭痛
ニキビができやすい
メイクののりが悪い
疲れやすい
体がスムーズに動かない

あはは、こんなに当てはまるよ〜。
つーか、これあたしのこと書いてんのか?
特に太字のとこな。ははは。
ん、まあ、月経前に限らずですが、私の場合。

-*-
2003/11/12(水)

1日中、眠くてたまらないです。
電車の中で「虹の谷のアン」を読みながらも眠ってしまう。
(この、牧師館の子供たちのお話、好き)
バレエは無理かも〜、と思いつつ、
でも今度の土曜はおそらく行けないだろうから、やっぱり今日行きました。
体のキレが悪いって感じ。
なんちてー! そんなこと言えるレベルじゃないっての。
あたふたして、いつもだったら罵倒されるようなとこ、
今日は何も言われませんでした。
まだ退院後ってことで大目に見てくれてるのか?
でも体はもうすっかり大丈夫だと思う。寝不足除けば。

帰ってからカレンダー作り。
なんとなくさー、自分の誕生月のは、可愛いやつにしたいよな。
おさまりが良くても、9月にイボガエルはなー。
9月は、こっちの足長カエルで、イボガエルは11月っと。
レイアウト考えるのって楽しいー。
バッチも少し作ろうかなあ。

 


-*-
2003/11/11(火)

抗生剤とビタミン剤を飲み、抗生剤の軟膏を塗り、ガーゼ洗顔をし、
退院後勃発したお顔の吹き出物は、当初に比べたら良くなりました。
美肌のサプリも飲んで、ここんとこキューサイの青汁も飲んでます。(1週間お試しパック)
杉本 彩が、一時お肌がひどく荒れていたんだけど、青汁で良くなったと言ってます。
青汁飲んでるから、野菜嫌いで肉や魚ばかり食べてても、このお肌。だって。
いいなあ。毎日ケーキ食べてても、このお肌。になるんだったら、飲み続けてもいいかな。
体にいいと思えば苦いのは全然平気。
学生の頃から胃が弱かったから、センブリも愛飲してました。

ところで職場のMさんは私と同年齢ですがとても綺麗な肌をしています。
聞いたら、びっくり!!
洗顔して、その後、化粧水も乳液もつけないんですって。
しかも洗顔は普通の手を洗う石鹸で。クレンジングも使わないそうです。
えええー、ほんとぉー? って思うよね。
でも考えてみたら、子供はみんなそうだし、それでつるつるだし。
何もしなくてつるつるなら、それが一番いいけど、どうなんだろう。今からじゃ遅い?
急にケアをやめたら、最初はカサカサになるだろうけど、それを過ぎれば
本来のお肌の力が蘇り、化粧水なぞ使わなくてもいい、つるつるしっとり肌になるのだろうか? 
ずっと前に、そういうことしてみて結局肌がボロボロになって挫折した、という
レポを読んだことがあるような…。
実は、そんなのMさんの大嘘で、自分はすっごい高い美容液やパック使ってたりしないかなあ。
私がガサガサの肌になっていくのを、陰で笑ってたりしてさ。んなことないか。
でも実際、花王の石鹸で顔洗ってそのまま、って勇気がいる。
とういわけで、踏み切れないでいるのですが、
webで少々見てみたら、外から保湿してると肌が自分でうるおうとしなくなるので、
週に1回は何もつけない、というのを実践してる人は、ちらほらいる感じ。
休肝日のようなものか? ちょっと違うか。
でもまだ何もつけずに眠る勇気はないので、とりあえず洗顔したあと、
しばらくそのままにして忘れた頃に化粧水をつける、という、
意味がないようなことをしています。

あと、退院後、視力が落ちていたのは、いつの間にか戻ったようです。良かった。

-*-
2003/11/10(月)

えっと、昨日ボロクソに言ってたPM-4000PX、印刷、綺麗でした。
EPSONの専用紙で出したら、あらま! しっかりくっきり。
緑色はどうも劣るものの、これなら許容範囲です。
専用光沢紙で出したら、もっといい感じ! これなら大丈夫。
昨日使ったのは、コクヨのレーザー・インクジェット両用の紙だったんですが、
やっぱり専用紙じゃないとダメなんですね。よく分かった。
EPSONは紙を選ぶ、ってほんとですね。
(紙とインクで儲けてる会社だそうで)
ああ、昨日、延々と色補正してた私は何だったんだろう。
専用紙を使って、設定も「専用マット紙」にすれば、デフォルト値で大丈夫でした。
(普通紙でも何でも「専用紙」設定にしたほうがいいみたい)
実は、今日は会社も休んで(小学校休みだったし←言訳)、
また色補正の設定にかなり時間を割いていたんでした…。
初めから専用紙に印刷してみればよかった。
おうちの人に専用紙を買って帰ってきてもらったんだけど、
これほど違うとは思わなかったよー。
でも、これで安心。これでうちでも出せるようになった。
カエル12枚のデータのほうも大体できました。間に合いそう。
…ふと、だけど誰も見てくれなかったりして。
なんか、ふいに弱気ちゃん。

-*-
2003/11/9(日)

プリンタが届きました。EPSON PM-4000PX。
もう全然ダメ !! 色が悪い。色に深みがない。特に緑色が安っぽい。
レーザープリンタで出したのと比べると雲泥の差。
インクジェットは滲むとかの問題じゃなくて、同じ色を出したとは思えない色の違い。
黒(K100%)だって、インクジェットのはグレーにしか見えない。
あー、どうしよう。こんな変な色のカレンダー出せないよー(涙)。安っぽーい。
うーん、どうしよう。
とは言え、これしかないんだから仕方ありません。
「推奨設定」での印刷は使えないから、ドライバで色の補正を試みることにしました。
ガンマ変えるだけでかなり変わったけど、あとは、
色のモード、コントラスト、明度、彩度、シアン・マゼンタ・イエローの値。
よく分からないから、少しずつ設定を変えては印刷。何十枚と印刷しました。床、紙だらけ。
最初、出したのよりはマシになったけど、でもまだ不満。
前使ってたアルプスのマイクロドライのほうがずっとずっと良かった。
レーザーに十分匹敵していたし、ものによっては勝っていました。
インクジェットは写真がどうの、って宣伝ばかりだし、
グラフィックには不向きなのかも。ああ失敗!
ちなみにマイクロドライは写真の出力だってすごく綺麗です。
顔料インクのモデルだから、少しは期待したんだけど、
やっぱりエプソンのインクジェットはエプソンのインクジェットだ。
今日は、日中、プリンタと格闘して、つぶれてしまいました。
こんなことより、データを完成させるほうが先だったかな。時間ないのに〜。
前のアルプスのプリンタは修理に出します。
あーあ、なんだってこんなときに、もう!!

少し昔の記事ですが。
んんんー、やっぱり…。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/opinion/kawamata/2001_01.html

-*-
2003/11/8(土)

午前、小学校の公開授業&展覧会。
小学生の作品、なかなか良いものがあっていつも感心します。いつも楽しみ。
あるいはデザフェスなんかより面白いかも。
5年生の女の子が描いた2羽の並んだ鳥、タイトルが「虹を見てこうふんする鳥」。
ね、うならせられるでしょ。2羽の鳥は冷静に見えますが、こうふんしているのです(笑)。
うちのケイタ君は、普段はふにゃふにゃした消え入りそうな字を書くんだけど、
展示してあった習字は力強くて堂々としていて、こら、あんた、上手いじゃん!!
いっそのこともう鉛筆使わないで全部筆で書けばいいのに。国語も算数も。
プラスチックの容器で作った宇宙船もいい出来。ケイタは構成力あるなぁ、と思う。

午後、友人のはるる家族が来る。
カレンダーについて、意見をもらって、さらに良くなりそう。
そう、一人だけでやってると見えないことに気づかされる。
(大部分はお茶飲んでずーーっとお喋りしていたんだけどね)
間違えて印刷し直すことになったけど、でも結局は良かったかも。
こんな風に考えたり直したり一生懸命やってると、
やっぱりちょっと、売れて欲しいなあ、と思う。
カレンダーのお持ち帰りの方法を考えてたら、
おうちの人が「大丈夫。売れないから」だってさ!
どうかなぁ。蛙カレンダー、あたしだったら買うけどな。

夜、はるる夫も呼び出して、みんなでご飯食べに行って、バレエは休んじゃった。
お子様連れでも行きやすい権八。
食った食ったあ。夜中、また頑張ろう。1枚ものの方は今夜仕上げたいところ。
明日うちのインクジェットプリンタが届く♪

-*-
2003/11/7(金)

1枚もののカレンダー、本番用にけっこう印刷してから
すごい間違いに気づいて。
祝日間違ってたり、一カ所曜日が抜けてたり、「31」が足りなかったり余計だったり、
あげくの果て、8月分はまるっきり数字がずれていて。
キー!! 大失敗ー!! やり直しー!! 紙もったいなー!!
何より、もうレーザープリンタ使えるチャンスはないかもしれないのが痛い。
今朝、急にチャンス(笑)が訪れたので、あわてて印刷して、
でも数字が違うなんて、そんなの一番最初にチェックしないとダメだよねえ。
イラストの出来なんかより先にさ。私のバカ !!
どうも昔から「見直し」って苦手なんだよねえ。
でも間違い直したついでに、他のイラスト部分や構成も少し変えることにして、
前よりもよくなりそうだから、良しとする。
またもうちょっと時間かかりそうだけど。
これって、全然仕事にも関係ないし、出展料や原価考えたら赤字かもしれないけど
こういうことしてるの、やっぱり楽しいなあ。楽しい。楽しみ!

-*-
2003/11/6(木)

昼間に(というか会社で)、「眠ーい・・・・」という感覚を
久しぶりに味わっている。
あぁ、この感じ、前によくあったな、
なんて、単に寝不足で眠いよ、って話ですが。

なんだか汗ばむ日が続いているけど
陽は、律儀に暦に基づき、短い。
夕方、保育園に着く頃にはすっかり暗くなっている。
園庭のイチョウの木の傍に外灯が立っていて、
それがちょうどイチョウの枝葉にうもれる位置にあり、
たくさんの黄緑色の葉を中から照らし出して、とても綺麗。
やわらかい黄色の重なり。幻想的な。
これは絵に描いても、写真に撮っても到底だめ。
周りの湿った空気の匂いも一緒じゃないと、だめだよ。

-*-
2003/11/5(水)

このwebページ、少ーしだけ色味を変えました。
時間ないのに、どうしても変えたくなっちゃって、
今までと微妙に違うのです。分からない人も多いかもしれないけど。
こういうのって、ちゃちゃっとやるつもりで、けっこう時間取られちゃうんだよねぇ。
カレンダーの図柄まだまだ描いてないのに。そう思って、夜中あせりながら。
試験勉強中に別の本を読んでしまうように。
引っ越し作業中にアルバム見ちゃうように。
でも、やらなくていいことをするのが人生の楽しみなり。なんちて。
でもこれで明日から心置きなくデザフェス作業できる。と思う。
デザフェス終わったら、もう少し変えたい。

今日は昼間、早帰りして、美容室も行きました。初めてのところ。
毛先の傷んでいたところバサバサ切られちゃって、
うわぁぁん、やっと、ロングって印象だったのに、また短くなっちゃったい。
最近はどこでもレザーで毛先を軽くしてブローも手櫛でラフに、
という仕上げが多かったのに、
今日のお店はすき鋏を使い、ブローもブラシできっちり伸ばして内巻きに。
OLさんみたいだ〜。

-*-
2003/11/4(火)

プリンタはまだ買ってません。
資料読むと、インクジェットはやっぱり専用紙、それもメーカー純正のじゃないと
発色が良くないみたい。
それに、あのいかにもインクジェットって感じがあまり好きじゃない、ほんとは。
普通紙への印刷はどうしても滲むし。
自分の好きな紙に印刷したいと思ったら、マイクロドライはやっぱり良かったな。
どうしようかな〜。
ディスニーランド行きたいな〜。

-*-
2003/11/3(月)

雨。また心置きなく1日閉じこもり。
Illustrator、何となく慣れてきました。
たぶんもっと効率のいい方法があるとは思うんだけど
今まで「前面にペースト」とか「スポイトツール」すら知らなかったから。
デザインフェスタは、1枚もののカレンダーと、
卓上のミニカレンダーの2種ってとこ。これだけは何とか間に合いそう。
時間があれば、もうひとつ作りたいのがあったんだけど
やっつけ仕事になるより、ひとつを丁寧に仕上げようと思う。
卓上カレンダーは予定の6枚ものじゃなくて、12枚ものにすることに。

ここにきて、プリンタが壊れてしまいました。
今までアルプスのマイクロドライを使っていたんだけど、
普通紙への印刷ではまあまあの品質だったんだけど、
もうダメ。紙がぐちゃぐちゃで出てきてインクリボンも切れてしまう。
使えませーん!
インクジェットプリンタを買うことにしました。縁無し印刷も魅力だし。
おうちの人も買い物好きなので、もうはりきっちゃって、
彼は普段からカタログとか集めて眺めるのが好きな人なんですが、
すぐにカタログを出し、EPSONとCanon、それぞれの長所を説明してくれて、
明日、さっそく買ってきてくれるそう。
きっと価格.comとかで評価もチェックしてそのへんは抜かりなく。
ああ本当に便利な人だ。(笑)
印刷はほんとは会社のゼロックスのカラーレーザー使いたいんですが。
赤がすごく綺麗に出るので気に入っています。
でも、うちでもこの際A3プリンタを買うことにしました。

この間の入院に引き続き、デザフェスも、おうちの人たちにとっては、
ほんといい迷惑だと思う。
みんなに感謝してます。ほんとだってば。
一人きりで自分の時間がたくさんあるよりも、
家族がいるのは、やっぱりいいもんだ、と思う。
カイちゃんに、描いたものを、これかわいい! とか言われると、
でもカイちゃんが一番かわいいよー。と思う。
今日のハイネックの服を着たカイちゃんがこの世で一番かわいい。

-*-
2003/11/2(日)

いい天気だと、どうしても布団干したり大物洗濯したりしたいし、
外に出かけたくなっちゃうし。
昼間は、なかなか自分だけの時間は取れません。
でも休みの日は、何となく、私はご飯は作らなくてもいい暗黙の了解に
なってるのがありがたいです。(ははは、たぶんね)
だんなさんが作ったり、外食したり。
今日、外、気持ち良かったー。結局、日中はつぶれちゃった。
でもIllustratorの本、買いました。
グラフィック社「Illustratorで描く超理解!! イラスト講座」 \2500
ソフトの操作法だけでなく、下絵を書くときの筆記具の選び方から、
デッサンの秘訣、遠近法などから載っていて、面白い。
著者が現役のデザイン学校の講師だそうで、なるほどという感じ。
ベジェ曲線の方程式まで載っていました。
この方程式を考えた人がフランスの数学者のベジエさんで、
この名前はそこから来ているそうです。本来はベジエ曲線。
ああ、もっと時間があれば、もうひとつカレンダー作りたい。
OPAQUEで、早くも来年のカレンダーを買いました。来年のリビング用。
自分でもカレンダー作ってるのにね。こっちはトイレ用にするから。

それにしても、昨日久々のバレエで、すごい筋肉痛。
階段下りるのが困難なほど。
打てば響く体。嘘だ、麻酔効かなかったしー。

-*-
2003/11/1(土)

午前中、虫垂炎の経過を診てもらいに、病院へ行きました。
傷跡がけっこう盛り上がっていて、まだ少し痛いのですが、
傷は数ヶ月から1年ぐらいかけて治っていくそうです。
痩せてるから目立ちますね、と言っていました。そういうもんかな。

夜はバレエ。退院後、初レッスン。
丸々1ヶ月空いちゃったけど、思ったより問題なくお稽古できました。
もともとそんなに体ができてないんでね。いつも通りってことで。
ただ、すごく疲れた。バーレッスンのときも汗が噴出して
最後までもたないかも…と思いながら、でも最後までやってきました。

夜中、デザフェス用のイラスト描き。
手描きをスキャナで読み込んだり、photoshopを使ったり
いろいろしてみたけど、やっぱりIllustratorでやることに。
使い方が詳しく分からないから、ひどく手間がかかる。
たぶん、もっと効率のいい方法があると思うんだけど。
余分な線を消すのにうまくいかなくて、仕方ないから
そこだけ上からオブジェを重ねて消したり。
パスファインダとか上手に使えば1発でできそうな気がするんだけど
どうも思い通りにいかなくて。
メニューのリファレンスだけじゃなくて、実際の「描きかた」の本も
買ったほうがいいかもしれないなー。
って、去年もそう思ったんだっけ。
12時前に寝るなんて、言ってられなくなってきた。
夜しか時間ないんだもん。楽しいけどね。
そうだ、きっと限られた時間の中でやってるっていうのも、
また楽しいんだと思う。
たぶん。

 

メ モ : TOP | 過去>     | HOME