2006-02-27(月)
昨日まではけっこう頭痛があって、薬飲みつつ顔に皮内鍼もベタベタ貼っていましたが、
今朝は少しスッキリしているようです。
昼休み、耳鼻科に。
検査の結果が出ていました。
連鎖球菌と緑膿菌、だそうです。
で、緑膿菌のほうは『薬が効きにくい』という結果が出ているそうです。(そんなことも分かるのね)
それでも喉を診ると、落ちてくる鼻汁も減ってきているし、
もう1週間、同じ薬を飲む、ということになりました。
ボルタレンは強いお薬なので、今後は頓服にしてください、と言われました。
私は最初から頓服として使っていましたけど。
痛くないときに飲むなんてもったいなーい! 耐性ついたらヤダしー。
以前、薬剤師さんに聞いてみたところによると、
しかしこういう一般の鎮痛薬に、耐性はない、ということでした。
効かないのなら、そもそも頭痛の原因が違うのでは? って。
でも、実際、最初は効くし、そして同じ薬飲んでると、効かなくなってくるよねェ。
会社にようやくマクロメディアのSTUDIO8が入りました。
ガイドブックを持ち帰り、一通り読む。一通り分かった。
やっぱり高いだけあって、FrontPageよりはすごい使いやすくできてる。当たり前か。
何より、つぶしがきくしねー。
これでスキルシート「Dreamweaver」にチェック、OK!
あとはFlashもできればいいんだろうけど、自分が全然Flashに興味ないのがなぁ。
私は特にトップページのFlashは絶対skip。最後まで見ることはありませぬ。
skipが用意されていないと、よほどのことがない限り、閉じてしまう。
アンビデックスのトップページが、そうなんだよね〜。(笑)
あれすら私は待っていられないのですよ。
確か、野ばらさんのページもそうでしたね〜。(笑)
(あれは禊なのですか、とも思ったり)
その前に別にwebの仕事するつもりもなかったり。
-*-
2006-02-26(日)
雨の日曜日。
特に外出の予定もなく、
ずっと前に買っていたDVD「ショーシャンクの空に」をやっと観ました。
この映画、すっごくいいから!
アンディ・ディフレーン、かっこいいから!
で、通常ならここでAmazonのアフィリエイトリンクですか(笑)。
しかし所長が自害したのは、いただけませんねぇ。
即死だなんてズルイし。
しめあげて生き地獄味わわせてやれば良いのよ!!
とにかく、屈しない静かなる男、アンディはかっこよかったわ。
それはそうなんだけど―、
私はすぐ屈しますです。すぐ死んだ方がマシーって思う。
別にそうまでして生きていたくない、ってすーぐ思っちゃう。(と思う)
プライドもなく、希望より本能しかなく。
私は、死ぬほどのことがないから今日生きているだけよ。
否、いつかは死ねる、と思うから今日何とか生きていられるのです。
-*-
2006-02-25(土)
東京芸術劇場に都立工芸高校の卒業展示会を見に行きました。
なかなか見応えのある、ものもあった。
私はジム・モリソンがどーの、と書いてあった羊のお面が良かったです。ドアーズ。
それから、合同製作の牛車のメイキングビデオが面白かった。
池袋の西武と東武のデパ地下は、入っているお店がすごいカブっててつまらない。
-*-
2006-02-24(金)
胡桃の醍醐味 / 御菓子 花岡(長野県) 購入場所: 銀座三越
くるみがたくさん入ったクッキー生地が台のチーズケーキです。おいしいよ〜!!
赤坂ミコレのチーズケーキたち
おなじみミコレのチーズケーキもおいしいん〜。
抗生剤を飲んで、副鼻腔炎も頭痛も良くなった! と思ったのですが、
2,3日過ぎる頃からまた頭痛…。
薬はずっと飲んでるのに、まだにごった鼻汁も出る。
今日、また耳鼻科に行きました。
今日はお昼休みに。この間、朝に来たときより混んでいて、30分待ちぐらい。
器械で鼻を吸って、吸入して、また来週来てくださいとのこと。
あらま、それだけ。検査の結果とかまだ出ていなかったか。
結局、来週また来なくちゃいけないのね☆
昼休み時間が終わりそうでしたが、まあいいや、と思い、スターバックスへ。
ドーナツとタゾチャイティーラテを持って2Fにあがると
うひゃ、サラリーマンが寝てる寝てる。(笑)
コーヒーに口もつけないまま、椅子にもたれて熟睡している営業らしき若者、
顔にハンカチを乗せて上向いて、最初から本格的に寝るつもりでいたようなおっさんたち。
木曜午後1時過ぎ、駅前のスタバは、お疲れサラリーマンの仮眠休息場。さすが神田。(笑)
皆さん、どんなお仕事してるのでしょうか。みんな頑張れ。
-*-
2006-02-23(木)
今日は、カイちゃんが保育園の遠足です。
行き先は葛西臨海公園。
朝、カイちゃんに、はぐれないようにね、って言ったら、
大丈夫だよ、手をつないでいくから! だって。
手をつないで行くんだって! 可愛いーーーー。
保育園児が手をつないで地下鉄に乗る姿なんて想像しただけで可愛い。
2回電車に乗るの! と、カイちゃん、先生の話を聞いて、ちゃんと心得ていました。
そだねー。新木場乗り換えね。
そのうち、カイちゃんも保育園のお友達も、バカらしくて手なんかつながなくなっちゃうのよね。
そして、お年頃になるとまた手をつなぐようになるのよね。くす。
お迎えの帰り、カイちゃんと一緒に図書館へ。
夜空に見えるオリオン座を見て、(私はオリオンと北斗七星だけ分かる)
カイちゃんは他にもどんな星座があるのか、お星様の図鑑が見たくなったのです。
たくさんある中から選びに選んで、3冊。
おうちに帰ったら見ようねえ、って言いながら帰ったのに
家では兄ちゃんがゲームをやっていたもので、
そうすると、そりゃあ、そっちのほうに興味行っちゃうわよね。
結局、本は開かれず。あ〜あ。
何となくガッカリ、というか、ちょっと心がトゲトゲしくなるのを感じる。
この、子どもがいなかったら感じることもないであろうイライラ、
これは一体何だろうか。
私は別にそんなことでイライラする必要はないのか。
ゲームに興じる子供の横で、私は、黙々と淡々と晩御飯の支度をすればいいのか。
さっきの図書館。子供向けの星の本の脇は算数の本のコーナーで、
「円」や「うずまき」についての話、アインシュタインの相対性理論を説明した本などがあり
その場では、こういうのケイタ君好きそうかな? と思ったものの、
帰ってきて、こんなふうに部屋中が汚い様を見たら、
そんなこと教える気もなくなってしまった。
私はこの先、ちらかった部屋とどう向き合えばいいのかしら。
これだけは、ホントーに、嫌。
私が家に寄りつかなくなっても、仕方ないよねぇ?
-*-
2006-02-22(水)
私が勤めている会社の、最近の体たらくぶりときたら、
毎日のようにビックリすることが起き、
「本日の呆れた出来事」をおうちの人に報告するのが日課のようにもなっています。
さて今日は―
ここの会社は一部、特殊な機器の物販もしていて、
今回、ユーザーさん(代理店)からそれの修理依頼がありました。
工場で確認してもらったところ、ボルトが緩んでただけで、それはすぐに直ったのですが、
すぐに送り返すともったいないから、工場に言って発送をストップしているとのこと。
その間代替品をレンタルしてもらってるので、その分のお金も取れる、ということなのですよ。
そういうこと言ってるのが、あのフリンちゃん!
こういうことを、たまにしか来ないパートのフリンちゃんの一存でやってるんですよ。
しかも、社長も顧問もそれに異を唱えるどころか、
請求額もあんまり安いと疑われるから、いくらにするかとか、一緒になって相談してるんですよー。
そんなの直ってるんだったら、すぐにお客さんに送ってあげなよー!
商売人としてどうなの? 企業人として?
余計なこと言っておかしいと思われるとまずいので○○さんからの電話は全部私に回してください。って、
私、フリンちゃんに指図されたんですけど、
まずいのはお前の存在なんだよっ!
小賢しい、いや「賢い」なんて字を当てるのは違うな。
狡辛い(こすからい)って言うんですか?
この人の実家、商売やっていて、代理店さんとのやり取りも手慣れてる感じなんですけど、
(私は「仕切り」なんて言葉も知らなかった)
こういう商売のやり方してるのかしら?
ほんとなら、こういうときに素早く良心的に対応すると、
会社の信頼もあがって、ひいては後々の営業にも繋がると思うのに。
営業努力なんかまったくしないくせに、こういった目先のズルだけはするなんて、
もう、この会社はダメだわ。
大手企業の子会社は、営業努力の必要もなく、何かあれば親会社が援助もしてくれるし、
ガツガツしていない雰囲気がいいわー、と思ってもいたけど、
もう腐りきってます…。
何十個とある関連子会社のいくつかは実体のないペーパー会社。
ライブドアのみならず、なんかあるわよねえ。
会社はどこでもそんなもの? どこ行っても同じ?
広告代理店の求人を見て、この際、フォトショとイラレを極めるか! と思ったりもするけど
VBなどまったく無縁になっちゃうのもちょっと寂しいかも、と思ったり。
かと言って、開発のお仕事で連日コーディングだけしているのもねェ、と思う。
Office一通りOK、VBAも組めます、見栄えのいい資料だって作れます、
Webデザインして制作してアップもできます、CGI入れることもできます。
これって、向いているのは、やっぱり小さな会社のスーパー事務員? (笑)
ついでに電話口の声も綺麗で爽やかとか言われてるしな!
(その分、会ってガッカリされるけど)
さあ、どうするかなぁ。
-*-
2006-02-20(月)
職場に行く前に、駅前の耳鼻科に寄りました。
月曜の朝イチなんて混んでるかな? と思っていましたが、私が行ったときは5,6人待ち程度で、
それに手際よく次々と呼ばれ、時間はかかりませんでした。
さすがビジネス街のクリニック。患者さんもサラリーマンが多いし。
自宅隣町の耳鼻科は、土曜なんかに行った日にゃ、
待合室は子どもで溢れかえり、3時間待ちとかザラですから。
ここのクリニックは、10時前には待ち合い室の患者さんゼロになっていました。
大丈夫かしら。
さて、頭痛・顔面痛の症状を言い、鼻の中と喉を診察。
鼻汁が喉にまで回っているということで、やはり副鼻腔炎でしょう、とのこと。
ただ今回、臭いのある鼻汁とか、そういった自覚症状はないんだよねぇ。
それで病院に来るの先延ばしにしていたんですよ。
前に罹ったときは黄色い鼻汁が大量に詰まって、それはそれはひどかったから。
鼻汁を検査に回して、鼻の中に機械を入れて吸い出し、吸入をして、今日はおしまい。
クラリシッド錠(抗生物質)、アクディーム(炎症を抑える薬)、ボルタレン錠(痛み止め) 7日分。
最初、処方箋にロキソニンとあったので、ロキソニンは効かないことを言い、
ボルタレンに変えてもらいました。
次は1週間後。通わなくても良いようです。
痛みがひどい場合は来てくださいとのことでした。
なぁんだ、こんなに早くテキパキ終わるなら、とっとと来れば良かった!
どうも耳鼻科ってダラダラ通わなくちゃいけないイメージがあって。
さて、この時点で、まだ頭痛はあります。相当痛いです。
早く薬が飲みたくて、近くにあったカフェサンマルクで軽く食事。
私は空腹に鎮痛剤を飲んでも悲しいほどに効かないのですよ。
ボルタレンは2錠飲みました。これも1錠じゃ効かないので。
お昼過ぎ、どっちの薬が効いたか、ようやく頭痛から解放される。
ああ、久々のすっきり感!
さっそく炎症が治まってきたのかしら。やっぱり鼻が原因だったー! かな?
さて、今日は、銀座三越に期間出店している
パティスリー ボウ・ベル・ベルさんのケーキを買って帰ります。
今日が最終日とのこと。
ショーケースには3種類のケーキが、まだ、たくさん並んでいました。少し気になる。
でも、ま、銀座のケーキの売り上げは、この後、18時以降が本番かな?
ショートケーキ / モンブラン / チーズケーキ (←名前は違うかも)
各400円ぐらいでしたが、この3つで1000円にしてくれました。
やっぱりここのケーキ、美味しいです。
ショートケーキの生クリームも美味しいし、だからもっと生クリームたっぷりでもいいかもー。
チーズケーキは一番下に敷かれたスポンジがしっとりしていて、とぉっても上品。
ただし今日の銀座三越内では、ちょっと苦戦している印象を受けました。
三越B1の店舗は、周りがわりと派手目というか、
繊細で美しい芸術品のようなケーキが並んでいるでしょう。
見栄えの点では少々負けてしまうかも…。
特に「デパ地下」という場所にあっては、次々ウィンドウ眺めながら歩いてる客に対し、
あっ、これ食べてみたい!
と、客を立ち止まらせるような、何というか、華?がないと。
てなこと言うと、また、東京のケーキは見た目ばかり、とか言われちゃうわねっっ。(笑)
でも、確かに、ジョトォにあんなに人が並ぶ様を見ると、
そう言われても否定はできないかも…。
あの背の高いデザインが突飛なだけのケーキ。しかも食べにくいし…
味よりも、重厚な店の雰囲気と大仰なパッケージが特徴。
だけどジョトォって好きな人は好きなんだよね〜。
で、周りにそういう風に見た目高級そうなジョトォやドルチェファブリガなどがあっては
やはり苦戦するのでは…、と余計な心配をしたり。
あのあと売れたんだといいな〜。
そうだ、試食させると良いのではないかしら?
ヤフオクで何回かお取引きいただいた方で、
北陸でケーキ屋さんを営んでいる方がいらっしゃって、
今回もまた落札いただき、ちょうど今日メールのやり取りをした中で、
こういうデパートへの出店について伺ってみました。
そのケーキ屋さんも、地元の大手デパートに期間限定で出店されたことがあるそうです。
で、もう二度とやらない…、と心に決めたそうです。
デパートのスイーツ担当といっても所詮は素人。
売れればいいという姿勢の、ひどい環境の中での販売を強いられたそうで…。
それ以来、声がかかっても全部断っているとのこと。
(ああいうのはデパート側が声をかけるのだそうです。店側からの売り込みはまずないと思うとのことでした)
うーーーーーむ。
でも、東京のデパートは違うと思いますよ! とおっしゃってましたけど。
う、うーーーーん。
家に帰ると、鎮痛剤が切れたようで、また頭痛…。
つかのまだった…。
でもまたボルタレン2錠飲んだら、また効き始めました。
今回は鎮痛剤もよく効く。
ちょっとこれで様子をみることにします。
-*-
2006-02-19(日)
頭が、顔が、痛い〜。
最近ではボルタレンよりメフェナム酸カプセルよりも効いた
バファリンプラスも効きません。モルヒネ打ってください。
もう死にたい…。
と言いつつ、せこせこヤフオク出品したりはする。
寝込んだところで治る類のものじゃないんだものぉ。
歯の痛みと似てるというか。
壊れたディスプレイを廃棄処分するにあたり、
ついでに要らない家電も持っていってもらおうと、おうちの人が、ようやく自分の部屋を整理する。
出るわ出るわ。
パソコン筐体2台、除湿機、テレビ、VHSビデオデッキ、8ミリビデオデッキ2台、レーザーディスクデッキ、
プリンター、カシオトーン、ギター型キーボード…
よくもこんな、使わないもの、壊れたもの、かさばるもの、こんなに取っておいたねえ!!
あ〜、すっきりした。少しだけ。
新築マンションの先行モデルルーム案内会の予約もする。
くっくっ、引っ越し作戦開始。
引っ越しが決まったら、私は買い物も控えよう…!
もっと時給の良いところへ、今度こそ転職もしよう…!
死にたいはずが、ちょっと前向き(?) (笑)
しかし新たにローンの査定がおりるかどうかが最大難関なり。
査定ダメだったら死んでやるゥ。
-*-
2006-02-18(土)
頭が、顔が、痛い〜。
ここんとこ、ずーーーっと頭痛が続いていて、毎日頭痛薬飲んでいます。
飲んでいる間はまあまあ効く(かすかには痛い)のですが、薬が切れるとまたゲキ痛い。
今日は鍼の日で、頭痛のことも話し、頭痛に効くところにも鍼をうってもらいました。
ところが、ダメ…。
どうですか? と聞かれ、全然、変わりません…。と、悲しそうに言うと、
先生が心配して、他の先生に相談してくれました。
頭痛が1週間も続いているというのは、ちょっと心配であるし、
西洋医学のほうの治療を受けたほうがいいのでは、とのことで。
来てくれたのも鍼の先生でしたが、頭痛について、いくつか質問され、
私は、自分では鼻づまりによる三叉神経痛だと思う…と言ったのですが、
その先生によると、症状を聞いたところでは
三叉神経痛とも、また群発頭痛とも違うような気がする…とのこと。
もう1週間も続いているなら、できるだけ早く、
なんなら今から敷地内の西洋医学の病棟に行ったほうが、とのことでしたが、
今日は、これから小学校の参観で、すぐ帰らなくちゃいけないのです。
なので、今日・明日と薬で凌ぎ、月曜日に近くの病院に行く、ということにしました。
私は耳鼻科でいいと思っていたけど、先生は、
あるいは神経内科とか、頭痛専門の科のほうがいいかもとのことでした。
こんな風に話している間も、
早くロッカー室に戻って鎮痛剤飲みたい早く早く、という感じ。
私がちょっと笑いながらそんな言い方をしたので、
先生には、そんなに痛そうには見えないですけど、と言われてしまいました。(私っていつも、そう)
こういう風に座って動かないでいれば、まあ何とかね。少し動かすと響く。
それに、のたうちまわる類の痛みとはまた違いますし。
鍼をうってくれた先生は、今日うったところは副鼻腔炎の痛みにも効くはずなんですが…と言いました。
鼻ではないのでしょうかねぇ。
一応、頭痛に効くと言われているツボです、と言って、両手首に置き鍼もしてくれました。
さっきもうったんですが、効かなかったですけどね、とも言いながら。謙虚なお言葉。
好きだわ、この先生。
とにかく、月曜日、耳鼻科に行ってみよう。
それで芳しくなかったら、神経内科や頭痛外来も考えてみるか…。
さて痛む頭を鎮痛剤で騙し騙し、小学校の参観へ。
ぎりぎり4時間目の終わりに間に合いました。10分ぐらいは見られた。
今日は、1時間目〜4時間目、どの授業を見ても、またどの教室を見ても良いのですが、
昨日、ケイタ君に教科を聞いたら、
1時間目は音読大会、2時間目は6年生になるには、 3時間目はそれのまとめ、4時間目は得意の算数。
って言ったんだよね。
「得意の」算数、だって。
4時間目を見て欲しいんだな、と(笑)。
私に気付いたら、ケイタ君、照れくさそうに目をそらしていました。
帰りの会のときまで教室の後ろで見守る私。
他の親御さんたちは授業が終わったら教室を出て行ってしまったけど
私は、こういうところを参観するのも好きなのよ。これこそ学校生活ぽいじゃん。
鎮痛剤はあまり効かず、今日1日、頭に響いていました。
夜、「ラッシュライフ」伊坂幸太郎・著 を読み終わりました。
通勤電車の中で読んでも遅々として進みませんが、
(電車の中だと、バッグから出して開いたと思うともう駅に着いちゃうし)
こうして家で集中して読むと、あっと言う間に読み終わりますねえ。
これ、すっごい面白かったー!!
群像劇のミステリー。
バラバラのお話だったものが終盤、集束されてゆく、という私の好きなパターン。
加えて、エッと驚くことがたくさん。
あわてて前章を読み返し、その才知ある文章に感心する。
カバー折り返し部分に、著者の近影と共に
「洒脱なユーモアと緻密な構成で読む者を唸らせ、近年希にみる資質の持ち主として注目を浴びている」
と書かれていましたが、まさにその通り、という感じ。
著者が若いんですが、すごい頭良さそうな顔していて〜。好きになりそう〜。
壮大な物語を読んだ後は、
朝、鍼治療に行ったり、昼、小学校の参観に行ったりしたことが
遠い遠いことのように思えます。
バレエのお稽古。
先生が気分屋さんなのはいつものことだけど、
私、今日は、おばさん呼ばわりされちゃいました〜。(先生のほうが年上です)
「そんな手しないの! おばさん!!」
バーレッスンで腕の動きを注意されたわけなんですが、そのとき、おばさん!!って
吐き捨てるように言われたんですよ。
そんな手の動きだとおばさんみたいよ、というようなニュアンスではなく、
明らかに、私に向かって意地悪く言われた言葉だった。
今日、2度も3度も言われたもの。
「踊りながら頷かないの! おばさん!!」
最近は中学生の子たちも一緒のクラスでお稽古しているんだけど
その子たちの前で、おばさん!! なんて言われちゃあねぇ、悲しいよね…。
しゃれにもならんし。
先日の発表会で、観終わってから先生に挨拶しに行った、そのときの自分の格好を思い出す。
確かに年甲斐もなくニームのコットンのレースがついたワンピを着て、帽子もかぶってました。
それがひどく恥ずかしいことだったように思えてくる。
好きな洋服を着ることは誰にも迷惑をかけることではないと思っていたけど
対外的には見苦しいことであるのかなぁ、なんて。
まあ、それのことを言っているわけではないかもしれないけど、
バレエとは関係ないところで否定されたような言い方が悲しいよね。
そう言われたら私が嫌がるだろうことを承知でわざと言った感じ。
年齢的にそうなのは自覚してる。
前に年下の人と話していて、私が、もうおばさんだし…、と言ったとき、
りこさんは全然そんなことないですよ! と言ってくれたことなんかも思い出して、
なんだか悲しくなっちゃった。
まあ、先生、今日はずいぶん虫の居所が悪そうだった。
他の生徒さんも怒られてたし。(何かあったのかも)
でも私は特に「言いやすい」のでしょう。コケにされやすい。それも自覚してる。
今日は先生のイライラにあたられた気分。
いちいち気にせず、これからも、何言われようとコケにされようと、お稽古に励むべき?
でも、今からバレリーナ目指すわけでもないし、
別に、こんなとこで根性見せてもなぁ、と
なんだか急に気持ちが冷めてしまいました。
私は最近発表会にも出ていないし、
先生のお気に入りグループから私は完全に外れています。
それとも、私が未だに先生のファンクラブに入っていないことが、
いよいよもって、先生の知るところになったとか??
バレエ教室の中にわざわざ「先生のファンクラブ」なるものがあって半強制的に会費取られる。
それに納得できず、私はファンクラブに入っていなかったのです。
そういうことも考えるとねー、お稽古のことだけじゃない。
なんだか、いろいろなことが終わってゆく気分。
-*-
2006-02-14(火)
渋谷カフェごはん
JORDI (ジャーナルスタンダードの向かい)
シナモンジンジャーラテ / ソフトバゲットのフレンチトーストパンプキンソース
まず食べ物が美味しいです! 渋谷らしくインテリア凝ってます風ですが清潔感あるし、スタッフも親切。
でもお友達と一緒のときは、違うお店を選ぶかなぁ、という感じ。
ここだってお友達と来るような雰囲気のカフェなんですけど、
私はここに一緒に来るお友達はいないかなぁ、と思っただけよ。
かと言って、一人で本を読んだりする雰囲気でもないんだけど。
「博士の愛した数式」読み終わりました。
ずーっと前に予約していた本で、そのときは映画になっているとは知らなかったのですが、
その後さんざんポスターを見たせいで「私」が最初から深津絵里のイメージになってしまい、
それが残念でした☆
私は、本の中で、てっきり博士が死んでしまうのだと思っていましたが、
というか実際はそうなんですけど、そういう描写があると思っていたのですが違いましたね。だはは。
いつ死ぬかと思いながら読み進めていて、ドキドキしちゃった。
事故に遇い数奇な病を負いながらも、また父親のいない子どもを産んだりしても、
また、決して表に出すことのない恋をしながらも、
人々の
毎日の生活は静かに過ぎてゆく。
人の一生はそんなものなのだ、人生においてそれほどの山場やクライマックスなどはなく、
それぞれ淡々と、また意外と幸せに過ぎてゆくのだと、そう思いました。
「だから何なんだ」
って私はすぐ思っちゃうんだけど、
「何でもないじゃないか」
(誰にでも秘められた恋はあるのでしょうか)
まあ、ちょっと、無理矢理な部分もありますけど、「読みやすい」本です。
映画は観なくていいや。
-*-
2006-02-11(土)
通っているスポーツクラブのスクール発表会(東陽町)
バスで行くつもりでしたが時間がなくなってしまい、
通りがかりのタクシーをつかまえて会場に向かいました。
「江東区文化センター」と告げると
ちょっと分からないんですが…、と言われる。
区役所の隣りです。
区役所もちょっと…。
見ると練馬ナンバー。うっ。私も場所はっきり分からないけど、でもカーナビあるし大丈夫よね。
少し走り出してから再び車を止めて端に寄せ、本格的にカーナビを操作し始める運転手さん。
とりあえず名称入力。
ところが「ふ」と一文字だけ入れて、手が止まっている。
なんで、ふ? と思いつつも待っていたら、
時間かけて「ぶんか」と3文字入力。(「ぶ」の点々が分からなかったのね…)
さて、彼は、このあとも、また分からないのです。
急にリモコンを持ち出したり(それはありえないでしょう)、
余計なボタン押してせっかく入力した文字削除されちゃったりとかしてるので、
あの、たぶんその「候補表示」じゃないでしょうか…、と後ろから見かねて口を出す。
で、無事に候補の一覧が表示されたものの、
悲しいかなこれも予想通り、「ぶんか」で検索しても、ヒット数多すぎ。そりゃそうだろー。
「大阪府 中華料理 ぶん華」なんてのも出てきちゃって、しかも全国区検索ですか。
もう頭クラクラ。
「こうとうくぶんか」と入れればいいんじゃん、とじれったく思うも、
この人にそんなにたくさんの文字を入力させるのは無理と思い、
おうちの人に電話をかけ、文化センターの電話番号を聞く。
おうちの人にも、区役所の隣りだよ、と言われる。
区役所も分かんないんだってば。
今どこ?
タクシーの中。
うははは。てか、運転手さんまで笑うなっつーの! まったく。
そして今度は電話番号入力。03の3644の…と言ったら、
03の次、使用不可(グレー)表示になっている「-」を一生懸命何度も押している。
「の」は要らないと思います。数字だけ続けて入力してください、と指示。
無事に表示されましたー。
やーっと目的地設定。
だけど私だってカーナビなんか一度も触ったことないけど、このぐらい見た目で操作できるよー?
作り手は分かりやすいインターフェースを作っているつもりでも、
慣れてない人にとっては、ダメなもんなんだなぁ。勘も働かないんだなぁ、と改めて。
っていうか、運転手さんも仕事なんだから、操作方法ぐらいマスターしていて欲しい。
まったくプロ意識が足りない。
で、目的地設定したくせに、
「区役所の隣り」がずーっと頭の中にあったようで、文化センター通りすぎて、
先の区役所まで行ってやんの。はぁ…。
でも、何となく怒れない人だった。
きっと運転手になったばかりなのかなぁ。
頑張れ、おじさん!
発表会は、
ジャズダンスが見応えありましたです。
ひえ〜、ジャズ低学年クラス、すでに色気で負けている気がするんですけど、私。
こんなまだ初潮も迎えていないような子らに! どうする、りこちん。
ま、別に構わないけど。
もう、高学年クラス以上に至っては言うに及ばず。
でも、ジャズは、ちょっとかっこいい、とは思うけど、私は衣装がダメだな。
ああいう格好はちょっとできないわ、と
ニームのパフスリーブのワンピースにレースのぺチパンツを穿いた私は、そう思うのだった。
その前に振りも覚えられないけどね。
で、会場は早々に後にし(笑)、次なる目的地。
ホテルニューオータニのガーデンラウンジ
スーパーチーズケーキbaked と クープショコラモンブラン
エミちゃんと半分ずつ
ガーデンラウンジ大好き! ここのモンブラン大好き!
秋のモンブランも美味しかったけど、この冬の新作モンブランも美味しいです。
こちらは栗のスーパーブランドと言われている熊本産「利平栗」が使われているとのことですが、
秋に、パティスリーSATSUKIで出していたスーパー三栗物語のトウキョウモンブランも
利平栗でした。(ここのシェフは「スーパー」がお好き・笑)
でもこっちのほうがはるかに美味しい〜。
シェフは同じですけど。たぶん。
それにしても、モンブランとはこういうものなりよ〜。
このほっこりした芳醇な風味!
普通なモンブランは、もういらない、と思う。
ラウンジから眺める中庭も、もうすっかり暗くなっていますが、
エミちゃんと表参道ヒルズに移動。
表参道ヒルズは運悪く? 本日オープンなのですよ。
ビルの前ごった返してますよ。
歩道の先に最後尾プラカードが…。うっ。
でも整列入場するだけで、待ち時間としては1,2分ほどでした。
テレビカメラの姿もあり、なんとなく恥ずかしく、うつむいて店に入る私。
初日だからって、なんだってこんなに人が集まっているんでしょうか。
並んでるお前が言うな、って感じですが、
いや、私たちは、今日たまたまバレエの発表会があって…。
って、全然近くじゃないし、わざわざ地下鉄乗り継いで来てるんですけど(笑)。
いや、ここに、ノートエシロンスが入ってるんですよ。
nitca、サボン、エボニーの他、
渋谷店とはまた少し違うインポート物を扱っているそう。
ほらー、ちょっと気になるでしょう?
こんなインターナショナルブランド勢ぞろいのヒルズの中で、なぜに? 大丈夫なの? って感じですけど。
どうせノート以外にはまーったく用のない私たちは、
ゆっくりと、すっごいたくさん試着して、すっごいたくさん買っちゃいました。
いや、すっごいたくさん買ったのは私だけですけど。
ああ、だって、春nitca、可愛いったらー!
お店を出て時計を見たら、とっくに閉店時間を過ぎていて、びっくり。
やだ〜。でも、他のお店も、お客さんたくさんいて、全然閉まる気配なかったけど?
今夜だけは不夜城ですか。
エミちゃんと近くでご飯を食べて、再び、表参道ヒルズの前を通る。
今日1日が終わり、店員さんたちは、お疲れーーっ! って感じなんでしょうねえ。
きっと、労働したー! という充実感に浸っていることでしょう。
打ち上げとかするのかしら。でも明日もあるしねえ。
そんなこと私が心配しなくてもいいんですけど。
それにしても、新しいことの立ち上げに関わるって楽しそうよね。
職場近くで中華屋がオープンするのを見てても、そう思う。
下りようとした地下鉄の入り口がもう閉まっていたことに異様に驚いてしまい、
それがまたすっごい可笑しくて、
だって、いつもはすましてるエミちゃんまで私につられて大声あげてるんだもん(笑)
歩道で、お腹がよじれるぐらい笑っちゃった、
まるで少女のような、そして少女のような格好をした私たちでした。
疲れを知らないオリーブ少女たち。ぷ。
いや、実はオリーブ少女は私だけ。
(当時エミちゃんの愛読誌はcancanとJJだったそうですから!)
-*-
2006-02-09(木)
近頃食べてたケーキたちをアップしておきます。
トラカカフェ(六本木)
きなこと木の実の固焼きケーキ
↑パウンドケーキ型をカットしたもの。
固いです。ちょっとむっちりして、きなこ棒みたいな印象。
ブーランジェリーブルディガラ (広尾)
マロンのエクレア / チーズケーキ
ケーキも美味しいですけど、ここのパン、特にサンドイッチ美味しくて、大好き。
ファームハウス(西銀座デパート内)
ベークドチーズケーキ
食べるより話に夢中でした。
ユーハイム(丸ビル)
モンブラン ユーハイムトラッド 441円 / たんぽぽの綿帽子 525円 / マロンシュニッテン 473円 / 丸シュー 210円
前も書いたけど、最近、どこのケーキ食べてもそれなりに美味しいです。
食べたい! と思うものは、ほぼ食べ尽くしている感もあるし、
どうしてもこれが食べたいのぉ〜!! というのはなくなってるかなぁ…。
-*-
2006-02-05(日)
嶽本野ばらサイン会の巻〜!!
行っ・ちゃっ・たーーー!!
だってちょっと調べてみたら、えっ、今度の日曜、しかもこんな近くで! というタイミング。
まるで何かに導かれるように、私は会場へと向かうべくして向かったのです。
っていうか、銀座じゃなかったら行かなかったけどね。
サイン会…、今、ちょうど図書館で「パッチワーク」借りてるんですけど
これにサインしてもらうのって、どう? いい考え?
金出して買え! って野ばらさんに怒られちう?
だけど嶽本野ばらの生サイン付き蔵書。一気にうちの近所の図書館の蔵書が輝きを増すわー!
いや、図書館の本に落書きしないでください、って司書に怒られますね。
その前に今回のサイン会は新刊の「I LOVE YOU」にのみサインをするというもの。
でも、会場、サンリオなんだけど…? 私、会場のサンリオに電話して
そちらで本を販売するんですか?って確認しちゃった。
さてさて、今までなかなか会う時間が取れなかったはるちんと
今日やっと会えることになり、サイン会にも付き合ってもらう。
ちょうど良かった〜。ふっふっふっ。
ロリの中に1人並ぶのは、私もちょっと怖かったんだもーん。
開店前の西銀座デパート入り口前には、ロリな方たちがちらほら。ちょっと気分が高まる。
ライブ前って感じ? 格好見て、ほら、あの人もきっとライブ行くんだよ、みたいな感じ(笑)。
いよいよ
開店時刻。店内を猛ダッシュするのはハシタナイので早足にとどめたものの、
そこは勝手知ったる西銀座デパート。人の少ない西銀座通り側入り口から店内に入り、
目の前の、実は
サンリオへは一番近い階段を上り、(ほとんどの子はエスカレータを使ってた)
わりと早めに販売の列へと並ぶことができたのでした。販売順=整理券の番号。
で、商品手にとって見てみると、あれ? これのどこが本?
本の形をした箱を開けると、中にロリのキティちゃんのストラップが。???
なんか違うものを買わされてる気がして、
あのー、これが本なんですか?って、またレジの人に確認しちゃった。
後で良く見ると、箱のふた部分に薄い小冊子がついていました。そうか。
いちいち、何にも分かってない私。ハードカバーの本を想像していたよ。
間近で見る嶽本野ばらさんは、それはそれは綺麗な方でした。
すごいわー。だって、野ばらさんと同じ年齢で、野ばらさんのように美しい人、
会社には1人もいやしないものー。いるわけないか。
野ばらさんの、ちょっと照れたような、あがってるような喋り方など見ると、
「野ばらちゃん」と言われるのも分からないでもないですが
でも彼の文章を読むと、私はとても「ちゃん」とは言えないなぁ、、、、。
まだ3冊しか読んでないけどね。今日ので4冊。(あれも1冊?)
ほとんどの子は、サインをしてもらってる間、机の前にひざまずき、
野ばらさんを下から見上げる感じでお話ししてました。手、震えてる子も。
私は、野ばらさん、好きになりかけ、かなァ。
そんなに簡単には騙されない! と思いつつも、惹かれゆく私。あ〜れ〜。
でも「好きになりかけ」だなんて、なんて甘酸っぱくて美しい響きかしらね。
そうか?
写真撮影のときは、野ばらさんは一人一人ファンの子の肩を抱いて撮影されてました。
私はカメラ持っていかなかったよー☆
ま、いいけど。
うーん…、ちょっと後悔か。
私が普段着ているサボンとかのレースのお洋服を着て、
ロリの子らに「まだ初心者さんで控えめなのね」と変に勘違いされてもしゃくだと思い、
今日はあえてレース物は避け、エボニー&nitcaにしました。
(そんなことに頭悩ます暇があったらって感じですね)
確かにロリの格好の子が多かったけど、私自身も特に浮いてる感は覚えませんでした。
ファンの子たちは、みんなわりと大人しそうな印象。
他人のことまで構うような、また、怖そうな人はいなかった。
ま、考えてみりゃ小説家のサイン会だものねえ。ライブハウス前とは違うって。(笑)
もともとロリータ好きというよりも、嶽本野ばらさんが大好きで、それに感化され傾倒し、
ロリ服も大好きになって着るようになった、という子も、かなり多いような気がする。
ちょっと服がまだその人になじんでないというかね。
いずれにしても、作家のサイン会なんて初めてで、面白かったです。
野ばらさん監修のロリータキティのハンケチも買っちゃった。てへ。
私のメインバンクは、やっぱりキティちゃんカードのみずほ銀行に変えよう、
なんても、秘かに思っちゃった! (野ばらさんはキティ好きなの)
はるちんにも妙なことに付き合ってもらっちゃって、ありがとう!!
そして、
並ぶ間も惜しみ、食べる間も惜しみ、すごい勢いで喋ったよね。
ほんとに楽しい1日だった―。
-*-
2006-02-04(土)
家族で映画「シャークボーイとマグマガール」
どうでもいいと思ってたけど、まあまあ面白かった。
外国の子どもは顔が可愛いし。
カイちゃんは3D眼鏡が異様に似合う〜。
-*-
2006-02-02(木)
今日は午後から、小学校の説明会。お昼で早退し、
ちょっと江戸川橋に寄り、エバゴスの個展へ。今、ちょうど個展開催中なんですよ!!
エバゴス、初の個展。ショップを持たず、各セレクトショップに数点ずつしか置かることのない
エバゴスのバッグが、一堂に!! 見応えあったーー。
触って自由に中を見るのもOK。
私はエバゴスのバッグは、欲しいーー!!のと、全然欲しくない…のがはっきり分かれるのですが
(エバゴスなら何でもいいわけではない。ま、何でもそうだけど)
可愛いのは本当に可愛い。欲しい〜。
でも今日はあくまでも展示会。過去の作品は買えないのです。
予約販売もあったけど、そのバッグにはあまり惹かれなかった…。
ブライダルバックスレザーのストラップシューズも注文販売受け付けていました。
私はエバゴスのブライダルバックスのグレーが好きなんだけど、1足37800円。
高いよねえ。しかも実際は、あまり履く機会がないような気がして、買えませんでした。
エバゴスのバッグ、当初は作り手は曽我部さんのお母さんと妹さんだったそうです。
本当の家庭内手工業ね。(笑)
プロのやり方を知らないだけに、プロの目の「これはできる・できない」の概念がハナからなく、
そのことがかえって「できないことはない」ことに繋がり、
自由なものが作れるようになったそうです。
うーーん、いい話だ。
徐々にエバゴスのバッグに賛同する方が集まり、今はその作り手さんたちが作っているわけですが
中には作り手さん泣かせの靴やバッグもあるそうで、
「職人さんに二度と作らないと言われた」靴とか、
「作り手が泣きながら作ってました」というコメントがついているバッグもありました。
うんうん、面白いねえ。
いかにもエバゴス大好きですっ! というような高そうな服着た人たちでいっぱいで、
入りづらい感じかも? と思っていたら
そんなことはなく、人もまばらでゆっくり見られたし、スタッフの方も親切でした。
実際に作っている様子も見られて、単なる展示会とは違って、
ホントに工場見学という感じ。面白かったー!!
さて時間の頃合いを見てアトリエを後にし、小学校の説明会へ行き、
説明会は
わりと早い時間に終わりましたが、その後、保育園には行かず、
また電車に乗り銀座へ戻る。
あら。会場で顔を合わせたお母さんたちだって、すぐにお迎えには行かないで、
それぞれ用事を済ませるって言ってたものーー。
私は、ほつれの修理をお願いしていたNIMESに商品取りに行かなくちゃいけないし。
ついでに
久しぶりにピュアルも見たり。
うっ、今季のピュアルはなんだかツボ!!
思わずレースのタートルまとめ買い。大人買い。
ほらね。ピュアルだってこんな風にまとめ買いしちゃうと
この間のビリティスのワンピのお値段なんか、軽く超えちゃうのだった☆
-*-
2006-02-01(水)
おうちの人と六本木で待ち合わせ。トラヤカフェでご飯。
人気スポットかと思いきや意外と空いてます。
ここ、好き!
三谷幸喜の「有頂天ホテル」を観る。
DVDでいいんじゃないかねぇ? と思いながらあんまり期待せずに観たのですが、
面白かったーーー!!
三谷さんの映画の中では、傑作ではないでしょうか。
ほら、今までの三谷さんの映画って、確かに面白いは面白いけど、
別に映画じゃなくても、これ、舞台でやればいいじゃん? 的なものがあったのですが、
これは違った。とっても良い映画だと思った。
私、ちょっと泣いちゃったくらいにして。だはは。
脚本、いいですよー!
そして見終わった後に、ねえ誰が好きだったー? って話し合うぐらい、
それぞれの出演者の人物像・ストーリーがしっかり出ていて、
ま、このへんは三谷さんの得意とするところでだし、さすが豪華キャストね。
あの唐沢寿明は分からなかったよー! ぎゃはは。
YOUの声も良かったしねえ。当時フェアチャイルドには興味なかったけど、
ちょっと聞きたいと思った。
トウが立ってるけど…ってとこ、私もそう言われてる気がした☆
そして戸田恵子は、ほんと、芸達者だねえ。三谷さん、戸田恵子大好きだろうなァ。
細かい突っ込みどころは、多々あれど、
これは、DVD買うぞ!! (再生の仕方分かんないくせに。いやん)
マロンのフレンチトースト / オリエンタルプリンセス(六本木ヒルズ内)