りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *ギャラリー  *インプラント日記  *メ モ  *掲示板  *HOME

メ モ : TOP | 過去

-*-
2006-10-31(火)

すごい久しぶりにPAR ICI。
去年KOOS扱ってたから、もしかしたらあるかしら?
(そう、まだKOOSのブーツ欲しいにょー)
と思って行ったんだけど、今年は入荷はないそうです。
今年はロインツが入っていました。
お目当てのKOOSはなかったけど、久しぶりのPAR ICIで、何かと物珍しく、
ついワンピなど買ってしまう。それからカーデも可愛いじゃないかー!
と言いつつ、ここの店長さんも私も、実はエボニーが好きで、
いつもエボニーの話になるのだった(笑)
メゾンの店員さんは、私、ほんとはnote希望なんですよー、と言ってたなぁ。
つか、 私も何者なんでしょう。
各ブランドに顔を出し、まるで本部の人事部?(笑)
分かりました、上に伝えておきますねー、なんて言っちゃってな(笑)

-*-
2006-10-30(月)

渋谷。
emamimaさんからメールをいただいていたので
D'issyでemamimaさんのバッグを見る。
webに載ってて気になってたやつだー! 可愛い。
切りっぱなしのガーゼと革の対比が可愛い。
私は異素材の組み合わせの妙というものが好きなのです。
だから、かご×ファー、ツイードなどの組み合わせができる、
冬のかごバッグが大好き!
今回のバッグ、欲を言えば、持ったときの頼りなさが少し気になるかも。
革の持ち手を薄手の布地部分に縫い付けてあるので、持つと少々頼りなさ感がある。
実際の荷物を入れたら、かなり下にひっぱられて崩れるだろうし、
破れちゃわないかしら、
と、ほんとは大丈夫かもしれないけど、持ったときのそんな不安感が
少し気になりました。
私がこの間買ったemamimaのバッグは、かごにかごの持ち手が取り付けてあって、
ガシっとした安定感があって良いです。
持ち手は革でくるまれているので、持ったときの感触もとても良い。
バッグは、自分の服に合うかどうかの見た目も重要だけど、
実際に手に持ったときのしっくり感も大事だなぁ、と改めて思いました。
でもこのバッグも可愛いですよ。
今回のかごは、あけびではなく柳なのだそうです。あけびよりちょっと繊細な感じ。
ガーゼは紅茶染めにしたものを3枚重ねてあるそう。
って、今季は、お客さんの中では、きっとりこさんが一番詳しいです(笑)と
emamimaさんがおっしゃってました。

去年買ったサボンのアルパカのカーデにほつれが出て穴が空いていたので、
noteに修理をお願いできないか持って行ってみました。
去年わりと活躍したカーデ。これは今年もまだ着たい。
サボンのアルパカシリーズはお勧めです。
私のカーデは、いったん本社に送って、修理できるかどうか確認する、とのことでした。
ということで、いったんはお預け。
もしダメだったら後日穴空いたまま返ってくることになるのかぁ。
アンビデックスはこういうときの対応どうかなー。
もしかすると無理かも…と思う。
ウチの店のお得意さんなんで…と口添えして欲しい(笑)
こういうとき、後々まで直してもらえるとすごく安心感。
ここはメンテもしっかりしてるし…、と、買いに拍車がかかるよね。
などと言いながら、今日はエボニーのシャツと指輪を買う。
指輪は、下北沢にあるクラシカというお店のものなんだそうです。可愛い!!
ブレスも欲しくなっちゃったお…(・ω・;)
いずれにしても再びカーデ受取りに来なくちゃいけないし…、危険(・ω・;)

夜は地元の豚道楽で食べました。
金曜夜などは会社帰りの人でいっぱいになっているのですが、
今日は入れました。ここ、美味しい!! 豚肉、ヘルシー!! (゜∀゜)
友達や親戚が遊びに来たとき、連れて行けそうなお店が地元に多くできて
嬉しいです。まぁ、ウチにはあまりお客さん来ないけどね。
ここだったら、まいまいが来たときも大丈夫かな…って、
とりあえず、まいまいの家の所帯を基準にお店をみるのが癖になってる(笑)
と言うまいまいも、あんまり来られないんだけどね。

-*-
2006-10-29(日)

キャー! ウチに、おんなしブーツ、
KOOSのVERONIQUE(S) FONDANT が3足もー!!
いやぁ、ららぽのスタジオクリップで買い逃してから、
その後、新宿のgroundに行ったものの、
KOOSのブーツは全然なくて、
聞けば、KOOSは、いまや予約で完売状態なんだそうです。
えー! 去年はたくさんあったのに。穴場と思っていたのに。
今、皆さん、インターネットで調べて電話されてくるんでー、と店員さん。
そうなんですか…。
ネットショップではとっくのとっくに完売だし。
仕方なくヤフオクで調達することに…。
暇さえあれば欲しい型が出品されていないかチェックする。
VERONIQUE(S) 38 FONDANT キターー(゚∀゚)ーー!!!
定価以上、だが迷わず即決!
数日後、ブーツ到着♪
ところが、履いてみると、いつものサイズなのに、カパカパ。
中敷きを買って入れてみる。それでもカパカパ。すっごい歩きにくい〜。
ストンとした形のせいもあるかと思うけど、これ、インソール自体長い気がする。
親指の先かなり余ってるし。
KOOSの靴は、仕上がり・サイズ感にバラつきがあるのはお約束なので、
ほんとは、見て、きちんと試着して買わないとダメなんだよね。
1つ小さいサイズを買い直すべき? でもそれが小さすぎたら?
どうしよう、と思っていたら、またもや、ヤフオクで、
「いつも38を履いているのですが、これは小さめにできているようで少しきついので」
と言う出品が!!
小さめ38、キターー(゚∀゚)ーー!!! 即決!!
さて、2足目のVERONIQUEが届く。足を入れてみると、
キツーーーイ。なんじゃこれ。(´Д`;)
手持ちの38と合わせてみると、見るからに2まわりぐらい小さいし。
大体、測ってみると、アウトソールの長さからして2cmも違うし。
KOOSはサイズ感にバラつきが―、というよりも、
これって、サイズ表記ミスなのではー!?
実際は36ぐらいなんじゃないの?
これは完全、表記ミスです。がっくし。
いろいろ調べて見ると、VERONIQUEは他のKOOSよりも大きい、と書かれているブログを発見。
あるネットショップでもVERONIQUEに関しては、いつものKOOSより一つ小さいサイズを勧めていました。
うーーむ、やはりかー。
となると、ちゃんとした37が欲しくなる。
再びヤフオクチェック。
VERONIQUE(S) 37 FONDANT キターー(゚∀゚)ーー!!!
定価以上、だが迷わず即決!
あーあ、3足目だよ。
ららぽプレオープンのとき、スタジオクリップでちゃんと試着して買っていれば…、
と今さらながら後悔。KOOSは、あったら買っちゃわないとダメだね☆
3足目のVERONIQUEが届く。
サイズ、やっとピッタリ!
やっぱり、VERONIQUEはいつものKOOSよりワンサイズ小さめが良いようですよ。
そう言ってるとこ少ないけど。ヤフオクでもネットショップでも。
まぁ、実際に自分で履いて歩いてみないと分からないことだから。
(だからVERONIQUE、ヤフオクに出回ってる?)

さてサイズはOK。脇のベルトを調整しようとして、えっ!?
ベルトが通せないんですけど…。
バックルが表裏逆についてるーー!
送られてきたときは、無理矢理、裏を通すようにして、かろうじて留まってる状態でした。
不良品やん!!
えーー。 これって出品者様は気付いていたのかしらーー。
気付かないわけないような…。いやしかし…。
どうしよう。
でも、不良品です、と言ったところで、出品者のほうでもどうしようもないよねぇ。
しかし私も困る。
KOOSって、ほんと、困り者!!
ここまでくると、ハンドクラフトの良さとは言い難い。
個人ブログで読んだんだけど、通販で買ったVERONIQUEが
脇の革の重なりが左右で大幅に違っていて、
左右のシルエットが違う…(涙) と書かれていた方がいました。
↑私だったら、これ、すっごい嫌だ。
店のほうでもすぐに在庫なくなっちゃうから交換ってわけにもいかないしねぇ。
前のサイズ表記違いのも、このバックル不良のも、
箱に貼ってあったシールは「ヰノセンス」
これってNIMESでしょ? ダメじゃん、検品ちゃんとしないとーーー。
でも、てことは、みんな店頭で買ったのかなぁ。
NIMESはKOOSは通販しないし。分からん。
とにかく、せっかく手に入れたのに、このブーツどうしよう。
こんな不良品、果てしなく嫌なんですけど。
と、おうちの人に相談したら、
とりあえず、やってみていい? と言って、
ペンチで、穴に通す棒をいったんグググと曲げ、バックルの表に通してから、
またグググと、もとに戻す荒技を施しました。どう?
おお! でもちょっと形がいびつじゃない? こっちの棒はもう少し曲がってるよー。
と私が言うと、またグググと微調整。
とりあえずは、正常に使える形状に。まあ許容範囲か。
ん、これでいいや…、と言ったら、
これでいいや、じゃないでしょ!! と言われちゃいました。
僕も、これから、りこちゃんがトイレ掃除したとき、
ん、これでいいや、って言うよ!
ふん、自分だってありがとうなんて、言ってないくせにー(笑)

しかし、この棒の部分、今ので激しく金属疲労したよね。
もう、この部分を酷使することはできないよね。
もっとも、もうベルトの調整をすることはないから大丈夫か。
ほんとは、上からみてみると、バックル自体微妙にふくらんでいて元々表裏の区別があるものなので、
もう片方と比べると、表裏逆なのが分かる。
言われて良ーーく見比べないと分からないぐらいのものだけど。
しかし、ほんとだったら、
KOOSなんか二度と買わない! と言いたいところ。
でも、KOOSに代わるものって今のところないのよね、悔しいことに。
ブーツは特に。
国産メーカーが、同じ革・同じデザインで、縫製・検品だけはしっかりしたものを
作ってくれないかなぁ。注文生産でも、お値段高くてもいいです。
こんなバクチのような買い方、いやづら。

-*-
2006-10-28(土)

今日のららぽーとは、「ファミレス キャンディー」
まぁ、セットメニューは、ファミレスそのもの、って感じだけど、
このお店のこういう感じ、嫌いではないかもーーー。
60年代のアメリカンポップがテーマなんだそう。
人工的な安っぽいゴージャスさ。

-*-
2006-10-27(金)

出張で九州に行っているおうちの人から、夕方、
今、博多の三越の地下にいるんだけど、何か買うものある? と電話が。
仕事中でしたが、ちょっと待って、とキーボードをたたき、
即刻、画面は福岡三越の地下のフロアマップー。
シェ・コパン、ロイスダールはいらないからねー。
アンジェリークのモンブランは?
アンジェリーナじゃない? プランタンにあるじゃん!
違う、アンジェリーク。
良く見ると確かに。
この「ケーキ工房」の一角は、地元のケーキ屋さんの出店らしい。聞いたことのない名前が並ぶ。
というわけで、買ってきてもらいましたー。

うーん、普通に美味しい、という感じだったかなぁ。
中にいろいろ入ってる感じのモンブランで。
まぁ、持ち帰り時間も長かったからね。
あと、出来立てだったからつい買っちゃったよー、という
ケーニヒスクローネの栗入りのベルリン(プリン)、
これはすごく美味しかったー!! すっかり出来立てではなくなっていても。

-*-
2006-10-26(木)

ここんとこ忙しくて残業続きで、夕飯を作る時間も取れず、
今日は、新しく駅前にできたデリカテッセンのお店に行ってみました。
お店の名前もデリ。
入り口にデカデカと「デリ」。
デの点々がハートになっていて、
その看板にはオープン前から、ちょっと不安を感じていたものの(笑)
実際、店内に入って見てみれば、あらまあ、
揚げ物、煮物、サラダ、あえ物など、種類も豊富で、
家庭的なお料理もいっぱいで、美味しそう。
この日は、サラダの詰め放題200円をやっていました。お値段も安い。
コロッケも美味しかった。
すっかりお気に入り。
これはもう自分でご飯作るコトないかもー!

-*-
2006-10-25(水)

仕事で各関連会社さんのWEBサイトの制作、更新などの作業をしています。
webページに載せるデータとしてExcelのファイルをもらっていたので、
それをCGIで処理して表示させるスクリプトを作りました。
そうしてテストアップしたところ、
元々のデータに入力ミス・記述の不統一があったのが露見するところとなり、
そのExcelを作ったおばさまから、
「あのデータをそのまま使うなんて聞いてないんだけど!」
と、おかんむりの電話が〜。
「あれを見て一から入力してくれるんだと思ってたから!」
え〜、そんな非効率なことしませんよ〜。
今後の更新は、もらったExcelデータを丸ごと差し替えるだけ、
手早く、ミスもなく済むように、今回わざわざCGI組んだんだから。
「あのね、それは違うのよ、りこさん」
とゆっくりとした口調で言われると、なななんか怖い。
そんなこと頼んだ覚えはないから。とのこと。
まぁ、この方としては、他の人から間違いを指摘され、
それが自分が入力したデータだったものの、
何とか責任の転嫁をしたいのでしょう。
それではこちらで元のExcelのデータを直しておきます。
説明不足のようで、たいへん申し訳ありませんでした。と謝る。
本当は、当方にも担当窓口がいて、CGI組むのは、
話がついた上でのことだと思っていたんだけど。(´・ω・`)
まぁ、お互い小さい会社だから、こうして私が直接話したほうが、話も早い。
今後については、Excelのデータを使って更新するということで
納得してもらえました。

相手が、こういう理不尽なことで怒ってるときって、謝っちゃったほうが早い。
昔は、自分が悪くもないときには謝れん…と思ってたけど、
とにかく自分から謝っちゃったほうが、
相手も、いえ、そっちが一方的に悪いわけじゃ…、と気付いてくれるもの。
ということに気付いたこの頃。大人になった私。

このように、数々の各関連会社さんのWEBサイトの面倒を見るのが、
すっかり私の仕事となっているわけですが、
ウチなんかにWEBの仕事を頼んでくることからして(笑)
担当者は、WEBについては詳しくない人が多い。
WEBサーバーの容量が超えています、というメールが来てるんだけど、
これって私のお気に入りを削除すればいいの?
とおっしゃる方に、どこからどう説明すれば良いのでしょうか。(´Д`;)
また、そういう方々に限って、画面の字が揃ってない、など、
非常に細かいこと、どうでも良いことを気にしたりする。
まず、プロポーショナルフォントとは…、から説明。
IEをお使いでしたらデフォルトで MS Pゴシックになってるかと思いますが、うんぬん。
フォントの固定もできますが、それは好ましくない。なぜなら、かんぬん。
ちと、くどすぎだったかなぁ。
どこまで説明すればいいのか難しいよな、と気にしつつ、
一応、今回依頼を受けた作業は、一段落しました。やれやれ。
もうここの仕事はあまり受けたくない…、と思いつつ。

そんな折、こちらの窓口宛に、先方のリーダーさんから電話があったそうです。
「りこさんにもお世話になって、よろしくお伝えください」
とおっしゃってたとのこと。また、
「こちらも知識がなくて、いろいろわがままを言いまして、すみませんでした」
とも言われてたそうです。
えー、嬉しい!!! (゜∀゜)
すっごい消耗したけど、報われましたー。
一応、頑張って説明したこと、納得してもらえたのかなぁ。ああ、良かった。
こっちも、いえいえ、今後ともよろしくお願いします、という気持ちになる。

こういう仕事をしていると、
ちょっとおかしいと思うようなことでも、めんどくさくて、
向こうがそう言ってるならいいや!! とそのままやってしまいたくなることもあるのですが、
やっぱり最小限のことは説明の手間を惜しまず、
相手の人に少しずつでも分かってもらうことを、スタンスとしよう。
結果、こちらの仕事が増えたりもするけど、相手にとっても自分でも納得できるものを作ろう。
と改めて思いました。なんちゃってーー。
いいんですか、私、ここで、この仕事しててー。
ていうかさー、以前、フリンちゃんが作ってたものは
一応私が引き継いだんだけど、すごいめちゃくちゃに作られてて…。
やっぱりWEBってあんまり知識なくてもできちゃうものだからなぁ。
そういうのも少しずつ直さなくちゃ、かなぁ。(´・ω・`)

-*-
2006-10-23(月)

職場へのお土産の栗の木テラスのフィナンシェ(←美味しかった…)を持って、
いつもどおり出勤。
今までは、朝、天気予報をチェックするときに、小布施の天気予報も一緒にチェックしてたから
もう、そんな必要ないのね…と思うと、少し寂しかったり。
今日は予報どおり雨。
やっぱり昨日行って良かった! 暑かったけどね。
やっぱりコートはいらなかったけどね。
今日は予定どおり会社を休んでいるエミちゃんからメールが入る。
「昨日は楽しかった! ありがとう」
うははー、良かった。うん、楽しかったね。
次のガーデンラウンジのモンブランは丹波産。
丹波は兵庫県だからね!
ヘイヘイ(笑) つか、そのぐらいは知ってるおー!!

-*-
2006-10-22(日)

7:28の新幹線で小布施に出発!
指定が取れなかったので、早めの6:45に待ち合わせ。
自由席の列に並ぶのも、友達同士だと苦にならないものですね。
お喋りしているうちすぐに新幹線がホームに入ってきて、お喋りしているうちいつの間にか長野到着。
家族で兵庫の実家に行くのに、「・・・・・・」と乗っているのとは、違うのですなぁ。

さて長野に着いても、そこからまたローカル線長野電鉄に乗り約30分。
裏の白い切符なんて久しぶりだお! (^ω^)
ガランとした電車にガッタンゴットン揺られていたら、
2人、ほとんど同時ぐらいに、
「しかし、とうとうこんなところまで…」と可笑しくなって笑いがこみ上げてくる。
モンブラン1つで新百合に行くのもすごい、と思っていたけど、
とうとう新幹線日帰りですかー。
あたしたち、ヤリすぎ? ねえ、ヤリすぎ?(笑)
やっぱり栗は熊本・球磨産よ! とか言って、
来年は空港で待ち合わせしてたらどうしよう。

10時前、ようやく栗の里・小布施に到着。
何はさておき、午前中で販売終了になってしまう「朱雀」を目指し小布施堂へ。
まだ開店したばかりで、並ぶことなく、すんなり入れました。
午前中のメニューは朱雀と抹茶のセットのみなのだそうです。


朱雀(すざく) [小布施堂] 抹茶セット 1,050円 (カメラを持っていくのを忘れちゃった。携帯の画像。残念)

でかいです。ソフトボールよりひとまわり大きいぐらいある。
ふんわり乗っている栗そうめんは砂糖など加えられていなくて栗のみの味わい。
美味しい〜。やっぱり、栗そのものが美味しいのですね。
真ん中には、栗あんが入っていて、これもまた美味い !

はぁ…。ちょっと、これ、かなり美味しいんですけど。
これだけで十分、小布施まで来た甲斐があった…とすら思う。
だって、こんなの他では食べられない。
まわりのそうめんと栗あんのバランスを考えスプーンに取り、口に運ぶ。
スプーンだけではなく、お箸も一緒に出されていたので、途中から、お箸で食べてみる。
そうすると、これまた趣が変わって、なかなかよろしいのですよ。甘さがまた新鮮に感じる。
お箸も出すというのはなかなか粋なはからい。
美味しゅうございましたー!
食べ終えてみると、けっこうお腹にずっしりたまっている。
この朱雀の大きさに対し、セットの抹茶の量が少なすぎと思う。
ちびちび飲んでたけど、おかわりってできるのかなぁ。

おみやげものやさんなど覗き、少しまわりを歩いて、
次は、竹風堂の栗おこわ。
先に受付でオーダーを済ませてから、待ち合い室で待ちます。
この待合室の広さから、大勢のお客さんが訪れるのが伺えます。
私たちはそんなに待たずに、2階の食堂に案内されました。


山菜セット [竹風堂] の栗おこわ

栗おこわ、うまーーーッ!
何やら栗がほんのり甘いんですけど。これって、あらかじめ栗を甘くしてある?
割り箸の袋に「独自の仕込み」と説明書きがあったので、
やっぱり甘く漬けた栗を使っているのかも。
とにかく、家で作る栗ご飯とは全然違います。
根本的に違う。ウチ、蒸籠なんかないからな。
山菜を食べたのも久しぶりで美味しかった。
甘い朱雀を食べたあとだから、普通のお味噌汁も美味しかった。お味噌汁大好き。

食べ終わって1階に降りると、あの広い待合室がお客さんでいっぱいになっていました。
小布施には、観光バスの団体さんも多数訪れるのです。
でも年齢層高かったなーー。
小布施の町で、OL2人連れなんて私たちだけだったのでは。いやOLにも見えないけど(笑)
栗とかモンブランって人気だから、もっと若い女の人が多いかと思ってた。

さて、残るは、栗の木テラスのモンブラン。ですが、とてもじゃないけど
さすがにお腹いっぱいで、すぐには食べられません。
栗の他には見るところも少ない小布施の町。
正直なところ、食べるものだけ食べちゃって、
とっとと小布施を後にしたいところなんだけど(笑)。
時間あったら軽井沢行こうか、とも言っていたし。
何やら小さな美術館とかはあるものの、それほど興味を引くものはなく、
1、2時間もあれば町全体、まわりきれてしまう。
観光マップを見ながら、「フローラルガーデン」っていうのがあるけど、行ってみる…?
ということで、町外れのフローラルガーデンを目指すことに。
てくてく。
小布施の町中にはいたるところに花壇があって綺麗な花が咲いています。
綺麗な真っ赤なお花は「ワレモコウ」
エミちゃんが教えてくれました。我も我もと紅(あか)くなる様から。
それから名前が分からないけど、ぎっしりと真っ赤な実のついた街路樹。

栗の木は見当たりませんでした。どこにあるのかな?
町中、お花がけっこう綺麗だから、フローラルガーデンも期待できるかも !

観光客の姿もすっかりなくなった道をさらにてくてく歩き、フローラルガーデンに着く。
え? ここ? って、ホームセンターの園芸コーナー…?
所狭しと並んだ鉢に、値札付いてるんですけど。
それに建物の中は入館料を取るよう。
うーーん、 ホームセンターに入館料ですかぁ。
奥までは見えないけど、あんまり期待できなさそうな。
どうする? と、それほどには植物に興味のない私たち。
すごすごと果樹園の続くのどかな道をまた戻る。
てくてく。てくてく。
あぁ、アンビデックスなどとは無縁の世界…。
ところどころに建っている民家に住む方々は毎日どんな生活をしているのでしょう。
朝起きて、ニュースを見て、どこかの観光店に出勤して、帰宅して、
チャングムを見て、寝る。だろうか…。
余計なお世話か(笑)

再び小布施市街まで戻ってきました。
もう、こうなったら、 モンブラン食べちゃうしかないわね、
ということで、栗の木テラスへ。
午前中のぞいたときは、空いていたのに、今は(すでに4時頃だったか?)
ずいぶんと席待ちの人が並んでいました。
待ち10組以上。でも途中で脱落する人たちもちらほら。
観光バスで来ていて集合時間に間に合わない、とかかな?

待っている間、「まだお腹いっぱい。モンブランいらないかも…」
と言い出すエミちゃん。
(゚Д゚) え! てことは、私のモンブランを一口ですか?
一瞬、リリエンベルグのことがフラッシュバック(笑)。
しかし、テーブルに着いたときは、エミちゃんもしっかり頼んでいました。ぷぷ。


モンブラン [栗の木テラス]

モンブラン、美味しかったー。
非常に和栗の風味の高いモンブラン。
ラ・プレシューズのに似てるかな?
しかし、やっぱり、どうにもお腹いっぱいで、
これが、お腹空いているときだったら、さらに味わいも違っただろう、と
少し残念に思いました。
それでも、十分、美味しかったですけど。
それから、モンブランと一緒に頼んだ栗の紅茶がおいしかった。
ここのオリジナルブレンドの紅茶を出しているよう。
出すまでに時間もかかり、紅茶は、とても丁寧にいれているようです。
葉っぱは濾した状態でポットに入っていました。

さあ、これで思い残すものはなく、小布施駅に戻る。
長野行きの電車がすぐにはなく、しばらく駅前で待つことに。
もうすっかり夕暮れ。
ずいぶん長い時間、この小さな町に逗留していた私たち。
なぜにー?
人間、立て続けには食べられないからねー。
そうねー…。
と、ベンチでまったり。
駅前にも人はほとんどいません。
小布施の観光客は、ほとんどがバスか車で来るのでしょう。
駅前のクリーニング屋さんも日曜は閉まっている。
「朝出して夕方OK!」
クリーニングなんか、出す人がいても、1日数枚なんじゃない?
きっと夕方OK!どころか、お昼にはOK! なぐらい。
と、まったり。

長野の手前で降りて、あとは、善光寺参りなどもしました。Oh、観光っぺー!
もっともすでに真っ暗でなにも見えなかったのですけど。
長野までてくてく歩く。
長野に来ているのだからおそばも食べたい! と事前に調べていた
お蕎麦やさんはもう閉まっていました…。
「準備中」
なぬー。 …これって、これから店開ける準備してるってこと?
違うと思うよー。
嗚呼、長野の夜は早すぎる。
長野駅前の、別のお店でお蕎麦をすする。
ここも美味しかった。
お店の壁にはエレカシやジュディマリ(私が知ってるのはそのぐらいだった)のサインが
貼ってありました。Oh、観光っぺー!!

駅前とて、特に見る物はなく、素直に東京の帰路につく。
新幹線の中で、
はー、一泊してきたかって言うぐらい、充実したねーー、
と、エミちゃんが言う。
はっ、そうなのか。良かった。
私、友達同士の旅行ってどんなもんか分かんないから、
旅行というのは、こんなもんじゃないのよ!! って、エミちゃんイライラしてたらどうしようかと思ってた。
でも、善光寺で、
ねー、讃岐うどんの讃岐ってこの辺なの? (・◇・)?
と聞いたときは、
はぁ!? ちょっと! そんなこと大きな声で言わないでよ!! (`皿´)
とエミたん激怒していました(笑)
だってー、善光寺の表参道に「讃岐うどん」のお店が何軒もあったんだもーん。
長野に来て、わざわざ讃岐うどん食べる人いるのー? と聞くと、
じゃあ、りこちゃんは東京で札幌ラーメンのお店を見かけたら、え? ここって札幌? とか思っちゃうわけ!? (`皿´)
ご、ごもっとも…。(・ω・;) 地理まったくダメダメの私。

夜でもまだまだ人で溢れている東京駅に着き、
じゃあ、次は、ガーデンラウンジだね!
栗、嫌になってない? 大丈夫? (笑)
おう!!


小布施の栗 栗色がとても綺麗だった。
全部茹でてスプーンで食べました。おいしかった!


栗の木テラスの桜井甘精堂のお菓子「ほうじ栗」

-*-
2006-10-21(土)

外から見るとカフェのようで、前から気になっていた、
広尾と恵比寿の中間ぐらいにある美容室。
予約してなかったけど、今日はここで髪を切ってもらいました。
今までお客さんの姿を見たことはなかったんだけど、今日はすでにお客さんが2人やってもらっている。
少し待っている間、雑誌読みながら、ハーブウォーターをごちそうになる。
これ、すごく美味しかったー。
カフェかと思ったぐらいだから、(よく言われるそう。実際にココの2Fは夜だけのカフェ)
インテリアも、アンティークに、キッチュな(って今言う?)雑貨を合わせてあって、私好みですごく良いし、
美容師さんも、無理に客と話そうとする人じゃなくて、好感の持てる人だし、
(でも美容師さんが国立在住ってことで多摩蘭坂の清志郎の話とか普通にした)
ハーブウォーターをくださったアシスタントの方も親切で、シャンプー上手だし
(気持ちいい! と言ったら、すごく喜んでた)、
たいへん居心地良く、ここの美容室、気に入ったー! (・∀・)
だけど、髪型気に入らなかったー! ・゚・(ノД`)・゚・。
うむぅ。これは、私の言い方が足りなかったか。
ボブではなく、おかっぱ。アジアの田舎の子供のような、そういう雰囲気にしたかったのです、ほんとは。
映画フラガールのポスターのしずちゃん OR 今季ビュルデサボンのカタログの外国の女の子のようなー。
(この2つって全然違うか・笑)
翌日、エミちゃんにもさんざん言われたじょ。
ぷ。昔ならコムデギャルソンを着ていたような髪型(笑)
う!! やっぱり!? 私も内心そう思っていたのよぉ。キーッ! 恥ずかしくて死ぐー。
(いえ、決してコムデギャルソンが恥ずかしいわけではないのですが)
変にオシャレなお店に行っちゃダメなんだって。
変にスタイリッシュ(笑)にされちゃうから。
かえって商店街のおばちゃんがやってるようなとこのほうが、いいのかもー。床屋とか。
翌日はエミちゃんと小布施に行ったわけなんですが、
もう、行く先々で床屋や美容院が目について、あーだこーだ言っていた(笑)
まぁ、小布施の話はまた明日。
この日は、ここからバスに乗って、渋谷に。

noteで「あのコート(この間買ったfigLondon)、着てますー?」と聞かれる。
全然ですー。だって暑いですよね、毎日。
私は今日も半袖。
毎日毎日、駅舎の中や電車の中、職場、室内の蒸し暑さは尋常ではありません。
今年の春夏に買った、エボニーのパフスリーブの半袖カーデはすごく重宝しました。
気に入って色違いで3枚買ったけど、どれもよく着た! いまだにこればかり着てる。
とは言え、そろそろ、せっかく買ったコートだって着たーい。
明日は小旅行だし、着て行きたいよなあ。
などと考え、コートに合うような服を数点、ご購入してしまう。
この日買ったnitcaの裾プリーツのペチワンピは可愛い!
コートの裾からもちらっと見える♪

-*-
2006-10-20(金)

実は、私はお友達と旅行の経験がありません。
旅行自体あまりしたことがありません。
そんな私が、このたび女友達と小旅行に、の巻ー!

先日、職場の子とお昼を食べてたとき、
モンブランなら小布施の「栗の木テラス」のモンブランって美味しいよーと聞き、
ナヌ !! とさっそく栗仲間のエミちゃんに知らせたところ、
エミちゃんもさっそく調べたようです。(,←検索魔)
小布施町は長野県にあって栗の産地。
だから、他にも栗のお菓子、栗おこわなど、栗がいっぱーい!
↓そして、エミちゃんから送られてきたのがこれ
http://www.obusedo.com/cgi-bin/newsv.cgi?mode=shousai&no=71
ガーン、おいしそう。
うーむ、小布施には一度、足を運ばないと…って感じね。
エミちゃん来年も状況が変わってなかったら(笑)、行くー?
おう! ていうか今年行ってもいいんだけど。
行きますか?
行っちゃいますか?
ということで、ジャン、小布施行き決定。

ところが、ほら、今回は日帰りとは言え、自分で旅行の手続きなんか1度もしたことない私。
私ってば飛行機や新幹線の切符の買い方も知りません。

> ぎゃはは。(≧▽≦)
> なんか、若くして結婚してしまった世間知らずの奥様って感じぃ。うひゃひゃ。

とか何とか、ずいぶんエミちゃんには笑われちゃったわ。プンだ (≧ヘ≦)
そう、私の行動範囲はパスネットとSuicaの内。
エミちゃんは仕事でも私用でも新幹線はずいぶん使ったし、
一人でイギリスに行ったこともあるそうです。

エ> いやー、こうやって、何でも一人でできるようになっちゃうわけよ。
リ> うん、別に結婚なんかしなくてもいいじゃん(笑)
エ> だから、結婚は旅行手配のためじゃないから!!(笑)

などと言いつつ日にちも決まる。10/23(月)にお互い有休取って小布施に行くことになりました。

リ> とりあえず切符は買わずに集合で良いですか?
     その場で、エミたんがてきぱき切符買ってくれるのどえすか? (・◇・)?
エ> うははは。添乗員付きツアーかよっ!(≧▽≦)

新幹線のチケットなんて駅の自販機でSuicaでも買えるそうです。知らなかった。
でも安いチケット探して用意してくれるそう。さすが。

そうしたらなんと! お目当ての「朱雀」が、行く前日の10/22(日)で終了との情報がっ!!
「衝撃の事実!」と今日の午後、エミちゃんから一報が入る。
えー、どうする?
来年まで待つ? それとも日にち変更?
日曜に行く? 休日は混むだろうねぇ。
しかも最終日だし、朱雀、昼前に終了の可能性も。
ありうる! どーする? 新幹線始発?
どーする?
と、Perlのスクリプト書きながら、テストしながら、駅すぱあと見つつ、天気予報なども見つつ、
ものすごい勢いでやり取りして、
日曜日に決行ーっ!!

-*-
2006-10-18(木)

今度の学習発表会、キヨちゃんの役は「おたま23」なのだそうです。
ぎゃははは。「23」ですか〜。
セリフは1つだけで、あとのセリフは「おたま全員」のところ。
一応、事前に何の役をやりたいか希望を出したのだそうで、
キヨちゃんは「101ちゃん(主役の1つ)」と言ったんだそうです。
その101ちゃんは、ホノちゃんがやるそう。
ホノちゃんは同じ保育園出身の女の子。ホノちゃん、しっかりしてるもんね。
で、101ちゃん希望のキヨちゃんの役は「おたま23」
うぷぷ。頑張れ、キヨちゃん!(笑)
最近の宿題はもっぱら「セリフの練習」です。
自分のセリフ、「遠足だ! 遠足だ!」を、力いっぱい叫んでいます。
これこそがキヨちゃんの天命の役であったように!
ギザカワユス(^ω^)

僕も役が決まったよ…、とポソッと言うサトル君の役は、
「ナレーター」
えっ! ナレーター? だ大丈夫なの? すごいじゃん!
聞いてみれば、「ナレーター12」まであるんだそう。
ぎゃははは。ナレーターもいっぱいいるのかぁー。
とにかく、みんな、頑張ってくれたまい。
ほんとは、サトル君は、国語の教科書の音読などを聞いていても、
文中の会話部分は、わりと情感込めて読んだりしてるので(笑)、
登場人物の役のほうが、良かったような気もするんだけど。

4年生のときにやったサトル君の「なんだべな?」のセリフは、
(あの高く澄んだ声!)
私とおうちの人の間で流行り言葉になっているお。(^ω^)(^ω^)

-*-
2006-10-17(水)

「叱らない子育て」を読みました。
まぁ親と教師では立場が違うし、(著者は元教師/独身)
そんなこと言っても実際はねぇー、という気もしましたが…。

まず「できるようにならなくてもいい」という決意の話。
例えば、提出物を忘れずに出すことや身の回りの整理など、
それがなかなか身に付かない子は必ずいるもので、
それはもう仕方のないことなんだそうです。
大人も自分自身を変えるのは難しいように、
子どもも同じで、変えることはできないそうです。

ええ、それは、私も感じていました。
サトル君は片付けができない性質なんだと思う。

なのに、教育とかしつけとかの名の下に、
叱ったり怒ったりしながら、無理やりやらせようとするのは、
子供を傷つけるだけで、やっていはいけないことなのだそうです。

では、できない子に対してはどうすれば良いか?
やるべきことはやって、それでもできなければ目をつぶること。
目をつぶる勇気・決意が必要なんだそうです。

今、それができなくても、長い人生、どうということはない。
怒ったり叱ったりして、親子の良好な人間関係を犠牲にしてまで
しなければならないほど大したことではない。
小さいときだらしなくても、大きくなって
立派な技術者になったりする子はいくらでもいる、とのこと。

確かにねーー。
リビングが汚いことなんか、命にかかわるようなことでもないし
どうということではないのでしょうね。
しかし、それが親子の良好な人間関係を犠牲にしているような気もー。
そんなことに目くじら立ててる私は器が小さいですか。
子供を生んだら部屋が汚いことぐらい諦めなきゃいけないですか。
(´・ω・`)ショボーン

自分の部屋は散らかしていても良い。それには目をつぶりましょう。
(1人部屋じゃなく兄弟一緒の部屋なのでほんとは嫌だけど)
ずっと気にしてたけど、近所の人に挨拶なんかできなくてもいい。
返事もできなくてもいい。この際、目をつぶりましょう。
でも、共有のリビングをぶっ散らかしてそのまま、というのは、
共同生活において、ルール違反じゃないのー?
他人に嫌な思いをさせて、そのままっていうのはどうなんでしょうか。
親は我慢しなくちゃいけないのでしょうか。教えて先生!

親はこうあるべき。親がこうだと子供はこうなる。みたいな本を読むと、
いつも、「じゃあ私は?」とか思っちゃうんだよね。
どうせ私は愛情足りませんでしたよ。
まともに育ってないってわけですか。悪かったですね!
つい、そんなことを言ってしまう、アダルトチルドレンな方々は、
この本では、病院に行くことも勧めていました。
風邪を引いたら内科に行くように、気軽に精神科に行けばいんだそうです。
えー、無理ーー(笑)

「ハンカチはどこを持ち上げても全体が上がる」という話は良かった。
ハンカチは、どこを持っても、上に持ち上がるように、
人間も、持ちやすいところを持って上に上げてやればいい。
得意なこと、好きなこと、長所を持って上げてやれば、
人間全体が上に上がり、苦手だったことや短所も、いつの間にか上に上がる。
実際は、短所などは見えなくなったり
気にならなくなったりするだけかも知れませんが、
そんなことはどうでも良いことで、
どちらにしろ、その子は幸せになるのです、ということです。

うん、どうであれ、幸せになるなら良い、という考え方はとてもいいかもしれない。
可哀想な子ども、多いもんね…。

子供にしてあげるお話の具体例もいくつか載っていて、
なるほど、と思ったのが、猫の話。
その猫は、障子を自分の前足で開けて部屋に入ってくることができた。
お母さんは猫に障子の閉め方を教えた。
でも猫は決して閉められるようにはならなかった。
猫は自分でキャットフードの袋を破いて餌を食べることはできたけど、後片付けはできなかった。
目的があるから、それはできるけど、後始末はできない。
後のことまで考えて行動できるのは人間だけ。
後片付けができるということは、人間の証拠。
という話。
まさにうってつけ!!と思って、さっそくサトル君に話したけど、
サトル君は、猫並みなのでしょう…。(´・ω・`)

さらに、著者は社会全体にも言いたいそうです。
親のストレスは子供にぶつけられる。
親がストレスをためこまないことが、子育ての最優先課題の一つです、と。
多くの親たちが経済的にも時間的にも精神的にも肉体的にも
ギリギリの状態で子育てをしているのです。(そうだ!)
それらのストレスは全部子どもに回り、
そしてそんな子どもは大きくなって犯罪者になり、
結局は自分たちにはねかえってくることになる。
子どもを育てている親たちをもっともっと支援してください。
だって。

そうです、支援してください!
子供がいる家庭は、子無しが住む2LDK並みのお値段で、
4LDKのマンションが買えるようにしてください! (こればっか)
子供が汚しても、イライラしないように、
週に2回ぐらい、無料でハウスキーピング頼めるようにしてください!
なんちて、でもホントだよ…。

なんというか悪い本じゃないけど…、あまり糧とはならなかったなぁ。
もっとも最近、怒ったりしてないからー。

-*-
2006-10-17(火)

ゆうパックや宅配便を利用するとき、持ち込みをすると100円割引になりますが、
オークションの品物を発送する場合において、割引の100円は出品者のもの? 落札者のもの?
というのは、結構、熱く議論されるようです。
教えてgoo!にもあり、確か2ちゃんでもスレ立ってたような。
gooでは、「落札者に持ち込み代100円返せと言われたのですが」という質問に対し
持ち込んだ労力代として出品者がもらっていい、とか
それなら普通郵便だって持ち込みして出すのに、ゆうパックだけ労力代というのはおかしい、とか
振込みする人も労力かかってる! とか、
赤字になったけど、わざわざ40円を返金したことがある、だとか、たくさんの回答が付き、
これに関してはなかなか決着がつかないようです。
おうちの人に、これってどう思うー? と話してみたら、
「寄付する」だな、と。
はっ! そうか! それってすごくいい考え!! (゚Д゚)
「100円は恵まれない子供に寄付させていただきました」
いいじゃんいいじゃん。
(死ぬ死ぬ詐欺に寄付しちゃダメですけどね。くれぐれも)
そういう言葉がスラっと出てくるおうちの人は、やっぱり好きー、と思う。
もっとも、100円で騒いでいる人たちは、これじゃ納得しないかもしれないけど。
私は初期の頃、持込み割引されて、あわてて100円を荷物に同封したことがありました。
最近は送料がはっきりしない場合は後払いにしてる。めんどくさいからー。

ところで、2ちゃんのオークションスレ、ちょっとのぞいてみたら怖いでつ。
例えば、激安店で買ったお洋服を出品している主婦がいるようなのですが、
まぁ初期の頃は私も「どう見ても安物」を掴まされたことがあるので、
そういうのって嫌よねぇ、と思っていましたが、
出品ページ晒され、すんごい個人攻撃されているのを読んでいるうち、
そういう風に粘着攻撃しているおまいらの方が嫌だ…と思っちゃったよ。
悪口言ってるのも、子供同士が同じ学校とかで
本人を知っている人が多いようだし…。怖いようー(((( ;゚Д゚)))

結局のところ、皆さん、他人が儲けているのが気に入らない!
ってことですかねぇ。(´・ω・`)

-*-
2006-10-16(月)

久しぶりにCGIの仕事していますー。久しぶりのPerlですー。
ずっぽり忘れてますーー。
リストの要素がハッシュの二次元配列を作りたいのですが、
そうすれば、データにアクセスするとき、○行の○○と指定できて便利だと思うんだけど。
本やネットにもなかなか載っていないです。なぜなんだぜ?
いろいろ調べるうち、そもそもPerlは本当の多次元配列は実装されていなくて、
配列の要素に、配列の「リファレンス(参照)」を代入することによってエミュレートするようです。
で、 そのリファレンスについて調べる。(オライリーのリャマ本には載っていなかったりする)
分かった分かった、それなら書き方分かってきた。
表記の仕方もいろいろあるから、ネット上のソース見ても混乱したんだな。
と、時間をかけてできたところで、
ハッシュを使わない、もっと行数が少なくて済む方法を思いつき、書き直す…。
結果は同じでも、最もスマートと思われる方法で書かないと何となく気が済まなくて、
いつも、すごい時間がかかるのであった。
これとこれ、どっちがよりスマート? とかも考えちゃって。
(プログラミングには向き?不向き?)
まぁ、締切がきつくないから、できることですけどね…。
その分、勉強にはなるよ!
でもまた間が空くと、忘れちゃうんだけど。
Webページ作るより、プログラムを書くほうが(難しくないやつ)、仕事としては好きです。
きちんと終わりがあるから。
すっきりしたソースを書き、思うように動けば、文句なしに完成で達成感もある。
Webデザインのほうは、この色…、いや、こっちのほうがいいかー、とかやってて、
なかなか終わりがないしー。
これで決まり!と思っても、日を改めて見ると全然イクない!(涙) ってこともあって
達成感とはほど遠い、いつも。
なのにWeb仕事って単価安いんだよねえ。
まったくの素人さんにやらせるとして、例えばうちの妹さんにやらせるとして、
ホームページビルダーとHTMLの本を渡せば、webページは何とか作れるかもしれないけど(かな?)、
テキストエディタとCGIの本を渡して、検索プログラム作って! というのは無理っぽい、
と、そういうことから、単価(時給)って決まってくるのでしょうかねー。
プログラムのほうはソースが汚くても最終的には動きゃーいいけど、
Webページこそ、見た目は同じでも、書き方も重視されなくちゃいけないんだけどねぇ。
まぁ、当分は、ここでゆるゆる働く、かなぁ?

-*-
2006-10-15(日)

昨日、「アド街」が豊洲だったー。
1位から30位まで全部ららぽだったらどうしよう(笑)と思いましたが
そんなことはありませんでした。
東京のマンハッタンだってさ。ウププ。
地価上昇率No1だと言っていた。
それまで異様に安かった、ってことですが、
もうマンション買えないかなぁ。あー引っ越ししたい。
この地を選んだのは先見の明があり、
このマンションを選んだのも良かったけど、
この棟を選んだのは先見の明が無かった。
先見の明も八分なり、ってとこか…。

今日はキヨちゃんとららぽのドックでお茶しました。
跳ね橋が上がって水上バスが入ってくるんだよ!
カヤトーストのお店は昨日テレビでやってたから?すごい列でした。
後からおうちの人とサトル君もやってきて、
あまり並ばずに入れたオムレツのお店に入る。ラケル。まぁまぁかなぁ。
アクアシティ内のオムレツのお店、美味しかったっけ。あれ以来行ってないけど。
スーパーアオキが楽しい!
見たことのない、食べ方も分からないような世界の野菜なども置いてあります。
店内で作っている、ざる豆腐がおいしい。
アイスクリームはナポリと千疋屋。パンはPascoだけど、ストアベーカリーがあります。
プリンとかのデザート類も見たことないものがたくさん。
出口のピアノの自動演奏は要らない、って感じだけど、
喫茶コーナーがあるから、そっちに持っていけばいいのに。
まぁ、とにかく、いろいろと楽しいです。
トイレはどこも並んでいますが、ユニクロ前のトイレはわりとスムーズに入れるよ!

-*-
2006-10-10(火)

先日買ったemamimaのバッグについて。
渋谷のお店で見たときは、
(noteの店員さんの制止もあって・笑)結局買わないことにしたんだけど、
新宿店で色違いに再会!
しかもこっちのグレーの方が可愛い! (渋谷で買わないで良かったぁー)
そして、ふたの黒いボアが、やっぱり可愛いよう〜。
そして、私の今日の格好に、このemamimaのバッグ、すごく合うー!
私にはエバゴスよりemamimaなのかなぁ。
どうしようかなぁ。どうしようかなぁ。
と、何度も何度も鏡の前で渋谷店と同じようなことを繰り返す。
今日持っているエバゴスとちょっとカブる感じもするけど、
柄物の服を着たときは、このemamimaのほうが生地が無地だから良いかも。そうだそうだ。
エバゴスよりも少し大きいので、この日持ち歩いていた「私生活」(高橋源一郎・著)の本がすっぽり入ったのも良し!
うー、うー、これ、お願いします…。
(この後ミロードに行き、何というか、この日は「買い物旋風」が吹き荒れたのだった…)

夜、ふと思い出す。
そういえば、渋谷で見た色違いのバッグには、emamimaさんが出している
陶器のアクセサリーがついていたような気がする!
あの黒白の陶器のアクセ、このバッグにすごく合うし。
レース編みのモチーフと一緒に絶対付いていたような気がしてきた!
どうして私のには無いの?
さては配送中に外れちゃったか、お店で展示してる間に落ちちゃったか。
もしや、あまりに可愛いからお店の人がこっそり盗っちゃったとか!
だとしたら、お店には問い合わせできん。
気になって気になって、そうだ! と、emamimaのサイトを確認して、
お問い合わせフォームからメールを送ることにしました。
「お気軽にどうぞ」とも書いてあったし!
今日買ったバッグを説明して、陶器のアクセが元々ついていたかどうかを問い合わせ。
そしたら、何と、その夜のうちに! emamimaさんご本人からご回答がっっ!!
休み明けにスタッフが返信してくるんだろう、と思っていたので
(以前、エバゴスに修理の件で問い合わせをしたときそうだった)
すごいびっくりと同時に、恐縮してしまいました。
淡々とした何ともぶしつけなメールではなかったかしら…(汗)
結局、初めから陶器のアクセはついていなかったのでした。
良かった…、安心した。残念だけど、安心した。安心したけど残念(笑)
emamimaさん、「私も自分なら気になって仕方無くなると思います」と言ってくださいました。
また、ふたのボアは、本物のムートンだということも分かりました!
店員さんが「ボア」と言ってたから、化繊かと思ってたよー。
また、籠に着せてある生地も、私のはリネンだけど、渋谷にあったのはコットンだったということも分かった!
そーかー、それで、風合いもちょっと違う気がしたんだな。
それにしても、emamimaさん、なんと気さくで親切な方でしょう。
今後、新作が続々出るそうで、都度、お知らせくださるそうです。
キャー、楽しみ。今年から、etaminneにも置くことになったそうです。
代官山ニームめぐりなら定番コース! 任せておくんなせぃ。
でもでも、これから出るのが可愛くても、これ以上は、もう買えないだろーな…。ねぇ? (・ω・;)

本を読んで、作家に恋することは良くあることかもしれないけど、(そう?)
私は、高橋源一郎と結婚したい と思いました。
「私生活」は表紙に本人の写真が使われていましたが、顔も好き! と思った。
ほら! 顔ににじみ出ているではないですか。
清志郎や泉ちゃんもこういう顔をしてるんだよ。おんなじ。瞳の奥が子供の目なんだよ!
男は50代が良い。ほんとにそう思っちゃった。
前にエロがテーマの本を書いたが、これはあまり売れなかった、といったことが書いてあったけど、
それって「あだると」かな? 私、持ってるよー。すごい好きですけど(笑)

-*-
2006-10-09(月)

連休中、ららぽはすごい人出でした。
ええ、なんやかんや言いつつ、連日、ららぽ行ってるであります。
マーブルプレミアムソフトなんて、いつ見ても長蛇の列。
もしかして、雑誌とかテレビで、ららぽ豊洲の特集組まれてたりする?
プレのとき食べてて良かった…。美味しいけどまあ普通です。
お隣のスペアリブのお店も、できているものを詰めて渡すだけなのに、
なぜこんなに時間がかかるんだ?とか。
夕日見ながら食べようと思ったのに、日が暮れてもうたがな。
最初のうちは、どこの店員も客も慣れてないし、仕方ないのかも。
サンマルクカフェやダッキーダックにまで列ができているのにはビックリ。
どこにでもあるサンマルクカフェにわざわざ並びますか…。
シネコン内のカフェ&バーBreatheで出すケーキはクイーンアリスの物。
店員も丁寧だけど、ケーキの下の紙やセロファンをつけたまま出すのがいただけません。
私は、これをやられるのが大嫌い。
ケーキ1個800円取るなら、(普通にクイーンアリスのケーキのテイクアウトならそんなにしないよね)
セロファンはがすぐらいの手間惜しむなっつーの! テーブルの上のゴミになって汚いしー。
シネコン内のトイレの洗面所は綺麗。空いているから穴場。
フードサーカス内のオレゴン バー&グリルのポテトは美味しいけど、
300円(大)は、150円の(小)2つより量が少ない(涙)
ああ、私、ららぽーと、すべてのレストラン・カフェの、すべてのメニューを食べ終えるまでは、死ねない!!
嘘ですが。
それにしても、こんなに混んでいたのでは、
休みの日、1人で行って、海眺めてマッタリというのは当分望めそうにありません…。
休日に行く場所が欲しかったのになぁ。

ららぽの中庭の小さなすべり台は、立ち入り禁止になっていました。
無粋にコーンで囲まれちゃって。
誰か子供が怪我したのかなぁ…。あーあ。
というキヨちゃんも先日ここですりむいているんですが(笑)
プレオープンのとき遊べて良かったよ。それなりにプレに行った意義があったかも?
というか、これは元々子供用のすべり台ではなく、オブジェだったのかもしれない!(笑)

南船橋のららぽよりは、オシャレした方が見えてる印象。
人々がわざわざオシャレして豊洲に来る!!
私はそれに感動したーーっ!!(笑)
豊洲もそのような街になったのね。
今まで豊洲に行くと言ったら、ビバホームかジャスコしかなかったでしょう。
ビバにわざわざヒール履いて高いバッグ持っては行かないものねぇ。がはは。
まぁ、もう少しすれば、人出も落ち着いてくるでしょう。
私も、お買い物するときは、他の街に行きます。
土曜日、久しぶりに新宿に行ったら、もう!
ground、D'issy、チャイウ、サボン、ウンナナ、sunaokuwahara 行く先々で、もう!
sunaokuwaharaなんか普段見ないのに… 通りすがりに店頭のコートに惹かれ、あ〜れ〜。
あまりの荷物に、店員に、ご配送もできますが、と言われちゃったぐらいよ! (・ω・;)
emamimaのかごも結局、買ってしまいました…。キャッ!!

-*-
2006-10-05(木)

先日の健康診断の結果が届きました。
昨年同様、白血球の値が低く「要再検査」になっている。
まぁ、あれだ、白血球の数が少ないのは「体質」なんでしょうな!
保険は、この間の申込みで、特に条件付くことなく入れたし、あとはもういいや〜。
ところで80歳まで保険料の払い込みをしなくちゃいけないんですが、
その頃、いったい誰が払ってくれるのでしょうか?
自分の貯金を取り崩す?
4000円ぐらいサトル君が払ってくれるよねぇ、と、おうちの人と話してたら、
サトル君、ゲームをしていたくせに聞いていて、部屋の向こうから「嫌だ!」とか言ってやんの。
まあ子育てが終わってたら、(今だってしてないじゃん、は言いっこなし)
治療費が工面できずに死ぬことになっても、もう構わないかなぁ。
私なぞ社会的に意義のある事をしているわけでもないし。
そしたら80歳までの保障なんか、全然、要らなかったじゃん!
そのときは保険やめればいいことか。
必要なのはこうして働いていられる間だけの保障。そうだったか。(´・ω・`)

-*-
2006-10-04(水)

18:30頃、会社を出たところでおうちの人から電話。
今どこ?
会社出たとこー。神田。
晩御飯どうする? (・∀・)ニヤニヤ
ららぽ? (・∀・) ニヤニヤ
今日、ヨシケイ来てるけど。
そんなんほっとけばいいよ!
ってことで、今日の晩御飯は、ららぽーと!
今日はインドネシア料理のお店 スラバヤ。
美味しかったー。
デザートも美味しそうだったけど、いつでも来られるし、と余裕で我慢(?)
さて、あとはKOOSのブーツでも買いに行くか! とスタジオクリップに行ったら、
嘘ーーーーっ。全然、ないんですけど。
聞いたら、昨日のプレオープンで一気に出てしまったそうです。
えーーっ。こげ茶もベージュもクリームも、それぞれロングもショートもあったじゃん!!
信じられん。いったい豊洲あたりで誰が買うのだ。
ちっとも穴場じゃなかった…。おととい買っておけば良かったぁ!
しっかし、グランドオープン前に商品なくなっちゃうなんて、ダメぢゃん!! ねぇ?
地元に住んでいる人や働いている人ばかりじゃなく、
ららぽ目的でわざわざ電車に乗って来る人もいるのかなぁ。
今日までがプレオープン。わりと人が多く来ていました。
会社帰りのだんなさんと、奥さんと子供が待ち合わせて、と見られる家族連れもわりと多くいた。
うちもその部類。
今日は、まだ、施工会社の人が店内をうろうろして手すりなどチェックしていました。
プレオープンとはそういうことなのね。
それにしても、中庭のドックなど、凝っていて、なかなか素敵です。
ホントにおらが街に海を望むオープンカフェができたべー!
ずっと前、近所の人と、再開発計画を見て、水辺のカフェー? ホントぉ? とか言ってたんだよ。

KOOSのブーツは、仕方ない、groundに行ってみるか…。
ららぽにground入ればいいのにー。
それからチャイルドウーマンと、ウンナナクール。PAR ICIもあってもいいかな。
ナチュラルランドリー、grin。(メゾンに置いてあるけど)
フロアの一部でいいから私にテナント決めさせて欲しいー(笑)
でも、エボニー、nitca、ジャーナルは渋谷でいいのよ。オトメゴコロ。
エボニーとかは、わざわざ遠くに赴いても、ほぼ間違いなく欲しいのが置いてあるから、いいの。
逆に頻繁に行けると恐ろしいことになるからねっ。

-*-
06-10-02(月)

会社は午前中で終わって、お昼は、おうちの人と待ち合わせて、
銀座「ひょうたん屋」でうな重を食べる。美味しいーー!!
もっとも、私、まずい鰻って食べたことないんですけど、
ここのは関西風で(蒸してない)、確かに、皮に歯ごたえがあって美味しかった。
おうちの人も、美味しい!! と言っていました。

ららぽーとオープンの時間まではまだあるので、
久しぶりに、新しくなった銀座のアフタヌーンティーを見てみる。
1階が、お洋服とアクセサリーとカンペールになっていました。ベーカリーは地下に移動。
アクセサリーはちょっと可愛いのがあった。
けど、ららぽーとにもっといいのがあるから! とおうちの人に止められる(笑)
上のフロアでダイニングテーブルを見て、買い替えたいねぇ…、と思う。
今あるの、ちょっと小さくて失敗だったんだよね。
ここのアフタヌーンティーに置いてある家具は、なかなか好きです。

アフタヌーンティーを出て、斜め向かいの喫茶店の看板の、
古くささと、「ローヤルミルクテー」と書いてあるのに惹かれ、テー(笑)
地下に降りる「亜香里」だったか、そんな名前の喫茶店に入る。
煙草とトーストとコーヒーの混ざった匂いのする、ほんと、「昔の喫茶店」でした。
こういう雰囲気、嫌ではないけど、煙臭いから、ちょっと嫌。
「手作り」と書いてあったので、モンブランを頼んでみる。

なんとなく、冷凍ケーキちっく…? 妙に固いんですけど。
まぁ、完全機械化のケーキはないからね!
袋を開けるとか、箱に詰めるとか、絶対、どこかで人間の手が入っているからね! とおうちの人。
はぁ、さすれば「手作り」ですかぃ。
もう喫茶店でケーキを頼むのは、やめよう。
本当に手作りしていたとて、
ケーキ作りに人生をかけたパティシエが作るパティスリーのものに敵うはずもない。
この、もさもさしたモンブランを食べていると、
ラ・プレシューズのモンブランの味は奇跡とも思える!!
コーヒーは美味しかったです。良いです。
ちょっと身を隠したいときに良い喫茶店かもしれないです。
思わぬ殺人を犯してしまった犯人が、一時、現場から逃れるのと気を鎮めるために入り、
落ち着きを装いながらも、回りを気にながらコーヒーを飲んでいる。
そんなのが似合いそうなので。何のこっちゃ。

さて、いよいよもって、ららぽーとプレオープン!!
入場に必要な、カード入会のメールをプリントアウトしたものを持参するのを
忘れてしまったのですが、そんなもの、全然、集めていませんでした。
つまり、カード入会者限定と言いながら、実際は誰でも入れたのでした。
また、プレオープンというのは福袋や特価品が多く出ている、と聞いていたのですが
特価品などは、さっぱりありませんでした。買い物はできるものの、すべて正価です。
ほんの一部、福袋を出しているお店もあった。
7000円相当のリラクゼーション雑貨 2000円とか。いらなーい。
なんだーー、カリモク家具、全品半額!!とか、メゾンのお洋服も半額!!とか、
勝手にそんなのを期待していた…(笑)
そしたら、ソファとか、買う気満々でいたんですけど。

店内は、インテリア・インテリア雑貨に関しては、かなり充実。
パークシティーを買った人たちは、ここでインテリア揃えたりするんでしょうねえ。
いーなー、きっとこんなソファ、置いたりするんでしょうねえ。
と、私はそればっかり言ってたよ。
いや、パークシティは狭いから、こんなソファは置けないよ。とおうちの人。
そうか!! (゜∀゜)  ※高くて広ーいお部屋もあります。もちろん
個人的には、カリモクやMOMOナチュラルが入っているのが嬉しい〜。

私がお洋服の買い物できそうなのは、maison de plage ぐらいかなぁ。
今日は店内ざっと見ただけだけど、grinその他のセレクト物も充実している感じだった。
期待していたKOOSの靴は、メゾンよりも、スタジオクリップにたくさん置いてありました。
けっこう形も色も揃ってる。やったやったー!!
みんな、KOOSの靴を、ここまで買いには来るまい。穴場だ。
ただ、スタジオクリップは、私が持っているジャーナルのレースのブラウス(\18,000)の完全パクリで、
生地の安っぽいのが5,000円で置いてあったので、ちょっと嫌になりました。
SM2やスタジオクリップは、そういう商法なのかなぁ。
他のブランドのものを持ってきて、今度はこれと同じものを作りなさい! とか、やってるのかなぁ。
それともフリーのデザイナーがデザインを各社に売り、
それを買ったメーカーは、そのデザインで好きな生地で作っても良い、とか??
謎だ。

ハンズは小さかったけど、(HomyRoomyじゃなくて良かったー笑)
まぁ、ビバホームもあるので、合わせれば事足りる。
ボルトとかのプロ向けはビバがすごく充実してるし、
ハンズは、輸入物の雑貨など前面に出してたし、一応、住み分けしてるのかも。

カフェ、レストランもわりと充実していました。
これから晩御飯は毎日外食だねえ! と言ったら、
おうちの人は、えーー、と言ってましたけど。
今日のところは、18:30で閉店なので、中国茶のカフェでお茶。
まぁ、とりあえず、しばらくの間は、暇つぶしにも通えそう。
退屈な日曜の夕方とか、もっぱら、母さん、ららぽ行ってくる!!
ちょっと土日が楽しみになってきたじゃないか!

シネコンも入ったし、
もうお台場に行くことはなくなるなー。
MOMOも、フランフランもこっちにあるし。一応、海だってある!
ていうか、もう、こっちがお台場でいいよね!!
ちょっと恥ずかしいぐらいにテンション高い私。

明日・明後日は一般プレオープンなのですが、
明日は開館時間も10:00〜21:00 飲食23:00で、もう本来の営業時間と変わらない。
クレジットカードも使えるようだし。(今日は現金のみ)
だったらプレオープンって、一体、何?

-*-
06-10-01(日)

この間買ったリリエンベルグのお菓子たち。
まあまあかなぁ。クッキーは、サロンで出たクッキーはとても美味しかったんだけど
↑この詰め合わせに同じクッキーは入っていなくて、他のクッキーも普通、という感じでした。
ポルボローネは、前に恵比寿のお店や生協で買ったもののほうが美味しかったし。

駅前にできた新しいスーパーその他を見に行きました。
雨の中わざわざ家族みんなで連れ立って、
おまいら他に行くとこないんか! って感じよねぇ。ないんです。
ららぽーとはまだオープンしてないし。
昨日までは、ここの前を通ると、どこのお店の中も、せっせと開店準備をしていて、
楽しそうで羨ましかった。
お店のオープン前って、やる気に溢れ、期待と不安に満ち、そして生き生きしているんだろうな。
文化祭やデザフェスの前より、もっと本格的にドキドキ。
そんな新鮮な気持ちが、羨ましい。
何はともあれ、ようやく、駅から家までの通りみちにスーパーができた!!
パンは紀ノ国屋だし、海外のお菓子もわりと置いてあります。
ちょい高級スーパー路線。ナポリのアイスも置いてありました!
隣りはベーカリーカフェ。何かとここを利用することになるでしょう。
で、買い物が終わったあとは、またすごすごと家に戻る私たち。
ああ、早く!早く! ららぽオープンして欲しい。

家族みんなでDSの脳トレやってます。
名曲演奏、記憶加算、日付計算、釣銭渡し、
この4つは、私が常にトップの地位を保ち追随を許しません。ホホホ!
でも高さ数えは、てんでキヨちゃんに適わないーー。
漢字書取、四字熟語などは、おうちの人といい勝負。
算術記号、漢字合成は、おうちの人が得意。
それぞれに得意分野があるもんですなぁ。
私は、聖徳太子、高さ数えは全然ダメ。
聖徳太子はケイタが一番だったか。
「最近、ケイタさんを見かけないですねえ」なんても言うんだよ。このソフトは。
脳年齢のほうは、ソフトが後出しジャンケンの「チョキ」を認識してくれないので、
やらなくなってしまいました。誰が言ってもどんな風に言っても
「チョキ」は聞き取ってもらえないんだお。(`ω´)

  
メ モ : TOP | 過去       | HOME