りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *ギャラリー  *インプラント日記  *メ モ  *掲示板  *HOME

メ モ : TOP | 過去

-*-
2007-02-27(火)

帰りは行けないので、お昼休みに、新宿のジャーナルまで行ってきました。
昼食抜きは覚悟で、神田-新宿往復。
日曜日、気になったワンピースがあったのですけど、
あの時は、もうお腹空きスギで、
再びジャーナルまで戻る元気はなかったのでした。
神田から中央線に乗り、ジャーナル前に着いたのが12:20。
買う物は決まってるし余裕で帰れる!
ついでにタカシマヤ地下で何か食べる物も買って帰れるかもー♪と思っていたのですが、
いざジャーナルに入ったら、お目当てのワンピースの近くで
また別の可愛いワンピースを発見~。
もう、お約束過ぎるーーーーーー。(´Д`;
一度完売して、また入ってきたんですよー。だって。
しかもベージュと黒と2色展開で、どっちも捨てがたい。
買う予定だったワンピと合わせても可愛いしーー。
どうしよう、どうしよう。迷っているうち、時間は過ぎる。
結局、3枚買ってしまいましたよ…。
レジが異様に混んでいて、
と言うか、私の前に並んでいた2人が異様にたくさん買っていて、
さらにポイントカードが新システムになった、ってことで、
ポイント移行手続きやら何やらで、
タカシマヤに寄るどころか、昼休みもオーバーしてしまいましたとさ。
ついでに予算もオーバー。
いや、予算なんかないんですけど。
いつだって欲しい物の総額 = 予算だっつーの。(`ω′;)
さぁ、会社に戻り、買った分、働いて働いて働くぞーーー!
(・∀・;)

ジャーナル(ベイクルーズ)は、ランクアップ制度があり、
年間25万の買い物で、VIPメンバーズ。年間100万でスペシャルVIP。
年間100万なんて、ジャーナルしか着ません! って人かしら?
もっともジャーナルはインポート物だと単価も高いけどね。
アンビデックスも、ポイントカード導入してくれないかなー。

-*-
2007-02-26(月)

P TA活動なんて、無料奉仕どころか、
私なんか早退するとお給料引かれるわけだし、
時間と労力と、身銭まで搾取されるのと一緒!!
早退のマイナス分、年間10万円として、
学級費から補填して欲しいんですけどー。みんなの代わりにやるんだからさー。
それだってプラマイゼロなわけで。
せめてプラス報酬がなければ、私は動く気にはなれませーん。
…ハッ! そういう考えこそが資本主義の犬。
P TA役員ならば、まずは、そこから改めなければいけないの!?
共産主義マンセーにならなくちゃいけないの?
などと思って、ちょっと調べてみましたら、
P TAって元々アメリカ発祥で、戦後、日本にもGHQが奨励して導入したもののよう。
(wikiだから真偽の程は計れませんが)
意外にも出所は自由の国・アメリカさんでした。
しかし、現代においては全くその意味をなさなくなっていても
例年やっているからと疑問も持たずに(持っている?)
脈々と続けているところは日本的ですかね。

P TAには、各学校の上に上部組織がありました。
東京都の場合は、(社)東京都P TA小学校協議会。
このたび本部役員になってP TAの中枢に潜入するような気持ちでいましたが、
全然そうではなかったのですね。なんだ。
上部組織があるんじゃー、うちの学校はP TA廃止します! とかは
難しいかもしれないね。

また、私は少々勘違いをしていたようで、
P TAはサヨ団体かと思っていたんですけど、
都 小Pの活動を見る限り、特に共○○とのつながりはないような?
共○○議員に、元・P TA会長が多いような傾向はあるけど、
P TA団体は、サヨとも、また、ウヨともあまり関係ないような。
だったら、ますます、P TAって何やってんの!?
まったく意味ないじゃん!! (それとも巧妙に隠されてる?)
純粋に委員同士の親睦会なの?
くだらない。くだらな過ぎる…。
いや、組織あるとこ、何らかの利権はあると思うのだけど…。
むしろあって欲しい。
そうじゃなければ、あまりに無意味すぎるもの! 無意味な活動なんて拷問に等しい!!!
ハッ! もしや、○○○会? (((;゚Д゚)))
(実際そういうところもあるらしいけど、本部役員をアミダで決めてるあたり、ウチの学校は違うかも)

また、P TAは完全な任意団体で、ちゃんと脱会もできるようです!
入学と同時に自動入会させられても、(ウチの学校はそう。大体そこからしておかしい)
脱会する旨を書面でP TA会長宛に、内容証明&配達証明で送ればいいらしい。
でも実際にそんなことしたら、様々な抵抗にあい、すごく大変そうだけどね。
脅されたりいじめられたり、結局転校する羽目になった、なんて話を聞くと…。
何より、自分が役員になってからの脱会は無理よね…。アハ、アハ。
来年1年乗りきれば、後はもう役は回ってこないから(多分)、
その後脱会なんかしてわざわざ奇異な目で見られることはないし。
何よりヘタな行動起こして、あんな天真爛漫で学校が楽しそうなKちゃんに、
何かあったらと思うと…。
P TAとは、げに恐ろしいところでつね…。(((;゚Д゚)))

あーーーーあ、何だかなぁ…。
こんなことで悩むこともなく、楽しい生活を送っている子無し夫婦が、
また憎々しく思えてくる…。
一方、子供が欲しくても産めない人たちって、
こんなP TA活動を、もしすることになっても、
何とも思わないのかなぁ。どうなんだろう?
私は知ってたら産まなかったかも、っていうぐらい嫌だ。
まぁ、子供が産まれる前からP TAについて調べる人なんかいないか(笑)
ちょっと調べれば、いくらでも出てくる。無意味なP TAの謎。
うう、人生において何のプラスにもならん知識。
で、こう、グダグダ書いてると、
こんなこと次第にどうでも良くなってくる日記の効用。
まったくもって、くだらなすぎる。

-*-
2007-02-25(日)

ホテルニューオータニ ガーデンラウンジ
冬のモンブラン

私はここのモンブランのマロンクリームの味が好きです。
ホテルの広々としたラウンジ、悪くない雰囲気、悪くないモンブラン、
しかし、2000円以上出して食べるほどか、というと、
それほどでもないような気がしてきちゃった。
飲み物は普通だしなー。
まぁ、女2人だと、そんなに味わうって感じでもないんだけどね。
確かに最初は美味しさに感動したけど、ちょっと飽きてきたのかもしれない。
エミちゃんは全くそんな様子はないところを見ると、
私は飽きっぽいのかしら…? (´・ω・`)
飽きないための努力は人生において必要なコトかしら?
「今晩は拒否しなさい。コントロールすることを知らねばなりません」

今日は新宿めぐり。すごいお店をまわりましたが、
(エミちゃん好み + 私好み。一部かぶっている・笑
 スピック→ジャーナル→PAR ICI→フレームワーク→サボン・エボニー→チャイウ→イエナ→TOMORROW)
収穫は、それほどなかったかな。
まずは、新宿三越のB1 メリメロ・ドゥ・ミッション
アンティークな感じのシルバーのアクセサリー。
モチーフが凝っていて、可愛い!
e.m.より好きかもー!! と、思ったものの
冷静に考えたら、やっぱりe.m.の硬い輝きのほうが好きかも。
いやー、でも、今度スモーキークオーツのリング買うかも。(`・ω・´)
今日は結局、何も買わないまま何時間も歩き回り、
お腹も空いて疲れ果て、
ルミネの懐石&和カフェ「ヒサマズキッチン ソバ」でおそばのミニ懐石。

美味しかった。お腹空いてたしな!

今日の最後、BEAMSで買ったMARSのピアス。
↓バンビなの、分かるかな?
キャッチ部分が下半身?なのだ! こんなの初めて見た!
ネジをくるくるまわしてとめるのです。
すごい可愛いーーーーーっ!!



-*-
2007-02-24(土)

↓うちのみんなが大好きな ハラダのラスク♪(もちろん私も)


ガトーフェスタ ハラダ の グーテ・デ・ロワ(王様のおやつ)

前に生協で買ったことがあって、サクサクで美味しくて、出る度に注文していました。
今、銀座松屋に期間限定で出店しています。
生協でも松屋でも売っているのはラスクだけですが、
リーフレットを見ると、ラスク以外にも、サブレとかマドレーヌ、生ケーキもあるようです。
食べてみたーい! けど、本店は群馬で、
この近隣では船橋の東武デパートに入っているだけ。
なんてマイナーな…。

-*-
2007-02-23(金)

最近、仕事が忙しく、今日も少々残業をして8時頃帰宅しました。
急いで夕飯の支度をしていたら、そこへ1本の電話が。
電話の主は小学校の同じクラスの委員さん。
「帰りが8時頃だと聞いたので、遅くに、恐縮なお知らせなのですが…」
と、何やら気の毒そうな声で、
今日、P TAの選考委員会があって、
このたび、ワタクシが、P TAの本部役員になったのだそうです…。
今日の保護者会で誰もやりたがらなくて、
結局、全員の名前を書いてのあみだクジになって、
1/35ぐらいの確率にも関わらず、見事、私に。。・゚・(ノ∀`)・゚・。
さようですか…。
私、今日の保護者会、結局は仕事で出られなかったんだよね…。
P TAの役員を選ぶことになっているとは知らなかった。
まったくもう、そんなに皆やるのが嫌なら、P TAなんかやめればいいのにね。
P TA脱会の自由を認めろー!! 共産主義ハンターイ!!
(みんなだってそうなんでしょ?)
つい先日、子育てで最も負担なのは、
あたしゃー夜中の授乳より何より、P T A だよ!!
なんて書いたばかりなのに~。
そんな私がよりによってP TA本部役員ですよ。
どんな悪い冗談だよ…。
もう笑っちゃうよ。アッヒャッヒャッ!! ヽ(;∀;)ノ

この委員さんがたまたま同じマンションの方だったので
遅い時間に申し訳ないのですが、今から説明に伺います、とのことで、
少し経ってから、他の委員さんも一緒に3人の方がみえました。
証拠品の、デカいあみだクジもわざわざ持って。
この話を聞いたとき、実はひそかに私のメモを読んでいる人がいて
何、この人、チャラチャラ買い物して、すごい暇そうじゃん!! とか言って推薦したんじゃ…、
と、ちらっと思ったんですけど(笑)、そうではないようだった。良かった。
※このメモは、一応事実に基づいてはおりますが、生活のほんの一部ですから。念のため(笑)
 ここに書かないこともたくさんしたり考えたりしてるわけです。
 (ブログなど書いてる人は、書かれている事が全てだと思われがちだと、同じ悩みを持つようで…)

それにしても、前にバスケの世話役を決めたときも、
私、あみだで当たったっけねえ…(涙)
しかも、来年度は小学校創立60周年で、
記念行事やら何やら、いつもの年より大変なんだそう。
私が保育園の父母会の副会長をやったときも、急に園の民営化が決定し、
反対集会やら何やら、いつもの年より大変だったっけねえ…(涙)
一体全体…。
でも今回は不思議と今までのような激しい抵抗感・拒絶感はありませんでした。
どうしてだろうか。
もはや諦めの境地か?(笑)
まー、本部役員様ならあれでしょ? エライんでしょ?
クラスの委員とかはアゴで使っていいんでしょ? 違いますか…。

まぁ、仕事を持っているという事は理解してもらえてるし、
今日も実際、帰りが遅かったし、そんな方に当たっちゃって…、と
クラス委員さんはずいぶん恐縮されてました。
だけど皆さんも、こんな時間に招集かけられちゃって、こちらも申し訳なかったわ。
皆さんもとてもいい方達だし、これなら何とか大丈夫かも。
私なんかが役員で、他のみんなは、それでいいのかなぁ、とも思うけど、
ま、誰だっていいんでしょうね! 自分以外なら。
そしたらどんなに私が至らなくても文句はないわよね…。(´・ω・`)
もし私に不満なら罷免してくださいな。誰も言わないだろうけど。
夕飯の支度の続きをして、9時半過ぎに、やっと晩ご飯。
明日が休みで良かった。

とりあえず、来月あたまに新旧顔合わせ、だそうです。(午後3時から…)
私の人生最大の敵P TA。
その敵の陣地・P TA本部に、いざ潜入ーーーーッ!!(笑)
P TAの会長さんと副会長さんはすでに立候補で決定しているそうで、
私は書記か会計のどちらかになるそうです。
とりあえず、P TA会費で最新のOfficeとモバイル環境入ったノートパソコン買ってもらいますかァ。
何なら来年度だけP TA会費、値上げしてもいいぞ!
大幅な増額!! 有無を言わさぬ徴収!! 厳しい取り立て!! (゚∀゚)彡

私がP TAに懐疑的なのは、
P TAは子供のため…という大義名分だけど、(特に実体を知らない人はそう思っている)
実際は特に子供たちのためにはなっていない、っていうところ。なくても問題ない
今どき、わざわざ保護者のための交流イベントなんて必要ないと思うしー。
無意味・無意義なことに時間さかれるのが我慢ならないのですよ。 拷問だよ、これって。
年間行事は既に決まっていて、その行事自体の是非は全く議論されないこと。
あとは支持政党とかーー(笑)
○TAって、やっぱり、○産○? 日○○? 赤○?? (((;゚Д゚)))

↑そこまで言う人が本部役員って…(笑)
 実際には言ってないか(笑)

-*-
2007-02-22(木)

国立新美術館で、黒川紀章ってキヨシローに似てる~、と、
ついこの間、建築家・黒川紀章という名前を知ったわけですが、
ナント都知事選出馬だってーー!!
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070221it17.htm?from=top
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070222STXKE049322022007.html
公約は→ http://www.kisho.co.jp/page.php/342
公約の「14) 中米露との関係重視」 が、
最初「中米ソとの~」になっていて笑えた。今は直ってるw
忙しくて、ロシアになったこと知らなかったのか? ダメぢゃん(笑)
石原さんとは実は親友なんだそうで、
石原さんが出馬を止めたら自分も止める、とか、訳分かんないし、
投票日は誕生日でパリにいるっていうのもなぁ(笑)
実は、公共工事の名目で何か建てたいだけとか(笑)
ああ! 面白すぎるー。

-*-
2007-02-21(水)

先日、塾の先生に、お礼と、サトル君が彫った篆刻のハンコを贈ったところ、
先生からお手紙が届きました。
冒頭から「結果を出してあげられなかったことが心残り」とあり、
「私の様な若輩にサトル君を任せて頂いた事に感謝…」
「できる事なら合格に導いてあげたかった」
との言葉が並んでいました。
そうか…。先生、そんな風に思っていてくださったんですね。
先生にそんな思いををさせてしまったことが、心苦しい。
こんなに親身にしてくださった先生のためにも、合格できると良かったのになぁ、と、
と、発表の当日よりも、何だか残念に思いました。
「ほんの数ヶ月ですが、大好きなテレビやゲームを我慢して、懸命に苦手分野に取り組む彼に…」
って、我慢していませんからー。前日もゲームやってなかったっけ?
私としては、受かればラッキーぐらいの気持ちだったけど、
今になって、先生に申し訳ない気持ちだわ。
この先生には、本当にいろいろなことを気付かされました。

私は、人の期待がかかると、それに応えよう、と頑張るほうだった。
小学生のとき、地区の展示会に書道を出すことになって、
先生が私にはわりと親身に指導してくれてるのを感じ、
でも結局は、あまり自分で納得できる字が書けず、
先生に提出する日記にも
「期待に添えられず、すみません…」というようなことを
書いた記憶がある。
子供ながらにも、先生に対し申し訳ない、と 思ったんだよ。
ま、結局は、それ「金賞」取ったんですけど。だはは、スゴイでしょ(笑)
ほんと私は小学生の頃はデキル子だったと思うよ、我ながら。
そのDNAはどこに行ってしまったん? と、おうちの人。
それは、ほら…、ケイタ…?

ところで、中学を受験するにあたっては、
小学校の担任に推薦状を書いてもらうわけですが、
小学校の教員をしている友人に聞いてみますと、
わりと、と言うか、ほとんどの親が、先生に対し「心付け」を渡しているそうです。
やはり推薦状などは、家に持ち帰って書くことになり、実際、負担であり、
先生にもよりますが、そういう心付けなどは素直に受け取る先生のほうが多いそうです。
でもウチは、それを聞いても、「そんなん書くのも仕事のうちでしょ~?」と、
結局は何も渡したりしなかった。公務員に冷たいの…、ウチ(笑)
塾の先生と言うより、我々のサポート力不足だったか!? (笑)
いや、最後まで、ゲームを我慢できなかった本人でしょうなぁ。
自分でも後悔する日が来るのかなぁ。
まぁ、これで、3年後の受験がさらに難関になったわけで。

-*-
2007-02-20(火)

並行して、中村喜春の「しつけのない国 しつけのできない人びと」を読みました。
中村喜春さんは、戦前から戦中にかけて英語を話す芸者さんとして活躍し、
その後アメリカに移住され、そこでもオペラ・コンサルタントや小唄や三味線などの講師として
活躍された方。
アメリカで暮らす、江戸っ子・喜春さんの目から見た
現代の嘆かわしき日本と日本人への提言は、小気味良い物言いで、とても面白いです。
何より喜春さんの生き方がかっこいい!!
「噂好きないじめ根性の巣くう」日本に、(言い得てるかも…)
とっとと見切りをつけて渡米し、
行政にしても、人との付き合い方にしても
アメリカのほうがずっと暮らしやすい、と断言します。
いつもなら、そんなこと言ったって…、と思っちゃうようなコトでも、
尊敬できる人の言うことだと、納得して聞くことができるものだなぁ、と
読みながら、そう思いました。だって、喜春姐さんみたいになりたい!

この「しつけのない国 しつけのできない人びと」は、
図書館で借りようかと思って手を伸ばした本の、2、3冊隣りにあった本でした。
子供のしつけについて、考えていたときだったので、思わず手に取りました。
子供がどう育つかなんて、しつけによらないんだ、と思いながら、
本当にそうなのか、それでいいのか疑問もあったのです。(あたしって真面目?笑)
喜春さんの本を読むと、やはり、
昔の日本人が持っていた、慎みや嗜み、お行儀などは、大切なことだと思う。
喜春さんは、アメリカで、かなりの数の日本人留学生を自宅で預かり、しつけてきたそうで、
みんな、喜春さんのところにいると、みるみるお行儀が良くなってゆくのだそうです。
それはやっぱり他人が言うからでしょ、とも思うけど、
(子供は、親の言うことだと甘えて聞かないし)
親も、尊敬される人物になれば、子供も言いつけを守るようになるのかもしれない。
難しいけどね…。尊敬できる人なんてそうそいないし。
まぁ、喜春さんも、汚い言葉を使ったら何ドル、みたいに罰金制度なども
取り入れてたようですけど。

アメリカと日本の高齢者社会についての違いも、興味深かった。
確かに、日本は年寄りを敬う気持ちが希薄だと思う。
(つい最近読んだ「赤い指」の話も、結局は、そうなのだった)

とにかく、私にしては非常に珍しく、
「元気をもらえた」なんて言っちゃってもいい本でした。
喜春姐さん、カッコイー。
著書の「江戸っ子芸者一代記」はかなり有名で、ドラマにもなったようです。
英訳、ドイツ語訳でも出ていて、海外でも(海外でこそ?)
高く評価されたようです。すごいね!

こういう風に、書評を読んでとかじゃなく、自分でふと手にとって読んでみた本が、
とても面白かったときって、嬉しい。

-*-
2007-02-19(月)

「赤い指」東野圭吾・著 読み終わりました。
事件解決の面白さと、それ以上に、
登場人物の人間性から「家族」というものに対して
いろいろ考えさせられる本でした。
中3の息子・直巳、こういう子、実際に、たくさんいると思う…。
その両親の昭夫、八重子など、現代の家族像が非常にリアルに描かれています。
ちょっと、というか、かなり、私は身につまされる思いがしました。
「親が悪い」のか― 直巳の言葉が釈然としないまま、でも引っかかる。
私は、自分が親である部分に、どうも自信がなく、
こういう話を読むと、ますます途方に暮れてしまう。
いったい現代においてどういう子育てをするべきなのか。
最後は、えーっ、でもそれはちょっと無理があるのでは…、と、
「ミステリー」に関しては、話のツメが甘い感がありますが、
この本は、それよりも「家族観」をテーマとしたものなのでしょう。
(そもそも、この方はミステリー作家なのかな??)
非常に読みやすく、テレビドラマとかにもしやすい感じです。
この重いテーマをうまく演出できるかどうかは別にして。

美容室に行きました。
前回やってもらったとき、やっと希望する髪型にしてもらえた!!
美容室はここに決めた!! と思ったのに、
今日は、なんだか、微妙…。
どうして2回目ってダメになっちゃうのかなぁ…。
3回続けて行ける美容室には、なかなか巡り会えませんな。(´・ω・`)

-*-
2007-02-18(日)

あまり知らなかったんだけど、今日は東京マラソンでした。
ウチの前の通りもコースになっているようです。
しかし今日は朝から冷たい雨。走る人可哀想。ブルブル…。
ずっと暖かい日が続いていたのに、今日に限ってこんなに寒いなんて。
今回のマラソン、いろいろと言われてるようですが、
(五輪に向けた電通のビジネスだとか、石原さんのパフォーマンスだとか。まあ、そうなんだけどね)
普段見慣れた街をランナーが走っているのを見ると、何だかちょっと嬉しいし、
走ってる人も見てる人も楽しいなら、それでいいんじゃないでしょうか?
バルコニーから外を見ると、コースの沿道にも、人が集まり始めているのが見えます。
天気が良かったら、私も、もしかしたら下まで見に行ったかもしれないけど。

先頭ランナー(ケニアのジェンガ選手)が、豊洲に入ってくる。
あ、ららぽ! みるみるうちに、近所の風景がテレビに映し出される。
来たーーーー!
沿道からも声援が聞こえます。
おお! テレビ画面と同じ人が、すぐそこを走っている。
速いーーーーっ!!
私、マラソン、生で(バルコニーから遠目でだけど)、初めて見た!
すっごい速い。あれって自転車よりずっと速いんじゃないかしら?
大きなストロークで、またたく間に橋を渡り、向こうへと行ってしまいました。
ビックリしたー。
カメラの車がランナーのすぐ横をぴったり伴走していました。あーやって撮ってるんですね。

2位との距離があいているので、当分、誰も来ません。
こんな寒い中、見ている人もタイヘンだぁ。私たちはすぐに部屋の中にひっこんじゃった。
外では、ランナーが来るたび、沿道の人が声援を送っていて、
ちょっと人情味があっていいもんね、と思いました。
知り合いじゃなくても、頑張って走っている人みんなを、分け隔てなく応援しているのでしょう?
実は私は、中2のとき、ひっそり地元の市民マラソン大会に出たことがあります(笑)
一応、入賞したんじゃなかったかなぁ。
一人でひたすら走ってると、
見知らぬ人からでも、沿道の応援って嬉しいものなのです。本当に。ははは。

テレビでは、さっきのジェンガ選手がゴールイン。
すごーい! さっき、ここ走ってて、もう、ビックサイトに着いてる!!
この人、バスも自転車も要らないね! すごーい!!

あとは、だいぶ経って、すっかりテレビ中継も終わった頃、
市民ランナーたちが、通りをぞろぞろと走ってゆくのが見えました。
走って、っていうか、さっきの先頭の選手達と比べたら、こっちは歩け歩け大会みたいだ(笑)。
全然興味なかったけど、東京マラソン、なんだか面白かったよ。
マラソンなんてあんまり知らないキヨちゃんも、一緒に嬉しそうに見てたしね。
来年、暖かいときにやるんだったら、いっちょ、私も出るかーー!! なんてな(笑)
東京「大封鎖」マラソンとか言って大迷惑だとか言われてたけど、実際はどうだったのでしょうか?
(地下道もたくさんあるし、車じゃなければあまり影響なかったかも、とも思う)
今日は、午後、強烈に眠くなって珍しくリビングで眠り込んでしまったり、(薬のせい?)
おうちの人も、1日ほとんど寝ていたし、(こっちはいつも)
どうせ引きこもり家族には、封鎖なんて全然カンケーないよーー、だ。

夜、録画したニュースを見てたら、
銀座で「(向かいの)和光に行きたいんだけど、(横断できなくて)行けないのよ~」
なんて言うおばさんが映ってました。
は? そこだったら、目の前に地下道あるじゃん。
しかも和光なら地下から直結してるじゃん。
なんだぁー? 初めて銀座に来た人ですか?
わざわざこんな映像流すなんて、
そこまでマスコミは石原都政に反対したいのかねー? (´・ω・`)

-*-
2007-02-17(土)

小学校の公開授業。
1年生の教室は、父兄がいっぱい来ていますが、
6年生のほうは、見に来る人もまばら。
それも皆さん教室に入らずに、廊下からちょっと覗く程度だったり。
ま、授業の内容も、6年ぐらいになると、
ひたすら机に向かって作文書いているだけ、だったりもするのですけど。
私が一人教室に入ると、即、子供たちがヒソヒソと「○○のお母さん」と伝え合って、
すごい振り向いて見られちゃった。ヘンなお母さん! とか思っているのかしら(笑)
1年生のほうと、行ったりきたりして、
最後、6年生の音楽の授業を少し見ました。
みんな、ひどく不真面目ーー。
6年ぐらいになると、音楽など、こういう授業は馬鹿にし出すものなのか?
私たちの他に全部で3、4人の父兄が参観してたけど、お構いなし。
決まった席にも座らず、仲のいい子同士でかたまって座って、
授業は全然聞かないで、お喋りしてたり。
合奏でも、まったく演奏していなかったり。やる気無し感が漂っている。
サトル君によると、家庭科も同じような雰囲気だって。
まぁ、音楽とか家庭科の先生は女が多くて、そんなに厳しい先生もいないけどね。
小学生で、すでに相手を見て、こういう態度を取ったりするんだねぇ…。
おそらく、地元の区立中は、音楽に限らず、
すべての授業が、こういう雰囲気なんだろう、と思う。
見ててちょっとヤだった。

スーパーに寄ったら、昨日のケーキがまだ残っていました。あらま。
美味しかったし、また買っちゃった。

-*-
2007-02-16(金)

この間、近所のスーパーに行ったら、
毎週金曜日、さいたまの「エフ」というお店の
大人気のケーキが限定で入荷とのお知らせが貼ってありました。
「正午から販売。売り切れ必死!」
必死っすか(笑)。怖いぞ。誰が必死になるのか?(笑)

で、私はすっかり忘れていましたが、
おうちの人が、今日、会社帰り、スーパーに寄って買ってきてくれました。
正午からの販売だけど、たくさん残っていたそうです。あらま。
やっぱり販売員が「必死」なのか(笑)


チーズクリームのシュークリーム / チーズケーキ / チーズプリン

あまり売れていないようでしたが? 美味しかった!! どれも!!
私はチーズケーキ以外でチーズ味はあまり好まないのですが、
これは美味しかった。
でも、せっかく限定で入荷してすごい余ってたなんて「ハケンの品格」を思い出した。
チョコレートが売れ残った、ってやってたよね。
「ハケン」、何だかすごい人気なんだそうですね。
私はつまらない…。(ウチはおうちの人が見ている)
派遣は刃の上を歩いているようなもの…とかって何だ?ww
職場でいちいち正社員だ派遣だって自意識過剰だしー。あの態度もナメてるとしか。
かたや「演歌の女王」は低迷だそう。打ち切り説まで。あらま。
私は、比べたら演歌の女王のほうが好きだけどなぁ…。
キヨちゃんも、ハケンは見ないけど、演歌は一緒に見てるお。(^ω^)
それよりプリズン・ブレイクの続きが見たいー。
あ、せっかく買った「24 シーズンⅤ」も見なくちゃ。

-*-
2007-02-15(木)

頭が痛いので、お昼にロキソニン2錠飲む。
夕方になっても頭痛は治らず、
さらに 生あくびがたくさん出て、気分まで悪くなる。
帰ってから横になった。
おうちの人がなかなか帰ってこないので、仕方なく起きて、ご飯を作る。
おうちの人から電話があって、
社員のnyによるダダ漏れ事件が勃発し対策に追われてるそう。えーっ!
(これって、またnyで! とか騒がれるけど、問題はnyじゃなくウイルスですよ。
開発者の逮捕はどう考えてもおかしいでしょ)

ところで、頭痛とは別に、
はなが出て、くしゃみが出て、目もシバシバすると言ったら、花粉症か?
認めたくないけど、やっだなーーー。

-*-
2007-02-14(水)

しょっちゅう来たい! ってことで、また来ました。
国立新美術館。
外に向いて並べられた椅子にゆったり背中を預けて、
「赤い指」(東野圭吾)を読みながら、おうちの人を待つ。
ふと見た新聞広告が気になって予約した本だけど、面白い!
心地よい椅子があって、読む本があるなら、
待ち時間はいくらでも歓迎。

今日は 3Fのブラッスリーでお昼を食べて、
「20世紀美術探検―アーティストたちの三つの冒険物語―」を見る予定。
3Fにある「ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ」が良いらしいのです。が、
今日もまたすっっごい行列でした。
先日、土曜日に来たとき、ものすごい行列だったので、
平日の今日、再度、来てみたのですけど、土曜と変わりませんでした。
ランチで並んでも、テーブルにつく頃は、絶対ディナーになってる。
ほんと、そのぐらいの行列。

今日もまた諦めた私たちは、2FのVOGUE カフェへ。


エクレア(フォンダン) / パウンドケーキ(シトロン)

エクレアもパウンドケーキも、とっても美味しい!
「フォンダン」とは、溶けるという意味ですが(フォンダンショコラとかね)
糖衣をかけたお菓子のことも言うようです。
紅茶はポットサービスですが、ティーバックがポットに入ったままなので、
後半は苦くて飲めなくなります。
ティーポットと一緒に砂時計も運ばれてきて、砂が落ちたら飲み頃です、と言われましたが、
落ちたら中のティーバックを外して持ってきてくれる方が親切と思うー。
なかなか紅茶で満足できるお店は少ないなぁ…。
それから隣りとのテーブルの間隔が非常に狭くて、あまり落ち着けない感じ。
でも、ケーキは本当に美味しかった!

国立新美術館の設計者でもある黒川紀章が清志郎に似ています。
「黒川紀章展」の出口近くの壁の、手描き文字のフキダシのついた等身大の写真を見て、
なんか好きになっちゃった。
紋付き袴を着て「僕の展示会に来てくれてありがとう」って言ってるの。絶対、キヨシローっぽい。
氏による壮大な東京大改造計画も展示されていて、面白いです。

「20世紀美術探検―アーティストたちの三つの冒険物語―」はなかなか見応えありました。
ずいぶん時間が経っちゃった。
なんか、いいんじゃないでしょうか? こういう身近な感じの美術館。
上野の美術館みたいに、わざわざ絵画を鑑賞しに行く、という感じでもなく、
気軽に待ち合わせに使えそうで。身近なアート。身近にアート。
20世紀美術探検―の最後のほうの現代アートなんかは
常設で無料で展示されてていてもいいのに。

松屋銀座の地下に寄る。
新しいお店が入っていました。
「 ラ・メール・プラール」


オムレツケーキ(塩キャラメル) / モンブラン

ちょっと調べたら、フランスのモンサンミッシェル島にあるレストランの
日本上陸第1号店だそうです。(ブールミッシュと提携)
オムレツケーキ、美味しい~!! 口に入れてちょっとビックリするほど。
甘く幸せな味がする。
キャラメル風味の物は、意外と美味しいのが少ないけど、
これはかなり美味しいです! 風味なぞではなく、これぞキャラメルって感じか。
アメの類いはあまり食べないけど、今度は塩キャラメルそのものも買ってみたい。
このオムレツケーキは、けっこう大きくて、4つに切り分けて食べたのですが、
サトル君は、甘すぎ…と言って、最後は残してしまいました。
モンブランは、まぁ、洋モノって感じ。
悪くはないけど、オムレツケーキと一緒だとちょっとキツかった…。

-*-
2007-02-13(火)

子どもがいない家庭に比べて子持ちの家庭が大変である点、
まぁ、挙げたらきりがないですが、
一般的に思いつくのは、(この間のブログにもあったけど)

夜中の授乳、お弁当、食事の世話、
多大な教育費、
家に広さが必要で経済的に負担、掃除・洗濯も大変、
(↑これ、すごく思う。2人だったら2LDKで十分で、当然4LDKより安く、いい間取りも多い。)
旅行や遊びにも行きにくい、
成績、非行、いじめなど、何かと心配の種となる…

と言ったところでしょうか。その通りですよね。
しかーし! 私は、こんなことより何よりも、
P T A が負担なのぉーーーっ!! ´Д`;)
今年は役員はやっていなくても、
今の時期は、謝恩会やら茶話会やらが続々と。
こういうお知らせを見るたび、
子供も、これさえなきゃねぇ! と思いますよ…。
これに比べたら、あたしゃー夜中の授乳なぞ何ともないわ。

謝恩会の出欠確認用紙、当然のごとく、欠席でいい? と聞いたら、
サトル君が「えーーっ」と言うのです。
なぁに? 出て欲しいの?
うん…。
ギョギョ。なぜにー? と聞くと、
うーん…、としか言わないけど、
謝恩会は児童も参加で、児童の出し物とかもあるらしい。
そ、そうなのかー。(・∀・;)
でも私に来て欲しいなんて、可愛いことを言うサトル君。
(私は嫌われてはいないらしいぞ !)
そう言われちゃあ、出ないわけにはいかぬのが親心。(←あるのか…)
謝恩会って、よく分からないけど、
なんだか、私にとって非常にとてつもなく苦手な雰囲気のような気がする~。
私一人でポツネンと所在なさげにしている姿が、嗚呼、目に浮かぶ。
まぁ、数時間の我慢なら何とかなるか。
が、頑張るお…。(^ω^;)(^ω^;)
クミちゃんとか、はるちんとかエミちゃんとかとなら、
いくらでもお喋りしていられるのに、
なぜに、P TAの集団にになるとダメなのかなぁ。

さらには、今度の保護者会の後の茶話会のお知らせも。
茶話会? なんじゃそりゃ。先生との話し合いなら保護者会だけでいいんですけど。
保護者会だけ出て茶話会は欠席するのが無理なら、最初からパスかなぁ。
と、悩んでいたら、サトル君が
「それって謝恩会より前?」と聞いてきて、
「…だったら出た方がいいと思うよ…」と小さく言う。
「えっ、なんでなんで!? なんでそんなこと言うの!?」と問い詰めたら、
「…友達作り」
は? ぎゃはははは!! そっかーー。
私が謝恩会で1人ぽっちにならないようにね。
なんだか、母さん、ちょっと泣けてきたよ(笑)
サトル君は、とてもいい子に育っていると思うよ(笑)

プリント読んで、おうちの人も、
ほら、謝恩会欠席するなら、誰かに荷物の持ち帰りを頼むことになってるよ!
そんなこと誰かに頼むか、(←私には頼める人がいないと思っている)
それぐらいだったら自分で出るかのどっちかだよ!ww と、言う。
くそー! 私のP TA嫌いをみんなで面白がりやがってーー!!
しかし、このような私に理解のある家族で良かったよ…。
こんな家族とのこんな生活も、まあまあ楽しいかもしれない、と
この頃、少し思う。
まぁ、謝恩会出ることで、しばらくの間は、大きな顔させてもらいますわ! ( ̄ー ̄)

-*-
2007-02-12(日)

頭痛が続いた連休でした。
顔に「ひ鍼」貼りまくりで外にも出られず。
このひ鍼、特にツボなどは意識せずに、自分で痛いところにブスッブスッと刺していくわけですが、
後で鏡で見ると、わりと綺麗に左右対称の場所に貼られています。
おお、なんだか「顔のツボ一覧」の見本のようだ。
と思って、今、調べたら、http://www.city104kenko.com/tsubo/kaotsubo/kaotop.htm
「強く長く押しつづけたり、やりすぎは×」って書いてあるー!
私は、ひ鍼を貼った上からさらにグリグリ押し込んだりしてたよー。とにかく刺激与えたくて。
いけなかったのか?
しかし丸いシールだらけの顔は、鏡を見ると自分でもギョッとします。
あーあ…。
こんなに頭痛くてどうしたらいいかねぇ? と言ったら、
おうちの人が一言、「(りこちゃんの実家)に電話する」
ぎゃははは!! 私がこの世で一番嫌なこと(笑)
痛いときは、もっと強い痛みを与えれば、ってやつですか?
ププププ。確かに一時的に頭痛を忘れそう。よく分かってらっしゃる(笑)
こんな風に軽く「ネタ」にしてくれるおうちの人が好き。
微妙に的外れな言葉で笑わすのって好き。
三谷さんのお芝居の梶原 善のアドリブとかね。

昨日と今日で、やーっと、プリズンブレイクの続きをを見ました。
DVDコレクターズBOX2(8~12巻) 結局アマゾンで買いました。
・・・・・。
おうちの人の背中に掴まり、固唾を呑んで観る。
えええーーーっ!!
「つづく」なんですかぁー!?
しかもこんなシーンで! いや~ん。
2007年春 「プリズンブレイク2」だって。はぁ、そうですか。
まぁ全部解決させるには時間足りないんじゃ? とは思ってたけど。
プリズンブレイク、すごい面白いよ!!
ストーリーもいいけど、俳優さんたちがとても良いです。

-*-
2007-02-10(土)

国立新美術館へ。なかなか楽しい。
いいな、近くの人。しょっちゅう来たい。
それにしても今日は非常に頭が痛いです。
昼過ぎに飲んだバファリン効かず、その後ロキソニン効かず、夜のノーシンも効かず。
痛い痛い痛い。いったいどうすれば良いだろうか。
痛い痛い痛い。書くこと全部忘れちゃった。

-*-
2007-02-07(水)

この間、キヨちゃんの喉に魚の骨が刺さったとき連れて行った病院は、
後で思えば、お友達のIさんのご主人(耳鼻科医)が勤めていた病院。(今は別の場所勤務)
早速、Iさんに、病院に連れて行ったことを話したら…。
「うちのだんなに診てもらわなくて良かったよー!!」
え? と思ったら、
大変な症例をいくつも見てるだけに、
Iさんのご主人は、子どもの喉の魚の骨に関しては、すっっごく厳しいんだそうです。
「死にますよ!」と怒られて、泣き出すお母さんもいるそう。
Iさんのおうちでは食卓に魚はあまり出せないそうです。
また、耳鼻科のお医者さんだったら、自宅でも診られるかと思いきや、
カーッと照らす機械や、専門の用具がないときちんと診られないそうで、
ご自分のお子さんが魚を食べて「チクっとした」と言い出したときも
やっぱり自分の勤める病院まで連れて行ったそう。
(しかも外出先の茨城から東京まで、夜、車ふっと飛ばして!)
そ、そうなのかーーーー。(・∀・;)
今度刺さったときは、ご近所に住んでるし、ピッと抜いてもらえるかしら。
とちょっと思ったんだけど、とんでもないですね!!(笑)
しかし魚の骨、あなどれないんですね。
病院に電話かけたとき、他に症状が出ていないか聞かれたけど、
(頭痛とか、吐いていないかとか)、
大事に至ることもあるのですねー。気をつけませう。

さてさて、久しぶりに松屋の地下に行ってみる。
ぎょぎょ! すごい人!!
と思ったら、バレンタインかーーーーー。
チョコレートとはあまり関係なくて空いていたタントマリーでケーキを買いました。


モンブラン / カマンベールチーズのチーズケーキ / ブルーチーズのチーズケーキ / リコッタチーズのチーズケーキ

ずっと前に買って、タントマリーのモンブランは美味しいという印象があったけど、
改めて食べてみると、まぁ普通か? 美味しい和栗のモンブラン増えたしね。
チーズケーキは、やっぱり美味しいです。ブルーチーズのが好き。
カマンベールのチーズケーキは、チーズそのものって感じ。
それでありながらどこかジューシー。ウマい。

-*-
2007-02-06(火)

柳沢厚生労働相の今度は「子供2人=健全」発言叩き。
まーーたやってるよ! くだらなすぎる。
ここまで来ると、実は、仕事(審議)したくなくて騒いでるだけじゃないのー? とか思う。
ま、そんな呆れた人たちはほっといて、
少子化について、ちょっとまともに考えさせられる意見がありました。
古本屋さんを営んでる方のブログ 「NAOSHA-DO:アマゾンの古本屋さん」
2007/01/31 本筋を見定めて http://naosha.at.webry.info/200701/article_9.html
2007/02/03 少子化対策の前にやるべきこと http://naosha.at.webry.info/200702/article_1.html

子どもを産みやすい環境を整えることに力を入れているのが今の政策ですが、
気楽さ・自由さを比べたら、産まない人に敵うわけはなく、
問題はそこでは、ない。
(確かに、そういうこと重視の人は、どうなろうと産まないよね)
貧しい国のほうが出生率が高いことを見ても、お金の問題ではない。
貧しい国の子どもが早くから一人前の「労働力」となるのに比べ、
今の日本はいくつになっても親元にいて
ロクに働きもせず結婚もしない「子ども」のままの人が増えた。
それで子どもを産めるわけがないし、
むしろそんな状態のままで「子ども」だけ増えたら困る。

現在の急務としては、
子どもを産む「親」を養成しなければならず、
それにはまず「大人」を養成しなければならない。
それができてないうちは、少子化は自然なこと。
子どもを無理に増やすのではなく、
少子化という社会構造を踏まえた体制を作るようにするのが本筋だ。

と、いうのがこの方の意見。 うーむ、その通りだ。
私も、前は、出生率を上げるには
子どもをきちんと育てたら報奨金。とか、
夜、外出禁止にすればいいんじゃね?(笑) とか思っていたけど、
そういう問題じゃない。
単に子どもの数を増やせばいい話ではない。
これは、こんな世の中になってしまった日本の流れついた姿なのですね。
日本はもう戻れないところまで来てしまっている感…。

私も今さらながら、子育てに自由や気楽さを求めるのはやめよう。
子どもにはそれ以上のものがあるのだから。たぶん…。

で、その、ちゃんと養成されていない私が親になってしまっている件 については。(・∀・;)

-*-
2007-02-05(月)

病院のあとは、今日も、渋谷~表参道コース ☆。.::・'゚★
今日はケンズスクラッチ、オープンしていました。
ピアス2個、ネックレス1個を買う。
お店の人に「アクセサリーを作ってる方ですか?」と聞かれる。
うーむ、なんでや(笑)。ちょっと嬉しいけど
こんな可愛い物がお店で買えるなら、自分で作る必要はありませぬ。

サボン。先週お取り寄せをしたワンピースを取りに来たのですが
さらにワンピース2枚、カットソー1枚買ってしまう。
この間からどれだけサボンで買っているだろうか。
でも、ほんとに今季のサボンは可愛いから! ドットのワンピースとか!!
やっぱり私はこういう路線で。「可愛い」を恐れない。なんだそりゃ(笑)
渋パルのnoteではあまり買わなくなっちゃうかも。
今年の5月から、やっとパルコカードS会員になるのに!
(最初の数ヶ月で規定額達成してるのに、その時点でS会員にして欲しいわよ、まったく。プンプン)

エボニーも見る。ここはhomspunも置いてあります。ワンピちょっと可愛い。
卒業式と入学式の服、どうしようかなぁ。
今日買ったサボンのワンピじゃダメだろうなぁ。

usagi。諦められずウサギのネックレスについて聞いてみる。
そうしたら、それはだいぶ前の物で、当時雑誌にも載ったりして、すっかり完売しているそう。
今後、同じ物を作る予定もないそうです。
すっっごい可愛いのにーーー!! 残念。
あのウサギを見たら、e.m.の豚なんかいらん、と思えてきちゃうよー(笑)
代わりに、でもないですが、先週気になったセルジュのバングルを買いました。

さて、usagiでセルジュを買いましたが
表参道には SERGE THORAVAL(セルジュ・トラヴァル)の路面店があるのです。
今日は、そこにも寄りました。
ぬおーーー。か、可愛い。(・∀・;)
当たり前だけどここのほうが品数豊富だし。
英字モチーフはやっぱり好み。私、文字、好きだから。(タイポグラフィの仕事やりたかったかも)
なのでつぶつぶのmailleのシリーズは興味なし。
今日はすでにバングル買ってるし、見るだけ、と思っていたけど、
ブレスレットとリング、買ってしまいましたよ~。
さらに この次買う物も決めた(笑)
ここのSERGE THORAVALのお店は「直営店」ではなく、
H.P.FRANCEのお店の1つなのです。
セルジュだけを集めたお店というのは、パリにもなく、世界でここだけなんだそうです!
そうだったのかーー。
アッシュペー系列のお店は、どこも店員さんの雰囲気が似てる。
そして、エバゴスのバッグを持っていると、愛想が良い、と思う(笑)

ブラウンライスカフェでお茶。


手前味噌ケーキ (玄米ほうじ茶とのセット 1000円)

ここのスイーツは、お隣りの「OMOTE」でも売っていました。
手前味噌ケーキは360円。カフェで食べると高い。(お店のは上に味噌ソース乗ってるけど)
お惣菜と、クッキーや、マフィンなど、いろいろ買って帰りました。

サボン路面 - エボニー路面 - SERJE THORAVAL路面 - ブラウンライスカフェ
のコースも、癖になりそう
もちろん時間があれば表参道ヒルズのe.m.とnoteにも寄りまつよ。
表参道勤務、いいかもー☆。.::・'゚★

 
いなり2種 / マフィン

-*-
2007-02-04(日)

この間、電話で妹と長話ししました。
同じ境遇である妹としか話せないこと、私たちにしか解りっこないこと。
思いを分かち合えるのは、結局は妹とだけ、なんだと思う。
姉妹がいて良かった。

妹は、中学の時、大好きだった吹奏楽部を
受験を理由に(と言ってるけど単なる意地悪としか思えない)無理に辞めさせられて、
本当に悲しい思いをしたので、
自分の子には、サッカー、バスケ、末っ子はもしかしたら野球? と、
親には負担になっても、子供がやりたいことは、できるだけやらせたいんだそう。
3年のときのコンクールを前に辞めさせられた妹。
顧問の先生に、お前がいるから、(Aサックスのソロがある)この曲を選んだんだぞ!! と言われても
部員の子たちが、○ちゃんを辞めさせないでください、と家まで、お願いに来てくれても、
(後で、親、超ー不機嫌になった)
それでもダメだった。あれは本当にひどかった。今でも、私も涙が出るよ。
あーーーッ、今でも、どうにかしてカタキうってやりたくなっちゃう。
友達と遊べないことも嫌だったなぁ。 (嫌なこと挙げたら枚挙にいとまがないけど)
明日遊ぼう、って、普通に当たり前のように遊ぶ約束をしてるまわりの子が羨ましかった。
なので、サトル君やキヨちゃんが友達と遊ぶときは
何よりも優先させて快く遊ばせるぞ! と思ってるんだけど、
2人ともおうちが大好きで、休日、お友達と遊ぶことはほとんどないのであった。
(たまに誘いがあってもめんどくさがって、今日は無理とか返事してるし)
ま、それはそれでいいか。(´ー`)

-*-
2007-02-03(土)

サトル君の試験には、おうちの人が付き添い。
試験会場には塾の先生も来てくださいました。
試験の間、おうちの人と先生は、喫茶店でいろいろなお話しをしたそうです。
(試験が始まって、いったんは別れたんだけど、その後先生から電話があって、再び待ち合わせをしたらしい)
先生はかなり興味深い経歴…。元ヤン? (笑)
先生が言うには、サトル君は、他の子とはちょっと違っていて(それは私もそう思う)、
いいものを持っているそうで、先生はサトル君を買ってくれているようです。
そうなのか、そうなのかー。
あの子を見てると、ヌボーっとしてるもんだから、ついイライラしちゃうけど、
他の人が、こうやってちゃんとサトル君のいいところを見てるんだから、
私だって見てあげないとなぁ、と、今さらながら反省しました。
返事がなっとらん、なんて、そんなこと、取るに足りないことなのか。
と思うと、私の親は、今さらながら、表面的なことにこだわる人たちだったな…。
嫌だと思いながらも、こうして知らず知らず染まっているようで、それがまた自分でも嫌だ。
反面教師という言葉がありますが、私はそれを常に心に念じ、絶対こういう親にはなるまい、と、
それこそ子供の頃からそう思っていたのですけど、(やな子供? 笑)
でも、やっぱり染まっちゃうものなんだよなぁ…。
私には親となる資質はなかった、と時々思うけど、まぁ、これが私の課題だ。
それはそうと、私の電話の声が可愛い、と、塾の中で言われてるらしい。
ゲゲ。そーすると、実際会ったときに、微妙にがっかりされちゃうんだよねぇ。
まー、いーけどね。

午後、2人が帰ってきました。お疲れー。
落ちてるかもしれないけど、もしかしたら受かってるかもしれない、って感じ?
と、たぶんそんな感じじゃないかと思って聞いたら、
うん、そんな感じ。と言っていました。
ここ数日は(数日だけかい!)、おうちの人と2人で頑張ってる姿を見てたら、
受かるといいなぁ…、と、私も心から思いました。
でも、他の子も同じように(それ以上に)、やってるんだもんね。
倍率10倍ですからねーー。
ちょっと変わった試験問題もあったそうで、水の入った理科の実験のような容器が配られて、
それについての設問があり、説明を書く、という問題が出たそうです。
わりとサトル君向き、かな…?

夕方、お買い物がいくつかあったので、おうちの人とららぽへおでかけ。ランラン♪
ほんとは食べて帰りたいところだけど、子供たちが待っているので、家で夕飯。

夕飯時、キヨちゃんの喉に魚の骨が刺さる。サンマの竜田揚げ。
うがいをしても取れなくて、どんどん痛くなっているよう。
(昔言われてた、こういうときはご飯を飲みこむ、というのは間違いですよ。やっちゃダメ)
痛くてつばも飲み込めなくて、明日までは待てない、と涙目で言うので、
病院に連れて行くことになりました。
今、夜、9時過ぎ。
とりあえず近くの総合病院に診てもらえないか電話したら、
土日はやっていません、とのお答え。まぁ、そうですよね。
こういう場面で、世間の親はもっと食い下がるのかなぁ、と思いつつ、あっさりと諦める私。
あとは江東区の夜間診療案内。
これが、情報を取り出す方法が分かりにくく、非常に時間がかかる。
やっと、FAXで夜間の耳鼻科案内を取り出したら、該当は府中の病院。
そんなの行けるわけないしー。(しかもすでに診察時間外)
じゃあ別の科、小児科や口腔外科で再問い合わせ…とやっていたんだけど、
この電話のシステムでは時間ばっかりかかってらちがあかず。
平行して、おうちの人にもWEBのほうで検索してもらってたんだけど、
やっぱりそっちでも分かりにくくて、同じところをグルグルして迷子になっちゃうんだそう。
一方、消防庁でも夜間診療の情報を持っているとのことで
次に、消防庁のwebサイトから病院を探しました。
おそらく抽出対象が救急病院だけになるのかもしれないけど、 こっちのほうがずっと使いやすい。
希望の科を選ぶと本日の夜間診療可能な総合病院がパッと一覧で出ます。
わりと近い港区の病院に電話をかけたら、OKとのことで、
診てもらえることになりました。良かったーー!
しかし病院調べになんだかんだで1時間ぐらいかかったよ…。

キヨちゃんは、前にも骨が喉に刺さったことがあって、
それ以来、お魚はちょっと嫌いになっちゃったんだけど、
このところ、また少しずつ食べるようになってきたところだったのに。
今日だって、これは骨、軟らかいから大丈夫だよね?と自分から口にしたところだったのに。
なーんでキヨちゃんにばっかり刺さっちゃうのかなぁ。可愛いキヨちゃんに。

結局タクシー代と、処置料で、1万円近くかかりました。(医療証持っていくの忘れたし☆)
ほらー、外食したほうが良かったよねぇ。

今日のおうちの人は、午前中、サトル君の受験の付き添い。
午後は、私とお買い物に出掛けて、
夜は、キヨちゃんの病院の付き添い。
大活躍でした。お疲れー。
キヨちゃんと夜遅く帰ってきたおうちの人に、
午前中、喫茶店で先生を話をしていたなんて、遠い昔のことのよう? と聞いたら、
そうだよ! と言っていました。 (´ー`)

長い、長いんだよ。

  
メ モ : TOP | 過去       | HOME