*キッチンペール *ギャラリー *インプラント日記 *メ モ *掲示板 *HOME
-*-
2007-03-31(土)
ちょっと寒さが戻ったりしたものの、春めいてきました。
ワンピースはたくさん買っているけど、
ふと気付けば、ワンピのインに着る物、
私、タートルかキャミのどっちかしかなーーい!!
キャミではまだ寒いし、タートルはそろそろ暑苦しくも見えてくる。
タートルじゃない長袖のカットソー、買わなくちゃ買わなくちゃ。
(去年はいったいどうしていたんだろうか?)
ラウンドネック、Vネック、Uネック、
カラーも、白、生成り、ベージュ、カーキ、グレー、モカ…
無地だけじゃなく柄物も欲しいかも。小花、ドット…
気付けば、昨日と今日で、長袖のカットソー、一気に10枚以上買っちゃってる〜!
大人!
さらにカットソーだけの予定が、ノートで、GASA*のすっごい可愛いワンピースを発見〜!!
(まぁお約束って感じですが)
しかし、こうしてノートを見ると、昨日、PAR
ICIとニームで買ったカットソーは
要らなかったような気もしてくる…。
余分な物を買わないよう、お買い物は、ノートと、サボン、ジャーナルに収束させるかなぁ。
いやいや、やっぱり、ニームやチャイウの可憐さが恋しくなることもあるのよ!
全部必要なのよ!
-*-
2007-03-30(金)
お昼、おうちの人と神田やぶそばへ。
雰囲気良くて、おそばも美味しくて、ここ、大好き!
タケノコそば / 季節の天ぷら
おみやげは、そばまんじゅう。素朴。
-*-
2007-03-29(木)
DVD「フラガール」を観る。
まどか先生を見て、バレエのY先生を思い出す。
綺麗で、とても上手で、すっっごい気が強くて(笑)
まぁY先生の場合、厳しいのはいいし、有り難いんだけど、
えこひいきが激しくて、敵にまわすと怖い、って感じでねー。
ファンクラブだとか、そういうのがなければ良かったんだけど…。
私は、後半は飲み会にも出てなかったし、
何より、私が先生のファンクラブに入っていないという事が
知れるところとなり、攻撃されたのかなぁ、と思う…。
さてさて、今度、エミちゃんとバレエの体験レッスンに行くのだ!
久しぶりのバレエだー!
う〜、ちょっとドキドキ…と言ったら、
ぶぶ。大丈夫よ、できなくても怒られたりしないから!(笑)
だって。
クリスピークリームドーナツ。私への貢ぎ物です!
まだまだ行列だそうです。
が、
味自体は、そんなに並ぶほどのものかなぁ、と思う。
(いただいておきながら…ですが)
なぜみんな並んでいるのか不思議だお。
韓国の空港でも売っているそうで、
新宿に勤める知人は、
韓国のお土産として、クリスピークリームドーナツを食べたことあるそうです。
韓国では誰も並んでいないらしい。
-*-
2007-03-28(水)
会社の、女3人のメンバーで飲みに行く。
社会人と大学生の女の子2人のお母さんのHさん。
Hさんと同い年で既婚子無しのKさん。
と、私。
職場のことや家のことなど話していて、私が何気なく、
Hさんのところは、女の子だし、お手伝いしてもらえていいねー。と言ったら、
ううん、うちの子、全然しないよー。とHさん。
ちょっと驚きつつ、今どきの子供はそうなのかー。
でも私たちが小さい頃は、お手伝いしてたよねぇー、と当たり前のように言うと、
ううん、全然?
とHさん。
今度は、とてもビックリする私。えーっっ!?
Hさんは、お母さんが専業主婦だったので、家にいる間は、
家事は全くしなかったそうです。
えー、うちの母親も専業主婦だけど…。
同じくKさんも家にいて家事をしたことはないそう。
げげげ。もしかして子供の頃から家事してるって少数派ですか?
そういう風に育ってきたHさんは、
自分のお子さんにも家事を強いることはなく、
なんと、子供のことを怒ったこともないそうです!!
ていうか、Hさん本人も親に怒られたことがないそうなのー!!
これにもビックリ仰天!!
へぇ…。そ、そうなんだ…。
それはそれは、みんな楽しい子供時代を過ごして良かったね…。
と羨ましく複雑な気持ちになる。
確かに、私みたいにやたら厳しく育てられて、いまだに
親、怖い。大嫌い。とか言ってるより
優しいお母さん大好き!
(´∀`)
という関係のほうが、ずっといいよねえ。
私は今でも実家には寄りつきたくないもの。
「しつけしつけ!!」なんて厳しくされなくても、しなくても、
Hさんは立派なお母さんになってるしー。私よりずっと。
Hさんは、お子さんの友達にも「優しいお母さんだねー」と言われているそう。
私なんか、自分が子供の頃に比べて何にもしないサトル君にムカッ腹が立ってばかり。
そういうことって連鎖するのだ。
冷たく厳しく育てられた人は、そういうことがこびりついていて
子供にも自分がしてきたことを要求してしまう。
時々、私は子供を産むべきじゃなかった、と思うんだ…。
でもまあ、どのように育てるにしても
子供を育てるというのは、いつの時代も大変なわけで、
子供のいないKさんは、私やHさんの話を聞いては偉いねーと感心する。
Kさんは、子供にかかる心配事や面倒な事が、当然のごとく一切なく、
自分のことだけ考えてればいいから、本当に気が楽だそうです。
結婚前は、子供…とちょっと思ったりもしたけど、
だんなさんと旅行に行ったりして2人で遊んでいたら、楽しくて楽しくて、
子供は産まないことに決めたそうです。
確かに、Kさんの話を聞いてると、
昔の、私とおうちの人みたい!って羨ましくなる。いつも一緒で楽しかった頃。
そうだよね。子供産んでも何のメリットもないもんね。
少子化が進むわけだよねえー!
と、「優しいお母さん」のHさんもが言い出す(笑)
ほんと、メリット・デメリットだけ考えたら、事実、メリットってないんだよね。
でも、2人でいるのが楽しいから子供産まないってことは、
産んだら楽しくなくなっちゃうって思ってる(知ってる)ってことか…。
まぁ、それより何より、
家事をしなくても、家の中に居場所があって、
その上、優しく接してもらっていた人達がいる(しかも大多数?)ということが、
ショッキングな私でした。
どちらかといえば親は敵という認識だった私。
ちょっと、この人たちとはもう友達でいられないかも…とか思っちゃったよ(笑)
私とはケッテーテキに何かが違ってる。なんちてねっ。
今日の会場の神楽坂のKADO。
夜に来たのは初めてですが、奥のソファ席は、またとても風情があって、
女3人にちょうど良く、楽しい雰囲気でご飯を食べられました。
その後、神楽坂通り沿いの喫茶店パウワウに行こうかと思って探したら、
たぶんここだった、と思われる位置のお店のシャッターは閉まっていました。
(その後調べたら、年末に閉店したそう。残念!)
お店を探してるとき、私もKさんも記憶が曖昧で(その時はお店の名前も分からず)、
私の記憶:
入り口が2つあって左から入るとカウンター席。牛乳ビンのふたのような看板?
Kさんの記憶:
2階があってすごく広い。ミシンの台がある。
最初は同じお店を言っているとは気付かなかったよー。
大きな壷に砂糖が入っている、というところで、同じ店だと分かって、大笑いしました。
神楽坂の夜は早く、すでに閉まっているお店が多く、
まだ開いているお店ということで、結局、おなじみ「神楽坂茶寮」へ。
神楽坂大好き!
まだまだいいお店もいっぱいありそうだしね。
でもKADOには是非また行こう。
-*-
2007-03-26(月)
「らせん」に引き続き「ループ」を読んでいます。
「リング」はホラー・ミステリーって感じでしたが、
ループあたりになると、非常にサイエンティフィックな話になり、
RNAが〜、塩基配列が〜など、難しい話が出てきて、あまりホラー色はありません。
(夜中に思い出しても、あまり怖くなくなって、ホッとする・笑)
話の中に、生物の定義とは「自己複製能力を持つ」
というような記述がありました。
種として繁殖を欲する。
ビデオを観た人を殺したリングウィルス(貞子×天然痘ウィルス)も、
自分のコピー(遺伝子)を残したいという意志によるものでした。
分っかんないなーーーあ(笑)
私は、自分に似たものなんか残したくないよ。
邪魔する者を殺してまでも、自分を残したい、という気持ちが理解できず、
あまりピンと来ない。
自分が大好き!
って感じ? 違う?
でも子供は欲しいけど、それは無理してでも自分の遺伝子を持った子供じゃなきゃ嫌、
という人はたくさんいるもんね。
やっぱり、一般的にはそういうものなのかなぁ。
種として繁殖を欲しない私は、
生きてるふりをしているだけかも。くす。
-*-
2007-03-25(日)
日がな一日、「24
シーズンW」を観る。
だいたいさー、こういう仕事を選んだのなら、
結婚したり子供つくったりしちゃー、ダメじゃんねぇ、と、
いつもながら同じ感想を持つ。
いつも身内が弱みとなって、足ひっぱるしー。イライラ。
だから、そういう葛藤が面白いわけだから…、とおうちの人。
まあね、そうね、そうなのよね。だはは。
ところで、自分の家族と、不特定多数の知らない人の命、
どちらを助けたい、と言えば、当然、自分の家族なんじゃないでしょうか。
(そういうのダメ??)
だって、知らない人たちなんか、毎日毎日ものすごいたくさん死んでるじゃん。
だけどいちいち悲しんだりしてないでしょ?
なぜそれがテロによるものだと、身内を犠牲してでも助けるべき、と思うの?
そのへんがよく分からない。
予想される犠牲者が大人数だから?
いつも分からなくて、いまいち感情移入に欠ける。
(そういうのってダメ??)
まぁ、ミッシェルは、テロ阻止が仕事ですからね。
職務放棄ってことで、すごい非難されて、この先、どうせまともには生きていけなくなっちゃうだろうし。
あぁ、ほんと、生きるってややこしいなぁ。
それにしても、一生懸命仕事してるのに、あちこちから茶々入って、
私だったら、絶対途中で嫌になる。
もういいよ!!
だったらもう核弾頭でも何でも爆発すればいいじゃん!!
バカ!!
って思っちゃうな(笑)
黙って仕事を続けるCTUの人たちは偉いなあ。
オードリーにあんなになじられたら、
私だったらめんどくさくなって、ポールを助けちゃう。
で、あーあ…君のせいで、何百万人の人が犠牲になっちゃった…
って冷たい目で見てやるわ(笑)
さっきの不特定多数より身内が大切、というのに矛盾するようだけど、
なぜかあのオードリーは気に入らなかったのよう!
つっこみどころの多いドラマ 24
(でも面白いけど)
今回は、
トニーの登場早すぎー!!
ジャックの跡をつけていたとしか思えないじゃん(笑)
それから、リーをCTUに搬送したとき、
車の中から連絡もしてるし時間もあったんだから
CTUでは、外科医もう1人用意しとけって!
あるいはわざわざCTUに運ばなくても、とりあえず近くの病院でもいいじゃん?
あれはいくら「葛藤」がテーマとはいえ、無理矢理すぎでしょ(笑)
ところどころに挟まれるトニーとミッシェルのラブラブシーンも笑えた。
そばで咳払いして、あの〜、今、核弾頭ミサイルが飛んでるんですけど…
って言いたくなるよね。
おうちの人と、銀座のカフェ・ド・ランブルへ。
店内はいれたての珈琲の香り…
ではなく、
珈琲を焙煎するときの香ばしい香りが漂う。
お店の入り口脇に、窯のような大きな機械のある部屋があって、
そこで珈琲の焙煎をしているのです。
本当に美味しい珈琲は、いつ豆を挽いたか(挽きたて)によってではなく、
いつ焙煎したかこそ大切なのだと聞いたことがあります。
というか、そう宣伝している通販の珈琲屋さんから珈琲を買ったことがある。
注文してから焙煎するそうです。
珈琲は生モノと同じで、焙煎から時間が経つほど味は落ちてゆくのだそうです。
実際、そこの珈琲は美味しかった!
なぜか続けては買わなかったけど…。
まあ、珈琲自体、あまり飲まないし、
自分でいれるより、たまに、こういうお店に来るほうがいいかも。
銀座6丁目の裏通り、ひっそりとした佇まいのこのお店、ちょっとお気に入りになりました。
看板には「珈琲だけの店」とあります。軽食やスイーツなどはありません。
でもコーヒープリンはあったお! (^ω^)
さらにお買い物などして、
家に帰ったら、ジャジャン!
記念PASMO、届いていましたーーー!!
包装も奇麗で、とても良い方でした。感謝感謝。
4月の定期券更新に間に合ったー!
SuicaとPASMOを比べると、Suicaのほうが何かとセンスが良い。
この記念カードは、SuicaとPASMOで、ほとんど同じデザインで、
だからこそSuicaと一緒の今回のPASMOは重要だったのだ。
お土産スイーツは、銀座松坂屋の シェ松尾のケーキ。
フレーズ / モンブラン / モンブラン断面 /
シュークリーム
モンブランは、和栗を使用、とありましたが、見た目も、味も、
和栗特有のほっくり感がない感じ。
シュークリームのクリームがすごく美味しかったです。!!
なめらかでコクがあって、私の好きなシュークリームのトップクラスレベル!
と思いましたが、どこのがトップクラスだったか、あまり覚えていないのであった。
明治屋、タカトラ、洋菓子クドウ、他にもあったと思いますけど…。
-*-
2007-03-23(金)
小学校の卒業式。
私は、今年、もう何度も着ていますが、可愛くて気に入っている、
GASA*のチェックのワンピースを着て行きました。
以前、電車で席を譲られたやつね!!
(#^ω^)
通勤着、普段着とも言えますが、
まぁ、ペチパンツを穿いていれば、私にとっての「正装」ですので…(笑)
サトル君は、銀座三越ご購入、J.PRESSのスーツだっ!!
ていうか、150ぐらいの男の子の服ってどこで売ってるの?
三越だって、J.PRESSしかないし。松屋のラルフローレンとか?
あとは?
男の子の服は、選択肢が異常に少ない。
しかし、こうして、1度しか着ない服に、5万も6万もポンと出せるのは、
ヤフオクがあるからだわ、と、はたと気付く。
普通の人?は、やっぱり、ちょっと躊躇するよねぇ。
来年、ヤフオクがなくなってたらどうしよう〜(笑)
さて、実際の卒業式。
受付に、P
TA本部役員が並んで立っていたことに、まず、おののく。
もはや顔なじみとなっている私は、
あっ、どうも…なんて挨拶かわしちゃったりなんかする。(#^ω^)
だけど、これって、これって…
来年、私も借り出されるってことーーーっ!?
えーー、いったい何するわけ?
椅子並べたりとか?
(でも、それならまだ意味があることだからいいか)
あ!
もしかして先生と保護者との飲み会にも駆り出されちゃったりするわけ!?
そりだけは、絶対、いやぁぁぁぁぁぁ!
あぁ、式が始まるまでの間、そんなことばかり気になるーー。
それにみんな黒着てるけど、私、黒なんか持ってないしー。
もしや買うはめになるのか!?
受付が終わると、本部の人たちも式典に出席するべく、
来賓と一緒にしずしずと体育館に入ってきました。
キーーー!!
何のために、おまいら今日ここにいるんだよっ!! ( ̄皿 ̄;;
卒業生入場。
まず、1組の担任が、入り口に姿を現す。
いつもとは違う、その神妙な顔つきに、突如、うるっと来てしまった私。
授業中や放課後の教室で、冗談言い合って笑って、時には怒って、
でもそんな学校生活も今日でおしまいなんだね、と思ったら、
涙がはらはらと…。
小さかった子供たちがこんなに大きくなって…、ということより、
ただ、学校生活が終わる、というシチュエーションに泣けてきたんだと思う。
だって、先生に続いて肝心の児童たちが入ってきたら、
涙はひっこんでしまいましたもの。
「学校」っていいよねぇ。私「学校生活」って好きなの。
あたしなんか、あとはもう、毎日冴えない職場に赴き、日銭を稼ぐのみよ…。
実のところ、そう思って泣けてきたのかもしれません。
まぁ違うけど。
最後、担任の先生にきちんと挨拶できなかったのがちょっと心残り。
と思ったら、
どうせりこちゃんは、すぐ学校に来るでしょ、とおうちの人に言われる。
ゲゲゲ!
そうだった。
これから、本部役員として、そりゃもう何度となく学校に来なくちゃいけないんだった。
それこそ議案書作りのため、すぐにでも。。・゚・(ノ∀`)・゚・。
はーーーあ。
キヨちゃんの卒業式のときは、もう少し、
感慨深いかもしれませんねぇ。
今日、児童たちを見てたら、別にスーツじゃなくても、
普通のシャツにセーターとかでも可愛いかなぁ、と思いました。
スーツだと、「ちびサラリーマン」みたいな印象にもなるしね。
今日、担任の先生が、サトル君の服、センスがいい。と褒めてくれたそうです。
お母さんの見立てでしょ?
と言っていたそうで、
それがすごく嬉しい私。ハッハッハッ。
先生も、なかなか派手な服を着ていたお!
私も見逃さなかったお!
お洋服に手を抜かない人は好きだお!!(笑)
3人でお昼ご飯を食べに行った
桂花茶寮のマンゴーロール
感心したのは、麺を注文した後、
ちょっとお手洗いに席を立ったのですが、
私が席に戻るまで、私の分は作るのを控えていた、ということ。
席に戻ると、私の分以外はすでにテーブルの上にあり、
お店の人が私に向かって、
「お帰りなさいませ。ただいますぐにお作りします」と言ったのです。
美味しく食べてもらいたいという嬉しい心遣い。
今晩からようやく 「24 シーズンW」を見始める。
スーパーサカガミに時々入荷する、さいたまの「f」というケーキ屋さん
わりと美味しいです。まぁ、一通り食べたら、いいかな。
-*-
2007-03-22(木)
記念PASMO、Suica、交換希望メール、キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
3/20の私のメモを読んで、
「PASMOとSuica交換希望です」とメールをくださった方がいました!
別会社の単独定期が作れないなんて、ほんと告知不足ですよね!
と。
そうだそうだー!!
その方は、ヤフオクには抵抗があり、私と同じように、
純粋に交換がしたいのだそうです。
PASMOとSuicaの差額分もチャージして、まったくの等価交換にしてくださるそう!
いい人だ〜。
ついさっきもヤフオク見てたら、
記念PASMOは現在でも6〜7千円程度で取引きされているようですが、
ヤフオクで「交換」というのは、なかなか難しそうだし、
とりあえずPASMOを落札して入手してから、自分のSuicaを出品するしかないか…とか、
2ちゃんのPASMO・Suica交換スレ(立ってたのよ)なども覗きつつも
半ば諦めていたところ、届いたこのメール!!
.:*・゚・*..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。.:*・゚・*
うっそーー。日記公開していて良かった!
と、心から、そう思った日でしたよ。
メールの文面も、たいへん信頼できそうな感じの方で、
とっとと、やり取りを交わし、明日にはお互いのカードを送り合えそうな感じ!!
ギザウレシス
(^ω^)(^ω^)(^ω^)
-*-
2007-03-21(水)
我が家にwiiがやって来た!!
昨夜は、おうちの人が飲み会だったのですが、
夕方、待ち合わせ場所に行く途中で、偶然、
ビックカメラ前で
wii緊急入荷!!ってことで、
思わずそのまま列に並んで買えたのだそうです。
と言われても、私は別にフーンって感じですが(特に興味なしー)、
子供たちは、やっぱり、喜んでいるのでしょうねぇ。
キヨちゃんなんか、
「父さん、これ買うために並んで、帰りが遅かったの?」なんて
澄んだ瞳で聞いちゃって、
父さんも「そうだよー」なんて答えちゃって、
私が「はぁ!?
何言ってんの? 飲み会だよ!
飲み会!!」と言ったら、
「シーッ、いいんだよ!」なんて小声で私を制してやんの。
何がいいんだよ!!(笑)
何、必要以上に自分の株上げようとしてるんだか、まったく。
油断も隙もならぬ。
wii、最初は、リモコンに慣れるためのトレーニングメニューがあるようです。
ボーリングとか、テニスの壁打ちとか、いろいろ。
あと自分の似顔絵を作って登録できたりして、ちょっと楽しいかも。
しかし、これからガンガンwii用のゲーム買って来るんだろうなぁ…。
さてさて、我が家に、新しい冷蔵庫もやって来た!!
待望のナショナルの冷蔵庫。
うちのキッキンになじむ!
かっこいー!!
隣の食洗機と同じ色。やっぱりナショナルにして良かった。
そして、今まで20年間使っていた冷蔵庫に比べると劇的に使いやすいーー!!
冷蔵庫って、意外とボトル類多く入れるでしょ?
お醤油とか、料理用酒とか、お酢とか、全部入れとくでしょ?
古い冷蔵庫では、仕方なく冷蔵室の棚の1枚を外して入れてたり、(収納量ガタ落ち)
ボトルを横に倒して入れることを余儀なくされていました。
昨今の冷蔵庫は、扉にボトルがたくさん入るようになってるし、
野菜室の手前にも、ずらっとボトルが並べられるようになっている!
液体調味料類はここへ。すごい便利!
おかげで冷蔵室はすっきり。
野菜室が真ん中って、グー!!
全体の体積は、ほとんど変わらないのに、収納量は3倍に増えたって感じ。ホント。
カカクコムを見ておうちの人が懸念していた
「ナショナルは音がうるさい」というのも、まったくのガセ!!
電源入ってる?っていうぐらい、シーン…
としてるおー!
まぁ、晴海通りの目の前に住んでいて、最初から音なんか気にするなよ、って感じですか。
だけど、本当に買い換えて良かった。ナショナルにして良かった。ランラン♪
私は、wiiよりも冷蔵庫のほうが嬉しいーー。
-*-
2007-03-20(火)
私が、東京駅で30分並んで買った、相互記念suica。
なんと、PASMOも同じデザイン(ペンギンとロボットの位置が逆)で、
相互記念PASMO出してたのーーー!!
知ってた?
知ってた?
しかも、その記念PASUMO、私の地元の駅で売ってたのーーー!!
何だよ〜〜。わざわざ東京駅まで行った私って何だよ〜〜。
しかも、私、今は通勤がメトロとJRだけど、
転職してメトロだけになったりしたら、このSuica使えなくなっちゃうじゃん!!
(Suicaはメトロのみの定期券にはできないそう)
こうなったら意地でもJRを使って通う会社に転職するしかないわけ?
私は、PASMOのほうを買うべきだったのようー!!
ああ、Suicaを手にした喜びから一転。
PASMO、全然宣伝してないんだもん。JRもだけど。
私が知らなかっただけ?
(´Д`)
PASMOもとっくに11万枚完売してるそうで、あとはヤフオクですか…。
相変わらず高値取引されてるみたいだけど、
誰か、純粋に、私のSuicaとPASMO、交換してくれないかなぁ。
それか、早急に記念PASMO第2段を希望するわ。
そうだ、エチカちゃんデザインがいい!!
そうだそうだー!!
だったら許す!!
-*-
2007-03-19(月)
早退して、640部の議案書ホチキス留め。
気が乗らないけど、とにかく今日やってしまえば、とにかく仕事の1つは終わる、と、
P
TA室に赴きました。
終わりませーーん!!(´Д`)
原稿全部あがってきてないんだもん!!
(#゚Д゚)
残り10ページのうち、今日揃っているのは3ページ分だけ。
今日は、この3ぺージ分を印刷機にかけるところまで。
ハァ?
わざわざ早退してきたのに、それだけ?
4月、原稿が全部揃ったら、また来なくちゃいけないそう。
そんなの全部集まってから招集して欲しいーーーー
(*`д´)
さらに並べた紙を1枚ずつとってホチキス留めのためにもう1日。
こりゃー早退分の損失、年間10万じゃー、ききませんな。
ボランティア休暇ってあるじゃん?
有給扱いになるんだっけ? (よくは知りませんが)
同じようにP TA休暇が欲しい〜っ!!
ボランティアと同じだもの!
それも強制のボランティア。(;´Д`)
ところで印刷機というのは初めて見ました。
(
メーカーはプリントゴッゴの理想科学工業)
コピー機とほとんど同じで、原稿をガラス面に乗せて、枚数セットしてスタートボタンを押す。
コピーとの違いは、最初に版を作ること。製版もボタン1つ。
版が作られると、あとはコピーよりも、とても早く安く印刷できるのです。
枚数セットしたら、あとは印刷が終わるのを待つだけ。
3ページ分、650部ずつ、20分もかからずに終わるんじゃないかしら?
わざわざ早い時間に集まるまでもない〜。
まぁ、その前にB4の紙を半分に切ってB5にするという作業はありましたけど。
(B5たくさん使うのに、なぜ初めからB5を買わないかも疑問だけど、もういいや…)
印刷を待っている間の時間がもったいないので、何かすることありませんか?
と聞く。
P
TA室は、実行委員(本部役員+学級代表+各委員長)が
いつでも自由に出入りして良いことになっているようです。
なんだか「寄合い所」みたいな感じ。
ここに来れば、誰かしら顔なじみがいて、適当におしゃべりできて、という、そんな感じ。
気が合って、なじめれば楽しいのかもしれないけど、
私は時間がもったいなくて仕方ない。
次もこんな調子でやるなら、残り7ページ分は、
朝から私1人で来てさっさと印刷終わらせて、午後から仕事に行く、
ということにしたほうがよっぽどいい!
と思いました。
が、そんな「P
TA本来の目的」から外れるようなことしちゃいけないわね。
今日は、ついでに次のおたよりを作ったり、名簿を作る仕事を持ち帰ったりもして、
少しは仕事が進んだから良かった。
PCで文書打つなら任せてください。
文句タラタラだけど、それなりに仕事はこなす私(笑)
来年度も引き継ぎで書記のKさんが、とても親切な良い方で、安心しました。
あ、そうだ!!
P
TA本部役員になって良いことが、1つだけあるの!!
それは…、
役員は、学校の昇降口に靴箱がもらえるのでぃす!!
学校に来るとき、上履きをいちいち持参しなくても良いのでぃす!!
授業参観やその他行事のとき、便利。
これが唯一いいこと、と、そのKさんが言ってました。
ちょっと気が合いそう…(笑)
私、来年度の役員の名簿を作るのですけど、これ見て気になるのが、
今年度の役員さんは全員、来年も引き続き名前が残ってる、ってこと。
まぁ、本部役員はそうだっては聞いていたけど、
でも私は1年で辞めますから!!
それって、いつ頃、どんな風に言えばいいのかなぁ。
最後の実行委員会のとき、あの〜、来期は遠慮させていただきたく…とおずおずと言う。
えっ!
私、来期はやりませんけど?
と、当たり前のように言う。
来年の今頃、今までありがとうございました━━(゜∀゜)━━、って全員にメールを送ればOK?
って、今から、辞めるときのことばっかり考えてる私。
ずんだ茶寮のずんだチーズケーキ
大丸東京限定、と書いてあったのに、
後で、本場仙台では普通に売ってるし、東京駅構内でも売っていることが判明したのだった。
嘘はいけません。
チーズケーキ、美味しいです。かなり良い味なので、別に、ずんだ入れなくてもいいような…
と思いました。ずんだはずんだで好きだけど、これに入れなくてもいい。
-*-
2007-03-18(日)
ジャジャン!
SuicaとPASMOの相互利用記念Suicaー!!
本日発売開始。
普通のSuicaより可愛いし、
PASMO導入を機に連絡定期券に変えたいと思っていたので、
新しい定期券はこれでいくことに!!
限定10万枚。このあたりでは新宿、東京、品川駅での発売。(もっとあったかも)
今朝は早起きして、東京駅に買いに行くおーーー!!
(`ω´)
と張り切っていたのですが、
一体、こういうのって、皆さん朝早くから並んだりするのかしら?
皆さんって誰? 鉄道少年?
限定品マニア?
それとも、こんなの、けっこう発売日を過ぎても買えるもの?
10万枚という数字もどうなのか、人気のほどもどうなのか。
駅や車内でも告知は見たことなかったし、特に宣伝もしていなかったようだし。
私は、おうちの人がロボットとペンギンが一緒になっているカードを何かで見たことある!
と言い出し、JR東日本のサイトを調べて知ったのでした。
とにかく状況が全く予想できず、
とりあえず販売開始の9時頃着くように東京駅まで出向いた私。
インフォメーションで、八重洲口のみどりの窓口での販売と聞き、行ってみると、
うわーー!
みどりの窓口の入り口から列が伸びてるー!!
列をたどり、途中で、並んでいる人に「これ、記念Suicaの列ですか?」と聞くと
「そうです。でも、もうずーーーっと後ろまで続いていますよ」と言われる。
その言葉通り、列は、駅を出て、駅の建物に沿って続き、駅を離れるまで続いていました。
列の最後につき、前のサラリーマン風な人に、もう一度、記念Suicaの列ですよね?と確認する。
すごいですねー。こんなだとは思っていませんでした。
枚数大丈夫なんでしょうか?
と言葉を交わす。
さっと買って、さっと帰るつもりでいたけど、
「何時に帰れるか分からない」とおうちの人に電話をしました。
私とキヨちゃんの分の2枚買おうと思っていたけど、
ふと、これってヤフオクで売られたりするもの?
と思い、改めて列を観察すると、
ほとんどが男の人で(女の人は1割に満たない)、確かに転売屋っぽい人もいっぱーい。
ゲゲゲ。これって入手困難なモノ?
買えるのは
1人5枚までですが、せっかく並んでるし、サトル君の分にしてもいいし、
ちょっと欲出して(笑)、3枚買うことにしました。
もう販売開始後だったので、思ったよりも列は早く進み、
また、専用窓口で手際よく3人がかりで販売していて、30分後ぐらいには買えました。
(「らせん」を読みながらだったし待ち時間も全然苦にならず。面白いよー)
冴えない風貌で5枚買っていく人が多かった。やはり転売か?
さて、これに定期を乗せたり、子どもSuicaにするには、
通常のみどりの窓口でやってもらいます。
ところが、こっちの窓口担当は、
子どもSuicaの登録をお願いすると、いきなり
えーと、どうするんだったかなぁー、なんて言い出し、
あれ?
こうじゃないのかなぁ。
あれ?
どうしてダメって言われちゃうんだろう、とか、
画面を見ながら、やたら独り言の多い方で、しかも一向にできる気配がない。
分からないなら、分かる人に聞けよーー!
つか、ちょっと、私に画面見せてみ?
と思うのですが、カウンターの外からは全然見えなくて、
非常にもどかしい気持ちになる。
彼は、奥に引っ込んでは戻ってきてを2度繰り返し、
(これも解せない。なぜいちいち奥に見に行く?
マニュアル壁にでも貼ってあるのか?)
結局10分以上かかりました。こういう10分てひどく長いのですよ…。
こんなことで時間取られるとは…。
今日から開始なんだから、登録するお客さんいっぱい来るでしょうよ!
操作の仕方ぐらいすぐ分かるようにしておけっつーの!!
私だったら絶対マニュアルコピーして手元に置いておく。
ほんと日の丸会社はダメだよなぁ。
ああ、社員の成長…という橋本社長の言葉が頭に浮かぶ(笑)
せっかく八重洲に来たので、大丸の地下でケーキを買い込み、
その他、所用を済ませ、家に戻りました。
今日は寒かった…。風が冷たくて今年1番の冬の寒さを感じたよ。
さてさて、早速、ヤフオクを確認してみる。
うわ!!
すでに、この記念Suica出ています。早っ!
朝一番に買って即刻家に戻り速攻で出してるのかしら?
しかも現在価格1万円超えてるー。(定価は2000円)
自分で使うのなんかやめて、私も、これ出しちゃうべき??
とつい(笑)
しかし、中には27億円超えているのもありww、
やっぱり転売屋潰しに爆撃されている模様だお。(・∀・;)
昨日買った冷蔵庫、なんと型番を間違えて注文していたことに気付きました。
注文した製品では、ウチの台所には入りません。
すぐさま、ビックカメラに型番変更の手続きに行きました。
ああ、こんな寒い日に、またしても1人で、外出する羽目に。
子どもがいると、つくづく、1人での外出が増えることよ…。
さっきも、Suica買って家に帰ったら、
部屋の中がすっごい汚くて、ゲンナリした。
子どもがいなかったら、奇麗な部屋に帰ってこられるのに。
その前に、きっとおうちの人と2人で出かけて、その後、ご飯でも食べてるだろうなぁ。
などと、つい、思ってしまう私。
でも、おうちの人は子ども好きだから、これで良かったんだよね。
と思いながら、私は一人、冷たい風の中を歩く。なんちゃって。
今頃3人は暖かい部屋の中で、ゲームをしていることでしょう…。
ビックカメラで、ちゃんと型番の変更はしてもらえました。
それにしても、昨日、在庫がなくて良かったーー!
在庫があったら昨日のうちに配送されていたところ。
設置してからのキャンセルは、たぶんできないもんねぇ。
本当に本当に、気付いて良かったぁ…。
メゾンカイザーのタルト
左側のは、タルトの端っこのパイ生地が1辺についているもの、2辺についているもの、
ついていないもの、を選べるのが嬉しい。
そんなのもちろん2辺についているもの、ですが、
でも中のカスタード部分もすごく美味しいので、パイ生地なしのところでもいいかも!
と少し思ったのだった。四角いタルトを9つに切るとしたら、それのほうが希少。
-*-
2007-03-17(土)
決して、シー×e.m.のアクセを買えなかったからではありませんが、
(まぁ、買えてたら今日e.m.には行かなかったけど・笑)
e.m.に行って、リングとピアスを買う。
ああ、やっぱり、私はe.m.が好き。
次に買うリングも決まった。って、次に買うのがどんどん溜まる一方ですが。
そういえば、こういうアクセに関しては、
帰ってから何度も「1人ファッションショー」するなぁ。
リングを重ねづけしてみたり、ピアスはいろんな位置に付け替えてみたり。
やーーーーっと、買う冷蔵庫が゙決まりました!
ナショナル組の私と、三菱組のおうちの人で争っていましたが、
おうちの人が折れた。
と言うか、
カカクコムを愛用しているおうちの人にとっては、
お値段も重要なファクター。
「相場より安く買えた」ということにも喜びと満足感を覚えるタチです。
私のご希望のナショナルの機種が、
このたびビックカメラのポイントキャンペーン対象商品となり、
結果的に通常価格よりさらに20%OFF
+ 10000円引きになる、ということで、
それならば、とOKが出たのでしたーーー(゜∀゜)
21日に届きます。
今月末まで改築により図書館がお休みなので、
ずっと前、おうちの人がブックオフで100円で買ってきたままになっていた
「リング」「らせん」「ループ」を読んでいます。
面白いーーーーッ!!
当時、ドラマはちょこっと見ていたけど、
貞子の怖い映像を見せるのが主のドラマや映画とは違い、
原作は、ミステリーとしてストーリーが非常に凝っていて面白いです。
ミステリー作家って、頭がいいよねぇ。って、いつも読みながら感心する。
多少つっこむ箇所は出てくるけど、取材をし専門的なことも豊富に交えつつ、
こんなに面白くて、ちゃんと納得できる筋道の話を完成させる。
「リング」だけでも、話としては完結していますが、
次の「らせん」を読むと、リングで解決したかに見えたのに
新たな謎が出てきて、意外な展開に引き込まれます。このあたり秀逸。
6人の死体との記述があり、ん?
あと2人は誰? おじいちゃんとおばあちゃん?
と思うと、浅川の妻と娘の名前が出て、
ええーーーっ!! どういうこと?
と、もう、読者はビックリよ。
しばらくは、電車の移動時間や待ち時間など、十分楽しめそう。
-*-
2007-03-16(金)
堀江さん、有罪。執行猶予無しの実刑判決。
えーーーっ。
まさかの、いや、「やっぱり」と言うべきか…。
前も思ったけど、これだけあからさまだと、
もう、逮捕された日からして、すべてが、きな臭い。
これで宮内に執行猶予ついたり、無罪だったりしたら、アッヒャッヒャー!
ですなww
日本て、そういう国だったんだなぁ。
ああ、嫌だ嫌だ。
これに恐怖を感じ、また、いたたまれない気持ちになるのは、
私に子どもがいるからだ。
もし、子どもなどいなければ、「実刑か。あらまー」で済むけど、
サトル君やキヨちゃんたちが、これから出て行く世の中が
こんな汚い社会だということが、非常に忍びない思いだ。
子どもを産まない理由に、今の日本で産むのは嫌、という意見を見たことがあり、
そのときは、単なる言い逃れぽい、と思ったけど、
実は思慮深い、先見のある人だったのかもー。分かる気がする。
それにしても、子を持つと、こんな事件1つ取っても
いちいち心労の種となることよ。
残すものがないといのは気楽なことだね…。
それにしても、堀江さん、悔しいでしょうね。
自分の息子がこんな目に遭ったらと思うと、私も悔しい。
サトル君もキヨちゃんも、2人とも、いっそ、外国に行っちゃいな!って思うよ。
中村喜春さんのようにさ。
まぁ、それならそうで、素直に、官僚になるのも、良し、ですけどね。
ライブドアも、天下りの2,3人でもいれておけば、違ったのにね!
また、堀江さんに向かって、損したー!金返せー!
なんて言ってる株主は、
怒りの矛先を間違えていると思う。
ライブドアに対してだけ検察が動いたせいでしょ?
無理くり犯罪者にするために。
この際、日興コーディアルの株主やその他の株主ばかりが
保護されたことを怒るべきじゃーないかしら?
まぁ、単純な問題じゃないのかもしれないですけどね。
↓名無しさんのコピペだけど (^ω^;)
118 :名無しさん@七周年:2006/12/18(月) 17:46:44 ID:Roo9vXIL0
◆ライブドア粉飾疑惑額 15.8億円
⇒社長逮捕・上場廃止 (耐震偽装証人喚問にぶつけた不可解)
⇒検察「数10億もの巨額を堀江社長が知らないはずがない!タイホだ!」
◎安晋会理事の野口氏の自殺をライブドア匿名投資の野口と強調してリーク
◆日興コーディアル粉飾疑惑額 140億円
⇒訂正勧告・課徴金ちょびっと
⇒検察「140億なら訂正と罰金でOK」
◆nec子会社粉飾「確定」額 363億円
⇒会社おとがめなし
⇒検察「363億程度なら一社員の行為。会社はむしろ被害者」
◆ミサワホーム 5年にわたり数十億円
⇒いまのところお咎めなし
-*-
2007-03-15(木)
向かうは、ベネツィアン・カーニバル・マーケット。
何人ものキャストに聞き、 やっと、e.m.のショーケースの前にたどり着く。
あれーっ!?
もうないかも!? Σ( ̄□ ̄lll)!!
http://www.kanshin.com/keyword/1064467
↑これに載っている、ミッキーの手がギュッとパールを握っているやつがないーーー!!
( ̄□ ̄lll)!!
あーーあ…。
2日前に問い合わせをしたときは(←電話口でとても親切に対応してくれた。さすが)
4種類残っているとのことだったので、安心して、
いろいろ見てから決めようと思っていたのですけど。
今日は、ジルコニアの上に小さなミッキーが乗っているネックレスと、
ミッキーフェイスの樹脂製のリング、
大きなジルコニアの中央にミッキーのシルエット(黒い丸3つ)が入った揺れるタイプのリング
の3点だけだった。てことは、問い合わせの時点では、ギュッのやつがあったのか!?
ギュッとしているのが欲しかったのにーーー!!
。・゚・(ノД`)・゚・。
と言いながら、悲しくショーケースの中を見つめる私。
と、キャストが「ご覧になりますか?」と聞く。
え!? 何?
あるの? いいんですか!? ぜひお願いします!!
と言うと、
他のキャストに連絡を取っているので、ワクワクしながら、待っていると、
別のキャストが鍵を持って現れ、ショーケースを開けて、どれをご覧になりますか?
は???
ご覧になるって、これのこと??
ミッキーがギュッとしてるやつが、あるんじゃー、なくて?
と言う私に、
そんなわけないだろー。あったら、店頭に出してるだろー?
と、いう空気が流れる。お店の人も、私の連れも、同じようなまなざしで私を見る。
あー、そうですか…。なんだ、がっかり。
ギュッとしてるやつの、サンプルか何かがあるんだと思ったんだよう!!
んなわけないか。
一応、ショーケースの商品を手にしてみるけど、やっぱり、ちょっと。
ネックレスも思っていたデザインとはちょっと違っていたし。
買っておくか、というような、気軽なお値段でもないし。
1月、とっとと買いに来れば良かったかもぉ。
。
゚(゚´Д`゚)゚
ヤフオクに…、出ないだろうなぁ。(一応、毎日、見てはいるけどね)
ベネツィアン・ゴンドラのお願い事はヒ・ミ・ツ
ウソ。
みんなが幸せになりますように*・゜゚・*
なぜか、私らしくなーーい!!(笑)
-*-
2007-03-14(水)
日経ビジネスに、
ブックオフの橋本社長による語り下ろし形式で
「最強の現場の作り方」というコラムが連載されています。
とても面白くて、毎週水曜日が楽しみ。
橋本社長は有名ですね。
ブックオフの元パートさんから、社長となった方です。
もちろんいきなり抜擢されたわけではなく、
1号店のパート募集でブックオフに入り、店に多大な貢献をし、
その後、社員となり、次第に責任のあるポストへと就き、その末の社長就任です。
ブックオフでパートを始める前は、結婚後からずーーっと専業主婦だったそうです。
結婚する前は、栄養士さんをなさっていて、
が、やはり社長となるような人は、元々そういう資質があるのだと伺わせます。
当時の職場だった社員食堂で、橋本さんは、
その日の献立の中で、何の食べ残しが多かったのかを知りたくて、
毎日、残飯の入った大きな容器に手を突っ込んでかき回して、確認していたそうです。
みんなに変わり者扱いされながらも、そうせずにはいられなかった、って。
「仕事」に対する心意気・取り組み方が、他の人とは違うのです。
その後、結婚し、当たり前のように専業主婦となり家事・育児に専念。
(そういう情熱は、今度は家事・育児に向けられ、かなり立派な主婦だったよう)
で、
お子さんたちが高校生・大学生となり、学費もかかるので
近所にオープンする古本屋さんのパート募集のチラシを見て、
時間の融通がきくので、日中3,4時間ぐらい、という感じで入ったのが始まり。
でも、そういう性格なので、次第にのめり込み、
ほんの数時間のパートだったはずが、閉店後、朝まで議論をかわしたりすることもあったそう。
その後、店の数々の危機を乗り越え、試行錯誤しながら、
会社も、橋本さんご自身も、成長していった様子が語られているのです。
非常に興味深い。
現在、ブックオフは大きな会社となりましたが、橋本さんは、
すでに完成された会社に入った社員は成長しない、と言います。
会社が大きくなり、仕事のシステムもほぼ完成されると、
社員たちは、それをこなすだけになりつつある。
そうなると、社員は伸びなくなる。
ブックオフでは、その課題をどうして解決するか、というのが、今の話題。
なるほどねぇ。社員の「成長」ねー…。
ああ、一体全体、そんなことを、うちの会社が考えたことあるでしょうか!
(もっとも成長の止まった人が流されて来るのが、大企業の子会社というものなのかもしれませんがね)
危機感も成長も何もない生ぬるい環境。
確かに、この会社に来てからというもの、私、何一つ成長していないような気がする。
やっぱり、こんなとこにいちゃ、ダメかも…。
と、ちょっと考えさせられてしまいまいたよ。
しかし、単に給料を得る手段、と考えると、この生ぬるさから抜けられないのも事実。
出たら風邪ひいちゃうしーー。
-*-
2007-03-13(火)
あ〜、来週の「紙を1枚ずつ取って、ホチキス留め製本500部」
が近づくにつれ、気が重くなってくるー。
お金がない、って言うならさー、
来年はその分の予算をきちんと取るとかさー、
要らない委員会や行事は廃止して、必要なところに回すとかさー、
足りないなら
P
TA会費の見直しだとかさーー。
そういうことをしないとダメなんじゃないの?
議案書は去年の表紙の○年度の数字を書き換えるだけだから簡単、とか言っちゃって
もしや去年とまったく同じ内容・同じ額をあげてるだけですか?
一体、予算審議ってしてるのか?
今度の総会の場で、そういうことを誰かが提案したら、どうなるの?
会議を開いて審議してくれるの?
とふつふつと疑問が。
だからー、P TAは、そういうところじゃないでしょ?
とおうちの人。
ハッ、そうね、そうだった。
そんなことを求めてはいけないのだった。
(まぁ、実際、そんなことになっても面倒かもしれないけどね)
P
TAの存在意義については、この間理解したつもりだったけど、つい。
あ〜、それにしても、1年間、
何度、こういう気が滅入るようなことが訪れるのでしょうか。
まったくもう!!
りこちゃん、文句タラタラよう。
こんな文句ばっかり言ってる人に役員やらせるって、どうよ。
もう、絶対、1年で辞めますからねーー!!
-*-
2007-03-12(月)
以前働いていた職場で
たいへんお世話になった上司のSさんが転職することになり、
私も、その送別会に混ぜてもらいました。
柏まで、久しぶりに行ったけど、
駅前の様子とか、
5年も経ってほとんど変わっていないことにビックリ(笑)
Sさんの下にいた頃、
職場内で、ヘリクツ大魔王の同僚O(向こうは社員で私はバイトでしたが)
と言い合いになって、2人でSさんに怒られたりしたことも、
今ではいい思い出か…(笑)
そのおかげで私は「唯一、Oと対応にやりあえる人物」ということになっているのだった(笑)
だけどさー、きっとOも内心では嬉しかったんだと思うよー?
初めて本気で相手をしてくれる人が現れた!
なんつってさー。
普通の女子は、Oに対しては「そうですね」としか言わないから(笑)
しかし、懐かしい顔なじみの人が出席しているかと思いきや、
今日の出席者は知らない方ばかりでした。(てっきりいるかと思ったOも来てなかったし)
でも、新しい方の顔を覚えたりできたので、良かったです。
後任の新しいリーダーは、食べ歩きが趣味の方で、
なんと、ラーメン食べ歩きの本も出しているそう!
他にはとんかつも好きなんだそうで、
ハイ!
そしたら、恵比寿のとんかつすずきは?
と聞いたら、
うーーーん、どうかなぁ、と言う。
えっ、じゃあ、じゃあ、どこが美味しいんですか?と聞くと、
とんかつは、純粋に肉の質によるので、値段に比例し、
恵比寿だったら、ガーデンプレイスの中の「武蔵」が美味しい、とのことでした。
ふぅん…、そうか。今度行ってみますか。
すずきのとんかつは、私は
何か生鮮食料に例えても良いぐらいのジューシィさだったけどなぁ。
しかし、他の各部署の話を聞くと、
私の今の部署も、どうなることやら…って感じ。
とりあえず派遣登録するだけでもしてみなよー、って勧められちゃったし(笑)
-*-
2007-03-10(土)
ノートに行って、エボニーのワンピご購入。(またワンピ)
次、サボン路面に行き、ぬおーーっ。
やっぱり今年は、ビュルデサボン、キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
ワンピ!
色違いでもう1枚ワンピ! ワンピに合わせるパンツ! ついでにモチーフネックレス!
か、買いすぎだお…。
ところで、お買い物をしても、帰ってから1人ファッションショーをしなくなるのは
買い物依存症なの…?
と聞き、軽く、ギクっとする。
確かに、私、前ほどファッションショーしなくなってるかも。
ワンピースもすぐにハンガーにかけてしまい、
今日のモチーフネックレスは袋に入れたままだし…。
-*-
2007-03-09(金)
小学校の謝恩会。
これって誰が誰に謝恩するの?
と思っていましたが
児童が、先生と親に対して、でした。私たち親も、招待客の立場です。
児童が出し物(学芸会でやった劇のその後という設定の劇)を披露して、
親はそれらを鑑賞して、あとはまわりの人と歓談する、という感じでした。
先生と親の出し物もあります。
先生は、「贈る言葉」合唱
(先生たち練習してねーー・笑)
親のは、事前に集めた子供の思い出のエピソード披露。
謝恩会って、親と先生の飲み会、というイメージがあったけど
ウチの小学校のは違っていて、良かった。
(先生と親の飲み会は、別途あるようです。強制ではない)
テーブルの上に立ててある席札は、広げると
子供からのメッセージカードになっていました。
サトル君の字で、
「お母さんへ
今までいろいろあったけど、育ててくれてありがとう
…」
いろいろ…。いろいろって、何だ?
ねえ、いろいろ、何があったんだっけーー?(笑)
でも、育ててくれてありがとう、って書いてあるよー。
…皮肉?
いやみ?
違うよね。(´;∀;`)
1人ずつ軽食が用意されていたのですが、
まい泉のかつサンド、銀のぶどうのロールケーキ、DゥCシスのクッキー、と
こういう席にしては、まあまあと言えるかな。
コンビニとかのサンドイッチが出されるよりは、ずっと気が利いてる。
久しぶりに会った知り合いのお母さんたちとも話せたし、
最初の心配よりは、ずっと楽しかったです。
P
TA怖いー、お母さんたちの集団怖いー、とは言っても
別に個人的にいじめられるわけじゃないしねぇ。
皆さん、とてもいい方たちでした(笑)。
それにしても、6年間、あっと言う間…ではなく、やっぱり長い。(´д`)
サトル君がやっと卒業、と思っても
下のキヨちゃんが、まだまだ始まったばかり、これから、と思うと
感慨深さも半減って感じですか…。
同じく下の子がまだ1年生のお母さんも同じ意見だった(笑)
さて、事前に集めたエピソードというのは、
1冊の冊子にまとめて配られました。
ウチのは、だんなさんが書いて出したのですが、
長かったもんだから、後半カットされてやんのー。
自信作だったのに、肝心の最後の部分がはしょられてるー。
ちょっと
カワイソス (;ω・)
-*-
2007-03-06(火)
「はじめてのP TA本部」
新旧顔合わせの巻。
とりあえずは、最初に
「私は戦力になりませんオーラ」を出しておかねばなりません。
「仕事を持っています」をアピールするために
キャリアウーマン風で行くべき?
それとも、
「お洋服やアクセにしか興味がないにょ〜」という
年齢不詳の不思議ちゃん路線で行くべき? ←普段の私とも言えますが(笑)
その前に、キャリアウーマン風の服なんて1枚も持ってねーべ!(爆)
ってことで、素直に、いつもの格好で…。
だいたい、そんなオーラが通用するかどうかも定かではありませんけど(笑)
ところで、お隣りのクラスも役員選出はアミダで、
それが、ちょっと障害?のある方に当たってしまったそうです。
皆さん、内心、この人には無理だろー、と思いつつ、代わってあげる人もなく。
そのまま、○○さん、お願いしまーす…ってことになって、
本人は、「はい…」と、良く分かってないようなお返事だったそうで。(実際分かってないかも)
むぅ…。強敵。
「戦力になりませんオーラ」は、
その方には負けてしまうかもしれなーい。(^ω^;)
午前中は仕事して、午後はどうせ早退しなくちゃいけないので
お昼から病院の予定を入れて、病院からP
TAへ。
結局は、お隣りのクラスの方の名前は、名簿にはなく(免除された?)、
でも、他の学年で、日本語があまり得意ではない外国の方は、いらっしゃいました。
「ワタシ、カンダノシゴトミナデヤテル」
やっぱり負けたー(笑)
しかし、P
TA本部の雰囲気って独特です。
いわゆる「体育会系」のサークル。(良く知らないけど)
中の人間も良く似ているし…。私、見分けつかないんですけどー(笑)
なんというか、男の人みたいだしー。(見た目の話じゃなく、何となく)
冗談らしいことにもあまり笑えず、うつむいて指輪をいじくる私。
はぁ…。とんだところに来てしまった感。
今日のところは、新参者の役決めでした。
私は書記。まぁ、妥当な線か…。
で、書記の、最初のお仕事は、
4月の総会の議案書の印刷&ホチキス綴じ500部。
印刷機にかけて、それを机の上にバーッと広げて、1枚ずつ取って、まとめて、
ホチキスで綴じることの繰り返し。なんだそうです。
そのために、来週、また早退…。
あの〜…、これ、印刷・ホチキス留め500部、P
TA本部宛発送まで、
業者に外注するのはどうでしょう。付き合いのある業者に聞いてみましょうか?
と、提案してみる。
即、却下でしたー。
その速さたるや、まるで、私がそう言い出すことを知っていたかのように!
他の誰かが口を挟む余地もなく!
そんなお金ないから、だって。
でもね、予算がないからより何より、(いくらになるか聞かれもしない)
「皆で集まってやりたい」って、そういう雰囲気を、私はヒシヒシと感じましたよ。
本部は専業主婦の人も多いし、
そうやって「キッカケ」を作っては集まって、お喋りして、
かつ、社会活動ぽいことをしているという
やりがい感と達成感を味わいたいのだ、この人たちは。と思いました。そんな感じ…。
早退すれば、どうせお給料も引かれちゃうし、
わざわざ紙を1枚ずつ拾ってゆく作業なぞするぐらいなら、
外注の代金、私が自腹切ってもいいかも、とまで思いましたが、
そーーいうことじゃないんだよね。
集まってワイワイ言いながら仕事して、充足感を味わいたいのだから。
業者に頼んだりしたら、集まる必要なくなっちゃうし、
そんなのトンデモナイことなのですよ。
会計だって、係がその都度お金をおろしに行って、
他の買い出し係に現金を手渡す、なんてことしてないで、
月に一度、清算すればいいじゃん!!
と思うのですが、
やはり、そうではないのですね。
集まって買い出しに行ったりしたいわけ。
P
TAって、そういうところ。よーーく分かりました。
昨年、委員をやった友人が、
「仕事を、わざと大変にしてるよねぇ??」と話していましたが、こういうことでした。
目的は集まること。
そんなの、それを良しとする人たちだけでやれば…と思いますが、
それでは閉塞感があり、社会的・やりがいってとこに欠けて、いま一つ。
他の人にも、私たちタイヘンなのよー、と認めてもらいたいのです。
でもまぁ、それが分かったら、もう何も言いますまい。
会の存続の意義や、行事の意味を問うても無駄。
そもそもの目的が違うから、かみ合わない。
私は、なまあたたかく見守ることにします。
くだらないなんて言っちゃってゴメンナサイ。
政治とも宗教とも関係なかったね。
あー、P
TAが何たるか分かって、ちょっとスッキリした!(笑)
役員同士、仲良くなってくると、集まってお喋りすることがストレス解消にもなって
楽しいのでしょう。特に女の人はそうだしね。
確かに、家事には、やりがいも達成感もないしね。
外での活動に結構ハマって、何期も続ける人も多いのでしょう。
しかしながら私は、そういう人たちと話が合うとは思えません。
1年だけで、すっぱり辞めさせていただきます。
もっとも本部のほうでも、不穏分子は置いておきたくないだろうけど(笑)
ところで本部の人間には守秘義務があるそうです。
中で決まったことは外部に漏らしちゃいけないんですって。
この私のメモは・・・・・、問題ないか(笑)
-*-
2007-03-04(日)
公園の芝生でキヨちゃんとドッジボールの練習をしました。
ボールを投げて、受け取って、また投げる。ボールの投げっこ。
ただそれだけだけど、
楽しい!
何だって、こんなに楽しいんだっ!!
いつまでもいつまでもやっていられそう。
アクセサリーも外し、コートも脱ぎ、本気でやっていたら、
私の投げたボールが、キヨちゃんの顔面に当たって、
乳歯が1本グラグラになっちゃって、そこで終了…。
恨めしそうなキヨちゃん。
ごめんね、キヨちゃん…。
もう暗くなってボールも見えにくくなってきた頃だったけど、
だけど、すっごい久しぶりに公園が楽しいと思った。
昨日に続き、健全なる子持ちマンションライフ。
夜、お風呂で一人、「P TAを苦に自殺」について考えてみる。
もし、本当に自殺なんかしたら、
キヨちゃんは、P
TAなんて何のことだか訳が分からなくて、
それでも、何となく自分に関係あるような気がして、ひどく傷つくでしょう。
キヨちゃんは、とっても「知りたがり」だから、
母さんはどうして死んだの?って、
納得できるまで、おうちの人や兄ちゃんに何度も何度も聞くでしょう。
でも「母さんは心が弱かったから…」としか言えなくて、
キヨちゃんの心は深く傷ついたままでしょう。
何があっても、私は死んじゃいけない。
どんなに嫌でも、キヨちゃんの前では平気な顔をしてなくちゃいけない。
絶対に死ぬことは許されない。
何ということだろうか。
子どもを産み、私は死ぬ自由もなくなってしまった…。
結婚しないでいると責められて、
結婚して子どもを産まないでいると責められて、
産んだら、今度は他の母親のようにできないと責められて、
それなら私など生きていたってしょうがないと思うけど、
死んだら死んだで責められて。
もはや死ぬこともできず。
私は、9歳で死んじゃえば良かった。
と、いろいろなことが交錯し、
お湯につかりながら、私は、ほろほろと涙をこぼしていたのです。
もう、ちっとも笑い事なんかじゃない。
だけど、ふと、
そうだ!
私には実家があるじゃないか!! と思い立つ。
あの実家で暮らすことを想像してみれば、
こっちでP
TAするほうが何百倍もマシ。全然、耐えられる!!
P TAなんて、何も死ぬほどのことでもないじゃないか!
と思えてきて、
少し心が落ち着いたのでした。
いやーー、意外なところで実家の効用(笑)
とにかくどんなにムカついても
P
TA室の前で焼身自殺なんかしないようにしなくちゃ…。
(しないっつーの)
だけど、こんなに追い詰められた精神状態で、
4月の歓送迎会に無理矢理出席させられて、
(強制の上、3000円の参加費まで取られる)
着ている服のことで文句言われた日にゃー、
(昨年、仕事帰りに出席した人が、黒いスーツじゃなかったので、なじられたそう)
私、カッとなってテーブルナイフを投げつけてしまいそうなんですけど…。
誰か、私の代役をやってくれる人、いないかしらー?
P
TA出席1回につき、5000円。悪くないバイトだと思うけど…。
どういうところで募集したらいいかなぁ。
P
TA会報じゃマズイかな。「求人コーナー☆。.::・」なんつって。
これって、知れたら問題になることでしょうか?
イライラしたり、会合で手抜き夕飯になるより、
そうやってニコニコ母さんでいるほうが、「子どものため」には、ずっといいと思うけど。
知り合いの、某外資大手企業の課長職のお母さん。
P TAの委員をしたときに、P
TA活動のあまりのくだらなさに、
「お話にならない!!」と呆れていたそうで。
そりゃー、そんな職についてて、わざわざ早退して、
クラスの置き傘の本数かぞえ、なんてやらされた日にゃ、怒るでしょうよ(笑)
P
TA、ほんとにイラネ。
同じマンションのお友達が、
「りこさんをなぐさめる会(笑)」を開いてくれたお! (^ω^)
今年度、クラスの委員をして少し本部に関わっていた
2人の話を聞いていたら、
私、死にたくなってきたぁ…。
これじゃあ、
「りこさんをますます追い詰める会」だお…(´;ω;`)
「P
TAを苦に自殺」
う〜、いくら何でも馬鹿過ぎる…(・ω・;)
実際、そういう人って、いるかしら?
どうなんだろう。
もっとも、おばさんが一人死んだところで、
わざわざニュースにはならないけどね。
人のおうちに遊びに行ったのなんて本当に久しぶり!
そのまま夕飯まで一緒に食べて、楽しかったー。