りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *ギャラリー  *インプラント日記  *メ モ  *掲示板  *HOME

メ モ : TOP | 過去

-*-
2007-04-27(金)

P TA総会ざんす〜。
この場で承認されなかったら、役員にならなくてもいんじゃネ?
おうちの人にも出席してもらって「異議アリ!!」とか言ってもらえばいんじゃネ?
と思っていましたが、おうちの人が出席してくれるわけもなく、
予定通り、書記となりましたぁ…。(ノ∀`)
加えて私は教養委員会担当にもー。(ノ∀`)
引き続き教養委員会の役決めにも立ち会わなければなりません。
どなたか立候補…などと言っても、手を挙げてくれる人などいるわけもなく。
私だってP TA活動などやりたくもないのに、こんなもの誰よりもくだらないと思っているのに、
それを人にやってもらわなければならぬ。
この間、考えていた、
「そんなに嫌なら、みんなでP TA脱会しましょうよ!!(゚∀゚)」というお誘いは、
実際、その場になってみると言い出せないものです。
おそらく、今ここで言っても、
「ハァ? 何言ってるの? バカ?」って、ツメターーイ雰囲気になりそう。
だって、ここにいる人は、みんな私に否定的だもん。
今の私は、みんなにとって嫌なこと無理強いしてる疫病神だもん。
何言っても受け入れてはもらえない。
1人だけ、保育園で一緒だった顔なじみのお母さんが、同情するように私を見る。
このような場では、皆さん、結構顔見知りを引き込んでしまうようですが、
彼女にお願いは…できないよなぁ。働いてるしなぁ。保育園ママ同士、それは痛いほど。
どなたかお願いしまーす…。
助けてくださーい…。なんてことまで言い、
しかし、なぜ私がこのように頭を下げなきゃならんのだ!?
しかもこんな風に冷たい目で見られながらさぁ。
ていうか、どちらかというと、くだらなーい…って馬鹿にされてるのかも。
うう、私だって誰より、くだらないと思ってるのに!!
耐えがたき屈辱感
私、こんな屈辱に、1年間も耐えられなさそう…。(´;ω;`)ブワッ

結局、教養委員会の役は、全部アミダで決まりました。
まぁ、決まったら決まったで、
委員長さんと副委員長さんは、なかなかに良いコンビで、
委員長なんて初めて〜と言いながらも、すでに
「じゃあ、このあたりで最初の委員会を開いたほうがいいねえ」
とか話し合ってる。
すごい。みんな教養委員会の存在意義などいちいち考えたりすることもなく、
目の前の仕事を粛々とこなすのだなぁ。偉い。
私も いちいち、仕事の意義など考えず、いちいち文句など言わず、そうするべきか。
そう、P TAに意義など、ご法度であった。

以前、私が議案書の外注を提案したとき、
お金がないから! と、即、却下されましたが
今日の予算案を見たら、繰越金として150万もあるではないですか!!
嘘つき!!!
こうなったら、この1年で使い切ってやる〜。
何より役員報酬、欲しいぞ〜!!

-*-
2007-04-26(木)

昨日の新丸ビルのプレオープンですが、
あのプレオープンのチケットって、わりと限定されたもので、
誰でも手に入るものではなかったんだそうです。
丸ビルカード作った程度じゃダメなんだそうで。
おうちの人は、会社の女の子へのおみやげに
「町村農場」のチーズケーキを買って行ったのですが、
どうして招待状持っていたんですかー? って羨ましがられたそう。
で、どうしてりこちゃんは招待状持っていたの? って、
おうちの人に怖々聞かれたのですが…。
あれは銀座のニームが送ってきてくれたものでした。
最近、銀座のニームではそんなに買わなくなっているけど、
仲が良かった店員のSさんが異動した後も、引き続きDM等は送られてくるから、
Sさんが言い残してくれたんだなー、とは思っていました。
購入額で言ったら、e.m.から来てもいい気もするけどー。

ミスタードーナツの新形態店舗 「and on and」
渋谷に行ったついでに買ってきました!!

プレミアムミックスベリー 250円 / プレミアムリッチチョコレート 250円
クラシックシナモン 180円 / クラシックメープル 180円

美味しい!! 特にクラシックのが美味しい。
私、クリスピークリームドーナツよりこっちのほうが好き。
それにしても、いろいろかかっていない
プレーンなやつが食べたいぞ! (ないの?)

私は、普段、地下鉄の回数券を利用しているのですが、
回数券とPASMO定期は併用できないことが発覚。
まず、160円の回数券で乗って、190円区間の駅で降りる場合。
今までは、精算機で、差額30円をパスネットで払って精算していました。
(回数券とパスネットを重ねて改札には通せないの…)
このたび、同じように、精算機で差額をPASMOで払おうと思ったら、
PASMO定期のチャージ分からは支払うことができないのですよ。
カードを入れると、「このICカードは使えません」と表示されて戻ってきてしまいます。
回数券の精算をする場合は、現金かパスネットでしか受け付けられないの?
慌てて精算機の前でお財布からせこせこ小銭を出す情けなさ。
パスネットはもう要らないと思っていたのに!
じゃあチャージなんかいらないじゃん!!
また、回数券で入って、定期券区間で降りる場合。
今までは、回数券と磁気定期券の2枚を改札に通せばOKでした。
ところが、PASMO定期券の場合、物理的にそれができませんね。
駅員さんに聞いたら、
あ〜、これは、有人改札通るしかないんですよ〜、って。
げろーん。何げに不便なPASMOであった…。
少なくとも、精算機でPASMOが使えるようにはして欲しい。
これって、ソフトウェアのバージョンアップでどうにかできるものなんでしょうか。
対応望みますー。

-*-
2007-04-25(水)

一足早く、新丸ビルプレオープン!
ニームの系列店が、新丸ビル内にオープンするということで
ニームから招待状が届いたのですよ♪
入り口では、きちんと招待状チェックがされていたようでした。
ららぽのプレオープンのように誰でも入れるわけではないみたい。
仕事関係のような男の人の姿が目立ちました。
なので、おばさんたちで混んでいるようなこともなく、快適!!
中はすごく奇麗!! 高級感があるし、
あちこちに休憩スペースがゆったりと取られているのもすごくいい。
トイレ前のラウンジには、e.m.のショーケースがあったり!
とりあえず、私が買うようなお店も入ってるし、
デザイン文房具などの雑貨のお店も結構あるし、なかなか良いとこ揃えてます!!
シャーペンとストラップを買いました。
オープン記念のノベルティをもらったり、お店でシャンパンを振る舞われたり、
ちょっとお祭り気分で楽しい。

レストラン街の雰囲気も良いです。
ランチの時間はすでに過ぎていて、
また、今日はクローズとなっているお店も多く、
一応、お昼ご飯を食べられるお店ってことで、
今日のところは「レストラン大宮」


チキンライス 1300円

美味しいです。チキンは炙ってあるようで香ばしい。

ラウンジカフェの「HENRY GOOD SEVEN」や「SO TIRED」も面白そう。
いろいろ行ってみたいけど、しばらくはどこも混むんだろうなぁ。
また、B1Fのテイクアウト&カフェ群もなかなかです。
ベーカリー「POINT ET LIGNE(ポワ・エ・リーニュ?)」の
パンがすごく美味しいです!
確か「ノールノール」という名前のパン!
もっちりとした、小麦粉の味わい深いパンです。
くるみが入ったものとか、小麦ふすまのとか、他のパンも美味しい!
私、ここのパン、すごーーく気に入った! 今まで一番ぐらい!!
ノールノールは1個2500円。ちょっとあれこれ買っただけで、4、5千円いっちゃうし、
パンとしては少々高め?
OLさんだったら、それならパンよりケーキ買って帰るーと思っちゃうかも。
で、そのケーキもおいしそうなのが揃っているのですよ。

ミルクブティック「町村牧場」


カマンベールチーズケーキ / 特製チーズケーキ
かなり美味しい。タントマリーと同じか、それ以上ぐらい美味しい。
コーヒーもたっぷりめで嬉しい。
今度キヨちゃんと来たら、ここでソフトクリーム食べよう、と思う。
持ち帰りスイーツは、
「il Calandrino dolce.salato(イル・カランドリーノ・ドルチェ・サラート)」


リコッタチーズのタルト / ティラミス / カスタードのパイ (ほんとはもっと難しい名前)
ここのケーキも、とても美味しかったです!
7Fにレストランがあるそう。

いやー、新丸ビル、なかなか使えそうです!!
面白かった〜。
B1Fの帽子屋さんには、忌野清志郎の名前でお花が届いていました! (^ω^)(^ω^)

-*-
2007-04-25(火)

キヨちゃんの家庭訪問。
先生は去年までは仲よし学級(養護学級)にいて、今年4年目だそうです。
まだあまり慣れていない感じかなぁ?
けっこう沈黙の時間が流れる…(笑)
まぁ、先生も大変だよね。
先生だって自分が来たくて来てるわけじゃないしね。
これって校長の意向によるものかしら? (前の前の校長のときは家庭訪問なかった)
そもそも家庭訪問って何のためにやるのだろうか?
(そういう話ができると、また面白かったんだけど)
担任が、児童の家庭環境を見て、
ふぅん、なるほどねー、と思うためのものかなぁ、やっぱり。
うわ! こりゃ部屋の中汚くて勉強する環境じゃないわ! とか、
家中だらしない感じ。こりゃー忘れ物するはずだ、とか、
金持ちで、欲しいもん何でも買ってもらってんなー、とか。
去年のサトル君の担任の先生は、うちのインテリアにもちょっと興味を持ったようだった。
そういうこと話せると面白いんだけどね、また。
先生もこういうの好きなんだ、とか思ってさ。
子どもの話だけでは、マジで間がもたん。
まだ低学年だしキヨちゃんに関しては心配事もないし。

でもまあ、とりあえず、
プレッシャーな行事の1つが終わって良かった。
家庭訪問の後って、お部屋は異様に奇麗になってるし、
リビングから見えるバルコニーの床や網戸まで掃除したからね!!
毎回、先生の帰った後は、非常に「清々感」がありますな!
私も、お茶飲んで、お茶菓子食べて(先生に出したやつね・笑)、ほっと息をつく。
後は、P TA総会とP TA歓送迎会ですか…。

-*-
2007-04-21(土)

今日はエミちゃんとランチ&お買い物デー。
ほんとは先週の予定が、P TAの会合が入り、1週間延期となったのですが、
なんと今日も!! 2日前になってP TAの招集がかかったのでした。
が、今回は、もう病院の予約も変更できないし、約束もあるし、
お断り申し上げました。
しかし2週間続けて土曜日、潰されるって…。

今日のランチは、恵比寿アトレ。
広尾の美味しいケーキ屋さん「ラ・プレシューズ」がアトレに出店したのです。
ランチメニューなどもあって、ガレットを食べました。
その後はお買い物コース。
恵比寿にできたスタジオクリップ、
BLAUW&WIT閉店の後にできたトレコトン、
ノンサンス、エタミンヌ(ワンピ購入)、ニーム、
渋谷に移動して、
ベイクルーズのブランドが入ったBCサロン、
パルコ(メルベイユ、ノート、e.m.)、
アンノンクックでお茶して(じゃことチーズのおむすび、激うまーー!!)
サボン、エボニー(ブラウス購入)、usagi、セルジュ路面。
セルジュは、エミちゃんの付き合い…のつもりだったのに
見ていたら、欲しかった指輪があったのを思い出して、
さらにお揃いのネックレスまで買ってしまいましたよ…。
で、肝心のエミちゃんはさんざん試着して何も買わないでやんの!
高いから、って…(笑)

ブラウンライスカフェ


甘酒と豆腐のパフェ
美味しい。けど、小さい。


BCサロンでもらったオープン記念チョコレート
私は何も買わなかったんだけど、お連れ様にも、ってことで私にもくれました。親切!
このチョコレート美味しかった!

-*-
2007-04-20(金)

記念PASMOを定期券にしました!
今までJRのSuica定期とメトロの磁気定期の2枚でしたが
これからはPASMO1枚で連絡定期券。
先週、1度、地元の駅に手続きに行ったのですが、
窓口が年寄りの男性で、良く分かっていない様子。
私の2枚の定期を見て、 ここではできない、とか、
JRの定期がおかしいことになる、とか言っちゃって、
は? だから今の期間は手数料無しで払い戻しできることになってるし、
JRの払い戻し分は、証明書をもらうことになっている。
何もおかしいことにはなりません。つか、なるわけないだろーが!! 頭悪ーーっ!!
でも、私の後ろに、人がたくさん並んでいたし、
いいや、もっと利用客の多い、慣れた駅でやってもらおう、と
銀座駅で手続きすることにしたのでした。
こちらは若い女性の担当。
何も問題なく、両方払い戻しして、新しく1枚になりましたよ。
でも、記念PASMOに定期券の文字乗せると、えらいゴチャゴチャ…。

-*-
2007-04-18(水)

プランタン銀座 会員招待日。
お店は表向きは定休日となり、プランタンカード会員のみ入店できて10%OFFです。
でも、いつもより混みます。
私は、チャイウがなくなり、プランタンで買い物をすることはほとんどなくなり
カードは解約してしまいましたが、
チョロンのお店の方が招待状を送ってくださるのです。
チョロンは、雑貨フロアにあるナチュラル系のお店で、なかなか可愛い。

久しぶりに見る○ルベイユアッシュも可愛い。
先週、下見と思ってのぞいてみたら、けっこう可愛いのがあり、
パンツを買うことにして、
招待日までお取り置きをお願いしようと思ったら、
断られてしまいましたぁー。(;´Д`)
私の前の、超・お得意っぽい人には
「こちら全部お取り置きでいいですね?」って当たり前のように取り置きしていたのにー!
まぁ、私が○ルベイユで買っていたのはもう随分前で、
親切にしてくれてた店員さんもとっくにいなくなっているし、仕方ないですかねぇ。
メルベイユとかピュアルは、全身そのブランド、って感じの
強力な顧客がついてるよね。(まぁ私もよく全身アンビデックスだったりしますけど)
ま、だったら、いいです。と、先週、その場で定価で買った私。
(普通は「だったら今日は買わない」でしょうが! とエミちゃんに言われる・笑)
なのに今日もまたこうして来てるの〜。
でもここの○ルベイユは、かぶり物の試着が一切できないんですよ。
カットソーだけじゃなく、プルオーバーのブラウスまで!
(太ったおばさんがビリッとやっちゃったことでもあるのかしら)
何となく「感じ悪い」感は拭えず、
今後、○ルベイユは、渋パルに行ったとき見ることにしようっと。

チョロンでワンピース買いました。
今週こそエミちゃんと恵比寿お買い物デーなのに、
こんなことしていていいのか、私。

-*-
2007-04-15(日)

本屋でパラ見して、欲しくなって、「デザイン解体新書」を買う。
今まで私が紙面に文字を載せるときに、
ソフトウェアのデフォルト設定では文字間が気になったりして、
一文字ずつ字間を調整したりしてきたことは
間違いではなかったのだー! プロもそうしているそう。
ソフトに頼っていてはダメで、やはり見た目が肝心なんだそうです。
字体から受ける印象、読みやすい字間、行間、ページレイアウト、
私は、紙面編集、DTPの仕事がやりたかったのかもしれないなぁ。

誰もがWordなど使って簡単なリーフレットぐらいなら自分で作るようになりました。
でも、字体もごちゃまぜ、レイアウトもごちゃごちゃ、
読みにくい紙面を作っても、平気な人もいますが
そういう人は、そんなことは気にならないものなのでしょう。
自分のは 読みにくいことにも気付かない?
ほら、ここの行頭を揃えて行間を少し変えるだけで、全然違うでしょ? と言っても
そお? ってな具合で。
と考えると、美しいレイアウト、なんて言っても、
分かる人が分かる人にだけ向けて作ってる、ってことになるのかなぁ。

有楽町の無印良品のカフェ「Cafe&Meal MUJI」


ケーキの名前は忘れちゃった!

あんまり来たことなかったけど、ここ、意外といいですね!
お料理も体に良さそうで、美味しそうで。
こういう「食堂」ぽい作りだと、かえって周りも気にならないし。

-*-
2007-04-14(土)

今日はエミちゃんと恵比寿ランチ&お買い物デーの予定が
P TAの会合となってしまいました…。
外は、うららかな春の日差しが降り注いでいましたが、(お買い物日和!)
朝9時から、P TA室に4時間こもりきりーーー。
しかし、こんなどうでもいいことを、よくこんな大層に話し合いできるものよ。
今年は本部の仲が悪いという噂が一部で出ている、ということが
非常に由々しき問題として議論?されていました。
そんなこと果てしなくどうでもいい…。みんな暇か??

P TAというと、みんな口を揃えたように
「子どものため」だとか言うのが気に入らない。
例えば、どこの学校にでもあるだろう教養委員会、
(お母さん向けの講習会を企画したりする委員会ね)
これの対象は子どもでなくお母様方ですから。(しかも参加者はいつも10数名程度)
こんな活動やらなくても、児童には全く関係ありません。
P TAのサークルが出場するバレーボール大会の応援、
これも児童には何の関係もありませんから!
休日、子どもをほったらかしにしなくちゃいけないことのほうが問題では?
すぐに「子どものため」とか言ってダシにするの止めて欲しい。

PHSを買い替えました。
うちは昔からPHS派ですが、
ところがどうも、世間一般的には、
PHS=安い(=悪い?) というイメージがあるよう??
そのイメージは、いったいどこからなんだろうか?
音は綺麗だし、昔からデータ通信には強いし、
通話料金はおそらく違わないし、端末はむしろ携帯より高いし。
まぁ、確かに、PHSは、高速移動中の通話は弱いし、
あまりに田舎では繋がらないし、テレビも見られませんが、
私は電車内で話すことも、野山に行くこともなく、
携帯でテレビも見ることも音楽聴くこともありません。
外にいるときの連絡用にしか使わない私は
やっぱり、PHS派! (・∀・)
機械好きは、WILLCOM持っている人が多いような気もするけど。
とは言え、メインでPHSってやっぱり珍しいかなァ?

-*-
2007-04-13(金)

小学校の保護者会。2年全体会の後にクラスごと懇談会。
担任は変わりましたが、持ち上がりなので、
保護者同士の自己紹介等はなく、すぐに役員決め。
でも私はすでに本部役員様ですからー。
私には関係ありませんからー、と思っていたら、
このような席においては、本部役員は、委員決めが円滑に運ぶよう
取り仕切るお役目があるそうなのです。(このときは知らなかったけど)
どうりで私のクラスには、本部のベテラン役員が、違うクラスなのに同席していて、
委員決めになったとたん、前に出てきて進行し始めたのでした。(少し驚く)
しかし我がクラスは、それほど困難なことなくすんなりと決まりました。
卒業までに絶対何かやらなくちゃいけないなら低学年のうちに、
と皆さん思うようです。
本部役員さんは「なんて素晴らしいクラスなんでしょう!」と言って
次のクラスを仕切りるため移動していきました。 どえーーーー。

さて、保護者会が終わっても私は帰れませんのです。
次は、P TA室で議案書作り。
1枚ずつ取ってまとめてホッチキス留めの作業。
これは人手もわりと集まったので、650部、意外と早く終わりました。
が、書記はまだ仕事があって残っていたら、
高学年のクラスの先生が、P TA室にやってきて、
あの、うちのクラス委員が全然決まらないので、助けてくださーーい。
と訴えるではないですか。
本部役員さんが1人、そのクラスを説得するため、先生の後について行きました。
ひえー! やっぱり本部役員ってそんなことするのね。
また、他のクラスがお願いしに来たらどうしよう。
そのときは私が行くのか? (もう私しかいなかった)
絶対できない。そもそもP TA要らない派の私には、委員を募る言葉が見つからない。
「いっそ皆さんでP TA脱会しませんか?」という提案ならできるけど(笑)
あっ! それいいかも!! これを機に仲間を募る!
いや、でも、本部役員の名札をデカデカと首から下げてたんじゃー、
「またまた…。そんなこと言って、それも本部の手なんでしょ?」とか思われちゃうかも〜。
いえいえ、私は本気ですよ。
ほら、こんなもの!! と名札を床に捨て、踏み絵よろしく足で踏みつける私…。
エイッ エイッ、
って、なんじゃそりゃーー!!

同じクラスのお友達が
大変だねー、何か手伝えることがあるなら言ってねー、と言うので
すかさず、うん。明日の会合代わりに出てくれる? と言う。
えー、土曜日もなの? それはちょっと無理…(・∀・;)
うん。分かってるよー。(ノ∀`)

まぁ、仕方ないよね。1年、無事に終わりますよう。
どうせなら、6年のときに役員すれば、子どもの中学受験の際、
担任に書いてもらう「推薦書」にも多少なりともプラス要素となり得たのかも?
こんな低学年のとき苦労しても何のプラスにもならん。ちぇっ!

-*-
2007-04-12(木)

P TA本部役員名簿を作っています。
久々のWord。
皆さん、表というと、Excelを使う人が多いですが、
単に表を作成するだけで、計算させるのでなければ、
Wordのほうがずっと機能的で綺麗にできると思うんですけど、どう??
で、そのWord。
Wordも使いにくいやんけーーーーーっ!!! ( ̄皿 ̄#
英単語の頭を勝手に大文字にしたりだとか、
勝手に行頭文字がついたりだとか、ウザったすぎる!!
私が入力した通り画面に出力してればいいんだよっ!! ヴォケ!!
これらの悪さをしているのは「オートコレクト」ですね。
[ツール]-[オートコレクトのプロパティ]で、こんなの全部解除です。
いったい、こういうのを、便利! と思う人がいるのか?
初心者ほど困惑するんじゃないだろうか。
日本語と数字の間が自動で空くのも嫌。美しくないだろうが!!
これは[書式]-[段落]-[体裁]で、設定を解除する。←分かりにくーい。
この際、要らん設定すべて外したものを、デフォルトとして保存。
C:\Documents and Settings\Administrator\Application Data\Microsoft\Templates\Normal.dot
を上書き。
厳密に言うとWordでは上書きできないので、
適当な名前をつけておき、後でファイル名を変更する。
まともに使えるようにするまで手間かかりすぎなんだよっ!!!!( ̄皿 ̄#

名簿は、最終的には、書記のリーダーさんにファイルでお渡しすることになるだろうし
だとすると私が自分で入れたフォント使っちゃダメだろうなぁ。
MS Pゴシックとか美しくないから嫌なんですけど。
うっ、りこタン、いつの間にやら力はいってるんじゃないの?
ていうか、どの字体使って、行間はどうするか、
表をどう組めば見やすいかとか考えて作るの好きなの、私。
なんやかんや言いつつすごい適任。(・∀・;)
まぁ、私が憎んでいるのは、意味のない会合ですので。

で、仕事の合間に名簿をしこしこ入力して、印刷して、
そしたら、プリンタに1枚置き忘れて帰っちゃったようで、
翌朝、ご丁寧にそれが私の机の上に置かれてたのーー。
「○○小 P TA本部役員名簿」
だはは。バレバレー(・∀・;)

ついでに。
ブラウザ(IE)上で、文字列を選択するとき、
いらない部分まで勝手に範囲選択されちゃうのもイライラする。
文字列の性質が同じような部分を自動選択する仕様ですが、
こんな機能、絶対、要らないと思う。
仕方ないから多めに選択してコピペして必要ない部分を削除して…、って
手間が増えるだけなんですけど。
これはIEの仕様でどうしようもないらしい。
と思ったら! 今回、解決方法を発見!!
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061208/256403/?P=5#Q5
ほんとだ、できた。素晴らしい!
しかし実際この仕様にイライラしてる人も多いようだし、
どう考えても要らない仕様だよねえ?

-*-
2007-04-11(水)

学校行事の合間、友人と飲みに行く。
休息日。 (´ー`*)

-*-
2007-04-10(火)

中学校保護者会。
体育館での全体会の後、
それぞれの教室の中で保護者と先生の集合写真を撮りました。
そんなの初めて。
他のお母さん方も、事前に言ってくれれば〜とたじろいでいます。
けど、事前に言ってもらったら何なんだろうか(笑)
先生が、歳とともに1度では保護者の顔を覚えられなくなってきたから
とのことですが、でも他のクラスも全部やってるので、この学校の慣例かも。
名前も分かるように胸の前で大きな名札を見せての撮影。
本日の出席者にはこの写真もちゃんと配るそうです。
わりと良い記念になるし、親同士も顔を覚えられる。なかなか良い案だ!
(私がもし教員だったらこれ採用する)

年度最初の保護者会では恒例の自己紹介。
簡単に我が子がどんな子か言ったりするのですけど、
私は、「息子は、友達と遊んだりすることはあまりなく、
絵を描いたり工作をしたりしていれば幸せ、という感じの大人しい子です」 と言って、
その後、すごく後悔しました。
サトル君は絵は好きだけど、絵を描いていれば幸せなわけではない。
ほんとはお友達と遊ぶのも好きなんだと思う。
ああ、決めつけたようなこと言っちゃった。
他のお母さんは、人の言ったことなんかすぐ忘れるだろうけど、
先生はメモを取りながら聞いてるし、もしや変な先入観を植え付けてしまってたら。
「友達とは遊ばない」なんて記されてたらどうしよう。しまったーー。
最初なんだし、もっと良いこと言わなくちゃいけなかった。
「話すのはあまり得意じゃなく、誤解されやすいところもあるけど
絵を描くのが好きな、とても心の優しい子です」とか、
ううん、わざわざ「誤解されやすい」なんて言わなくていいし。
自己紹介は必ずあるんだし、事前に考えてくれば良かった。
変なこと言うぐらいだったら、来ないほうが良かった…と内心穏やかではなくなる。
まぁ、担任とは1年だけの付き合いだから…。
小学校と違って1日中一緒にいるわけでもないし。と、気分を落ち着かせる。
サトル君が入部して3年間付き合うことになるであろう
美術部の先生のほうがちょっと気になるかも。技量とか(笑)

保護者会が終わって教室を出た後、
同じフロアを少し探検してみました。
廊下が広くなっている場所で柔道部の生徒たちが練習をしていました。
私が脇を通りがかると、部員の何人かが「こんにちは」と挨拶してきました。
私に言ったのかな? へえー…?
まあ、この中学校が荒れていたのは昔の話で、
今はそんなことありませんから、って、小学校の先生も言ってたっけ(笑)
良かった。

私が中2の1年間だけ過ごしたO中学校。
すごい田舎の学校で、初めは嫌だな、と思っていたんだけど、
とても個性豊かで気の良い級友たちに囲まれて、とても楽しく過ごしました。
このクラスの友達のことは、結構、名前も顔も覚えているかも。

このときのクラスの担任だったのが、数学のハセガワ先生。
今まで教えてもらった数々の先生の中で、最も印象深く、一番好きな先生です。
ハセガワ先生は、独自の方針を持っていて、
授業や宿題とは別に、授業のたび(毎日だったかな?)、
手書きの数学の問題のプリントを、生徒に配っていました。
そのプリントは強制ではなく、やるやらないは自由。プリントをやる順番も自由。
やってきたら廊下にある数学ポストに入れて、
数学係の生徒が毎日ポストをチェックし、中身を先生のところに持って行き、
先生はそれらを添削して返す。
間違えたところは、もう一度解いて提出するも良し。
私はこのプリントを、好んでやっていました。
自分の好きなペースでできる、この形式も気に入っていた。
時々、教科書とはまったく関係のない、クイズのような面白い問題もありました。
強制ではないし、他に宿題などは普通に出されるので、
続けて出す人は徐々に減り、
それでも相変わらずプリントは配られていましたが、
3学期の頃には、全学年でも出すのは私ぐらいになっていました。
なので、プリントはもうポストに入れるのではなく、
数学係のミツオ君に直接手渡すようになっていました。
体が小さくて物静かなミツオ君。
朝、学校に着くと、私はミツオ君にプリントを渡すのが日課。
ミツオ君は、職員室に行って私のプリントを先生に渡すのが日課。

ここの中学校には1年しかいることができなくて、残念だったなぁ。
もう1年いられれば3年生はそのまま持ち上がりで、
もう1年、ハセガワ先生に教えてもらえたのに!
引っ越し間際になっても、なるべく多くのプリントを終わらせてから行きたくて、
やりそびれていた初期の頃のプリントも解いてはミツオ君に渡していました。
先生はミツオ君が持ってくる1学期の初期の頃のプリントを見て
しみじみ感動していたそうです。ミツオ君にそう話したそうです。
結局は、すべてのプリントをやり終えることはできませんでした。少し心残り。
でも1年間、数学の問題を解き続けて、力はついたんじゃないかなぁ。
この年代って吸収力もあるしね。

学級目標も、このクラスのだけは、はっきり覚えています。
「生きることに精を出し
 学ぶことに欲を出す
 もっと価値ある自分になりたい」
もっと価値ある自分…、って時々思い出して、自問することもあるよ。

反比例の授業をしていて、限りなくゼロに近づいていく…という説明をしてるとき
先生が、昔、限りなく透明に近いブルー、ってあったんですが、とぼそっと言って、
快活なミネコさんが「知りませーーーーん!」って大きな声で遮って、
でもその美しいタイトルがずっと頭に残っていて、
何年か後になって読んで、
こーゆう話だったのか(笑)と、改めて懐かしく思い出したりもしました。
村上 龍は、この後も何冊か読んだけど、もういいや(笑)。
コインロッカーベイビーズが面白かった。

先生は、集会などで「諸先生方、何かありませんか」とかいうように、
「諸先生」と呼ばれるのを嫌っていました。
校長がいて教頭がいて、残りは、諸先生。と不満げでした。
私は何がそんなに嫌なのか分かりませんでしたけど(笑)
天井を見上げながら、時々目をつぶり、いつも何か深く考えているような先生でした。

友達が、ハセガワ先生がハチマキをして腕を振り上げて集会に参加しているのを見た、
と言っていて、今、思えば、日教組?? (・∀・;) どうだったんだろう。
でも、それについてはどうでも良いと思えるほど、
教師としては本当に尊敬できる良い先生でした。
1年間でも習うことができて、本当に良かった。

先生が通知帳の所見に書いてくれた事も頭に残っている。
現在同じぐらいの成績を取ってる生徒たちの中でも、
このぐらいが限界だと思われる子と、まだまだ伸びると感じる子がいます。
りこさんは明らかに後者です。
と、そんな風に書いてあった。 「明らかに」
プロの教師にそう言われたのが、子供ながらに嬉しかった。
今でもふとしたときに思い出して心の拠り所になってるぐらいよ。

もっとちゃんと勉強したかったなぁ。
親は、女の子は短大に行って(女が大学に行くと結婚できないから)
普通のOLになって結婚して、というのが希望でした。
まぁ、そういう時代だった…のか、なぁ。
もっと違う人生があったような気がしてなりませんが。

自分が中学生の頃、考えていたことや話したことなど、
わりと鮮明に思い出せるし、その頃からあまり変わっていないような気もする。
私はここの中学校生活において、かなり人格形成の影響を受けたとも感じる。

サトル君も中学生かーーー。(´・∀・`)
どうか、より良い中学生活が送れますように。

-*-
2006-04-09(月)

サトル君の入学式。
制服姿、ちょっとかっこいいよ! (・∀・)
うちはおうちの人と2人で出席。
新入生入場の音楽は、吹奏楽部の演奏ですが、
ん? この曲はサトル君が卒業したT小学校の校歌。
新入生の各母校の校歌を演奏する粋な演出かと思いきや
T小の校歌だけを繰り返しています。
T小の児童は全体の1/3ぐらいだと思うけど、どうしてだろう?
そもそも中学校の入学式に小学校の校歌を使うというのも珍しいと思う。
懐かしくて良かったけど。

小学校の担任の先生も来賓として来ていました。ちょっと感慨深い…。
ついこの間まで、隣の小学校で、この先生に習っていたのにねぇ。
とは言え、私はまだまだキヨちゃんのほうで小学校どっぷりですけどね。
来賓祝辞は、元T小の校長。
壇上で話をするとき、メモを見ながら話すことはなく、みんなを見渡しながら
大きな声で短めに、印象深い話をする先生でした。
また、校長先生は、毎朝小学校の校門に立って登校する児童に声をかけていました。
キヨちゃんは泣きながら学校に行って、校門で校長先生に頭をなでられたこともあるよ。
私はこの校長が好きでしたが、今年度から違う小学校へ異動になってしまいました。
絵の上手なサトル君は、卒業前に校長先生の似顔絵を頼まれて描いていて
そのお礼に「卒業後いつでも校長室に遊びに来てジュースを飲ませてもらえる権」
をいただいていたのですが、異動しちゃったじゃんねぇ。残念(笑)

入学式に出ていて思ったのが、
これが受験したK中学校の入学式だったら、
子供も親も、もう少し違う気分だっただろうなぁ、ということ。
希望して努力して入ったところだと、本人も誇らしく晴れがましい気持ちになるよね。
仕方なく行くところとはまったく違う。
と、思っていたら、
サトル君もまったく同じように思ったそうです。
その気持ちをバネに、ぜひ3年後の高校受験は頑張って欲しい。
まぁいい経験とも考えられるかもね!
(だはは。受験なんかしなくていいよー、と言ってたくせに。私)

さて、式のあとは、体育館の中でクラスごとに輪になり、P TAの委員決めです。
決まったクラスから集合写真を撮ることができて解散なのです。
決まらなければずーっと体育館に残っていなければなりません。
そんなの保護者会のとき決めればいいじゃーんと思うけど、
そのときだと人が集まらないからなのでしょうね。
さらに写真を先に撮ると、みんな帰っちゃうだろうからってことね。
おうちの人は、この後に会社で会議があって、途中で時間切れ。
記念写真には入れませんでした。
さっさと決まって、集合写真を撮り始めるクラスが出る中、
私たちのクラスは難航しています。
私は、輪から少し離れたところに座り、目は全然違うほうを見つめ、やる気なし度100%。
笑っちゃうのが、手元に配られた「各種委員会の主な活動」
校外委員会の「朝の挨拶活動」や「パトロール」はいいよ?
保険体育委員会: ドッチボール大会、バレーボール大会、バレーボール大会
学年委員会: ソフトボール大会、ソフトボール大会、ソフトボール大会、茶話会
何だこれ(笑) もう、絶対P TA要らないから!!(笑)
さて、我慢大会の始まり。
こうして待ってるの嫌なんでジャンケンにしてください、と言い出す人がいる。
即座に、じゃあ、あなたはどう? と返されて、
うちは小学校でも委員してるんでー、と答えてる。
ジャンケンがいいならジャンケンで負けたと思ってやればいいのに! と心の中で思う。
私も以前は、こういう空気が嫌で、
じゃあ私やりますよ、と買って出たことがありました。
(しかも小学校と保育園役員とのかけもちでさー)
でも、もう分かった。
一時の空気に負けて1年間嫌な思いをするより
今さえ凌げばあとの364日は楽しく過ごせるのです。
それを思えば自分には関係ない顔をして座ってるのなんか全ー然平気!!
これって「忍耐力がついた」あるいは「世渡りが分かってきた」ってことだよね。
これは子供を産んだ「メリット」といえるかも!!
いや、むしろ面の皮が厚いオバハンになったってことか…? (・∀・;)
じゃあやっぱりデメリットじゃないですかー。´Д`;)
などと思っていると、担当役員が、
このまま決まらないと永久にここにいることになりますよー。と言う。
永久ですか…(笑) 永久って何ぞや。永遠の命でも与えられるのでぃすか?
などと思っていると、やーっと立候補者が出て決定しました。
どうせやるならとっとと立候補しろ! と思う。
ああ、すっかり心が意地悪になってしまった私(涙)

メデタク集合写真を撮り、サトル君と2人で食事。
せっかく2人だから、家族で行くことはないだろうカフェに行く。
サトル君と一緒にご飯食べながら、
例えばわざわざ人と約束したりすることなく
こうして当たり前に一緒にご飯を食べられる人がいる。
私には少なくとも3人。
「家族」がいる、というのは、まぁ、いいことかもなぁ(´ー`)と、
2人でデザートのスプーンを口に運びながら思ったりしたのでした。

サトル君に
帰ったら学校に持っていく雑巾を仕上げてしまうことを約束させ、
私は仕事へ。
入学式が長引いたおかげで、会社に着いたのは14時。
明日は、また中学校の保護者会です。
金曜日が小学校の保護者会、そのあと、P TAの議案書作り。
土曜日がP TA本部役員会。(エミちゃんと約束してたのにぃっっ!!!)
1週間の間に学校行事4つ。
今月は小学校の家庭訪問もある。
怒涛の新年度、始まったーーーーー! (´Д`;

-*-
2006-04-08(日)

ホッとしたーー。
もっと差ついてもいいぐらいですけどねぇ、ほんとは。
私はAだけは絶対、嫌だったんだよ!!
胡散臭いことこの上ない。
AだったらTのほうがまだマシぐらい嫌!!
まぁ都民の皆さんもそんなに馬鹿じゃなかった、ってことですか。 ;´ー`)
もっと普通にネット上でマニフェスト等見られるようになればいいと思う。
となるとマスコミが情報操作できなくなるから反対なんだろうな。

-*-
2007-04-07(土)

私がたまに読んでいる教育メルマガの質問コーナーに
「中学生の娘が何度言ってもだらしないのが直らない。どうすれば良いか?」(要約)
という質問が寄せられました。
これはまさにうちのサトル君!
回答が読みたくてベネッセに会員登録をしましたよ。(会員にならないと回答は読めない)

回答者は有名な親野先生。

ズバリ、これは何年言い続けたところで直らないそうです。
だらしがない、片付けができない、やるべきことを後回しにする、マイペース、字が雑……。
これらは生まれつきの個性なので、直らないのが当たり前、直すのは不可能。
子どものうちなら直しやすいというのは、迷信なのだそうです。

これを無理に直そうと思って、ものすごく厳しくしたりすると
別の面で弊害が出て、それのほうが問題だそうです。
叱られてばかりで自信を失う、親の愛情を疑う、
外でイライラを発散するようになる、裏表のある人間になる、など…。

この際、言ってもムダと考えて、
口うるさく言うのは、きっぱりやめたほうがいいとのこと。
その代わり、叱らなくて済むような工夫をすること。
それでもできないところには、目をつぶり、親子でやり、
また、親が黙ってやってやればいいのだそうです。
(親野先生の親も黙ってやってくれたんだって)

何よりも毎日を楽しく暮らすことが大事。
親の愛情を実感していて、親子の人間関係が良い場合は
人を思いやり、いい人間関係を作りながら、明るく楽しく生きていく人になる。
親にも素直に優しく接することができる。
そうではない場合、
心を寄せるところがない、心の安らげる場所がない、心の故郷がない、
ということで、人に優しくすることができない。
心が寂しいので、望ましくない誘いにも引きつけられがちで、
親にも素直に優しく接することができない…
って、あのーー、これって私なんですけど(笑)。
わーるかったねぇ!
私は、親のいないところでだらしくなくなったりはしないし、
望ましくない誘いなどに引きつけられもしないけど、
まぁ、心の故郷なぞ持ってないし、親に素直に優しく接することはあり得ません。
いつも親の前では演技してるお。
それで親は満足しているようだし、問題ありますか?
それに心の故郷ってなんだよ〜。(みなさんは、あるんですか?)

毎日楽しく過ごしながら
子供がゆっくり成長するのを待てば良いのであって、
大きくなれば誰でもそれなりにしっかりしてくるのだそうです。
でも昨今のニートはどうなんだろうか…? とちょっと思う。

子供のだらしなさは、もう直らないと思って、
それよりも、毎日を楽しく過ごすことが重要なんだって!
怒ったりしても無駄で、口うるさく言うのはやめたほうがいいんだって!
って、親野先生が言うんだけど、
ねえ、どう思ーう? とおうちの人に聞いてみると、
おうちの人は、
「どうも思わない」ときっぱり。
え?
別に、親が怒りたければ怒れば良いのだ、とおうちの人は言う。
おうちの人は、他人の育児指南は、あまり信用しないみたい。
結局、その人が、たまたまそれでうまく行った(?)に過ぎない、と言う。
まぁ、そうだよね。子供は一人一人違うんだし、そうだね。
なんだ、一言で終わっちゃったよー。
おーしまい!

実際、「こういうことをすると親が嫌がる」ということを
子供に分からせるのは、必要なことだと思う。
ある程度、親の価値観の押しつけで良いと思う。
それが、子供の中で、良心の呵責や罪悪感に繋がり、
そういう気持ちが、行動基準として重要なのだと思うよ。
それに、親の価値観押しつけたところで、
子供は子供なりに、きちんと取捨選択していくものでしょう?
私の親はちょっとアレでしたけど、
自分で本を読んだりして、親に染まることなく来られたから、
私は、良かったんだと思うよ…。
ダメな育てられ方をしたらダメになるなんて決めつけないで欲しい (;ω・)

あっ、なんだか、私も子供のおかげでいろいろ考えて、
成長してるっぽい?(笑)

-*-
2006-04-06(金)

子供の頃の家でのお手伝いについて、また他の人にも聞いてみる。
前に、同じ保育園で一緒に役員もしたNさん。
前に何かの話で、私たちはお手伝いした、と言ってたはず。
で、その内容を聞いてみると、
ガーン、やっぱり、家族全員のお茶碗を洗うことまではしていないし、
まして家中、掃除機をかけて雑巾がけなんかしていないそう。
なんだよー、そうだったのかー。
みんな楽しい子供時代おくってるんだな〜。ちぇ!
ちぇってことはないか(笑)

Nさんとは子供の年齢も近いし、
この間Hさんと話した、子供を産むメリットはあるか、という話をしてみる。
Nさんは少し考えて「感動が増える」と言いました。
ほう? と興味深く続きを聞くと、
毎日楽しい生活をしていると、少しぐらい楽しいことがあっても、さほど喜びを感じないけど、
毎日が大変だと、小さな楽しみでも、とても幸せに感じる。
子供を育てていると毎日が大変だから、小さな楽しみでも幸せになれる。
だそうです。がはは。
どんな良いことを言うのかと思ったら!(笑) 内心ウケる。
確かに、私は保育園の副会長をやって、
1年が終わって役員じゃなくなったとき、それはそれは嬉しくて幸せを感じたー。
もし子供がいなかったら、あんな素晴らしい解放感は味わえなかったもんねー。
って、何かちがーーーう!!(笑)
結局、納得できるメリットを答えられる人っていないんですけど。
強いてあげれば、
舅姑・親から、子供はまだ?とか言われて、肩身の狭い思いをしないで済む、ということぐらいか。
これ、けっこう大きいけどね。
私、目の前の苦痛に弱いし。
冤罪で捕まって、めんどくさくなって「私がやりました」って言っちゃって、
服役しながら、後悔しているような、まさに、そんな気分よ…。
これも違うか(笑)

Nさんは、たぶん子供を育てることで人間的に成長してると思うよー、と言うけど
私は自分では成長しているとは思えないんだよねー。
逆に、ずいぶん「文句言い」にになったと思う。
道は険しい。

-*-
2007-04-05(木)

銀座三越 Wa・Bi・Sa


栗のモンブラン 473円 (断面) / かご盛りかぼちゃのスフレ 441円 / 京碾きな粉のミルフィーユ 441円

美しい。スフレときなこのミルフィーユが美味しい。

銀座三越期間出店 Vivienのシフォンケーキ

柔らかなクリームの上に乗っているナッツの食感も楽しいし、
シフォンケーキの味もよくて、美味しかった!
レディーボーデンの大きいカップぐらいの大きさだけど、
シフォンケーキだし、ぺろりんと食べられちゃいます。
まぁ、これが1人分、なんだろう、な?

-*-
2007-04-04(水)

2日から、妹が子供3人連れて泊まりがけで遊びに来ていました。
たくさん東京観光をしました。
千鳥ヶ淵の桜。私はここの桜が一番好き。
北の丸公園の科学技術館。←かなりお勧め
ニューオータニのガーデンラウンジでサンドウィッチ&スイーツビュッフェ。
グランドプリンスホテル赤坂(赤坂プリンスから名称が変わった)の和室スイート、広くて素敵!!!
渋谷の電力館
六本木ヒルズ 東京シティビューと森美術館の「笑い展」←なかなか良かった
お台場のソニーエクスプローラサイエンス ←金網を挟んで手のひらをすり合わせるのやってごらん!
豊洲公園で遊んで、ご飯食べて、
国立博物館「レオナルド・ダ・ヴィンチ−天才の実像」展
ほんとはキッザニア…なんても思ってたけど、
春休み中は当日券は出ないそうで、
結局、いつまでたっても行けそうにありません。
カイちゃんも、それほど興味なさそうだしね。地元だけど行かないで終わるかも。
科学技術館は本当にかなりお勧めーーー!
是非ともデートコースにしたい。
「らせん」にも出てきた塩基配列とかの説明の模型もあったよ!! tRNAとか覚えていますか?

ところで、妹はものすごい冬女・雨女なのですが、
今回もまたその名にたがわず、
前日までの陽気が嘘のように、東京は冬へと逆戻りしました。ククク。3日間、雨。
最終日は、ダヴィンチ展を見て建物を出ようとしたら、雷まで鳴って、ことさらすごい雨!!
ミュージアムショップで傘を買い、駅まで歩く。
ごめんね〜、と妹。
雨、降らせて? と私。
違うよ!! そんな力ないよ!!(笑)
でもさ、前に妹がディズニーシーに来たときもみぞれ降ったんですけど。
あのときも忘れられないぐらい寒かった〜!
実際、雨女とか晴れ男って、いるよねぇ。
妹は、水不足のところに観光に行ってあげるといいと思う!(・∀・)

-*-
2007-04-01(日)

久しぶりのバレエ!
久しぶりのレオタードにバレエシューズ。わくわく。
新しく始まるバレエ講座の体験レッスンで、
講師はエミちゃんが前に習ったことのある先生。
場所的に私は通うのは難しいかもしれないけど、
1日だけ500円でバレエができるってことで、エミちゃんと申し込みしました。
申込者は10数人で、まったくの初心者が3人ぐらい。
前半ストレッチ、後半バーレッスン。
最後ちょっとだけバーなしでタンデュ、ジュテ、ピケターン。シャンジュマン。
初心者もいるということで、簡単なことをするに終わりました、が。
終わってから、もう、足がガックガク〜!! 膝が笑う〜。
汗もかいたし、本当に疲れた…。
これよりもずっとハードなY先生のお稽古をしてきたはずなのにー?
体がなまっちゃうってこういうことですか。
まぁ、前より歳も取ってるしねぇ。急速に体の老朽化が進んでるのかなぁ。
講座は毎週日曜の午前中。
日曜日が有意義に過ごせますよ! って先生言ってたけど
有意義どころか、疲れきって午後から何もできないんですけど…って感じ(笑)
でも、久しぶりのバレエ、すごく楽しかった!
ブランクがあっても、けっこう体は覚えているもの。(できるかは別にして)
バーでグランプリエするときも腕は自然についてくるし、
タンデュもジュテも、気をつけるべきところは自分で分かっている。
私は大人から始めたバレエで決して上手ではなく、いつまでも初心者同然だったけど
それでも今日、ほんとの初心者の人と比べたら、
一応、基本は分かっていて、今日ぐらいの動きには難なくついていくことができる。
これって、やっぱりY先生のおかげなんだなぁ…、としみじみ思いました。
バレエ以外のことで意地悪されなきゃいいんだけどね(#^ω^)

お稽古場に水を持っていくのを忘れていて
喉がカラカラだった私は、
その後、エミちゃんと行ったピエールエルメのカフェで、
お水5杯ぐらいおかわりしたんじゃないかしら。エミちゃんに笑われたぐらい。
その前に、ゴディバでショコリキサー(フローズン・チョコレートドリンク)も飲んでるんだけど。
それにしても楽しかった楽しかった! 確かに充実する。
誘ってくれてありがとうエミちゃん。

ところで、エミちゃんにも、子供の頃、お家のお手伝いをしたか聞いてみる。
エミちゃんは、したよー、とは言うものの、
自分が食べたお茶碗を洗うぐらい、だそう。
うちの親、専業主婦だもん、って言うけど、
うちの母親も専業主婦だったけど、全員のお茶碗を洗うのは、私と妹の役目だった。
母親はご飯食べ終わったらテレビ見てたよ?
休日、親たちが外出している間は、
家中(階段や廊下まですべて)掃除機かけて雑巾かけて、洗濯することになっていた。
親が帰ってくるまでに終わっていないと、ひどく怒られた。
休日に友達と遊ぶことはできなかった。
冷たい北風が吹いて、洗濯物を干すそばから次々と凍りついてゆくような日も、
かじかむ手で洗濯物干したよ。(マジ)
今まで、友人たちが家でどんなことをしているか聞いたことがなかったけど、
私って、まるでシンデレラみたいだったんじゃーー?
エミちゃんは「おしん」とか言いやがったけど(笑)
でもまあ、それでも、ちゃんと勉強もして学校の成績も良かったんだから、
やっぱり「おしん」のほうですかー。偉すぎるー。
あっ、やっぱり小公女がいい! (゚∀゚)

ちょっとー! 私、人の一生分の家事の量、
すでにやり終わってる気がするんですけどーー!?
と、家に帰ってから、おうちの人に訴える。
今後一切、家事しなくてもいいぐらいじゃないかなぁ。と言うと、
まあまあ、今が幸せだからいいじゃん(´ー`)
と、おうちの人。
うっ、ここにも幸せな子供時代を過ごした奴が。
おまいらなんか、みんな敵だー!!(笑)

実は「複雑な家庭環境」で育ち、意外と?苦労人な私。
でも、あんまりそうは見えなくて、
なーんの悩み事もない、わがまま娘のような印象を与えるようですが、
なぜなんだぜ? 才能か?

  
メ モ : TOP | 過去       | HOME