りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *ギャラリー  *インプラント日記  *メ モ  *掲示板  *HOME

メ モ : TOP | 過去

2007-06-30(土)

「ねむの木学園」の美術展を見に行きました。
私がもっとも感動する絵の数々です。
前にもこの日記に書いたような気がするけど、
それは15年ぐらい前、デパートの催事場に来ていて、買い物のついでに見たのが最初でした。
体の不自由な子なりに頑張って描きました、という感じの絵かなぁ、
と思って入ったのですが、絵を見た途端、衝撃を受けました。
え? これ?
素晴らしい色使い、素晴らしい構図。素晴らしいセンス!
そして何よりも、画面からあふれている、おかあさん(子どもたちはまり子さんをそう呼ぶ)への想い。
おかあさん、おかあさん、おかあさん、まり子、まり子、まり子…
本気で鳥肌が立ちました。涙が出てきました。
絵を見てこんなに感動したのは初めてでした。「共鳴」というのでしょうか…。
この子たちの絵は、海外でも評価され、
ポスターや本の装丁に採用されているようです。
この子たちの才能を引き出したまり子さんは本当に偉いです。
肢体不自由とか知的障害とか、そういうこと関係なしに
この子たちの絵を描く才能は素晴らしい。
肢体不自由児が…なんてわざわざ言わなくても、
人々に感動を与えられる絵なのです。
けど、やっぱり、何かが欠けているからこそ、
うちに秘める想いがより強くなり、他の機能も研ぎ澄まされるのかもしれない。
ほんと、あれは衝撃だったなぁ。

この間、テレビで、まり子さんのことをやっていました。
すごいおばあちゃんになっていて、ビックリしました。
ふくよかにもなっていて。でももう身体を動かすのも喋るのも辛そうだった。
学園の後継者は、いらっしゃるのかしら…。これほどの人は…。
その番組内で、六本木ヒルズの森美術館での開催を知りました。
子どもたちも成長し、絵にも変化が見られました。
でも本当にこの感覚には、驚かされる。

でも、今回、一緒に連れて行ったサトル君やキヨちゃんは、ちょっと退屈そうでした。
まーあ、そういうもんかな。

お昼は「66ダイニング六本木六丁目食堂」


ハヤシライス / カスタードプリン / アイスクリーム

帰りに、ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブションでご進物用のお菓子と、
自分たち用にパンを買いました。
ここのお菓子やパンは美味しいです。
でも奥のレストラン(ラトリエ ドゥ ジョエル・ロブション)は、
家族連れを拒否する雰囲気です。行くことはないかなぁ〜。

-*-
2007-06-27(水)

友人Nの妹さんはキャリアウーマンの銀行員。
今度は副支店長になるとかで、今までに増して大変なんだそうです。
本当は、結婚して仕事辞めて子供も産みたいのに…。
でも、ある年齢を超えた時点で、この先結婚はないかも、ということで、
人生設計を立て直したのだそうです。
でも自分が病気になったときのことが恐いそう。
将来のことを考えると不安で、不眠症になっているというのは、この間も聞いた話。
妹さんの話を聞くと、いつもNと私は
結婚して子供もいて平凡な生活で良かった…、と思うのです…が。

私が毎日家に帰って、まずしていることは、
子供が食べ散らかした床の掃除。
床には、いつもゴミや食べかすが散乱。食べた後の皿やコップも出しっぱなし。
毎日毎日、ゴミを集めて、床に這いつくばり、汚れた箇所を拭く作業。
子どもは、ダラーーンと横になってテレビ見て動こうともしない。(怒)
子どものいる生活なんて、こんなもの。
Nの妹さんだって、もし子供産んで仕事を辞めたとして、生まれたのが男の子で、
毎日毎日四つん這いになって、雑巾動かす羽目になったら
やっぱり、銀行員してたほうが良かった…なんて、ため息をつくんじゃないだろうか。
はっきり言って、子育てとは床掃除なり。(もしかしてウチだけ…?)
いや、這いつくばって床を掃除する毎日でも、それでも
お金と心の拠り所となる家族がいる、という安心感は、何事にも勝るものなのかなぁ。
もし私が40近くなって一人暮らししていたら、
部屋なんか汚くていいから、だんなさんと子供が欲しいよう。ウワーン!!・゚・(ノД`)・゚・
って思うのかしら…。それが知りたいの☆
いやね、早く結婚なんかすると、それはそれで、
本当にこれで良かったのかどうか、疑問がつきまとうわけですよ(笑)
結局、皆さん、無い物ねだりですか。

Nのお母さんが、先日手術をした際は、
Nも妹さんも、仕事を休んで付き添ったそうです。
確かに、こういうとき独り身だと寂しいでしょう。
だんなさんが死んじゃった後でも、やっぱり子供がいると心強いよなぁ、とは思う。
(子供がしっかりしてれば、の話だけどね)
最近、Nの妹さんが、万が一自分に何かあったときのために、と、
自分の資産状況と手続きの方法をすべて知らせてきたそうです。(金融商品イパーイ ・∀・)
せめて兄弟がいると心強いものですな。
と思うと、一人っ子よりずっと大変だけど、
子供たちにそれぞれ兄弟を産んであげた私は偉いじゃないか!!
と思えてくる。
そうだよ? 自分が偉くないと思ってたの? 私たちって偉いんだよ!!
うん! そうだったんだねー!
ということで、今日のランチ終了(笑)
だから主婦は…、とか言われるのかなぁ(笑)

-*-
2007-06-25(月)

今回の年金問題で、自民党の支持率が著しく下がっているようです。
で、民主党の人気が上がっている。
ウーーーム、なぜ?
これって自民党が悪いの?
悪いのは社保庁でしょ? 公務員でしょ?
自治労が悪の根源でしょ?
その自治労は、民主党の支持母体。
自治労は手前の悪事を小出しに民主に流して、自民党叩きに使っている。
そりゃ自分たちのことだもん、内部の悪事には詳しいでしょう。
この間のサンプロの長妻議員×大村議員。
大村議員はしどろもどろだし、
長妻議員の正義漢気取りが鼻につくーーーーっ。
あれではやはり自民の支持率下げたような気もしますが…。
田原総一郎まで大村さんのこと怒鳴ってたしー。日和見だから
自治労は民主に政権取らせて自分たちの身分を守ってもらいたいのです。
民主党を支持することは自治労を応援することでしょう?
だから年金問題に怒っている人が 「今回ばかりは民主に入れる!」
とか言ってるのって、おかしいと思うんだけど…?
民主に政権取らせたら、ますます自治労はやりたい放題になる。
いや、そんなことよりもっと大きな問題もあるし…。
なんか、政治も世論も、よく分からんよ…。(´・ω・`)

いずれにしても、鬼の首取ったかのような大騒ぎは、
選挙前だからというのが見え見え。
選挙前だから一生懸命やる(言う)けど、選挙が終わったら
自民にしろ民主にしろ、年金のことなんかどうでも良くなっちゃうんじゃないかしら?
自分たちの議員年金、公務員の共済年金は、安泰なんだもの!!
しかしこんな見え透いたパフォーマンスで、
うむ、自民はけしからんな。今回は民主に入れよう! とか思っちゃう人が、
やっぱり、いるわけなのかなぁ。

でも実際のところ、日本の政治なんか
どうなったところで、大筋は変わらない気がする。
官僚は国民の意見なんか聞いていないし。
とにかく私腹を肥やす一心。
国民も、不満はあっても、具体的に何かするわけでもない。
年金問題なんて、国による壮大な振り込め詐欺。
こんなの無駄遣いじゃなくて横領でしょ? (検察はマダ動かないんですかー?)
暴動が起きてもいいぐらいなことだと思うんだけど、
みんな、テレビやネット上の批判を見て、そうだそうだ! とガス抜きして、終わり。
これが国民性なのかなぁ。
けしからん、けど、面倒なことはヤダ、っていう。
結果、官僚はいつまでも私腹を肥やし続ける。
いつまで経っても変わらないよね…。

年金なんか、もう廃止して欲しい。
今まで払った分、もういらないから、脱退したい。(´;ω;`)

-*-
2007-06-25(月)

昨日、人間はいずれ消滅するし♪ と書いたところですが、
否、未来のことは、どうなるか分かりません…。

地球の寿命が来る前に、人間は他の星に脱出成功するかもしれない。
宇宙は恒星ばかりで、地球のような水も空気もある惑星は少ない、と思われて来ましたが、
最近の超高性能の望遠鏡で見ると、惑星も結構多いかも、ということが
分かってきているそう。
その前に、地球のエネルギー資源がなくなった時点で終わりでしょ? とも思いますが、
原油だってなくなるなくなると言いつつ、もう長いことなくなってないし(笑)
掘削技術が発達して、今まで取れなかったところからも取れるようになったり、
また天然ガスなら無尽蔵にもあるし、新しい資源だって見つかるかも。
資源問題は、環境ビジネスとも絡んで、危機感を煽ることで儲けるところもあるわけで、
人類が絶滅するような緊迫した状況でもないようです。
とにかく、地球終わりの日まで、また長ーい長ーい年月をかけて、
人類は身体的にも進化し、適応していくのかもしれません。

だったら、昨日長々と書いた代理母の問題も、
人類の後学のためには何でも、研究としてやってみるというのもアリ、かなぁ、
という気もしてくる。
そんなことまで出来るようになった、というのも、
人類の進化の過程なのかも。
あえてストップをかけることもない?
なんだか、賛成! という気になってきちゃったかも(笑)

夕方、渋谷のカフェ・アプレミディでお茶

有名店ですね…。
まぁ、貸しきりとかにするなら、いいかも。
バラバラのお客さん同士で座っていると、落ち着かないかなぁ。
たぶん、誰かと2人で来ると、余計、そうだとおもう。
空間の取り方が、そうなんだな…。
ケーキも普通。

-*-
2007-06-24(日)

代理出産の是非について厚生労働省がアンケートを実施。
全国の20代〜60代の男女3400人から回答があり、
夫婦の受精卵を使って他の女性に産んでもらう代理出産について、
「社会的に認めてよい」が54%で、「認められない」とする16%を大きく上回った。
のだそうです…。
(NHKのソースですがこの記事はすぐにWebサイトから消されたよう??)

代理母OKの意見が過半数を超えてるってことにビックリ。向井効果?
おそらく答えた人は、深く考えず、
そうしたい人がいるならいーんじゃない? ぐらいの気持ちなんだろうけど…。
あるいは自分がそうなったときの選択肢を増やしておきたいとか…?

私は正直なところ代理母には否定的。
そこまでしなくちゃいけない理由が分からない。
子宮を貸す人は、身体的にも精神的にも、ものすごく負担がかかる。
そもそも出産は命懸けのもの。加えて代理妊娠は通常の妊娠より流産しやすい。
代理母は着床の何ヶ月も前から依頼者の排卵周期に合わせて
ホルモン剤(筋肉注射)をバンバン打たれて、それによる副作用も出る。
だいたいお産のメカニズムだってまだ解明されていないことも多いのに、
他人の子宮に受精卵を着床させてみたら、出来ましたー!
って、そんな人体実験のようなこと。
海外では、代理母引き受けたけど、結局は家庭崩壊したとか、
精神的におかしくなったとかも聞く。(ロストチャイルド症候群)
生まれた子が障害児だったらどうするとか、戸籍の問題とか、
他にも懸念事項多すぎだし、
こういうのって、医学的に可能だからOKって問題じゃないと思う…。

実際に子宮を貸す人ってどういう人になるだろうか。
お金に困っている人々?
(向井亜紀の代理母の家庭も破産していたんだそうです)
人の臓器を一定期間お金で借りる(あるいは生まれた子どもを買う?)
まぁ、そこに需要と供給があるのなら、その報酬により助かる人がいるのなら、
ビジネスとして納得できないこともない。
けど、そういうことは、陰でこっそりやって欲しいよなぁ。
お金と、それだけの目的を持った人がアンダーグラウンドの世界でやって欲しい。
これから日本では、借金のカタにソープ、じゃなく堂々と子宮を貸す時代到来…?
中には親戚に強要される場合も出てきそう。
親戚の圧力に耐えきれず、義理のお姉さんの子供を産まされる…とか、恐ろし過ぎる。
あー、もう、こんな野蛮なこと認めるより、
人工子宮の開発に力を入れる方が、ずっとずっといいような…。

私は経産婦だから、産まされる側寄りでみちゃうのかもしれない。
でも、人の子宮使ってまで自分の遺伝子にこだわる人って、どうなんだろう。
そこまでして残したい遺伝子って…?
人間諦めも肝心。世の中、自分の思いどおりにならないことだってあるのです。
それに、いつも思うんだけど、
普通に、身寄りのない子をひきとって育てる、っていうのはダメなのかなぁ。
世の中のためにもなるし、その子のためにもなるし、
本当に素晴らしい偉業である!! と心底そう思うのだけど…。
しかしながら、残念なことに、
自分の遺伝子じゃないと可愛くないし育てたくない、と言う人が、
世のか中には少なくないようです…。(むしろ大多数?)
養子が特別じゃない世の中になればいいのに…。

それでも他人の子宮を借りてまでも、自分の遺伝子の子じゃないと嫌だというのなら、
それを死刑囚や服役囚に課す、というのはどうだろうか。
犯罪者も人の役に立って少しは罪滅ぼしになるだろうし、
刑務所内なら、お酒・タバコも厳禁、バランスの取れた食事、規則正しい生活、
妊婦にも胎児にも、とてもよい環境のようにも思える。
これってグッドアイディアじゃない?? (゜∀゜)
で、引き受けた人は減刑措置が取られるとか。
代理母が心身に何らかのダメージ負ったとしても、刑罰の一環と考えて諦めてもらう、とか。
(それだとそれに見合う重刑の人じゃないとダメかな)
これだったら、まぁ認めてもいいかも…。
…いや、人道的にまずい?
だけど、代理母って、そういうことなんだと思うよ。
これこそ「産む機械」のような。いいの? (´A`)

分娩後、母体はたちまち母乳が出るようになり、
赤ちゃんが母乳を吸うことによって、分娩後の子宮が収縮される。
実際に出産すると、人間の体って本当にうまくできていることに感動する。
奇跡とも言える生命の誕生。
踏み入ってはいけない領域ってあると思う。
子宮に他人の受精卵植え付けて大きくさせるなんて、
本能的に、気持ち悪いと思う。寄生そのもの。
こういう気持ちって大事じゃない?
こんなのが認められる国なんか嫌だよー。
アメリカでは3州を除いて禁止。フランスも禁止。韓国でさえ禁止だというのに!
厚生労働省がわざわざ発表したっていうことは、
何か意図があってのことだろうか。
世界では代理母は禁止の方向に動いているものだから、
代理母ビジネスの場を日本が提供しようとしていたら怖い。
だいたいアンケートなんて質問の仕方によっていくらでも結果を操作できるものだし。

まあ、自然の摂理に反する…とか言い出すと、
だったら、病気を直す医療行為すべて自然に反してるよね、ということにもなっちゃうけどね…。
そしたら、堕胎だってダメってことだしね。
難しいね…。

一方、反対意見の中には「お腹を痛めて産んでこそ母」なんて意見もあり、
私はこれにもちょっと異論が。
お腹を痛めて、って何?
陣痛のこと? 会陰切開? 妊娠線?
お産が重かろうが楽勝だろうが、無痛分娩だろうが、
だからって、母子関係に差が出るものではないでしょう。
だいたい「お腹を痛めた」って言葉自体、嫌い。
産むときは苦しまねばならぬ! みたいに。
そんな言葉があるから、逆に、遺伝子うんぬん言い出す人が出てくるんじゃないかしら?
養子を立派に育てあげたって立派な母!!
遺伝子なんかより、産んだ状況より、「その後」の育児こそが大切なのに!!
遺伝子がなんぼのもんじゃい。
陣痛がそんなにエライかっつーの。
ちなみに私は、陣痛促進剤であまりの痛さに気が遠くなり、
しかし痛みによってまた現実に引き戻されては
血の混ざった胃液をゲーゲー吐いていましたー。サトル君のとき。
でさー、吐くときお腹に力入るから、羊水もゴボっと一緒に出るんだよね。あ〜〜。(´A`)

結局、自分の子供がいないと不幸だと思っている人が不幸、
自分の運命を受け入れられない人たちが不幸、なのでしょう。
夫婦2人の生活を楽しむなり、養子を育てる道を選ぶなり、仕事を頑張るなり、
人生楽しんだほうが勝ち。
もちろん、子供のいる人生もね(笑)
私もそうだ。受け入れて優しい人になろう。

また、血の繋がらない子どもは可愛くない、育てたくない、という人が
意外にも多くいる中、実際に、養子を育てた人というのは奇特で、
偉かったんだなぁ、と、ちょっと改めて思っちゃいましたよ…。

何となく女のほうが遺伝子にこだわる人が多いような気がする。
男の人は「何がなんでも妻の遺伝子の子どもをー!!」とはあんまり思わないような。
むしろ代理母より側室公認のほうが嬉しいかも?(笑)

まぁ、この先誰かが私に子宮貸してくれ、なんて来ることはないだろうし(そうだよね????)
やりたい人たちでドーゾ、でいいのかな、結局は。
それに将来、どうせ人間は絶滅するんだし、
この際、できることは何でもやっておけ! やってみろ! って気もする。
ああ、消滅が約束されているって素晴らしい。

-*-
2007-06-23(土)

今日、キヨちゃんが新しいDS Liteを買ってもらいました。
前にも持っていたんですけど、
3ヶ月ほど前、六本木ヒルズのトイレ(個室)に、置き忘れてしまったのです。
帰りの地下鉄の中で気付き、すぐに父さんと2人で戻ったのですが、
30分も経ってないと思うけど、もうありませんでした…。
管理室で聞いても、届けられていなかったそう。
トイレにないのを見た途端、キヨちゃん大、大泣き。
おうちの人曰く、たぶん僕が死んでもこんなに泣かないだろう、というぐらい、
それは悲しそうに泣いたそうです。
近くを通ったおじさんにも、思わず頭をなでられたそう。
ハハハーー。そうか…。
本体と、ケースと、ゲーム4つ。
ゲームの場合はデータがなくなった、というのも痛いらしいですな…。

やっぱり、次に入った人が、おっ♪とか言って持って行っちゃったのかなぁ。
DS Lite、なかなか手に入らない時期だったし、自分で使ったか転売したか…。
見つけた人にとっては神様からのご褒美ですかねぇ。
いや、ネコババしちゃう時点で、良い人ではあるまいに、
それでもご褒美もらえるなんて、でも、人生はそういうものだ、ってことか。
と言ったら、おうちの人は、
いや、DSが手に入ったせいでゲームに夢中になっちゃって、
受けることになっていた試験落ちたかもしれない! って(笑)

とりあえず、なくしちゃったものは仕方ない。
父さんは、すぐに新しいのを買ってあげることはしないで、(そもそも手に入らない?)
次にDSを買うのは新色が出るとき、ということになっていました。
そして今日、とうとうDS Liteの新色が発売されることになったのです。
まぁ、父さんは早くキヨちゃんに買ってあげたくて仕方がない、って感じだったけどねー。
っていうか、自分が。

今日発売の2色を買って(あまりいい色じゃない)、
これで、うちでは私を除く1人1台ずつ持つことになりました。
買った当初は、私も、脳トレやってたけど、今はもう全然やる気にならない。
他3人も、脳トレは、もう誰もやっていない。
人間って、すぐ飽きちゃうんだねぇーーー。
世の中の人みんなが脳トレやって脳が若返ったら、
私だけが頭悪くなっちゃうような気もするけど、
多分、世間の人も、続けてやっている人は少ないでしょうな(笑)
友達のNさんのところももうやってないって言ってたしー。

さて、お買い物の後は、少し銀座をブラブラ。
稲庭うどんのお店でうどんを食べて、


美味しい!!

ピエスモンテでケーキを買って、
ロイスカフェでお茶飲んで…

でもちょっと待って! そもそも私が今日外出したのは、DS買いなぞに付き合ったのは、
外の空気が気持ちいいから、だったの。
どこかオープンカフェでお茶が飲みたかったから、なの。
オープンカフェで気持ちよく過ごせる時季は、短い。
夏になっちゃうと、もう蒸し暑くなってダメだしねー。
せっかく外は気持ちいいのに、地下フロアで冷房強すぎで異常に寒いカフェなんかに
入ったことを、すごく後悔。だいたい銀座はオープンカフェ少ないよね??
なもんで、その後、早く新しいDSで遊びたいキヨちゃんだけ家に帰し、
私とおうちの人2人で、ららぽーとへ。
中庭で、暮れなずむ海を眺めながら、あまり美味しくないコーヒーを飲みました。
あのベルギービールのお店の場所、もう少し景観のいいところだといいんだけどねぇ。
ららぽのテナントの位置には文句があるぞー。
景観のよい3Fの角をゲームセンターなんかにしてるのは何故?
誰も外なんか見てないのに、もったいない。ゲームセンターなんかアネックスのほうでいいよ!
景観の良いところは全部、飲食店・カフェにして欲しいーーー。
あと、やっぱりチャイルドウーマンぐらい入れて欲しいざんす。

ピエスモンテのケーキ

高いし、まぁ、美味しくて当然でしょ? って思う。
ここのアップルパイが食べたいのですけど。今日は、カットされたのが売っていませんでした。
でも次はホールでも買ってしまおう。

-*-
2007-06-22(金)

職場の部長さんは、技術畑で地盤を専門としてやってこられた方です。
昼休み、先般の渋谷のスパ爆発事故について私に話しかけてきて、
地盤を掘るときはどう、鉱山法ではどう、ガス田、地層だの、語り始めたら止まらない(笑)
さらに天然ガスの話からエネルギーの話へと移り。
地球が長ーい長い年月をかけて作ってきた資源を、
現代の私たちがすごい勢いで使い、また、それを使い果たそうとしている。
いいんだろうかねぇ…。
いいも悪いも、もう仕方ないことですけどねぇ。
地球の人間世界も、きっと終焉に向かっているのでしょうね。
エネルギーの消費量というのは人口に連動するものだそうで、
エネルギーの消費量が増えるに伴い、地球上の人口も爆発的に増えてきたわけで、
この先、エネルギー資源が少なくなってくると、
またそれに伴って地球上の人口は減っていくと予想される。
そのときは、その少数の人たちが高レベルの生活を維持しているのだろうか?
それともまた昔の生活に戻ったりする?
地球のエネルギーが枯渇したとき、人間がどうなっているのか、ちょっと興味あるなぁ。
それにしても明るい未来とはいえない世界に、わざわざ子供たちを残してしまった感…。
でもそんなこと言ったら、人間などに関係なく、地球そのものにも終わりが来るわけで。
地球の寿命の前に太陽の寿命が来るんだっけ? そのとき地球も終わる。
資源節約とか何やったところでどうせ終わるんだったら、
資源残量のことなんか気にせず、使いきってしまえー!!
という気にもなってきますけど。ダメ?
この先、この地球で、人間は一体どうなって行くのでしょう。
消滅することが決まってる地球で、人間たちが死に生きを繰り返している意味って…
なんてことに考えが及ぶと、
何だか2人とも「・・・・・・」という気持ちになってしまい、
(そもそも昼休みはとっくに終わっていたのですが)
無言でそれぞれの仕事に戻ったのでした…

-*-
2007-06-21(木)

頭痛はもういつものことですが、
家に帰ってご飯作って、そこまでは何とか大丈夫だったものの
そのあと急激に気持ち悪くなり、嘔吐…。
こんな風に頭痛による嘔吐って、時々あるんだよねぇ。
(で、気持ち悪くなると腹までくだることも多い)
しばらく横になる。
でも眠いわけでもなく、横になったからって良くなる類いのものでもなく(多分)、それが辛い。
そのうちにおうちの人が帰ってきて、子供とご飯を食べ始めたようでした。
私は一人寝室で横になったまま。ご飯だけは作り終わっていて良かった…。
トイレに行ったついでに、リビングをのぞいてみると
サラダがまったく手つかずでテーブルに残っています。
「何をかけるのか分からなかったから…」だって。
なんだソレ。私が頭痛をこらえつつ、せっかく作ったのに!
サラダなんだから、マヨネーズでもドレッシングでもかけて食べればいいじゃん!!
私が起きてこなかったら、そのまま捨ててたのか?
こういうのって、ほんとムカつくーー。
ていうか、ほんとにムカついているわけですが。オエーーッ。
と言っても、嘔吐感だけが強く、実際に吐いたものはわずかでした。今日は。
うがいだけして、顔も洗わず(また顔が荒れてしまう…)、また、ベッドの中に。
リビングではテレビがデカい音させて、
おうちの人が新しく借りてきたらしい「24」を見ているようでした。
首の後ろがダルくて、少しさすってもらいたい…と思いつつも、面倒な顔されるかな。
これが結婚したばかりで2人でいた頃だったら、心配して添い寝してくれてたよ。
まぁ、あの頃は「24」も「プリズンブレイク」もPCもなかったしなー。
テレビとPCがあれば、私はいなくても平気かも。
用済みの私は、ここで朽ち果てていくのみ。シクシク。
などとふとんの中で思いながらも、その後眠りにつけたようで、
夜中トイレに行きたくなって起きたら、2時で、リビングももう真っ暗でした。
頭痛はすっきりしないけど、吐き気のほうはおさまっていました。良かった。
以上。

今日、夕方、珈琲飲んだのだけど、そのせいかなぁ。
まぁ、違うだろうな。
知人が職場の近くに来たので、
一緒に、前から気になっていた「喫茶ショパン」に行ってきました。
名曲喫茶…ではないのかな? 特に。
(名曲喫茶って嶽本野ばらの「カフェー小品集」のイメージだけですが)
ショパンはかかっていたけど、特にスピーカにこだわってる、という感じでもなく、
音源もレコードではないようです。
途中で入ってきたおじさん3人組は、音楽関係なしにすぐに大声で話し始めてたし。
他のお客さんは、ちょっと休んでる風のサラリーマンのおじさん1人(私たちと入れ違い)、
秋葉原に買い物に来たという感じの若い男の子1人。
珈琲は美味しいと思いました。
お砂糖とミルクがよく合う珈琲。
薄暗くてレトロちっくな雰囲気だけど、でもかなりタバコ臭いです。

*-
2007-06-20(水)

ここのところ、プリズンブレイクを1本ずつ見ていました。
今日で、借りられる分(シーズン2の前半)、全部終わっちゃったお…。
せめてもの家に帰る楽しみがなくなったらどうすればいいお…。
たまには、綺麗な家に帰りたいお…。(´;ω;`)
せめて ソファがあればーーー。ダメか?

さて、今日も中国は元気だ☆ニュース

【中国】「ちまき」悪臭ふんぷん、賞味期限切れ2年の偽装発覚 (Yahoo!ニュース)
ま、中国内のことだったらOK。

中国製歯磨きから有毒性物質検出、輸入業者が自主回収 (読売新聞)
こっちは日本にも入ってきてるお…。口に入るもので中国製品は怖いでつ。

聖火リレーのため、エベレストに高速道路を建設 中国 (CNN)

107kmで予算25億って、1mあたり2.3万円
ちなみに、アクアラインは1mあたり1億円ですから。
しかも4ヶ月で、いったいどんな高速道路を(笑)
私としてはわざわざ「ガードレールがつく」って事がニュースになっているところが可笑しい。
まーた日本のガードレール盗まれるんじゃ。

ほんとにこんな国でオリンピックなんかできるんだろうか。
運悪く中国オリンピックに参加させられる選手って「罰ゲーム」みたいじゃないか?

-*-
2007-06-19(火)

にきびが再び気になり始めました。
ていうか、分かった。これはもう洗顔剤のせい。
一時期、新しい洗顔剤を使うのをやめたんだけど、
もったいないから使いきっちゃうか…と、再び使い出したら、これ。
肌荒れは、洗顔剤を変えたのが原因でした。
宣伝文句につられて買ってみるのは、もうよそう。
私の肌には、やっぱり840円の青森ひば石鹸が一番合うようです。
洗顔剤をやめれば、放っておいても治るのでしょうが、
早めに治したいので皮膚科に行くことにしました。
前とは別のところ。何となく。
職場近辺の皮膚科を調べて、地図をプリントして行ってみると…。
中央通りから1本入った裏通り、見た目からして古ーーい皮膚科。
入ってみると、だーれもいません。 患者も、受付の人すらも。
受付の小さな窓にはカーテンが引かれているのです。
表には「診察中」の札が出ていたんだけど…。
困惑していると、いきなり奥のほうから、
「お入りください!」というおじいさんの声が。
私に言ってるのか?
その場で「あの、今日初めてなんですけど…」と答えると、
また「お入りください!」と言うので、
声のするカーテンの奥の診察室へと入りました。
おじいさん先生が一人、座っていました。
前回いつ来ましたか? と聞かれて、
再び、今日初めてなんです。と言うと、
あっ、そうですか、じゃあ保険証を見せてください。と言います。
保険証を渡すと、先生が目の前でそれを見ながらカルテに記入し始めました。
カルテを作るような事務も、この先生がやっているのでしょうか。
で、診察開始。私の顔のブツブツを確認して、
ああ、これは押すと痛いでしょう。夏は皮膚が弱くなるんですよ。
いわゆる面疔ですが、深くないから、良かった、と言って
引き出しの中から錠剤と軟膏を出しました。
「飲み薬のほうは、朝晩、食後に飲んでください」
「はい」
「食後、5分以内」
え、5分? 早っ(笑) そんなこと言われたの初めて。
軟膏のほうは青い色をしていて、1日に何回か塗ってください、とのことでした。
あまり強く塗り込んだりしないで表面にさらっとでいいそうです。
3日経って、変わらないようであれば、来てください、とのことでした。
そして点数表を出して確認しながら、「1120円です」
カルテを作るのから、診察、会計まで全部、
先生1人でここで執り行うようです(笑)
その場で先生にお金を手渡す。(皮膚科なのにちょっと不衛生かも?)
で…、領収書は出す様子がありません。
どうしよう。領収書くださいって言おうかしら…とも思いましたが、(還付申告に必要)
この気の良さそうな先生の気分を損ねるのも忍びなく、
ま、いっか…と思ってしまいました。
私が診察室を出ると、男の患者さんが、待合室に座っていました。
先生がまた診察室の中から「お入りください!」と言っていました。
なんだか面白い…。
昭和にタイムトリップしたようでしたよ。つげ義春みたいな。
そういえば、ここの病院では、診察券も作られませんでした。
顔見て覚えられるぐらいしか患者さん来ないってこと? あるいはもぐりの医者だとか(笑)
私の住む地元の駅前にできた近代的なクリニックと、ほんとに同じ業種ですか、って感じ。
これでもやっていけるんだから、医者ってスゴイなー。
この間行った耳鼻科にしてもそうだし、
神田って、こういう、おじいちゃん先生がやってる古い医院が多くて面白い。
でも、お医者さんのだんなさんを持つ友人によると、
こういうところは、衛生面に問題があるところも多いらしいですが…。

-*-
2007-06-18(月)

しょこたんが(も)、ヤフオクで詐欺られてたーー!
http://yaplog.jp/strawberry2/archive/15629
http://yaplog.jp/strawberry2/archive/15655

私は被害額小さかったけど(2件合わせて9000円ぐらい)、
そのときは勉強代と思って一時は納得したけど、
やっぱり思い出すとムカつくーー。(自分に?)
やっぱり、徹底的に! 徴収するべきだったかなぁ。

それにしても、リビングにソファが欲しいお。
どうしようもう(´;ω;`)どうしたらいいお(´;ω;`)
だお。

-*-
2007-06-17(日)

それにしてもリビングにソファが欲しい。
カリモク60のKチェア。これでいい。これがいい。
リビングに置きたいお(´;ω;`)
ソファはリビングの要。ソファのないリビングなんてーー。
実は、ソファについてはおうちの人と全然意見が合わないのでつよ。
インテリアなんて奥さんに任せておけばいいのにーー。
それが家庭円満のコツなのにー。
だいたい、お部屋の中をいつもせっせと綺麗にしているのは私でしょうに! (`ω′)

リビングも、テーブルの上もいつも散らかってるし、
ほんと、うちの家、居心地悪ス…。
家での憩いはもう諦めたほうが良いのでしょうか。(´;ω・`)

愛のある生活なんて お金のある生活の上に成り立てる
でもその逆は有り得ない
実業家の二人ならともかく 私とあきらじゃ有り得ない

昔の松本充代、改めて読み返してみると、本当に面白いナー。
あーいった空気(ガロっぽい…)は、
時代のせいだったのか、それを読んだ年代のせいなのか。
今も執筆されているのでしょうか。
ってネットみりゃすぐ分かるけど。
あ、最近では、去年、新刊が出てるみたい!
ついでに内田春菊「私たちは繁殖している」も7巻まで出てるー。
4巻までしか持ってないけど、1巻が出たのって、
確か、サトル君を産んだ頃ではなかったかなぁ。
その頃は、まさに自分も産む頃だったし、わりと影響受けた気がする。
恥ずかシス。(´ω`*)

-*-
2007-06-16(土)

今日は、大手町の逓信博物館(ていぱーく)に絵封筒展を見に行く予定なので、
鍼の病院のあと、新丸ビルで待ち合わせ。
館内にたくさんあるソファで「ダビンチコード」の続きでも読んで待っていようと思いましたが、
ま、ちょっとスピックとnon-sensでも見るか…、と3Fへ(笑)
スピック可愛い!! (・∀・;)
ベージュのふわっとした半袖ブラウス、
これと似た感じのが昨日チャイウにあってちょっと気になったんだけど、
こっちのほうが繊細な作り。(お値段も倍ですが)
さらにキャミチュニックも試着して、2枚お買い上げ〜。
私も初のスピックメンバーズとなりました(・∀・)

7FのHENRY GOOD SEVENで遅めのお昼ご飯。
内装が面白そうで、前から入ってみたかったところ。お料理もGood! でした。


イワシ(確か)の酢漬けのベーグル / ベーグルランチ / パンケーキ(フルーツ)

パンケーキはすっごくふわふわで美味しかった。
「ぐりとぐら」のパンケーキは、まさに、こういうのなんだと思う!
ここのデザートは一通り食べてみたいです。
さて、このお店は、店内から屋上テラスに出られる扉があるのですが、
外のテラスにいる人たちが、ここの扉から平気でお店の中に入ってきて、
平然とお店の中を通り抜けていく…というのが、気になる。
みんな図々しすぎない? ( ´・ω・`)
お店の人も、すかさず、「いらっしゃいませ! 何名様ですか?」と
無理矢理、席に案内してしまえば良いのに(笑)

新丸ビルに来たら、B1のPOINT ET LIGNEでパンを買う。
ここのパンは本当に! 美味しいです。高くてもここがいい。

さて、やっと、ていぱーくに。
絵封筒展。
要は、封筒にいろいろな絵を描いて、
封筒をアートにして出しちゃおう、という企画展示。
海外・国内の絵本作家、イラストレータなどプロの作品と、地元の小学生たちの作品も並ぶ。
私は知らなかったのですけど、今は、封筒の書き方の決まりもかなりユルくなっていて、
住所・宛名、切手などの位置は、表面のどこにあってもOKで、ちゃんと届けてくれるのだそうです。
展示されている封筒は、実際に投函されて消印を押され配達されたもの。
封筒に他の紙を貼ったりしてコラージュしたものもOK。
ただ、切手の上に手を加えるのはいけなくて、
1点、海外作家の作品で、切手の図柄の頭の上に帽子を描いたものがあったのですが、
これだけは違反だそう。でも、素敵なので展示しちゃいました、と、
この展示の主催の方(←歩き回っていて、かなりお話し好きな女性)が言っていました。
なかなか面白い。
実際に手紙を運ぶ用途の「実用品」だというところがいいわよね。
こういう凝った封筒で送られてくるお手紙の中身というのは、
どういうものなんだろう。
期待して開けたのに、便箋や文面がショボかったりしたらガッカリ?(笑)
まぁ、でも、封筒が凝っている分、シンプルで良いのかな。

会場には封筒と画材も用意してあって、
ここで自分で絵封筒を作っていくこともできます。
切手を貼って、ていぱーく宛に出すと、
(ちゃんと切手を貼って投函する必要があるのだ)
届いた物は、会期中すべて展示されるのだそうです。
館内の売店(切手ミュージアム)で、いろいろな記念切手も買えるので
自分の封筒に合った切手を選ぶのもまた楽し。

今日は閉館になっちゃったけど
上階の常設展もお勧めです! ていぱーく、楽しいよ!!
絵封筒展 http://www.teipark.jp/event_efuto.html

今日は、思いがけずスピックで買い物をしちゃったので
ハガキをいただいていたニームのプレセールには行きませんでした。
あと、7月8月と大人しくしていたら、今までの散財分、取り返せるかしら…。(・∀・;)

最後に国際フォーラムのお米ミュージアムのカフェでお茶。

やっぱりご飯が美味しそうなので、今度は夕ご飯を食べに来たい、と思いました。

-*-
2007-06-15(金)

アンビデックスファミリーセールゥ。
アンビファンには意外と?子持ちが多いので、
幼稚園の子どもがいる主婦が家に帰らなければならない時間=3時頃に
会場に着くようにしました。
で、3時頃から、会社帰りに寄る人が来る6時ぐらいまでの間が、いちばん空いているという私の読み。
でも混んでました〜、B1F。(エボニー、nitca、サボン、PAR ICI、global)
上はそうでもなかった。(チャイウ、non-sens、ルラシェ、ノンブルアンペール)
狭い上に混んでる中、小さな赤ちゃんを前抱っこした人もいました。(毎度だけど)
思わず、だんなさん半額分のお金ぐらい出してあげてさぁ、
普通の店舗で定価でゆっくり買い物させてあげなよ、、と思いましたが、
きっとそういうことではないのでしょう(笑)
さて私が欲しいのは、去年の春物のエボニーの綿ニットのカーディガン。
去年こげ茶を買って、あとから、ベージュも買えば良かったーー!! と、かなり後悔したもの。
定番ぽい形なんだけど、今年は同じものは出ないそう。
今日のファミセ頼み…と思っていましたが、(結構去年のものとか紛れていたりするので)
そんなに都合良くありませんでしたー。そんなに真剣に見たわけでもないけど。
このカーデはヤフオクでも見てるんだけど、出品されませんなぁ。
シンプルな定番ぽい形は、みんな愛用するのかなぁ。
今日買ったのは、エボニーのキャミ、nitcaのカットソー、チャイウのキャミ2枚。以上。
チャイウは、お店に行くことが少なくなったので、今日はだいぶ新鮮な気持ちで見られました。
(去年までは、見たことあるのばっかりー。しかもまだ1度も着ていないのに…みたいな・笑)

さて、実は今日の収穫は、これらのお洋服ではなく、
通り道にある、1軒のカフェです。
半年に1度のファミセの帰り、ここの前を通っては、カフェ…?と気にはなっていたんだけど
いつも閉まっているようで、入ったことはありませんでした。
今日は、中でお茶を飲んでいる人がちらっと見えて、開いている様子です!
扉を開けて入ってみると、店内はガラーンと広くて
正面真ん中に大きな作業台のようなものがあって、そこに、ケーキが少々並んでいました。
テーブルは、入り口の左脇に2つあるだけ。
カフェ、というより、ケーキ&雑貨屋さん? (奥の壁に調理用品が置いてあったので)
と思いながら、席に着くより先にケーキを見に行く。
すると、今日はもうこれだけになっちゃったんですが、あとはこれがあります、と言って、
業務用の大きな冷蔵庫の中から、トレイに並んだシュークリームを出して見せてくれました。
「うわ、美味しそうですね!!」と思わず言っちゃったほど、美味しそうなシュークリーム!
でも、他のチーズケーキやタルトも捨てがたいのです。
ここのケーキ、全部美味しそう!!
シュークリームを店内で食べて、他は一つずつ買って持ち帰ることにしました。
席に着いて店内を観察すると、ガスバーナーや、オーブンがあるし、
このお店の中がそのまま厨房という感じです。
隅っこにテーブルを置いて、そこがカフェスペース。
もしかすると、ここはお菓子教室とかなのかも…?
で、運ばれて来たシュークリーム。と、紅茶のヌワラエリヤ。

激ウマーーーーーーー。
クリームが非常にミルクミルクしていてコクがある。シューもほどよいかりかりで好み。
クリームは持ち歩きには適さないぐらいになめらか仕上げ。
このクリームが本当に美味しいんですが、
でも、クリームって、普通は市販の生クリームをホイップしたもの…だよねぇ?
クリームをいくら褒めても、作った人を褒めることにはならんか…、と、ふと思う。(どうなの? 詳しい人)
でもでも、シュー生地もすごく美味しいです!! もう、最強!!
この、お店は、一体、何者…?
ついこの間、なんてったって雑貨屋・カフェが豊富な神戸栄町がイイ!! と思っていましたが、
観光客など誰も来ないようなうらぶれた商店街(笑)の中に、
こんなに美味しいケーキを出すカフェが、ぽつんと存在する、
やはり東京は奥深い…。と、思わず、見直しましたよ。
ここに来るお客さんは、お店の方の知り合いっぽい人と、
あとは、私のように外から中を窺っておそるおそる入ってくる人…、という感じ(笑)。
そもそも小さめの4人がけのテーブルが2つしかないので、気軽に大勢入って来られても困るのですけど。
それにしても、持ち帰りのケーキにも期待が膨らむ!!


チーズケーキ / スポンジケーキみたいなの / チェリーのタルト

家で食べました。どれも美味しくてビックリ。
特にチーズケーキは濃厚で、チーズというより、バニラ!!
まるでバニラアイスクリームを食べているような味がする。美味しい〜!!!
もう間違いなく、ここのケーキは美味しいです。
このほか、焼き菓子も買ってきました。

焼き菓子も全部美味しい。すごいすごい。
代々木八幡、あまり行かないけど(アンビファミセのときしか…)、
今度は、このケーキを買うのを目的に行ってもいいぐらいです。
おうちの人も、明日みんなで行くか!! とか言い出したぐらい(笑)
調べてみたところ、
やっぱり、ここは、普段はお菓子教室なんですね…。
カフェの営業は、火と金のみ。
LE CAFE DU BONBON

あ、代々木八幡に行ったら、homspunに寄ろうと思っていたの、忘れた。
あ、それから、渋谷のdroleが、中目に移転するそうです。
noteも併設。代官山ショッピングがまた楽しくなりそうかも !

うちの寝室の窓から見えた夕焼け。綺麗…。
うちのバルコニー側とは逆向きの窓ですが、 西向きのお部屋もいいかもしれないなぁ。

-*-
2007-06-14(木)

P TA本部から、今度は、新旧役員親睦会だってさ…。土曜の夜。
なぜに今頃、旧役員と親睦? まったくもって不可解。
えーーと。
「子どものため度」が低すぎるので欠席とさせていただきます。
でOK?

-*-
2007-06-13(水)

このところ(1週間ぐらい)、頭痛がなくて、
皮膚科で飲んでいる抗生剤のおかげかしら? と思っていたんだけど
今日また、ひどい頭痛…。鎮痛薬も効かない。
また死にたくなっちゃったよ。何もかもがどうでもいいよ。

薬局のレジ脇に「サポニン」という錠剤が置いてあり、痛みに良く効くと書いてあります。
(正確には医薬品ではなく健康食品扱い)
10錠で2000円。1回2錠服用。
ちょっと高めだけど、そんなに高いなら、効くかも !
それに「ひ鍼」を顔に10個も貼るよりは安いし! と思って買ってみました。
私の頭痛には、ぜーんぜん効かないでやんの。
バファリンのほうがまだマシ。
しかもこれ、中国製でさあ、飲んで死んだらどうしようと思って、ちょっと怖かったよ。
すごいデスネー、中国。
毒野菜、毒土鍋、生ゴミ餃子、重金属製偽塩、毒入り粉ミルク、
毒入りせき止めシロップ(死者387名)、毒入りペットフード(ペット多数死亡)、
汚染楊枝、使用済み生理ナプキンから作られた紙ナプキン… オエーーーッ
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070610i501.htm
まだまだあるお…。
マスコミは例によって全然騒がないけどね。(不二家の比じゃないのに)
安い爪楊枝とかは買わないほうが賢明かも。
とにかく食べ物に限らず口に入るもので中国産は危険。

やっぱり、こんなことでは死にたくな〜い。
頭痛で死にたくなるけど、頭痛薬で死ぬのはいやづら。

-*-
2007-06-12(火)

それにしても公務員っていいねえ。(*´ー`)
仕事は適当で構わないし、何しても守られてて責任取ることもないし、
人の年金はなくすけど、自分たちの年金はしっかりもらえるし。
日本にいるからには、公務員にならなくちゃ損。
文句を言う前に、だったら自分も「官」側の人間になれば良いのにー。
そうじゃない人は、やっぱり泣き寝入りするしかないんだと思う。
ここは日本だもん。

-*-
2007-06-11(月)

サトル君の家庭訪問。
先生が、サトル君も一緒に話すか? と言ったので、3人で。
とっても優しい先生でした。お兄さんみたい。
一緒にいると、こっちも本当に穏やかな気持ちになるような。
いろいろと部屋の中に飾ってある絵などを見ては、
なんだか美術館に来たみたいですねぇ、とか言っちゃって、
カエルの置物を見ては、
あ! これとか高いんじゃないですか? とか言っちゃって、
ほんとに、いい先生だったー(笑)
サトル君の先生、とっても優しくていい先生で、良かったー。(*´ー`)
人は、優しいのが一番だね、私も優しくしよう、と思いましたよ。

ああ、それにしても、リビングにソファが欲しい。

今日は家庭訪問の前に鍼に行ったので、お茶菓子は広尾で。
時間がなかったので、帰り道(少しだけ遠回り)となるHIROOさんぽど〜り。(←こういう名前なの)
久しぶりに通ったら、フロインドリーブが少し離れた向かい側に移転していました。
でも仮店舗と書いてあったので、元のお店を改装中かな?
フロインドリーブは、断然、神戸本店のほうが美味しいのよねぇ…。
お買い物は「ボフ エ シュバル」で。
老夫婦がこじんまりとやっているお店です。(「老」とまで行かないかも)
前にタルトを食べたとき美味しかったので。
でも焼き菓子はあまりなく、ミニパウンドケーキを2種類とクッキーだけ買いました。
(後で食べたらミニケーキはいまいち。チーズのクッキーは美味しかった)
さらに「船橋屋こよみ」
水ようかん、プリン、黒ゴマと豆花のデザート、和栗のモンブランなど、
ほとんど、自分たち用に買いました☆


モンブラン(栗)

先生には焼き菓子と水ようかんをお出ししましたが、
お茶菓子に手をつける先生はいませんね…。
でも、お茶は、話している途中で「いただきます」と言って、
くーーーっと一気に飲んでいました。
私、この先生、好きだわ(笑)

さて、これで、1学期の、懸念行事はすべて終わったわけ、かな。
土日、死ぬ気で掃除したおかげで、お部屋も窓もバルコニーも、綺麗でさっぱり。
あーーっ、終わったぁーーーーー!!

-*-
2007-06-08(金)

P TA歓送迎会。17:00からですが、役員は13:30に集合。
気が重いけど、
この間買ったエタミンヌのレースのカットソー着られるから、いいか。
買ったばかりのe.m.の蠅のネックレスできるから、いいか。と無理に納得。
(スーツで、と言われていたけど、結局、綿のカットソーに綿のキャミワンピ・綿レースのペチ・笑)
P TA室で今日の準備の続き。
本日の席次表を見ると、あれ? 役員の名前には「様」がついていません。
私がせっかく作った名札からも「様」が消されています。
役員は主催側なので、今年は「様」を外すことにしたそうです。
えーーっ、だったら、参加費5000円取るのだって(ry

今日の司会は、今年、新入りのMさん。
最初は、司会なんかできない〜! と言っていたものの、
手にはなぜか「ボイスチェンジャー」まで抱えてて(笑)、やる気満々!!
他にも、100均でいろいろ買ってきたようで(自腹?)、もう完全に楽しんでいる。
偉いなぁ。Mさんのように何でも楽しめる性格だと P TAも良いのかもしれないなぁ。
私はダメだなぁ。
無意味・無意義な催事に理不尽なる強制出席…とか思うと、どうしても。

さて、13:30に集合したときには、
長い1日の始まり…と思ってうんざりしていたけど、
するべき仕事もたくさんあって、思ったよりも時間は早く過ぎ、
忙しくしているうちに、会は終了となりました。
着席バイキング形式で、デザート含めお料理がわりと美味しかったのも○。
転出された先生方の挨拶が、それぞれ心にしみるものだったのも○。
サトル君が1年のときの担任が来ていて、挨拶できたのも良かった。
でも来年出るのは嫌だけどね。
他の出席者の方々はどうなのかなぁ。楽しいんだろうか。
転出された先生はさておき、現職の先生や区議会議員(共産)の方々は、
わざわざ出席して、どうなんだろう?

役員は、全員が帰ったのを見届けて、学校に戻って解散。20時過ぎ。
これから「打ち上げ」だそうです。(当然自費でしょうねぇ)
私はパス。早くお家に帰りたい。
司会のMさんが私に、りこさんは打ち上げ出ないの? と声をかけてきて、
「私は、今日みたいに、一旦(家を)出るとなったら、とことん羽ばたきたいの!!」と、
またもや出る気満々。羽ばたきたい、ねぇ(笑)。
Mさんてすごい面白くて、キャラ立ちしてて、みんなに愛されるタイプの人。私も好き。
他の役員さんにも、すっかりMちゃん、って愛称で呼ばれてるし、
きっと来年も続行決定ね。私は目立たぬようフェードアウト。

P TAって、普段なかなか外に出られない人にとっては、やっぱり楽しいのかも。
今日の歓送迎会だって、託児まであったんだもの。
夜、子供を預けて気兼ねなく飲み食いできる、って、一部の人にとっては、すごーく嬉しいことなのかも。
って思うと、P TAって、結局は、
だんなさんがなかなか外に出してくれない(忙しい?)、ってとこに問題があるんじゃん?
お母さん方が、普段から夜遊びできれば、必要ないんじゃん?
P TAの元凶は、厳しいだんなさんにあり!! と思えてこなくもない(笑)
だったら、P TA加入なんか、家庭状況に応じて、決めさせて欲しいわ。
だんなさんが厳しいご家庭から優先的に。
ウチは、間に合ってますからーー(笑)

とりあえず、気が重たかった行事の1つが終わって良かった…。
当分、何もやりたくありませんが、そうは問屋が卸さず、
今月は、まだあと2回も役員会があって、
早くもバザーとお祭りの準備に入るのでしょうか…(;∀;)

-*-
2007-06-06(水)

時々読んでいる、教育サイトの中の質問コーナー。

子供に、茶わんや箸の持ち方、姿勢、言葉遣いなど日常生活の細かい事を
口やかましく注意してしまいます。これって過干渉? とのお悩み。

私もそうかも…と思いつつ、期待しての回答↓

このように「失礼のないよう」「恥ずかしい思いをしないよう」「人に迷惑をかけないよう」を
モットーに子育てすると、どうしてもマイナス思考の子育てになってしまいます。
できない子をできるようにさせようとすると、叱ることが多くなり、良い親子関係が築けません。
叱るより褒めまくって、いい親子関係を保つことが大切・・・・。
と、ここまでは、まぁ、分かる。
小さい頃できなくても、いい親子関係ができていれば、
大人になって、いざ会社に初出勤というときに、
親が「そのお箸の持ち方ではおかしいから、今日から気を付けなよ」と言ってやれば
子供は素直に聞いて、すぐにできるものなのです・・・。って、
うっそだーーーーー!!
それまで変な箸の持ち方していて、社会人になったからって急に直るわけないじゃん!
一気に信用度が…。

しかしまぁ、同じように言っても、兄弟でだって全然違うし、
確かに、できない子に口やかましく言っても無駄、とは思います。
(この回答者の先生は、無駄なんだから子供には口うるさく言わないようにしよう、とよく言います)

でも世間的には、すぐに親のしつけのせいにされるのが常。
言ってもできないからと、言わないでいたら、怠慢と言われそう。
この質問の人だって、結局は、他人の目を気にしてのことだろうし、
何でもかんでも親の責任にされたりしなければ、
そんなに叱ることはなくなるんじゃないかしら?
と言っても、こういうことは
子供を持った人(かつ子供が思うように育ってない人)じゃなければ、
分からないのかもしれません。
私も以前はよく、他人の子を見て、親のしつけが…と思ってたし。
実際に2人の子供を持ってみて、また、よそのうちの子を見たりして、
どんな風に育つかなんて、育児の仕方にはあんまり関係ないなぁ、と思うようになりました。
結局は、生まれながらの要素が大きいような気がする。
お行儀の悪い子や犯罪者を見ても「親の育て方が悪いから…」なんて思わなくなりました。
むしろ親を気の毒に思うようになった。

うーむ。そう思うと、(また話が違ってくるけど)
得体の知れない血を引く子供より
かなり無理をしてでも、素性の知れてる自分と相方の遺伝子を持つ子供がいい、というのは、
理解できなくもないかなぁ…。諦めがつくってやつ?(笑)
私は、自然の摂理に反するような手段を使ってまで産むより、
身寄りのない子を引き取って育てればいいじゃん! という考えだったけど…。
そこまでして自分の「遺伝子」に執着しなくても…、っていう。
(でも自分が子供を産めたから、そんなこと言えるのよ!!と言われちゃうのかなぁ)
でも、どうなのか、分からなくなってきました。

まぁ、こういう代理母のこととかはまた別問題ですが、
子供を産む意味とか考え出すと、きりがなく。
ていうか、きっと、考えすぎるとダメなのだ! こういうことは。
ふと読み返してみた松本充代(のマンガの主人公)も言ってたもん。

実生活をするということは
"頭で考える"ということを極力抑えてこそうまくおくれるもの
じゃないかと思うのだ

"頭で考える"ことは大事なようで実生活においてほとんど意味を成すことがない
それどころか障害にさえなる
アル中だって自殺だって犯罪だってその果てだ

妙に道理を通したがる人が多いが
世の中道理に合わぬことの方が多い

頭の良い人は
よくものごとを考えたがるらしいが
そういう人はどうも人間生活がおろそかになっているような気がする
分裂してるとか…

もちろん人にはそれぞれ個性がある
余分なことを考える人がいてこそ
この世のバランスが保たれているというもの

それにしてもあのお腹が人生のなんたるかを示している

記憶のたまご「しあわせ」より

そうそう、まさに"あのお腹(妊娠)"なんて、その最たる例。
それに、子育ても、絶対に正解の結論がでないから面白いんだと思う。
ねえ?

-*-
2007-06-05(火)

はるちんから借りた、「ダビンチ・コード」すっごく面白い〜っ!!
内容が難しくて理解できなかったらどうしよう、と思っていましたが、
全然そんなことはなく、とっても分かりやすく書かれていて、
ミステリアスな話に、ぐいぐい引き込まれます。
読みながら頭の中に描かれるシーンが非常に映画的。
これ忠実に映画化されたら、面白いだろうなぁ。
って、映画化されてるんだよね。今度、DVD観よう。
他の雑事をすべて後回しにして、一気に読んでしまいたいぐらい面白いですが、
お楽しみは少しずつ、という感じで、電車での移動中や待ち時間中に読んでいます。
当面、何かで待ち時間ができても苦にならず。むしろ嬉しいし。

-*-
2007-06-04(月)

鍼に行って、e.m本店.にずーっと取りに行けなかった修理品を取りに行って、
ついでに蠅とジルコニアのネックレスを買って、
バスに乗って渋谷に行って、エボニー路面でブラウスとパンツ買って、
パルコのe.m.でピアス買って(期限付きの商品券を消化)
andonand(アンドナンド)でドーナツ買って、帰宅。
今日は、やっと修理品が帰ってきたし、欲しい物も買って、とっても充実した気分。
エボニーのブラウスは、同じ形のベージュを持っているのですが、
今日は、もともと欲しかったオフホワイトを追加買い。
同じ形で色違いを買うことは良くあるけど、
今回のうすいベージュとオフホワイト、これはかなり似てるかもーー(笑)
e.m.は、私は本店の店員さんの接客が好きで、
いつもゆっくりとたくさん試着させてもらって、とても楽しいんだけど、
でもパルコで買えば5%off。
決して安いものじゃないし、5%は結構大きいかも。
こういうときって、皆さん、どうする?

今日はキヨちゃんが振休でお休みでした。
サトル君は学校なので、
父さんとキヨちゃんの2人で、葛西臨海公園に行ったりして遊びました。
お出かけ大嫌いなキヨちゃんにしては珍しく、長時間外出してたねぇ。(´ー`*)
2人は、私よりも帰りが遅かった。
今日は1日、大好きな父さんと2人で、良かったねぇ。(´ー`*)

-*-
2007-06-03(日)

「パイレーツオブカリビアン3」観に行きました。
映画館はやっぱり迫力あるー。(1,2はDVD)
とにかく、エリザベスが美しい。あんな拡大アップであんなに美しいなんて…。
今回は、ジャックよりもエリザベスが主役みたいじゃない?
9人の海賊は、あれは必要ないでしょう。何も有効な仕事はしてないし、
戦いが終わってから出てきて、あれ、アンタらいたの?ww って感じ。何が最高峰なのだ?
香港のキャプテンもあっさり死ぬし、他の人たちのことも簡単に殺しすぎ。
カリプソは、てんで意味不明ですーーー。何? 蟹?? で、どうなったわけ?
すごい面白い!と思った1、2に比べると、ちょっとドタバタな感じもしましたが、
ディズニーの娯楽映画だし、まぁ、いいのかな。
映像はすごいし、音楽もいいし(船が海を進むときの音楽ねー)、
エリザベスは綺麗だし、ジャックとウィルはカッコいいし。
キャプテン・バルボッサも好き、海賊らしくて。ノリントンがちょっと切ない(;ω・)

ジャックが飛ばされた世界で、蟹たちがジャックの船を岸まで運んだけど、
あの蟹って何だったの? どういうこと? と言ったら、
サトル君が、あれは本当に蟹が運んだんじゃないんだよ。と言う。
へ? だって、実際に岸まで持って行ったじゃん、と言ったら、
あれは、魂の世界だから…、と。
「サトル君、正解!」と、おうちの人。
あれは生きてもいない死んでもいない無の世界で、普通の人だったら耐えられない世界。
言うなれば何でもありの世界。
ジャックはあーいう性格なので、そういう状況下でも、やり過ごして活路も見いだせた、って話。
はーーーー、なるほどねぇ!
観念の世界だから、自分次第でどうとでもなる、ってことなのか。
サトル君、私より、見る目あるやんかーーー!!!
ていうか、私の理解力が乏しすぎか。(´・ω・`)

私は、もう一度、1と2を見てから、今度は字幕版で見たいです。
(子供と一緒だと、映画は全部吹き替え版になっちゃうんだよね)
今度、おうちの人と2人で、字幕版を見に行くつもり。(^ω^)

-*-
2007-06-02(土)

小学校の運動会。
P TA本部はお手伝い要員です。
私は来賓へのお茶出し係、ってことで、来賓用テントの中に座っていられたり、
来客用の麦茶をちょっと頂いちゃったり、他の役員さんと喋ってたり、
歓送迎会、5000円払わされるのっておかしいよねぇ。
私、一切飲み食いしないから払わない、と言ってみたんだけど、ダメだったのー。
来年はもう絶対やりたくない、等々(笑)
(歓送迎会に関しては、結構、私以外にも不満に思っている人もいるよう)
あとは、P TA競技の綱引きなんかにも出ちゃったり、記念品配ったり、
そんな風に、P TA役員として参加した今年の運動会は、
楽しくなかった、と言えば嘘になる(笑)
まぁ、実際は、楽しかったですよ。。。。
来賓は、ご祝儀を持ってくる、ということも初めて知りました。
受付とか接待はP TAでやってるんだけど、
これは、どこに入るお金なんだろうか?? (先生たちの打ち上げ?)
※後で聞いたら、やはり学校に入るんだそう。帳簿にはつけないお金だろーなー。やっぱり飲み代か。
私たちは、終了後の後片付けまでお手伝い。
他の委員さんに、じゃあこれお願いします。とか指示してたら、
近所の人が見ていて、
すごい、りこさんww そんなのも着ちゃって(P TAおそろいのTシャツに首から下げた名札)
もうすっかり本部役員!! って感じだねーwww とか言ってくる。
ちょっ、ちがっ、もうやだーーー。しかし確かに笑える。

帰り、ロビーですれ違った先生に
「お疲れさまでした。またよろしくお願いします」と丁寧に頭を下げられる。
また? 「また」って、私、来年はもうやりませんから!!
と、そこに反応(笑) こればっかり。

先生たちは、これから打ち上げです。
今日1日、先生たちは本当にお疲れ様、だと思う。大変だったと思う。
でもまぁ「仕事」だし、ちゃんとお給料出てるし、「振休」だってもらえるしね。
それを考えると、私たちって・・・・・・。
まぁ、運動会のお手伝いは、児童の役に立ってると思えるから、まぁ、いいけどね…。
ていうか、P TA活動で有用なのってこのぐらいだと思う。
私なんかは、まだ勝手が分からないので、
ベテラン役員さんに指示されて動くだけですが、
ベテラン役員さんは今日、本当に大変だったろう、と思います。
が、報酬のことなど口にせず(たぶん)、黙って何年もやり続けていることが、不思議だ。
P TAが好きだから、に他ならないのかなぁ。
それとも新入りには分からない利権が存在するのかっっ?

それにしてもキヨちゃんは、今日1日、
体操でも、かけっこでも、お弁当のときも、玉転がしでも、お遊戯でも
何をやっていても、ほんとーに楽しそうだったおっお(^ω^)(^ω^)

  
メ モ : TOP | 過去       | HOME