りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *ギャラリー  *インプラント日記  *メ モ  *掲示板  *HOME

メ モ : TOP | 過去

2008-01-31(木)

久しぶりに、今日1日、頭痛薬を飲みませんでした。
友人と、神田の美味しいお店で鍋をつつく。楽しかった。

-*-
2008-01-29(火)

ウォークマンについて、少しずつ分かってきました。
音楽の圧縮には、様々な圧縮規格(ATRAC3, MP3…)がありますが、
さらに、それぞれビットレートというものがあって、
単位から察するに転送速度のようですが、
これがまた音質と圧縮率に関係するのです。
Web掲示板などを見てみると、
160、192kbpsぐらいなら、まあ良し、ということのよう。
私は、SonicStageはデフォルト設定のまま使っていて、
ビットレートなど気にしたことありませんでした。
早速SSを調べてみると、CD→SSへの録音が64kbps。
SS→ウォークマンには、ビットレートを変更しないで転送がデフォなので、
(元より高レートで送るのは無意味)
結局、私のウォークマンにはATRAC3 Plus 64kbpsで送られていました。
あらら。でも私は音質が悪いなんて思ったことなかったなぁ。
耳が良くないってことか。
まぁ、静かな場所でクラシック聴く人はこだわるかもしれんが
(でもそんな人は、わざわざ圧縮するか?)
私は電車や街中で、聴くのはロックだし、しかもライブ盤だったりもするし(笑)
でも、少し気になったので、試しに何枚かのアルバムを160kbpsで録音し直してみました。
録音や転送にも、64kbpsのときより時間がかかる。もちろん容量も大きくなる。
SSの中にもウォークマンの中にも、同じ曲を異なるビットレートで同時に置くことはできないので(たぶん)、
64での聴こえ方を覚えて置いて、160で転送しなおして、もう一度聴いてみる、というやり方。
うーむ…。
はっきり言って、違いが分かりませーーん!!
夜の家の中でこれだったら、電車の中じゃ、もっと分からないでしょう。
というか、64で十分綺麗と思うー。
いくつか、160で録音し直しましたが、
容量が倍以上になって、ということは、つまり入れられる曲数が半分以下になるってことで、
だったら、私は64kbpsでいい!! と思いました。
とりあえずCDからSSの録音は192にしておくか? とも思ったけど
それも無意味かな。
SSでは64kbpsが初期設定になってる、ってことは、
SONYも64kbpsで十分だよ、という認識なのでしょう。
さらにいろいろ調べたら、MP3の64kbpsは聴くに耐えないが、
ATRAC3Plusは、ATRAC3の進化版で、
高音質を維持しながらも圧縮率の高い方式なのだそう。
なので、64でも十分なレベルなのだな。
やっぱりSONYを買って良かった!
↓ブログで見つけた、この方が、やっぱり同じようなことをやっていました(笑)
http://playlog.jp/jun1018/blog/2007-09-23
いえいえ、SONYウォークマンの音質はやっぱりいいんだと思う (・∀・)
我らは勝ち組。

-*-
2008-01-28(月)

頭痛がガンガン続いています。
ロキソニンがある程度効いているのが救い。
ロキソニンならまだたくさんある。

今日は、鍼でしたが、やはり、頭痛は治りませんでした。
横になっているうち、さらに痛み出してきた。
早く薬飲みたいーー、と思いながら、鍼うってもらっていました。
終わってから、頭痛は変わらないです(涙)、と言うと、
先生が、「りこさんは、遊びというと、何をされますか?」と唐突に聞いてくる。
は? という顔して返答に詰まっていると、
「今日は遊びに行こう! とかいうときは、何をしますか?」と。
ああ、頭痛が精神的なものかどうか聞いているんだな、と思う。
でも、遊び、遊び…。うーん、なんだろう。
とりあえず、友達と行くのは、映画とか(これは嘘。友達とは行かない)、
買い物したり、食事したりですかね…、
でも、そういうときでも、痛くなりますよ!! と答える。
そうですか…。と先生。
しかし、買い物と食事。なんて情けない「遊び」だ。大体、遊びじゃねーべ。
そういや、私って、普段、全然遊んでないんじゃないか? と気付く。
すっごい可哀相 !!
普通の人は、何の遊びをしているものなんだろう??
ライブハウスに音楽聴きに行く? 美術館に絵を見に行く?
テニスとかのスポーツ?
(でも私が前やってた「バレエ」は遊びじゃないなぁ。遊びに行こうと言ってバレエしないし・笑)
普通にナンパ? キャバクラ? コスプレ?
さらに、こういときにさっと答えられる
「見栄えのいい」遊びというのは、一体、何なんだろうか。

ところで、後ほど、ネットで先生の休診情報を確認した際に
ふと、先生のプロフィール欄を見てみたら、趣味は「スキー」となっていました。
ふぅむ、じゃあ、先生の「遊び」はスキーなのかなぁ。

♪私はとってもスキー スキー・スキー・スキー
「スキー・スキー(スキーなの)」 HIS(細野晴臣・忌野清志郎・坂本冬美の音楽ユニット!)

あ、「日本の人」もウォークマンに転送しておこう。
ああ、それにしても、私の遊びとは…。

♪ロッカールーム泳いで いけない遊び覚えて〜
「LOLITA-A-GOGO」 JUDY AND MARY

♪あの子とはただの遊び 遊びでやったのさ…
「あそび」忌野清志郎

-*-
2008-01-27(日)

1日、頭痛で家にいる。
休日、頭痛のときは、顔中に「ひ鍼」を貼ってるから、
家にこもることになる。

ウォークマンには、当初、アルバム2、3枚入れて聴くだけ、
と思っていましたが、(夢助、KING、GOD)
どんどん手持ちのCDを転送してます。
YUKIのアルバムも全部転送しちゃったー。
(ちと恥ずかしい、と思いつつ…。でもYUKIちゃんの声は気持ちいい)
やっぱり8GBを買えば良かった。

曲をデジタルプレーヤに読み込むと、
曲名、作詞作曲者名などと共に、ジャンルもふられます。
RC・清志郎は、アルバムによって
「ロックンロール」だったり「ロック(日本)」だったり「ロック(一般)」だったりする。
(まぁ、このジャンル分けもどうか、って感じだけど)
YUKIやジュディマリは 全部「Jポップ」。 まぁ、そうだろうかねー。
ヤプーズは「ロック(日本)」。当時なら「ニューウェーブ」というジャンルがあったかも(笑)
矢野アッコちゃんは「フォークロック」 ふむ。
The Bandも「フォークロック」
ジャニスジョプリンは「ブルース」
T.REXは「ハードロック」
最初、こういうのって、あらかじめCDに入っている情報かと思ってたら、
SonicStageに読み込みさせた時点で、
ソフトがインターネットから情報を拾ってきてるんですね!
どうりで、わりと古いCDでも、ちゃんとジャケ写真とか表示されるから、不思議だった。
そして、ジャケ写真など、ネット上にもデータがなくて取得できない場合でも、
Amazonから画像ひっぱってくるなり、自分でスキャンするなり
jpg画像を用意すれば、それを登録できるのですよ。
これで、ロック画報についてきたCDの曲にも、本の表紙を登録することができた!!
ああ、面白い。面白いったら。

私が買ったウォークマン S716F には、ある程度、満足していますが、
ウォークマン本体の画面に、1曲の長さと、
作詞・作曲・編曲者の名前も表示されるといいな、と思う。
ウォークマンに表示されるのは、
アルバム名、曲名、発売年、ジャケ写真、ジャンル、全曲数のみ。
聴いていて、あー、この曲、いいじゃん、誰が書いたの、っていうとき、
画面見て確認できると嬉しい。
それから、イヤフォンコードが短かすぎなのが×。
胸ポケットに入れることを想定しているのだと思いますが、
女の人の服には胸ポケットなんかないですしー。
男の人だってどう? 胸ポケットにいれる人、そんなに多い?
延長コードが付属しているので、これを足すことになりますが、
その接続部分が多少重くなって、下に引っ張られる。
さらにS716 は、ノイズキャンセリングがついていて、イヤフォンのこの装置部分も多少重いので、
左耳だけがさらに引っ張られる。これが、かなり気になる。
イヤフォンはU字型コードじゃなくてY字型でもいいのになー。
まぁU字は、ちょっと外したとき首にひっかけておけるから便利かもしれないけど。
標準コードは短過ぎですが、延長コードは長過ぎる。
少なくともパンツのポケットに入れるぐらいの長さを標準にして欲しい。
専用イヤフォンにノイズキャンセリング機能がついているので、
別のイヤフォンに変えると、このシリーズを買った意味がなくなるのです。

ノイズキャンセリング機能というのは、
イヤフォンにマイクが内蔵されていて、そこで拾った音(外から入り込む音)は消した上で、
音楽をイヤフォンに送っているのだそう。なるほどー。
なので、ウォークマンのボリューム0にして、
NCをONにしておくと、ある程度「耳栓」になるのか?(笑)
消されるのは電車の雑音などで、
「次は東京〜東京〜」などのアナウンスはしっかり入ってきます。

S710シリーズは、ネット上の評判もまあまあ良いようです。
2ちゃんで「ウォークマン音良すぎでワロタw」iPod捨てた というスレもあった(笑)
SONYはホワイトノイズが…という話もあるけど、
とりあえず、私のはまったく気にならない。

-*-
2008-01-26(土)

頭痛がスッキリしない。
相変わらず胃のムカムカ感もある。ちょうど、つわりのような感じだ。(つわりではない)
食欲もなく、特に脂っこいものは食べたくない。
あー、もしかして、これって、年を取ったってことですか?
お年寄りって、脂っこい物、あまり受け付けなくなるじゃん。
私もそういう年代になった、ってことですかねぇ。(違うかな)

なんかスカッとするもんが観たい、ってことで、
「スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師」を見てきました。
夜中思い出して怖くなっちゃったらどうしようと思っていましたが、全然。
グロい…という感想が多数を占めていましたが、全然。
(グロさで言ったらSAWとかのほうがよっぽど)
血にもリアル感がないし、ところどころ笑える要素もあるし、
わりと娯楽映画、として楽しめると思います。一応、R15指定。
で、これは、思いっきりミュージカル映画でした。
ミュージカルらしく、話は大雑把。登場人物の思考もえらく単純。
でもミュージカルだからそれでいいのだ。
多々ある矛盾点なんか、気にするな!(笑)
ジョニーデップ含め、みんな歌うまかったしOK。
(ミュージカルは人間くさい歌い方が、変にプロっぽいより良いと思う)
ミュージカル好きじゃないと、ちょっと…って思っちゃうかなぁ。
私はわざわざミュージカルを観に行くほうですが、
おうちに人は途中から、つまんね、と思っていたようで。
あの映画は、トッドとラベット夫人が歌っていた
♪聖職者のパイはどうの〜 とか、♪役者のパイはどうの〜とか、
あそこが言いたかっただけだよね!!
と、終わってから、言っていました。
ははは。そうですねw
でも…、トッドは、ラベット夫人のことは、ほんの少しも好きじゃなかったのかなぁ。
ラベット夫人、カワイソス(´・ω・`)
映画じゃなくて舞台でやったら、面白そうです。
別に、今回の映画みたいに、わざわざドロドロ血流す必要もないし。
トッドは山口祐一郎でいいと思う。市村さんでも。
と思ったら ! 去年、実際に市村さんトッドで、ミュージカル演ってたんですね〜。
http://hpot.jp/sweeney/ そうだったのかー。
そういえば美味しいミートパイ食べたい。

-*-
2008-01-24(木)

「新宿鮫」を読み終わり、次の「毒猿」(新宿鮫U)を借りました。
先日、知人に、映画の新宿鮫の鮫島役は真田広之だったと聞いてから
小説の鮫島も、何となく真田広之を想像するようになってしまいました。
ドラマ版の配役だったという館ひろしよりは、まぁイメージに合ってるけど…。

裏表紙に著者・大沢在昌の写真が載っているのですが、
これが、いかにもハードボイルド作家といった風で(笑)
革のジャンバーにサングラスをかけ、煙草を口にして
横向きで遠くを眺めている写真。

そーしたら、この間買った西原理恵子の「できるかな V3」の
ホステス編に、この大沢在昌が出ていましたー! (と言うか出てたから買った)
サイバラさんとお友達なんですね〜。
大沢さんは、池袋のキャバレーでホステスに挑戦している西原理恵子のところに
北方謙三と友情来店。
新宿鮫の裏表紙の写真当時からは、だいぶ年月が経っているのでしょうけど、
「できるかな」の中の大沢在昌は、すっかり肉付きも脂のノリも良い感じで、
大御所作家の風体(?)でした。
しかしながら硬派で、ホステス遊びにノリきれない大沢さんに、
キャバレーなんだからピンクサービスさせろという西原さん。
西原「大沢くんも ヘイ、バッチコイ」
大沢「俺は断るっ。ドンペリ入れた上に何でセクハラされにゃならんのだ(怒)」
西原 (北方謙三に向かって)「こういうところが大沢先生の文章的な小説家としての壁なんでしょうねえ」
大沢「お前に文章を批判されるとは思ってもみなかったなあ〜西原(怒)」
お店の女体盛りに引く大沢さんに
西原「そんなだからいつまでたっても新宿小判鮫って言われるんだよー」
大沢「俺をその名で呼ぶのは世界中で西原お前だけだっ(怒)」
ははははは。
西原理恵子面白いー!
もう、どうして今まで読んだことなかったんだろう。
(大沢さんは新宿鮫4「無間人間」で直木賞受賞してます)

-*-
2008-01-23(水)

今日は、1日、雪&雨模様でしたが、
帰りにスピックに寄って、
ぴあステーションに清志郎のチケット引き取りに行って
図書館に行って
小学校にP TAの仕事しに行って、
とりあえず本日の用事はすべて終わらせました。

スピックは、この間買った春物ブラウスの交換。
同素材の形違いを2枚試着して、どちらにするか迷いに迷って、片方に決めたのですが
家に帰って改めて見たら、もう1枚のほうが絶対に良くて、
もし交換してもらえるなら…と、行ってみたのです。
店内はまだ一部セール中でレジに「セール品の返品交換はできません」と貼ってあります。
ということは、セール品じゃなければ交換できるってことじゃん?
ところが、聞いてみると、基本的に交換はできないとのことなのです…。
でも、ついこの間、私が別の物を買ったときに対応してくれたのが店長さんで、
私のことを覚えてくれていて、(最近、スピックで続け様に買い物してるんです〜)
今回限り…、ということで受け付けてくれたのでした。
うう、良かった…。
しかし、1回買ったら交換できないということだと、気軽には買えないなぁ。
もっとも、今までだって、買ってから交換してもらったことって、
チャイウで1回、ノートで1回だけですけど。
上得意だった頃のチャイウとノートでは、レシートも見ずに
快くササっと 交換してくれました。
不良品での交換は、けーっこうありますけどね、アンビは(笑)
しかし、今の時季って、来るたびに新しい春物が入っていて、
明るめのデザインが目に新しくて、つい欲しくなるよね。危険。

P TAだよりのチェック原稿を持って、職員室を訪ねる。
そういえば、今年度初めに、役員になって初めて職員室に入ったときは、
ひどく緊張して、ぐっしょり汗かいたっけ〜。
こんなの絶対慣れないよ〜、と思ったけど、今はもう全然平気。ダハハ…。
何だか感慨深いものがありますなぁ。
チェック原稿は、また後日、取りに来ることになっているのですが、
子どもに渡してもらって持って帰ってきてもらえば、早いし合理的。
前に一度、P本部に、そうしていいか聞いたら
「絶対ダメ。受け取りに行ってください」と言われたことがあったのですが、
今回、直接、先生に、息子に渡してもらえないか聞いてみたら、あっさりOK。
ほーら、いくらでも省力化図れるのにさー。
まぁ、もうすぐ終わりだからね。もう今さらね。

頭痛と、胃のムカつきが続いています。
鎮痛剤は、いろいろ飲んでみて、やっぱりボルタレンが一番いいような気がする。
今日で、家に残っていたボルタレンは飲みきってしまいました。
あとは全然効かないロキソニンと、バファリンでしのぐしかないかなぁ。
辛いなぁ。

-*-
2008-01-22(火)

今日は、おうちの人の体外衝撃波結石破砕術(ESWL)。
何もなければ、15時には終わるというので、
私も鍼の予約を合わせて、待ち合わせて一緒に帰りました。

2人で天現寺カフェに行きました。
全国の有名スイーツを扱っているカフェ。(品数は少ない)
元ライブドア広報の乙部綾子さんがプロデュースしているそうです。
毎週、店の前を通っていますが、外から察するに、
白い優雅なソファが並んだ店内に、お客さんはセレブちっくな?女の人が多く、
ちょっと敷居が高め?なカフェという印象でした。
一度、プリンとパウンドケーキをお持ち帰りしたことがありますが、
今日は、初めてカフェ利用です。

最初に対応してくれたのが金髪のハンサムな外国人の男の子。
食べて行きたいんですが、と言うと、
全然大丈夫ですよ」と言われる(笑)
ちょっと意味ズレてるけど、教科書的ではない、しっかり日常の日本語だ〜(笑)
レジ脇の、1人ずつしか通れない細ーい通路を通り、奥のカフェスペースへ。
ソファとテーブルは、デート向きの可愛い作りです。
ソファがせまくならないように、荷物やコートを置くための椅子を
2つ持ってきてくれました。親切。

私は前から食べたかった、足立音衛門の栗のテリーヌ・天を注文。
楽天のお取り寄せスイーツ 1本1万円のパウンドケーキです。
http://www.rakuten.co.jp/otoemon/589881/649766/
これを、ここでは 1切 1300円で食べられます。
おうちの人は、石鍋シェフのバリバリショコラミルクレープ。

出てくるのにちょっと時間がかかっている感じでした。
切って、皿に乗せて出すだけなのにね?
しばらくすると、別の店員さんが、水を持ってきて、(そういえば水も出ていなかった)
「メニューはもう見ましたか?」と聞いてくる。
ええ、オーダー済みです。と答えながら、
お客さん、私たち含めて3組しかいないのに、
(しかも他の2組はすっかり食べ終わって、もう長い時間いるような感じ)
私たちの注文が入っているかどうか、
客本人に聞く前に、中で確認できないのか? と思う。

それから、店内が、うすら寒いです。
ここはテラス席もあるので、通りに面したところ全体が
大きなガラスの扉になっていて、
それがサッシとかの密閉ではないので、
そこからすきま風が入り込んでくる。
仕方ないかもしれないけど、だったらもっと暖房をきかせないと…。
一度脱いだコートを羽織りました。ほんとは手袋もしたいぐらい。
早くあったかいコーヒー飲みたーいと思う。
贅沢で優雅なカフェと思っていたのに、すきま風って…。
でも店内も、細かいところを見ると、ソファと壁の間とか合板みたいだし、
何となく安っぽい感じがしないでもない。

注文の品が運ばれてきました。


栗のテリーヌ・天(1300円) / 石鍋シェフのバリバリショコラミルクレープ(630円) / コーヒー(700円)

コーヒーカップはハートだ〜。
おうちの人のティーカップもハート。
紅茶はポットサービスです。
ミルクは温められていましたが、(ミルクは英国でも温め派と温めない派とあるようです)
肝心のカップは、まぁ冷たくはない、ということで、特に温められてはいなかったよう。
この差が大きいんだけどなぁー。ほんとだよ。
たったこれだけのことだけど、味わいに影響する。
私は家で紅茶や珈琲を飲むときも必ずカップは温めます。
ちょっとお湯入れておけばいいんだから。

さて、栗のテリーヌ・天、美味しかったです。
栗の渋皮のところが美味しい。
パウンドの生地も濃厚でしっとりとしていて美味しい。
むしろ栗はもう少し少なくていいから、もっとパウンド生地が多くてもいい。
しかし、1万円で1本買って食べたいほどのものか、と聞かれると、私は否。
おうちの人の「バリバリショコラミルクレープ」は、
クレープがバリバリしているのではなく
中のチョコレートがバリバリとしているのでした。(当たり前か)
食感も良く、美味しかったです。

しかしながら、店内が寒いし、
小さいお皿にケーキとフォークを一緒に乗せて持ってくる感じだし、
ケーキセットで2000円というお値段だけど、
あまり、優雅なティータイム、という感じはしないな。
トイレの洗面室には、洗面室には、コットンや綿棒、あぶらとり紙まで置かれていて、
そこは、おっ、と思ったけど。
でも私がトイレに入っている間、
レジ前で待っていたおうちの人の前で、店員さん2人が
レジの中のお金合わないんだけどー。
これ、社員の人しか開けられないから、分かんないんだよー。
みたいな会話をしていたそうです。
だはは。 バイト君たち、客に聞かせる会話ではあるまい(笑)

何となく抱いていた「セレブ向けカフェ」とは、ほど遠いものでした!
決して嫌な感じはなく、微笑ましくもあるけど、
でも、とすると、あのお値段は見合わないかも。

帰り、日比谷のペニンシュラホテルの地下を通る。
地下のカフェのメニューを見たら、コーヒーが 1,250円だー!!
ふぅぅーん…。
ま、まぁ、払えない値段ではないな!(笑)
実際、そうよね。微妙な、っていうか、絶妙な値段設定。
客を軽くフィルターにかけ(笑)、かと言って、ぼってるほどでもなく。
サービスも行き届いているのでしょう。
ドレスコードは「カジュアル」です。(1Fのロビーのカフェのほうは「スマートカジュアル」)
ぺチパンツにニット帽は、いかがなもんでしょうか…。
私はワンピースにペチパンツのときは一応おめかししてるつもりなんですが(笑)

おうちの人の ESWLは、前も書いたけど、
激痛ではないものの、
輪ゴムをパチンパチンとずーっと当てられているような痛みだそうです。
それを、今日は3000発。
終わってからも、ちょっと腹圧がかかったりすると痛いのだそうで、
今日は寝るまで、イタター、イタターと言っていました。

-*-
2008-01-20(日)

ヤフオクでは、少し前まで、
雅姫さんが人気でしたが、
最近目につくのが、「内田彩仍さん愛用」 とかいうもの。
内田さんがお気に入りだと言ったというマフラーは、
この間、定価1万円のものが、4万以上で取引きされてました。スゲッ!!
内田さんというのは、ナチュラル系の、スタイリストなのかな? よく分かりませんが。
とにかく、この人がいいと言ったものは、今、大人気。
1万のマフラーが4万…。
落札した人は後になって後悔したりしないのかなぁ…。
似た感じのはジャーナルとかに行けば、いくらでもありそうだけど、
やっぱり内田彩仍さんと同じ、というところが重要なのかなぁ。
雅姫さんも内田彩仍さんに取って代わられたのね、と思って
ヤフオクでちょっと検索かけてみたら、
内田彩仍 338件 雅姫 6013件 で、
あらま、やっぱり、雅姫さんの人気は根強いのでした。

-*-
2008-01-19(土)

ヤフオクで落札した、昔の清志郎のインタビュー記事の載った雑誌が届きました。
95年発行の「BRIDGE」
RCの10曲をピックアップして、その曲について清志郎に解説してもらうという特集。
清志郎×渋谷陽一のやり取りはやっぱり面白い。
袋から出して本を開いてみて、そのまま一気に読んでしまいました。
なかなか興味深い話がたくさん載っていました。

RCの初期は、詩的な、わりとフォークロックっぽい曲を出していた、のは周知ですが、
ブルース的に高度なコード進行で曲書いてみても、世間にはなかなか理解されず、
「スローバラード」とか「ヒッピーに捧ぐ」とかも
清志郎としては自信があったのに全然売れなくて、
その頃、今の奥さんと付き合うようになって、
彼女のお父さんに怒鳴り込まれて、給料を聞かれたりして
ホントは7万円だったけど、12万円です、と見栄を張って(笑)
でもそんなんじゃ全然ダメで(笑)
もう自分の才能なんかどうでもいい! 高級なことやっててもダメだ。
とにかく一般のやつらに売れるようなのを作って、売れなきゃしょうがない!! と思ったんだそう。
で、売れてるアリスとかさだまさしとか研究したんだけど(笑)
やっぱりちっとも良いと思えなくて、
海外のストーンズやピストルズを見て、これだ!! ってことで
「雨上がり」のロックなRCに突入していったというわけです。
それまでは「ビンビンだぜ」なんてフレーズは歌詞としてはなかったわけで。
RCがキング・オブ・ロックになったのは、言うなれば、
「売れなかったから」って事なんだな〜。
私は初期のも、すごく好きだけどねーー。「忙しすぎたから」とかさぁ。
「よそ者」の歌詞は、チャボの家に3人で集まったときに、
手元にあった「歌謡曲のネタ本」のような本の中から、適当に言葉を繋げて作ったものだそう。
だから《けむる 港町》とか、RCにはあまり似つかわしくないようなフレーズが入ってる。
言われてみれば確かに歌謡曲っぽいかも。
私「よそ者」大好きで、あのイントロとかさ、いいブルースだなぁ、と思ってたけど、
歌謡曲のネタ本かーあ(笑) 単語がアイウエオ順になってるんだって(笑)
「ドカドカ」の曲は、チャボは大好きなんだけど、(私も大好き!)
リンコさんはあまり好きじゃないとか、曲によって、そういうのもわりとあるらしい。
清志郎とチャボ、清志郎とリンコ、清志郎とG2の組み合わせで遊ぶことはあっても
チャボとリンコが2人で遊ぶのは、ありえない、とか。
なるほど、バンド内の人間関係って面白いよね。なんか分かるよー。
私も、ちこっとバンドやってたからな(笑)

私は、RCのライブは野音が一番好きで、また野音でRC見たい!!
何てったって、あのメンバーが一番良かったじゃん!! 1日でいいから再結成して欲しい!!
と思っていたけど、 このインタビューを読む限りでは、
RCも、まぁいろいろあったんだなぁ、と、思いました(笑)
清志郎は、今のほうが、のびのびできる感じなのかなー。

で、私はいったい何をこんなにダラダラ書いているのか分からないけど、
やっぱり、何につけ、清志郎はいいよなぁー、ってことです。(いいな、奥さん)

♪わがままばかり言ってた お前にイカれてたよ
お前からのレター おいら読めるぜ

それにしても、RCファンの人というのは、みんないい人たち。
今回、本を譲ってくれた人もそう。
ヤフオク以前にも、RCのLPやら売ったり買ったりしたことがありますが
連絡するときも、ついつい長文になっちゃうんだよね。
しばらくメールやり取りしたり。
お互い持ってるテープとか交換したりさ。
ほんと、RCファンの男の人に、絶対、悪い人はいない!! と断言できる。
(女の人はどうか分からない・笑)

さて私は、来月、復活ライブで、武道館に行くわけですが、
現在ファンクラブに入っているわけでもなく、
普段、清志郎のWebサイトをチェックしてるわけでもなく、
喉頭がんのその後どうなったのかも知らなくて(確かめるのも何か怖くて)、
そんな音楽情報からめっきり遠くなっていた私がチケットを入手できたのは、
まったくの偶然でした。

11月のその日の昼休み、
ヤフオクの落札品を発送しに郵便局に行った帰り、
ガード下の小さな印刷屋さんの入り口に
何やら惹かれるポスターが貼ってあったので、近くに寄って見てみると、
それが「ロック学園」の学園祭のポスターでした。
ポスターに校長として清志郎の名前もあったんだったかな? それは忘れたけど、
とにかく「ロック学園」ってナニナニー? と、
帰ってからすぐに調べて、
そこに校長・忌野清志郎のライブのお知らせとして
清志郎のWebサイトへのリンクがあって、
そこで、清志郎の完全復活と、復活ライブがあることを知る!!
チケット入手方法のリンクから、チケぴのサイトへ飛び、
そしたら、その日がちょうど
電子ぴあの清志郎のライブチケットのプレリザーブ受付日だったのです!
すぐさま電子ぴあの会員になって、プレリザーブの申し込みをしました。
プレリザーブというのは、一般の発売前に購入予約することができて、
抽選に当たればそのままチケットが買えるというもの。
ハズれたら、一般販売で買うことになります。
最初1枚で申し込みしたものの、友人Nにもメール連絡をし、
速攻で「ギャーー行く行く絶対行くーーー!!」と返事があったので、2枚に変更。
1枚のほうが、良い席になるような気もするので、かなり迷ったー(笑)
しかし、その日が、ちょうどプレリザーブ期間中(2日間だけ)だったというのも、すごいタイミング!
印刷屋さんの前を通ってポスターを見たのも、偶然。
あのとき信号が変わらなかったら、別の道を歩いていたから。
そしたら、きっと今も知らないままだった。
そして、見事、プレリザーブの抽選にも当たったのでしたー!!
すごいー。神様ありがとう!! インターネット、ありがとう!!
アリーナじゃなかったけど、まー、いいや。
とりあえず、チケット確保! 必ず行ける!!
神様が、私を清志郎のライブに導いてくれてるんだよ、絶対。
でも、その後、ぴあから第2回プレリザーブ受付のお知らせが届いたのですけど、
…実は、前回のプレリザーブで予定定員に達しなかった、とか? 全員当たったとか?
ま、そんなことはどうでもいいや。とにかく、嬉しいです!!
今、「あの娘のレター」を聴いても、「サイクリングブルース」を聴いても
「激しい雨」を聴いても「仕草」を聴いても、泣いてしまいそうになる。

当日、気がかりなことがあることはあるんだけど、
どうかどうか、何事もなく当日が迎えられて、
嫌な「横やり」が入ることなく、無事行けますように。

-*-
2008-01-18(金)

一日中、頭が痛い。何を飲んでも効かない。
ロキソニン、ボルタレン、バファリン、カロナール、セルシン、
夜中2時半、嘔吐感で目が覚めて、
トイレで、ゲーゲー吐く。辛かった…。

-*-
2008-01-17(木)

で、焼身自殺を図ることなく、無事、生きている私ですが、
このところ(でもないのでしょうけど)、焼身自殺が続きました。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080111k0000m040158000c.html
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/2008010901000531.htm
自殺の理由として「仕事を苦に」って良くあるけど、
彼らには、仕事を辞める、という選択肢はないのでしょうか。
今の仕事を嫌々続けるか、死ぬかの二択しかないのかなぁ。
もっとも、そういうことも考えられなくなっちゃうのが自殺なんでしょうけど。
焼身って、あてつけの執念を感じるよねぇ。
(でもそいつの目の前でやらない限り、加害者の方はそれほど気にしないような気もする)
だけど、電車に飛び込むよりは、まぁ、いいのかなぁ。
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/2008010901000531.htm
このサッカー部顧問の先生は、プレッシャーに打ち勝つために、と言って
生徒に全裸ランニングさせたらしいですが、
先生が一番プレッシャーに弱かったんじゃん! ていう…。
電車への飛び込みは、死体の後片付けをする人が気の毒でならない。(保線区の人たちだよね?)
飛び込み死体って臭いって聞く。
腐乱の匂いじゃないですよ。(そんなすぐに腐乱しない)
体内の汚物とかも飛び散るわけで。あぁ、なるほどね…、って思う。
いい年してそういう分別もなく、最期まで人に迷惑かけるなんて、って思っちゃうよなぁ。
電車への飛び込みだけは止めませう。
やっぱり、他人に死体の処理をさせるような死に方じゃなくて、
身内にお願いできる死に方が良いですよ…、と思う。

-*-
2008-01-16(水)

ウォークマンを聴いていると、駅で、急がなくなる。
ホームに上がる(下りる)エスカレータでも、
電車の入ってくる気配を感じて急いで上がる、ということをしなくなるし、
そもそもエスカレータにも止まって乗るようになった。
目の前で電車が行っちゃっても、別にいいや、と思える。
前は移動のための時間って、すごくもったいない気がしていたけど
音楽と共にあると、移動の時間がそれほど苦じゃなくなる。
今日も、帰る途中(東京駅の改札を出て新丸ビルに向かって歩いている途中)で
会社に忘れ物をしてきたことに気付き、
普段なら、キーッ!! 時間がもったいない!! とダメージ大きいところだけど、
じゃあ会社に戻るか…。その分、曲がたくさん聴けるし、いーや。と、平静に思える。
横断歩道の信号待ちだって、苦にならない。
ウォークマン持ってると、せかせかしなくなって、いいですよー。
ていうか、今まで私は、一体、何をそんなに急いでいたのでしょうか??
あ、子どもが家で待っているからだった(笑)

夜は、昨日のP TAの委員会の報告書作成。テープ起こし。
テープというか、今回は、おうちの人のICレコーダを借りて、それで録ってみました。
Pのラジカセより、こっちのほうがずっと音がクリアだし、
データをPCに移せばメディアプレーヤで早送り巻戻しもしやすい。
記事の書き方も、もう慣れたもの。ですが、この仕事も今回で最後です。
報告としてどこまで書いていいのか判断に迷うところもありますが、
後の副会長チェックで削除されるのを承知で、
とりあえず本部に対するクレームなども正直に書いておく。
講演案内の記事には、講師のプロフィールも調べて書き添える。完璧〜!!
もしかして、私って、こういうこと向いてる?
いやいや、向いていようがいまいが、これで最後でつよ。
一応できたけど、副会長宅に夜中2時にFAX入れちゃダメよね、ってことで、
明日、職場からFAXすることにして、終了。
ほんとはこんなの誰も読んでないだろうけどな…。
やっぱりP活動の目的がよく分からないなぁ。
すぐに「子どものため」と言われるけど
だったら、隣の中学校の新年会への参加とかは?
これって、出ないと、うちの児童に何か不利益が生じるのでしょうか?
まあ、そんなこと言っても、あと3か月ですべてが終わるから、もういいや。
ははは。なったばかりの頃は、P室で焼身自殺してやる!
とか思ってたような気もするけど(笑)
為せば成るですか…。

-*-
2008-01-14(月)

今日もさ、むーい。
それに頭痛。(久しぶり)
昨晩、寒かったので、おうちの人とキヨちゃんが寝ているベッドに一緒にもぐりこんで、
キヨちゃんとくっついて寝て、そしたらやっぱり狭くて、寝にくくて、睡眠不足。
頭痛はそのせいだと思う。

神経内科で出されたトリプタノールは、もうずーっと飲んでいません。
飲まなくても、頭痛の出ない日が続いていました。
きっと飲まなくても大丈夫なんだと思う。
(今日の頭痛は睡眠不足が原因と思うし)
でも勝手に飲むのやめたと言ったら、怒られちゃうかな?
だけど、副作用(口の乾き、便秘、眠気)のある薬を飲み続けることのほうがストレスになる。
痛いときに飲む鎮痛剤だけもらえればいいんだけど。
それって難しいのかなぁ。

今日、家で家事をしながら、思った。
ウォークマンは、外を歩きながら、というよりも、
家事をするときに、すごくいい!!
音楽を聴きながらだったら、トイレ掃除も床掃除も苦にならず!!
(いや、ちょっと苦になる)
イヤホンだと、掃除機をかけながらでも聴けるからいいよね!!
ノイズキャンセリング機能付きの機種にして良かった!!(笑)
バルコニーで洗濯物を干しながらも聴ける!! 素晴らしい!!
外を歩いているときと違って、バルコニーなら、ノリノリでリズムとっちゃっても平気!!(笑)
たいへん無意義で耐えられなかった家事の時間が、
音楽に浸れる楽しい時間に変わるではないですか!!
ポータブルプレーヤーって、むしろ
家事しながら使う、主婦にいいような気がするよ。

-*-
2008-01-13(日)

さ、むーーーい。
出かける気になりませんがな。
やっぱり気温10度きると、私も寒いです。

こんな日は、家の中で、気まぐれに、Wii Fit。
サトル君に言って、私のキャラをたちあげてもらうと
wiiに、3週間ぶりですね、と言われる。
では、まじめに「筋トレ」など…。
おお、腹筋、いきなり100点の1位だーー!!
その他の筋トレメニューも、軒並み高得点の私。
けっこう汗をかくし、これは、なかなかの運動量になりそう。
しかしサッカーのヘディングのやつとか、スキーは全然ダメだ。
まぁ、慣れだとは思うけどねっ。(`・ω・´;)
ヨガの「複式呼吸」は、バレエでもお稽古してたけど、
自分でもあまり出来ていないと思っていたけど、やっぱり点数が低い。
しかし、こんなボードに載っているだけで、ちゃんとできてるかどうかなんて分かるのか?
と思ったら、おうちの人は腹式呼吸の点数が高い。
聞けば、剣道でやってたからね!! と。フムー。やっぱり分かるのか?
踏み台昇降のようなリズム運動のやつは、私は今日初めてやったのですが、
今までずっと1位だったキヨちゃんを抜いてしまったので、
キヨちゃんがすごく悔しがっていました。
Wii Fit、なかなか面白いです!! (・∀・)

昨日から二夜連続で放送されたNHKスペシャル「最強ウイルス」を見ました。
(昨日のドラマ仕立てのは、最後は「ヒューマンドラマ」みたいになって、なーんだぁ、と思っちゃったけど)
実際、パンデミック(感染爆発)が起こったら
医師が足りない、薬が足りないと、大騒ぎになるのでしょうけど、
こういうとき「何もしない」っていうのはダメなのかなぁ。
医師が身を削って治療にあたりボロボロになって戦っても、どうせ何万人と死ぬんでしょう。
逆に何もしなかったとしても、人類は絶滅するわけじゃなくて、
耐性を持った人は必ずいて、生き残るのでしょう。
地球上で増えすぎた人間が、ある程度淘汰されて、それでいいんじゃない?
大騒ぎするだけ損、っていうか、大騒ぎしてもしなくても、
結果はあまり変わらない気がする…。
でも、もし実際に自分やまわりがそうなったら、
自分たちだけは助かりたい!! と、そう思ってしまうものかな。
こんなこと言っていた私も、
必死にタミフルもらいに病院に駆け込んだりするのかしら。

ところで、昨日のドラマ、新型インフルエンザにかかった妊婦さんが
私は死んでもお腹の子だけは助けて! とか言うシーン、
母の愛のセリフとして描かれていたのでしょうけど、
私は思わず、
えっ、そんなことになったら、旦那さん、すごい大変やんかー!!
父子家庭で仕事しながら生まれたばかりの赤ちゃん育てて、
それに子持ちだと再婚も難しくなるだろうし、
私が旦那さんだったら、ちょ、おま、そんなこと勝手に決めんなよ!
って思っちゃいそうー。

近頃、救急受け入れで患者が死んじゃった場合、遺族が訴え起こして、
医師が逮捕されてしまうケースが増えてます。
奈良県の妊婦死亡事件では、
適切な設備もないのに受け入れたから死なせた、ってことで
力を尽くした医師に、有罪、との判決が出ました。
新小児科医のつぶやき http://d.hatena.ne.jp/shy1221/20061017/p2
ある産婦人科医のひとりごと http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/2006/10/post_1377.html
そんなことだから病院は救急患者を受け入れなくなっているんじゃないかしら…。
親切心出して受け入れても、もし患者が死んだら、医師としての人生終わっちゃうもの。
救急車の受入拒否、たらい回しは、ある程度、患者側の自業自得だと思う。
最近、何でもかんでも訴えてやる! だからなー。
病院に限らず、市立公園で子どもが椅子から落ちて死亡したから、市を訴える! とかね。
これってテレビの影響なのかなー?
福島県の産婦人科の先生も逮捕されてしまいました。
周産期医療の崩壊をくい止める会 http://plaza.umin.ac.jp/~perinate/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?page=FrontPage
ある産婦人科医のひとりごと http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/
天漢日乗 http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/01/nhkk_c5ff.html
おかげでその県立病院から産科が消えた。献身的なすごくいい先生だったそう。
あの患者は誰が診ても助からなかった、という症例だった、って言うのに。
日本では、医療が発達したおかげで、
お産は病気じゃない、普通に生まれて当たり前、と思われているけど
お産は本来、危険を伴うもの。
ここに来て訴訟リスクの高い産科医は激減している。
産科医不足は仕方ないと思うよ。
そんな中で、最近テレビで流れている日本医師会のCM、
医師不足を解消するために「国に対し様々な提言を行っています」っていうやつ。
何をどうしていくつもりなのか、良く分からないけど、
何だか、大変だね…。

-*-
2008-01-12(土)

さっそく、ウォークマンを聴きながら出かける。
歩きながら聴けるというのは、これはこれでいいけど、
外の音が入ってこなくなる、っていうのは、ちょっと寂しい気がする。
街の「気配」が感じられなくなるというか。
普通は歩きながら目と耳で街の様子を感じているものなんですなー。
そうやっていろいろ観察して歩くのが好き。
1人イヤホンで音楽聴いてると、まわりと遮断される気がする。
そうしたいときはいいのかもしれないけど…。

電車の中では、今、「新宿鮫」を読んでいて、かなり面白いのですが、
清志郎も集中して聴きたいし、新宿鮫も集中して読みたいしで、
この2つを同時に、というのはなかなか難しい。
ていうか「夢助」、イイー!! 。。・゚・(ノД`)・゚・。
思わず聞き入って、「新宿鮫」のほうを閉じてしまう。
あーー、私、来月のライブ、泣いてしまいそう。
何だか高校生の頃の気持ちがよみがえるよ。
あの頃に戻りたいなんては全然思わないけど、
あの年代って、やっぱり何か、特別だよねぇ。
今、例えば「BLUE」を聴いても、同じような感じ方ができるかどうか。
二度と高校生にはなれないし。(中3の部活だって、一生に一度なのにね!)
もう、電車の中でも泣いちゃいそうになっちゃった。
♪オーティスが教えてくれた…

さて、今日は鍼のあと、友人Rと約束。
「横浜にマイホームを買いました」と年賀状にあったので、
連絡を取って、今日2年ぶりぐらいに再会。
中目の改札でRを見つけて、久しぶりー♪と、
ウォークマンのイヤホンを外すと、
さすが、こういうの使いこなしてるねー、とR。
いや、昨日買ったのよ!(笑)
昨日夜中まで「ジャケットが表示されないんだけど!」とか言って調べてたんだから、と私。
私、もう、こういうの、全然分からなくて…。とR.。
いや、私もそうですよ。ついおとといぐらいまで。

さて、行った先は中目黒のHUIT(ユイット)。
ずっと来たかったカフェです。
恵比寿のneuf cafe、代官山のeau cafeの系列。(確か)
奥の窓際の席で、2人、
ご飯を食べて、ケーキを食べて、とてもたくさんの話をしました。
Rは、女の子1人(小1)のお母さん。
うー、楽そう。男の子2人とは大違いだわ。
でもRと私は考え方がとても似ているところがあって、
分かるーーーーっ!! とお互い、非常に共感したのでした。

ゆるく、気兼ねなく長居できる雰囲気。ここのカフェ大好き!!
日替わりランチのボルシチもすごーく美味しかった!
コーヒーも美味しかった! おかわりすれば良かった!
タルトも美味しかった!


グレープフルーツのタルト / 洋梨のタルト

お店の作りも、雰囲気も、お料理も、大満足。
一人でもいいけど、友達とずーっとお喋りするにもいい雰囲気。
お気に入りのカフェになりました。
目黒川沿いで、桜並木になっているので、桜の頃は、
えも言われぬほどでしょう。混むかな…。

今日は、あいにくの雨で肌寒く、
でもマフラーをしっかり巻くことができました。 (´ー`*)
今年買って、初めて使えた、DOORSで買ったざっくりマフラー。
でも重たくて肩凝りそう。チクチクするし。

その後、久しぶりに自由が丘のサボンへ行きました。
久しぶりに店員のIさんに会えて良かった。
まだ冬物セール中で、春物の買い物はできませんでした。残念。
Iさんがミロードからここに異動してから、なかなか来られなくなっちゃったけど
(自由が丘にもあまり来なくなったし)
ずっとDMを送ってくれているのです。
grinにも寄って、可愛いブレスレットを買いました。

夜、おうちの人に相談。
あのさー、私、家出したいんだけど、
普通、子どもの家出は、友達の家に転がり込んだりするじゃん?
主婦の家出って、どこに行ったらいいんだろうね?
結婚してる友達の家は迷惑だろうし…。
やっぱり、お金持って出て、温泉地のホテルに1週間ぐらい、って感じかねぇ、と言うと、
それは、ただの旅行じゃん。と。
うっ、そうか…。
私は、家が汚いのに嫌気がさして家出するわけだけど、
1週間も家空けて帰ったら、その間、掃除する人がいなくて
さらにさらに汚くなっているだろうし、
余計ストレスたまるような気がするなぁーー。
片付けられない夫と子どもを持つ綺麗好きの主婦って、(私もRも)
報われないわねぇ…。

この間、自由が丘のガイドブックみたいな本を見たら、
りこちゃんの好きそうなカフェと雑貨屋がいっぱい!!
カフェと言ったら自由が丘!! って感じだよ。今度行く? と、おうちの人。
はぁ、そうですか。(実は今日、自由が丘行ってきたけど)
えー、どこのカフェ載ってたのー?
カフェと行ったら、中目、代官山、という気もするけど。ていうかHUITですな。(`・ω・´)
でも、今度は、自由が丘、おうちの人と一緒に行きますか。 (´ー`*)
でも家出したい。

-*-
2008-01-11(金)

おうちの人とビックカメラのデジタルプレーヤ売り場へ。
売り場面積が、そのまま、各メーカのシェアなのでしょうなぁ(笑)
とにかく iPodが幅を利かせていて、
本体だけではなく、iPod用アクセサリだけでもかなりの場所を取っている。
「iPod」と「それ以外」という売り場構成。
私は「それ以外」のほうの売り場へ。
私はとりあえず、清志郎の夢助とKINGとGODを転送して聴ければいいだけ。
曲のサーチも頻繁にしない。動画も見ない。
なので、機能的には小さなウォークマンEシリーズがいいと思っていました。
が、実物を見ると、かわいくなーい(´A`)
なんかライターみたいだしー。変にメタリックなのも嫌。
毎日携帯するものだし、デザインが気に入らないと、ストレスがたまりそう。
自分でもそんなにいい耳をしているわけではないし、
この際、デザインで決めて、色のかわいいgigabeatにするべきか?
1GBだけど、アルバム3枚なら、まぁこれでも十分なのかも。
店員さんに簡単に使用方法を聞いて、それぞれ実際の音を聞き比べて見る。
今まではどんなもので音楽を?
家のコンポとかラジカセで…。
じゃあ持ち歩いて聴いたことはないんですね。
そうですね。
でしたら、これはかなり音がいいと感じると思いますよ。今まで聞こえなかった音が聞こえますよ!
えっ、コンポからヘッドフォンで聴くより?
いや、それはそっちのほうがいいですけど…。
ハハハ。そりゃそうだよね。
さて、試聴してみると、期待したiAudioも、gigabeatもあまり良くない…。
gigabeatは音がくぐもってる感じがするし、ソニーのEシリーズは音がチャラチャラしてる。
聴いた中でダントツに良いのが、ソニーのSシリーズ。
電車の中でも聴くことを考えると、このSシリーズについてるノイズキャンセリングは、良いかも。
何よりも、音が良くないと聴く気にもならないので、
結局、ソニーのSシリーズを買うことにしました。デザインもそんなに悪くない。
2GBあればいいと思っていたけど、4GBと3000円ぐらいしか変わらないので4GB。
予定よりも上位のいい機種となりましたが、おうちの人に買ってもらいました〜♪
ほんとなら、このまま2人で、軽く夕飯とって帰って、
家でさっそくウォークマンをいじりたいところだけど、子どもがいるので
帰ってからご飯作って食べて…、と、
結局、ウォークマンにさわれたのは夜中から。
ほんと、夕飯の時間ってもったいなーい、と思うよ。

ソニーのウォークマンには、専用ソフトSonicStageを使って転送します。
(ソニーは、このソフトの評判が悪い)
録音時、曲のタイトルも一緒に入る、っていうのは便利だねえ。
LPレコードからカセットテープにダビングして、
タイトルも全部書き写して、カセットラベルを自作したりしたのは遠い昔のことですなぁ。
(カセットラベル作り、凝ったなぁ〜笑)
今なんかジャケ写真もプレーヤに転送されるんですよー。
と思ったら、アルバムを転送したのに、ウォークマンにジャケ写真が出ません。
聴く分には関係ないけど、せっかくディスプレイ大きいの買ったのに!
とムキになっていろいろ調べたら、
ジャケ写真については、CD→PCローカルへの録音時に
音楽データとは別にいちいち登録しないといけなくて、
しかも、いったんウォークマンに転送した後にジャケ写真などを追加した場合は、
ウォークマンの方のデータをいったん削除しないと上書きされないのです。
気づくのにずいぶん時間かかった。
もう!! 「自動転送」があるなら、ウォークマンとPC両方チェックして、
差分だけを転送できないのか!? FTPソフトのようにさぁ。
こういうところが、SonicStageは使いにくい、と言われるのだろうか。
(他がどんなもんか知らないけど)

今まで、音楽のダウンロードなんかしたことなかったけど、
これからは、CDを買うまでもない、という曲は、
ダウンロードでの購入でもいいのかも。
CDより安いし、物理的に場所も取らないしねえ。
しかもアルバム収録曲でも、1曲単位で購入できる。
いろいろ見てみたら、ドアーズとか、99曲入りアーカイブアルバム一気にダウンロードできるじゃん!! すげー。
あ〜、4GBではなく、8GBにすれば良かった!!
メモリなんか物理的に容積が大きくなったり重くなったりするわけじゃないし、
メモリは多ければ多いほどいいのよ。そうだった☆
そうなってくると、検索しやすい、というのはやっぱりいいのかも知れないな。
欲が出てきちゃうわね。

音質については、イコライザやVPT(サラウンド)機能でも、音質がかなり変わる感じだし
店頭での聴き比べは、音源を同じにして、そういった設定も同じにしないと
厳密には比較できなかったかも。
ま、ウォークマンS710F(White)は、とりあえず気に入りました!
ネックストラップも一緒に買ったけど、首に下げるは少し重い。
今度クリップを買ってみよう。
ほんの数日前まで、iPodについても、全然知りませんでしたが、
私も音楽携帯生活はじまり♪

-*-
2008-01-10(木)

新丸ビルのスピックで、セールのワンピース2枚買う。スピック、可愛いー。
春物にも可愛いものがあったので、近々、また来てしまいそう〜。
ノンサンスではマフラーを買う。
気が付けば、今年だけで、マフラーやストールもう10点ぐらい買ってる。
なのに、私は暑がりになってしまったので、買っても、そんなに使えないのでした…。
巻いてると汗かいてきちゃって〜。
マフラーを巻いてのトータルコーディネイト(笑)は、家から駅のホームまでのほんの短い時間のみ。
今年はカーディガンも着ていないな。
寝具も、去年までは電気敷毛布使ってたけど、今年はなくて平気。
上掛けも2枚で平気。(去年までは冬は3枚)
こりゃ、ほんとに、体質、変わったかなぁ。

-*-
2008-01-09(水)

実は最近のものにすごく疎くて、iPodが何なのかも良く知らなかった私。
でも、私も音楽を携帯しよう!! と思い立ち、
さっそくデジタルポータブルプレーヤーについて調べる。
ポータブルプレーヤは、別にアップルだけではなく
日本の各メーカ、その他海外メーカもいろいろ出していて、
独自のファイル形式もあるけど、とりあえず汎用形式(MP3)だったら
大概どのメーカの機種でも再生できる。
その中で特にiPodが売れている理由としては、
取り込むためのソフトiTunesが初心者でも扱いやすい、ということなのかな?
音質としては、もともとオーディオメーカであるソニーや、早くから出していた東芝gigabeat、
CowonというメーカのiAudioなどのほうがずっと良いらしい。
というところで、候補からiPodは外す。
プレーヤには、大きく分けると、メモリタイプとハードディスクタイプがあって、
(メモリタイプには、さらにSDカードが使えるものもある)
より軽さを求めるならメモリタイプ。大容量ならハードディスク。
ハードディスクは揺れに弱いような気もするけどどうなんだろう。
アルバム数枚分を転送して聴くぐらいだったら、容量は2GBあれば十分かも。
候補としては、ソニーのスティックタイプ(Eシリーズ)のウォークマンか、
Eシリーズは、本体にUSB端子がついていて、PCにそのまま挿せる、ケーブル要らずというのがかなり魅力。
色がかわいいので、東芝のgigabeatの日本の伝統色シリーズ。たんぽぽ色か、黒紫かな。

-*-
2008-01-08(火)

今日は少し早く帰れました。
新丸ビルのミニョンをのぞいて、アナディスのウール素材のトップスを買う。
(セールだけど、15000円→13000円って、お得感薄い〜)
ここのお店のお洋服は、わりと可愛いです。
これからはアンビデックス、ニームの他に、
ミニョン系(アナカやアナディス…)も良いかも、と思う。
まぁ、普段はやっぱりノートやサボンに行っちゃうと思うけど。

有楽町まで仲町通りを歩き、
丸の内パークビルの建設現場を通る。
ビルの合間の敷地に、大きなクレーンが4、5台入っていて、
そびえ立つ姿が、圧巻。
すっかり夜だけど、まだ稼働してライトアップされています。
かーっこいーーー!! (゚∀゚)
なんか…、さすが「スーパー」って感じだよね!! 何となく(笑) (施工・竹中工務店)
仲町通り沿道のイルミネーションなんかより、
私は、こっちのほうがずっと見応えあると思うわ!!
この敷地に、これだけの数のクレーン入れて、事故がなく仕事してる、というのは
よっぽど計画・管理がしっかりしているってことですね、と某ゼネコン社員が言っていました。


↓こんなページも
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-173furukawa.htm

家に帰ると、昨日Amazonで注文した清志郎のCDが届いていました。
Amazonの「りこ様におすすめ商品…」のメールを見て、
そこから 、つい買ってしまうことも多いのですよ。ホント商売上手だと思う。
RCのはほぼ全部おさえてるけど、その後のは結構抜けてるのも多い。
RHAPSODYもいつのまにか、収録曲が増えた上にDVD付きで再販されてたので、これも買いました。
さて、届いた「KING」、何だか見覚えも聞き覚えもあると思ったら、
これは持っていましたー。てへ、失敗。
まぁ、それにしても、あらためて聴くKINGも、GODも、夢助も、すごくいい。
RCが解散になって、その後の2・3'Sはそんなに聞き込むことはなかったけど
しばらくしてソロで「メンフィス」がリリースされて、
ああ、清志郎はまだいる! って思った、メンフィスを聴いたときのような感じだ。
ライブで、踊って、こぶしを上げられるのは(笑)、
私、 清志郎のライブだけだなァ。

♪RCサクセションが聞こえてる
  RCサクセションが流れてる…

ちなみに、ついこの間、偶然、YUKIのライブをテレビでやっているのを見たんだけど、
かなり、恥ずかしかった…(笑)
う〜、YUKIちゃんの歌、好きだけど、やっぱりライブには行けないかも…。

他の家族にはうるさがられちゃうので、
キッチンのCDラジカセ(トホホ…)で料理しながら聴く。
しばらくは台所仕事が苦にならず♪

…私、もし生まれ変わって、今度、結婚するとしたら、清志郎ファンの人がいいなァ。
そして、台所じゃなくてリビングでCD一緒に聴いて、
一緒にライブ行って…、そして…
なんてことを思ったりしちゃった。
この生まれ変わって、というところが、可哀想だよなぁ。
今、現実に離婚して、っていうは、もう無理、
諦めの極致。切ないよなぁ。なんてな(笑)

私も自分で、iPodみたいの、買おうかなー。
この間新幹線の中で聴いてたのは、
おうちの人の仕事用の。(レコーダになるやつ)

-*-
2008-01-07(月)

今日から実質、仕事始め。
年末に引き続き忙しいですー。
新年明け早々、1人残って21時まで仕事してました。
でも家に帰って、ご飯作らなくていい、食べなくていい、ってとっても楽。
(夕飯は別に食べなくても平気)

今年サミットがあるからか、
年末からテレビでやたら「地球温暖化防止!」「二酸化炭素の削減!」と騒がしい気がする。
私の回りでも、やっぱり漠然と
「地球温暖化はいけない」と思っている人が多い。
マスコミ効果ですな。

さて、温暖化になると何がいけないのでしょう。
冷静に考えてみれば、何も悪いことなんかない。
食物の収穫量は増し、世界的な食糧不足の解決に期待が持てる。
寒さで死ぬ人も減る。
そう言うと、みんな、日本はいいかもしれないけど、ツバルが…と言う。
出た。
ツバルが海に沈むのは、海水が増えたせいではありません。
地盤沈下と海流変化が原因です。
二酸化炭素を減らしたところで、どうにもなりません。
それを、嘘ついて、地球温暖化の衝撃的な映像としてマスコミが取り上げるから
みんなそう思い込んでいる。
海面の上昇は、IPCCの発表によると、今後100年間で数10cm程度。
海岸線ぎりぎりに家を建てて住んでいる人は(そんな人がいるとすれば)
100年かけて引っ越すか、護岸工事すればいいことで、
騒ぐほどのことはないのです。
普段、満潮干潮でだって、そのぐらいは変化してる。

温暖化で南極の氷が溶ける、というのも嘘。
(さすがに北極の氷が溶けて…とは言わなくなったようだけど)
むしろ温暖化により南極の降雪量は増えるという説もある。
予想される海面の上昇は、海水の膨張によるものが一番大きいのです。
これも、温暖化で南極の氷が溶ける!! というと、世間一般にも分かりやすいから
そう言ってるんだろうなぁ。

そもそもが温暖化を阻止する必要はまったくないわけですが、
二酸化炭素を減らすと温暖化が止められるというのも嘘です。
地球は今までに大幅な気候の変化がありましたが、
過去のデータによると、地球の気温が今よりずっと高かった頃は、
今より多くの二酸化炭素があったそう。
つまり、二酸化炭素が増えると温暖化になるのではなく、
温暖化になると二酸化炭素が増えるのでは、と科学者の間では言われている。

結局、温暖化を防止する必要もないし、
防止のために私たちがやらなければいけないことも、ないのです。
それなのに、政治的取引きで、
CO2排出権をめぐり、日本は何兆円というお金を払おうとしている。
まったくもって馬鹿らしいけど、
どうせ、取引によって、国としてはお金を払っても、
官僚たちには、それなりのキックバックがあるのでしょう。
まったくうまいこと考えたよね!
環境のため、と言えば、反対しにくい雰囲気があるもの。
反対する者は人でなしのように思わせる効果があるもの。
そして環境のためという大義名分のもとに、庶民から金を吸い上げる。
環境税だとか、消費税10%だとか、冗談じゃないっつーの。
このままだと大変なことになりますよー、と、不安を煽って金を出させる商法と一緒だな。

でも、日本でそんなこと言っても、どうしようもない。
だったら、がんばって勉強して官僚になれば良かったじゃん、って話。
ほんとならマスコミがきちんと調べて正しい事を知らせるのが理想の形なのに、
日本のマスコミは官僚とズブズブ。
テレビで、環境が〜、と深刻そうに言ってるたび腹立たしいけど、
もし自分が搾取する側の人間だったら、
マスコミはまた庶民を洗脳してくれてるな、よしよし(´ー`)
と思えるのになぁ〜。
テレビしか見ない人は、本当のことは分からないまま。
だけど、知らないまま、せっせとゴミ分別したり、
スーパーの袋断って、高いエコバッグ買ったりして、
二酸化炭素減らした気になって
自己満足しているほうが、幸せか?

-*-
2008-01-06(日)

(養)父のお見舞い。
いやー、超わがままな患者で、ビックリした。
ま、ある程度、予想はついてたけど、
だけど病人って、もっと気弱になっているもんかと思ったけど、
わざわざ近所の人に買ってきてもらったパイナップルの缶詰の
スライスが薄すぎると文句言ってたり、
看護婦さんにも横柄な物言いだし、
あの調子なら、全然、大丈夫だね!

元々、検査後から具合が悪くなったことから
こうなったのは、医者も看護婦もひっくるめた病院が悪いと思っていて、
(頑としてもう一度診てもらうこともせず、強引に違う病院に入院した)
被害者意識ばかり強くて、
世話を焼いている母を含めたまわりの人への感謝の気持ちとかは全然なくて、
あーあ、って感じ。
告訴してやるとか訳わかんないことも言ってるみたいだし。
まぁ、そうやって自分を顧みることなく生きてきた人だからなぁ。今更ね。
でも、老人が一度入院すると、そのまま寝たきりに…というのは、よくある話。
正直なところ、近くに住んでいなくて、良かった。

病室に顔を出したら、すぐに帰れるかと思っていましたが、
背中さすったり、足さすったり。
しかし、妹にも言われちゃったけど、親の前でだけは、私は女優。
普段は、りこちゃんて考えてることが丸分かりだよね、とか言われるのにね。
あと、天然だとか。これは姉妹揃って(笑)
これって、家庭環境に関係あるかねぇ? と、妹と話したことがあるけど、
家で、ずっと気を使っていた分、親の前以外では、必要以上に「素」になってしまうとか?
わりと苦労人ながら、ちっともそうは見えないのが、私たちのスゴイところでした。
家庭環境が悪いからって、ヒネたりするのって、結局、甘えてるんだと思うわ!
ほんとに甘えられなかったら、人間、シャンとするものよ! なんちて。

往復の電車の中では、清志郎の「夢助」を聴いてれば、あっという間 !
ライブ、とうとう来月だなぁ。

有楽町の駅についたのは、午後8時。
イトシアの地下でケーキを買って、
マロニエゲートのノートのセールをのぞいて、
(ああ、こここそ私の居場所! 笑)
エボニーのマフラーと、チェリーブラウンのコサージュを買いました。

グランフール (有楽町イトシアB1F)


キャラメルロール / シュークリーム / 蔵王チーズケーキ / ショートケーキ

ここのケーキは、美味しかったです。イトシア、どうかなぁ、と思っていたけど、ここは良い。
シュークリームもクリームは中程度、って感じだけど、まわりが美味しかったし。

実家にいる頃からそうだったけど、
家のことは、深く思い詰めたりすると、頭がおかしくなっちゃうので
いつもどこか他人事のような感じでいるのが癖になりました。
(妹はちょっと違うみたいだけど)
今回も、なんとなーく、当事者意識は持てず、
思いのほか、それほど疲れた、ということもなかったのでした。(・∀・)

-*-
2008-01-05(土)

今日は、高校時代の友人のKちゃんと森美術館へ。
小学校教師のkちゃんとは、学校の長い休みのたび会ってお喋りするのが
定例行事となっていて、私もKちゃんもとても楽しみにしています。
いつも、お買い物とカフェばかりだったけど、
美術館というのも、美術部だった2人らしくて、いいかもー!
まず、お昼は、予定していたラトリエ ドゥ ジョエル ロブションが予約なしだと1時間待ちというので
Nihonryori An で、プチ懐石コース。
ここも雰囲気良くて、美味しくて、ゆっくりできて良かったです。
石釜で炊いたご飯も、よそわれたときは多い…と思ったけど、
美味しくて、いくらと一緒にぺろっと食べちゃった。
コース、全部写真撮れば良かった。デザートのとき気がついた。


紫芋のおしるこ 抹茶の白玉だんごと干し柿入り

森美術館の今日の展示は「六本木クロッシング」
キュレータお勧めの「枠に収まりきらない」アーティストを集めた美術展でした。
展示作品は、絵画、彫刻、写真、デザイン、映像、演劇、マンガ、ゲーム、人形、ペンキ絵など…
最初のほうにあったアジアかどこかの、巨大なゴミ捨て場の中にあるような町の写真が印象に残りました。
最初、廃墟か? と思ったけど、良く見ると洗濯物も干してあるし、馬?みたいなのも放牧されているし。
あと、各ビデオ作品が、なかなか面白かった。「鳩命名」とか。
「コケシ生き生き」とか。生き生きしてないし(笑)
あと劇団?チェルフィッチュが気になるー。
森美術館の企画はいつもなかなか面白くて、私は好きです。

夕暮れの、シティビューも綺麗でした。
東京タワーには「2008」のサインが。
富士山も見えた。
夕暮れ好きなら、マンションは、西向きだなぁ…。と思ったよ。(うちは南東角…)

その後、ミッドタウンに移動して、IDEEのカフェ。
中庭のように、外に面した作りになっていて、開放感もあって、良いです。


ショートケーキもとても美味しかった。特にたっぷりのクリーム!

Kちゃんとは、会ってからずーーっと、お喋りしているのに、、
でも、別れるときも、いつもまだ喋り足りなーい、って思います。
おうちの人のおかあさんのこと言えないですな(笑)
でも、こんなにお喋りできるのって、私、ごく限られた人だけだよなぁ。
帰りの駅へ向かう道でも話は尽きない。
「えっ、でも、○○は○○なんでしょ?」
「うー、話が長くなっちゃうから、この続きは、また会ったときにね!」
次の春休みは、Kちゃんが異動になるかもしれないので、
もしかすると会えるのは、夏休み。
Kちゃんとは、今度は泊まりがけで、喋ってててもいいかも。くす。

明日は、昨日父が入院したため(たいしたことはない)、
急きょ、実家に行くことにー。
おうちの人のおかあさんだったら、
遠くてもすぐにも行ってあげたい気持ちになるけど
でも、うちの実家に関しては、行かないとまたうるさいから。という理由だけ。
同じ行くにしても、この差は大きいなぁ、と思う。

年末、今年は実家に行かなくてもいい! と決まってから、
しばらく頭痛がなく、(頭痛日記もめずらしく真っ白)
それが、入院したと聞き、行かなくちゃ、と思った昨晩からまた頭が痛み出す…。
えっ、実は私の頭痛ってメンタルですか? と、思っちゃったよ…。
頭痛日記の「思い当たる理由など」の欄に「実家からtelあり」とか書くべき?(笑)
まぁ、私の頭痛の原因は違うと思うけど、(同じ状況でも痛かったり、痛くなかったりだし)
でも、実家のことが、いまだ心に錆のように暗くこびりついていることだけは、確かだなぁ。
あーあ。
ま、明日は、妹が一緒だから、まだいいや。
この間、会ったばかりだけどねぇ(笑)

-*-
2008-01-04(金)

本当は今日から出勤ですが、お休みを取りました。
忘年会の席であがった「りこさんにもボーナスを出しましょう」という話、
そのときは現金で出すのは手続上難しいので金券などで、
という話になっていたのですが、(まぁ使い道は一緒だしOKっす)
その後、金券を出すのはやはり何かと面倒なので、代わりに、
1月4日休んでも出勤したということにしてあげるので、それがボーナス代わりということで…
ということを、年末、部長から言われたのだった。
ハア? 年休はまだ十分余ってるし、そんなの嬉しくも何ともないんですけど。
それに1日分なんて、私の場合、1万円にも満たないですよ。
何千円程度で、それでボーナスの代わりだなんて、馬鹿にしてる?
しかも年休の繰越分が1つ増えるってだけで、実際は何の得にもならん。
そんなことで「してあげた」とか恩着せられるなんて、まっぴらゴメンです。
一応は「ありがとうございます」と言ったけど、
今日の分は、ちゃんと「年次休暇」で出しますよー。ちぇっ! だ。
じゃあ、Kさんの恋人のMさんが、おうちでKさんの仕事を手伝ったから♥と言って、
彼女に支払うことになったお給料は、どんな名目で出すんですかー?
と、聞いてみたかったけど、やめておきました。
こういったことが私には一切秘密になってしまうのも、つまんないし(笑)

今日は、美容室へ。
いつも行っている広尾ではなく、地元の美容室。
予約なしでもOKでした。近いし、空いた時間に気軽に来られるし
仕上がりも悪くなかったし、いいかもー。
美容室に置いてあって、少し待っている間に読んだ「働きマン」が面白い!
そのままどうぞ、と言うので、読みかけの1巻を持って鏡台まで行ったら、
2巻と3巻も持ってきてくれました。親切。
ただ、私は、カラーリングしている間とか髪を切っている間は、
美容師さんの手元を見ていたいので、(単に面白いから)
カラーリングの置き時間以外はあまり読めないのであった。
1話完結だけど、残りも全部読んでみたいー。
自分で買うほどでもないけど。
というときのネットカフェですか? ららぽ内にもあるよね。
ネカフェって行ったことないけど今度行ってみることにします(`・ω・´)

安野モヨコは、私はずーっと前に、キューティーで1、2回読んだきり。
岡崎京子に影響受けてる感じで、でも絵が汚いなぁ、という印象だったけど、
ずいぶん絵が上手になって、内容も読みごたえありました。きちんと調べてる感じ。
そうだ、安野モヨコは「さくらん」も読んでみたいんだった。
そしたら「島耕作」も読みたい。課長 島耕作まではモーニングで読んでいました。
今、取締役だっけ?
これからは、休日、暇なときは、ネカフェに行くことにしようかなぁ。
そうだ、あまりにも有名なのに未読な「トーマの心臓」とかも未読だし。
一条ゆかりの「デザイナー」も読みたいです。
ガラスの仮面は、もう、遠い世界までいっちゃってそうなので、いいや。

-*-
2008-01-03(木)

12/30〜1/1 にかけて、妹の家で過ごしました。
朝、三越の地下に寄ってお土産に堂島ロールを買おうと思ったら
すごい列が出来ていました。30分以上は並びそう。断念。
妹のところでは、住宅地の中にある温泉に行ったりして(露天風呂もある!)、楽しかったー。
妹の家庭では、大晦日だけは、子どもたち3人、
好きなだけ夜更かしして、好きなだけお菓子食べて、好きなだけゲームしていいのだそうです。
年に1回、この日だけは怒られず、ゲームをして過ごせて(普段はゲームの時間は決められている)、
子どもたちはこの日をとても楽しみにしているのだそうです。
うちの子どもたちは普段から、好きなだけゲームしてるので、
いとこたちが頑張って起きている中、先に、いつも通り寝たのでした(笑)


温泉の、湯上がりに買ったサイダー。
ここにはご当地サイダーがいろいろあって、すごく迷いました。
他に3本買って持ち帰りしました。

妹の家の近くのブックオフで、いろいろ本を買う。
うち、また廃墟本を1冊購入。
妹のだんなさんも、何となく好きそうな気がして、見せたら、
自分の書斎から、炭鉱の廃墟本を2冊、持ってきてくれたのでした。
お持ちでしたかー。同志!!(笑)
こういうものに惹かれる人は、少数派のよう?
妹は、全然良さが分からない、わざわざ見なくていい、と言っていました。
私は学生の頃、歯医者さんの待ち合い室で見たアサヒグラフの九龍城の写真が強烈な印象だった。
(と言ったら、妹のだんなさんは、あぁ、と納得していた)
違法に増築に増築を重ねアンダーグラウンドな様相の要塞のような住居。
私は、廃墟でも、そこにかつて生活の匂いが感じられるものが好きです。
まぁ、今のところ本を眺める程度で満足で、わざわざ出かけて行くようなことはしないけど。
有名な軍艦島は、観光施設になるようですね。

妹の家で、ビックリしたのが、
夜ご飯が、しゃぶしゃぶだったんですけど、副菜として、ウィンナーが出されたのです。
肉&肉ですかー!!
それに、しゃぶしゃぶに用意した肉の量も、ハンパじゃない。
こりゃー、みんな、体格良くなるはずだ…。

東京〜仙台間も、清志郎の「夢助」を聴いてたら、すぐ!!
だって私ったら、来月、清志郎のライブに行くんですもの! いひひ。

1日に仙台から帰ってきて、その日のうちに、
今度は兵庫からおうちの人のおかあさんが家に泊りに来る。
いやー、おかあさん、うちにいる間、ずーっと喋ってます(笑)
そして、おうちの人は、それをちーっとも聞いてない!(笑)
(私はもちろん一緒にいて話し相手になってます)
あとで、自分の親なんだから、聞いてあげなよー、と言ったんですが、
男の人というのは、どこでもそういうものらしい。
この間、おうちの人が大阪出張の際、実家に泊まったら、
風呂までついてきて喋ってるんやで! と言っていました(笑)
でも、話も聞いてくれないんじゃ、
苦労して育てても、男の子なんて育て損じゃん、と思ったものの、
おかあさんは、おとうちゃん(おかあさんのだんなさん)が死んだときも、
息子がとても頼りになって、息子がいて本当に良かった、感謝してる、
と言っていました。
まぁ、頼りになる息子なら、そうかもしれんねぇ。
でも、おかあさんと、おうちの人を見ていると、本当に、
子どもがいる、っていいな、と思えるのですよ。
(自分と自分の親のこと思うと、ゲンナリするけど)

そういえば私は親に甘えた経験がありません。
だから、時々、子どもが、明らかに甘えてる姿を見ると、ムカッとしたり、
どう対応したらいいか分からなくなっちゃうんだけど、
でも親子は、本当は、甘えたりして楽しく過ごすほうがいいいんだよね。
朝食のとき、キヨちゃんが、グズグズ言ってテーブルに突っ伏して食べようとしないのを見て、
私が子どもの頃なら張り倒されて長時間正座させらるよな、と思いながらも、
いや、でも今は子どもにそんなことしちゃいけないんだよね…、と考え直す。
おうちの人も、おかあさんも激怒することもなく
「甘えてんねん」と言って、キヨちゃんをなだめたりすかしたりしてました。
そうだよ、おうちでは甘えさせていいんだよね。
きっと、それでも、いい子に育つんだ。
実際、キヨちゃんが悪い子に育つなんて考えにくいもんなァ。
私は、おうちの人のおかあさんが大好きです。
私もこういうおうちで育ててもらえてたらなぁ、って、会うたび思う。
おうちの人だけ、ずるいなー(笑)

今年は、怒らない子育てにしよう。
あ、でも、リビングが散らかってるのは、やっぱり許せない。
物が乗ったままのテーブルで食事をするのも慣れないな。慣れたくないし。
やっぱり、いつか絶対、家出してやる。とも思うのであった。ていうか、宣言した。
みんな、どうぞ、何なら今すぐ、と思っているでしょうけど。
おばさんの家出って、どうやってすればいいんだろう?

  
メ モ : TOP | 過去       | HOME