*キッチンペール *ギャラリー *インプラント日記 *メ
モ *掲示板 *HOME
2008-02-29(金)
今週は忙しかったー。
それも昨日で終わったので、今日は午後から、Hちんと遊びに行くことに!
渋谷パルコで待ち合わせ。
セルジュのリングを買いましたよ…。
今日は保留にしたけど、近々、エボニーのワンピも買いますよ…。
渋パルのノートは親しい店員さんが1人だけになってしまいました。
でも、お店が広くて、明るくて、鏡も大きくて、試着も一番しやすい。
銀座のノートが一番近いし、店員さんとも顔なじみになってきて、DMもくれるけど、
品数が少ないのと、試着室がせまくて暗くて、鏡に映った感じも良く分からないのが難点。
今度、新宿にもノートができることになりました。
前に別ブランドで仲良くしてもらった店員さんがそこに異動することになったそうで、
また楽しくなりそう。これからはどこのノートを使おうかしら…。
自由が丘のIさんは、埼玉へ。もう会えないかも…。(´;ω;`)
路面のAさんは、ラフォーレへ。うーむ…。
ていうか、なぜこんなにアンビの人事異動の情報を私が(笑)
さてさて、今日は、お天気も良くお散歩日和です。
少し歩くけど、前から行きたかったカフェに行くことにしました。
NHKのそのまたずっと先の、坂の上に建つ1軒家のカフェ。
「カフェバンダ」
私は、牛タンの塩炒め丼/
Hちんは、鶏とアボカドのピラフ?(だっけ?)
食事としては、まぁ、非常にカフェめしっぽいというか、まあまあでした。
私はリンゴのバターケーキ /
Hちんは、ブルーベリーのレアチーズタルト
これは美味しかった。チャイも熱々で良かった。
そして、何より、ソファ席で、ゆーったり過ごせたのが良かった。
様々なお話をしたよ。
日本の将来についてまで憂えてしまうのは、やっぱりお互い、子どもがいるから、だろうなぁ。
そうじゃなかったら、とりあえず、自分の寿命まで楽しく過ごせれば、
後のことは知ーらない ! でいいんだもんね。
日本人は、もっともっと考ることをしないとダメだと思う。
マスコミは偏向報道ばかりで、作為的に世論を作り上げてしまう。
テレビを鵜のみにしてはいけません。
もっと自分たちで調べて、「考える」ことをしないと!!
今だに、日本の戦争責任?? とやらで、金を払い続けるのを何とも思わないか?
だったらドイツは? アメリカのことは? 疑問には思わないの?
羊水腐る発言だとか、どーでもいいような事をヒステリックに報道して、
もっとニュースにすべきことがあるのではないか。
テレビで、納豆が痩せる、と言っただけで、スーパーから納豆が消えるような国民性、
それじゃダメなんだよ!!
などと、私たちだけで、熱くなってもダメなんですけど(笑)
さて、この場所は、どちらかと言えば渋谷よりも
もはや代々木公園・代々木八幡のほうに近いのです。
このカフェのすぐ近くに、homspunがあります!
homspunも、行きたくて、今までなかなか行けなかったところ。
さっそく寄りました。確か17時までと思っていて、Hちんにまで走らせちゃったけど、
19時まででした。ゴメン(笑)
思ったより広かったです。カットソーが豊富でした。
ここに来ればいつでも定番のカットソーが買える。
カーディガンが可愛かったけど、中国製だったので、ちょっとガッカリ。
こういうところは、この場所で作っているのだと思っていた。
まぁ、ニットは、今どきは、中国製で仕方ないのかなー。
さあ、代々木八幡の近くまで来ているとなれば、
私のとっておきのカフェ、カフェドボンボンですよ。
こここそ、私のとっておきのカフェ。
カフェバンダですでにケーキを食べてきたので、
ケーキはお持ち帰りにしようか…と言いながら、入ったものの、
今日は残っているのがこれだけなんです…と見せられたケーキの中の
プリンがすっっごく美味しそう!!
そして、プリンだけはお持ち帰りできないそうです。だろうなぁ。
迷わず、ここで、食べていくことにー。
テーブルが2つあるだけの小さなお店。1つは空いていました。良かった。
プリン
美味しいーーーっ!!
私、こういうしっかりプリンが好き。ちゃんと卵の味のするプリンが好き。
私のプリン1位は、ここに決定でいいです。
ああ、私はやっぱりここのケーキが大、大、大好き!!
とても満足でした。
ここは、私の「人に教えたくないカフェ」なのよー。だから今日は特別よー。
「じゃあ、私が他のお友達に教えて来るのは…」と言うHちんに
「ダメ」と、ひどく意地悪な私(笑)
だって、有名になって大勢が押しかけるようになったら入れなくなっちゃう!!
こんなに狭いんだもの。
それに主たる事業はお菓子教室だから、カフェの売り上げにはそんなに頼っていないだろうし。
でも、今日も無事座れて良かったけど、
こんなに美味しいのに、口コミでは広まらないものなのかしら?
例えば、堂島ロールは、すごい行列でしょ?
年末、三越の開店直後に行ったら、延々とぐろ巻いてるような列だったよ。(買うの断念した)
確かに堂島ロールは美味しい。
けど、ここのケーキも匹敵する(ていうかそれより上)の美味しさ。
あれが行列になるなら、これだって行列にならないとおかしいと思うんだけど…。
いったい、なぜだろうか? 宣伝の差?
堂島ロールは何かで宣伝されたの??
日本人は、他人の評価を気にするので、
自分の評価よりも、他人が評価したものを良しとする傾向があるのだそう。
だから、ミシュランみたいな本がすごく売れるんだってさ。
今日は持ち帰りでガレットと、チョコレートのお菓子を買いました。
これもすごく美味しかったー。
行きたかったところにいっぱい行けて、Hちんといっぱい話せて、
とても満足な1日でした!
-*-
2008-02-27(水)
2月13日からWindowsの自動更新の際に、IE7が配布されています。
私はてっきり、13日にユーザのブラウザが一斉にIE7に!! という状態になるのかと思っていて、
13日の朝、出勤して、ちょっとワクワクしてブラウザたちあげたら
普通にIE6だったので、あれっ? と思っちゃった(笑)
一斉にではなく順次、だそうで、それに勝手にインストールされることはなく、
ちゃんと、IE7にしてもいいですか? と聞いてきて、
拒否することもできるし、IE7にしてから6に戻すこともできるそう。
ははは、そうだったか。
会社のPCは、先週、インストールしてもいいか聞いてきて、IE7となりました。
別にその前に、自分でインストールしても良かったんですけど、
自動更新キターー!というのを味わいたかったの。
IE7、いろいろ言われていましたが、私はわりといいと思う。
タブブラウザに慣れていないので、
つい今までのように新しくブラウザをたちあげてしまうけど
そのうち慣れると思います。
更新ボタンがない!
と思っていましたが、アドレス窓の右側にある矢印がそうです。
(これ、気付かない人、多いと思われる)
もっとも、F5を使うほうが多いかもしれないけど。
ツールバーのならびがどうの〜という意見もあったけど、
これもまぁ、すぐ慣れると思う。私は別に平気。
感動したのが、簡易検索ボックス。
私は、gooとgoogleとYahoo!のツールバーを入れているので
新たに検索窓は必要ないよー、と思っていたのですが、
これには、Amazonや楽天、その他、検索ボックスがあるサイトだったら、
それを直接登録することができるのです!! すごい便利!!
さっそく、Amason(これは最初から入っていたんだったかな?)と、楽天と、Vectorを登録。
それから郵便番号検索が是非欲しいと思って、試みたのですが、
これは、うまく登録できませんでした。
郵便番号検索のサイトはいろいろあるのですが、
どこを試してみても文字化けしてしまう…。
前は、Yahoo!ツールバーの検索の項目に郵便番号検索があって
とても重宝だったのですが、いつのまにかなくなってしまったのです。
うむむーーー。
でも、この検索ボックスは気に入った!
それから、ブラウザ上の英数字のフォントが綺麗になった気がする。
アンチエイリアスがかかって美しい。でもこれはgmail上でだけかな??
嫌なのが、新しく備わった拡大縮小表示だな。
[表示]メニューの[文字の大きさ]とバッティングするでしょう。
今まで、Ctrl+マウスのスクロールボタンで[文字の大きさ]が変更できて
とてもとても重宝していたのですが、
IE7では、スクロールボタンが拡大縮小に設定されていて
しかも、今までとスクロールボタンを動かす方向が逆!!!
文字を大きくしようとして、いつも縮小表示にしてしまう。
私としては、全体の拡大縮小より
[文字のサイズ]のみ変更したいのですけど…。
さて、私が、なぜ検索ツールバーを3つも入れているかと言うと、
gooは、私の標準の検索エンジンとして使用。
検索結果に、教えてgoo! とwikiが入るのがいい。いち早くゆらぎ検索にも対応してたし。
辞書検索も重宝。メール新着も必要。天気予報が常に表示されているのも好き。
私は愛用しているのに、検索のgooユーザって、すごく少ないんだよね。
googleツールバーは、地図検索とブックマークのため。マウスオーバ辞書もわりと重宝。
Yahoo!ツールバーは、Yahoo!メールの新着表示と、マイオークションへのアクセスのため。
それからページの翻訳はYahoo!のほうがgoogleより精度がいいような気がする。
みんなちょっとずついいところがあるのさ。
しかしYahoo!で検索することはまずないので、Yahoo!ツールバーには検索窓は要らないんだけど、
これは非表示にはできないのね。
まぁ、考えてみれば当たり前か…(笑)
-*-
2008-02-26(火)
中国の毒ギョーザ、「メタミドホス」の後も、続々新キャラ登場だお。(`・д・´;)
■中国製の冷凍とんかつから「ホレート」検出←メタミドホスより毒性強い
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080220-OYT1T00712.htm
■ギョーザの袋から猛毒パラチオン初検出 高濃度ジクロルボスも
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/ntok0012/list/200802/CK2008022102089321.html
■中国で加工した冷凍サバからも「ジクロルボス検出」
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20080218000321
■点心からも殺虫剤検出 中国製、日本生協連
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20080221/20080221_011.shtml
■中国製冷凍食品「イカの天ぷら」からもジクロルボス
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080223-OYT1T00826.htm
■未開封袋から「クロルピリホス」−天洋食品ギョーザ・JT
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2008022601088
あと、度肝を抜かれたのが、
■天洋食品が工場の内部公開 社長「我々は最大の被害者」
天洋食品の底夢路社長は、生産過程に有機リン系農薬成分のメタミドホスが混入した可能性がないとの見解を強調。
「我々は今回の事件で最大の被害者だ」と述べ、今後賠償請求も検討することを明らかにした。
はぁ????? いったい誰に賠償請求?
やっぱり、入院なんかした女の子にですかーー?
荒唐無稽すぎる。まったく中国らしい話ですね…。
中国食品は、いったん全面輸入禁止にしてもいいんじゃないだろうか? とも思うけど
それでは困ることも多々あるのなら、
中国から来た物は「中国産」ときっちり明記して欲しいです。そして、
タバコの箱の「あなたの健康を損なう恐れがありますので〜(←今は違うんだっけ?)」みたいにさ、
「嘔吐・下痢、手足の痺れ、意識障害を起こすことがあります。場合によっては死にます」
とか書いてくれればいい。
多少リスクがあっても安いほうがいいという人もいるだろうし、
高くても安全なほうがいいという人は、他の物を買えばいいし。
その上、気味が悪いのが、これらが全然テレビでは報道されない、ってこと。
中国食品に関するニュース、パタッと止んだよね…。
連日、イージス艦の報道に必死なのは、中国から目をそらせるためのようにも見えてくるーー。
中国毒食品については、このままウヤムヤかなぁ。
五輪も近いし、中国から圧力かかったんだろうなあーーー。
日本企業の場合は、賞味期限切れ程度で、ニセ証言捏造までして叩きまくるくせにね!
■今まで自由だったネットにも、テレビ放送と同様の規制の可能性
総務省:通信、放送1本化へ議論開始…規制拡大など
http://mainichi.jp/life/electronics/news/20080226k0000m010129000c.html
ネットの情報も規制されて、ネットからもニュース拾えなくなるのかなぁ(´・ω・`)
【中国の毒製品の数々】
塩→塩化ナトリウムの代わりに亜硝酸塩の偽塩
ハミガキ粉→使用した人が死亡
野菜→農薬漬
しょうが→基準値を超える農薬BHCを検出
水道水→細長い虫が大量に混入
土鍋→鉛とカドミウムが溶け出す
咳止めシロップ→工業用ジエチレングリコール使用 死者多数
食用油 → 排水溝からすくった工業廃油を薬品で脱色して販売
インスタントラーメン→上の油を使用、死者2名
ペットフード→工業用小麦粉でペット死亡
中国産アンコウ→毒ふぐ混入
ぬいぐるみ→中身は産廃
粉ミルク→中身はデンプンに香料
緑化運動→枯葉をペンキで着色
中国産ウーロン茶→有機リン系殺虫剤「トリアゾホス」が相次いで検出
ホテルのポット→使用済みコンドーム入り
豚肉→汚水を注入、重さを増やして値段を高くするため。病死の豚肉も販売
果物→汚水を注入、重さを増やして値段を高くするため
ソーセージ→腐敗肉、病死肉を着色、香料を添加して製造・販売
お酒→メチルアルコールを添加して製造・販売
米→重金属汚染
割り箸→漂白剤漬
ミネラルウォーター→重金属、細菌で汚染
牛乳→廃棄された革靴から蛋白質を抽出、白く着色して販売
紙ナプキン→使用済み生理用品を着色。大腸菌、結核菌、肝炎ウィルスを検出
爪楊枝→使用済みを水につけて再利用。大腸菌、結核菌、エイズウィルスを検出
醤油→髪の毛からアミノ酸を抽出、水で薄めて出荷
肉まん→豚肉とダンボールを6対4で混ぜ合わせて製造
シソの葉→基準値を超えるヘキサフルムロンを検出
キクラゲ→キノコに薬品で着色したもの。基準値の約2倍の残留農薬が検出。356校の給食に使用予定だった
化粧品→死刑囚の皮膚でコラーゲン抽出
うなぎ→大腸菌、抗菌剤「エンロフロキサシン」が安全基準量の数倍を上回る量検出
冷凍ギョーザ→New!
-*-
2008-02-25(月)
おうちの人がブックオフで買ってきた
「選手も観客も命がけの北京五輪 オリンピックどころじゃない中国の真実!」(別冊宝島)
いやー、ここまで来ると笑える…。
ていうか、本当に北京でオリンピックやって大丈夫なんだろうか。
絶対、死者出そう〜。具合悪くなる人続出しそう〜。
だけど、そういうことは隠蔽されて、大成功!! としか報道されないだろうけどね。
すでにオリンピックの建設現場では10人以上死んでるそうだし〜。
人が多いと、1人1人の命の重みというのも軽くなってくるものだろうか。
中国では、死者が10人超えないとニュースにもならないそうだ。
線路で電車が人をひいても、ちぎれた死体の一部を
車両の先端にくっつけたまま走り続け、ホームへ入る。
ホームにいた人はビックリだけど、
赤信号のため停止しています、のアナウンスで、
死体は10分で片付けて、何事もなかったかのように、出発。
…ほんとかー? (・∀・;)
病院では、治療器具も使い回し。
病院内で院内感染が勃発したときは、
患者は全員1部屋に押し込められ、寒くても毛布すら与えられず、
たまにドアが細く開けられて、隙間から生の野菜が投げ入れられる、という状態だったそうだ。
なんだか、日本の冤罪怖い〜、捕まったら怖い〜、と思っていたけど
中国に比べたら、それでも、ずいぶんと人道的でマシのような気がしてきたよ…。
-*-
2002-02-24(日)
もし、これから「アヒルと鴨のコインロッカー」を観ようかと少しでも思っていたら、
今日の日記は読まないでください。
なんて、読んでる人の少ないこんなところでこんなこと書くの恥ずかしいんだけど、
でも、ほんとに、この映画は、最初に種が分かっちゃうと台無しだから。
そして、私のほうは、今度は、種が分かった上での視点で観たくて、もう一度映画館に。
冒頭のシーン、
そうか、この日のほうは夕方だったんだね。「BOOK」の看板が目にしみる。
夕日の逆光にかすむ車内の2人を見ると、すでに切ない気持ちになるよ…。
今日はもう、この映画は泣いてもいいんだ! と思っていたから、
琴美ちゃんがひかれるシーンでも、ボロボロ泣きました。
こういうわざとらしい正義感みたいなのって、普段なら鼻についちゃうんだけど
ここは、なぜか素直に涙が出てくるんだよね。
琴美ちゃん、すごく可愛いし。
しかし、おうちの人に言わせると、
あの至近距離で、止まってるところから急発進した程度のスピードで、
さらに琴美ちゃんのほうも不意をつかれた状態ではないなら、(こういう場合、人間はとっさに受け身の態勢になるもの)
よーっぽど、打ち所が悪かったのでない限り、
あの状況で死ぬ事はありえない。と言っていました。
じゃあ、まあ、よーっぽど、打ち所が悪かったんでしょうよ!
何よりも、警官の目の前での明らかな故意による殺人なのに、
1年ぐらいで出所しているのはおかしい、と。
まぁ、そこはねー、誰でもそう思うよね。
でもこれは、原作によると、警官はこの場を見てなくて、
ドルジが一生懸命説明するんだけど、外国人だから相手にしてもらえなかった、
という、さらに切ない背景があるらしいです。
そして本屋の男は、アクセルとブレーキを間違えたと言い張って、
結局、不起訴になった、とか。
映画では、やはりここが一番の突っ込みどころらしいですが、
私は、そこよりも、
2年も経って、一生懸命勉強して日本語そんなに話せるようになったんなら
ある程度の日本語ぐらい読めるようになってんだろ!!
って、そこが一番、腑に落ちないぞー!!(笑)
仮にも日本で大学生やってんだからさーー。
ディランの詩集だって、表紙で分かるでしょうが(笑)
(それともあれはわざとそう言ってたの?)
あと、当時のドルジに、あんなに可愛い琴美ちゃんが、
あれだけのことで惚れちゃうっていうのもなー。
あのカップルは相当無理があるようなぁ(笑)
それにしても瑛太の変わりっぷりはスゴイです。
部屋でポツンとレコーダで3人の会話を聞いている瑛太、泣ける…。
ドアを開けて、「ディラン?」って声をかける瑛太の表情。泣ける…。
一番笑えたのは、椎名が後ろから河崎に声をかけられて
ビクッとして、はぃー? みたいな声を出すところかなぁ(笑)
椎名も、ほんと良い演技をしていました。みんなGOOD!!
昨日は、
で、結局どういうこと?
麗子さんは自首を勧めたけど、
俺としては見逃すよ、ってそういうこと?
で、ドルジは生きてるの? 死んじゃったの? と思っていたのですが、
今日、もう一回観てみての私の解釈。
私は、最後、ドルジは死んじゃったと思う。
だけど、神様を閉じ込めてるから、見逃してもらってるから、
ドルジは、(河崎、琴美ちゃんと一緒に)
ちゃんと、いい人に「生まれ変わる」ことができる!
ってことなんだと思う。
ラジカセの前に3人の写真が置かれてるし、あのシーンは、
3人は神様に守られている、という意味があるような気もする。
お弁当屋さんでの旗の話も、代用するのが得意、だからラジカセを神様に…
って話につながるんだよねぇ。よくできてるなぁ。
椎名は戻ってこないだろうな。
麗子さんも言ってたように、これはドルジと河崎と琴美ちゃんの3人の物語だし。
それに本屋の男は生きてるわけだから、
証言されたら、ドルジ、捕まっちゃうよね。椎名も共犯?
そんな展開、嫌だし、
ドルジは、やっぱりもうこの世にいないんだと思うよ…。
最後のあの犬が、琴美ちゃんが助けた犬と、同じ犬というのは、何かの因縁…。
河崎がボブ・ディランを神様と崇めている理由が分からない、
という意見がありましたが、
えー?
ボブディラン、フォークの神様でいいじゃん、ねえ?
私は全然違和感なし。
清志郎が、ロックの「KING」であり「GOD」であるみたいにさ。
ところで、ローザ・ルクセンブルグ、久しぶりに聴いたら、良すぎ。
今さら、どんとの急逝が残念でならない。
実のところ、心からいちばん楽しいライブは、私、
ローザ、ボ・ガンボスだったと思うよ…。
ながーい髪の (ブンブン♪)
ヒゲーのおじさんが
(ブンブン♪)
古くさいフォークギターをボロボロー
ほら出たねー
また出たよー
ずっと待ってたよ フォークのー神様ーー!
「フォークの神様」 by ローザ・ルクセンブルグ
映画見終わったあと、
ディランの「風に吹かれて」より、
全然関係ないけど、こっちの歌が頭に流れてる…(笑)
-*-
2008-02-23(土)
ユナイテッドシネマのアンコール劇場
「アヒルと鴨のコインロッカー」
これは、予告編を何回か見ていて、
なんか下らなさそう、あまり面白くなさそう…と思っていたのですが、
原作が、伊坂幸太郎の小説 !
うーむ。それなら、少なくともストーリー自体は面白いかもしれない。
それにネットでの評判もかなり良いようなので、
おうちの人と観に行くことにしました。
泣いたーーー。・゚・(ノД`)・゚・。
スクリーン観ながら、あれ? 私、泣いてる。どうして?
でも涙が出てきて止まらない。
そういう感じ。
可哀相だとか、感動とか、何だか、そういう具体的な事柄に対してじゃないんだけど、
切なくて切なくて、胸がつまる。
ちょ、こんな映画で泣いちゃって、どうしよう、恥ずかしいと、ちょっと隣りを気にしながらも
ほんとは思い切り泣きたいような。
そして、伊坂幸太郎らしい、さすが伊坂幸太郎、というストーリーでした。
前半、おうちの人は、
退屈…、りこちゃん、この映画は失敗…と思っていたそうです。
でも後半、えっ?と思って引き込まれて、最後、うーーん、と唸る、という。
私はそのへんは、伊坂幸太郎だから、と思って、
前半も何かの布石、と思って観ていられたけど。
終わってから、監督によるティーチイン(質疑応答)がありました。(ラッキー!)
ある女の子は、この映画が大好きで、今日観るのは4回目で、
映画のDVDを買ったのも初めてでした。と言っていました。
そっか、やっぱり、みんな、この映画、大好きなんだ。
みんな切なくなるんだね。
監督の話も聞けて、良かったです。ほんと、いい映画だったなー。
明日は、もう1つの「ディパー・テッド」を観に行こうかと思っていたけど
私は多分、訳わかんなくなっちゃうような感じの映画だし
りこちゃんは外人が3人出てくると分かんなくなるからね! とおうちの人。(プンスカ。でも事実かも・笑)
種明かしが分かった上で、もう一度観たい、と思い、
私は、明日もう一度「アヒルと鴨のコインロッカー」を見に行くことにしました。
しかし、あの予告編は、ちょっとなぁー。
全然、良さが伝わってこないし。
あれじゃ青春ドタバタ映画のような感じじゃん。すごい損してると思う。
「それ、広辞苑じゃない! 広辞林だよ!!」も、ドルジを想えば、とても切ないシーンなのに。
やっぱり、予告編を見て、あんまり…と思った「死神の精度」も、
原作が伊坂幸太郎なら、これも、実はいいかもしれない。
という私は伊坂幸太郎は「ラッシュライフ」を読んだだけですが。
ラッシュライフもすごく面白い。こういう話、好き。
「アヒルと鴨のコインロッカー」は原作より先に映画を観る形で、良いと思う。
アンコール劇場、いいねえ。
常に、スクリーン1つぐらいは、こんな風に昔の名画を安く上映していて欲しいよ。
名画座のようにさ。
-*-
2008-02-22(金)
小学校の保護者会。その後、来期のP TA本部役員決めです。
私は今年だけでやめるので、何が何でも誰かに決めなくちゃいけない。
(昨年は、欠席してたのですがアミダで私に当たったのだった…涙)
朝、会長から、自分や他の人の進退については一切口にしないでください、という
メールが来る。
え、私、言っちゃったけど。
ていうか、去年決まったときから、絶対、1年でやめるって言ってたし(笑)
毎年、役員決めは難航する。
私は本部の仕事について説明して、何とか、誰かにお願いしなくちゃいけません。
気が重ーい…
しかし今日は仕事が忙しくて、すぐには会社を出られず、(珍しく部長にも残るようお願いされた)
どうせ長丁場になるだろうし、1時間ちょっと遅れて学校に着いたら、
昇降口から同じクラスの人たちが出てくるところ。あらら??
聞けば、今年は、何と、立候補した人がいて、すんなり決まって、もう解散したそう。
そうなんだーー。私ってほんと役立たず。
まぁ、何にしても、揉めなかったなら、良かった。
しかしながら、私はすぐには帰れず、他の役員さんたちとP室に集合。
どうして立候補したんだろうねえ、と話してて、
…私に憧れて?
と言ったら、ぶわっははははは!! とその場で大笑いされてしまいましたよ・・・
ぎゃははは。りこさん、それ、絶対ないから!!
ていうか、知ってる人なの?
いや、全然(笑)
私、ママ友、いないからな。プーン、だ。
まぁ、何にしても、良かった。
昨年の今頃は、急に役員になって、大騒ぎしたっけねえ。
ずいぶんと呪いの言葉も吐きました(笑)
まあ、終わってみれば、そんなに悪いもんでもなかった・・・か? な? うーむ。
いや、まだまだ終わってないしー。´Д`;)
4月末の総会まで、数えてみたら、あと7,8回は集まらなくちゃいけないのであった。
まぁ、くだらない行事は多いけど、至らない私に対しても、
みんな優しい人たちでした。それは思う。
-*-
2008-02-21(木)
いつもお仕事を依頼されている部署の方に接待してもらいましたー。
あれ? 普通は逆か?
でも、いつも無理言ってやってもらって、ありがとうございます。って。
一応、仕事が一段落したので、打ち上げです。
恵比寿のお豆腐料理の店。
豆乳チーズフォンデュのコース。豆乳を使ったカクテルもある。
美味しかったです。
コースは量が多いかも。おなかいっぱい。
担当の女性Nさんは、私と同い年のオリーブ世代。
(私は完全オリーブだったけど、Nさんは、mcシスター>>オリーブ)
栗尾美恵子が、あんなデブと結婚するなんて、それでいーのー!? と、
微妙にガッカリした世代です(笑)
そうそう、お団子ヘアしたっけねえ。私は3つ4つ作ったり。
着こなしが可愛いと思うと、スタイリストが近田まり子でさ。あと堀越絹衣。
ちょっと調べてみたら、
堀越絹衣は「かもめ食堂」のスタイリストもされたそうです。
そうだったのかー。かもめ食堂の衣装、可愛くてすごく好みだった。
あ、それから、近田まり子は、近田春夫の奥さんだって! へーー。
リセエンヌって言葉、ナツカシス。
-*-
2008-02-17(日)
東京マラソン。
うちのマンションの前の道路がコースになっています。
トップのランナーが月島を過ぎたところで、応援に行くべく、玄関を出る。
と、お隣りさんも、外に出たところ。別のお部屋の方もエレベータホールの前にいる。
みんなきっちり防寒の格好をしてる。
一緒にエレベータに乗って、マラソン見に行かれるんですか? そうです(笑)
去年は、外に出たとき、間に合わなかったんですよー。
みんな走るの早いんですよねー。そう! 自転車みたいだった。
自転車より早いですよ。
それに去年は天気も悪くて。そう!
今年は良かったですねー。
などと、言って、沿道に出る。
頑張れー! 頑張れー!!
おうちの人は黙って見てるだけだったけど、私はランナーをしっかり応援。
私、中学生の頃、市民マラソン大会に出たことあるからさァ(笑)
沿道の応援は、本当に嬉しいもの、って知ってる。
おうちの人は先に部屋に戻ってしまって、
私は、女性ランナーが来るまでは、と思っていたけど、
なかなか来ないので、あとは部屋に戻りました。
テレビは、昨年はずいぶんと、石原バッシングな報道だったけどねえ。(選挙だったから?)
通行止めで迷惑してますー、なんて言ってるおばさんたちばっかり映してさ。
三越から和光に行くんだったら、普通に地下道通れ、っつーの。
今年は、総じて好意的でしたね。まったく…。
東京都公立学校展覧会に、サトル君の作品が展示されているというので、
午後から、上野の東京都美術館へ。
子どもの作品を見るのは本当に面白い。
都立芸術高校の卒展も、同じ美術館の中でやっていて、
サトル君、絵が好きなら、こういうところはー? と、こっちも見てみたら、
レベル高ーーーーっ!! うむむむ。
高校生とはいえ、かなり鑑賞に耐えうる作品が並ぶ。
サトル君は、自分が描いたり作ったりするのは好きなんだけど
人の絵を鑑賞するのはあまり好きじゃないようで(笑)
ちょっと退屈そうにしていました。
夕方、映画「キサラギ」を観にいきました。
先週行った美容室は、鏡と鏡の間にモニタがあって、
キサラギの無声字幕DVDが流れていました。
少し眺めてたら、思わず吹き出しちゃうほど面白くて、
今度ららぽの映画館でやるので、それ以上は観るのをやめて、
映画館で観るのを楽しみにしていたのです。
面白かったーーー!!
三谷幸喜のシチュエーションコメディみたい!!
最初から最後まで同じ場面(場所)で繰り広げられる、人間模様のコメディ。
これ、舞台でやっても面白いと思う。ていうか舞台向きでしょう。
と思ったら、元々は、舞台作品だったようですね。
舞台の評判が良くてノベライズ→映画化、となったよう。
笑えるし、ストーリーもすごく素敵だ。
とっても良かったです。最後のオタ芸のダンスもイイ!!
おうちの人は、(面白かったけど)でもまぁ、映画館じゃなくても、
家でDVDでもいいような…、なんて言ってました。
何言ってるの!!
私、あの散らかった家で観るのなんて、ゴメンです。ソファもないし!!(怒)
絶対、静かな映画館で、ゆっくり椅子に座って、
映画だけに集中して観るほうがいいに決まってる。
子供部屋もリビングも汚くて、大嫌い。
汚い家って、精神的にも良くないんだよ。
一人暮らししたいなぁ。
同じマンションの、別のお部屋をもう1つ買って、
私はそこで一人暮らしする、というのが望みですー。
さて、先週観たのは「それでも僕はやってない」で、
冤罪コワ〜。と思っていたところですが、
実際に痴漢で誤認逮捕された方の体験を綴ったサイトがありました。
守谷駅痴漢冤罪事件の記録 http://enzai.xrea.jp/
とても興味深かったです。
内容もとても読みやすくまとめられています。
警察は、一度捕まえるたら、どうしても黒にしてやる、って感じですね。
このようなことが起きていることなんて、
昔だったらとても知り得ないことだけど、
今は、ネットがありますからね。
この方は結局、不起訴となり、無事、釈放されて何よりでした。
-*-
2008-02-16(土)
以前勤めていた会社の同僚が昨年の夏亡くなっていた、と聞き、
そのとき一緒の部署だった女の人と、4人でお線香をあげに行きました。
私含め、今は、みんな違う職場。1人は専業主婦。
会うのは10年ぶりぐらいか?
みんな、ちっとも変わってないねえー!!
と感心する私に、
でもそう思っているのは自分たちだけで、
回りから見たら、絶対20代の集団には見えないわけだから(笑)
と、鋭いことを言うKちゃん。
ははは。確かに、そうだーーー。それは紛れもない真実。
ああ、もう若くはない、って自覚しなくちゃいけないのかも。
当時、私は正社員で、アルバイトのKちゃんとは仲が良かったけど、
会社の中では、あまりなじんでいたとは言えなくて、
育休制度ができたばかりの頃で、会社の中で初めて育休取って復帰して、
当時かなり大変な思いをして、
最後は、嫌がらせを受けたに近い形で辞めることになって、
会社にはあまり、というか全くいい印象はないのですが、
他のバイトの方々は会社を気に入っていたようで、
随分と思い出話で盛り上がっていました。
私が、保育園と会社の板挟みで、とにかく必死だった頃、
(子どもが熱出したりして休むから、自分が具合悪いときまでは休めなくて、昼休みに点滴打ちながら会社出てた)
みんなは結構、会社の外でも遊んでいたんだなぁー。
まぁ、今となっては辞めて良かったと思うけど。
今の会社は、田舎のヤンキー上がりなんか間違ってもいないしさ!(笑)
さてさて、今回のもう一つの目的は、
柏にある、カフェ「ストリーム・ヴァレー」
駅からも離れた、かなり辺ぴなところにあって、
1度前を通って、すごく気になりながらも、その後行く機会がないまま、
引っ越してしまい、それだけが心残りでした。
今回、願いがかなって嬉しい。
小さな階段をくねくね登ってゆくお蕎麦屋さん「竹やぶ」に行く途中に
ひっそりという感じであるのです。
ものすごい隠れ家カフェ、と思っていたけど、
今回来たら、何と、道路に面し、蛍光灯付きの明るい看板が出てるー。
ちょっとガッカリしたけど、まぁ、やっぱり、お客さんが入らないことにはね…。
看板にそってだと、味気ないコンクリートのまっすぐな階段を上っていくことになりますが、
反対側の、小さな石の階段をくねくねと上って、
反対側にあるもう一つの入り口から入ることもできるのです。
小さい石階段のほうには、タイルなどのモザイクが施してあって、とても可愛い。
初めて入るお店の中は、思っていたとおり、とっても雰囲気の良い喫茶店でした。
コーヒーも美味しかったー!! シフォンケーキも美味しかったー!!
写真撮り忘れちゃったけど、軽いながらも、ちょっともちもち感のある優しい味わい。
近くだったら、通っているかもしれない。
(と言いつつ、私には通っているカフェなんかないわけですが)
とにかく心残りだった場所に行けて、しかも期待を裏切られず、
とてもとても満足でした。
これで、あとはもう、私は柏を訪れることはないでしょう(笑)
その後、Kちゃんと2人で懐かしのステーションモールなどを見て、
柏高島屋の地下でケーキを買って帰りました。
↓このお店は聞いたことなかったので。
ロイスピエール
(世田谷区駒沢が本店。あとは柏高島屋、おおたかの森SC)
黒豆のタルト 1,890円
美味しかったです。中のカスタードクリームがとてもいい味。
-*-
2008-02-13(水)
昼休みに確定申告に行ってきました。
ウチは、おうちの人の通院費だけで年間10万超えるので
毎年、医療費控除を申請します。
申請書は今はWeb上で簡単に作成できるので、それをプリントアウトして、
税務署か、還付申告センターに持っていて渡すだけでOK。
今なら東京駅に申告センターが設置されています。
昼休みなんて、サラリーマンで混んでいるだろうと思いきや
意外と空いていました。
今回は、医療費控除だけではなく、会社の株式の配当もあって、
それの書き方が分からなかったので、今回は書き方も教えてもらう。
空いているので、1人待ちだけですぐに順番が来ました。
一応、医療費控除分だけ入力したものを持って行ったのですが、
配当を入れるとなると、1から作成し直さなければなりませんでした。
会場にはちゃんとパソコンとプリンタも用意されています。
配当金の還付を受ける場合は、還付申告ではなく、
一般の確定申告をすることになるようです。
生命保険控除の額、扶養家族なども、自分で入力することになります。
面倒〜。だがしかし!!
配当金も申告することによって、
還付金が、16000円から、53000円に大幅アップ!!
つか、税金取りすぎだっつーの。その間の利子よこせ、って感じよね。
そうそう、みんな年末調整にしても、嬉しがってるけど、
本来なら払うことのなかったお金なんだから、利子つけてもらってもいいぐらいなのよ!
まぁ、少なめに払って追加徴税されるより、
返してもらうほうが、国民の皆さんはおとなしいですからね。
相談員の方は、
私がちょっとPCの画面を見て手を止めていると「分かりますか?」と声をかけてくれて、
異様に親切でした。
最近、公務員たたかれてるから?
ついでに、新丸ビルのポワン・エ・リーニュでパンを買う。
クロワッサン、2種類とも美味しかった!!
やっぱり、ここのパン屋さん、好きです。
職場には、ちょっと遅くなるかもー、と言ってきてあるので
ついでに、丸の内カードなんかも作っちゃう。
この間スピックでたくさん買ったし、もっと早く作っておけば良かった。
年収の欄は、正直に自分の年収(より少し少なめ)を書いたのですが、
大丈夫だっただろうか。
もし、審査通らなかったら、やんなっちゃうなぁ。どうだろう。
配偶者がいるってことでOKなのかな。
でも配偶者の勤務先を書く欄はなかったけど。
一応仕事してる、ってことでOKなのかな。
でも、会社の所在地のところで、ちょっとペンを止めたら、
あ、東京都だけでもいいですよ! とか言ってました。すごい大雑把。
まぁ、カードは作れても、人により限度額が違ってくるのかも。
みずほのカードは、せっかくメインで使おうと思っていたのに、
限度額が少なくて(20万)、油断するとすぐ限度額を超えて不便なのであった。
パルコカード(セゾン)なんて、気軽に作れて、限度額80万なのに。
私は知らなかったけど、アメリカンエクスプレスには、
ゴールドカード、プラチナカードの上に「ブラックカード」があって、
それには、限度額がないそうです。
西原理恵子の「できるかなV3」で、
高須クリニックの高須院長が、家でも飛行機でも買えて便利、
とブラックカードをビラビラさせて、西原に
「そのカードはあなたの下品さをよりいっそう引き立てていて素敵よ」
と言われていました(笑)
何だか、そのブラックカード(正確にはセンチュリオンカード)
の取得法の情報商材が、たくさん出ているんですねえ。
googleのアドワーズ広告でもいくつか出てくる。
「この方法で年収400万の私でもブラックカードを持てました」とか言うの。
で、それの何が嬉しいのかというと、
ブラックカードを持っているだけで、高級店でVIP待遇になるらしい。
お店に入って怪訝そうな顔されても、ブラックカードを見せた途端、
別室に通されて、シャンパンやフルーツ振る舞われたりするんだって。
ほんとかーー?
しかし、年収400万でも簡単に持てる方法とかが出回ってるんじゃー。
それに、そんな待遇受けても、中身が伴ってないと、虚しいのでは…。
-*-
2008-02-12(火)
新宿鮫は、今、3巻目の「屍蘭」です。
2巻目の「毒猿」もすごく面白かった。
手に汗握るアクション。緊張感。
毎回、駅に着いて本を閉じなければならないのが残念だった。
私は2は、1よりも面白かったと思う。
巻末の解説にも書かれていたように、
今回は鮫島を脇役に持ってきたのが斬新だし
物語に深みが増していました。
文中に、たまに「剣呑」という言葉が出てきます。
最初、この言葉の意味が分からず、でもいつも読んでいるのが電車の中なので、
あとで確かめようと思いつつ忘れつしまい、 また「剣呑」が出てきて、思い出す。
「剣呑な感じのする男だ」のように使われています。
何となく「呑」の字から呑気そう、を連想するけど、
でも、剣を呑むだから、逆に、
少し動いたら死んでしまうような、張り詰めたような鋭い雰囲気、という意味でしょうか?
(文脈からは、どっちとも取れませんでした)
やっと意味を調べたら
「あぶないさま。不安なさま」(by goo辞書)
う〜む、「なんかアブない奴」ってこと?
不安を感じさせるようなところがあるってこと?
あるいは、その人が何かに怯えてるような、ってこと? ビクビクしている?
何だか、調べても実際にどういう感じの男が「剣呑な感じのする男」なのか、
分からないのでした…。
大沢さんは「剣呑」という言葉を好んで使っていると思う。
それから、1巻を読んでいたとき、どうしても分からなかったのが「野方」
「野方に帰って寝る暇はない」というように書かれていました。のほう? やほう?
調べても、この語は辞書にも載っていませんでした。
鮫島が屋形船の船頭を尾行するシーンだったので
「屋形(やかた)」の変換ミスか? とも思ったり。
でも、かなりの刷数が出てるのに、こんな誤字がそのままってことはないだろう、と思っていたら、
もう一度出てきたときに分かりました。
野方というのは、地名でしたー。中野区 野方(のがた)
鮫島の自分のアパートに帰る暇はない、と言っていたのね。
スッキリした。
新宿鮫には出てきませんが
「鼻白む(はなじろむ)」という言葉があります。
本を読んでいると、たまにそういう表現が出てきますが
これって、何度調べてもすぐ忘れちゃう。
出てくるたび、どんな意味だったっけ、って思う。
字からは、なんとなく、しらける、興ざめする、みたいな印象だけど、
確か、全然違ったんだよな。
これも、改めて調べました。
(1)批判を受けたり気勢をそがれたりして、気分を害する。また、興ざめする。
(2)きまり悪そうな顔をする。
あれ? 何となく合っていたか。
気勢をそがれる、とかそういう感じなのね。
「すえた臭いがする」の「すえた」などの表現も小説から覚えました。
腐った肉の臭い、より「すえた」のほうが、うらぶれた感じが出ますね。
ウチの子どもたちも、本を読むといいのになぁ…。
2人とも攻略本しか読まないよ…。
ゲームでは、あまり表現力を伸ばすこととはできないと思うしなぁ。
キヨちゃんは、たまに、私が学生の頃買った「ぼのぼの」を読んでいます。
当時、ぼのぼの1巻、2巻、ひどく感動しました。
ずっと買ってて、でも14巻で買うのやめちゃった。
VOWも1、2巻は死ぬほど笑ったけど、7巻で買うのやめちゃった。
まぁ、私も、人生で必要なことはすべてマンガから学んだ、って感じですけど☆
2008-02-11(月)
あー、今日がお休みで良かった。
せっかくの昨日の余韻を持って、会社なんかには行きたくない。
でも映画には行く。
余韻が薄まっちゃうかな?とちょっと懸念。そんなことないか?(笑)
「それでも僕はやってない」
その内容と共に、実際の現場と同様だと結構話題になっていましたね。
2時間を超える映画でしたが、最後まで真剣に見ることができた、とても興味深い映画でした。
1人で観に行ったけど、おうちの人に、DVD借りて観るように勧めた。
冤罪、怖い…(´;ω;`)
ほんとは無実だとしても、
国(警察、検察、判事みんなグル)を相手に戦うなんて、無理。
主人公みたいに、親身になってくれる友人がいて、
支援団体にいろいろ助言してもらって、良い弁護士さんに恵まれて、
それでも、ダメなんだもん。
こんなのおかしい!
なんて思っちゃだめ。
こういう国なんだと諦めれば、苦しむことはない。
他人に対すプライドなんかどうでもいい。
自分だけが無罪と分かっていればいいことなんだ、って、私は思っちゃった。
痴漢冤罪程度なら、犬にかまれたようなもの、運が悪かった、と思いましょう。
法廷は、真実を究明するところではなく、
被告側よりも圧倒的に有利な立場の検察の意見を聞いて、
判事が、自分の進退問題なども考えつつ、とりあえず刑を決めるだけの場所。
(検察相手に「無罪」ばっかり出してると左遷させられるんだってさ)
そんな仕組みの中で、時間とお金と労力かけて、負け戦に挑むより、
(日本の有罪率は99.9%。被告が無罪を主張している裁判に限っても、無罪判決になるのはたったの3% !)
嘘でも認めちゃって、お金払ってさっさと出てきたほうがいい。
とっても勉強になりました。
痴漢の濡れ衣を着せられる可能性がないだけ、女で良かった…。とも思った。
しかしながら、実際の痴漢もねえ、
何だか、私、男の人が気の毒と思ってしまうんだよね。
超好みの女の子がいい匂いさせておっぱいぎゅーってくっついたりしてしたら、
ムラムラと、そういう気になっちゃうのも仕方ないようなぁー。
それって男の生理なんだよねぇ。どうしようもないんだよね? 違うの?(笑)
だからと言って、どうぞー、って訳にもいかないんだけどさー。
まぁ、私なんかはもう関係のない話ですが、
女性専用車両よりも、男性専用車両を作ってあげたほうがいいような。
男性は、俺は今日は自信ねー、ってときは、男性専用車両に乗る!
いかがでせう。
冤罪だらけの日本。
嘘の供述書書かされて服役した後に、真犯人が見つかったのも記憶に新しいし、
最近では、
白バイ警官死亡事件
http://www.geocities.jp/haruhikosien/index.html
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2007/10/post_f6dd.html
御殿場事件も酷いよね…。
http://f13.aaa.livedoor.jp/~hiroppe/gotenba/gotenba.htm
http://azarashi.exblog.jp/2899411/
司法も腐ってるし、教育崩壊、医療崩壊、環境問題も利権だらけ。
こんな時代に、子どもを残してしまい、
自分が死ぬ、その先の分まで憂えなくてはならないなんて…。
「選択子無し」の理由に、今の時代に産むのが嫌、というのがあるけど
前は、それを言い訳みたいに思ってたけど、今は分かるな…。
私は、貧乏とかでは自殺する気にならないけど(たぶん)
冤罪にされたら、自殺しちゃうかもしれない。
自殺は悪いことだと思ってるけど、
生まれてこなければ、生きていなければ、こんな目に遭うことなかったのに、って
きっと思っちゃう…。
無実の罪で捕らえられて、刑務官や警官に犯罪者として家畜のように扱われて
受刑者同士のいじめにもあって(話も合わなさそう…)
出てきても、もう仕事とかするの難しくて、それでも生きるべきなの?
それでも人生すべてネタですか…。
せめて留置場内でインターネット使えればねえ。無理か(笑)
さて、私は、ユナイテッドシネマの会員なので、
自宅のPCの画面から、席を予約して映画のチケットを購入できます。
劇場では、専用の機械にカードを通すだけで、予約したチケットが出てきて、とっても便利。
今日も、家でチケットを購入して劇場の機械に通したところ、
普段なら予約した映画のタイトルが表示されるはずが、真っ白。
今回はちゃんと購入できてなかったのかも、と思い、窓口でチケットを買い直しました。
窓口で、記録を調べてもらおうかとも思ったけど、
すでに予告が始まっている時間だったので、遅くなるのが嫌で、
そのまま映画を観ました。
映画はとても面白かったので、まぁ、手違いで800円2回分とられたとしても、(アンコール特別料金)
まあ、いいかな? とも思えました。
せっかくいい席を取ったと思っていたのに、前から2列目の席になっちゃったけど。
帰宅してから、チケット購入画面を確かめると、
しっかり購入済みとなっていました。
確認メールもきちんと届いていて引き落としもされてしまう。
とりあえず、問い合わせフォームから、今回のことを報告しました。
予約したものが機械に表示されず発券できなかった。
その理由と、購入済みとなっている分はキャンセルできないか? と。ダメもとで。
(いかなる場合でも購入後のキャンセルはできない、と書いてある)
今日は日曜だから、早くて明日のお昼ぐらいの返信かなぁ、と思っていたら、
何と!!! 直後にユナイテッドシネマから電話がかかってきたのです。
ただいまお送りいただいたメールの件で…、と。
ビックリ!!
だって、今、送信したばかり。送ってから5分も経ってないと思う。
そして、私が購入したのは、2/12、明日の分となっています…とのこと。
何のことはない。私が日にちを間違えて購入していたんでした。
そうでしたかー、と言うと、
画面が分かりにくかったようで申し訳ありません、と謝られる。
いえいえ、何回か購入してるけど、今までは間違えたことなかったし。
劇場の機械では当日分しか発行できないシステムなので、表示されなかったのだそう。
そうだったのか。事の次第が分かって良かった。
というわけで、結局、私のミスだったのですが、
その後のユナイテッドシネマの対応が、素晴らしいものだったのです。
なんか、わざと悪用する人がいるかもしれないから、書かないけど(笑)
こっちのミスなのに、すごい恐縮してしまいました。
すばやい対応と、親切な対応、本当にありがとうございました!!
と言ったら、これからもユナイテッドシネマをよろしくお願いいたします、だって。
ええ、よろしくしますとも!!
電話がかかってくるまでは、なんだか予約システム信用できないし、
対応のいかんによっては会員なんかやめちゃおうかしら、とも思っていたけど、
一生ついてゆきまーす(笑)
ていうか、やっぱり、そういうのを避けたいんだろうな。
客のほうに不備があったとしても、
なんだ、使いにくいじゃん、とか、何となく信用できない、とか
思われるのは、良くないと認識している。決して客に「損した」とは思わせない。
メール送信後、すぐに電話をかけてくる、というのもスゴイ。
受信すると、すぐに内容を確認してくれてるのですね。
かなり顧客満足度の高い、企業としてのレベルが高い会社だと思う。
株でも買おうかしら(笑)
いや、私が株買うと、その企業に災いが起こるからなァ〜(ホント)
-*-
2008-02-10(日)
武道館ベイベー!!!
Yeahhhhhhhhh!!!
とうとうこの日が来ました。
清志郎完全復活ライブ!!
お昼には武道館に着くようにして、
気分に浸りたいと言う友人Nちゃんでしたが
まぁ、気持ちは分かるけど(笑)、
昼からってのは早すぎだしー、外、寒いしー、ってことで、
ライブ前の早目の夕食というか遅めのお昼を食べに神楽坂へ。
以前、夜に来たとき、満席で入れなかったAkagiCafeに行きました。
赤城神社の境内に2年間の期間限定で出没したカフェで、
来月で、終わってしまうのです。
今日は、すぐに入れました。なくなる前に来れて良かった。
(途中のル・ブルターニュや神楽坂茶寮はいっぱい並んでいました)
食事メニューはあまり種類がなく、
私はキーマカレー。朝がカレーだったというNちゃんは、
パスタが品切れだったのでポークジンジャー。
あとのメニューは、ハヤシライスぐらいで、
最近のカフェめしとしては、ちょっと貧弱だけど、
神社内の会館の2Fをカフェにした、その雰囲気も悪くなくて
なかなか良いカフェでした。
来月末には、ここで金子マリちゃんのライブがあるようです。
記念すべき良き日の昼下がり、いろいろ話しながら、ゆーったりと過ごしました。
長居もできるし、居心地がいい。
つい、子どものことや家族のことまで、いっぱいいっぱい話しているうち、
あっ!! もう16時過ぎ!! そろそろ武道館に向かわないと!!
もっと時間があれば歩いても良かったけど、地下鉄で。
九段下駅に着き、武道館5番出口の表示を見るだけで、
早くも気分が高まってくるー。
地上に出て、いつもと違ってるのが、ダフ屋さんが全然いない、ってこと。
今までは(と言っても、もう数年前)、
駅の出口を出たところから、ちらほらとその姿があり、
あの低い声で「チケットあるよチケットあるよ」「チケット買うよチケット買うよ」と
やっていたものです。
渋公が会場のときは、公園通りから、すでに、それっぽい人に声をかけてるし。
まぁ、それがあれの資金源になっていると思うと、よろしくないことですが、
でも、それも一つの風物詩、と言いますか、
ダフ屋が出てると、やっぱり人気あるんだなーと、どこかホッとしたり。
缶バッジやステッカーなどを勝手に作って売っているお店も
今回は、まったく出ていませんでした。
あれもあれで、なかなか良かったんすよー。
私、清志郎の缶バッジとかハンカチとか買ったなあ(笑)
最近は、取り締まりが厳しくなったのでしょうか。
そして、みんな静かに橋を渡り、粛々と門を入っていく。
ねえねえ、これって、みんな武道館へ行く人? キヨシローファン?
みんな、よくそんな平静でいられるなあ。
私なんか、嬉しくて、叫び出したくなってしまいそう。
いや、みんな冷静すぎるし、書き初め展に行く人たちなんじゃないの?(笑)
門のところに看板があったしさー。
などと話しているのも私たちぐらいだ。
武道館の前で、オフィシャルグッズの販売がありました。
とりあえずパンフと、ストラップを買いました。
ストラップは、良く分からないけど、
あれは、キヨシローデザインのキャラクターなのか?
単にニッポン放送のキャラクターだったらどうしよう、と思いましたが
ちゃんと、(C)イマーノ と書いてありました。
こんなときに頭痛が出てきたので、
ボルタレン、ムコスタ、セルシンを飲んでおく。
17時開場。いよいよ武道館の中へ。
入り口で熨斗がかけられた手ぬぐいをもらいました。
「快気祝い /
忌野清志郎」と書いてあります。
キャー、快気祝いだってー!!(笑)
もう、キヨシローって、どうしてこう、やることが可愛いんだろうか。
ウレシーーー!! 復活、本当におめでとう、清志郎。
清志郎には、私より長生きして欲しい。
私が死ぬまで歌っていて欲しい。
清志郎の歌がもう聴けないなんて状況、耐えられないような気がする。
(ずーっとライブ行ってなかったくせに・笑)
ああ、どうして私のほうが年下なんだろうか☆
私たちの席は1階「東」
ステージの真横側になりますが、
ステージが幅ギリギリまであるので、
ここまで来てもらえるなら、けっこう、近い!!
武道館は、今までアリーナでしか見たことありませんでしたが、
1階席のほうが、ステージと同じ高さだから、1階でも悪くない。
アリーナは見上げる形になるし、ステージとの間もけっこう離れてるし。
せっかくなので、座席を1周、グルーーーっと回って探検する。
今回は、ステージ真後ろの「北」も座席となっていました。
距離で言ったら、その1階北が一番、ステージには近いかな。
後ろまで来てくれれば、だけど。
(実際、何度かは、後ろも向いていました。あと、全周に渡って、モニターが設置されてた)
最も良さそうなのは、1階「南東」か「南西」の最前列ですね。
正面の「南」は、正面なのはいいけど、ステージから、ちょっと遠い。
着いてからすぐトイレに行きましたが、
カフェで紅茶を飲んだせいか、またトイレに行きたくなる。もう20分切ってる。
18時ギリギリで、席に戻れました。
トイレはまだすごい列だったけど、並んでいる人が残っていても始まっちゃうもの?
どうなんだろう。武道館、女子トイレの数少なすぎ。
今日は、客の年齢層が高くて、笑えるーー(笑)
学生っぽい子は見なかったような。
みんな、おっさんと、おばさんだー。
ギャハハ。まぁ、みんな、かつて高校生だった人たちが
そのまま大人になったんだもんね。
まだ、誰も出てこないうちに、手拍子する人が出てくる。
何、何??
もうアンコール? 始まる前にアンコール?
違うってーー。みんな、落ち着いて!
って、私か。ああ、興奮してくるー。
オープニング何だろうねえ。ドカドカとか、よォーこそは、ナイかねえ。
と話してると、小さく音が流れ始める。
えっ!? これは?
これは!!!
「君を呼んだのに」のイントロだーーーー。これ大好き。
まさか、これがオープニング?? まさか、と思ったたら
そこから、音が変わり、オープニングは「JUMP」でした。
やったー、JUMP大好き!!
清志郎が元気に飛び出してくる。ウワーーーン、清志郎だぁ(涙)
♪JUMP! もう一度高く JUMPするよー
って歌ってるのが、ステージに戻ってきて、またJUMPできるようになったよー
という姿と重なって、涙が出てくる。
本当に、本当に良かったね。
あと、ビックリしたのが、ドラムが、なんと、コーちゃんだった!!!
途中で、Nちゃんが、ね、あれコーちゃんに似てない? って耳打ちしてきて、
えー? と思いつつ、ほんとだ、似てるね…、って、すごい気になって。
あの、姿勢が良くて上半身がブレない叩き方は…、でも、まさかぁ、と思っていたら、
ほんとにコーちゃんだったよ(涙)
コーちゃん、頭、白くなってたなぁ。
チャボとの「チャンスは今夜」も泣けるー。
やっぱり清志郎とチャボの絡みが、絵になるよ。伸ちゃんには悪いけどさ。
ベタですが、「スローバラード」も泣けるー。
こんなにいい歌を聴かせてくれてありがとう。
清志郎のお母さん、清志郎を産んでくれて、本当にありがとう!!
って、私は、スロバラを聴いていて、心から思いました。
やっぱり、子どもを産むってことは、偉いことだよなぁ、と、
なんだか、スローバラードを聴いて、泣きながら、そう思いました。
最初は、清志郎、ホントに体調大丈夫なのかな? と心配で、
チャボに「何かやれ!」と言って、奥にひっこんだときは
もしかして急に具合が悪くなった? とドキドキしちゃったけど、
チャボが「今日のために、伸ちゃんと相談して、この曲をやろうと決めました」と言ったので
ああ、予定通りのことか、とホッとしたり。
もう、心配したりホッとしたり興奮したり泣いたりビックリしたり。
清志郎は完全・復活でした。
「キモちE」もやった。パワフルだった。
「ドカドカ」もやったー(涙)
「かわいい私立探偵」は微妙に盛り上がりませんでした(笑)
可愛い曲で、私も大好きなんだけど、今日のアレンジがちょっとね。
「多摩蘭坂」もやりましたー。
けっこう、RCファンへのサービス満点って感じ?
アンコールの1曲目は「よォーこそ」でした。ギャーーーッ!!
実は、ここでリンコさんも出てきて「ベースはリンコワッショ!!」
かと期待したけど、そうじゃなかった…。
リンコさん、でも、会場のどこかで観ているんだろうか?
最後にタッペイ君とモモちゃんが花束を持ってステージに出てきました。
うわーー!! デカくなってるーーーー!!
まぁ、ウチのサトル君だって、もう中学生だからなぁ。そりゃそうだよなぁ。
2人がまだ小さい頃、清志郎がステージに出してたりしてたけど、
今は、2人ともすごくおとなしそうな感じで、
ピョコっと頭を下げる姿も、なんというかすごく素人っぽい感じで(笑)
こんな偉大なキングオブロックのお父さんを図らずも持っちゃって、
ちょっと戸惑っているようにさえ見えました(笑)
何だか可愛いーー。いい子に育ってるねえ、って感じ。
ああ、うちもそうかな。サトル君もキヨちゃんもいい子だよな、って
タッペイ君とモモちゃんを見て思う。
しかしキヨシローがお父さんだなんて、羨ましすぎる。
本当にとてもいいライブでした。
完全復活、ほんとに良かった。
「ドカドカ」と「よォーこそ」両方聴けたなんて!
清志郎には、まだまだ歌って欲しい。
聴きたい歌が、たくさんあるんだー♪
「よごれた顔でこんにちは」とかも、ステージで聴いてみたいな、秘かに。
「Jonny Blue」とかさ。
Nちゃんと一緒に観られたのも楽しかった。
今までは、ライブに1人で行くのって、苦にならなかったんですが、
今日は、ほんと、一緒に観たのがとっても楽しくて、
始まる前の興奮や、演奏中の興奮や、終わってからの興奮も分かちあえるし、
(ま、ずっと興奮してるんわけですが)、 いいもんだなーー。
最初、チケット1枚だけしか予約しなくて、
Nちゃんの分どーしよーかなー、と、一瞬、迷ったりした私、反省(笑)
九段下のまわりのスタバやファミレスは、どこもお客さんがいっぱいで、
少し先まで歩いて、 目白通り沿いのラーメン屋さんで、ラーメンを食べました。
すっかりお腹が空いてたから、美味しかった。
長い、楽しい、1日が終わってしまいました。
明日から、なんだかつまらなくなってしまいそう。
常にライブの予定入れたいなぁ。
どうだい のらないか? よォーこそー♪
-*-
2008-02-09(土)
コンタクト屋さんに行く。
一昨年の12月、それまでのメニコンZから、
お店(アイシティ)お勧めのナチュレに変えたのですが、
使ってみた感じ、ナチュレは、どうも、すぐに曇る。
結局、買ってから1年たたないうちに、右のレンズの曇りがまったく取れなくなり、
昨年10月、保証期間内だったので、両眼とも新しいレンズに交換してもらいました。
しばらくは、調子良かったのですが、
先日、急に、また右のレンズが曇り始めました。
夜、タンパク質除去剤でお手入れして、その翌日から。
さらに微粒子入りの専用クリーナでも洗って、一見、綺麗になったかに見えても
目の中に入れると、すぐに曇る。
とても使える状態ではないので、
前に使っていたZで代用していました。
古いレンズだけど、こっちのほうがよっぽど見える。
私は、ナチュレはダメだ、メニコンに買い換えよう、と思いました。
(もう保障はないので、新規購入となる)
お店で事情を説明すると、
ナチュレは曇りにくいレンズなんですけどねぇ、と言いながら
いつから曇るようになったか聞かれました。
先週、タンパク質除去剤を使ってからなんです。と答えると、
えっ、それはメニコンのプロージェントですか? と聞かれる。
あぁ、それです、と言うと、
なんと、ナチュレは、メニコンのプロージェントは使えないそうなのですー。
え〜! そんなこと知らなかった。
前に交換してもらったときも、はっきり
タンパク質除去剤使っても曇りが取れない、と説明したのに。
ナチュレは、元々曇りにくいので、
タンパク質除去剤は必要ないそうなのです。
曇るのが右目だけなので、
プロージェントを使ったことが直接の原因かどうかは分かりませんが、
でも、表面のコーティングが変質してしまった、という可能性はあります、ということ。
ガーーン。私、買ってからずーっとプロージェント使ってたよー。
それで曇りやすかったのかなぁ。ケア用品のせいだったのでしょうか。
むむむー。とにかく、右のコンタクトは使えなくなってしまったので、
作り直しですが、さて、Zとナチュレ、どっちにしよう?
本来は、ナチュレも、とってもいいレンズなんだそう。
でも、ここは、Zにしました。
左目ナチュレ、右目Zにして、この際、使用感などを比較することができるし、
大きさと色も違うので、右と左を間違えることがなくなる。(たまにある)
メニコンのプロージェントも、まだ家に残ってるし。
逆に、微粒子入りの洗浄剤は、Zには使えないそうです。
右と左で、ケアの仕方が違ってくるから、間違えないようにしないと。
O2レンズなんて、どこも同じかと思っていた。勉強になりました。
プロージェントの箱の脇に、使えるコンタクトが書いてありますから、とのことでした。
家に帰って見てみたら、確かに、ズラズラっと、ブランド名が。
東レの名前はありませんでした。(ナチュレは東レ)
ケア用品を買うときは、きちんと確かめないとダメなんですね。
-*-
2008-02-08(金)
アルバムは、ほとんど例外なく収録曲順に聞いていたのですが、
試しに、ウォークマンに転送した曲(今のとこ391曲)を
「全曲シャッフル」にして聴いてみたら、これが、なかなか良い。
次に何の曲が来るのか、いちいち楽しみだし、
何が出てきても、絶対、自分の好きな曲なわけだし。
マーク・ボランの後に、戸川純ちゃんの歌、というのもオツなもの。
ジャニス・ジョプリンの後の矢野顕子も、絶妙。
気軽に聴ける通勤時とかは、シャッフルが楽しいです!
で、気軽に聴けない、と言ったら、「BLUE」とかね。
もう「BLUE」は偉大すぎて、ウォークマンにも転送してないもん。もったいなくて。
訳わかんねー(笑)
それから、「シングル・マン」の「甲州街道はもう秋なのさ」の後に
少しの間があって、その後に、
「スローバラード」の、あの落ちてくるピアノのイントロ、
この順番だけは譲れない、というのも、ありますねえ。
「スローバラード」は確かに揺るぎない名曲なんだけど、
これを単体で聴くのと、「甲州街道」の後に聴くのとは、何か全然違うんだよ〜。
行間を読む、ってやつですか。違うけど。
それから「BEAT
POPS」の「君を呼んだのに」の後に来る
「ハイウェイのお月様」とかさ。
また、「BEAT POPS」が、この「ハイウェイ」で終わるのがいいんだよ。
「ハイウェイ」があるから、救われるんだよ。
あー、もう何言ってるのか分からないけど、私しか。
こうして思い返してみても、RCは、名曲揃いだ。
RCはライブバンドなんですけど、ほんと、アルバムの完成度も高いんだよー。
私が勝手に変なとこで感動しているだけですけど。
今日は、仕事が終わって、神田駅の改札に入ったところで、
会社から電話があり、お客さんから連絡があって、
どうしても今日中にお願いしたいことがある、とのことで、呼び戻されました。
でもまあ、ウォークマンがあるから、来た道戻るのもOK、って感じよ!
お客さんは、大変恐縮していましたが、
「大丈夫ですよ〜。お気になさらずに〜(´ω`)」
でも昨日だったら、「ざけんな、ヴォケ!!(#゚Д゚)」だったな。
昨日じゃなくて良かった。
今日の帰り予定していたコンタクト屋さんは、明日。
-*-
2008-02-07(木)
表参道ヒルズ、2周年記念パーティー。
e.m.から招待状が届き、せっかくなので
友人Mさんをお供に行くことにしました。(同伴1人OK)
今日は15時でいったん全てクローズとなり、
17時から、招待客のみ入場することができます。
最近は、平日はかなり空いている、という印象でしたが、
招待客だけとは言え、こういうときは、混むのでしょうか。
17時半過ぎ、表参道駅に着いて、建物のほうに向かうと、
「最後尾」のプラカードが見えます。ゲゲっ。
案の定、表参道ヒルズに入場するための列。
そういえば、表参道ヒルズには、2年前のオープン日にも来たんだった。
で、こうして並んだんだった。
うう、あのときは、たまたまオープン日だったんだよ…。
あんなに混むとは思わなかったんだよ…。
テレビカメラも来ていて、恥ずかしくて、Eちゃんとうつむいて入ったんだった(笑)
今日は、入場制限というわけではなく、
招待状の確認と受付をしているためで、列はどんどん進み、
5分もしないうちに中に入れました。
記念品のショッピングバッグと、ガイドブック、
本日有効の1000円分のお買い物券ももらいました! 嬉しい。
私が、表参道ヒルズの中のお店で興味があるのはノートとe.m.だけ。
まず、ノートで表参道店限定のチェリーブラウンのコサージュを買いました。
e.m.では、白鳥をモチーフとしたピアスと、チャーム。
2周年記念の「2」を白鳥に見立てたもので、これも表参道店限定。
e.m.のお買い物は、普段、本店を利用していて、
今まで、表参道店では買ったことはなかったのですが、
最近、本店にいたスタッフの方が、表参道店に異動になり、
それで招待状を送ってくださったのです。
今日、久しぶりに会って、挨拶もできたし良かった。
来てくださったんですかー!! ってとっても喜んでくれたし。(まぁ営業としても)
私、この人の接客、好きだったんです。
これからは、ここに来ようかなぁ…。
接客してくれる人によってお買い物の気分、違うもんね…。
(パルコで買えば割引になっても、パルコ店では買う気にならないもの)
今日は、センターの階段のところで、
歌、ダンスパフォーマンス、DJなどのイベントも行われ、
あちこちで、ワインやジュースなどが振る舞われています。
お客さんは飲み物を片手に通路を歩き、
店内にも持ち込んで、話したりしています。
いつもとは違う、特別な日。
新丸ビルのプレオープンもこんな感じでした。
(このときも、NIMESのスタッフの方が招待状を送ってくれて、私、親切なスタッフに恵まれてるなぁ)
こんな感じだったら、やっぱりある程度、人がいないと、
寂しい雰囲気になっちゃうでしょうね。
にぎやかで、少なすぎず多すぎずの、程よい来場者数じゃないかなぁ。
人が多すぎで、いちいち並ぶようでも、ゲストに不満持たれちゃうだろうし。
こういった招待客の調整も、きっと難しいんでしょうね…。なんてことまで思う。
お買い物はさっさと済ませてしまったので、
早めにレストランのほうへ。私は3Fのレストラン街に行くのは初めてでした。
「トラットリア アンド ピッツェリア ザザ」
系列店が、豊洲の駅前にもありますが、ここのピザは美味しいです!!
今日は2周年特別コースメニューを。
食事が終わって、お店を出ると、お店の前にはかなりの人が列んでいました。
早めに入って良かった。
その後、和カフェ「R style by
両口屋是清」でデザート。
両口屋是清というのは、名古屋の有名和菓子店なんだそうです。
時間的に、レストランは、どこもすごい行列になっていましたが、
カフェには、すぐに入れました。
表参道ヒルズをかたどった記念菓子 / 本日の茶菓
表参道ヒルズは、中央が吹き抜けで、
回りの通路が螺旋の作りになっています。
「R style by
両口屋是清」の位置が、表参道ヒルズの中のほぼ頂上の位置となるので、
お店を出て、ここからぐるぐると下に降りて探検することに。
通路に沿って歩いていけば、階段やエスカレータを使うことなく、
全てのフロアのお店の前を通ることになるのです。面白いですねえ。
(もちろんエレベータやエスカレータもあります)
この螺旋は表参道の坂の勾配に沿っています。
終点?の地下3Fでは、チョコレートファウンテンも催されていたようでした。
もう閉店近かったので、すっかり終わっていましたが。
店内をこんな風にゆっくり見たのは初めてだし、
(というか、ほとんど来たことないしー)
パーティーと言っても、限定品やら出して、買い物させるだけでしょ?
と思っていたけど、
特別な1日というお祝い・お祭りの雰囲気も出ていたし、面白かったです!!
今日一緒に付き合ってもらったのは、不動産業?の方でしたが、
今度、地方にショッピングモールを作るのだそうで、
表参道ヒルズに来るのは初めてで、男1人じゃなかなか入れないし、(メンズの店もあるけどね)
ちょうど参考になる、と喜んでくれました。
でもまぁ、田舎には、ジャスコでいいんじゃね?(笑)
田舎におけるジャスコの集客力は、ハンパないそうだから(笑)
今日、表参道ヒルズのコミュニティカードも作りました。
これからは、表参道ヒルズで、e.m.とノート見て、
表参道のジャーナル見て、ラフォーレでサボンとチャイウとPAR ICI見て…。
うむむ、何だか、表参道でも、私のゴールデンお買い物コースができあがったではないですかー。
ラフォーレじゃなくて、エボニーとサボンの路面行ってもいいしー。
渋谷ノートでの買い物が減っているので
3月までに、あと5000円分買い物しないと、
パルコカードのクラスSから、通常カードへと格下げになってしまいます。
(1年間20万の買い物でSクラスとなり、翌年1年間5%引き)
昨年は、3ヶ月で20万達成したものですが。
あと5000円ぐらい何か買って、あと1年、クラスSにしておくべき?
(まぁ、行けば欲しいものは絶対あるんだけど)
でも、ノートは銀座にもできたしなぁ。
ていうか、アンビデックスが、ポイントカード導入してくれればいいのよう〜!!
2008-02-06(水)
この間、NHKのチャングム完全版を見ていたら、
(悔しいけど、こればかりは何度見ても面白い…)
天然痘が流行して、チャングムが村民の治療にあたっている話でした。
患者の女の子の父親が、チャングムに
「娘は助かりますか?」と聞く。
チャングムが「全力は尽くしますが…」と答えると、
「このまま死ぬのかと思っていました。
診てもらえるだけでありがたいです。あとは、天命に任せます」
と、父親が、隔離小屋の中のチャングムに手を合わせるシーン。
思わず、はっ、としました。
現代の日本の医療崩壊について思う。
今の日本には、こういう気持ちが、全くなくなってしまったね…。
福島県の大野病院の事件が気になって仕方がない。
遺族は、加藤医師に、墓の前で土下座をさせたと言う。
大学病院でだって助けるのは難しかっただろう、という極めて稀な症例。
いったい、加藤医師に、どんな「過失」があったというのでしょうか。
たった1人で、年間200件もの、365日昼夜問わずという性質のお産を診てきた先生。
福島県の県立病院からは、とうとう、産科がすべてなくなったそうです。
この大野事件や奈良県の事件が無関係ではないでしょう。
この傾向は、全国でどんどん進んでいます。産科を希望の学生も激減。
周産期医療の死亡率が、先進国の中でも日本は特に低いのです。
これは日本の産科医師が頑張ってきた結果なわけですが、
いっそ、お産で母子とも全体の2割ぐらいは死ぬ、ぐらいに
とどめておけば良かったんじゃないんですかね!!
「お産は病気ではない」というのは、
「病気ではないから、医者や薬ではどうすることもできない」というのが
本当の意味だそうです。
何だか、このままだと、みんな不幸だよね…。
志村建世のブログ「そして誰もいなくなる話」 ※分かりやすくておすすめ
http://pub.ne.jp/shimura/?entry_id=1184354
産科医療のこれから「産婦人科医が減少する本当の理由 福島から」
http://obgy.typepad.jp/blog/2008/01/post-1341-32.html
-*-
2008-02-04(月)
神経内科。
今回は、頭痛が連日続いたこと、
そして、頭痛のときは、やはり痛い側の鼻がつまり気味になり、
鼻汁が口のほうにも回ってくることを言いました。
鼻汁は無色か白で、蓄膿のように黄色くはない。
以前、耳鼻科でCTを撮ったときは、鼻には何の疾患もない、
ということだったのですが、
次回(4月)、今度はMRIを撮ることになりました。
これで何か分かるでしょうか…。
それから
トリプタノールは効果がないようなのですが、
飲み続けたほうが良いのでしょうか? と聞いてみました。(実はもう飲むの止めてたけど)
頭痛の予防薬ではありますが、人によって合う・合わないがありますし、
私のように副作用(口の渇き、眠気、便秘)のほうが気になるようであれば、
止めましょう、ということになりました。
ああ、良かった!
アローゼン(便秘薬)は引き続き、出されそうになりましたが
前回、120包ももらっていて、3包ぐらいしか飲んでいない。
まだたくさんありますから、と、これも断りました。
そもそも、便秘の原因のトリプタノールをやめたら、こっちも要らないでしょう。
今回は、頓服として飲むボルタレンとセルシン錠のみ。
鎮痛剤は、1度にあまりたくさんは出せないようで、
1日2回の20日分、という形にして、40錠をもらいました。
これは、たくさんもらいたいのですがー。
看護士さんから、次回のMRIの説明を受けました。
MRIの検査の機械は、CTに似ていますが、比べると、
CTよりも顔にかぶさる部分が狭くて、音がかなりうるさいそうです。
なのでヘッドホンをして音楽を聞きながら検査するそうです。
体内にペースペーカなどの金属が入っていないか聞かれ、
渡された注意書きには書いていなかったのですが、
歯茎にインプラントが入っていることを言いました。
看護士さんが、ちょっとお待ちください、と言って、確認の電話を入れていました。
結果、インプラントが入っている箇所にMRIを当てることによって、
患者さんの体に影響はない。
ただ、その部分の写真が良く写らない可能性がある、とのこと。
こちらを了承していただければ、ということでした。
ああ、CTのときも、そんなこと言われたんだっけ。そうだった。
検査のときはピアスやコンタクトレンズも外す。
あと、ブルーのアイシャドーは、やめたほうがいいです、ということだった。
ブルーのアイシャドーはしないので理由は聞かなかったけど、
どうしてなのか聞けば良かった。
と思って、後で調べたら、ちゃんと答えが載っていました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013755360
ブルーというか、パール素材が入っているものが×ってことなのね。
Webで何でも分かるよー。便利だよー。
そもそもMRI検査とは、
体に、ある電磁波を当てると、
体内の原子がそれに共鳴して微弱な電波を返してきて、
これを解析して画像として構築するものなんだそうです。
つまり原子レベルでだよ。スゲー!!
これって鈴木光司の「バースデイ」の世界?
あれは生体の意識(脳の動き)までをもスキャンし、コンピュータの中に、
完全に同じ人間を再構成したのだった。(生体はスキャンに耐えられず消滅してしまう)
インプラントにMRIを当てることによって体に影響はない、とのことでしたが
こんな論文も見つけちゃった。
MRI検査時におけるインプラントの生体への影響
http://www.nv-med.com/jsrt/pdf/2005/61_7/1014.pdf
さて、私はこの後、鍼へ行き、
今日は、おうちの人も午前中、通院だったので、
2人とも1日お休みを取って、久しぶりにデート。
お昼は「広尾の空」
前から行ってみたかったところです。
こんにゃくと野菜で三段重
1200円
こんにゃくの天ぷら、美味しかった!! 大満足です。
それから自由が丘へ。
前に、おうちの人が言っていたガイドブックは「自由が丘びより」でした。
確かに写真の撮り方・誌面のレイアウトが綺麗で、
知らないところもいっぱい載っていたので、買って、
今日は、この中の1つでお茶を飲もう、ということにしました。
ところが、おうちの人も私も、午後から頭痛が出てしまい、
あまり元気がなくなってしまったのでした。
雑貨屋さんをいくつかのぞいた後、カフェは、
モンサンクレールの向かいにある「ポール・バセット」
和栗のモンブラン、ミルクレープ、カプチーノ
んー、モンブランは普通、か。
マロンクリームの舌触りがちょっとバサバサ。
おうちの人のミルクレープも、まぁ、美味しいけど、普通。
ここのスイーツは、辻口博啓 監修だそう。
てことは、これってモンサンクレールのケーキ? (とはまた違うのかな)
前に、モンサンクレールのケーキを食べたときは、
美味しかった!
と思ったのですが…。
うむむー、と思いながら、
自由が丘のお土産は、これまた辻口博啓の「自由が丘ロール屋」
狭いお店だけど、とても混んでいました。
プレーンなものはないようで、カットされている4種を買いました。
まぁ、バナナチョコとチーズのケーキには、生地に微妙なモッチリ感があって、
そこはとても良いですが、
別段、堂島ロールのように感動の美味しさではないなぁ。
そういえば、堂島ロール、銀座三越への出店は、
年末で終わったのかと思っていましたら、
なんと、まだ、三越の中にありましたー!
常設店になったのかな?
嬉しい。
今日は、おうちの人も一緒だったので、
自由が丘に行っても、私は、サボンもgrinも、ナチュラルランドリーも、スピックもなし(笑)
まぁ、2人とも頭痛だったというのもあるけど、おうちの人は
自由が丘と言っても、カフェのケーキだって、さして美味しいわけじゃないしー、などと言う。
特にまた行きたくなるようなところではない、って感じか。
まぁ、ねぇ。今日は、ちょっとそうだったね。
ここでしか買えない、というものも、そんなにないだろうし、
もちろん近隣に住んでる人にとってはとても素敵な街ですけど、
もはや、遠くからわざわざ行くようなところでもないかもしれんねえ。
と言いつつ、次に行きたいお店もいくつか(笑)
初めて中を通った「自由が丘デパート」はちょっと面白かったです。
神戸のガード下みたいな雰囲気。
こういうところも残ってるのが、自由が丘の良いところなのでしょう。
-*-
2008-02-03(日)
夜、みんなの分のご飯を作ってから、
一人で、映画「善き人のためのソナタ」を見に行きました。
良作品です。
最後がとてもいい。最後の一言に感動する。
でも「感動作だ」と期待して観ると、そうでもないかも(笑)
映画館が近くにあって、
快適な館内で、安く見られる、というのは、いいですなぁ。
(アンコール週間で800円)
事前に、PCから自分で席も選んでチケットを購入できます。
-*-
2008-02-02(土)
入院している父が、外泊許可をもらって帰ってるので、急きょ、実家へ。
来週、再来週とも外せない用事があって行けないので、
今回、妹と予定を合わせて、顔を出すことにしました。
今日はP
TAの役員会があって、今まで欠席続きのところ
久しぶりに出られるはずでしたが、結局、今日も欠席することに。
副会長に「すみません」とメールを出すと、
「役員会は大丈夫ですよ。お父さん大変ですね。でもご自分の体にも気をつけてくださいね」
という何とも優しい返信が…!
でっ、でも、来年は、やりませんから!!
そんな言葉には騙されませんから!!
違うか(笑)
実家では、特に手伝うようなこともなく、
ただお昼を食べに行ったような感じで、
(久々の親子4人水入らずですか…)
まあ、妹ともたくさん話せたし、
行く前は、相当気が重かったけど、わりと楽しかったかも。
移動の電車の中でも、音楽聞いて、1冊、本も読みきったし。
昨日までは、どんよりした週末になるかと思っていましたが、
お仕事のほうも解決したし、
実家にも顔出して、とりあえず、これで当分行かなくていいし、
穏やかな気分で週末を過ごせることになりました。
-*-
2008-02-01(金)
今度、新しいところ(グループ内企業だけど)の仕事をすることになり、
なりゆき上、こちら側の窓口が他部署のTさんになり、
非効率だと思いながらも、間に入ってもらっていたのですが、
この人がWebに関しては、まったくの素人で「リンク」の意味すら分からないという…。
昨日、Tさんが今回の仕事に関してのメールを送ってきて、
その内容が一番最初に打ち合わせしたときの話と違うので、
Tさん宛てに「そういう話は聞いていないので、もう一度相手に確認して欲しい」という事と、
「今月中旬までは、他の仕事で手一杯なので、取りかかれるのは、それ以降」
という内容のメールを返信しておいたのです。
すると、今日、Tさんから電話があって、弱ったように、
何だか、相手が怒っている、とのこと。
「私も下手下手に出て話していたつもりなんですが、何か、気に触ること言っちゃったんでしょうかねえ」
とショボショボと言うので、Tさんは、腰は低いけど要領を得ないところがあるので
その辺にイライラしてるんじゃないかなぁ、と思っていたら、
「あと、りこさんのメールを転送したのもまずかったですかねぇ」と言う。
えっ!? ちょ、ちょっと待ってくださいよ。昨日の私のメール、転送したの??
だって、あれって、社内の人間に出した連絡メールですよ?
連絡事項のみで、丁寧にも書いてなかったしーー。
お客さんに言うんだったら、全然、別の言い方になるでしょうが!!
もう!!! Tさん、私よりずっと年上なのに、何だってそんなことが分からないんだろうか。
そりゃー、相手は、気分を害するかもしれないよなぁ。
だって「そんなの知らない。今はできない」みたいなこと言ってるわけだしー。
昨日は、私も約束があったから、Tさんに返信した後、速攻で帰っちゃったからなあ。んむむ。
次の段階として、相手に用意してもらうデータなどまとめて、
今後の予定などと合わせて、お客さんに渡してもらうよう、
Tさんにお願いしていたのですが、それも拒否されたとかで、
「とにかく、できるのかできないのかはっきりしろ!! と言われてしまいまして…」
とショボショボと。ハーー。
そんなこと言っても、内容の打ち合わせもしないうちから、
できるもできないも言えないですよ? と言うと、
「そうですよねぇ。私も間に入ってつらいんですよ」と、またショボショボ。
ちょ、間に入って何してるっていうの? 全然、窓口の役割、果たしてないじゃん。
実のところは、ウチとしても、あまり乗り気じゃない仕事なので、
相手が怒って、別のところに頼む!! ということになったら、
それはそれで、というか、むしろその方がいいのでは…、ってことで、
社内的には、もういいよ、あとは放っておこう、ということになったわけですが、
いや、だけど、私個人としては、ちょっと後味悪い。いや、相当悪い。
今まで、仕事で人を怒らせたことなんか、ないのにー。
というか、今回は直にやり取りすらしていないのに!! 納得できん!!
何だか胃が痛くなってくる。お腹もくだってきそう。(過敏性腸症候群…)
「きっと、今、別件で忙しくて、気が立っているのもあると思うので、
落ち着いた頃、また連絡してみますよ…」とTさんは言いましたが、
悪いけど、この際、Tさんには外れてもらうことにして、
すぐに、私から、直にお客さんにメールを送ってみました。
失礼をお詫びするとともに、
肝心の、用意してもらいたいデータや、その他の確認事項なども。
とにかく、話を進めないと、どんどん遅れちゃうし。
ドキドキしつつ、これでダメなら仕方ない、と思っていたら、
すぐに、お客さんから私に電話があって、
お話ししてみると、まったく怒ってないじゃん!! 笑ってるしー。
ていうか、怒っていたのは、訳の分からないTさんに対してだったんじゃ…。
ああ、良かった〜。良かったよ〜。
結局、仕事は受けることになるので、ちょっと大変になるけど、
やっぱり、仕事のことは、投げ出したりせず、ちゃんとしよう、と思うのだった。
以前、他のところのWebサイトのメンテを請け負っていて、
最初はすごくウルサイこと言ってきたお客さんにも、
納得してもらえるよう丁寧に説明して対応していたら、
私の話にも、きちんと耳を傾けてくれてくれるようになった。
最後には、こちらが勉強不足でいろいろすみませんでした、とまで言ってくれました。
最初は、下に見られていたような感じだったけど、
今は、電話でも「たいへんお世話になっています」って言ってくれるのよ!(笑)
私は、やっぱり、そういう風に丁寧な仕事をしていこう、と、改めて思いました。
なんちてーーー。
私も、なりゆきでWebの仕事を受けてるわけですが、
もう、最近のCSSのハックとか、全然分からないです。
ああ、この仕事でいいのかなぁ。