りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *ギャラリー  *インプラント日記  *メ モ  *掲示板  *HOME

メ モ : TOP | 過去

2008-04-30(水)

耳のつまり、難聴、耳鳴りは全く良くなっていません。
朝、目覚めるたび、今日はどうか、少しは良くなったか、と
耳に神経を傾ける日々が、これからいつまで続くのか…。
と、まったく同じように思った、オトガイ神経麻痺のときを思い出す。
オトガイ神経は、結局は良くならず、何年という長期戦になっているのですが。
この耳のつまりも、少しずつでも良くなっている、という気配がまったくない。
今、処方されている薬が、神経の薬だから、結局は神経なのだろうか。
また長期戦だろうか。
後遺症、症状固定という言葉が頭をよぎる。
いや、でも、10日ぐらいで症状固定なんて、早すぎるよね。
まだこれから治るんだよね。
しかし、見た目は、普通と何ら変わりないだろうけど、
実は、口の回りに痺れがあって、難聴だなんて、何だか可哀相すぎないか…?
いや、見た目が変わってないだけ、良しとする?

朝ごはんは普通に食べて、薬を飲んで、
会社に着いて、お茶を飲んでいるうち、何やら胸がムカムカしてくる。
吐き気がある。
今日は耳や頭の痛みはまったくありません。ただ、吐き気のみ。
いったい何だろうか。
お昼に持ってきたお弁当は、一応、全部食べる。
薬を飲まなくちゃいけないし。

午後も、吐き気はずっと続いている。
何度か、実際にトイレに吐きに行く気になりましたが、結局は、吐きませんでした。
頭痛でもないのに、また食べ過ぎなど思い当たるふしがないのに
吐き気だけ、というのは、あまりない。
薬の副作用だろうか?
そういえば、頭痛予防薬として、テグレトールを飲んだとき、
気持ち悪くてダメだったことを思い出す。
それから、鎮痛剤のセデスと、同じ系統のSG顆粒。これも寝込むほど気持ち悪くなる。
ああいうときの感じに似てるかも…。
今、処方されている薬のどれかがダメなのかも…。

プレドニン、アデホスコーワ、メチコバール、エンピナース、ムコスタ。
ムコスタ錠は胃腸薬だし、今までも飲んでるし、違う。
メチコバールも、以前ずっと飲んでたし、違う。
他の薬は副作用として吐き気の記述があるけど(薬はそういうもの?)
う〜ん…?

一応、耳鼻科に行って相談することにしました。
明日は耳鼻科お休みになっちゃうし。耳のつまりも取れていないし。
病院は17:45までと思っていて、17:20頃会社を出たんだけど、
途中で、診察券を確かめたら、17:30までだった。もうギリギリ!
あせって走っちゃったよ。
今回の中耳炎だって、月曜日のうちに診てもらってたら
また違ったかも、って思っちゃうもの。
そのせいでこじれてるんだとしたら、悲しい。
(1晩、病院に行くのが遅れただけで、そんなことはないだろうか。それに、一応、抗生剤は飲んだしなぁ)
1、2分過ぎたかもしれないけど、受け付けてもらえました。良かった。

まず耳を診察。
膿はほとんどなくなったとのことでした。
痛みも、もうありません。
今朝からの吐き気について相談。
今まで、テグレトール、セデス、SG顆粒を飲んで気持ち悪くなったことがある、と言う。
でも今回は、それに近いような薬は出ていないとのこと。
セデスがダメで、ボルタレンは大丈夫なの? と聞かれる。
はい。
それだと、ある系統の薬に反応が出ている、というわけじゃないね、と先生が言う。
えっ、そうなのか? 鎮痛剤でも、いろいろ種類があるから、
それによって合う・合わないはあると思うけど…。

先生も、どうしたらいいか困った様子だったので、
まだ薬によるものかどうかハッキリしないし、
私としては、耳詰まりや耳鳴りを早く治したいし、
多少の吐き気より、今の薬を優先したほうがいいなら、頑張って飲みますけど…、
と、先生に言う。
じゃあ、吐き気止めを出しておきます。と、またお薬が追加になりました。
プリンペラン錠。

それから、また、鼻から耳に空気を通す治療もしました。
今日は、管を耳に当てているときから、唾をなるべく口に溜めようと準備しましたが、
今日は、先生は「唾を飲んで!」は言いませんでした。あれれ。
適当なところで、自分でごっくん、となるようにしました。

でも、私、思ったのですが、これをやった後って、
特に耳が通った気がしないし、むしろ、いつもより耳鳴りが酷くなる。
この間、耳鼻科の帰りも、自転車をこぐような音が聞こえたり、
今日は、自分の声だけが、やたら、頭の中に響くようになりました。
そのせいで、外の音があまり聞こえない。

調剤薬局でも、薬のせいかどうか分からないけど、吐き気が出たことを伝える。
前回ちょっと強いお薬が出ていますからね、と薬剤師さん。
あの中で言ったら、プレドニンのことでしょう。
でも、昨日まではまったく大丈夫だったんですけど、
(嘔吐感は今朝の分の、プレドニンを飲んでから)
1回飲んだだけでは拒否反応が出なくて、
このように何回か飲んでいるうちに、具合が悪くなってくる、という事もあるんですか? と聞いてみる。
そういうこともあるそうです。
確か、テグレトールはそうだったかな。1日2日飲んでるうちは、まぁ、大丈夫だったっけ。
セデス、SG顆粒は、1回飲んだだけで、気分が悪くなった。

自分の声が、グワングワン響く症状はずっと続いていて、
お風呂に入ったときに、それは治った気がしました。
詰まる感じと、聞こえにくい感じはずっと続いています。
いつ頃、治るだろうか。
P TAの打上げ(5月10日)には余裕で治っていると思っていたけど、
怪しいかもしれない。
耳が聞こえにくいままだったら、あんまり出たくないかも…。

図書館に予約していた「灰夜(新宿鮫7)」を借りに行く。
音楽は聴くのも、歌うのもちょっとダメになってるけど、
(何か歌うと、自分の声も二重に聞こえる。ちょっと新鮮ではある)
こうして本だけは普通に読めるから良かったなぁ、と思う。
どうか目だけは、死ぬまで、何事もありませんように。
(まぁ、視力はとっくに悪いですけどね)

新宿鮫6「氷舞」がとても面白かったです。
シリーズ中、1番かも。2の毒猿も良かったけど。
今回は、公安総務(秘密警察)の闇が絡む。
ここでは、鮫島の同期、警視庁外事一課・香田警視正の人物像も、
今までよりも、少しつっこんで描かれていました。
カラオケボックスで、2人が情報交換の密会をした際、
先に待っていた香田が低い声で演歌を歌っていた、というシーンが、すごく好き(笑)
鮫島が「意外だな。あんたは英語の歌を選ぶと思っていた」と言う。
いつも敵役だった香田は、今回、なかなか良い役どころだったと思う。

-*-
2008-04-29(火)

週末に向けて、お掃除第2段。
今日は、玄関(鏡、棚、床、扉、インターホン回りを拭く)、
リビンクの棚の上の掃除をする。ほこりがたまっていて、スゴイ。
それから、壁の絵の位置を替えたりもして。
本当は窓ガラスや網戸も掃除したかったけど、時間がありませんでした。
それに、バルコニーでバシャバシャ水を出して、一気に洗うのは、
なるべくなら、雨の降る日にしたいのであった。
回りのお部屋に気を使うマンション生活。
あとは、当日、掃除機かけて、床の雑巾がけをして、終了。

ららぽのアンコール映画で観た
「アヒルと鴨のコインロッカー」がとても気に入って、
原作のほうも読みました。
うーむ。これは、映画を先に観たせいもあるかもしれないけど、
映画のほうが良い作品のような気がする。
映画を観ていると、原作のほうは、ちょっと冗長な感じがしてしまう。
いや、こんなシーンは余計だよね、とか思っちゃうの(笑)
そして、映画のほうが、より切ない感じに仕上がってる、と思う。
それにしても、こんなややこしい話を、よく、うまく映画にしたものだ、と感心する。
原作の本では、
現在と、2年前の話が、少しずつ交互に出てくる。
現在1、二年前1、現在2、二年前2…という章仕立てで、
過去と現在がお互い少しずつ同時進行していって、徐々に全体が見えていくような形。
映画では、それを大きく、前半(現在)、後半(過去)に分けた。
後半の謎解き部分で、
ああ、あれは、そういうことだったのか、って、思い出して
一気に切なくなるんだよねぇ。
原作で洒落ていて秀逸なのが、各章の始まりと終わりが、すべて
同じような文章で書かれているということ!
私、6章目ぐらいでやっと気がついて、あれ? この言い回し、さっきも? って
前をたどってみたら、すべてそうで、感心してしまいました。
伊坂幸太郎って、ほんとに頭良くて、洒落たことするよなぁ。

現在 1
二日前、この町に引っ越してきたばかりの僕は、まず猫に会い、その次に河崎に会った。

教訓を学んだ。本屋を襲うくらいの覚悟がなければ、隣人へ挨拶に行くべきではない。

二年前 1
その時、行方不明の犬を探していたわたしは、まず轢かれた猫に会い、その次にペット殺しの若者たちに会った。

教訓を学んだ。立入禁止の場所に侵入する際には、それなりのリスクを覚悟しなければならない。

現在 6
布団から出ると、それを見計らったように目覚まし時計が鳴りはじめた。

自分で自覚している以上に、僕は間が抜けているから。

二年前 6
テレビを消して眠ろうかと思っていると、それを見計らったかのようなタイミングでドルジが帰ってきた。

自分で自覚している以上に、私は怯えていた。

映像かされたものを先に観ると、
出演者のイメージがそれになっちゃいますね。
本の中の麗子さんも、しっかり大塚寧々だったし、(合っていたと思う)
琴美ちゃんも、ちょっと違うかなぁ、と思いつつ、シーンを想像するときは、
琴美ちゃん役の子だった。(関めぐみ。すごく可愛い)
河崎は、原作では、誰もが認めるハンサムという設定だから、ちょっと違うかなぁ。
俳優で言ったら、誰なんだろう。
でも、映画の河崎、私はすごく魅力的で好きだ。

映画で腑に落ちなかった部分も解明された。一応。
留学生で2年も日本にいたら、日本語ぐらい読めるようになってんだろ! と思ったけど
大学では他の仲間も留学生が多く、通常、英語で会話していたということ。
その後も日本語を話すことに重点を置いたので、読み書きはてんでダメなんだそう。

人を轢き殺しておいて、何で、刑務所に入ってないの? という問題も、
原作では、轢いたことに気付いていなくて、
他の犯行は全部死んだ2人のせいにして、執行猶予がついたということみたい。

普通、原作を先に読んで、映画を観るとガッカリすることが多いけど、
これに限っては、満足した人も多いんじゃないだろうか。
むしろ映画のほうが、原作を読む以上のものを引き出しているかもしれない。
椎名役の子(濱田岳)も、すごくいい味出してたしなー。
これは監督がとても優秀なんだ!! と思ったけど、
同監督の「チームバチスタの栄光」は、酷評されてましたね…。

「チームバチスタの栄光」は、妹もお勧めの本。
妹の家では、この間まで、上巻だけが4冊もあったという。
だんなさん(医師)が「これ面白いよ、読みな」と持ち帰って来て、
妹も、その前に自分で本屋で買っていて、
それが、絶対、上・下巻を買ったはずなのに、家に帰ってみたら、
上巻が2冊入っていたんだそう(笑)
お店の人も、一言、言ってくれたっていいのにー!! と言ってました。もっともだ。
さらに、長男のdちゃん(中1)も、自分で買ってきたんだそうです。
dちゃん、サトル君と同い年だけど、そんな本を買ってくるなんて、すごい。
サトル君には、考えられん。サトル君はゲームの攻略本以外、読みません。
それも、最近では、インターネットで調べてるし。
「チームバチスタの栄光」、医療従事者も面白いと言うのだから、
本当に面白いのでしょう。これも図書館予約中です。

ブータンという国は、性に対して非常に大らかな国で、
一夫多妻制どころか、一妻多夫だってあり。
兄弟で同じ奥さんという人すらいて、
誰が誰と付き合っていようと、Hしようと、気にしないのだそう。
独占欲が薄いのか。
(だからドルジは、琴美ちゃんの元カレの河崎に助けを求めたりもする)
そういうのって、大らかでとってもいいよねえ。
と、電車の中で、おうちの人に言ったら、「うん」と言っていました。
えっ、そうなん?(笑)
多夫多妻制だと、子供の戸籍がいったいどうなるのだ? と思うけど
これも特に「遺産相続」というモノさえなければ、
どうだっていいことなのかもしれないなぁ。
なんだか、いいなあ。
レッサーパンダと宗教が同居する国。
ブータン、行ってみたいなぁ。
と思ったら、会社の人の先輩が行ったことあるそうで、
なんだか真っ黒になって帰ってきたそうだ(笑)

耳は、まったく変わらず。
粘土がつまっているような状態が続いています。
CDをかけると、(ウォークマンはもうずっと聴いてない)
音が二重になって聞こえました。
右耳のほうは、エフェクターがかかっている。
ボルタレンは1日飲まなくても大丈夫でした。
胃が荒れるようで、口角炎ができてしまいました。
あと、免疫力が落ちるので、風邪に気をつけてください、とのことだった。
薬は2週間分出ています。長期戦になるのかなぁ。

ところで、耳がつまっているから、難聴なのか、
難聴だから、耳がつまっているように感じるのか、いったいどっち???

-*-
2008-04-28(月)

耳鼻科に行きました。
耳閉感が強く、聞こえにくいことを言う。
いつものようにベッドに横になって、耳の中を診ます。
炎症自体は、だいぶ良くなっているようですが…。と言って、
耳の中をつつく。(ちょっと痛い)
鼓膜はもう閉じましたね、とのこと。
あー、そうなのか、やっぱり。それで耳垂れもピタッとなくなったんだな。
じゃあ、中に残っている膿は閉じ込められたままなの?
また切開して、中の膿を吸引? と思って、緊張した私ですが、
もう切開はしないようでした。
切ればスッキリするかも、という反面、あの痛みを思うとね…。
次に聴力検査をすることになりました。
会社の健康診断でやるのより、もっと専門的っぽいやつ。
結果、やはり、右耳は左耳よりもかなり数値が悪い。
特に高音域が聞こえにくいようです。ガーン…。
先生の説明によると、中耳炎により、音を感じる蝸牛部分にも炎症が起きて、
そのせいだということ。
あー、中耳炎なんて、1週間ぐらいでみるみる治ると思っていた。
こんなに長引くとは。しかも今度は難聴。シクシク。
今日は、鼻から、耳に空気を送って、耳の通りを良くする治療をしました。
鼻と耳に管を当てて、
先生が、「はい、唾を飲んで!」と言います。
えっ、そんなこと急に言われても、今、唾たまってないけど。と思いながら、
唾を飲む真似をする。
先生が、はい(いいですよ)、と言ったので、これで良かったのかどうか。
そして、もう一度、「はい、唾を飲んで!」
だから急に言われても、唾たまらないって!
今、どちらかと言うと不安で緊張してるし、口の中、カラカラ状態ですって。
でも、先生が、「はい、そう!」と言ったので、大丈夫だったようです。
少し良くなりましたか? と聞かれたけど、よく分からなかった。
一瞬、そんな気もしたけど、
待合室に戻った頃には、また完全につまっていました。

それから、頭痛が出るときは、
私、鼻汁?が口に回ってくることが多いのですが、
今回も黄色っぽい痰が出ている。まさに蓄膿症の鼻汁のような。
でも、前回診ても、鼻は詰まってないと言うし、これってどこから出てるの?
耳からってことありますか? と聞いたら、それはないそうです。
じゃあ、やっぱり、鼻のどこかが膿を出しているのかなぁ。
いつもの頭痛の原因はそれかなぁ。
そっちのほうは、抗生剤を飲んでいるので、良くなるでしょう、ということだったけど。
鼻のほうも吸引して、ネブライザーをしました。

今日はお薬がたくさん出されました。
プレドニン錠。(ステロイド薬。炎症やアレルギーを抑える薬)
これはちょっと変わった飲み方で、最初1回4錠から始まって、
徐々に飲む量が減り、飲む間隔もあいていきます。
初日は1日に6錠分飲むけど、5日後には、1日1錠だけになる。
他に、アデホスコーワ顆粒(血流を改善する。内耳障害によく使われる)
メチコバール錠(ビタミンB12/末梢性神経障害に)
エンピナース・P錠(消炎酵素剤/炎症を和らげる。膿を溶かして排出しやすくする)
ムコスタ錠(胃腸薬)
メチコバールは、オトガイ神経の麻痺で、当初飲んでいて、
痺れの治らない今も続けて飲みたいと思っていた薬。
こんなところで再会するとはー(笑)
前は確か梱包がオレンジ色だった気がするけど今回は赤。500μg。
薬を飲んで、耳のつまりが改善するようだったら、次の来院は連休明けでも良く、
あまり変わらなかったら、金曜日に来てください、とのこと。
難聴、ちゃんと治るだろうか。後遺症として残っちゃったりしないだろうか。
何だか、すごく不安…。

病院から帰る途中、
耳の中で、誰かが自転車こいでるような?
水が流れているような音がする。
静かなところに行くと、シャーッと常に音がなっている。
こういうのを、耳鳴りと言うのかなぁ。

夜は約束があったので、渋谷のカフェに。
ほんとは上野のトンカツが食べたいと思っていたんだけど、
耳つまってるし、そんなガツガツ食べる気分でもなくなって、
ゆるい渋谷のカフェがいいや、と。
クワランカ・カフェに行きたいと思っていたのに、なくなっていてガッカリ!!
ビルが建て替えられるようです。
前も行ったことのあるアティックルームへ。
たくさんお喋りして、少し気が紛れました。

-*-
2008-04-27(日)

今週末に小学校の家庭訪問があるので、今日はお掃除デー。
今年の担任の先生は、家庭訪問のお知らせに、
「玄関先までとさせていただきます」との記載がありました。
うむむ、これって、本当? そして、これってどうなん?

そもそも、家庭訪問の意味って何だろう。
その子の家の生活レベルを知る…?
いや、そうじゃなくて、と、保健婦の仕事でやはり家庭訪問をする側の妹。
やっぱり、家に上がると、その家庭の雰囲気というのが分かるそうです。
(厳格そう、だとか、そういうことかな…)
後で、何が問題が起こったとき、ああ、あの家…
と、参考になることもあるそうです。
それじゃあ、「玄関先まで」って、あんまり意味ないよね。
玄関だけじゃ、その家庭の様子なんか分かんないもん。
だったらマンションのロビーでもいいじゃん。
それこそ教室でもいいじゃん、家庭訪問しなくていいじゃん、って感じ?
いや、玄関を見ればその家のすべてが分かるのだ! なのでしょうか?
いや、それはないよなぁ…。
それに、玄関で立ち話、ってどうも落ち着かないような。
うちの間取りって、他の部屋に比べて、玄関が狭いんだよね…。
買うときに、玄関回りって、それほど重要視しなかったけど、
いざ暮らしてみると、玄関が狭いのは良くない、と思いました。
まぁ、すべてにおいて満足する間取りはないのかもしれませんが。
それにしても、私、玄関先じゃ、10分も持たない気がする。
いや、上がったからって10分持つとも限らないけど。
やっぱり、上がるように勧めるのが普通だよなぁ、と、いろいろ考える。

他の人に聞いてみたら、
玄関先までって書いてあっても、勧めると上がる先生もいるし、
絶対に上がらない先生もいたそうです。
自分も女で仕事していて、掃除するのが大変なのが分かるから、
このためにわざわざ掃除させてしまうのが、申し訳ないから、だそうです。
(でも、それでも掃除しちゃうよね…)
玄関先だと、お茶も出さないもの? と聞いたら、
その先生はペットボトル持参、だったそうです。
はぁ、なるほど〜。
うちのクラスで、すでに終わっている人(Pで知り合いになった人だ)に聞いたら、
玄関先まででした。でもウチは兄弟が他に2人いるので、
結局、掃除しますけど、と言っていました(笑)
ははは、だったらむしろ上がって行って欲しいよね。

うちは、普段はそんなに細かいところまでは気を入れて掃除しないので
たまにこういうイベントがあると、部屋が綺麗になって、気持ち良いし、
掃除は、別にいいんだけど、
リビングの片隅に、おうちの人のPCとその周辺機器・ソフトがごちゃごちゃしてるのと
ソファがないのが、人が来るとき、いつも、嫌になる。
あのゴチャゴチャをなくして、ソファ置きたいよ…。
家にソファの置ける人と結婚したかった。
友人のKちゃんは、インテリアに口を出す旦那さんは絶対嫌だ! と言っていました。
Kちゃんの譲れないところはそこだったかー。
私は「怒鳴らない人」が第一条件だった(らしい)。
私はすっかり忘れていたけど、物覚えの良い友人が、
私が結婚したとき、そう言ってたよ、と言っていました。
ははは、相当、自分の父親が嫌だったんだろう。そうしたのは正解。
インテリアに口を出さず、酒乱で大声を出す人と、
インテリアに口を出して、酒乱じゃない人だったら、絶対、後者。
だけど、インテリア自由にさせてくれて、酒乱じゃない人もいるよね、たくさん。
部屋を散らかさず、酒乱じゃなく、怒鳴らなくて、音楽の趣味が一緒で、一緒に散歩して楽しい人。
私の結婚相手はこれだ!! もう遅いって…。
しかし、ソファのない家ってないんじゃないかなぁ、今どき。

今日は、まず、バルコニーの床を掃除。ゴミを取って、水を流して
デッキブラシでゴシゴシ。
台所の換気扇のフィルターを交換して、レンジ回りのゴトクも外し、全てを洗う。
ここの汚れには、オレンジパワーの洗剤が一番効く。
オレンジパワーのもいろいろ買ったけど、生協の泡スプレーのが一番いい。
最初からこれを使っていたら、ゴシゴシやって、傷をつけることも無かったなぁ。
うちは、ダイニングから台所がちょっと見える作りになっているものの
換気扇のカバーの中までは見えないけど、
そういうところも、人が来る前には掃除することにしているのだった。

先生にお茶を出す際は、お茶受けも一緒に用意しますが、
(手をつける先生はいないけどね…)
うちの妹は、家庭訪問のときに、「トンカツ」を出したことがあるのです。
えっ。
やっぱり変? って後から聞かれたけど、
いや、普通、トンカツはあまりないよなぁ(笑)
新学年になって担任が変わったとき、
妹が、新しい担任に、○○ですー、って挨拶したら、
○○さん、聞いてますよ! 家庭訪問のときにトンカツが出るって!!(笑)
と言われて、すっごい恥ずかしかったそうです。
ぎゃははは。
そんなこと、職員室で話したりするんだねえ、って。
ぎゃはは、するでしょう。教員だって普通の人間だもん。
先生も内心驚いて、今日、○さんとこ、トンカツ出ましたよ! とか言うんだろうなぁ。
どうして先生にトンカツ出したの? って聞いたら、
保護者会のときに、どこどこのトンカツはうまいとかいう話になって、
先生、トンカツ好きなのかなぁ、と思ったそうです。
でも考えてみたら、給食しっかり食べてから来るわけだし、
先生もお腹いっぱいだし、
それに後から聞いたら、その先生、すごいグルメで
(まぁ、どこそこのトンカツが…、なんて話をするならそうだよな)
そんな人に、私(素人)が作ったトンカツ出しちゃって!!
って後ですごい後悔したんだそうです。
でも、新しい担任と、その話になったとき、
私、そういう人大好きです! と言われたんだそうです。
そういう人(家庭訪問にトンカツ出す人)? って、どういう人なんだか、
結局、意味不明だけど(笑)
もっと肝っ玉母さんみたいな人を想像していました…と言われたそうです。
あ〜、可笑しい。
その話をすると、恥ずかしいからもう忘れてよ! という妹だった。
という一方で、話をしに来るんだから、と割り切って、お茶を出さなかったこともあって
それはそれで後悔したそうです。
というか、いきなり話し込んで、台所に取りに行く機会がなかったそうなのですが。
そうそう。だから、お湯はテーブルに用意しておかなくちゃダメなんだよね。
みんな、いろいろですなぁ。
先生も、各家庭によっていろいろ過ぎて、いちいち細かいこと気にしないかも。
しかし、後で、家の印象とか、メモられるのかしら…。

その後、耳垂れはなくなり、痛みもだいぶなくなりましたが、
耳がつまっている感じが強くて、聞こえにくい。
まるで粘土でも詰まっているような。
これもまたとても嫌な感じ。

-*-
2008-04-26(土)

朝、またすごい耳垂れで目が覚めました。
ガーゼがぐっしょり。また、枕カバーと毛布にまで付いちゃった。
ちっとも良くなっている感じがしないなぁ。
さて、結局、治らないままでしたが、
今日は楽しみにしていたお芝居。(子供2人はお留守番)
おうちの人の会社に来ている派遣さんが、小さな劇団の劇団員で、
今日はその公演です。
劇団ナノグラム。会場は、恵比寿のエコー劇場。

まずお昼ご飯は、近くのカフェ「HEAVEN'S」。
恵比寿あたりだと、ほんと、食事やカフェに困ることはありません。
ここは、前から行きたいカフェリストに入っていて、
知人もこの間、何気なく入ったらいいカフェだった、と教えてくれたところ。
無垢材をふんだんに使った内装も良いし、天井が高くて広々としているし、
壁に大きくかかっている絵も、とってもいいし、
お料理も美味しくて満足。
おうちの人もここのカフェには満足。
カフェのお料理としてはかなり高レベルだと思います。

 
サラダランチ / ゆず茶
いちごのシブーストは写真取り忘れ。美味しかった。
ゆず茶に添えられていたクッキーも美味しかった。

劇場に行く前に、近くのCHERRY BROWNに寄る。
CHERRY BROWNは、ノートで扱っているアクセサリーブランドで、
コサージュとか可愛いのですよ。(2つ持ってる)
いつかここの本店(?)に行きたいと思っていたのですけど、
今日のエコー劇場のすぐ近くなのです!
白い木の扉が可愛いお店で、
遠くからでも、あそこじゃないかな、ってすぐに分かっちゃった。

お店の奥が工房になっているようです。
知らなかったけど、デザイナーさんは、
CHERRY BROWNと、もう一つ別の
ドクロをモチーフにしたシリーズ(どちらかというと男の人向け?)の
ブランドも出しているのだった。ここのお店では両方見られます。
気になる指輪が2つ。
開演の時間が迫ってきたので、お芝居を観た後に、戻ってくることにする。

エコー劇場は、傾斜のある座席で、シアタートップスを思い出す。
東京サンシャインボーイズもシアタートップスとかでやってたんだもんなぁ。
こういう雰囲気、懐かしい。
それこそ、おうちの人とお芝居を見るのは、
東京サンシャインボーイズの解散公演以来。
最後の公演だし、どうしても観たくて、
サトル君がまだねんねの赤ちゃんの頃、
劇場の近くで、スポットで赤ちゃんを預かってくれるところを探して
見に行ったのでした。
お芝居はさすが面白かったけど、観ていてもなんか落ち着かなくて、
もし拉致されたりしてたらどうしようと思って、
終わった後、急いで迎えに行きました。
それから、お芝居とは遠ざかってしまっていたのでした。

今日のお芝居のタイトルは「ホットスポット」
鳥インフルエンザのパンデミックを題材にした内容で
この間、NHKでこんなのを見たような。三浦友和のやつ。
まぁ、ここを犠牲にすれば、感染爆発を防げる! という葛藤などは
題材としては良くある感じで、
いやでも、別に葛藤も感じられないしー、
毒のある喜劇、ってことだったけど、
毒もないし、喜劇というほど笑えないし、という。
あ、なんか酷評になってしまった。
でも、なかなか光っている俳優さんたちもいたし、
久しぶりのお芝居、楽しかった。次回作も見てもいいかな。

見終わった後、近くのカフェで、あれこれ言い合う。
こういう時間が好き。
だいたい、役と年齢にあった衣装じゃないとなぁ。とおうちの人。
コバヤシ兄さん、普通、旅行に作業服は着てこないでしょ。
いや、あれは、何か町工場か何かの職人だと観客に思わせといて
何だよ、まんじゅう屋かよ!! って、
そういう演出で、実は、笑いどころだったんじゃないの? とか、
クルーザーに乗ったら、外に連絡できるわけだし、
あの結末に持っていくには無理矢理すぎる。
ああいう結末にするなら、もう一捻り欲しい、など、
そっか、そうだよね。などと、
やっぱり、2人で観ると面白い、って思う。
りこちゃん、ときどき笑ってたから、良かった、とおうちの人が言う。
あはは、楽しんでるか気にしていたのか?
笑いの質が私とちょっと違う気がしたけど、
いや、おうちの会社の人が出てるし、私も気を使ったのだよ。

カフェ nana(七菜)

 
ホットビスケット / プリン

お芝居を観ると、他の劇団のチラシをたくさん渡されて、
その中から、何か惹かれる物に行く、というのが常だったけど、
今回は、特にありませんでした。ちょっと残念。チラシの数も少なかった。

さて、Cherry Brownに戻ります。
おかえりなさい。お芝居、どうでしたー?
まあまあ良かったです。でも脚本の詰めがちょっと甘い。
そうですか(笑)。近くだけど、私、行ったことないんですよー。
などと、とっても気さくなお店の方でした。
ていうか、この方が、CHERRY BROWNのデザイナーさんなのか?
指輪1つと、コサージュを買いました。

渋谷方面に向かって歩く。
途中のアンティーク屋さんで、とても可愛い真鍮の飛行機の置物(灰皿)と
うさぎのブックエンドを見つける。ちょっと高いなぁ。どちらも3万円ぐらい。
(指輪には払えるんだけど…。常に身に付けられる物だし?)

明治通りをてくてく歩いて行く。
サトル君がいたら、また文句言って泣いていただろうなぁ。ははは。
途中、美味しそうなプリンがあったので、買いました。
でも、お店の名前、東京ドルチェだって。そして代官山プリン。
げげ、なんか、これって観光客向け商品なんじゃないの?
でも、ここのプリン、わりと美味しかったです。



渋谷に着いても、特に用事はなかったので、
東急フードショウで、みんなの分の夜ご飯を買って帰りました。
それにしてもフードショウって、いっつも混んでるね!

-*-
08-04-25(金)

耳垂れは少なくなってきましたが、
耳、頭はまだ痛いです。

今日も膿の吸引をして薬を入れたあと、
鼻やのどは痛くありませんか? と聞かれたので、
普段から頭痛があって、そういうときは、鼻がつまっている感じがします。
そして今も頭痛がします、と言って、鼻も診てもらう。
せっかく耳鼻科だもんね。
鼻に器具を入れて、カチャカチャして、
うーん、軽い炎症を起こしているのかもしれませんが、ごく軽いものです。
頭痛や肩こりは、耳から来ているんだと思いますよ、とのことでした。
うーむ、そうか。
まぁ、CTやMRI撮っても何でもなかったんだもんなぁー。
とりあえず、今日はネブライザーもすることに。
でも、確かに、頭痛は、いつもの眉頭よりも、耳の前やこめかみのほうが痛い気もする。
やっぱり、今回は、中耳炎による頭痛なのかなぁ。
だけど、ボルタレンで、耳の痛みは抑えられても、
こめかみの痛みにはあまり効かないのです。

今日、新しい抗生剤が出ました。ジスロマック錠。
これは毎朝2錠ずつ3日間飲むと、効果が1週間持続するのだそうです。
毎晩飲んでいたセレスタミンは追加で5日分、出されました。
思ったより治るのに時間がかかっている。
切開したら、みるみる良くなると思っていた。
まだ閉塞間があるし、聞こえにくいし…。
明日のお芝居までには、余裕で治ってると思ってたけど、無理そうだな。
片耳にガーゼを詰めたままの鑑賞になりそうです。
やっぱり年だから、治りが遅いの?(涙)

午後から、今度は鍼。
先生に、急性中耳炎になって、火曜に鼓膜切開したんです。
まだ耳や頭や肩が痛いです、と告げる。
どうしてなっちゃったんですか?
たぶん、鼻うがい。
鼻うがい、って、今、あまりやらないんじゃないですか?
そうかもしれないですね。耳鼻科の先生もやらないほうがいい、って言ってました。
というような会話をする。

毎回毎回、鍼をさす位置は微妙に違うのですが、
今日は、腰へのお灸を、いつもは2本なのを倍の4本にしたそうです。
耳の痛み?には、腰を温めるのが良いそうです。
確かに、耳、こめかみなどの痛みは、少し緩和された気がする!
じゃあ、腰にホッカイロ貼ったりしても良いかな? と思ってると、
でも、温めるのは、10分が限度ですよ! と先生。
そして、1日に、2, 3回が限度。ホッカイロを腰に貼って寝るなんて
言語道断、とのことでした。
ひえー、そうなんだ。そういうものなんだーー。
言語道断ですか。過ぎたるは及ばざるごとしですか。
痛いときは、さっそくホッカイロ貼ろうかと思ったけど、
でも、10分だけだと、なんかもったいないなぁ。
と思ったけど、そういえば、密封すれば反応が止まりますね。

病院から、今度は小学校へ。
とうとう今日がP総会。今日でめでたく役員退任でーす!
どんなにこの日を待ち望んだことか!
役員証でもある首から下げる名札も回収されました。
これ、もう、空に向かって放り投げたいぐらいよ!

私は、今日は会員が連れてきた子供をみている係。
幼児や低学年は可愛い。ほんとに人なつこくて可愛い子もいる。
一緒にブロック作ったり、折り紙教えてもらったりしてたら、
他の役員さんに、
りこさん、子供と同化してて違和感ないんだけど。服も服だし。
とか言われる。
(今日はパフスリーブのサボンのワンピースに、ペチパンツ・笑)
なじんじゃって、なんだか保母さんみたい。
りこさんて、小さい子、大好きなの? とか言われて、
えええっっ、と思う。
かろうじて、いや、ふ、普通…。と答える(笑)
実際のところ、どうなんだろうか。
確かに、今日の私見てたら、子供好きに見えるかもしれないけど、
でも自分が子供産むかどうかは、また別だなぁ、
って、もう産んじゃってるんだった!! (((;゚Д゚)))

私、Pが心の底から嫌で、
こんなのがあるって知ってたら子供産まなかったよ!!
と思ったほどだったけど、
まぁ、実際、子供産む前にPの心配する人なんかいないよな、と思ってたら、
ネット上では、実際、
「P TAやママ友の付き合いがめんどくさいから産まない」
という意見もちらほらあるではないですか !
へーえ、今の人は、そんな先々の事もちゃんと想像しているものなんだ!!
でも、なんで、そんなこと知ってるんだろう?
身近に、そういうことで、よっぽど大変そうで見るに耐えない人がいるんだろうか。
それとも、ネット上で、経験者の意見をリサーチできるからなのか?
でも、実際に、そう言われると、
確かに、Pなんてろくでもないけど、
子供育てる長い期間のうち、1年間やればいいものだし、
そのぐらいのことで、人生が全く変わっちゃうような決定をするなんて…、と
思っちゃうなぁ…。って、あまのじゃくな私ですか(笑)
まぁ、Pのことなんかよりは、
子供がいる限りついてまわる、将来への不安と経済的負担のほうがずっとヤダ。
2人の子供の教育費がなければ、
将来、快適な老人ホームにも入れたのに…。と、思っちゃいそう!!
子供の教育費は、すべて無料になればいいのになぁ。
ずっと前、バレエのお友達は、産むとき痛いから、子供いらない、と言っていました。
そのときもビックリした。ほんとにそんなことが原因だったら、
無痛分娩とか、手段はいくらでもありそうだけど。
痛いって言っても、一生続くわけじゃないしー。
人によってそんなに痛くない可能性もあるわけだし。
まぁ、皆さん、それだけじゃなく、なんとなく子供を持つことに対し、
恐怖を感じているのかもしれません。

実際、今年のPは、みんな優しかったし、私を面白がってくれる人もいて
知人もちょこっと増えたし、100%マイナス面ばかりではなかった、と思う…。
とにかく、終わりましたーー!!
来月、打上げの飲み会があるので、まだもう一仕事残ってる…という感じがして、
なんだか飲み会めんどくさくなってきた。欠席にすれば良かった、と思ったけど、
何人かが、一緒に役員やれて楽しかった。飲み会楽しみにしてるね、
って、言ってくれたので、まぁ、楽しいかも、かな?
打上げは、結局、副会長が1人が出ないのだそうです。
やっぱり会長と何かあったみたい…。
最後まで内部の人間模様はよく分からないままだったけど。

右耳が聞こえにくい。
話していても、左耳のほうを傾ける仕草になってしまう。

-*-
2008-04-23(水)

朝、耳に入れたガーゼはぐっしょりで、枕カバーにしみがついちゃっていました。
一応ミニタオルは敷いてたけど頭からズレていた…。
痛みは、ボルタレンを飲んでいれば、まあ大丈夫、という感じ。
でも、頭痛(顔の痛み)のほうは、ずっと続いています。
午後、耳鼻科に行きました。
モニタで見る耳の中は今日もブヨブヨしている感じ。吸引する。痛い。

ベッドから椅子のほうに移ってから、
あのー、昨日、切開して帰ったあと、かなり痛くて、ひどかったんですが
それはもう尋常じゃない痛みで、
今、吸引したので、また、昨日のように、痛くなっちゃうでしょうか…? と聞いてみる。
だったら早めに、ボルタレン飲んでおきたいので、と。
昨日ほどは、痛くならないでしょう、と先生。
でもボルタレンは、まだ、朝晩、定期的に飲んだほうがいいでしょう、とのこと。
今、手持ちのボルタレンは、15錠ぐらいはあると思うけど、これは普段の頭痛のためのもので、
今回の中耳炎に使ったら、頭痛のとき、なくなってしまう。
今日、耳鼻科でもボルタレンを15錠出してもらいました。心強い。

調剤薬局で待っている間、売られている商品をいろいろながめる。
鼻うがいの商品がありました。
私が持っていた鼻うがいの器具は、昔っぽいレンガ色のゴム製で、金属のノズルを塩水の中に入れ、
途中のふくらんだ部分をシュコーシュコーと押すタイプの物だったけど、
今は、洗浄液とセットの、もっと簡単なものがあるんですね!
裏の注意書きを読むと、中耳炎になることもあるので使い方に注意、みたいなことが書いてあった。
げげ、やっぱりそうなのか。
もうやらない。絶対、やらない。
頭痛のときは、なんとなく、鼻をすっきりさせるといいような気がするので、
鼻うがいがダメなら、
もしかすると鼻スースー飴みたいのが効くかも、と思い、買ってみました。
(これは全然効かなかった…)

それから気になったの商品が、花粉症対策の鼻に塗るクリーム。
鼻の穴に、このクリームを塗ると、マスクなしでも、花粉が入ってこないのだそうです。
どういう原理で花粉が入ってこないのか、薬剤師さんに聞いてみました。
あれは、主成分はワセリンで、つまりは花粉がそのワセリンにくっついて、
奥まではいかない、ということなんだそうです。
ワセリンだけでは臭いので、その他いろいろな成分を混ぜて、快適にしてあるそうです。
マスクができない職業の方や、スポーツをするときなどに良い、とのことですが、
はぁ、なるほどー。花粉がそのクリームにくっつくのかー。(ゴキブリホイホイのように…)
なんだか、ほこりや花粉やらがくっついてすごく汚そうな気がしてしまうけど(・∀・;)
しかし、いろいろな商品があるものですなぁ。
今さら日本から花粉症がなくなったら、困るんだろうなぁ。

昨日よりは、痛みは出なかったけど、まだ痛い。

-*-
2008-04-22(火)

耳が痛くて目が覚めました。7時前。
ボルタレンがもつのは、6時間ぐらいだ。
朝、また、クラリスとボルタレンを飲みました。
しばらくすると、ボルタレンが効いて、何とか動けるようになる。
食欲は全くなし。昨日の夜から何も食べていません。
朝、いったん会社に寄って、部長さんに事情を話して、
少し早めに耳鼻科に着きました。9:45からの診察開始で、
着いたのが9:30過ぎ。 私の前に1人待ち。呼ばれるのが待ち遠しい。

ここは、ずっと前にかかったことのある耳鼻科です。
前にあった場所(ビルの中)が他に耳鼻科になっていて、
なくなったと思っていたんだけど、移転していたのでした。
(昨日、神田の耳鼻科を検索していて分かった)
ここの先生は、手術の経験もかなりあるようだったので、
今まで花粉症で行っていたおじいちゃん先生のところじゃなく、こちらにしました。

診察用の椅子ではなく、ベッドに仰向けになるように言われ、その格好で診察。
結局、急性中耳炎で、鼓膜を切開して膿を出すことになりました。
痛みがあるなら、切っちゃったほうが、治りも早いそうです。
とにかく痛いので、どうにかして! 何でもいいから処置して! って感じ。
耳の中の様子は、先生の持つ器具の先についた?カメラで、
リアルタイムで顔の前モニタに映し出されます。
ブヨブヨと膨らんでいるのもはっきり。

麻酔薬を浸した脱脂綿を耳に入れて1分待つ。
その間、反対の左側の耳の中も見せてくれて、
こっちの鼓膜は、綺麗で透明で向こう側が見えるでしょう、と教えてくれました。
(分かったような分からないような)

切開するとき、ちょっとプチっとしますよー、と言われました。
切開の瞬間は何だか怖くて、やっぱり目を閉じちゃって、モニタを見ていられなかった。
その後、中から膿や血がドロッと出てくるのは見えました。
それを吸引します。痛いですが、頑張ってください、と言われ、
このときはほんとに痛かったです。足がつっぱっちゃうぐらい。
これで、少しはすっきりすると思います、とのこと。
鼓膜に穴が開いているのもはっきり見えました。
これは、自然に閉じますから、とのことでした。

小さい頃は、よく鼓膜が破れたら最後、耳が聞こえなくなると思っていたけど
実際は、鼓膜は破れても、耳はちゃんと聞こえるし、自然に治るものなんですね。

抗生剤フロモックスと、炎症を抑える薬セレスタミン、点耳薬のタリビットが処方されました。
鎮痛剤は、私がボルタレンを持っていると言ったので、出ませんでした。
耳だれは、しばらくあるだろうとのこと。
ひどいようだったら、明日も来てください。
そうでもなかったら、金曜で結構です、とのこと。
お風呂は入ってもいいけど、シャンプーは今日だけは、我慢して、
それ以外は、普通の生活でOKとのことでした。

今回の中耳炎の原因は、やっぱり鼻うがいによるものだろうか。
最後に、鼻うがい、しないほうがいいですかねぇ、と先生に聞いたら、
しないほうがいいでしょう、とのことでした…。

会社に戻って、予定どおりお客さんと打ち合わせをしている最中、
右耳がズキズキ痛み出してくる。
それまでも痛かったわけだけど、痛みが増して、話しながらも耳が気になりだす。
たぶん麻酔と、朝飲んだボルタレンが切れたのでしょう。
終わって、席に戻ったら、もうダメーーーーー。
ズキンズキンズキンズキン!!
心臓の鼓動に合わせて、耳の奥、頭や、肩にも響く。
もう昼休みになっていて、病院帰りにパンを買っていたんだけど
痛くて痛くてとても食べられる状態ではありませんでした。

これじゃあ切開する前より痛い。痛過ぎて気持ち悪い。
切開しないほうが良かったんだろうか。
気分が悪くて、身につけていた指輪やブレスレット、ネックレスなど全部外して、
服の上からブラのホックも外しました。(体にまとわりついてるものがすべて嫌)
しんどくて椅子にも座っていられない。部長に、
「ちょっと、ここの床に寝ちゃっていいですか。別に気にしないでください」
と言って、床に横になろうかと思ったけど、いや、それでも気にされちゃうよな、と思って、
でも実際は、何も話せないぐらい痛くて、
吐きたい気分にもなったけど、トイレまで行く元気もない。
この場に膿盆があったら吐いてたかも?

耳の中を液体が移動するような音が続く。それも気持ち悪い。
耳に詰められた脱脂綿を通り越して、血と膿の混ざったうす茶色の液が
耳から垂れてきて、あわててティッシュで押さえました。
これは、「耳垂れが多い」ほうに入るだろうか。明日も行ったほうがいいだろうか。
耳垂れは膿のように臭くはなく、薬のような匂いだった。

辛そうな私を見て、部長が、
今日はもう帰って休んだほうが…、と言う。
それが今日は、午後、もう1件、しなくちゃいけないことがあって、(今日は他に頼める人がいない)
それが15:30頃なので、それが終わったら、帰ります…。と言う。
ほんとは帰れるなら、今すぐ帰りたかったけど、
実際、この状態じゃ歩けないし、電車にも乗れない。
お昼を食べた後に飲もうと思っていたボルタレンと胃薬を、野菜ジュースで流し込んで、
机につっぷして寝た、というか、ほとんど気を失った感じでした。

はっと、起きてみたら、13:17。
部長さんは、13時過ぎても黙ってそのままにしていてくれたのでした。
起き上がってみると、ボルタレンが効いたようで、痛みはだいぶマシ。
気分が悪いのもなくなっている。
座って、普通に話もできる。
りこ、復活しましたーーー!
さっきまでは、帰りにもう一度、耳鼻科に寄って、
今朝、切開してから痛すぎなんですけど、と訴えて
麻酔薬でもモルヒネでも何でも打って、何とかしてもらおうと思っていたけど
このぐらいだったら、医者に寄ることなく、普通に帰れそう、と思いました。
お昼のために買ったパンも、ちゃんと食べられました。丸1日ぶりの食事。
結局、早退もしなかった。

それにしても、すごいね、ボルタレン。
あれほどの痛みも抑えちゃうなんて! 強い薬だったんですなぁ。
それなのに、普段の私の頭痛には、効かないことが多いなんて…。

後で、鼻うがいと中耳炎について調べてみたら、
鼻うがいによる中耳炎は、わりとあるようです。
鼻うがいは正しい用法、用量で、ってことか。(何でもそうか)
http://www.hanasuusuu.net/ka_hanaugai.shtml

私は、当初言われていた湯冷ましを使うのは面倒になり、
給湯器のお湯をそのまま使ってたしなー。塩は必ず入れてたけど。
でも、鼻うがいが、頭痛に劇的に効いていたというわけではないので、
他のリスクがあるなら、もう辞めよう、と思う。
頭痛とは比べ物にならないほど、中耳炎は痛い。痛かった。
今回の中耳炎は、特に酷くなっちゃったのかなぁ。一晩置いたから?
大人になって中耳炎を経験した人って、あんまりいなくて、程度が分からない。

ボルタレンは6時間で切れることが分かったので、
なるべく6時間経つ前に飲むようにしよう。あの痛みが再び来るのは怖い。
中耳炎と平行して、頭痛のほうは続いていて、
ボルタレンで耳の痛みは治まっても、頬骨や眉頭は痛いままだったりしています。
なんか、首から上は、ボロボロです、私。

-*-
2008-04-21(月)

金曜日からずっと頭痛が続いています。
いつものようにボルタレンを飲んで、
あと、やっぱり鼻うがいをすると、多少いいような気がするので
今朝も、鼻うがいをしました。
右の鼻がつまっているような感じで(やっぱり頭の痛い側の鼻は詰まる)
水を押し込んだときに、右の耳の奥が痛くなりました。
これはわりと良くあることで、いつも、そのときだけで済むことが多いのですけど。

日中ずっと、右の耳に閉塞感がありました。プールの後、水が入っちゃってるような。
何となく聞き取りにくい感じだけど、一応、音は聞こえてる。
痛みはさほど強くなく、耳の回りを押すと、響いて痛む感じ。
帰り、いつもの耳鼻科に寄ろうかな、と思ったけど、
もう診察時間が過ぎていたので、明日でもいいか、と思いました。

帰る途中で耳がガンガンと痛み出してきました。
今まで外耳炎は何度かやったことあるけど、それよりずっと強い痛み。
それに外耳炎のときは、こんな耳がつまった感じはなかったし。
痛みが次第に強くなってきました。
後で思ってみれば、そのときに、
頭痛で飲んでいたボルタレンが切れたのだと思います。
朝からボルタレンを飲んでいたせいで、
耳は、すでに悪くなっていたんだけど、痛みが抑えられていたのでしょう。

とりあえず、以前、銀座でかかったことのある耳鼻科に寄ってみることに。
ビルの入り口に18時まで、とありましたが、(今、18:20過ぎ)
見なかったことにして、医院のドアを開ける。
受付に「本日の診療は終了しました」と出ています。
あのー、終わりですか? と聞くと、
6時までです。
患者さんは、待合室に一人残っている状況でした。
あのー、診てもらうのは無理…でしょうか。と聞くと
はい。とのお返事。
後で考えてみれば、ここで、すごく痛いので何とか!! とお願いするべきだった。
でもまぁ、仕方なく、地下鉄に乗って帰る。
痛みはますます酷く、吊革につかまっていないと、倒れてしまいそう。
昭和大の耳鼻科は17時で終わってるのが分かっていたので、
確か、他のマンションの1階に耳鼻科入っていなかったっけ? と思い出して行ってみる。
明かりがついていたけど、ここも18時まで、でした。
今、18:40頃。患者さんはまだ待ち合い室にいます。
耳がかなり痛いんですけど、診ていただけないですか? と聞くと
やっぱりダメ、とのこと。
まぁ、私としても、実際に通うことになったら、会社の近くの方がいいし、
何よりも、痛くてもダメだって言われてるんだし、明日まで待つことにしました。
今回は、外耳炎じゃなくて、中耳炎かも…。
明日、11時から来客があって打ち合わせなんだけど、朝一番に耳鼻科に行けば
何とか間に合うだろうか。
家に着いてから、抗生剤を探す。「クラリス」がありました。それとおなじみボルタレンを飲む。
気休めに、耳の穴に、綿棒でゲンタシンをくるっとつけてみる。
思ったほど痛くありませんでした。痛いのはもっとずっと奥のほう。
あまりの痛みに、食欲もなし。
しばらくするとボルタレンが効いてきて、少しはマシになり、
その間にお風呂に入りました。
テレビの音が、二重になって聞こえます。
静かな部屋でベッドに横になってみると、右の耳の中では、シャー、シャーという音が
ずーっと鳴っていました。
明日の朝、神田の耳鼻科は9:45診察開始。
それまで12時間以上、このままで我慢しなくちゃ。
とてつもなく長く感じる。
というか、明日、はたしてちゃんと電車乗って神田まで行けるのか??
うつらうつらした気がしますが、0:30頃、痛くて目が覚める。痛い痛い痛い。
起きて、またクラリスとボルタレンを飲む。
まだ0時で、病院に行けるまで、まだまだあることに、絶望感。
痛くてとても眠れない! と思いましたが、
ボルタレンが効いたようで、その後、眠れました。

-*-
2008-04-20(日)

妹がうちに寄りました。
最近焼酎に凝っているおうちの人は、飲める妹が来たので、嬉々として
昼間から焼酎をふるまっていました。
短時間だったけど、いろんなお話ができて楽しかった。

私、思うんだけど、
男の子を育てるのって、女の子を育てるのの、10倍ぐらい大変。
しかも、それが複数いるって、尋常じゃないよ。
女の子のお母さんが、子育て大変〜なんて言ってるのなんか、
ふざけんな、って感じ!
特に女の子1人っ子のお母さん! 出てきて謝れ!! (笑)
近頃、2ちゃんに「男兄弟は作らないほうが正解」というスレを見つけたんだけど、
結構、納得できる…。
前に、友人のeちゃんが、1人目が女だったらもう1人産む。
1人目が男だったら、一人っ子で終わり。って決めていて、
それが正解だよ。産む前(結婚もこれからですが)に気付いて、羨ましいーと思ってたけど、
ほんと、最近の人は、そういうこと良く考えてるよね。
そしてインテリほど子供産まなくなってる事実…。
回りを見ると、複数の男の子を育ててる人って、意外と少ない。
一人っ子か、女と男の兄弟でさ。
だから、息子だか3人の妹と私は、苦労を分かちあえる数少ない同志なのだー。
でもまぁ、うちらの子供たちは穏やかなほうだとは思うけど、
それにしても、男の子はやっぱり大変 ! なんだよ。
私と妹の両親は、すごく楽だったと思う。
私たちは、お手伝いっていうか、家事そのものを、ずーっとやってたし!
成績のことで心配かけることもなかったし!
すごいすごい楽だったと思う。
育ててもらった感謝どころか、楽しやがって!! と怒りまで沸いてくるほど。ホント。
うちのだんなさんのお母さんは、男の子2人育ててるから、偉い。
だんなさんは、お手伝いなんて、全然しなかった、って言うし。
好きな部活して、友達家に呼んだりして。
なーんか、不公平じゃね?
男の子手当てが欲しいよ。まじで。ほんと!
でもまぁ、2人目のキヨちゃんは、ものすごく可愛いわけですが。(*´ω`)

東京駅まで妹を送って、
地下のグランスタの「RISO CANOVIETTA(リーゾ カノビエッタ)」 で、リゾットを食べて帰りました。

 
たけのことごぼうのリゾット / アスパラガスとパルメザンのリゾット

アスパラガスは生なので、シャキシャキという歯触り。美味しかった!!

-*-
2008-04-19(土)

今日は、先々週行って、まだ咲いてなかった
目黒川の八重桜を見に、中目黒へ。
私は午前中病院で、午後、待ち合わせ。
今日は、おうちの人と、子供2人もついて来ました。
子連れ4人じゃHuitはどうかな、というのもあり、
今年の夏で取り壊しになってしまう、
上目六(かめろく)ショッピングセンターへ。
1Fのカフェは、お客さんが外まで並んでいたので、階段を上がって2Fへ。
こっちは、雑貨屋さん兼カフェです。
メニューは、ドリンクと、軽食(サンドイッチ)ぐらいしかないのですが、、
ここで飲み物を頼んで、1階のオパトカでパンを買ってそれをここで食べる、
というのはOKなんだそうです。
ここでは、チーズと生ハムのバゲットのサンドイッチを頼んで、
あとは、オパトカへパンを買いに行きました。
オパトカのパン、美味しいし、素敵!

 
はちみつ入りしょうがほうじ茶 / ハムとチーズのバゲットサンドイッチ

その後、川沿いを歩き、Huit近くの、歩道橋の回りの八重桜を見る。
今日は綺麗に咲いていました。
ここの八重桜は、まるで桃の花のように濃いピンクで、とっても綺麗!!
Huitでは、パンだけを買いました。(ここのパンもすごく美味しい)
入り口を入ったところに、「ただいま満席 待ち時間50分」と書かれた黒板が置いてありました。
もう、ランチの時間は過ぎていましたが、ランチの間はそんなだったのでしょう。
ひー、Huitって混むんですねぇ。
日曜だから? 八重桜が咲いたから?

帰りは、駒沢通りを恵比寿まで歩いて行くことにしました。
途中の金物屋さんで、コーヒー用の細い口のポットを買う。
それにしても、久しぶりに恵比寿に来ているというのに、
ニームにも、エタミンヌにも、プチブルーにも、寄れないなんて!!
(家族が一緒だからね…)
何て、もったいない。
まぁ、ニームは、銀座店にポイントカードができたので、
なるべくそこで買ったほうがいいよね…。一部エタミンヌも扱うようになったし。
というわけで、途中、私だけ日比谷で降りて、
またもやニームで、お買い物をしてしまいました。
いや、これで、気になった物は全部手に入れたから。
しばらくは落ち着く。

-*-
2008-04-18(金)

昼休みに、新宿のサボン往復。
一昨日買ったカットソーに不具合を発見し、それの交換です…。
サボンとfigLondonのダブルネームのもの。
袖の付け根の前部分のミシンが緩く、表面から見ると、糸が点々と見えてしまうのです。
なんか裁縫下手な人が自分で縫ったようにも見える。
それが、右も左も両方。
サボンに入ると、一昨日の店員さんがいました。良かった。
事情を話し、見てもらう。
あっ、ほんとですね。新品と交換いたします。ほんとに申し訳ありません!
在庫を確認している間、私は他の物を物色。
しばらくすると、店員さんがいらして、
何と、今、店にある分全てが、同じような状態なんだそうです。
なので、他店から取り寄せをして、入ったら連絡いたします、
ということになりました。
私のほうは、また別のカットソーを買う…。(この間ちょっと心残りだったもの)
ついでにチャイウでもキャミソールを買う。
サボンの袋を見て、おまとめしますか? というので、お願いすると
このビュルデサボンは、うちと同じグループで…とニコニコして言うので
ええ、私、アンビデックス大好きなんです。
ルミネにノートも入ったし、嬉しくて。と言う。
お客さんのほうから「アンビデックス」という言葉が出るなんて! と、
その店員さんはすごくビックリして喜んでいました。
ははは、何を今さら、という感じですなぁ。
早くアンビデックスのポイントカード作ってくださいよ。
昼休みなので今日はノートには寄れず、まっすぐ帰りました。
(ていうか、十分買いすぎだし)

後ほど、サボンから連絡がありました。
なんと、あれは、そういうデザインなんだそうです。
デザイナーに確認したところ、
そこだけは、わざと緩くして、糸が見えるような縫い方にしている、ということ。
えええーーっ。でも、あれって、
デザインといえるほど、はっきりしたものでもなく、
ていうか、どう見ても、糸が緩んできてるようにしか見えないって。
と思いましたが、まぁ、そういうことなら、仕方ない、
というか、そうだったのか。って感じ。
そしたら、それをまた取りに行かなくちゃいけないけど、
送ってくださるとのことなので、お願いしました。
取りに行ってもいいけど、そしたら、今度はノートに寄って、
まーた違う物買っちゃいそうだしね…。

後日(翌日には着いた)、送られてきたものは、
とても綺麗に梱包されていて
「確認不足で何度も足を運ばせてしまい申し訳ありませんでした」という
カードも添えられていました。
この店員さんは、とても丁寧に対応してくれて、とっても好感が持てました。
サボンを買うときは新宿にしようかなぁ。
落ち着いて見られるのは、路面なんですが、
仲の良い店員さんは、ラフォーレ店へ移ってしまったし。
ラフォーレって、また、ちょっと違うよねぇ。

-*-

会社帰りに、知人とカフェベローチェで少しお喋り。
前からちょっと、ここのコーヒーゼリーを食べてみたかったのです。

以前、このようなニュースがありました。

「ベローチェ」が講談社提訴 「おとなの週末」でランク最下位にされ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080213/trl0802132046015-n1.htm

ぶぶっ。なんていうか、シャノアールもケツの穴が小さいというか、
提訴なんかして、かえって目立っちゃって…という気もするけど、
一方で、ベローチェは、コーヒーゼリーが美味い!! という意見が多数。
私の知人もそう言っていたので、今日はベローチェへ。
神田にはベローチェがたくさんありますが、
神田駅近くのベローチェは、全店禁煙のお店でした。
タバコ臭くないし、店内も広いし混んでないし、ここはなかなかいいかもしれません。


コーヒーゼリー 250円

ソフトクリームがたっぷり。
コーヒーゼリーが美味い、と言うより、
全体的に、このお値段にしては、ソフトクリームの量も味にも満足、
という感じなのだと思う。

ちなみに、その「大人の週末」のノミネート全11店の順位は以下のとおり。

1位 タリーズ
2位 ザネッティ・エスプレッソ
3位 スターバックス
4位 エクセルシオール
5位 サンマルクカフェ
6位 シアトルズベストコーヒー
7位 カフェ・ド・クリエ
8位 カフェ デュモンド
9位 ドトールコーヒー
10位 ニューヨーカーズコーヒー
11位 カフェベローチェ

でも、こういったチェーン店のスタンドカフェって、
特に、違いを意識して利用することってないなぁ。
「近くにあるから」というのが、一番なんじゃないかなぁ、と思う。

-*-
2008-04-17(木)

今週は、火曜日に45rpmでワンピを買い、
昨日はサボン、チャイウ、ノートでいろいろ買い、
今日は、ニームへ…。
何となくボーダーが欲しくなったのだった。
ボーダーカットソー2つと、レースのストール。
銀座のニームにも、ポイントカードが導入されました。

-*-
2008-04-16(水)

先月、ノートエシロンスが新宿にできて、
アンビデックスが、新宿でほぼ揃うようになりました!
ミロードで サボン、チャイウ、ルラシェ
ルミネ1で ノート(nitca、エボニー、note…)、ノンブルアンペール(一部ノンサンス?)
ルミネエストで PAR ICI
しかも、ノートには、nitca路面時代に仲の良かった店員さんが来ました。
これから買い物は新宿かなぁ。
何てったって、新宿はジャーナルもあるし。ついでにe.m.もあるし。(伊勢丹)

今日は、最初にサボンへ。
サボンでは、ノートができたこともあり、エボニーは置かなくなったそうです。
ミロードのサボンでは、顔見知りの店員さんがこぞって異動し、
さらに改装してからは、知らない人ばかり。
何となく、店員さんの着こなしもサボンぽくないような気もするー。
ひょっとして、ここの人たちは、アンビじゃなくミロードの社員さんなのかしら、とか思って
他のお店で聞いたことあるのですが、
いや、みんなアンビデックスの子ですよ(笑)
とのことでした。ははは、そうか。

久しぶりに見るサボン、可愛いワンピースがたくさんあるーー。
これとこれと、あれと…と、まとめて試着をお願いする私に、
最初はちょっと怪訝な顔をしていた店員さんですが、
話しているうち、私がアンビ好きと分かると、
数々の試着にもちゃんと付き合ってくれました(笑)
計4点お買い上げ。
そして、包んでいる間、「店内ご覧になってお待ちください」って言うでしょ。
あれ、イケナイよね。
見ている間に、うっ、これも可愛い! ってまた違うもの見つけちゃうんだよ。
思うに、最初に目についたものが既に購入済みなので、
さっきはフィルターにかからなかった次点のものが、上にあがってくる、って感じですか?
(って、よく分からんが・笑)
お待たせしましたー、って袋を持ってくる店員さんに、
あの〜、これも試着してみていいですか…? と、
また試着室に逆戻りすることになる私。
今日はそれを繰り返して、何と、3回もレジをすることに!!
恐怖のスパイラル(笑)
今日はノートも見に来たはずが、こうしてサボンで足止めくらって、
全然たどりつけないじゃないか。
結局、計6点のお買い上げに。
でもサボン、やっぱり、可愛いよー。

さて、思いがけず長居してしまったサボンを出て、
次は上の階にあがって、一応、チャイウもチェック。
昔から、カットソーのキャミやレースはチャイウが好き。
カットソー購入。
チャイウは、今季から、ロゴやタグ、ショップの袋が変わりました。
タグが、ちょっとfigLondonちっくになりました。今までより高級感?
私、前のチャイウのショップ袋のちょっとロウ引きのような赤い紐が好きだったのですが、
ただのロープみないなのに変わっちゃって少し残念。

ルミネに移動し、やっとノートへ。
知り合いのスタッフのiさんが、nitca路面が閉店して以来だけど、
私の顔をちゃんと覚えてくれていて、声をかけてくれました。
iさんとは、iさんがミロードのサボンにいる頃からの付き合い。
私が好きそうなのとか分かってくれてるし、接客がとても丁寧だし、
買うときは、こっちが言わなくても、在庫のほうから新品を出してくれるし、
お店も広いし、鏡も大きいし、試着室もいっぱいあるし、
ノートは、これからは、ここに来ることにしようかなぁ。
エボニー、nitca、1点ずつお買い上げしました。

この際、ルミネカード作っちゃおうかしら?
(年会費かかるところがちょっと気に入らないけど)
サボンがルミネに入ったら、絶対、ルミネカード作るんだけどなぁ。
でも、サボンは、ミロードからは絶対動かないですよ、って言ってました。
サボンは、どこよりもミロード店の売り上げがダントツ1位、って
他のお店で聞いたことがある。

それにしても、今日は恐ろしく買い物をしてしまいました。
時間的にも、予算的にも(そんなもの私にあるのか…)、
今日は、ジャーナルに行くのは断念。
今日買った、iさんお勧めの、nitcaのカットソーは、かなり使えて優秀!!

-*-
2008-04-14(月)

今日は、頭痛の検査のため、頭部のMRIを撮ります。
以前、CTは撮ったことがあるのですが、それでは特に異常がなく、
それでも、頭痛が頻繁に続いているので、より詳しくMRIを撮ることに。

受付で、看護婦?さんに、コンタクトはしたままで良かったんでしたっけ?
と聞くと、先生に確認してくださいとのこと。
ガウンに着替えるときに、技師に、コンタクトについて聞くと、
カラーコンタクトですか? と聞かれて、いえ、普通の近視用のコンタクトです、と言うと、
だったら、したままでいいですよ、とのことでした。
でも、私のコンタクト、薄く紫の色がついているけど、と少し気になる。
カラコンの場合は、何がダメなんだろうか。
着替える場所の壁に、必ず外す物、のところに「コンタクトレンズ」とも書いてありました。
でも先生が言うなら、大丈夫なのでしょう。

※これについては、後で調べました。
色が着いている、ということより、金属が使われていることがダメなのですね。
http://www.nagano-rt.org/modules/news/article.php?storyid=115
http://www.nhort.jp/special.html
もう念のため外したほうがより安心てことか。

今日撮るのは頭部のMRIですが、上も下も下着だけとなり、ガウンに着替えます。
(ブラは×、金属のないタンクトップ等はOK)

耳栓が渡されました。(柔らかくて耳の中に入れるとふくらむタイプのもの)
でも、何も聞こえなくなるわけではなく、
技師さんが、呼ぶ声などは、きちんと聞こえました。
MRIのベッドに横になって、頭と回りの機械の間に詰め物をして頭が固定されます。
そして頭部が機械の中へと入っていきます。
MRIの検査時は、かなり音がうるさくて、
妹が検査したときは、クラシック音楽が流れていた、と聞いたような気もするけど、
(ラジオが流れるところもあるとかネットで見たような…)
今回の私の場合は、特に何も流れませんでした。
事前に読んだパンフレットに、木づちで叩くような音が聞こえる、とありましたが、
実際は、もっとバラエティにとんでいて、
木づちのコンコンという音の他に、
ブーーッ、ブーーッというブザーのような音がしたり、ピーッという電子音ぽい音がしたり。
それが一定ではなく、不規則に聞こえてきました。
一定の速度で同じような調子でスキャンすると思っていたので
意外でした。目をつぶり、暗い中でそんな音を聞いてると、
何となく、うつらうつらともしてくる。
苦痛な感じはまったくありませんでした。もう少し寝ていたかったぐらい。
時計は確認しなかったけど、だいたい15分間ぐらいだったように思う。
頭部だけだけど、思っていたより長かった。

その後、神経内科のほうの診察。
つい先ほど撮ったMRIの画像を、先生と一緒にディスプレイで確認します。
すごいなぁ、科学の進歩よのう。
頭の血管には何も異常なし。
実は今日は、左側のこめかみがほんのり痛いので、
左側の鼻の奥がつまっていたりしないかな? と思ったのですが
鼻も綺麗だとのこと。
頭痛のときは、痛い側の鼻がつまるし、
鼻の中を何か細いもの(耳かきとか綿棒とか)で押さえると、
あー、そこそこ、という感じがするので、
(実際は、眉頭や耳の前のあたりが痛くても、鼻の中を押さえると、各方面に響いて
 ここが根源 ! という気がする)
私としては鼻が原因な気はするのですけど、とりあえず、MRIによる検査では、
脳にも鼻にも所見は見られなかった、ということ。
まぁ、そうだろうとは思っていたけど…。6000円なり。
まぁ、つまっている、というよりは、神経に関するものがあるような気もする。
後は、いつものように、ボルタレン、セルシン、ムコスタが処方されました。
今日の通院に合わせて鍼の予約もしていたので鍼へ。
午後からお仕事。
頭痛も、顎のオトガイ神経も、なかなか治らなそうだなぁ。

-*-
2008-04-11(金)

今日は、小学校の保護者会でした。
とりあえず、新しい担任が気になるのと、
役員は、議案書作りや、各クラスの委員決めなどがあるので、必ず出席です。
最初は、学年合同集会。
担任のT先生ってこの先生かー。
日○組…? という疑いが晴れないままなので、それが気になるー(笑)

次に、各クラスに分かれての懇談会。
そこで、先生が軽く個人的な自己紹介。
お子さんが2人で、上のお子さんが新一年生。
7日は、お子さんの入学式と重なって、ここの入学式は欠席となって
申し訳なかった、とのこと。
あー! そうだったのか!! いやー、良かった。
欠席の理由は、それか。ああ、晴れ晴れ。
ま、とりあえず、それが分かっただけでも、保護者会に出席した甲斐があったわい、などと
人知れずホッとする(笑)

こういう保護者会でのお決まりの自己紹介など、最初は異様に緊張していたものですが、
近頃は平気になってきたものよ。
小学校も、もう8年目だもんなぁ。ベテランっす。
とは言え、いまだに学校のこと全然分かっていなくて、
上に中学生のお兄ちゃんがいる、と言うと、みんなビックリするのだった。
なんか、そうは見えないねぇ、って(笑)

クラス委員決め。とりあえず、現本部役員の私が前に出て、進行させることに。
とりあえず最初は立候補者を募り…
と思ったら、まあ何と、次々と、手を挙げてくれる方がいて、
(複数手が挙がってジャンケンになったくらいにして)
すべての委員がすんなり、決まったのでした。
ああ、良かった。

役員はP室へ集合。
一応、すべてのクラスの委員が揃うまで待機して、
もめてるクラスには出動して、委員決めのお手伝いをするのだそうです。
しかしこんな腑抜けな私が行って、何になろうか。
一応、他の役員さんと、6年の教室を見に行ってみると、案の定もめてる様子。
(高学年ほどもめるもの)
担任の先生も、困ってる様子で、気の毒になる。
そろそろ日本のPTA制度も終わりにする時期に来ているんじゃないでしょうかねえ、
と、つくづく思うよ。
こんなの、戦後、GHQが作ったものでしょう?
今の時代、わざわざ学校にお母さんたち集めなくても、
お母さん同士、カルチャー教室や、スポーツクラブに行って、勝手に交流してるって!
歓迎会など開いて、定期的に先生のご機嫌とらないと、
先生から児童に危害が及ぶ、というわけでもないし!

普段、あんまり来られないので、
今日は最後までP室に残っていた私。
途中で、会長から副会長に電話があり、何やらここでも、もめている様子。
皆んなは、そんなことを言ったの誰だとか、何かの犯人探しに騒いでいましたが、
私は、深入りしたくないのもあり、詳しく聞いてもいなかったのですが
その場で「打上げ、ボイコットしちゃおうか!」なんて話が出て、ビックリ。
えっ。私、最後の打上げだけは、初めて出ようかと思っていたんだけど
「なんで、そんな話になってるの? 私、全然人間関係分かってないんだけど」と言うと
まあね、りこさんは、(分からなくて)いいよー、と言われる。
分かりたくもないしな。

そして、さらに解せないのが、
今年、本部は、現会長以外はみんな辞めることになっていて、
みんな生き生きして役員やっているように見えたけど、
実際は、嫌だったのかなぁ、と思っていたら、
今度は学級代表に立候補したりして、また本部に関わる人が出てきてること。
実は、やっぱりみんなPを辞めたくはなくて、
でも、会長を絡む何か問題があって、みんな辞めることになったんだな、と思った。
実際のところ、心から解任の日を指折り数えて待っているのって、私だけなのかー?
と、何だかよく分からないけど、とりあえず、役員解任まであと14日。
退任というよりは、解放されるー! という気持ちが強いので「解任」って感じ。
ああ、あと8ヶ月ーーとか、泣いていたことを思うと隔世の感ですか。
でも明日も役員会あるけど。
だけど、こうして土曜日借り出されるのも、あと少しで終わるのだ!

-*-
2008-04-07(月)

夜中1時前、胃がもたれて気持ち悪くて目が覚めて、
トイレに行き、吐く。
土日にかけて、そうとう甘い物食べてたし、
やっぱり、寝る前にも抹茶練乳あずきのパンを食べたのがとどめ…?
あれがほとんど消化されない状態で、出てくるかと思いきや、
お茶もたくさん飲んでいたこともあって、大量の水っぽい吐瀉物でした。
ああ、胃液が酸っぱい。
吐いて、これでいいかとベッドに戻り、でもすぐに嘔吐感がこみあげてきて、
またトイレに戻って吐く。
あー、すごい疲労感。吐くって、すごく疲れるよね…。なぜかしらね。
あー、髪の毛にもゲロはねちゃっている気がする。
明日(もう今日ですが)、小学校の入学式にP役員として出席しなければいけないのですが
まさか、その拒否反応じゃないよねえ、と、ふと思う。
いいや、ゲロ臭い髪で出てやるー! トホホ。

その後も2回トイレに行き、今朝はすっかり寝不足。
でもちゃんと入学式には行きました。
P室で、いち早く、今朝キヨちゃんたちに渡された学年便りも見ることができて
クラス分けもチェック。
同じマンションの仲良しの子とは違うクラスになっていました。
というか、知ってる子はほとんどいない感じだなぁ。
担任はT先生。
知らない先生だ。他のお母さんによると長くいる先生だと言うけど。
2年のときの担任の先生は、異動になっていて、いなくなっていました。
そうか…。先生の転勤って、挨拶もできないままになっちゃうんだなぁ。
学年の終わり頃、ウチの自宅に電話をかけてきて、
キヨちゃんが毎日眠そうなので早く寝るようにしてください、というのと、
毎日名札を忘れてくるので、持ってきてください、って、
そんなことをわざわざ電話かけて言ってくれた、そのことを思い出して、
いい先生だったよなぁ、と、ちょっと寂しく思う。
まだ慣れてなくて、いろいろ問題が生じていたようだとは聞いてたけど、
でも、私は、いい先生だった、って思いました。
キヨちゃんも「2年生で一番優しい先生だよ」とよく言っていました。
一言、挨拶したかったかも。
ま、6月のP主催の歓送迎会に出れば会えますが、悪いけど、それは勘弁(笑)

今日は、私たちは、受付などをする「スタッフ」であり、それが終われば
胸に花をつけて式に参列する「来賓」でもあるのです。
来賓と共に入場し、前のほうの来賓席に並んで座る。
教員席は、新1年生を挟んで反対側で、向き合う形。
隣りのお母さんに、T先生って、どの先生? と小声で聞く。
うーん、今日は、来てないみたい。今日は、休んでる先生が何人かいるから。と。
え、そうなのか。学年初日なのに休む先生って多いの?

副校長が、日本の国の歌を歌いましょう。と言って、
全員起立して、君が代斉唱。
ここの学校は、こういう場で、退席したり着席したりする
かぶれた教員がいなくて、良かった…と思う。
日○組が強いところじゃないんだな、良かった。
と、心の中で、人知れず安心する(笑)

この間、こんなニュースがありましたからねえ。
(しかも記事にしたのは産経だけ…)

国歌斉唱 起立1人 卒業生170人 教員が指導か 門真の第三中
http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya032703.htm

中学生ぐらいで、確固としてた政治的思想持ってるとは考えにくいし、
実際は、みんなが(しかも教師も)立たないなら…。立つの面倒だし…。
という生徒が大半なんじゃないだろうか。
だったら、校歌だって、気に入らないなら歌わなくていいよね? って事になるじゃん。
教師のくせに、何考えてるんだ?
しかもこういう教員らが公立学校の教師だというのが解せない。
そんなに日本が嫌いなら、公務員なんか辞めて、
私立学校の教師になればいいんだと思うよ??
それにしても、1人だけ立って歌った子というのが気になる。スゴイ。
いったいどういう子なんだろうかー。
国歌を歌う・歌わないで、こんなにもめる国って、
外国から見たら、さーっぱり訳が分からないことでしょうね。

はっ、もしかして! ウチの小学校では、起立して君が代斉唱するのが嫌で、
始めから式に出ない、という手段を取っているのだったりして!!
だから、今日、休んでいる教員が多いんだったりして!!
うー、キヨちゃんの担任が今日休んでいるということが、気になり出す。
気になる…。
まぁ、小学校で、変な偏向教育などはしないでしょうが…。

家に帰って、おうちの人に話して、
どうしようー。気になるところだけど、
家庭訪問のときに、あのー、先生は、日○組ですか…? なんて聞けないしねえ。
リビングに天皇のカレンダーをかけておいて反応を見るとか!!(笑)
などと、まぁ、結局は、ふざけ半分な私たちでした。

しかしながら、新一年生は、可愛い。
こういう姿を見ると、何かしら思うところがあります。
子どもが新一年生になったときの気持ち、
そういうのは、子無しの人は、味わうことがないんだものなぁ。
子どもがいると、年度が変わるたび、変化が訪れる。
やっぱり、子どもがいるというのは、楽しいことなのかもしれないなぁ、と
そんなことも思ったりしました。

-*-
2008-04-06(日)

京都に行っている間、桜の見頃を逃してしまい、
何となく桜に飢えている私たち。(というか、私だけか)
今日は、目黒川沿いの桜を見てを歩くことに。子供たちはお留守番。
前に、友達と、川沿いのカフェHuitに行ったとき、
ここ、また桜の季節に来たい! と思っていたのでした。

目黒川沿いでは、川沿いの商店街で「さくら祭り」が催されていました。
今日は、店の外にもワゴンのお店を出したりして、
飲食店のドアも開け放して、どこもオープンカフェのようになっている。
川の中にステージが設置されて、何か歌っていたり。
ここのさくら祭り初めて来たけど、楽しそう!
それに並んでいるお店がどこもおしゃれっぽいしね。
途中のお店にも惹かれましたが、ここは、ひとまず目的のHuitへ。
と、Huit前の桜だけは、全然咲いてなくて、何? 枯れ木??
よく見ると、ここだけは、八重桜なのです。
つぼみも固そうで、咲くには、まだもう少しかかりそう。
それでも、Huitには、外にまで待っている人が並んでいて、
ドアには20分待ちの表示。(でも絶対それ以上待つと思う)
八重桜の咲く頃また来ることにして、
今日のところは近所のギグルカフェへ。桜は見えないけど…。

こういうカフェに、全然適わなそうなおうちの人って、どうなん?
とちょっと不安な私でしたが、お店の方は、ちゃんと優しく接客してくれました(笑)
お店の人お勧めの、桜のカクテルがおいしかった!!

 
そら豆と貝柱のパスタ / オムライス
塩キャラメルケーキも頼んだけど、写真撮り忘れた。ケーキ美味しかった。

お店の中にあったチラシで、演劇集団キャラメルボックスがまだ活動中なのを知る。
へええーー。
おうちの人と観に行ってたのは、15年ぐらい前? もっと前?
当時の俳優さんたちの名前も、スタッフ欄にちらほら。
えー、スタッフって、どういうことだろう? 小道具…とかじゃないよね。
当時、看板女優?だった大森美紀子の名前はありませんでした。
キャラメルボックス、何回か観に行ったけど、
実は、あんまり、良かったー! と思ったことはないんだよなぁ。
でも、送られて来る会報みたいのが面白くて、それ読んでると、
次のお芝居は何だか面白そう! という気になっちゃうの(笑)
おうちの人も、キャラメルボックスは、
お芝居が始まる前に出てくる、前説五郎が一番好きだ、と言っていました。
久しぶりに観てみる?
いや、別にキャラメルボックス好きじゃないんでしょ。
ははは、まあねえ。
今、おうちの人の職場に、派遣で来ている人が、
実は小劇団の劇団員をしている人なんだそうで、
今度、その劇団のお芝居を観に行くことになっています。
いい席を用意してくれたんだそう。
お芝居久しぶり。すごく楽しみ!!

さて、お店を出てから、私は、ノートエシロンスをのぞいてみたくて、
おうちの人は、ブックオフに行きたくて、一旦、別れることに。
初めて来た中目のノートは間口が狭く、縦に奥行きが長い作り。
品数も少ないかな…。欲しいものはありませんでした。
隣りは、渋谷から移転したカフェ・ドロール。
こちらも間口が狭く、店内の様子がうかがえず、ちょっと入りにくいかなぁ。
渋谷のドロール、好きだったなー。
今日はさくら祭りで、外にワゴンを出してパウンドケーキとクッキーを売っていたので
それを買いました。

桜を見ながら歩いて行くと、橋の向こう側に、何やら、可愛いお店が。
カフェ? お洋服屋?
カフェスペースのあるお洋服屋さんでした。ニルスタイルカフェ。
ここのお洋服が、ナチュラル系で、ちょっと可愛いのです。
九州のブランドで、東京で扱っているのは、まだ、ここだけとのこと。
形が可愛くて、お値段もそれほど高くなくて、トップス2枚と、スパッツ3つ、まとめ買い。
クレジットカードで払ったら、今どき、ガッチャンって転写させるやつで、何だかビックリしたけど、
いっぱい買ったからか、カフェスペースのほうに、アイスティーを用意してくれたり、
カタログを見せてくれたり、そこに載っていたお洋服も可愛かったし、
ここは、また来たいと思います。
今まで、お買い物は代官山・恵比寿方面が多かったけど、
中目黒の目黒川沿いも、けっこう良さそう!!

おうちの人のいるブックオフまで赴き、私もCDなど買い、
また、目黒川沿いをブラブラ歩く。
パン屋さん、発見!!
「オパトカ」
古ーい建物の中にあって、カフェやレストランが集合してるようなとこ。
オパトカにもオープンカフェスペースがあって、
そこで、ケーキとプリンを食べました。

 

もう暗くなり始め。壁のライトが灯り、上から、桜の花びらがちらちら落ちてくる。
あー、楽しい…。
ここも、とっても気に入った! と思ったのですが、残念ながら
建物が古く、近々取り壊しになるようです。
パンをいくつか買って帰ったら、美味しかった!!
私は、抹茶と練乳とあんこのパンが気に入った!

目黒川を池尻大橋方面に向かってずんずん歩いて行きましたが、
キリもなく、もう夜になってきたので、適当なところで折り返し、今度は川の反対側を歩いて帰ってきました。
途中、また、イタリアンの出店でタルトなんか買ってみたり。
ああ、散歩って、楽しいねえ。

-*-
2008-04-05(土)

今日は、おうちの人とキヨちゃんと3人で
お花見がてら、駒込の栄養大内の施設「プランタン」へ。
女子栄養大の製菓科の学生さん達が作ったケーキや焼き菓子を、学内で販売しているのです。
ま、お花見より、とにかく、栄養大のケーキが食べてみたくて。
小さなテーブルが2つあって、イートインできるスペースもあります。

  
シュークリーム / クレープ / ふわふわ(という名前だったような)

ケーキは総じて安く (「ふわふわ」は100円だったような)
普通に美味しい、です。でも、あの紅茶260円は高いかも。
今日のお店のスタッフは、男子学生さん(かな?)が
1人で切り盛りしていましたが、とても丁寧でした。
わりとひっきりなしにお客さんが訪れて、ケーキやクッキーを買いに来て、
皆さん、ここを愛用されているようです。
私たちも、持ち帰りでパウンドケーキやクッキーを買いました。
クッキーが、とても美味しかったです。
クッキーの箱詰めは、包み紙がとても可愛いので、ここは、それがお勧めかな。

栄養大の向かいに、大きな桜のある小さな公園があって、そこで一休み。
鉄棒と、ブランコと、シーソーがあるだけで、静かに桜だけが咲いています。
たまに、入れ替わりにベンチで一休みして出ていく人がいるぐらい。
(でも途中で、団体さんが1組、シートを敷いてお花見を始めたのでした)
桜はもうだいぶ散ってきていて、
風が吹くと、桜の花びらが、たくさん舞い降りてきます。
地面の花びらも、まるで生き物のように、コロコロと転がりながら向かってくる。
とっても、とっても、綺麗 !!
ああ、私、バレエ踊れたらなあ!
こんな風にピンクの花びらが舞う中で、くるくると軽やかに踊れたら、どんなに素敵でしょう。
YUKIの「歓びの種」のPVのイメージ。あのPV、大好き!
バレエ教室辞めて、2年ぐらいになるのかしら。
バリエーションのお稽古で、何度も何度もやっていた
トンベ、パ・ド・ブーレ、グリッサード、グラン・パ・デ・シャ なんてやってみたものの、
体が重たーーい!! これじゃあ外から見ても、ドテッ、ドテッて感じでしょう。
ああ、もう全然ダメじゃん。
(まあ、以前からダメじゃなく踊れたためしはないですが)
またバレエのお稽古してみたいかなぁ。
しかしピルエットの仕方も忘れたような気がする私 (・∀・;)

おうちの人は、ベンチでうたた寝を始めたので
(1時間ぐらい寝ていた。花粉症の薬の副作用だと言っていましたが)
キヨちゃんと、ブランコ乗ったりする。
花ふぶきの中で思いっ切りこぐと、気持ちいい!! すぐ気持ち悪くなるけど。
シーソーに乗ったり。
子どもとこんな風に遊ぶのなんて、久しぶりでした。
まぁ、小学生になると、親と公園で遊ぶ、なんてはあまりないよね。

すぐ隣りの神社では、「お参りの仕方」が丁寧に掲示されていたので、
(ひしゃくの使い方など。ひしゃくの水を左手で受け、それで口をゆすぐんだって)
キヨちゃんと、その通りにやって、お参りをして、
今日の、次の目的の、六義園へ。
キヨちゃんには「大きい公園」と言っていたので、
入園してから、「大きい公園って、ここのこと?」とひどく不服そうでした(笑)
でも、橋も渡れるし、池には亀や鯉がたくさんいて、なかなか綺麗な庭園です。
(わざわざ京都行かなくても)銀閣寺より綺麗じゃない? と言ったら
いや、あの苔には、勝てないでしょう。と、おうちの人。
ああ、そうだよね。そうだそうだ。
銀閣寺には砂で作ったお山もあったしねえ。
日本庭園としての風格は、やっぱり銀閣寺だ。
六義園の桜はすっかり終わっていましたが、ここが綺麗なのは、
紅葉の季節のほうかもしれない。

近くの文京グリーンコートのトラットリア「イタリア」でご飯を食べる。
一応、夕飯? 17時頃。私は、これが今日初めてのご飯…。


デザート

一応、近くの駅に向かっているつもりで、さらに近隣の住宅街を散歩。
巣鴨は、わりと、お金持ちっぽい家が多いです。高級住宅街?
でも、ラブホの多い一角もある。
その住宅街の中に、突如、外観の素敵なサロン・ド・テ(ケーキ屋さん)を発見!!
「フレンチパウンドハウス」
持ち帰りでケーキを買いました。

   
和栗のモンブラン 460円 / モンブラン断面 / ブラン 580円 / タルト・フロマージュ 380円

ここのケーキ、美味しい!! 特に和栗のモンブラン!!
ラ・プレシューズのに似た、甘栗のようなほっこりモンブラン。
この近所の方は、お休みの日など、ここでケーキを食べたりするのでしょう。
近所に美味しいケーキ屋さんがある、って、いいなあ。いいなあ。
巣鴨、あまりなじみのない街だけど、ちょっといいかもー。
こうして散歩してて、思いがけず素敵なお店を見つけるのって、嬉しい。
サトル君がいたら、とっくに泣きが入っていたことでしょうけど(笑)
キヨちゃんは、駅、まだー?(・∀・) と言いながら、
桜の花びらを拾ったりしながら、ちゃんと歩いていました。
結局、すっごく遠回りをして、駒込の駅まで戻ったわけでしたが。
バラの季節に、旧古河庭園にでも来ようと思う。
今度、来るときは、アルプス洋菓子店かなぁ。
あと本郷通り沿いに「純喫茶RIO」という古そうな喫茶店があって、
通りの向かいから、パフェの見本などが飾ってあるのが見えて、あそこも気になる。

東京散歩、楽しかった。
あ、そうか。おうちの人も、キヨちゃんも、
歩きながらまでは、さすがに、PSP見たりしないから、それがいいのかも。
今さらですが、一緒に散歩して、楽しい人と結婚するのがいいと思う!
私の結婚相手の条件はそれかな。
いや、だんなさんと2人で出かけてもつまんない、という人が、けっこう多いから…。

-*-
2008-04-03(木)

会社帰りに、近くに来ているという知人と待ち合わせ。
前から気になっていた、会社近くの「純喫茶キムラ」へ。
「純喫茶」というのがレトロっぽい。
中央通り沿いのビルの2階であまり目立たないところにあります。
17時過ぎ、お客さんは誰もいなくて、ひっそりしていて、
今日は6時で閉めたいんだけどいいですか、と言われました。あらま。
有機コーヒー 500円。
コーヒーには柿の種が添えられてきます。
これが、コーヒーに、なかなか、合いました。
普通に古い喫茶店でした。
ご主人が、「自分の家」の感覚でインテリア考えているような。(ていうか考えてないと思うけど)
18時にお店を出て、何となく駅には入らず、
そのまま中央通りをどんどん歩いてゆくことに。

途中、パン屋さんがあったので、パンを買いました。
Bon Coeur(ボンクール)
ここのパン、すごく美味しかった! クロワッサンもレベル高い。
近くだったら、頻繁に買いに行くと思う。
なんだ、神田だって、美味しいパン屋さん、多いじゃないか!

さらに進む。三井タワーを曲がって外堀通りの方へ。
三井本館って、列柱とか威厳があって、すごく好き。
夜はライトアップされるし、日銀の斜め向かいから見た、
日銀と三井本館と、その後ろの三井タワーの風景って、かっこいいよねぇ。
ここ、外国人観光客だったら、写真撮るんじゃないかしら?
途中、桜を見つつ、結局、外堀通りを銀座1丁目まで歩きました。
ははは、会社から、銀座1丁目まで歩いちゃった。
いざとなったら、家まで歩いて帰れるな。
ほら、東京散歩も、楽しい。

-*-
2008-04-02(水)

耳鼻科通院と絡めて、11:45ぐらいに、ゆきのパン屋へ。
開店直後なら、この間買えなかった食パンも、他の丸パンも、揃っていました!
念願の食パンを買う。
少し酸味のある食パンでした。
この間買った、夏みかんのパンがうまーーーー。
まとめ買いをして持ち帰るパンの包み。
ここのパンはずっしり重い。

メ モ : TOP | 過去       | HOME