*キッチンペール *ギャラリー *インプラント日記 *メ
モ *掲示板 *HOME
2008-03-31(月)
いつものとおりに出勤。
アルバイトの分際(契約社員ですが)で職場へのお土産なんて要らないよね?
と思い、お土産は買っていなかったのですが、
そういえば、私が休んでいる間のお仕事をお願いしたことを思い出し、
八つ橋(固いやつ)を1個ずつ持って行くことに。
本当に少しですが…。
しかし、長年勤めていても、会社の業績に関わらず、昇給も何もないというのは
つまらない。
自分がクビにならない程度に、会社の業績は悪いままのほうがいい、って
思っちゃうよねえ。
-*-
2008-03-30(日)
今日はお昼ぐらいまで、だんなさんの実家で過ごして、帰るだけ。
いらない荷物は宅急便で送ったので、ずいぶん楽になりました。
おうちの人は、少し南京町のほうを歩きたかったようだけど、
雨だし、何よりすごく寒くて、私は外に出たくない。
ほんと旅行の間中、寒かった…。冬のコートとマフラーも欲しいぐらい。
でも、ほとんどの人は、春の装いで歩いているんだよねえ。
冬の格好をして歩ける2月より、ずっと寒いと思う3月。
駅ナカがいいので、探検は神戸三宮のさんちかにとどめました。
入り口付近に、本店が北野だという、感じの良いパン屋さんがあって、
またパンを買ってしまいました。
その後、おうちの人は、そごうで、フロインドリーブのクロワッサンをまとめ買い。
さんちかで、お茶を飲むことにする。
ケーニヒスクローネのカフェがあって、そこにも惹かれたけど(東京にはここのカフェはないと思う)
ウィーン菓子の、コンディトライ・ランドルトにしました。
リンゴを使った伝統菓子(名前忘れた) / ザッハトルテ
どちらも普通でした。
ザッハトルテは、私は、やっぱり、デメルのジャリっとした濃厚なやつが好きだな。
そういえば、デメルの猫ラベルのソリッドチョコレートが可愛い、と
茂庵の待ち時間に見たお菓子の本に載ってたっけ。デメルで今度買おう。
そうだ、それから、別のお店のもので「猫の舌」っていうお菓子も載っていて、
食べたいと思ったんだった。
http://www.mikiseika.com/page-1.htm
これ? だったかなぁ。あー、あの本、買うべきか。
お店を出ると、お向かいに、またパン屋さんがありました。
お店の名前は「グーテ」
天然酵母を使ったパン屋さんだって。食パンがすごく美味しそうー。
すでに、私の鞄の中には京都で買ったパン達と、
さっきの北野のパン屋のパンが入っていますが、ここでも買ってしまう。
と、奥のほうにも、天然酵母のパン屋が見える!
うわー、ここ、何なんだー!
私がグーテのレジでお金を払っている間、おうちの人がちょっと見てくる! と言って、
奥のお店「ハウネベーヤー」へ。
私も後を追ったら、おうちの人、やっぱり、パン買ってやんの(笑)
レジの背面の棚に並んでいた、食パンもおいしそうだったなぁ。
駅ビル内で、こんなに美味しそうなパン屋が揃っているなんて、さすが神戸??
「ゲーテ」で買ったドーナツと、塩バターのパンがすごく美味しかった。
ドーナツは、これこそ、私の長年求めていたドーナツ!! と思えました。
グーテ美味しい ! 今度またここで買おう。
パンは、やっぱり京都より神戸かなー。
今度泊まるのは、やっぱり神戸がいいかなー。
今回は、神戸空港から飛行機に乗ります。
神戸空港、できたばかりだけあって綺麗で、こじんまりとしていて、
なかなか良かったです。
観音屋のチーズケーキがあったので、買いました。
お店の人の愛想がすこぶる悪く、家で見たら、保冷剤も入っていなかった…。
それから、レストラン・神戸洋食キッチンの、カスタードプリンが美味しそうだった!!
次は、絶対、ここに入って、プリン食べるー!!
飛行機はスカイマーク。
スカイマークは、大手に迫害されてて、到着ロビーから遠いところにしか停めさせてもらえないんだよね。
バスに乗って、到着ロビーへ。
なんとなく新々堂のカレーのことが頭に残っていて、
目の前のカレー屋さんの匂いにつられ、カレーを食べて帰ることにしました。
ふと、カウンター奥のガラスの冷蔵ケースの中を見て、ぎょっとする。
長さ30cmぐらいの、太い白いソーセージのようなものが入っている。
表面のパックシールに「ボイルドエッグ」と書いてあります。
うわーー!!
業務用ゆで卵だ !! あれを端から輪切りにして、エッグカレーやサラダの添え物に使うのですね。
こんなのあるの、初めて見たーー。
まぁ、1個1個ゆで卵作ってたら手間だし、卵の端のほうは、白身しかなくて、無駄だもんねえ。
でも、これ、いったいどうやって作るんだろうなぁ。
1本には、「4/6まで」、もう1本には「4/12まで」と手書きの紙が貼ってある。
消費期限なのでしょう。けっこう持つんですね。保存料もしっかり入っているんだろうな。
サトル君が、まさにエッグカレーを注文したので、後で聞いてみたら、
ちょっと、エッ、と思ったみたいだけど、
でも普通のゆで卵の食感で、味も美味しかったけど…と言ってました。
調味料を加えて、味の調整もするのでしょうね。これなら味も均一になるし、って感じか。
この、ソーセージ状のボイルドエッグって、結構、店舗では使われているものなのかなぁ。
ビックリしたなぁ。
家に着いたのは、19時ぐらい。
部屋に入るなり、「あーー!
家が一番!!」と言ってみたら、
それは、りこちゃんのセリフじゃないでしょ、と言われてしまいました。
ハハハ、さよう。私は家が一番なんては、到底、思えませんなァ。
散らかってるし、ソファも無いしー。
できるならホテルで暮らしたいものだ。
でも、そんなのつまんないのかな?
-*-
2008-03-29(土)
今日、目指すのは、銀閣寺近くにある、吉田山にあるカフェ茂庵(もあん)。
ついでに銀閣寺見学。
銀閣寺は、なんと、屋根葺き替え&耐震工事中で、回りには足場が組まれ、シートで囲われていました。
一部はシートの間から見られます。
壁もとっぱらわれている状態なので、ついでに銀閣寺の内部も見られる。
普段見られないものを見られて、良しとするか…。
他の観光客達も知らないで来たようで、建物を前にしてから、
「えーーー!!」と、残念がっていました。
銀閣寺は、苔がとても綺麗な庭園です。
途中、苔の展示がありました。
美しい状態を保つには、マメなお手入れが必要なようです。
実際の苔を置いて、
「銀閣寺の大切な苔」「ちょっと邪魔な苔」「とても邪魔な苔」と紹介している。
ぶははは。なんと素直な書き方。
http://www.ne.jp/asahi/koke/file/ginkakujinojamanakoke.htm (また人様のWebページで申し訳ないですが)
大切な苔には「ビロードゴケ」なんて名前つけて、
とても邪魔な苔は、「ジャゴケ」ですよ。「邪苔」って書くんだろうなあ(笑)
うはははは。ウケたーーー。
油断すると、邪魔な苔がどんどん繁殖しちゃうんだろうなぁ。
邪魔ってことは、人間から見て、その見た目が美しくない、ってことなのかしら。
ここに就職したら、まず、苔の見分け方をみっちり叩き込まれるのでしょう、きっと。
銀閣寺を出て、仲見世通りで、八つ橋を買う。
八つ橋っていっぱいブランドが出ているでしょう。聖護院とかさ。
とりあえず、「元祖八つ橋」と「本家八つ橋」を買って食べ比べることにしました。
ウチは、生八つ橋の、あんこが入っていない皮だけのものが好き。
あとは、固い普通の八つ橋。
元祖八つ橋のほうが、ニッキの味がきいてるけど、
本家のほうが、ちょっと素朴で、飽きない感じかなぁ、と思いました。
生八つ橋の皮が固くなったら、少し焼いて食べるといいですよ、とお店の人が言っていたので
おうちの人に教えたら、
逆だよ。これは、固くなるまで置いてから、焼いて食べるものだ、と言っていました。
でも、固くなる前に、全部食べちゃった!! あんこ入りと違って、いくらでも入っちゃう。
さて、吉田山の山頂のカフェ、茂庵へ。また山道をくねくねと登る。
着いてみたら、とても人気のお店のようで、
入り口で名前を書いて待つのですが、すでに10組以上いる感じ。
2Fがカフェで、1Fは待ち合い室になっています。
椅子が並び、雑誌や本が置いてあって、
なんとインターネットに繋がったPCも1台置いてありました。(でも回線すごく遅い)
子供たちはゲーム。おうちの人はうたた寝。
私は、そこに置いてあった「甘く、かわいく、おいしいお菓子」という本を熱心に読む。
甲斐みのり、って、これ系の本をいっぱい出している人ですね。
食べてみたいお菓子がいっぱい!!
それからパッケージが可愛い、というのも重要ポイント。
そういう点で、この人のチョイスは、非常に私好み。
あー、六花亭の生ケーキ食べてみたいなあ。
とりあえず、帰ったら、大塚の、製菓学校の学生さんたちが作っているクッキーを
買いに行こう、と心に留めました。
1時間ぐらい待ちました。
私たちは、今日は時間の制限もないし、今日しか来れないし、ということで
1時間でも待っていましたが、近くに住んでたら、絶対、待たない。
てことは、クリスピークリームドーナツとかに何時間も並んでる人って、
やっぱり、遠くから来ていて、今日しか買えない ! という人たちなのかなぁ、と思いました。
ピタパンサンド、とても美味しかったー。
だけど1時間並んでまで…とも思うけど、まぁ、来たかったところに来れたので満足。
そういうところなのかもしれません。
こうなったら、観光カフェめぐりー!!
よーじやカフェ銀閣寺店へ!
向かう途中、また、気になるパン屋さんを発見。ヤマダベーカリー。
ここでもパンを買う。
よーじやカフェ。ここも、30分以上待った。
どうして、時間がかかるところばっかり行くの? とまたまた不満げなサトル君。
…行きたいから。
中庭をのぞむお座敷でいただきます。京都らしいおすなー。
有名な抹茶カプチーノ /
(抹茶クリームぜんざいだったか?)
「哲学の道」を、桜を見ながら歩く。
このあたりは結構咲いていて、綺麗。
こういう風に、家に帰る時間とか家事とか気にすることなく
だらだら過ごすの、いいよねぇ、と思いますが、
(実際は今日は、だんなさんの実家泊まりなので時間は気にする)
当然、子どもたちは、こんな風に桜見て歩くのなんか、いいとは思っていません。
サトル君に、昨日行きそびれた清水寺行く? と聞きましたが、
もういい、早くおばあちゃんの家に行きたい(ゲームしたい)ということで、
あとは、タクシーで京都駅まで行き、だんなさんの実家に向かうことにしました。
サトル君はすぐタクシー乗りたがるけど、でも、キヨちゃんがタクシー苦手なんだよね…。
さよなら、京都。さよなら、京都タワー。
2日間とも、雨が降ったり、太陽が出たり、変なお天気でした。
結局、京都では、パン屋とカフェめぐりだったなぁ。
本当は、市役所回りに、感じの良いカフェがたくさんあったんだけどねー。
藤井の大丸にも結局行けなかったし。レトロなカフェ、フランソワも!
(でも、まぁ、それは東京でも同じような感じのお店は、ありそう)
今度、だんなさんの実家に帰省するときは、
一泊は京都に泊まることにしたい ! 今度は市役所近辺行ってみたい !
鴨川沿いのカフェも ! 進々堂のカレーも! あと、嵐山のほうにも行きたい。
帰省だって、そういうのと絡めたら、楽しいと思えるし。
と思いましたが、子どもが一緒じゃ、また、歩くの嫌がってダメかなぁ。
18時過ぎ、川西の、だんなさんの実家に到着ー。
あんたら、旅行あんまりしないから、旅行好きじゃないのかと思ってたー!
と、おかあさん。
いや、こうして毎回、兵庫まで帰省するのにお金と時間がかかるのもあって、
今までなかなか、旅行できなかったのですが。
でも、わりと楽しかったし、これからは、ちょっと、帰省なしの旅行も行ってみたいかも !
いや、子連れ旅行は懲り懲りかな。
という気持ちが半々な、家族旅行でした。
-*-
2008-03-28(金)
朝、サトル君は起きられない様子だったので、
湧き水を汲みに行くのは中止して、私だけ早起きし、また温泉&蒸気風呂へ。
朝のひんやりした空気の中で入る露天風呂も気持ちいいー。
お風呂、たくさん入りました。
薬草蒸気風呂は、解毒作用もあって、自己治癒力も高めるそうです。
1回に5分〜10分ぐらい入る、と書いてあったけど、私は1回2分ぐらいが限度でした。
朝ご飯は8時。
朝食後に、みんなで菊水を汲みに行きました。
旅館からは歩いて10分弱かな?
今日は階段をあがって、源泉を見に行きました。
以前は、ここでも汲めたようですが、今は、下のほうで、パイプを通して出てくる水を
汲むことになっています。
たくさんの大きなボトルに水を汲んで、大量に車に運び込んでいる夫婦がいました。
私たちが、隣りで、500mlのペットボトルに水を入れるのを見て、
あら! そんなに小さいの! これ(大きなボトル)1個あげましょうか? と言ってくれましたが、
ウチは車じゃないので…。
あの大量の水、どうするのかなぁ。
菊水でご飯焚いてます! が売りのお店屋さんとか? お風呂に使うとか?
さて、今日は、米原経由で京都に移動。
京都駅前正面の京都タワーが、可愛いー!!
私、次は、京都タワーホテルに泊まりたい!
「京都タワーホテル」のロゴもGood。
京都タワーができたときは、京都の街並みに合わないとかで
ひどく不評だったんですって。(うちのだんなさんが子どもの頃)
でも、今となってみれば、どことなくレトロチックで、いい感じじゃん!
今日泊る旅館の場所を、駅前の観光案内所で聞いたのですが、
誰も分からず、住所を見ても分からず、(京都でもそうなんだー)
結局、交番に案内してくれて、そこでゼンリンの住宅地図を見せてもらって
場所を確認しました。観光協会の方はとても親切でした。
京都、まったく不案内なままで来たので、ここでもらった地図はとても役に立ちました。
あとで旺文社の地図も買ったけど。
(大阪育ちのだんなさんは、京都なんか庭! みたいなこと言ってたのに、
駅の名前一つ知らなくて呆れた)
旅館までは地下鉄で一駅だけど、東本願寺の前を通って、歩いて行く。
塀には、『今、いのちがあなたを生きている』 と、でかでかと書いてありました。
東本願寺の今のテーマのようです。
ちょっと「日本語でおk」とか言われそうな感じw? と思いましたが、
いや、良く考えると、深くて良い言葉ですな。
命というものは、人間の意思よって存在するものではなく、
我々は、命に対し、体を提供させてもらっているようなもの、って感じですか。
全く違うかもしれませんが。てへ。
旅館では、チェックインにはまだ時間があるので、荷物だけ預ける。
裏通りにある、古い民家そのまま、という感じの旅館でした。
ていうか、実際、民家そのままなのです。
明治時代に建てられた、製薬会社の社長さんの家だったそうです。
さて、身軽になったら、とりあえずは、パン屋さん「ル・プチメック」ですよ。
旅館のある五条から、タクシーで行く。
とても人気のあるお店らしいですが、カフェスペースは空いていました。
良かった! 赤いブロックチェックのテーブルクロスが可愛い。
それぞれ、好きなパンをトレイに乗せる。
もう14:30頃になっていて、みんなお腹が空いていて、
ついつい、たくさんのパンを取ってしまいました。
パンは、普通に美味しい、という感じかなぁ。
タルトは、とても美味しかったです。特に、くるみのタルト! これは絶品でした。
カフェスペースはあいていましたが、パンを買いに来る人はひっきりなし、という感じでした。
外に出ると、斜め向かいにも美味しそうなパン屋さんが。「ラパンドール」
ル・プチメックで、すでに持ち帰り用のパンも買っていましたが、こっちでも買ってみる。
そして、つい、クロワッサンなど、歩きながら食べたりする。
これでもう、本当にお腹がパンパンになってしまいました。
ル・プチメックのある今出川通りは、パン屋通りとも呼ばれているようで、
他にも、気になるパン屋さんがちらほら。もうキリがないぐらい。
この今出川通りをどんどん、東のほうへ歩いていく。
京都は寺院の街というイメージがありますが、
意外と、明治時代からの洋館が多く残る街でもあるのです。
同志社大学の校舎も、とても素敵。
サトル君、ここに入ればいいいのにー。
でもここは、お金持ちで、なおかつ、ちゃんと頭が良くないと入れない学校なのだそうです。
あーあ、どっちも無理だ…。
さらにどんどん進み、鴨川を、飛び石を飛んで渡る。楽しい。
川沿いに建っている鴨川をのぞむカフェがすごく素敵だった。
今度はここに来たい。
ああ、パン食べすぎちゃったなぁ。
途中の雑貨屋さんで、とても素敵な長靴を発見!
国産のハト印のもの。ハトのマークも可愛いし、靴の裏にある、JISマークが何とも!!
ちゃんとゴム製です。(ゴムの比率が高い、と書いてあった)
これって、エーグルやハンターより可愛くない??
しかもお値段はハンターの半額、8900円なり。(そもそも長靴に18000円って高スギでしょ)
女性向けでもファッション用でもないらしく、サイズが24.0〜しかないのですが、
私は24cmでOK。履いてみると、シルエットわりとスッキリだし、
これ、絶対、可愛い!!!
これ、オリーブとかで紹介されたら、問い合わせ殺到でしょ。
もうまたたく間に在庫切れ、って感じでしょ。
いや、私さー、昔、オリーブ見て、浅草の酒井直三商店に、
それに載ってたワンストラップの靴、買いに行ったことあるんだものー!!(笑)
ああ、はづかちー。オリーブも罪よのう。
しかし、雑誌ってそういうもんだよねぇ、と大人になった私。
もう、雑誌なんか買わないもーん。
1万円以上で、配送料が無料だそうで、あと1100円分、
おからクッキーと、ゆず胡椒を買いました。
さらにどんどん歩いて、お目当ての、古くて有名な建物、
進々堂で珈琲を飲みました。
他のテーブルの人が食べているカレーがとっても美味しそうだったけど、
お腹いっぱいで、残念。
日持ちがしそうなスコーンだけ持ち帰りで買いました。
さらに、事前に買って持ってきた「京都の洋館」の本を見ながら歩き、
駒井邸や、銀月アパートなど見学。
(↓人様のブログので申し訳ないけど、銀月アパート)
http://gipsypapa.exblog.jp/5437698/
http://shibuyabd1.exblog.jp/6505409/
他にも、廃墟に近いアパートがあって、面白かったなぁ。
ですが、当然、子どもはこんな散策、面白くありません。
キヨちゃんは、菊水で汲んだお水を持って、わりと元気に歩いていましたが、
サトル君はそろそろ泣きが入ってくる。
タクシーに乗って、サトル君が行きたいと言った清水寺へ。
ところが、着いてみれば、今日は18時で閉館した後でした。
明日なら、夜の特別拝観で、ライトアップも楽しめたのに!!
それでも、まわりの仲見世など見るのも楽しい、と思ったのですが、
やはりそう思うのは、私とおうちの人だけ。
食べるところでも探しながら、旅館に向かおうかと、歩き始め、
ふと振り返れば、サトル君は、目に涙を溜めて、
「タクシー…」
もう、中学男子が、泣くなよーー!! って感じですが、
まぁ、とにかくもう歩くのは嫌だ、どこにも行きたくない。ということで、
夕飯もとらず、タクシーで旅館に直行しました。
今日の旅館は、夕食は出ません。
もっとも、私はまだ、パンでお腹がいっぱいだったのですが…。
元・民家ですが、お金持ちの家で、とても広い。
私たちの部屋は2部屋になっていて、お部屋回りを窓のついた廊下が囲んでいる。
江戸たてもの園で見た、高橋是清邸がこんな感じだったっけ。
でもまぁ、おばあちゃんの家に泊まってるの変わらん、という感じもする(笑)
外国人の旅行者は、趣深く楽しいでしょうけどね。
実際、お向かいのお部屋と、隣りのお部屋は、外国の方でした。
それから、小さな子どもの家族連れと、若い2人のカップル(楽しそう)
けっこう泊まれるのですなぁ。
今日1日、とても寒かったので、お部屋にコタツがあるのが嬉しい。
「ギフの旅館のほうが良かったね」とコタツに入ってキヨちゃんが言う。
そう? ここは「旅行」っぽくはないもんねぇ。
なんでこういうところなの、と、サトル君は非常ーに不満げ。
ムカ。
予約とったのが、間近だったから空いてるところがあまりなかったのと、
4人で泊まるとなると、やっぱり和室になるでしょうが!!
シティホテルのツインなら、いくらでもあるのに、
お前がいるせいだよ!!(怒) と、思ってしまう。
ああ、やっぱり、子連れだと大人はあまり楽しめないし、
子ども自身も、あまり喜んでないし、
家族旅行の意味ってあるのかしら、と思ってしまう…。
でもまあ、結局は、部屋でゲームさえできればいい、って感じですけどね。彼らは。
民家なので、お風呂も、トイレも、男女共同。(トイレはちゃんとウォシュレットになっていました)
お風呂は、順番で入ります。
うちは旅館に早く着いたので(ご飯食べてきてないしね)
すぐに入っていただけるとありがたい、と言われて、先にお風呂に入ってしまいました。
私が入っている間、おうちの人は、近くのコンビニに行って、
子どもたちにおにぎりなどを買ってくる。
京都に来ていながらコンビニというのも、寂しいけど、
子どもはもう外には行きたくないそうだし。
おうちの人は、夜、私と、近くのお店に出かける気でいたようですが、
(コンビニに行ったときに回りの店を物色してきてた)
私もお風呂に入っちゃうと、もうめんどくさくなっちゃって、
それに、実はまだ、お昼過ぎのパンでお腹がいっぱい。胃がもたれてるのかも。
私は、結局、その日は私は、夕飯は食べずに寝ました。
おうちの人は、仕方なく、夜、PCで何かしながら、ル・プチメックで買ったパンを食べていました。
うーん、この旅行、いったい、誰が楽しいんだろうか? (笑)
サトル君は、スペインなら行ってもいい、と言う。
やっぱり、それぞれが、それぞれ好きなところに行く、というのが一番効率的だよね!
家族一緒に何かをするという時代ではないのかもしれないなー、なんて思う。
-*-
008-3-27(木)
朝、子どもたちもちゃんと起きました。
昨日までは、はりきって、6時台の新幹線で!! とも思っていましたが、
結局は、8時台の新幹線。
今日、目指すは、名古屋→大垣→養老で、養老天命反転地。
新幹線では、4人向かい合って座ったけど、
やはりと言うか、子供たちはすぐにゲームを始める。
おうちの人は、PSPでDVDの映画鑑賞。
話しかけても当然、生返事。
私は、何となくつまらなさを覚える。
子どもたちも、特に、旅程も、この先のことも、楽しみにしている様子もない。
元々、子どもは、仕方ないからついてきてる、って感じだし。
やっぱり、家族旅行は、もうしなくていいや。
みんな、心配しなくても、家族旅行はこれで最後だからねー! と思う。
他のおうちはどうなのかなぁ。こういうとき、どう過ごしているんだろう?
だんなさんも、奥さんも、子どもも、みんなちゃんと楽しいのかしら?と、すごく不思議。
私は全然知らなかったのですが、
東京→大阪までの乗車券って、東京・大阪以外の途中下車は自由なんですね!!
大垣に行くには、名古屋で乗り換えなんだけど、
名古屋駅の改札を出て、外でご飯食べるのもOKなの!!
知らなかったー。
じゃあ大阪行くなら、もう奈良とか、京都とか、寄らなきゃ損!! て感じじゃん!
JRの切符ってそんなシステムだったのかー。
で、私は名古屋で下車できるなんて知らなかったから、
名古屋については何も調べて来なかった…。
名古屋と言ったら、あんこトーストだか何だか食べたい!! 金のシャチホコ買いたい!!
と改札は出てみたものの、名古屋の地を踏むのも初めてで、勝手がまったく分からず、
実際のところ、お昼にも少々早いし、
早く養老天命反転地に着いて遊んだほうがいいか、ってことで、
すぐに駅のホームに戻ったのだった…。
後で調べたら、名古屋駅前のキハチカフェに名古屋限定メニュー
「キハチ流・小倉あんトースト」があった。
http://allabout.co.jp/travel/travelnagoya/closeup/CU20061108A/index2.htm
あーー、これ、食べてみたかった…。
おうちの人が、大垣の駅ビルでおにぎりと、焼き鳥などを買う。
(養老に着いてみたら、食べ物屋さんなんて何もなかったので、買ってて良かった)
養老鉄道に乗って、養老駅へ。
こいうローカル線の中でも、やっぱりPSPやDSの画面を見ている子どもたちとおうちの人。
窓の外の、初めて見る景色を見てると、つい、ねえねえ、あれさ! と
話しかけたくなってしまうけど、それもできず。
うーむ、もう無理に家族旅行はしなくていいけど、
一人旅行も、こんな感じなのかなぁ。楽しいのかな?
養老天命反転地。
ここは、楽しかったです!
各々の建物も、公園全体も、迷路みたいな感じで、
この先がどうなっているのか、分からない面白さがあるし、
子どもも、嬉しそうに走り回っていました。
おうちの人が、キヨちゃん、楽しい? って聞いたら、キヨちゃんは無言。
キヨちゃんがこうして答えないときは、楽しいときなんだよな(笑)
瓦の山の上で並んで写真を撮ってもらっていたら、
サトル君がすべって落ちちゃって、あっ、と思ったとたん、
私も落ちちゃって、可笑しくて笑ったり。
でもまあ、公園内を、一通り回ったら、もういいか…という気にもなる。
特に、キヨちゃんは、石の山にトカゲがいて、回りを蜂が飛んでいるのを見てから
テンションが下がってしまいました。(近寄れなくなってしまった)
天命が反転するような体験があるわけではなく(当たり前か)
人生に影響を及ぼすような何か特別な物を感じ取ったりするわけでもなく、
まぁ、ちょっと変わった公園、ってとこ。
でも子どもなら大喜びだと思う。
1日で遊び切れなかったら、2日間に渡って行こう…とも思っていましたが、
ウチの人たちは、もういいようです。
タクシーを呼んで、山の上の、養老の滝へ。
水とか火、って見てると面白いよね。
サトル君が、去年修学旅行で見た華厳の滝のほうが大きくてすごいけど、
これは近くで見られるから、いい、と言っていました。
私も修学旅行で、華厳の滝を見たけど、
見られるのは遠く離れた展望台からだもんね。
でも、それでも、華厳の滝は、水しぶきがすごい、と言っていました。
カメラのレンズを拭いて、すぐにシャッターおさないと、
レンズにしぶきがかかってくる、ってサトル君が教えてくれました。
滝の川に沿って、どんどん山道を下る。
途中、リフトがあったので、往復切符を買い、
再び山の上へ行って、また戻ってくる、ということをする。
キヨちゃんは、怖いから乗らない、と言っていたけど、楽しかったようです。
乗っているのは私たちだけ。
乗り場も、半分は廃墟のようになっていて、とてものんびりしている。
桜はまだ咲いていませんでした。
岐阜の桜情報を見て、ちょうど見頃かと思っていたけど、
ここは山のほうだから、遅いようですねぇ。
再び山道を下り、日本の名水百選・菊水泉で、水を汲む。
http://www.town.yoro.gifu.jp/kankou/01.htm
公園でジュースを買ったときの500mlのペットボトル。
私は、コーヒーの入っていた200mlの蓋つきのアルミ缶。
すすいで、その場でそれで飲んだときは、大丈夫だと思ったんだけど、
後で、旅館でお風呂上がりに飲んだら、
しっかりコーヒー臭がしました。
キヨちゃんの午後の紅茶のペットボトルもそうだった。
菊水を汲むなら、お水のペットボトルを用意するほうがいいです。
さて、この頃には、子どもたちは、山を歩くのにもすっかり飽きて、
文句が出始める。
今夜の宿は、この近くの旅館です。16時頃着きました。
ご飯が、18時だと言うので、私はとりあえず、お風呂。
ここは、温泉の他に、薬草蒸気風呂もあって、
私はサウナみたいなのって、初めての体験でしたが、
なんだかとても体に良さそうでした。
入るなり、ムッと漢方薬の匂いがする。(こういう匂い好き)
汗をいっぱいかきますが、それは流さないで出てくるのがいいのだそうです。
さて、大垣で、おにぎりなど少し買ったぐらいで、結局、ろくにお昼も食べていなかった私たち。
ここの旅館の夕飯は、ふんだんに筍を使ったお料理でした。
それの飛騨牛ステーキコース。(↓かなり手をつけてしまった後)
泊っているのは、私たちの他は、年配の5人組だけのよう。
やっぱり、まだ、桜には早かったからだろうなぁ。
その方たちは、九州からだとおっしゃっていました。
桜はまだだったけど、空いてるからいいわ、って。
確かに、露天風呂も、私1人の貸し切り状態。
夕食後も、お風呂に行きました。
薬草蒸気風呂と、露天風呂に交互に入って、ゆーっくり過ごす。
夜も、特にすることもないので、早く寝ました。
明日の朝、サトル君が早起きできたら、一緒に菊水泉に水を汲みに行く予定。
-*-
2008-03-26(水)
明日から、キヨちゃんが生まれてからは初めてとなる、
実家行きではない、初めての家族4人旅行です。
養老1泊、京都1泊、最後だけだんなさんの実家(兵庫)1泊
夜、荷物の準備。
私は、着替えに何を持っていくかで、鏡の前でファッションショーを始めてしまい、
遅くまでかかってしまう。
こういう季節だから、寒い場合、暑い場合と、考えるのが難しい。
でも実家に行くときと違って、めんどくさい!!(怒)と、嫌な気持ちになったりはしない。
家を空ける前はいつも、洗濯物も全て洗って干してから、
お風呂も抜いて洗ってから、台所の洗い物も全て片付けてから、
そうしてからじゃないと嫌 ! ああ、めんどくさい !(怒)
という気になるのですが、今回は、洗濯物や洗い物が多少残っていても、さほど気にせず、
結局は、お風呂もそのままで出かけたのだった。(すっかり忘れていた)
-*-
2008-03-24(月)
ボンスイーツアンドスマイルカフェ
広尾の、前から行きたかったカフェ。
スイーツとお酒のお店。
とーーっても美味しくて、かなりくつろげるので、
ここはまた是非、来たい。
ケーキも全制覇したい。
空いてるなら、1人でも、デートでも、友達とでも良し。
(今日は空いてた)
今日はお酒付きでゆっくりだったけど、
1人で来るときは、私は飲めないから、
残念だけど、アルコール無しで、だなァ。
-*-
2008-03-23(日)
午後からおうちの人と銀座にお出かけ。
家に、銀座松屋の、ターシャ・テューダー展の招待券がたくさんあったので。
http://www.matsuya.com/ginza/topics/080331e_tasha/index.html
挿絵画家の、もう90歳のおばあさんですが、
アメリカ・バーモンド州で「赤毛のアン」の世界のような生活をしていて
それが、皆さんの憧れとなっているの? ですか?
私は全然知らない人でしたが、たくさんのが見に来ていて、とても混んでいました。
ターシャさんは、ガーデニングとか家事が大好き!! なんだそう。
職業を聞かれたら、誇りを持って「主婦」と答えます、だって。
えーーー、そうなんだぁ。
まぁ、でも、こんな素敵なカントリーな生活だったら、そう思えるのかも。
私だって、もし現在が「大草原の小さな家」の世界だったら、
楽しんで家事をこなし、「素敵な母さん」になってるかも。
ターシャさんが、ウチの狭いマンションに住んで、
狭いマンションのバルコニーで、隣りのオフィスビルから丸見えで洗濯物干して、
子どもがダラーっとゲームしてて、みんなゴミとか床に散らかしっぱなしで、
毎日毎日、そういうのの後片付けやらされてたら、
それでも、家事大好き!! なんて言えるかしら?
と、私は思いました。
だけどまぁ、いくら家事大好き!!
と思えるようになったとしても、
今の時代に、カントリーな場所に引っ越す気は毛頭ありませんけど。
ターシャさんの着ているお洋服がとても素敵。ローラの世界。
小花のドレスに、チェックのエプロン、柄×柄の組み合わせで、それが素敵。
肩にかけているニットのストールもとても素敵。
そして、そういう格好がとても似合っている。
これは外国人だからかなぁ。
私も、年を取ってもこういう格好をしていたいけど、
日本人のお年寄りで、こういうドレス着てる人って、あまりいないもんなぁ。
(あまりっていうか見たことない)
そんな格好で、電車に乗ったりしたら、
あのおばあさん、ちょっと頭おかしいみたいね…と思われるのがオチかも。
7階フロアの「森小夜子人形展」も見ました。
松屋のこのフロアは、小さな美術展がたくさん開かれていて、楽しいのです。
http://www2.plala.or.jp/Machami/aightowa/tenji.htm
http://creamchan.exblog.jp/8196142/ (←個人ブログですが、人形がたくさん紹介されている)
これ、モチーフは、子どもだよね。
民族衣装を着て、凜とした表情で、内面からにじみ出る誇りが感じられる子どもたち。
ああ、休みの日は1日パジャマ姿でゲームをしている(今日もだ)、
ウチの子どもたちと、何たる違いだろうか!!
晴れがましい表情の人形たちとは裏腹に、ちょっと暗い気持ちになる私でした…。
子どものいない人は、そりゃ私の育て方が悪いんだよ、と思うかもしれませんが、
それは違う、きっぱり。これは子どもを産んだ人なら分かる。
いくら血が繋がっていても、自分が思い描いていたような子どもはならない(涙)
その後、有楽町阪急に寄る。
最近、ちょっと気になっているアクセサリーブランドのケラススが来ているのです。
セレクトショップ(メゾンとかミニョンとか)に置かれているだけで、
普段、なかなかたくさんの商品を見ることがありません。
直営店は、京都の大丸だけなんだそうです。
デザイナーが、京都の大丸の雰囲気をとても気に入って、
ここになら、店を出してもいい、と思ったんですって。
確か、アトリエカオルも、京都の大丸だよね?
京都の大丸って、そんなに、何か特別なモノなのかしら?
(後で調べたら、京都の「藤井の大丸」のほうですね)
ふむ、これは京都の大丸、行くべき? 京都が呼んでる?
有楽町の、ちょっとレトロな喫茶店「ストーン」でコーヒーを飲む。
ららぽに寄る。
旅行に行くのに、今の時期だと、何か羽織る物が欲しい。
カーディガンじゃ心もとないし。
私のFigLONDONのコートじゃ養老天命反転地には不向きだしー。
ってことで、DOORSを見てみたら、綿麻素材の、ちょうどいい感じのモッズコートが!
買っちゃえーー!
ああ、これで旅行の懸念事項クリア !
(って、それだったのかい)
私が試着して、店員さんと話している間、
おうちの人は、DOORSの中の書籍のコーナーで、本を物色。
なかなか面白そうな本が揃ってるね、とおうちの人。
そうなんだよ。ここの本は、数が少ないながら、なかなか私好みの品揃え。
私が読みたいと思っていた本もここにあってさ、どこだっけ…、と言うと、
「ぼくたちは何だかすべて忘れてしまうね」と、
おうちの人が、上のほうの段にあった本の背表紙を読み上げる。
げげ!!
そうだよ、そう!! その本!!
やだ、何で分かったんだろう。
いかにも私が好きそうな感じがしたのかなぁ。
ああ、まさしくだてにも付き合い長いのですなぁ、と思いましたよ。。。
ま、この本は、実は中古でもいいや、と思っているので、ここでは買いませんでしたが。
ここでは「京都のパン屋さん」という可愛い本を買いました。
なんか、京都が呼んでる、って感じじゃない?
もう、京都行くしかないでしょう!! ね!?
レジで、コートと、本のお金を払うとき、
おうちの人が自分のクレジットカードを出しました。
えっ、買ってくれるの? やったー! と思わず言ったら、
レジの男の人まで、「良かったですね!」って、私に言うの。
うん!
やったー。って、答えながら、なんか可笑しい。
よく考えたら、あんた関係ないじゃん(笑)
しかも、うちの家計全体で見たら、マイナスであることには変わりないわけだし(笑)
あはは、でも、ほんと一緒になって良かったですね! ってニコニコして、
何だか、とっても気のいい店員さんでした。
DOORSって店員さんがいっぱいいてけっこう入れ替わりもあるし、
私は覚えられないんだけど、
いつも買っていただいていますよね、って、私のことは覚えていてくれていた店員さんなのでした。
私が、少ないお給料の中から、いっつもDOORSの服買ってるのを見ていたのでしょう。
これも違うか(笑)
「京都のパン屋さん」
家でAmazonを見てみたら、まあ、そんな系列の、私の好きそうな本があるある!
"乙女の東京 洋菓子・和菓子、ホテル・旅館、美術館・博物館、雑貨・化粧品…乙女心の東京案内"
みたいなさ、オリーブ系、って言うかさ、
ああ、今回、東京小旅行とかでも良かったかもなー。
山の上ホテルとかに泊って、小笠原伯爵邸に行ってみたり。
そーゆーのでも良かった。
大体、京都の美味しいパン屋さんって言ったって、
実際、東京のパン屋さんのほうが、美味しくない?
VIRONとか、ポワンエリーニュとかさ。
ていうか、神田の「ゆきのパン屋」に勝るものはないんじゃないか?
いろいろ調べると、京都の有名なパン屋さんで必ず名前があがる
「ル・プチメック」というお店がある。
定休日:
月火水木だって。週休4日。あはは。「ゆきのパン屋」より上だ。
フランスにこだわったお店のよう。ちょっとここは行ってみたいかな?
でも、ほんと、東京小旅行でも良かったなあ。
吉祥寺で、小ざさの羊羹買うのに並んでみたりさ。(そんなのは嫌か)
私、オオサワ洋菓子店のシュークリームもまだ食べたことないんだ!
今後のお休みは、わざわざ遠出したりしないで、是非、東京小旅行しようと思う。
って肝心の京都行く前から、もう次の旅行のほうに気が行ってる(笑)
-*-
2008-03-22(土)
劇団チェルフィッシュの岡田利規の本(戯曲?)
「三月の5日間」を、今、読んでいるのですが、かなり好き。
-*-
2008-03-21(金)
さて、「ゆきのパン屋」ですよ。
一昨日のお昼休み、予約したパンを取りに行きました。
予約時に、食パンは、その日によってできないこともある、ということだったけど
まさに今日は、食パンができなかったのだそうです。
ほんとにそういうことがあるんだ…。
そして、代わりに「カンパーニュ」ができましたので、
こちらでもよろしいでしょうか? と、見せてくれました。
食パンと、生地は同じですので、って。
良かった! OKです。
それと、今日は、ショーケースの中にも、パンが少し残っていました。
チーズと、ポテトのパンを追加で買いました。
1個200円〜300円で、思ったより安い。カンパーニュは250円。
週休3日の営業ででこれでは生計なりたたないだろうから、
やっぱり「趣味」なのかもしれないなぁ。
今日はたまたまパンが残っていた! と思ったけど、
この間来たのが12:45頃、今日は12:30だったからで、
私が買った後は残り2個になっちゃったから
やっぱり、12:45にはなくなるのかもしれないですねー。
予約なしで買えるのは、11:30〜12:45のわずかな時間。2時間もない。
さて、さっそく、職場で夏ミカンのパンを食べてみる。
これは温めなくても、おいしくいただけそうだから。
美味しいーーーー!! 夏みかんがそのままパンの中に入っているんですけど
その酸味と舌触りが、パンに合うんですね。
そして、パン生地が美味しいーーーーっ!!!
実は、他の人のブログで、「別に普通」という記事もあったので
(その方は、恐らくVIRONとか、フランス系が好き)
どうかな、と思っていたのですが、美味しいじゃん!!
我慢できず、カンパーニュも一切れだけ食べて、残りは家へ。
後ろにあるのがカンパーニュで、
左手前からカレンズ&クルミ、チーズ、ポテトです。
カンパーニュを少し焼いて食べたら、
本当にむっちりとしていて、小麦粉ーーって感じで美味しい。
ポテトも、少し温めと、ポテトまわりのバターの風味が増します。
でも何より、パン生地が本当に美味しい。
おうちの人も、とても気に入りました。
私、パンはもう、ここでいいや!!
私、職場が神田で本当に良かった!!
美味しいパン屋さんの近くに住んでいる、って幸せなことだよね。
養老の後、京都に寄ろうか、という話が出ています。
-*-
2008-03-20(木)
高校時代の仲良し、Nちゃん家族が遊びに来ました。
(小5の男の子、幼稚園年長の女の子の子持ち)
銀座に来てるというので、急きょ、うちに寄ってもらったの。
うちの子どもたちは、社交的ではないので、ほとんど話しませんでしたが、
まぁでも、子どもたちの遊びといったら、結局ゲームになるんですけどね。
でも、Nちゃんちは、ゲームを何も持っていないんだそう。
それはなんと羨ましい…。
うちの懸案事項である来週の休暇について相談して、
もう、私、めんどくさいから出勤しようかと思ってー、と言ったら、
えー!! もったいない!! と、Nちゃん。
そんなに休みあるなら、絶対、泊まりがけでどこかに行ってきたほうがいい、って言う。
そして、お出かけ好きなNちゃん家族の話を聞いてたら、なんとなく、
じゃあ、ウチも出かけるか…という気になりました(笑)
Nちゃんのだんなさんは、青春18きっぷで、子ども連れて出かけたりもするそう。
廃線になりそうなローカル線を旅したりするのも楽しいんだって。
電車の待ち時間が長くても、途中下車して、
また、そういうところで入ったお店がすごく美味しかったりして。
でも、ウチの場合は、そんな旅をしたところで、時間あいたら、3人ですぐにゲームを始めちゃうんだろうな。
私は、無人の駅で話し相手もなく、一人ポツネンと…。
ああ、東京に帰りたい…。とか思って、全然楽しめないと思う。
だから!!
そういうときに、ゲームなんか持ってっちゃダメだよ!! とNちゃん。
え〜、でも、うちの子に、ゲームは置いていきなさい、なんて言ったら、
そもそも家から出るわけないしー(笑)
家から連れ出すのにゲーム機は必須。
ていうか、うちのだんなさんだって、そんなの(ゲーム無しなの)耐えられないだろうし。
Nちゃんたちは、家族でたくさんいろんなところに行って、
それが楽しそうなんだけど、
それは、Nちゃんちは、ゲームを持っていないからかなぁ、とふと思った。
ウチは、すっかり一人一人バラバラ生活だもんな。
私はもう、それでもいーや、と思ってるんだけど、
そしたら、私が一人で旅行に行ったとしても、ケチつけないで欲しいよなぁ。
やっぱり、だんなさんにとってみたら、人に子どもの面倒見させて、というところが、面白くないのかなぁ。
(子持ち夫婦の諍いって、これにつきると思う)
子どもがいなかったら、ムッとされることはないのか?
いや、子どもがいなかったら、一緒に行ってるか…。
まあ、とりあえず、多少なりともNちゃんたちに感化されたのは事実で、
家族で、養老天命反転地、行くことにしましたー! (18きっぷじゃなく、新幹線でね)
早速、公園近くの宿を予約して、
そして、その後は、なぜか、だんなさんの実家まで足をのばすことに・・・・・。そこに2泊。
エッ。…結局、帰省かよ!!
と思うと、正直なとこ、楽しみも減少。
と考えると、少し、気が重くなる。
嫌なら、1人で先に帰りなよ!
と言うけど、そんなことしたら、すっごい気まずいじゃんねぇ。
そりゃあ、お姑さんはとってもいい人で好きだけど、やっぱり気を遣うじゃん?
旅行の醍醐味って家事から解放されることもあるけど、やっぱ手伝わなくちゃじゃん?
行ったって、あまり出歩けないし。
ご飯も家で食べなくちゃいけないし。(これが結構フラストレーションたまる。せっかく神戸・大阪にいるのに〜)
やっぱり帰省は帰省で、観光旅行じゃないよね。
ああ、どうせなら、初めて家族で純粋な旅行がしてみたかった。
最近、キヨシロー(2・3'sだったか)の「プライベート」が頭の中に流れてる
(ていうか「ガマン」てフレーズが入ってるってだけだけど)
片づけるぜ すべて それまでBaby ガマン
気にすんなよ 気にすんなよBaby 仕事に追われても
気にすんなよ 気にすんなよBaby この愛は変わらない
HEY HEY プライベートな夜を手に入れて 君にあげたい あげたいー♪
Nちゃんと、
「最近、私、どんと聴いててさー」
「あ〜、どんと、良かったよねー」
昔、NちゃんとR&Rオリンピックに行ったとき、当時デビューしたてのローザが出ていて、
うわ! このバンドいいじゃん!! と思ったのが最初。
何度かローザ、一緒に見に行ったなー。
私、最近、どんとのCD揃えようと思っていろいろ買ってさ、
でも、最後のほうのは買わなくても良かった気がする…(笑)
なんか、あっちのほうに行っちゃっててさ。
Nちゃんが聴きたい言うので、どんとのベストをかけてみる。
(廃盤になってて、ヤフオクで定価以上で買ったやつさ)
う、うーん、そうだねぇ。
やっぱり、玉城さんと仲悪かったのかもしれないけど(笑)
ローザが良かったよ。G2のいたRCのように(笑)
そだね。なんて話をして、
こういう話ができるのって、私、Nちゃんだけなんだなぁ、と思う。
NちゃんのだんなさんのD君は、Nちゃんと同い年。(私より1つ上)
バンドやってて、つーか、もしかすると地元で、
お互い、ステージ見たことあるんじゃん?(笑)っていう。
ZELDAのレコードも持ってたよー、と言って、私とNで唄っちゃったりなんかして。
飯場団地工場、飯場団地工場♪
ぎゃははは。なんか同年代って楽しいなぁ、と思った。
ちょっと寄るだけ、って言ってたけど、楽しい時間を過ごして、
すっかり夜になっていました。
-*-
2008-03-19(水)
神田に、何やら天然酵母の美味しいパン屋さんがあるらしい!!
1日に売るパンの数も少なく、開店前から並ぶ人もいるようで、
なかなか入手困難らしい。
「ゆきのパン屋」
場所を見ると、職場から近い!
火〜金、11:30〜18:00(売りきれまで)とあるので、
とりあえず昨日の会社帰り(17:30頃)に寄ってみました。
路地裏にある、小さなショーケースがあるだけの、
お客さん1人ずつぐらいしか入れないような小さなお店。
もうお店は暗く、「完売しました」の札がかかっていました。
仕方ないかと思い、今日、今度は昼休みに行ってきました。
12:50頃だったと思う。今日は大丈夫でしょ、と思ったら、
ショーケースは空っぽで、「完売しました」の札。
えーーー!?
だって11:30開店でしょう? 何かの間違い?
と思って、店の中の様子をうかがっていたら、
背中のほうから、エプロンをした女性に声をかけられました。
「もう売りきれなんですか?」と聞くと、そうなんだそうです。早っ!!
「もし良かったら、予約できますので…」と言われて、お願いすることにしました。
明日お休みだから金曜日と言ったら、OKだそうです。
そっか、何ヶ月先まで予約でいっぱい、とかではないのね、良かった。
メニューを見せてもらって、
とりあえず、食パンと、丸いパン2つ(夏みかんとくるみ)をお願いしました。
天然酵母を使っているので、膨らみが足りなかったりすると、
食パンはできないこともある、とのことでした。
昔の製法で作っていて、1つのパンを作るのに1週間かかるそうです。
そして、作る人が健康じゃないと美味しい物はできない! ということで?週休3日。
1日に作るのは、食パン16斤、丸パン140個 限定。
11:30開店で13時前には売り切れ。(18時までなんてやってたことないのでは…)
さらに、食パンは日によってできないこともある。
なんとまあ、ほんとにストレスのなさそうな商売(笑)
これで生計を立てているのかなぁ。
それともやっぱり趣味?
今日の方が「ゆき」さんだとすると、20代か30代の若い方でしたけど。
だんなさんがサラリーマンで、そっちの収入があるとか? (余計な詮索・笑)
とりあえず、金曜日、楽しみー!
人の役に立つものが趣味っていいですね。
-*-
2008-03-18(火)
今日は、私のほうが、サトル君より、帰りが早かった。
するとですね、帰ってから、イラッとすることがないのですな。
帰るなり、ダラーーーッと場所とって横になってゲームしている姿を見ることもないし、
洗濯物だって自分がとりこむのが当然だし。
今日はキヨちゃんが一人で待っていたんだけど、彼はダラーンとはしてないし、
(もししてても、そんなに場所取らないし)
洗濯物だって届かないし、キヨちゃんに対してはイラッとはしないなぁ。
子ども(特に男の子には)には手伝ってもらえなくて当然、と思って、
初めから何も期待しなければ、いいのかもしれないけど、どうなんだろう。
(そのほうが良いという説もある)
でも、子どもにとって先々それでいいのか、とか、
それでは、どんどん私の負担が増えるだけではないか! とか思うと
やっぱりイライラしちゃうし、難しいですなぁ…。
昔は、深い考えもなく産んでも、どうにかなったし、どうにか育ったもの。
(私なんかも、こんなに立派に育ちましたー)
今は、子ども1人まともに育てようと思ったら高額なお金が必要だし、
(そうじゃないと、社会の底辺になってしまう)
子どもに何かあったりすると、すぐ親の育て方が…とワーワー言われるし、
とにかく、経済的にも、時間的にも、精神的にも、親の負担がすごく大きい。
今の人が、子ども産むことに対し、しり込みするのも仕方ないな、と思う。
私は未読だけど、(読んだところで、もう戻れないからね…)
「少子」や「産んではいけない!」など、ちょっと興味深そうな本も出版されてる。
今の人は、その辺のことも、ネットや本でもリサーチできるから、羨ましいです。
私がサトル君を産んだ頃は、まだインターネットも普及していなかった。
そして、結婚したら子どもを産むのが当たり前の時代だった。
(だから、好きで産んだんでしょう、とか思われるのは、ちょっと心外)
今は、家庭の経済力や、子育ての環境、自分の親としての資質なども考え、吟味した上で、
産む・産まないを選択する時代になったんですなぁ。
そうして、リサーチ能力があって思慮深く、判断力のある人は産まなくなり、
あんまり考えない不良みたいなのばかり子どもを産むようになっても、オソロシス。
まぁ、そんなことはないか・・・・。
福岡の町立中学校。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080314-OYT1T00763.htm?from=navr
http://mainichi.jp/seibu/shakai/news/20080315ddp041040030000c.html
これ、テレビでも見たけど、今どき短ランとかw
こいつら平成になったの知らねんじゃねーのww って感じですが、
うーーん、こういうのを見ると、サトル君なんか、
すっごい真面目でいい子だよなぁ…。
大人しくゲームしてるぐらい、いいか…?
-*-
2008-03-17(月)
あ〜、月末の予定が決まりません。
お手軽にTDR?
今からでも予約が取れる「TDRまで無料連絡バスで15分」の新浦安のホテルだと、
15分ならタクシーで家に帰れちゃうじゃん、泊まる意味ある? って感じ。
どうせ泊まるならミラコスタじゃないとなぁー。(とっくに満室)
そもそもTDRなんか、子どもも、別に行きたくない…という感じ。
子どもたちは、どちらかと言えばTDRよりはUSJのほうがいいと言うけど、
それだって、そんなに行きたーい! ってわけではない。
もう2回行ってるし、私も、高いお金かけてまでは…という気がする。
私がちょっと行ってみたいのが、岐阜県 養老公園の中にある
養老天命反転地。 http://www.yoro-park.com/j/rev/
ずっと前、テレビの宮崎 駿特集みたいなので、彼のお気に入りの場所として紹介されていて、
面白そうでとても興味をひかれて、いつかは行きたい、と思っていました。
でも、子どもは、こんなとこ、面白くないだろうなぁ。
おうちの人と2人だったら楽しめそうな気もするけど、
つまんなそーーな顔した子ども2人を連れて歩くのは、ぞっとしない。
すぐに「早く帰ろうー」を連発するのは目に見えている。
それに、もし本当に期待外れで、つまらない場所だったら…。
かあさんが来たいって行ったから…。と、
3人から非難されるような目で見られるんだろうなぁ。
やっぱり、こういうところは、たとえつまらなかったとしても、
そのつまらなさも楽しめる人と来ないとね。
そもそも、うちの子どもたちは、どこにも行きたくはないんだもの!
家でゲームするのが一番楽しいんだもの。
みんな、結構、子連れで家族旅行してるけど、どうなんだろう?
子どもも、喜んでついて行ってるのかなぁ。不思議だなぁ。
でも、そういえば、彼女たちは、だんなさんと2人では出かけたくない、とも言ってるぞ !
だからかなぁ?
だんなさんと2人で旅行行くんだったら、子連れで行ったほうがいい(マシ?)、って、
そんな感じなのかなぁ。(´・ω・`)
こういうとき、おうちの人が必ず出す話が、
「アバリン・パラドクス」ですよ。 ググれ!
私は、どうせ旅行するんだったら、大人だけで行きたいので、
子どもだけで留守番できるようになるまでは、我慢でしょうか。
あと、8〜10年?
その頃はもう、養老天命反転地みたいな場所なんか、
足腰弱って行けなくなっていることでしょう。(;ω・)
今のうちに、誰か知人と行っておこうかなー。
でも、そんなことしたら、おうちの人に、すっっごい嫌み言われるんだろうなぁ。
去年、友達と日帰りで小布施行ったときもそうだったもん。
楽しい気分で帰ってきても、一気に、つまらない気分になっちゃったもん。
あらら。何だかいろいろ考えてたら、気持ちが沈んできちゃった。
もう!! 休暇なんて、ほんと余計だよ。要らないよ!!
それより、子どもにお金かかるんだから、金くれっつーーーの!!
(ほんとは、旅行券も一緒にもらったのだが、それは既にお義母さんに使ってもらったのだった)
養老天命反転地、一応、いろいろ調べてみたー。
やっぱり楽しそうかも。(゚∀゚)
http://portal.nifty.com/2006/05/12/c/
http://d.hatena.ne.jp/mar303/20070722/1185116967
http://blueclover.blog8.fc2.com/blog-entry-146.html
http://blog.kansai.com/watashinosukinakoto/150
しかしながら、↓ここには、
「その荒れた壁にはもちろん赤虫たちがわんさかいる。絶対触れねえ。人とかち合ったら終了ですよ。」
って書いてある〜。(((;゚Д゚)))
http://zubora.daa.jp/blog/archives/2006/06/199622_1.html
やっぱり行きたくないかも…。
-*-
2008-03-15(土)
チェーン切れの修理をお願いしていたセルジュのブレスレットを受け取りに
渋パルのgoldieへ。
一部のチェーンを足すことになりますが、同じチェーンはないので、
似たようなチェーンで補完することになる、とのことでした。(そうなんだ…)
と同時に、墨入れもお願いしました。
両方やってもらって、500円でした。安っ!
前に、e.m.でチェーンの修理をお願いしたときは、1800円ぐらい取られたような。
でも、丸ごと新品に交換したんじゃないの? って思ったぐらい、
全体がピカピカになって戻ってきました。
最後、クリーニング液にチャポンってつけてるだけかもしれないけどね。
(私も、e.m.専用の買って使ったら、すごいピカピカになってビックリした)
今回のセルジュは、クリーニングしたという感じは全くなく、
また、墨入れもそんなにしっかり入っていないような感じでした。
また、H.P.系列のお店は、買わない客に対しては接客態度が豹変すると思う…。
ノートに寄りましたが、今日は欲しいものがありませんでした。
なーんだ、と思って、向かいのお店を何気なく見たら、
ニットの可愛いボレロがあるーー。
お店の名前を聞いたら、フランシュリッペ。聞いたことあるような。
フランシュリッペと、シェリーラファムという2つのブランドを展開しているそうです。
動物柄のプリント物とか、けっこう可愛いのです。
気の迷いで、そのボレロを買うことにしました…。
試着したボレロは、糸の飛び出しもあったので、
ニットだし、新しい物を出してくれるようお願いしたのですが、
他の店員にちらっと聞いて、
すみません、これ1点だけなので…という返事。
でも、ほんとは在庫あるけど、店頭の物から売ることになってる、というようにも見えた。
在庫を調べたわけでもなさそうだし。
仕方なくそれを買いました…。
じゃあ要りません、ときっぱり言えば良かったでしょうか。
後で見たら、有楽町の丸井にも入ってるじゃん。(行ったことないけど)
ついでに、ジャーナルへ。
ここでも予定外のイージーパンツを買ってしまいました。
裾に刺繍があって、ペチパンツとして穿くと可愛い。
レースのペチはいろいろ持ってるけど、レースなしで刺繍というのも、甘くなりすぎず、いいかも。
18,000円。ペチと考えると高ーーい。
前に買ったジャーナル×gasaのペチパンツも20,000円以上したけど、
あれは何かと凝ってたからなー。
こんなシンプルな形で、ウエストにゴムと紐を通しただけの…。刺繍が手作業かな?
レジで、今日はメンバーズカード持ってきてないので、
ポイントは後日つけてもらおうかと思ったら、
なんと!
ポイントの後付けは、一切できないのだそうです。
前は出来ましたよね?
と聞いたら、スタンプのときはOKだったけど、
バーコードカードでの記録方式になってからは、
レジ打つときに入力しないとダメなんだそうです。
え〜、すっごい不便…。
18,000円だし、ポイントつけたいよなぁ。
お店の人も、そうですよねぇ、と言う。
1週間、お取り置きはできるそうですが、でも、そのためにまた来るのも面倒〜。
銀座のジャーナルレサージュなら、通勤帰りに寄れるけど、
店員さんは、レサージュとは取扱い品が違うので…と。
(レサージュにあるかどうか調べてはくれませんでした)
仕方なく、ポイントつけずに買いました…。
ここでも、きっぱり、じゃあ要りません、と言えば良かったでしょうか。
今日は、あまりいい気持ちのしない、釈然としないお買い物デーとなりました。
でも、ジャーナルのパンツは、家に帰って合わせてみたら、
なかなか可愛いかった。
いつもすべてのメンバーズカード持ち歩いてたら、お財布パンパンになるよー。
今日は、ジャーナルに寄るつもりは、なかったからなー。
これからは、カードを持っていないときは、うかつに店に寄らないようにしよう。
-*-
2008-03-14(金)
黙っていても鼻水がダラダラ出るし、くしゃみも連発だし、
花粉症かな〜と思っていたら、一昨日ぐらいから、喉が痛い。
一般的に、風邪と花粉症の見分け方は、目がかゆくなるかどうかだと言いますが、
私は、目は軽くかゆくなるものの、みんなが言うほどではありません。
(コンタクトしてるから?)
花粉症に喉が痛い、という症状はあるのかしら…。
喉がいがらっぽいという感じではなく、扁桃腺炎のように痛いのです。
だいぶ前から、花粉症の薬は飲んでいます。
セルテクト、アレロック、アレグラ。
この中で、アレグラだけは、非常に眠くなるので、日中はダメですね。
昨日、職場で、PC前にして、何度か意識が飛んでたもん。
絶対、体、ガックンしてたと思う。
昼休みに駅前の耳鼻咽喉科に行ってきました。
先生が、喉をのぞき、確かに大人にしては扁桃腺が大きくて、
腫れてるような感じだけど、(扁桃腺って子どものほうが大きいのか?)
鼻水が出るなら、おそらく口を開けて寝ているだろうから、
そのせいで喉に痛みが出ているのではないか、とのこと。
確かに喉は朝起きたときが一番痛い。
あまり抗生剤は出したくないのですが、と言いながら、
一応、抗生剤(メイアクト)と、鼻スプレー(スカイロン点鼻液)、鼻水の薬(アレロック)が処方されました。
抗生剤は、1日3回、食後等に関係なく、8時間おきに飲んでください、とのこと。
5日分。抗生剤(8時間おき)と、鼻スプレー(朝・晩)はまじめに使って、
鼻水の薬のほうは不まじめでいい(鼻水がひどくないときは飲まなくてもいい)
とのことでした。
口を開けて寝たせいで喉が痛いのだろうけど、
少し腫れてるような感じもするし、一応、抗生剤を出す、ということか。
ここもおじいちゃん先生。神田はおじいちゃん先生が多いです。
以前に数回かかったところなんですが、
ビルの中の場所はそのままで、中身(医院)が替わっていて、今日が初診となりました。
空いてるし、感じの良い先生なので、耳鼻科はここにしようと思います。
火曜日にまた来てくださいとのことでした。
この日の夕方には、喉の痛みはおさまってきました。
スカイロン点鼻液がよく効きます! 半日、ピタっと鼻水が止まる。
帰り、今日お休みしていたおうちの人と待ち合わせて
東京大丸へ。改築してから初めてです。
大丸の建物(鉄道会館)が、東京湾から入ってくる風を遮断し、
それがヒートアイランド化の一原因になっている、ということで、
風が抜けるよう、ツインタワーに改築されたのです。
これで東京湾からの風が、皇居まで抜けるようになるそう。
すごいね。いろんな観点から研究する人がいるもんですね。
大丸は、グラントウキョウノースタワーに入りました。
大丸の地下入り口手前に、キャラクターグッズのお店の通りが出来ていました。
どこのお店も、店頭に段ボールが積み上げられていたし、今日が開店??
キャラクターグッズ、あんまり興味ないけど、
JUMP
SHOPがあって、キヨちゃんに、銀魂グッズでも買ってあげようかと、見てみました。
私も、何かあったら欲しい…。
子どもたちは1日中、ゲームとテレビのアニメばかりで私は辟易してますが、
私は「銀魂」だけは好き。でも、いいのはありませんでした。
大丸。地下のパン屋とか、いちいち混んでいて、買う気になれず。
1Fの洋菓子売り場も、すごい人で、数カ所に「最後尾」のプラカードが見える。
一体、何?? と思ったら、今日ってホワイトデー? そのせいか?
バレンンタインとかホワイトデーって、まだ流行っていたんですね…。
どこかでお茶飲もうよう、ということで、
8Fのイノダコーヒーへ。
カスタードクリームがとても美味でした。
感じのいい喫茶店でした。ここのオリジナルのコーヒーポットとか灰皿など、ちょっと可愛い。
ストリーム・ヴァレーの珈琲と、その入れ方が美味しいので、
ちゃんと細いお湯を注げるよう、
コーヒー用の細い口のポットが欲しくなっています。
イノダコーヒーで、ケーキをお持ち帰りして、
1Fのパン屋さんでパンを買い、地下でお弁当を買って帰りました。
ここのケーキは、ちょっと懐かしい感じのするケーキ。
-*-
2008-03-13(木)
IE7にしてから、Yahoo!メールの新規作成画面の文字がばかデカくなりました。
ブラウザの「文字のサイズ」を変更しても、大きさが固定されているようで
文字の大きさは変わりません。
Yahoo!メールのサポートにその旨問い合わせしたら、
メール画面の文字の大きさは、ブラウザの「文字のサイズ」で変更できます。
という回答。( ゚Д゚)ハァ?
だから、それができないから聞いてんだろが!(#゚Д゚)
前から思ってるんだけど、Yahoo!って、
ユーザの問い合わせの内容、あんまり読んでないよね。
ざっと斜め読みして、このテーマには、このテンプレで返信!! って感じ。
こちらの質問の内容が分かりにくかったようで申し訳ありませんと謝りつつ(皮肉だよ)、
再度、問い合わせしたところ、
スタッフサイドではそういう現象は起きていないとのこと。
Yahoo!の問題ではないので、PCのメーカ、またはブラウザのメーカにお問い合わせください、だって。
でも、Yahoo!メールの新規作成画面だけなんだよー。
Yahoo!メールの中にあるノートパッドは大丈夫だし。
会社でも家でも同じ現象。
PCのメーカ(hp社)に、Yahoo!メールだけ画面の文字サイズが固定されるんですが…
なんて聞いても、そりゃYahoo!に聞け、って言われますがな。(´・ω・`)
Yahoo!メール使うのやめることにします。
Yahoo!メールは、主にヤフオクの連絡用だったけど、それも取ナビに代わったし、
もう使うことも少ないでしょう。
その取ナビですが、これがまた使いにくい。
面倒なおかげで、最初の必要事項の連絡以降は、読まない人も多いと思われる…。
前に、落札者からの振込み金額が不足しているものがあって(送料の分)、
その旨取ナビでお知らせしたんだけど、何も反応がなく、
仕方ないから、送料こっち負担で送りましたよ…。
しかも、配達記録で、と言ってたから、配達記録までつけてさ(´・ω・`)
到着の連絡も何もなし。
配達記録だったから、受け取り済みなのは分かったし、もういいけど。
メールなら、すぐその場で確認できるけど、
取ナビは、Yahoo!から投稿があったと通知メールが来て、メール本文を開き、
中のリンク先をクリックして落札画面を開き、
さらに「取引ナビ」をクリックするか、下ーーーのほうまでスクロールし、
さらに投稿タイトルをクリックして、初めて内容を確認、という、とんでもない手数をふむ。
上記の手数をふんで、内容を確認してみれば、
「よろしくお願いします。楽しみにしていますね」だけとか、まぁ、ありがちだよね(^ω^;)
なので、こちらも、あまり頻繁に連絡するのも悪いかなと思い、
取ナビになってからは、なるべく、入金確認と発送完了のお知らせも1回でまとめるようにしました。
前は、入金を確認した時点で、1度連絡入れてたけど。
取ナビの導入は、Yahoo!のページビューを上げさせるためだ! という説がありましたが、
どうも本当のような気もする。
だって、投稿がありました、なんてメールよこすんだったら、
その中に投稿内容も転記すればいいじゃん。「質問」はそうしてるんだしさ!!
とりあえずYahoo!メールは使うのをやめることにしたし、
なるべくYahoo!は使わないように、と思っていたのに、(ヤフオクだけは仕方ないけどねぇ)
今度は、Yahoo!は、検索にYahoo!を使ったら「毎日ポイントプレゼント」などを始めました。
http://premium.yahoo.co.jp/campaign/searchpoint/index.html
うーむ。Yahoo!ポイントは、Yahoo!かんたん決済にも使えるので、これはちょっと嬉しいかも。
今まで、検索にYahoo!を使うことはありませんでしたが、
5月までは、1日に1回(で良いみたい)は、Yahoo!使うことにしましたよ…。
ていうか、私、何かしら検索をかけない日はない!! いうことに
我ながら驚く。
-*-
2008-03-12(水)
老後は、"無料老人ホーム"としての刑務所暮らしも
ぜひ視野に入れておこうと、この間思ったところですが、[ 2008-03-09(日)]
やっぱり、そんなことをしてはいけない。
と、考え直しました。
そんなの「たかり」だ。「乞食」だ。軽蔑に値する行為だ。
嘘をついて、利権(この場合は刑務所で税金使って暮らせる権利w)
を貪ろうだなんて、
日本人として「そんな真似」をしてはいけません。と思った。
生きていくためには仕方ないじゃん? と思ってみても、
じゃあ、そんな風に生きていて、何かの役に立ってるの? って考えると、
刑務所の中で、ただ税金を食いつぶしてるだけじゃ、
生きてる意味も価値もないよね、と思った次第。
この間読んだ「猛スピードで母は」のあとがきに、
著者は、他の著書の中で、「人は、誰かの安心のために生きている」と書いている、
と紹介されていました。
それを読んだとき、私は、その言葉にとても納得したの。
私は、生きる意味は、社会の役に立つことだと考えていたけど、
もう少しハードル下げて、「誰か」の安心のため。
こりゃいいや!
他人から見てどうしようもないバカ息子で、犯罪犯すような奴でも、
母から見て、この子が生きてるだけで嬉しいのよ、とか思ったら、
それは生きてる価値があるってことね?
(この子がいると気が休まらないわーと思われるようになったら、もうおしまい?)
「社会の役に立つ」のが条件だと、
生きるに値する人がとても少なくなってしまい(私も生きていられない)、
実は、どうしようかと思っていたのー(笑)
とりあえず、私が今、生きていることは、息子たちの安心になっているでしょう。
こいつら、私が毎日帰ってきて、ご飯作ってくれると、信じて疑わない。
とりあえず今は、私も生きている意味があるのでしょう。
そして、老後になって刑務所の中でしか暮らせないような状況というのは、
もはや誰かの安心にはなっていないわけで、
そうなったらもう、私はこの世に未練はありませぬ。
ジタバタ生き長らえるようなことはいたしません。
決めた。
私は、冤罪で捕まえられそうになったら、(なるのかよw)
その場での任意同行には応じず ←これ忘れちゃダメ
法にのっとって、きちんと闘う。
老後は、生活が苦しいからといって、嘘ついて刑務所に入れてもらったりはしない。
(お腹が空き過ぎて、つい店のパンに手を伸ばして、ほんとに捕まる…はOKかな)
ああ、こんな、当たり前のことに行き着くのに、
私は、なんて時間がかかることなんでしょう !
生きる、って本当にめんどくさいったら、ありゃしない。
月末の休みの予定が決まりません。
「りこちゃんが休まないなら、僕は、子どもどっちか連れて、兵庫(実家)行ってくるよ」と、夫。
「はぁ? どっちか?」と、不満げな私(笑)
「いや、2人ともでもいいけど…」
「でもそんなことしたら、お義母さん、怪訝に思うでしょうねぇ…。
ま、内心は、親子孫水入らず♪ と思うかもしれないけど!」
「でも、この中でおばあちゃんの話し相手してくれるのは、りこちゃんだけだから(笑)」
「もう!! おうちの人だって、おかあさんの話、聞いてあげなよーー!!
一人暮らしの老人はそれが辛いんだって。
だから刑務所のほうがいいんだ、って言う人いるよー!」
だけど、3人ともいなくなるなら、
こんなチャンスに、私も会社なんかに行くのもったいない。
仕事休んで、静かな綺麗な家でゆっくりしたいかもー。
(その前にすっごい片付けなくちゃいけないけど。ソファも欲しいし)
でも、そんなことしたら、ますます、お義母さんに訝しがられてしまうか(笑)
ああ、結婚生活もめんどくさい。
生きてること自体、めんどくさいんだ。
―生きるなんて召使いにまかせろ
-*-
2008-03-11(火)
ある場所に行かなくちゃいけないのに、
変なことばかり起きて、なかなか目的の場所に着けない…(´Д`;)
という夢を、たぶん誰でも見たことがあると思う。
朝、出勤前、子どもたちが何事かでグズり、
家になぜかお姑さんもいて、やっぱり何事か問題が起きて、
対処しているうちに、家を出るのがすごく遅れてしまった私。
急ぐためにタクシーに乗ったら、
途中、今まで道路だったところが、いつの間にか大きな公園になっていて
その先は、車では入れなくなっている。
タクシーを降り、そこからは今度はロバの背中に乗って、公園内を移動する。
遅刻してあせってるんだけど、ロバに乗るというのは、個人的になかなか気に入って
ロバ、苦しくないかな? と思いながらも、ロバの首に両手でつかまって、ロバはトコトコ進む。
公園内には、ところどころにコンクリートの階段があって、
ロバは階段を降りるのは苦手なようで、
こわごわと1段ずつ、ものすごく、ゆっくりゆっくり降りる。
1段ずつといっても、足が4本あるから、なんだか大変そう。
もしかして、ロバから降りて自分で歩いたほうが早いんじゃないかしら?
と思うも、ロバじゃないと、公園内の道が分からない。
もう時間はお昼近くなってきている。
部長に、今日遅れる、って連絡してなかった。無断欠勤になっちゃう。とあせり、
そこでハタと、そもそも向かっている場所が違うことに気付く。
ここって、柏の、前に勤めてた会社の近くじゃん!
今は全然、会社も違うのに。神田に戻らなくちゃ。電車の駅、どこ?
ダメだ。もう午後からも間に合わない。
そういえば、今日は郵便局にも寄らなくちゃ行けなかったんだ!! と涙目になったところで
目覚まし時計で目が覚めました。
どっと疲れるよね、こういうとき…。
その後、また少し眠ってしまい、再び起きたのがその30分後。
ほんとに遅刻してしまいました。(20分)
ロバに乗った時点で、これは夢だ、って気付かなきゃー、とおうちの人。
えー? でも、夢の中で、自分で「これは夢だ」なんて思うもの?
私は夢の中でも、いつも本気で焦っちゃてるけどなぁ。
おうちの人は、主に怖い夢のときなんだけど、
自分で「これは夢だ」って言い聞かせることがあるそうです。
小さいときは、団地の中で、自分の家に帰りたいんだけど、
階段を上っても、降りても、
なかなか自分のお部屋の番号のところに行けない、
という夢を、何度か見ていました。
階段を降りてるはずなのに、壁のフロアの数字がまた元に戻っていたりして
あれー? っていう、そうおいうの。
もうすぐ近くまで来ているのに、全然たどりつけない奇妙な感覚。
-*-
008-03-10(月)
先月行った、千葉県柏市にある「ストリーム・ヴァレー」は
それはそれは素敵な喫茶店でしたが、
おうちの人が、会社のボウリング大会の賞品で
「ストリーム・ヴァレー」の珈琲セットをもらってきました。(粉にひいてあるもの)
うわ、何、このセンスのいい賞品。
と思ったら、幹事が、Kちゃんのだんなさんだったそうで。
あの後も、今度は2人で行ったりしたのでしょうね。ウラヤマシス。
珈琲と一緒に、丁寧な「珈琲の入れ方」の説明書きがついていて、
早速、それにそって珈琲を入れてみました。
ビックリしたのが、お湯は、フィルターにかけてはいけないそう。
フィルターについた珈琲の粉を落とすかのように、
フィルターと粉の間にお湯を注ぐと、コクがなくなってしまうそう。
私、これ、何となくやっちゃってた。
それから、白く大きな泡が出た時点で終わりですって。
分からなかったら、早めにやめること。
最後の出がらし部分が出ると「いきなり」マズくなるそうです。
時間まで正確にするのは難しいけど、特にこの2点に気をつけて入れてみました。
そしたら、なんと!! 確かに美味しい!!
今まで珈琲を飲むときに感じていた、胃にもたれるような感じがみじんもなく、
爽やかですらあり、ブラックで飲んで、
おかわりちょうだい?
って言いたくなるほど。
珈琲は、焙煎する時期が重要だとか、いろいろありますが、
(焙煎から飲むまでの間が短いほどいいということで、発送直前に焙煎するのが売りの通販で買ったこともあった)
でも、今回、何よりも「入れ方」によるものが大きい、と、実感しました。
この入れ方に注意して、ウチに前からあった別の珈琲も入れてみたら、
それも、ずっとずっと美味しくなったもの!! (京都の小川珈琲の物)
入れ方でこんなに変わる、というのが、ビックリでした。
もっとも、普段は、そんなに珈琲飲まないんですけど…。
一番多く飲みたくなるのは、やっぱり日本茶。
ストリーム・ヴァレーのWebサイト
(↓この写真の印象より、ほんとはもっと素敵な雰囲気なんですよー・笑)
http://www.streamvalley.jp/index.html
珈琲の入れ方「基本編」 (珈琲に付いてきた説明書はこれでした)
http://www.streamvalley.jp/kihon/index.html
さらにこだわる方に「追求編」もあります
http://www.streamvalley.jp/tsuikyu/index.html
ストリーム・ヴァレーに行けば、いつも完璧なこの入れ方で
それも「追求編」のほうで入れて、出してくれるのでしょう?
地元だったら、通いたくなるかもしれないなぁ。
同じ敷地にあるお蕎麦屋さんの店主が、
都内で珈琲を飲んだときに、ぬおおー!! と思い、
ぜひともウチに、と呼び寄せた、と聞いていましたが、
自己紹介がありました。
http://www.streamvalley.jp/shoukai/index.html#06
すごい。珈琲の世界、深いです。
カフェ・ド・ランブルは、私も行ったことがあったぞ。
2007-03-24(土)
そうか、去年の今頃かー。
ていうか、サトル君が卒業したのって去年!?
ということに驚く。
卒業式なんて、もうずい分昔のことのような…。
カフェ・ド・ランブルに行ったのもつい1年前だったなんて…。
この1年は、やけに長かった。なんでや? よっぽど辛かった?
この頃、役員になったばかりで、すごいPの悪口言ってるwww
-*-
2008-03-09(日)
最近、この手が多いですねぇ。
6年半前の事務所荒らしで男自首「捕まればご飯が食べられると思った」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080307k0000e040049000c.html
生活保護受けてるより、刑務所のほうが安定してるし、ってことか。
確かに、そうかも。
老人が、話し相手もなく寂しく一人暮らしするより、
刑務所なら、お仲間もいるし、栄養バランスの良い食事が3度出て、必要なら病院にも入れる。
路上生活者は言うに及ばず、
中途半端な老人ホームで職員に虐待されるよりも、マシかもしれない。
何より無料なんだし。
子どもの養育にお金がかかるせいで、自分たちのためには貯金できず、
その子どもにも面倒見てもらえない、となったら、
老後のひとつの選択として考えるのも良いかもしれない、と半ば本気で思ってしまう。
少し前に、あまり人に迷惑をかけない犯罪として、
タクシーの無賃乗車で警察署まで行くのが合理的、と思ったけど、
あとは、バレバレのニセ札を使うというのも手らしい。
だけど、本当に犯罪を犯さなくとも、
このように過去の未解決の事件を見つくろって、(この事件は本人だろうけど)
実はあの事件の犯人は私です! と自首すれば、逮捕されて刑務所に入れるもの?
当時、そこにいたという証拠がないとダメでしょうか。
いや、今の日本の警察・検察なら、いくらでも無罪の人間を犯人に仕立て上げてくれる。
(その電車に乗っていなかったにも関わらず、痴漢で逮捕された人もいたし)
未解決事件も一件解決することとなり、双方にとり、悪い話ではないかも!
それにしても、ついこの間まで、冤罪怖いお、怖いお…(´;ω;`)
と言っていたのが、[ 2008-03-01(土) ]
もし冤罪で捕まっても頑張って戦うお!!(`・ω・´)
になり、[ 2008-03-04(火)
]、今度は
将来的には、むしろ積極的に冤罪で捕まりたい、ですか…(・∀・;)
嗚呼、いつたい何が彼女をさうさせたのだらうか?
というわけで、私の老後のことは、心配しないでくだせぇ、と言ったら、
おうちの人は、なんだか嫌そうな顔をしていました。なんでや?
まぁ、残る問題は、プライドとか恥とか外聞とかですかねぇ。
誇りや意地ってなーに? ペシミスティックな話ね♪
そうよ
私はオプティミスト コードネームは バーバラ♪
「バーバラ・セクサロイド」 byヤプーズ
YouTubeにあがっていたゲルニカの「銀輪は唄う」を見ました。
素敵ー!! これは素晴らしい!! 今になって、こんな映像が見られるなんて!
YouTube万歳!! インターネット万歳!!
ついでに「紳助クラブ」という番組に戸川純がゲスト出演したときのも全部、見ました。
ああ、インターネット、楽しす。
(刑務所ではインターネットできないのが嫌だな)
島田紳助って、司会業上手いと思ってたけど、このときは全然ダメだった。
純ちゃんはとても真摯に応対しているのに。
(それにしてもいまだに「純ちゃん」って呼びたくなってしまうよ…)
最後に、ちょっと勘違いをした司会のアシスタントの人に
「それにも出てくるけどね」と微笑んだ戸川純ちゃんが、素敵でした。
すごい思いやりがある人なんだなー、と思いました。
私だったら「全然違うからww」という言い方をしてしまいそう。
その番組内で、純ちゃんが言ってた「ちょっとイイ話」
出演した映画がベルリン映画祭で賞をとったときに、(「ウンタマギルー」かな?)
ドイツ人のインタビュアーが、監督に
「あなたは日本が嫌いなのか?」と聞いてきて、(映画が日本の恥部をテーマとしたものだったので)
「あまり好きじゃないですね」と監督が答えた横で、純ちゃんが思わず
「えーっ、あたしは好きだけどねぇー!」と言ったら
インタビュアーが、今度は純ちゃんに向かって
「日本のどこが好きなのか?」と聞いてきて、
いや何て答えようかな、困っちゃったな、と思ったんだけど、
「やっぱり自分が生まれた国だしー」って言ったら、
ドイツ人の間で拍手が上がった、という話。
ドイツ人は、そのへんの感覚が近いのかもしれない。
県人会があったり、高校野球で地元の学校を応援したりするように、
日本で生まれ育ったから日本が好き。でいいと思うんだけど、
それが県じゃなく、「国」ということになると、日本では、なぜか違う意味になっちゃうんだよね。
日本で「愛国心」とかいうと、すぐ右翼? みたいになるのが嫌です。
日本の右翼と言うと、街宣車を想像してしまうのかもしれませんが、
大体、あれは、日本じゃない国の人たちが、
愛国=怖いというイメージを植え付け、日本人が愛国心など持たぬよう、
日本人のふりして、わざと気違いじみた行動をしている、と言われているでしょう?
本当の「右翼」「保守派」は、「街宣右翼」とは区別されるものです。
しかしながら、この事を、どれぐらいの人が知っているものだろうか?
私が、その話を知ったとき、ビックリして、おうちの人に言ったら、
そんなの当たり前じゃん、と言われてしまいましたが。
どうなんだろう。あんまり日常生活ではそういう話しないもんね。
街宣右翼 -通信用語の基礎知識
http://www.wdic.org/w/CUL/%E8%A1%97%E5%AE%A3%E5%8F%B3%E7%BF%BC
右翼 -通信用語の基礎知識
http://www.wdic.org/w/CUL/%E5%8F%B3%E7%BF%BC
街宣右翼の正体
http://specific-asian-flash.web.infoseek.co.jp/chousenuyoku.html
あー、結局、今日の日記は、何なんだろうなぁ。
とにかく、ゲルニカは素敵だ、ってことだ !
ゲルニカと、ヤプーズの「HYS」「ダダダイズム」「ダイヤルYを廻せ!」もウォークマンに転送しました。
この時期のヤプーズのCDジャケットのデザインもすごく好きです。
戸川純は、最近では「東口トルエンズ」というアコースティックパンクデュオを結成しているらしい。
といっても、これも2005年の話だけど。
東口トルエンズ、こりゃまた、なんて「新宿鮫」ちっくなーー!!(笑)
純ちゃん、新宿育ちだから。
-*-
2008-03-08(土)
午前中、学童の説明会。
午後、P TA役員会。
こうして、土曜日に時間を取られるのも、あと少しで終わる。
来期役員選出のときは、私は出られなかったので、
私は今日が、新役員さんと初顔合わせ。
終わってから、同じクラスの方に、
「私、同じクラスの○です。今回は立候補してくださってありがとうございました」
と挨拶する。
「ええ。私、前に、うちの息子がキヨちゃんと仲良しだって、挨拶したことありますよね?」
と言われる。
ゲゲ! そうでしたっけ。
「あ! 一番最初の保護者会のとき、お隣に座られた方?」 (確か同じマンションとか挨拶された)
「んー、違うと思います」
ゲゲ!
ま、まぁ、とにかく、今後ともよろしくお願いいたしまーす…(^ω^;)(^ω^;)
帰ってから、おうちの人に話すと
りこちゃん、そんなんばっかりや、と言われる。
うん…。ほんと、私、クラスのお母さんの顔とか名前、覚えられなくて
今までも、失礼千万なことばっかり。
クラスのお母さんに限らず、だいたいが、私、人の顔を覚えるのが苦手なんだよな。
学校で「たのきんトリオ」(笑)が流行ってた頃、
一応、まわりに合わせねばと思って、でも3人が見分けられなくて往生してたこと思い出す。
雑誌の写真の横に名前書いて、それと照らしあわせて、
これは…、トシちゃん? いや、マッチ? とか思ってさ(笑)
保育園でずっと一緒だったUさんも来期の役員となりました。
昨年、学級代表をやったので、大きな「免罪符」があったはずなのに、
立候補したって聞いて、ビックリして、
実は、今年1年、委員やらなかったのが物足りなかったのか? とか
子どもを私立中に入れる予定で、内申書を良くする手段か? とか、
一発奮起して、Pの改革でも企ててるのか? とか
勝手にいろいろ勘ぐっていたのですが(笑)
ほんとのところは、隣りに座った人に強引に誘われて、断れりきれなかったそう。
うわ〜。Uさん、フルタイムで働いていて、下の子がまだ保育園で、遠くまで送り迎えしてて、
見てるだけでも大変そうなのに〜。
その場にいた保育園のママ友達は、
Uさんが誘われて、はぁ…とか言ってるのを見て、
はっきり、できません、って言えばいいのに!! と、自分がもどかしい思いで見ていたそうです。
ありゃー、そうだったのか…。
その場に、選出担当でもあった私がいたら、どうだったろう。
「Uさん、嫌だったら、はっきり、嫌って言っていいんですよ!!」
なんて言ったら、他の人だってそうだしなぁー(笑)
うーん、気の毒だけど、断りきれない性格ってことで、仕方ないのかなぁ。
それに、実は、内心は、まんざらじゃないのかもしれないしなぁ。
こうなったら、もう会長目指してくださーーい。
Uさんは、去年、私が図らずも役員になって嘆いていたら
「私を慰める会」を開いてくれた人なのですよ。 2007-03-03(土)
図らずも、今年は立場が逆に。今度は私が励ます会を開いてあげるべき?
-*-
2008-03-07(金)
今年、おうちの人が、勤続何年だかでまとまった休暇をもらえたのですが、
なかなか休みを取らないでいるうちに、
今年度中に取らないと流れてしまうということで、
ギリギリ3月末に、まとめて休むことになりました。
でもさー、休んでどうすんの? (・ω・)
こういうとき、普通は旅行、なのかもしれませんが、
家族4人分となると、たかーーーーーい(;´Д`)
しかもそんなわざわざ高いお金出して綺麗な景色のとこ行ったって、
子どもは嬉しくもなく、むしろ迷惑ぐらいだろうし。(すごい出不精)
私もわざわざ子連れで…と思うと、面倒。
ていうか、旅行は、好きな人と2人で行くのが一番楽しいと思うよ。たぶん…
家族旅行なんかにお金かけるのはヤダなぁ。
そうだ、会社が持っている軽井沢の別荘に、妹家族と一緒に泊まるというなら楽しそう!!
と言うことで、さっそく妹にメールで打診。
夕方、家の電話がなりました。
きっと、Mちゃん(←妹)からだよ!
というおうちの人。
えー、でも、番号違うけどー。「はい、○です!」
「小学校の○ですー」
「あ、こんばんはー」(同じクラスの誰かかな?
連絡網?)
「あの、キヨちゃんなんですが、最近…」
「はい」
と、しばらく話しているうち、話の内容から、ギョッ!!
これ担任だ!! と気付く。
ぶぶっ。やだ、分かんなかった。
「あ、こんばんはー♪」じゃないっつーの(笑)
先生からの用件は、
キヨちゃんが毎日眠そうなので、早く寝かせてください、という事と
キヨちゃんが毎日名札を忘れてきてるので、名札を持たせてください、という事だった。
げろーーーーん。
すみません。わざわざありがとうございました。と、電話を切る。
おうちの人が、
ねえ、電話をかけてきたってことは、今まで何度か連絡帳に書かれたりしてたんじゃないの? と言う。
えー、連絡帳、見てないの?
最近見てないよー。
ちょっと、確認してみてよ。
りこちゃんが見てみなよ。
やだよ! 見るのこわーい。見てよ!!
と、相手に押しつけ合う私とおうちの人。
あーー、私ってほんとつくづく、親業、向いてない…と思う。
結局、おうちの人に見てもらったら、
連絡帳には何も書いてなかったそうです。そうか。なんとなく、ホッ。
その後、今度は本当に妹からかかってきて、
さっき、Mちゃんからだと思って、ハーイなんて電話取ったらさー、と、この話をしたら、
それって、放っておこうと思ったら、そのまま黙ってても分からないことだし、
それでもわざわざ電話をかけてきた、ってことは、いい先生なんじゃない?
と言っていました。
うん、そう思う。
今日、6年生を送る会だったから、
うちのクラスに名札をつけてない子が多くて、
校長に、O先生のクラスは名札のない子が多いですな! とか怒られたのかもよー、と
おうちの人と言ってたら、そばにいたキヨちゃんが、違うよ!(・∀・) と言っていました。あっそ。
名札は、前に安全ピンのところが壊れちゃって、
買いに行ったら、2回ともお店がお休みで、そのまま忘れてしまっていたんだった。
必要な物は学校で買えればいいのにー。
今回は、妹は、都合が悪く(コンサートが入ってるんだって)、行けないそう。
そっか。ちょっと期待していたんだけど、
じゃあ、私は、出勤にしちゃおうかなぁ、と思う…。
-*-
2008-03-06(木)
以前、図書館で予約した本の順番が回ってきて
このところ新宿鮫シリーズを続けて読んでいたのですが、
間に、別の本が入ることになりました。
「猛スピードで母は」 長嶋
有・著
読みたいと思ったキッカケが全く思い出せないけど、
というか、実のところ、予約したことすら忘れていたんだけど、
意外と予約が多く入っていて、だいぶ待たされたのだと思う。
短篇2本の薄い本だったので、すぐに読み終わりました。
「新宿鮫」の、麻薬や拳銃といった、死と隣接したハードボイルドな世界から一転(笑)、
表題作と、同時収録の「サイドカーに犬」は、どちらも
子どもの目を通した日常生活のお話です。
少し奇妙で、ちょっと可笑しくて、ちょっぴり切ない毎日が、
淡々と、みずみずしい感性をもって描かれています。
読んでいて、ああ、私、この人の文章、すごく好きだ、と思いました。
いったい誰なのですか、あなたは。
「猛スピードで〜」は、芥川賞受賞作でした。
「サイドカーに〜」は、文学界新人賞。
そうだったのかー。ナントカ賞ってあんまり興味ないけど、
こういう本でも? こういう本が? 賞を取るのか、と思いました。
だから、図書館でも予約がいっぱいだったんだな。
最初に入っている「サイドカーに犬」は、
夏休みの間の、父と、その愛人・洋子さんと、弟と、主人公・薫の
奇妙な共同生活のお話。
薫の家は国立にあって、ある日の夜、洋子さんが突然思い立ち、
2人は山口百恵の家を見に行きます。
その後、洋子さんが薫に「キヨシローの家もこの町にあるんだって」と言って、
私は、急にキヨシローが出てきたので、ビックリしました(笑)
(心の中では、国立か〜っては思っていたけど・笑)
薫は、『キヨシローとは誰だろうと思いながら頷いた』だけでした。
(※ちなみに、三浦友和は、清志郎の同級生で、すっごい初期のRCでは、なんとメンバーだったりしたんだよー!!)
物語の終わりのほう、洋子さんが、最後に薫に会ったときに、
薫に「RCサクセション」と書かれたカセットテープをあげました。
このときのテープ、何だろうなぁ、と、私はがそれが気になる(笑)
「PLEASE」あたりかな。それか「BEAT POPS」かね。
でも初めての人にもウケそうなのは、ダーリン・ミシン、トランジスタ…と続く「PLEASE」かな。
いや、もしくは自分で編集したものだったのかなぁ。やっぱりスローバラード入れたり、か?
などと勝手に考える。
キヨシローの家も…のシーンをもう一度読み返してみたら、
洋子さんが、山口百恵の家の前で
『いいことばかりはあーりゃしねえー、と頓狂な声音で』歌っていたので、
やっぱり「いいことばかりはありゃしない」が入っている「PLEASE」かも。
無性に「PLEASE」が聴きたくなり、その場(電車の中)でウォークマンをON。
別れたりはしない♪ 嘘をついたりしない♪
やっぱり、PLEASEがいいかもね。
しかしこのときのテープをきっかけに薫がRCファンになった様子は、
もちろんありませんでした(笑)
「猛スピードで母は」の中の「母」も、私はすごく好きだな。
子どもって、やっぱり、なんだかいいよな、と思いました。
もっとも、これは子どもの目線で、大人が書いた物でですけど。
巻末の解説に、
長嶋
有は女性だと思っていたら、男性だと分かり、ちょっと引いた、
というようなことが書いてあって
私もてっきり女性だと思っていたので、それを読んでビックリしました。
いやー、ね、女性だったら、洋子さんみたいな、かっこいい女性だ、と思っていたんだけどー。
-*-
2008-03-05(水)
愛用しているウォークマン。転送した曲はもう700曲越え。
やっぱり、容量はデカイだけいいですなぁ。
さて、使っていると、いろいろと、改善して欲しい点なども出てきます。
商品購入時に、Sonyのサイトでユーザ登録をすることになっていて、(別にしなくてもいい)
そのときに、製品についてのアンケートなどもあるのですが、
買ったばかりで、使い勝手とか分かるわけないじゃんね?
購入店や購入価格などだけ答え、
製品についてのアンケートは、とりあえずキャンセルして、
後から答えようと思っていたら、もう、そんなこSとを答える機会はないのであった。
顧客管理してるなら、買って、数ヶ月経った頃に、
使い勝手など聞いてきてくれればいいのに。
私だって、ご要望はちらほら、あるよ。
音質などについては、概ね満足していますが、
イヤフォンのコードの長さが中途半端なのがちょっと嫌。
というのは、この間も書きましたが、
インナーイヤーヘッドフォンの、シリコンカバーが取れやすい、というのも×。
今朝、ウォークマンをつかんで、玄関を出て、
エレベータの中で耳に入れようとしたら、カバーがなくて、耳に入れられないやん!!
かなりショックですよ、これは。
この間も同じことがあった。
そのときは、前の晩、寝ながら聴いてたので、帰ってから見たらベッドに転がっていました。
今回は、どこでなくしたか分からないな。
このカバーは取れやすいようで、取れたのはこれで4回目になる。
どうも緩くなってしまっているらしい。
おそらくパーツとして売ってるだろうから、帰りにビックカメラに寄りました。
ウォークマンのパーツ売り場を見たら、イヤフォンのカバーはありませんでした。
私と同じウォークマンを首から下げているSonyの販売員と思しき人のところに行き、
カバーの取れたイヤフォンを見せて、ここだけ売ってないか聞きました。
店員さんは、よく聞かれているかのように、すぐに、
あー、これだけって、売ってないんですよ。他のメーカのものが使えるんですけど、
でも白がなくて、透明になっちゃうんですが、と、
売り場まで案内してくれました。Panasonicのものです。
差し込む部分がウォークマンより少し小さくて、入れるのに少し力が入りますが
その分、外れにくいそうです。
実際に装着してみてくれました。
実は、僕も、これに変えているんです、と、店員さん。
それは、やっぱり外れやすいからですか? と聞いたら、そうなんですって。
やっぱりそうですよねー!!
私なんか、この間、駅の構内で、カバーがなくなっているのに気がついて、
ついさっきまで耳に入れてたから、近くに落としたかと、少し戻りながら下を探してたら、
実はカバーだけ耳の中に残ってて、
まるでメガネを頭に乗せながらメガネメガネ…ってやってる人みたいで、
もう、やんなっちゃいましたよ。
という話をしかけたのですが、ふと考えてやめました。
世知辛い世の中ですなあ。何となく。
ソニーのイヤフォンのカバーは、サイズが大中小あって、
私は、小を使ったり中につけかえてみたりしていましたが、
Panasonicのは、ソニーの、小と中の中間ぐらいの大きさなんだそう。
それもさらに好都合だ。
あとは、イヤフォン回りのリング状のシリコンカバーも外れやすいです。
現に、今もまた外れていたよ…。
これもまた外れやすいんですよねぇ、と店員さんも認めていました。
でも、これは継ぎ目を隠すための、デザイン上によるものが大きいので、
なくても大丈夫です、とのことでした。
Sonyは、最初に検討していたEシリーズの後継が出て、
それがなかなか可愛い!
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/lineup.cfm?Series=E
前のは、ライターみたいで嫌だったけど、
これだったら、迷わず、Eシリーズにしてたかもー。
ピンクや水色のドットのとかいいかもしれない。(飽きるかな?)
だけど、白はコードが結構汚れるので、
今度買うなら黒が良いかもしれない、と思う。
たまに、ウォークマンに、レコードから出る音のような、
プチプチというノイズが入ることがあります。
再生をストップしても、ノイズは残るので、録音によるものではない。
何だろう。静電気とか? 関係ある??
外を歩いているときに多いような…。
聞こえるときは結構プチプチ続けて聞こえて、結構耳障り。
ノイズキャンセリングや、イコライザ、サラウンドとかの設定とも関係ないみたい。
とても親切な店員さんだったし、このことも聞いてみれば良かった!
家に帰ってから思い出した。
ただ、毎回必ずノイズが入るわけじゃないので、再現性がないと、難しいかな。
最近になって、抜けていたどんとのCDをちらほら買い揃えています。
廃盤になっているものもあるので定価以上だったり。
ローザも、ボ・ガンボスも、どんとのソロも、全部全部、すごくいい。
もうずーっと、これだけ聞いていてもいいぐらい。大好き。
じゃあ清志郎は? と自分でも思うけど、
うーーーーーーむ。
ライブなら…
もし、ライブの日時がバッティングしたら、迷いつつも、どんとの方に行く、かもしれない。
もうそんなことは起こり得ないわけだけど・・゚・(ノД`;)・゚・
結婚してからは、どんとのライブ1回も行かなかったなぁ。
どんとのライブ、楽しかっただろうなあ。
もう、そういう体験ができないなんて、悲しいよ。
どんとに匹敵するミュージシャンて、誰かいるだろうか?
-*-
2008-03-04(火)
夜、約束があって、渋谷でお食事。
ついこの間、民族雑貨屋さんで買った、おからのクッキーが
美味しくて、1人であっと言う間に食べてしまったので、
今日、まとめ買いをしました。
「きとう村のおばあちゃんのおからクッキー」
固くてで素朴で、とても美味しい。
と思ったら、楽天でも扱ってましたー。
http://www.rakuten.co.jp/naraduke/783558/810515/
この辺りは、こんな雑貨屋さんがいっぱいです。
あれ?
チチカカもここだったっけ?
ずーっと昔、確かオリーブ見て(笑)、買い物に来たっけ…。
今日は、この間、前を通って気になった南欧料理のお店「ガラ」に入りました。
ここのお料理、とっても美味しかったです! お店の雰囲気もいいし。
デザートに頼んだ「アプリコットのタルト」
今日、一緒に食事をした人が法学部出身だったので、
近頃気になっている痴漢冤罪について、話を聞きました。
その後、さらに自分でも対処法など、調べました。
まず「逮捕」といっても、いろいろあって、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%AE%E6%8D%95
痴漢の場合は、「私人による準現行犯逮捕」で、駅事務所に行った時点で「逮捕」になるようです。
駅員の言う「駅事務所で話を聞きます」は嘘。
すでに逮捕されてるわけだし、話なんか何も聞かず、駅員は、警察に引き渡すだけが仕事です。
事務所に着いてから弁護士を呼んでも、すでに逮捕済みなので解放はされません。
なので、駅事務所には、絶対行ってはいけません。
無実なら、その場で頑張らなくちゃいけないんですね。
刑事訴
(身元を明らかにして
「任意での
それでも事務所に連れて行こうとするなら、
「刑法第22
いざとなったら、不当逮捕ってことで、こっちが先に警察を呼ぶ、という手もあるようです。
↓このへんがとても参考になりました。
■らくちんのつれづれ暮らし「痴漢冤罪」
http://rakuchin.at.webry.info/200604/article_13.html
■私の個人的意見。痴漢冤罪については特例で"逮捕勾留をしない"のを原則にしてはどうだろう?
http://f23.aaa.livedoor.jp/~shikaku/Diary/2007/2007-12/2007.12.7.html
■痴漢で騒がれたら、駅員に着いていってはいけない理由を教えてください。(Yahoo!知恵袋)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314565698
読んでいると、結局は、
どの法律をどのように解釈するかのせめぎ合いなんですなぁ。
とにかく、やっていないなら、駅事務所にも警察にも行ったらダメってことか。
話せば分かってもらえる、と素人は思ってしまいますが、
行ったら最後、話なんか聞いてもらえず、起訴まで行ってしまいます。
それでも裁判官は分かってくれる、なんても幻想です。
起訴されたら、99.9%が有罪。
起訴された時点で、有罪が確定しているようなものなのです。
「それでも僕は〜」の主人公は、駅事務所に、ノコノコ行ってしまった時点で、
結果が決まっていた、ってことですね。
ほとんどの人がそうだし、仕方ないけど、無知は怖い。
もし誤認逮捕されそうになったとき、(痴漢ばかりじゃなく)
知り合いの弁護士がいれば心強いけど、
「知り合いの弁護士がいる知り合い」がいいれば、まぁ、それでもいいか(笑)
ってことで、この間までは
冤罪怖いーー。私なら嘘でもやりましたって言っちゃうー。とか、
悔しいからその後ほんとに犯罪犯して税金で生きてやるー。とか、
取り調べに耐えられなくて、自殺しちゃうー。とか思っていましたが、
何とか頑張れそうな気がしてきました!!!
って、この間から、私はいつか冤罪で捕まる、って前提ですか(笑)
とにかく、無実なら任意同行には応じない。
捕まったときのために、すぐに、○法 ○条の○項により〜とか言えるよう、
それを書いたメモを携帯しておこうかしら? とも思ったけど、
(別に紙を見ながら抗弁しても構わないよね? あるいは付箋つけた小六法持ち歩く?)
でも、そんなことしたら、こいつ、よっぽど常習犯…、と
かえって怪しまれてしまうのがオチか(笑)
あとは、息子2人のうちどっちかが弁護士になってくれれば心強い。
もう1人は官僚か? もう最強!!!(笑)
-*-
2008-03-03(月)
とてもとても気に入っていた食器、
黄色で赤の縁取りがしてあるガラス製の小さなボウルが割れてしまいました…。
ベトナム製で、5年ぐらい前、ナンジャタウンの中の民族雑貨屋で買ったもの。
買ったとき、嬉しくて、この日記にも書いたと思う。 (見つけました。2003-08-10)
おうちの人が、中にカレーを入れて、電子レンジに入れてしまったのだった。
ガラスはレンジに入れたらダメでしょう〜。しかもカレーを。
男の人なのに、なんでそんなことが分からないのだろう。(これって物理学でしょ?)
と、割れてしまったことと同じぐらい、それにもガッカリする。
往々にして、気に入っている食器から壊れていくもの、これは仕方がない。
昔のマーフィーの法則にもありそう。
割れてもいい(というかむしろ割れて欲しい)食器なんか、他にたくさんあるのに!!
10年以上も前、景品でもらった小皿なんかいまだに5枚揃ってるし。
実家からもらった萩焼の小皿は、5枚のうち残っているのは2枚。うち1枚は端が欠けてる(涙)
景品でもらった、あまり好みじゃない食器がうざったくてたまらない。
ウチではもはや、飲み物は何でもマグカップを使っていますが、
(実家では、緑茶をマグカップで飲むなど考えられなかった。
必ず湯のみ茶碗。しかも清水焼とかの高いやつ。けど、今は何でもマグカップにもすっかり慣れましたー)
通常出ている10個程度のマグカップの他に、もらって箱に入ったままのものが、まだまだあります。
雑貨屋さんで、このマグカップ可愛い! と思っても、
まだまだ出してもいない物があると思うと、買えない…。
それでも好きな人は、いろいろ揃えて、それこそ、私が毎朝指輪を選ぶように
気分によって毎日違うお茶碗でご飯を食べたりするのかもしれないけど、
私は、食器に関しては、収納場所のこともあるし、そこまではなー。
しかもお気に入りを買ったら、景品のは絶対使わないだろうし。
でも、どこも壊れていない食器を捨てるというのも、何となく罪悪感がある。
(ヤフオクだって中古の景品の食器なんか売れないしなぁ)
この先、私は、決して、自分の好きなマグカップを選んで買ったり、
それを使ったりすることはなく、一生を終えてしまうんだろうなぁ、
と、景品のマグカップを使うたび、考えて、少し悲しくなります。
-*-
2008-03-02(日)
頭がひどく痛い痛い痛い。
花粉症?(かどうか定かではありませんが)で鼻がつまっているせい?
だとしたら、花粉症の間は、ずーっと、こんなひどい頭痛が続くということだろうか。
死にたい…。
休みの日の子どもは嫌い。
1日パジャマのまま、ずーーっとゲームしてる。
1回言って、言うこと聞かない子どもも嫌。
私は1回言われたら、次からは絶対そのとおりにした。
子どもがいて良かったー!! と思ったことは、今まで、ほとんどないけど、
(みんなはあるものだろうか?)
少なくとも、自分のだんなさんが死んだときは、
息子たちがいて良かった、と、そう思うらしい。(お姑さん談)
その日まで我慢、というのも変な話だけど(笑)
(心待ちにするようなことじゃないしなぁ)
だけどさーー、それなら、私は、その日が来るまで、
子ども絡みでお金と時間とられてしまう分、(直接の育児やP TA含めてね)
だんなさんとの思い出をたくさん作る方がいい、と、思っちゃうなぁ。
私は結婚して子どもが生まれるまでの、およそ5年間の生活がいちばん楽しかった。
サトル君を、陣痛促進剤で出産することになった日の前の晩、
今日で2人だけの生活が終わってしまう、と思って、泣いたものよ。
夜の遊園地に出かけたり、
夕方、2人で知らない道を散歩したり、
途中で小さなたこ焼き屋を見つけて、食べたり、
そんな日は、もう二度と来ないのだと思うと、今でも、少し悲しくなる。
でも、だんなさんは、死ぬときに、
サトル君とキヨちゃんがいて楽しかったよ、と思うだろうから、
やっぱり、子どもを産んであげて良かったのだろう、と思いました。
あ、逆でもそうだな。
私が先に死んだとしても、だんなさんは、子どもがいて良かった、
と思ってくれるでしょう。
頭が痛い痛い痛い痛い痛い
ローザ、ボ・ガンボス、どんと、大好き。
-*-
2008-03-01(土)
新宿鮫「無間人形」読み終わりました。
やっぱり通勤時だけでは、なかなか進まないけど、
休みの日に読むと、あっと言う間に読み終わりますなぁ。
この話も面白かった。
それにしても、鮫島、かっこよすぎでしょー。
大沢さんの理想を詰め込んでる、って感じかしら。
これからは、休日でも読書することにしよう。どうせ他にすることもないし…。
ああ、本を手にして座るソファが欲しいなあ(´;ω;`)
夜、テレビで、「それでも僕はやってない」を放映していました。
電車通勤をしている以上、おうちの人にも見てもらいたかったんだけど
あまり興味がないようでした。
でも、後半から見始めたら、結局最後まで見てたけど。
冤罪はひどいけど、だけど、考えてみれば、
中国や、ネカフェ生活者や、生活保護も拒否されて死ぬ人のことを思ったら、
留置場、刑務所生活のほうが随分マシだとも思える。
きちんと3食食べられて、具合悪けりゃ医者にもかかれて、布団で手足伸ばして寝られるわけだしなぁ。
(ネカフェ生活者は、椅子で寝るのがしんどいと言ってた)
近頃、生活に困ったら、軽微な犯罪を犯して刑務所へ、という人も増えています。
あまり人に迷惑かけるのも何なので、
お金を持たずにタクシーに乗って、警察署まで行き、
その場で無賃乗車で逮捕してもらうってパターンが、一番合理的ですね!
「ああ…愛しの刑務所よ 無賃乗車の無職男を逮捕」 (2月26日
産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080226-00000967-san-soci
そうだ。一度冤罪で捕まったら、どうせ就職も難しくなっちゃうだろうし、
次は、本当に犯罪起こして、残りの人生は、税金でぬくぬくと生活させてもらえばいいんだ!
この際、軽犯罪の帝王と読んでくだせぇ。( ̄ー ̄)
そう考えたら、誤認逮捕や冤罪もあんまり怖くなくなってきたかも!
てやんでい、来るなら来い!!(笑)
あと、↓これ有名だよねw
http://image.blog.livedoor.jp/papasans/imgs/2/d/2d17e363.jpg
メ モ : TOP | 過去 | HOME