りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *ギャラリー  *インプラント日記  *メ モ  *掲示板  *HOME

メ モ : TOP | 過去

2008-10-31(金)

頭痛がずーっと続いています。
家では、市販の「ひ鍼」を顔に貼りまくりですが、
職場では、少々目立ってしまうので、
ひ鍼のシール部分をはがして、
鍼だけを、顔の痛むところに刺していることがあります。
今日も眉頭のところに鍼を刺していて、
トイレに行ったときに、ふと鏡を見たら、
ギエーー!! りゅ、流血…っ!?
眉頭から鼻にかけて、血が流れ、赤い川のようにこびりついている…。
鍼って、血管に刺しちゃうと、けっこう出血するんだよね。
女子社員が眉間から流血させながら普通に仕事してる、って、
絵的にスゴイと思うんだけど(笑)、
まあ、同じフロアで働いていても、意外と人の顔って見ないもんだし、
誰にも気付かれなかったかもしれないです。
たった今、トイレですれ違った人にも。
もしくは、みんな見て気付かぬ振りをしていたかだ(笑)

そんな、お友達のいない私ですが、
今日は、青山方面で飲む約束。
表参道駅で降りて、とりあえず、A.R.I でマフィンとクッキーを買う。
マフィンは美味しかった。クッキーは普通。
(新百合のマイヤーのクッキーのほうが美味しい)
接客は、ちと感じ悪し?

青山通りは、あまり歩くことがないので、珍しくてキョロキョロ。
あー、こんなところに、ジャーナルluxeが。

煮込み料理と焼き鳥と串揚げを食べて、
その後、AtoZCafeに行ってみたら、待っている客がいっぱいいて(なぜ?)
手前にあった珈琲屋さんに行きました。(ここ良かった)
チーズケーキを食べて、珈琲2杯飲んだら、
あとで、ひどく胸焼けしてしまいました。

 
ベイクドチーズケーキ / レアチーズケーキ

それにつけてもお金の欲しさよ。
今日の連れの人が、帰りの路線が分からないと言うので、
EZナビで乗換え検索してあげて、手を出して「20円」
ぎゃははは。確実に友達いなくなりますな。
ていうか、嫌われるのなんて簡単。たぶん…

とりあえず、おうちの人に、株を買うように言いました。

-*-
2008-10-30(木)

昨日から、サトル君の中学校の生徒たちが
「職業体験」学習で、近隣の企業にお仕事の体験に行っています。(3日間)
生徒は、企業一覧から希望の職場を選ぶのですが、
人数の割り当てがあるので、最終的には抽選。

企業一覧を見せてもらう。
どれどれ…、あっ、私だったら清水建設が良いなぁ。
スーパーゼネコンの職場がどんなもんか、是非見てきてもらいたいわ!!(笑)
フジテレビとかは人気なのかな、やっぱり。
ホテルなんかも面白そうじゃない? (有明ワシントンホテル 他)
NTTデータとか、新しいビルだし、社員もITに精通していて頭良さそうなのかしら。
ああ、職業体験、私が行きたーい!!!(笑)

サトル君は抽選の結果、
他の生徒と2人でパン屋さんになりました(・∀・)
パン、お土産にもらってくるかな?(笑)

エプロンを持ってでかけたサトル君。
昨日の話を聞くと、いきなりパン作りをしたりするわけではなく、
まず、パンのトレイを洗ってふいたりとか、
雑用のバイトっぽいことをやったそうです。
でもまぁ、良い体験だよね。

これ、清水建設では、どういうことさせるんだろう。
恐らく現場には入れないよね。
現場で中学生がウロウロしてたら危険だし…、
研究所内で、なんかの解析の手伝いとかかな?

今朝は、私が家を出るのが少し遅れたので、
サトル君のほうが先に「出勤」。
パン屋さんの前を通るように遠回りして、そっと中をのぞいてみると、
・・・・・いた!!! サトル君、カウンターの中にいるよ!!
後ろを向いて、今日も、一生懸命、トレイみたいなの洗ってるよ!!
エプロンつけて、働いてるよ!!!
じーーーん(;∀;)
もう、サトル君、高校なんかいいから、このままこのパン屋で働きなよ!! (;∀;)
と、良く分からないことを思う(笑)
思わず、何かパン買って行こうかしら? と思ったけど
サトル君、ぜったい嫌がるだろうなぁ、と思って、ここは我慢。
かーさんは、草葉の陰から見守っているよ…(;∀;)
いや草葉の陰って、死んでるって意味だっけ(笑)

今日、働いてるサトル君見たよー!!って、得意げにおうちの人に話したら、
おうちの人が、明日のお昼は、そこのパン買いに行く!! とか言い出す。
えー、サトル君、嫌がるからやめなよ〜。
…まぁ、挨拶するんだったらいいかも。
「高校落ちたら、ここで雇ってください」とか(笑)

大和証券では、
社員の家族に働いているところを見てもらう、
授業参観ならぬ「職場参観」があるのだそうです。
部下に指示を出したり、同僚と議論したり、
難しそうなチャートを見てコンピュータのキー叩いたり、
家にいるときとは全然違う父親の姿を見て、
「おとうさん、かっこいい」と、子供の見る目が変わるそうです。
実際に働いている姿を見てもらうと、家族の理解を得られるし、
毎日残業で遅くなっても仕方ないのね、とか、
日曜日に家でゴロゴロしていても、仕方ないんだ、と思ってもらえて、
とっても良いのだそうです。

300人以上の労働者を雇用する事業主には、
2005年に制定された「次世代育成支援対策推進法」の一環として、
この「職場参観」も推奨されているようです。

でもこれって、観に来られて、
逆に家族にガッカリされる、ということはないのだろうか(笑)
おとうさん、ペコペコしちゃってカコワルーイ、とか。
ちょ、オヤジ、窓際??? とか。
やっぱり会社のほうでも、この日だけは、
ある程度かっこいいところを見せてあげられるように
考慮してあげるんだろうか(笑)
いつもは、OLに無視されてても、その日だけは、
部下もOLも、ハイッ!! ○○さん!! なんて言うこと聞いてあげたりしてさ(笑)
事前にOLに手土産渡しておかなくちゃいけなかったりさ。
・・・殺伐としていますなぁ。

-*-
2008-10-29(水)

警察庁長官「自殺のおそれのある者は拳銃なし職場へ配置転換」を指示
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081027-00000037-yom-soci

これ、最近、私の中でかなりウケた記事なんですけど(笑)
警察官の拳銃による自殺が増えていることを受けて、
警察庁長官が自殺しそうな人は配置換えするよう指示。
は? 自殺しそうな人って、それが分かれば苦労は・・・・・。
ていうか、実際、どーやって調べるん?

「アンケート」
Q. あなたは最近、自殺を考えたことがありますか?
1.常に考えている  2.よく考える  3.たまに考える  4.ほとんど考えない  5.全く考えない

Q. 拳銃を持つと撃ってみたいと思いますか?
1.すぐに撃ちたくなる  2.たまに撃ちたくなる  3.イライラすると撃ちたくなる ・・・・

「他薦」
回りで自殺しそうな人の名前を書いて提出

「自薦」もあり?
刑事とか大変すぎる。内勤希望、と思ったら、
上司に、あの〜、自分、この頃自殺とか考えてるんですけど…。

「上司の判断」
ちょっと鬱 → 配置換えを言われる →
えっ、俺って自殺しそうとか思われてんの? → ますます鬱 → 自殺

ていうか、自殺しそうな人に警察官やらせてていいんでしょうか
拳銃がなくたって、いくらでも自殺なんかできるよね。
まあ、「拳銃による」自殺が、ダメなのであって、
(管理不行き届きによる「不祥事」になるからね)
拳銃じゃなくて、他の方法だったら、OKって感じですか。
なんだか、殺伐としていますなァ。
そりゃあ自殺も増えるわ、っていうか。

-*-
2008-10-28(火)

今日は、おうちの人が朝から病院に行っています。
お昼前に、会社にいる私の携帯に
おうちの人から「電話ちょうだい」のメールが。
病院から? 何だろう、と席を外して電話をかけると
「銀座の、あの美味しい和菓子のお店のビルの名前、何?」
はーー、「銀座かずや」か。
もう、病院で何か言われたのかと、ドキドキしちゃったじゃん!!
ビルの場所は一応googleマップでも送信しましたが、
au携帯ではgoogleマップは見られないようです。
携帯でgoogleマップのマイマップが見られるようになると、
すっごい便利なんだけどなァ。
おうちの人は無事、「丹波栗あんよせ」と「煉り菓子3種」を買ってきました。
3種の内容は、この間いただいたのと一緒。

私のほうでは、久しぶりに銀座の並木通りを歩いてると、
GALERIE CAFE LE GRAND (ガルリ・カフェ・ル・グラン)の
「銀座一美味しい和栗のモンブラン」の看板が目につきました。
そうそう、ずっと前に来たとき、ここのモンブランすごく美味しかった。
(難を言えば、店内が非常に煙草臭かったことだ)
1個から持ち帰りOKと書いてあったので、
よし!! 今日は、ここのモンブランと、タントマリーのモンブランの食べ比べだ!!
と思い立つ。
タントマリーのモンブランも、前に食べて、すごく美味しい印象があります。
でも「銀座で一番美味しい」って、
銀座のモンブランで美味しいのって、他にどこかあった??
まあ最近はいろいろできたしね。
銀座グラッセも、まだ行ったことないし。

お店に入ると、2階から店員が降りてくるまで、少々待たされ、
さらにモンブランを包装するのに再び2階に上がってから戻ってくるまで、
やたら時間がかかっていました。
途中、もしかして忘れられちゃったのでは… と1人、1階で待っていて
不安になっちゃったよ。
でも、1個でも保冷材を入れてくれていました。

次に、松屋銀座に行って、タントマリーのモンブラン。
と思いきや、モンブランがないー!!
お店の人に聞くと、今日は売りきれてしまったそうです。
ご予約も承りますが、とのこと。
予約しないと、夕方ではもう買えない感じですか? と聞くと
日によっては、売りきれてしまうそうです。
ムムムー。でも、今日食べたかったんだよなぁ。
まぁ、また寄ることにします。

というわけで、モンブラン1個だけになっちゃったけど、
帰ってから、さっそく食べてみる。

 
和栗のモンブラン @ガルリ・カフェ・ル・グラン(銀座並木通)

マロンクリームにもつぶつぶが見えて、
見た目は、ラ・プレシューズのモンブランにとても良く似ている。
下が焼きメレンゲ、中が生クリームのみ、という構成も同じ。
さて、マロンクリームの味は…、
ウマーッ!!! これぞ和栗風味。
私はやっぱり、こういう味が好きだなぁ。
このマロンクリーム、ラ・プレシューズのに似ている。
甘みを抑えた、軽い生クリームも似ている。
焼きメレンゲまで全部一緒に口に入れると、とってもいい感じ!!
おうちの人も、これは美味しい!! と言っていました。
これ、ラ・プレシューズから仕入れてるわけじゃないよねぇ?
2つ並べて食べてみたら、やっぱり違うのかしら。
焼きメレンゲの色が少し違うかな。
あ〜、タントマリーのモンブランも食べたい!! 

-*-
2008-10-27(月)

朝になっても、頭痛は治らず。
今日は「コトリと小島」、
小島麻由美とコトリンゴのライブなのですが…
まぁ、頭痛はしょっちゅうだから、
頭痛がイベントと重なる可能性は大なんだけどね。
夕方までに薬が効けばいいけど。

私はずっと小島麻由美の歌が好きですが、ライブは初めて。
今日一緒に演る「コトリンゴ」さんのことは知りません。
とりあえず、チケットを取った後に、
コトリンゴさんとやらの歌をネットで試聴してみたら、結構いいかも?
音楽好き(で元ヤンw)の友人Oさんにも教える。
その後、Oさんはコトリンゴのアルバムを買ったりミニライブに足を運んだり、と、
すっかり私より先にコトリンゴのファンになってしまったようなのでした(笑)
私は当日のお楽しみ。ていうか、
まず生で聴かせろ、話はそれからだ。

頭痛は、薬がまあまあ効き、昨日ほどは酷くありませんでした。
会社帰り、大久保駅からグローブ座へと向かう。素敵な会場です。
Oさんは、お客が女性ばかりなのでは、と懸念して?
今日は来ていないのですが、
断然、男の客のほうが多かったですねえ。6:4か7:3ぐらい。
当日券も出ていました。3階はまるまる空席だったんじゃないだろうか。

客席が暗くなり、まず小島麻由美が遠慮がちに出てきました。
なんかフツーの人っぽいです(笑)
最初はおなじみの「結婚相談所」
ちょっと緊張している様子で、
そのまま最後までずっと緊張しているような感じでした。
あまりライブ慣れしていないのかなぁ。
・・・今日は月曜日なんですね。日曜日かと思っていましたね。
・・・・思わないですよね。皆さん会社帰りなんですよね。
・・・・ご苦労様です。
と、独り言のようにぎこちなく言っていました。
「ご苦労様」は、目上の人が目下の者をねぎらう言葉。
そうじゃない場合は「お疲れ様」。と少しひっかかる。
ゴメン細かくてー(・∀・;)
でもこの間違いって、普段でも気になっちゃうんだよ。

小島さんは、あまり話さず、他はバンドメンバー紹介ぐらいかな?
曲の紹介もなかったな。
決められた曲順に基づき、淡々と曲を歌ってゆく。
私の右隣りの男性は、1曲ごとに、おそらく曲名を手帳にメモしていました。
セットリスト作成ですね(^ω^)

バックのギターの人がとても上手で、
と言っても、私はギターのことはあまり分からないんだけど、
でも、すごいうまいっ!! この人、かっこいい!! って思いました。
後半は、このギターの人に目がくぎ付け。
私がヴォーカル以外に目が行くのって珍しい。
(RCのチャボのことすらほとんど見てないし・笑)
でも今日は小島さんよりも、ギターの人見てるほうが面白い!!
ギターは「塚本 功」と書いてありました。
私の今日の、惜しみない拍手は、このギタリストに向けてだ。

ギターを弾くOさんは、
「ギターのコードを確認するために」ライブに出掛けたりもするそうです。
へえー。やっぱりギタリストは、見どころ聴きどころが違うんだなぁ。
なんかいいなー。
私は今まであまりギターの音を気にしたことはなかったのですが、
Oさんによると、弾く人によって全く違うし、
同じ楽器、同じ機材を使っても、同じ音は出せないんだそうです。
なるほどね。バレエやジャズダンスを少しでもやってみると、
今まで邪魔とさえ思っていたバックダンサーにも目がいき、
その上手さに驚嘆する、のと同じようなものか…?(笑)

最後の曲が終わり、
小島さんが「次はコトリンゴさんです」と言って一礼し、
小島さんたちが退場。ちょうど1時間ぐらい。
あれー、コトリンゴさんと一緒には演らないのかしら。
後からまた出てくるのでしょうか。

しばらく、次のセッティングで、待ち時間ができる。
右隣りの人はしばらく退席。
左隣りの男の人は、3曲目ぐらいに遅れて入ってきた人で、
スーツ着てビジネスバッグを持って、いかにも会社帰りのサラリーマン。
入り口で渡されたチラシをパラパラと見た後、
それをカバンの外ポケットに入っている新聞の隣りにぎゅっと押し込む。
Yeahー!! サラリーマン!! (´ー`*)
職場で、まだ残業している人もいる中、
今日はちょっと用があるので…、と、急いで出てきたんだろうか。
会社帰りに1人で好きなアーティストのライブに出掛ける
愛すべきサラリーマン。

サラリーマーン♪
子供じゃなけりゃ誰でも 二つ以上の顔を持ってる…
          「サラリーマン」by忌野清志郎

清志郎の優しい声の、この唄が頭をグルグル。
(私は何かにつけ清志郎だなァ)
エレカシのときも、スーツを着た会社帰りのサラリーマンが
数々見受けられました。
みんなスーツ着て頑張って働いてるんだなぁ。
なんか平日のライブって、いいねっ!!(笑)

このサラリーマンの人に、
「今日は小島さんとコトリンゴ、どちらが目的で来られたんですか?」
とか聞いてみたかったけど、
やっぱり、変な人と思われそうで聞けませんでした。
ああ、私がもっと若くて可愛かったら良かったのになぁ!!
そうしたら、話しかけられた人だって悪い気はするまい(笑)
なんだこのババア、キモッ、になっちゃうのかと思うと(´・ω・`)

鳥かごを持って、コトリンゴさん登場。
鳥かごをちょこんとピアノの上に置きました。
この、少し平たい形の鳥かごがすごく可愛いです!!
いつも持って出てくるのかな?
(Oさんによると、これはコトリンゴさんの手作りらしい)

コトリンゴさんは、小島さんよりは場慣れしてる感じでしょうか。
最近、いろいろなところで「営業」されてるようですし。
ドラムとベースを入れた3ピース構成。
いつもは1人で演っているのですが、
今日はいつもと違う感じでしょう? どうですか…? とコトリンゴさんが言うと、
私の回りでは、シーン…としていましたが、(いや、いつもが分かんないし、っていう)
センターの前のほうの人たちは拍手をしていました。
今日は、小島さんとコトリンゴ、どっちのファンが多いのだろう。

私は、正直、コトリンゴさんのほうは、退屈しちゃったかも…(^ω^;)
お酒を飲んだり食事をしながら見る分にはいいだろうけど、
ただ、じーっと座って聴いているのは辛いかなぁ(・∀・;)
ピアノは上手いんだけど…。
ああいう歌い方は、私の好みとはちょっと違うのだった。
でも、ニコニコしてて可愛らしい雰囲気だし、すごい男ウケしそう、と思いました。
そうだ、朝のTBSのお天気の「ねもとクン」みたいな感じだ。
(みんな、可愛いって思うでしょ?)
それにしても、あの、みのもんたの「ねもとクン」って呼び方、
このエロおやじ、と思うのは私だけですか。

私の両隣りも小島ファンと見た。
左隣りの人は拍手が明らかに小島さんのときより短いし(私もですが)、
右隣りの人は小島さんのときはセットリスト作成してたのに、
コトリンゴさんになってから、どうも落ち着かない。(私もですが)
この人はいったんコトリンゴさんが退場したときに、アンコールを待たず
荷物を持って帰ってしまったのだった。
(単に時間がなかった人か?)

でも、全体的には、コトリンゴファンのほうが多かったのかなぁ。
アンコールもコトリンゴさんだけ。
小島さんは最後まで出てこなかった。
小島さんは、その頃もう、さっさと帰る準備してたりして。

今日は共演ということで、
小島さんの歌に、コトリンゴさんの甘い声が重なって
素敵なハーモニーに…!! とか、
それぞれの曲をお互いがアレンジして歌ってみる、とか、
ライブならではの素敵な試みを勝手に想像していたので(笑)
ちょっと残念でした。
前半・小島麻由美、後半・コトリンゴと、きっちり分かれていたし、
2人が普段から仲良しで、一緒に演ろうよ♪と決まったわけじゃなくて、
(むしろ全然仲良さそうじゃないかもw)
単に、会場代を折半して節約。
お互い、まだ1人じゃグローブ座いっぱいにできないし…ってところか?
と思ってしまいましたよ。
そしてコトリンゴさんのほうが、若干、事務所の力が上かな、と(笑)

そんなこんなで、なんとなく盛り上がりにかけるライブでした。
いいの。最近の私は、
「一度、生で見てみたかった」シリーズなの。
ライブに足を運んだりできるのなんて、今のうちだもの、きっと。

スカパラは、イープラの2次プレにも落選!!(´;ω;`)
次は、ぴあの2次プレオーダー!!

-*-
2008-10-26(日)

「もみじ市」
http://tegamisha.cocolog-nifty.com/momiji2008/
多摩川の河川敷で開催される「ものづくり市」です。ライブもあり。
最初は個人の方が主催していて、口コミとブログで広まったイベントのようです。
こういう「ものづくり市」、大好き!!
(これのデカいのがデザフェスか。玉石混合って感じで疲れるけど)

おうちの人は、ゲームソフトで釣ったりして
直前まで子供たちを誘っていましたが、結局、拒否されました。
おうちの人と2人で、会場の小田急線・和泉多摩川駅へ。
会場のすぐそばでは、地元の大人野球チーム?が
練習をしていたりして、いかにも休日という感じで、いい雰囲気。

朝からの雨で、地面がだいぶぬかるんでいます。
しまった。そうか、下は土か。
スエードのスニーカーなんか履いてきちゃったよ。
泥ついたら落ちないよ。
回りは、エーグルorハンターの長靴率、高し。
私も、京都で買ったハト印の長靴を履いてくれば良かったー。
(同じ物を池袋パルコ内の雑貨屋で見かけました。池袋パルコの雑貨フロアは充実!!)

なんか、私ちっくな格好の人がいっぱい…(笑)
と言うと、おうちの人が、
そう!! りこちゃん見失うと、みんな似たような格好してて
分かんなくなっちゃうんだよ!! と言っていました。ははは。

もみじ市は、笠間の「道の市」より小規模かな。
皆さん、地元の作家さん、というわけでもなく、
わりと遠くからの出店もあったようです。
今日はパラパラ雨の、あいにくのお天気。
展示品にも仕方なくカバーをかけてしまったり、
出店者もお客さんのほうも、大変そうでした。

千葉県柏市の手作りの靴屋さんの靴が可愛かった。
手作り靴屋【うずら】 http://www.uzura-village.com/archives/category/gallery/
私が気に入った靴は、3万5千円で、この場で即決できませんでしたが…。
(エバゴスの靴4万だけどねw)
試着をしてサイズ確認をして、今日申し込みをすると、納品は来年の3月だそう!
靴は結構、工数がかかるからなぁ。と、おうちの人。
夫婦2人で営んでいる、ということは、それで生活しているということで、
靴のお値段は、材料費+工賃、と言うよりは、
(家族の1ヶ月の生活費÷1ヶ月に作れる靴の数)+材料費で決まる、という感じだろうか。
びっしり注文は入ってるようで、商売としては安泰のようですが、
休みなしで1日2、3足ずつぐらい作らないと無理?
(と、また余計なことを考えてしまう…)

私は、古木の壁掛けと、今日着ていた服に合うネックレスを買いました。

 ビックリしたのが、食べ物屋さんに並ぶ列!!
食べ物屋さんには全て、長蛇の列ができていました。
これ、雨の中、どう見ても、1時間以上は並びそうなんですけど。
みんな、食べ物目的で来てるのか??
でも、ここでしか食べられない物でもないのでしょう?
実店舗のほうに行ったほうが、水だって綺麗だろうし、
(トイレ脇の水道からポリタンクに水を汲む姿が…)
慣れた厨房のコンロで火加減だってしっかりできるだろうし…。
とか思ってしまう私。
笠間の陶炎祭でも、お店の人が、
陶器より食べ物ばっかり売れるよ! と苦笑いしていましたが、
野外のお祭りというと、なぜか皆さん、
俄然、食欲が増すようですねえ(笑)
私たちは、タイミング良く、ドーナツだけ買うことができました。



これは、福島県のパン屋さんの出店でした。
とすると、やっぱり今日しか買えないのか。
揚げている最中、油の鍋に雨しずくが入って、バチバチ(笑)

ここで食べるのは諦めて、お店を一通り見た後、
早めに会場を後にした私たち。
駅前のカレー屋さんで、カレーを食べました。
ここのカレー、美味しかったです!!
商店街の中に古い洋菓子店があって、
外からのぞくと、生クリームがたっぷり入ったシュークリームが
とても気になったのですけど、
今から、リリエンベルグに行く予定だからなー…
せっかく小田急線にいるので、この際、新百合ヶ丘まで足を延ばします!
(ていうか、ここに来るまで新百合のほうが手前にあると思っていた)

新百合ヶ丘着。
この頃には雨もあがったので、お店まで歩いていくことにしました。
土日はカフェはお休みなので持ち帰りのみですが、
買ってすぐに食べたいな〜、ということで、
歩きながら物色し、帰りは、途中のあの公園に寄って食べようと計画。
近くにコンビニもあるし、あそこでフォークとコーヒーを買おう。
去年、妹と来たときは、駅前のマクドの中で食べたなぁ。
塩味のきいたポテトとハンバーガーが箸休めになってとても良かった。
コーヒーもお代わりできるしね(笑)
かなりお勧めのプランだけど、今日は、おうちの人と怒られたら恥ずかしいし(笑)

新百合ヶ丘には、この時季、様々な人と訪れているものよ…。
おうちの人とは、はじめてだねぇ。
ここはね、国交省の「都市景観100選」に選ばれた住宅街なんだよ! と、
不動産業の知人と来たときの知識をひけらかす。(ちょっと違うかも)
確かに、山口台の道路向こう側の住宅は、金持ちっぽいですなー。
煙突のついている家があるけど、薪の暖炉か?
まさかー。薪の暖炉なんて暖かいの? 金持ちの飾り?

リリエンベルグは、やはり混んでいました。
お客さんは入れ替わり立ち代わり、という感じで、
ショーケースの前には、常に10人ぐらいの人が並んでいます。
今の時期は1日中こんな感じなのかしら。店員さんも大変だ。

モンブランは、帰りに公園で食べる用に1個と、家に持ち帰る用2個の計3個、
私が好きな、いちじくのタルトとパンプキンプリン。
おうちの人の希望で、マロンロール。
初めて見た、バナナのエクレア。



新商品「ポティロン」も買えば良かった…。

予定していた公園に向かいます。
が、ちょっと道を間違えたようです。
目の前に、行くときにはなかったはずの、
白くて可愛い店構えのベーカリー&カフェが現れました!!
思わず中に入る。
お店の名前は「マイヤー」
パンとケーキ、焼き菓子、アイスクリームなども置いてあります。
パンをいくつか買いました。
ショーケースにはモンブランもあって、ほんとは買ってみたかったけど、
リリエンベルグの3つも買っちゃってるし…。
お店の半分は、神戸の海岸通にありそうなナチュラル系の内装の可愛いカフェ。
ここでモンブランをオーダーして、
リリエンベルグのと食べ比べしてもいいですか?
っていうのは、やっぱりダメだよね(笑)

予定通り公園へ。公園は道1本向こうでした。
ベンチに腰をおろして、さて、モンブラン。
うん、美味しい。けど、なんか甘いね? うん、甘い。
栗の香りがあまりしない。
何だかマロンクリームというより、カスタードを食べているような…。
リリエンベルグは、中に入っている蜜漬栗が劇的に美味しいのですが、
これも、いつものように「思わずフォークが止まるほど」ではない。
全体的に、ラ・プレシューズのほうが、栗栗してる。渋皮のコクがある。
あれー、今年もラ・プレシューズのほうが上だなぁ。
っていうか、私は、ラ・プレシューズのほうが好きなんだな、きっと。

いちじくのタルトも、さくさくのうちに…、とスプーンを入れましたが、
コンビニのプラスチックのスプーンでは、ぐちゃぐちゃになってしまうので、
おうちの人に止められてしまいました。

さっきの「マイヤー」のクロワッサンも食べてみる。
…美味しい!!
私はビゴの店の発酵バターのクロワッサンが好きなのですが、
それによく似た感じ。
ちょ、ここのパン屋さん、美味しいよ!!
やっぱり、さっきのモンブラン買ってみたいー!!
来年はもう新百合ヶ丘には来ないかもしれないもの…
ということで、おうちの人をベンチに残し、
さっきのお店まで行って、モンブラン1個と、
ついでにパンのカンパーニュも買いました。
こっちのモンブランは家に帰ってからね。

朝から何となく頭痛だったのですが、
薬が全然効かず、昼過ぎからどんどん酷くなり、
家に着いた後で、寝込んでしまいました。
でも眠ることはできず、ただ横になって、痛い痛い…と思っているだけ。
こういうときにいつも思うのが、
今なら、強盗が入ってきて刃物で刺されたとして全然構わないだろうなぁ、ということ。
頭痛のときは、いつも刃物で刺されて死ぬ自分を思い浮かべる。
あー、これで頭痛から解放されるんだー。
その前に、刺されたほうの痛みで、頭痛のほうは感じなくなるのかな?
(ほら、陣痛の痛みが強くて会陰切開は痛くない、ってヤツですよw)
それとも、刺されたお腹も痛い! でもやっぱり頭も痛い! って感じ?

おうちの人が、ケーキ、食べちゃっていい? と聞きにきたので、
マイヤーのモンブランは食べる、と起き上がる。
死んでも構わないはずが、ケーキは食べたい(笑)

 
「モンブラン」 マイヤー(新百合ヶ丘)

洋酒の効いたモンブランでした。
これはリリエンベルグのほうが好きだな。
でも、マイヤーのパンはおいしいです。
クロワッサンだけじゃなく、ミルクのパンや、パンドミーも美味しかった。
それから、1袋買ってみたクッキーも美味しかった。
ここは、「田園ぽてと」というスイートポテトを出していて、
これがお土産として人気商品のようです。(楽天でも買える)
元は小さな洋菓子店だったのに、この「田園ぽてと」があたったのだそう。
田園ぽてとのリーフレットが入っていましたが、なかなか美味しそうだった。
1個ぐらい買ってみれば良かったかしら。

マイヤーのランチは1日10食限定のサンドイッチ。
これがとても美味しいらしい。
こんなお店が近くにあったら、いいなぁ。 
リリエンベルグのモンブランは、子供にとても好評でした。

今日買った、壁掛けのフックとネックレス。
フックは、実際は、玄関でウォークマンをかけておくのに使う。

 

-*-
2008-10-24(金)

ようやく「プリズンブレイクシーズン3」がやってきて
見始めました。
もうシーズン2のラスト忘れちゃったよう。
どうしてベリックとかマホーン捜査官までここにいるんだっけ?
まぁ、いいや。

前に観た「4400」は、ラスト、衝撃の尻すぼみ。
あまりにつまらな過ぎておうちの人も私もよく覚えていませんが、
4400のメンバーと一般人が協力し合って、
シカゴが緑いっぱいの綺麗な街になりましたー。Welcome to Chicago!
って話だっけ??(笑)
未来人が、いろいろな時代から4400人も人間さらって、改造したわりには、
ショボ過ぎるラスト。
まぁいいや。

-*-
2008-10-23(木)

くっだらなくて涙が出そう。 ノД`)

ホテルのバー「安い」−麻生首相
 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008102200409
民主菅氏首相批判「『安い』は焼き鳥屋」
 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20081023-421994.html
民主・菅氏 「麻生首相、『パンが無ければケーキ食べれば』感覚だ
 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008102300763
民主小沢代表は居酒屋中心、大好物は豆腐
 http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20081023-421868.html

麻生さんが高級ホテルのバーを利用していることに対し
あーだこーだ批判が相次いでいます。
そりゃ総理は「庶民」じゃないもん。ホテルのバーぐらい利用するでしょう。
何が焼き鳥屋だ。一国の首相がそのへんのおっさんと同じでどうする!
民主はやたら庶民派ぶってるけど、小沢なんか全然庶民でもないくせに!

何より、こんなことで「麻生叩き」するなんて、まったくもって、くだらな過ぎる。
政治家は、国民のためにどんな政治をするかで、評価されるべきで、
帰りにどこで飲むかなんて、どうでもいいんじゃないですか(怒)
本当に国民はこんな記事、欲しがっているんだろうか?

あと、蒟蒻畑を販売停止に追いやった、野田聖子、
パンについては、どうなのか、早くコメント出して欲しいーー!!
もちは詰まるのが常識 (だからもちで死ぬのは仕方ない)
って言ってたよね。ヒ〜おかちい〜。
http://news.ameba.jp/weblog/2008/10/19184.html
野田さん、パンは? パンは常識じゃないんじゃないですか?
ほら、パンも早く規制しないと!!
どうして、マスコミは、こういうときこそ野田のコメントを取りにいかないのだろう〜。
野田は頭悪いから側近がこれ以上喋らせないんだよ、とおうちの人w
問題なのは、食品そのものじゃなく、食べ方だって、そろそろ気付いてください。
食べるときは一口分ずつ、よく噛んで食べましょうが常識。

この事故、父親が校長に土下座させたりしたようですが、
一昔前だったら、
息子がご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
って、親のほうが学校に謝ることだよね…
今は気が動転して、とにかく誰かのせいにしたいだけかもしれないけど。

-*-
2008-10-22(水)

ビュルデサボンでお買い物♪
一昨日、サボンに行ったときに、可愛いブローチがあって、
でも予定外のニットなど買ってしまったので、
ブローチは諦めたのですが、
思い出すと、やっぱり欲しいかもー、ということで昼休みに再訪。

ブローチだけ買って、さっさと帰ろうと思っていましたが、
一応、店内をさらっと見る。
一昨日はなかったはずの、figの可愛いワンピースが…。
それ、昨日入荷したところなんですよー、と店員さん。
エー、そうなんだぁ。
今日来なければ出会わずに済んだってわけですかー。
でも出会ってしまったら、無視できないワタシ。(>_<)
一応、試着してみる。
ゲゲー、思ったより似合う〜。可愛いかも〜。
でも予定していたブローチのお値段の5倍超…。
うーん、うーん…、(・∀・;)(・∀・;)
結局ワンピースを買って、ブローチは今日も諦めることに。

…いや、今日ブローチを買ってしまわないと、
また後日このように買いに来て、
また違うお洋服に出会って…という、無限ループ??
今日買って、ループは断ち切ってしまうべき? と思いましたが、
ブローチは、よく見たら、裏の作りとか安っぽいかも…と、
無理矢理自分を納得させました(笑)

ささっと行って、ささっと戻るはずが、
昼休み時間、ちょっと過ぎてしまいました。(昼食抜き)
それにしても、そろそろクレジットカード限度額かも…と、
レジのたびに緊張するこの頃。

-*-
今日のお菓子♪
銀座かずやの「煉」と「煉り菓子3種」
手みやげ王(で元ヤンw)のOさんに戴きましたー。LOVE( ´∀`)
特に「煉」は非常に入手困難なお菓子で、
長い間待って、今日、やっと手に入ったそうなのです。

銀座かずやの「煉」
 

最初、麩まんじゅうの様な物?と思っていましたが、ちょっと違う。
もっと柔らかくて、ゼリーとかプリンに近いかも。
口に入れた途端、芳醇な抹茶の香りが口の中に広がる!!
実は、抹茶風味のお菓子って、あんまり食べないのですが、
(今まで美味しいと思ったのは生協の八女アイスぐらいか)
これは、ちゃんとお茶の香りが生きている!!
説明書きを見たら、これも八女星野のお茶を使っているようです。
これなら美味しい。すごく美味しい。
そして、この独特な食感。
柔らかく「ねっとり」としていて、洋菓子にはない新鮮な舌触り。
これは美味しいです!!
原材料: 牛乳、砂糖、葛粉、澱粉、小麦粉、抹茶、塩

次に煉り菓子のほう。

左:「煉り抹茶」 / 右:手前「煉」 奥「煉り抹茶」
 

リビングには私1人だけだったのですが、
とりあえず、抹茶同士、食べ比べてみるかー、ってことで、
もう1個、煉を開けました。だはは。
煉り抹茶も美味しいー!!!
抹茶の香り高いのは、煉よりも、むしろこちらの方か?
これもまた、他にはない食感です。
水ようかんなどとは全く違う。
煉もそうだけど、ナイフを入れたら、ナイフにべっとり付く感じ。
原材料: 小麦粉、澱粉、砂糖、牛乳、抹茶、塩
こっちには、葛粉が入っていない。配分も違うようです。

他の味も気になって、もう、この際、いっぺんに開けることに。
私の夕御飯、これでいいや。

「煉り南瓜」


さっきの抹茶と違って、こちらはとても柔らかく
容器から出すことができませんでした。
口に入れると、んっ、これっは…!!
そうだ、赤ちゃんの離乳食だーー!!
さすがママならではの秀逸なリポート(笑)
原材料名を見ると、小麦粉、澱粉、砂糖、牛乳、南瓜で、
砂糖を入れなかったら、まさに離乳食ですね。
ん? 離乳食には牛乳は使っちゃいけないんだっけ? 忘れたww
これはどうしても食べてると離乳食を思い出してしまうなぁ。
あと、カボチャ味というのは「ホクホク」してたほうが美味しい、
と思いました。

1人でどんどん行くよ。

「煉りみるく」


激うまーーーー!!
私、これ大好き。
どんなミルクプリンより、どんなミルクババロアより、美味しいと思う。
洋菓子好きの私が、和菓子が洋菓子を超えた…。
と思いました。
この微妙な、ねっとり感。濃厚なミルク。ウマーー。
原材料名: 牛乳、生クリーム、砂糖、トレハロース、澱粉、小麦粉、塩
生クリームなども使われているけど、
澱粉を使っていることと、練り上げる、という技法で
「和菓子」という分類になるのでしょうか。
いや、和菓子、洋菓子という分類を超えた、
これは「かずや」というカテゴリーなんだよ!! って感じですか?
ちなみに、トレハロースとは、砂糖と同じ天然糖質で、
キノコや海草類、海水の中にも豊富に含まれているようです。
私は、煉りみるくが、一番好きかなぁ。煉りみるく、ラブ。

一応、家族のためにも残したけど、
煉り菓子は、他の3人には、ほんの一口ずつになってしまいました(笑)
とっても好評。

それから、これは先日、差し入れていただいたものですが、
同じく、銀座かずやの「丹波栗あんよせ」

  

写真だけ撮って、アップ忘れていましたが、
これも美味しかったー。
普通の羊羹よりも軽い食感。さくさく食べられる。
そして、栗のところを口に入れたときに、ん!?って思う。
栗が美味しいー!! さすが丹波栗!!
天現寺カフェで、あの1本1万円する
栗のテリーヌ「天」を食べたことがありますが、(1切れ2000円)
栗の美味しさにかけては、こっちのほうが上!! と思いました。

銀座かずや、美味しいです。
煉り菓子は、他にもいろいろ種類があるようです。
今度、何か悲しいことがあったときは(そんな事あんまりないけど)
これを買って帰ったら元気になるかも!! と思いました。
ですが、開店前に並ばないと、買えないようです〜(^ω^;)
ついでに店主がすごいイケメン。
http://www.bibi21.com/kazuya.html

-*-
2008-10-20(月)

ビュルデサボンでお買い物♪
新宿店が一番買いやすい。
サボンは、近くにもできたのですが、
アンビには珍しく、ちょっと嫌ーな感じだったので、
やっぱりこっちに買いに来ることにします。
こっちのほうが品数も豊富だし。figも扱ってるし。

予定していたタートル2枚(色違い)の他に、
ニットのストールとカーディガンも買ってしまいました。
ニット、可愛い〜。
ですが、依然汗ばむ日が続き、加えて暑がりな私は、
ニットの出番は当分、先になりそうです。
(職場や電車の中なんかまだクーラー入ってるしね)
暑がりなら、冬は、コートじゃくて、このニットだけでもいいですよね! 使えますよ!
と店員さんに言われましたけど、
それはそれで、なんか貧乏臭く見えちゃうんだよね…。

暑くて、タートルもまだ着られない。
襟付きのブラウスやシャツなどはあまり着ないので、
クルーネック(もしくはスクエアネック)のカットソーということになりますが、
これが、また、全っ然、似合わない…。
胸元が貧弱なせいか? なんか間抜けになるんだよなぁ。
半袖ならバランスが取れるんだけど、長袖カットソーがダメ。
キャミソールとタートルの間の今の季節が、非常ーに困難です。 

-*-
2008-10-19(日)

野菜刈り取られ…涙ぐむ園児 保育園の畑を大阪府が行政代執行
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081016/lcl0810161139000-n1.htm

わー、なんてヒドーーイ。と、私も初めは思いました。
が、これって、ちょっと違うみたいですよ…
行政代執行というのは、最後の手段。
それまでに何度も通告はあったし、3月に整地が正式に決定してるのに、
6月に芋植えてるって時点で、怪しい。
しかも、10日前に通告があったなら、さっさと芋掘りしちゃえばいいのに、
(芋の生育にはまったく問題なかったそう)
芋掘りせずに、プラカードなんか作ってるし!? ( ゚Д゚)
…と思ったら、園長、実は「九条の会」の人でプロ市民(´A`)

当日も、園側が「芋掘りさせろ!!」と言うから、
「分かりました」と、作業員達は一旦引き上げたそう。
予想外の答えに「え…? あの…?」状態の園。
2時間経って帰ってきたら、全然芋掘りしてないので整地開始。
すると、「やめてー! 子供たちの畑を壊さないでー!」 と叫ぶ保母!
畑に覆いかぶさる男性!
マスコミ、カメラパシャパシャ!!
…マスコも、面白い絵が撮れればいい、って感じなんですか?
とりあえず行政批判しとけばいーや、みたいなさぁ。

重機で潰したりせず、芋はちゃんと掘り返して、保管して、
要請があればお返しします、と言ってるんだから親切じゃん。
芋掘りまでさせられて、作業員の方、お疲れ様って感じじゃないでしょうか?

橋下知事「園児の涙利用」と保育園側を批判 行政代執行
http://www.asahi.com/politics/update/1017/OSK200810170027.html

大阪の「涙の園児イモ掘り」問題 行政のごり押しなのか
http://www.j-cast.com/2008/10/17028831.html

橋下さんは、ズバズバ正論を言う人ですねー。
まさに、子供は大人の争いに利用された、って感じ。
教育者だったら、こんなとこ見せずに、
さっさと他の畑で楽しく芋掘りさせるべき。
園児たちが可哀想。
これ、どう見ても、被害者=園児、加害者= 保育園、でしょ。

テレビでは『園児の畑に行政代執行!!』と
抵抗して畑に覆いかぶさる男性の姿を放送しても、
その後『あれは園長が相続税絡みでゴネてる背景もあるようです』
という報道をすることはない。
テレビしか見ない人は
「なんや、橋下さんもえげつないなぁ」
という印象を持って終わってしまうのでしょう。
ほんと、テレビだけ見てると、騙されてまうわ!

-*-
2008-10-18(土)

映画「パコと魔法の絵本」を観に行きました。
鍼の病院帰り、映画館で待ち合わせ。
キヨちゃんは来たけど、サトル君は観ないそうです。
エー、楽しい映画だから、家族で観るといいそうなのにー。

映画、すっごい良かったー!! (;∀;)(;∀;)
まず、映像が好き。(中島哲也監督)
そして内容も、笑えて、泣ける。もう泣き笑い。

土屋アンナは、こういう役、ピッタリだねw
可愛く台本読んでるところを見られて、
足元の物蹴飛ばして、悪態つくところとかすごい好きw
昨日のエレカシのライブの一件を思い出し
あれが土屋アンナだったら、
うっせえ!!クソババア!! さっさと失せろ!!! とか言えるんだろうなぁ、と思いました(笑)
医者がいい味を出していて、
最初、このテンションは竹中直人? と思ったんだけど違う。もっと若い。
最後のクレジットを見て、
もしかして上川隆也ー!? とビックリしました。
すごく良かったよー。いい役者になったねえ。
キャラメルボックス辞めて良かったねぇ、って違うかw (辞めてない?)
小池栄子もスゴイです。
こういう演技ができる人なんですね。スゴイ!!
そして、役所広司が素晴らしい!!
ちょっと三國連太郎か仲代達矢みたいだったw
何より、パコ(アヤカ・ウィルソン)が可愛い!!
この映画は、結局はパコの可愛さに尽きるのでは?
あの天使のような笑顔…
これがブサイクな子だったら、話にならんし(笑)
思わず、パンフレットも買いました。
余談ですが、妻夫木って「つまぶき」と読むんですね。
私、この名前をパッと見るたびに「ぶさいき」って思ってたww

これは「アヒルと鴨のコインロッカー」より泣いたー。
涙を止めるにはどうすればいいのか、と訊ねる大貫(役所広司)に、
医者が、思いっ切り泣けばいいんです、と答える。
大貫が吠えるように泣く。(ここで私も号泣)
なんだ、そうだったのか、って、
私、映画の後、みんなでご飯食べながら、思い出して、また少し泣いちゃった。
私も妹も、母が死んでから、養父母に遠慮して泣くのを我慢してたんだよね。
なんだ、思いっ切り泣けば良かったんだ !

最近、イギリスの映画ファンの投票で、
泣ける映画の第1位はディズニーの「バンビ」だったそうですが、
http://www.web-tab.jp/article/4656
私の中では「パコと魔法の絵本」だわ。(バンビは未見) 

-*-
2008-10-17(金)

今日は、エレファントカシマシのライブ!!
ずっと前、あまり曲も知らない頃、野音の立ち見で観て(ほとんど見えなかった…)
8月に東京事変と一緒に演ったショートステージを観て、
だから、エレカシをちゃんと観るのは、今日が初めてと言ってもいいでしょう。
in JCB HALL。

開演までに少し時間があったので、最初にラクーア内を探検。
店内の案内を見て、ヴィレッジバンガードでものぞこうかと思ったら、
手前に子供服のお店があって、ここの大人服が可愛い!
UNICAのお洋服が置いてあるのです。(たまにヤフオクで見る。結構可愛い)
つい、いろいろと試着し、ブラウス、ペチパンツ2枚(色違い〜)、ブローチなど買ってしまう。
ヒーー。
結局、ヴィレッジバンガードに行く時間はなくなり、
1階のムーミンカフェで、パンを買いました。
ここのパンは美味しかった!

JCB HALLに着くと、
アリーナの入場が始まっていました。
次は、Aの何番〜何番の人お入りください、というように、大雑把に整理番号順に入っていくよう。
指定席の私はすぐに入れました。

今回は、ホール公演なのに1ドリンク制なのが、謎。
私、公演前に水分取るの、嫌なんだよね…。すぐトイレ行きたくなっちゃうから。
かと言って、ライブハウスみたいに
終わった後、ドリンク飲みながらその場でまったり…ってわけでもないでしょう。
変なのー。
チケットを切った後、その後方で500円と引き換えにコインをもらい、
(でもスルーできそうな気もする。最初、素通りしそうになったし)
ドリンクバーで、好きなドリンクと引き換えです。
紙コップのアルコールメニューなどもありますが、
お酒が飲めない私は、とりあえずアクエリアスのペットボトルにする。
これが1本500円って高ーっ!! ぼったくりじゃん。
ペットボトルには「JCB HALL」の名前入りのボトルホルダーが付くのですが、要らないし…。

席は、1階バルコニーの最前列。ステージにも近いし、いい席です!
ぴあのプレリザーブ。
アリーナにするか、すごい迷いましたが、入り順で時間を気にしなくちゃいけないし、
それで後ろのほうになっちゃうと嫌だし、
私は小さいから、前に背の高い人が来ちゃうと大変だし、ってことで、
結局、安心? な指定席で申し込みました。
アリーナを見ていると、中は結構余裕があり、みんな適当に移動して、
自分の場所を決めているっぽい。
腰の高さの柵みたいなのがあって、Aの何番と番号が振られていているけど、
それと整理券の番号は関係ないのかなぁ。
隣りの席の男の人に、
アリーナって、入ったら場所は自由なんでしょうかねー?
と話しかけると、
その向こう側にいた女の人まで、ビックリしたように私を見ました。
隣りの男性は、少し戸惑いながらも、あぁ、そうですね…。と答えました。
そうなんだ。AとかBの番号は関係ない? って聞くと、
あぁ、関係ないですね…と答えてくれました。そっか。
本当は「エレカシは、もう何回も来てるんですか?」とかも聞いてみたかったんだけど、
変な人と思われそうで、やめました。
なんかさ、コンサートに1人で来てる人は、みんな黙ーって待ってるよね…。
せっかく、少なからずファン同士なのにね。
大草原の小さな家見てると、知らない人にも普通に話しかけたりして、挨拶して、
いいな、って思うんだけど。

JCB HALLは、程よい大きさで、綺麗だし、いい会場です。
清志郎、ここでやってくれないかなぁ…。
ここならステージとそんなに距離を感じない。

ライブが始まりました。
いつもRCでは、メンバーの誰かがステージに出てきたとたん、
キャー、チャボー!! キヨシロー!! とか言って、総立ち。
でも、今日は、演奏が始まっても、バルコニー席の人はほとんどが座ったままです。
立っている人はチラホラで、みんな座ったままで体動かしてる。
だったら、立っちゃったほうが、楽しいのになァ。

3曲目かな? 「気分は上々」(というタイトルではないかも)、
わりとノリのいい曲なので、私は立ちましたよ。
ああ、ライブなら、やっぱりこのほうが自然、と思う。
次の「リッスントゥザミュージック」が終わったときに、
後ろの人に肩を叩かれて、振り向くと
私の斜め後ろ? の席の、眼鏡をかけたくるくるパーマのおばさんに、
後ろの人が見えないので座ってください、と言われました。
あ、すみません、と、あわてて腰をおろす。
しかし、時間が経つほどに、エーーー???? という気持ちになる。
ちょ、ロックのライブで、座ってくださいって、なんかありえない、っていうか。
エーーーー????
エレファントカシマシは、ロックじゃなかったのか?
まぁ、ロックの定義は人それぞれだし…
って、今はロック談義する場じゃなーい!
立って観たいんだったら、アリーナを取れってこと?
バルコニーの人は立っちゃいけないの?
逆に、立つのが嫌なら、なんでわざわざロックのライブに来てんの??
家でDVD観てればいいのでは??
まぁ、あの人も、腰が痛いとか足が悪いとか、立てない事情があるのかも。
と、無理矢理自分を納得させる。
改めて周りを見回すと、最前列でも立って手をあげてノッてる人はいる。
それでも後ろの人は座ってたりしてる。つられて立ったりはしないのか。
そして、私のいるブロックでは、誰も立ってる人がいないのであった…。
(これで、更に誰も立てなくなってしまったことでしょう)

RCのライブで座ってる人って見たことないよ〜、私。
次は絶対アリーナにしよう、っていうか、何だかココはもう嫌かも。
やっぱり野音がいいわ。
でもまさか野音でも、座ったままなのか、エレカシファンは? と思う。
まーた座ってくださいとか言われちゃうのかなぁ。
前の野音のときは、元々立ち見だったし、
客席のことはあんまり気にしてなかったけど。(ていうか見えなかったけど)
もうこんな窮屈な音楽のライブなんか行くのやめて、
私は演劇の人( ? )になろうかしら。
この間の、ナイロンのシャープさんフラットさん、すごい良かったしなぁ。
これはホワイトチームも見るべきかなぁ。
と、体はリズムを刻みながらも、頭は雑念がめぐってる状態 (・∀・;)

みんな座りながら、体を動かしている中、
隣りの男の人は、背もたれにもたれたまま、
じーっと動かずに聴いているので、私もしばらくそうしてみる。
ロックのライブで、こうして引いた感じで静かにステージを見下ろしてしているというのも
なかなか乙なものですなぁ、とちょっと思う。
が、やっぱり不完全燃焼っていうか、何だかつまらない!!
一番後ろに回ったら、立って見ててもいいかしら?
いっそ後ろの通路に行きたい。とそわそわ。
でもそれには、他のお客さんの前を通らなければならないし、
足元にすごい大きな荷物を置いている人もいるし、
ああ、なんだか、私って、すっごい困ったちゃんな存在?
と、さっきから、ちっともステージに集中できない私。(・∀・;)

そして、中休憩か? メンバーが一旦、退場したときに、
すみません、と前を通って、一番後ろの扉の前に移動しました。
せっかく最前列だったけど…。
再び、メンバーが出てくる。
まぁ、いいや。ようやく落ちついて見られる! と思ったら、
警備のバイトが、さっきから手を前に出して、何か言いたげ。
何か? って聞くと、遠慮がちに「席にお戻りください…」と言う。
「でも、立ったら後ろの人に座ってくださいと言われちゃったんですよ〜」
と悲しそうに言ったら、あぁ…、と納得してくれました。(たぶん)
そして、2曲演って、またメンバーが引っ込んで、
客電がついて…
エッ!? 終わり!? 早っ!!
客も、とっとと席を立って帰って行く。
これがアンコールだったのか。そして1回、2曲で終わりかぁ。
2時間も経ってないかも。やけにあっさりしてるなー。
私も席に戻り、荷物を取る。

サービス精神あふれる? 清志郎のステージとは全然違うものだなー。
も、もう一発イクかい? Yeahー!! ヤリたいぜー!! Yeahー!!
と、清志郎のパワフルなステージを、なんだか懐かしく思う(´;ω;`)
でもまぁ、これはこれで、エレカシらしくて、良いか。

しかしながら、エレカシが悪いわけじゃないんだけど、
なんだか、あまり良い印象じゃなくなっちゃったな、今日のライブは。
リッスントゥザミュージック♪を聴くたび、
当分、あの婆の顔を思い出しそう(^ω^;)

家に帰って、今日の出来事をおうちの人に訴えたら、
(ロックライブなんか行かないから、分からないだろうけど)
「ヤッター」とか言って喜んでいました。
これに懲りてもうコンサートなんか行かなくなればいい、と思っているのかもしれぬ。
いや、もう、私、絶対、年末のスカパラ行くから!!!
だけどイープラのプレリザーブに落選し、ぴあのプレリザーブに落選し、
今、イープラの2次に申し込み中です…

今日、宮本が、MCで
ずっと前に、ライブでこの曲を演ったら、思いのほかウケて、
びっくりして、どうしたらいいか分からなくて、
客に向かって怒ったことがあったんだけど、
後からスタッフに、宮本君、ああいうときは照れなくていいんだよ、と言われました、
ということを話していました。
ライブで拍手をされて、うるせえ!! と怒鳴ったことがあるって、
確かWikiに書いてあったっけー。
Tシャツにサイン求められて、ライターでTシャツ焼いて投げて返した、とか(・∀・;)
RCサクセションのコピーをしていたこともあったという。
きゃー、何を唄ってたんだろう。
下手な人がRCを唄うとムカつくんだけど、宮本なら聴いてみたい〜!

と思ったら、ついこの間、
チャボと、泉ちゃんと、エレカシが、ライブ演ったみたいじゃん!!!
うわー、ナニ、この組合せ。このセットリスト。
行きたかったよぅー(´;ω;`)
http://blogs.yahoo.co.jp/terrorist2002jp

-*-
2008-10-13(月)

帰りは伊丹空港から。
飛行機の中では、寝たーーー。
帰りはANAだったのでドリンクサービスがありましたが、
(隣りの人が紙コップのコーヒーを飲んでいた)
全然気付かなかったよ。

そういえば、行きのスカイマークの、飛行機内の前方についている電光表示。
男と女のトイレマークの間に ←こんな記号があったのですが、
あのマークの意味が分かりませんでした。
時々、このマークに×が付くのですが、何が×なんだろう。
これってマイク? 今は歌っちゃダメってこと? 演説しちゃダメってこと? 違うよな。
飛行機を降りてから、通路に立っていたスタッフの方に聞いてみたのですが、
ちょっと実際に見てみないと思い出せません。申し訳ありません。とのこと。
トイレのマークの間だったら、普通に「使用中」という意味ではないでしょうか…
とのことでしたが。
むぅ、だったら、トイレマークの上に×でいいと思うんだけど。
それだと、トイレが故障中、みたいな印象になっちゃうからかなぁ。
でもあの形はなんなのよ。洗面所のシンクの形? 男子便器の形??
おうちの人も分からない、と言っていました。
てことは、他にも分からない人が多いと思われる〜。
みんなは気にならないのかなぁ。いちいち気にするの私だけ?
パッと見て分からないなんて、サインデザインとしては、
よろしくないんじゃないかしら…。

羽田に着いてからは、どこにも寄らず、空港からバスを乗り継ぎ、さっさと帰りました。

今まで、何日か家を空けるときは、
部屋を綺麗にしていかないと嫌で、
洗濯物を残していくのも嫌で、
全て洗濯して、お風呂も洗って、浴室に干して乾燥機かけて、
部屋に掃除機をかけて、ゴミは全部処分して…
ということをしていましたが、
今回は、子供が学校から帰って脱いだ物は
洗う時間がなかったので、そのまま置いていきました。
お風呂のこともすっかり忘れていて、バスタブにお湯を残したままだった。
それでも、洗濯物が異臭を放ったりしていることもなく、
バスタブの中のお湯(もう水になってたけど)も
水カビや藻が発生し、異臭を放っているなんてことは、全くなかったのだった。
生ゴミは捨てたけど、不燃ゴミは、うっかりそのままでしたが、
これだって別に異臭を放ってはいなかった。
そーだったのか !
旅行前って、荷物の準備 + 家の掃除で、もう、めんどくさー!!
と思っていたけど、別に、朝、家を出るのと同じような感覚で良かったわけね。
1週間や10日程度なら、問題ないと思われる。

かと言って、ばんばん家族旅行をするようになるかというと、
そうはならないでしょうが。

-*-
2008-10-12(日)

おうちの人の実家で1日。
夕方、おうちの人と2人で川西能勢の駅前に夕飯の買い物に出掛ける。
阪急の地下で焼き肉のお肉と野菜を買って帰るだけ…
ということで出てきましたが、
それだけでは済むわけない私たち。( ̄ー ̄)

とりあえず、モザイク内の雑貨店AIDAに。
ここ、可愛い雑貨が揃っていて、大好き !
ナチュラルランドリー、ラグシスタ等のウェアも置いてあります。
わりと広い店内にこまごまとたくさんの物が置いてあって、
ああ、私、ここのお店に1日中居られそう〜。
おうちの人も、雑貨を見るのは好きなので、
それぞれ、気になる物を物色する。
時々、顔を合わせては、あれ見た? 可愛かったでしょ。
そうそう、どうする、買う? などと相談。
私は、去年買った小鳥の紙挟みがとても気に入っていて、
壊れたとき用に追加で買おうかと思っていましたが、もうありませんでした。


会社でメモ用紙を挟むのに使っている

今日は、STUDIO M'のお皿とフォーク、ホフマンの靴下、ラグシスタのキャミを買いました。

ここだけで、かなり時間が経ってしまった。
もう阪急で買い物したほうがいいんじゃない? という私に
上のフロアにも何かあるかも、というおうちの人。
ここにもちょっとナチュラルっぽいウエアと雑貨を扱っているお店があって、
私はニットケープを買いました。
神戸に比べると、ここは少し肌寒く、私は羽織る物を何も持ってきていなかったので。
それから方眼紙のデザインのレターセットも。
手紙を書くことは、ほとんどない、いや、全然ないのに、
可愛いのを見かけると、つい買ってしまう…。
阪急に行く途中、駅ビルの雑貨屋さんも急いでチェック。

家を出てから、もう2時間も経ってしまいました。
これなら、神戸の海岸通、往復できたんじゃないか??(笑)

阪急の地下に行って急いで食品を買って、
おうちの人が、今バスに乗るから、もう焼肉の用意しといて! と電話をかけると、
「もうできてるよ」と言われてしまったそうです。だはは。
しかし、また私がいろいろ買い物していて遅くなった、と思われるんだろうなぁ。
おうちの人も、結構、楽しんでいたのにねぇ。

夜、おうちの人の、昔のアルバムが出てきました。
高校のとき、剣道部の部員たちで山登りをしたときの写真。
おうちの人が企画したんだそうです。
うわー、この間見た「黄色い涙」みたいだー!!(笑)
私とは、やっぱり時代が違うなぁ(笑)
みんな、すっごい楽しそう。いいなぁ。
おうちの人も、この頃は、痩せていました。(ホントだった)
誰かに似てる…と思ったら
あっ、エレカシの宮本だ!!!
やだーーー、痩せてたら、宮本に似てるよ、おうちの人ったら。
ハハハハハハ。
なんか、収穫だった(笑) 

-*-
2008-10-11(土)

朝は和洋ビュッフェスタイル。
ここのホテルは、ミルキッシュジャムが有名なホテルで、
朝食にも何種類か用意されていました。
確かに美味しい! これは買って帰ることにする。

チェックアウトまでの間、
おうちの人と散歩に出掛けることにしました。
(子供たちは、部屋でゲームのほうがいいそうです)
やはり海岸通のほうに向かって歩く。
途中、「神戸らんぷミュージアム」を見学しました。
こういうのって観光旅行っぽい(^ω^)

海岸通・栄町近辺は、可愛い雑貨屋さんや洋服屋さん、カフェが多く、
大好きな場所です。
11時開店のお店が多いようで、あと5分ほど。
ホテルは12時チェックアウトなので、
本当はそろそろ帰ったほうが良いのですが、
お店が開き始めたので、やっぱりちょっとだけ、見るー!

1軒目のお店で、私がヴラスブラムを知っていたことから?
こいつは…! と思われたのか(笑)
次々とお洋服を出してきて説明されてしまい、時間が経ってしまう。
2軒目、アクセサリーをざっと見て、お店を出ようかと思ったら、
店員さんが、さっき見られてたのと同じ作家さんのアクセサリーです! と
また次々と出してくるのだった。
ここでは、ワイヤーで作ったキャンディ型のネックレスを買いました。
3軒目、ここでは去年、指輪を買ったことがあります。
もう時間がない。ああ、ここに最初に来たかった。
アンティークのスプーンを使った
Lin francais d'antan (ラン フランセ ダンタン)のアクセサリーが可愛い。
すぐ近くに、このブランドの工房があるので、
店頭にある物以外でも、実際に見本を見て注文することもできると言う。
ひーー!! ぜひお願いしたーーい!!!
お客様の雰囲気にとっても合ってると思いますー、と店員さん。
私もそう思います〜。
が、しかし! もう時間切れ〜!!
ダメだ、また来年来ます!! (ToT)
あーあ。
神戸はゆっくり女友達とか、1人で来たいなぁ。

タクシーでホテルに戻って、チェックアウトを済ませる。
さあ、再び海岸通へ、というわけには、もちろんいかず、
神戸を後にして大阪へ。
さよなら、私の神戸(´;ω;`)

次の予定は、堂島ロールの「モンシュシュ」のケーキ。
って、これもまた私の希望だろ、って感じですが、
どちらかと言えば、これはおうちの人の希望?
堂島ロール、美味しくて大好き!!
銀座三越ではロールケーキとプリンしか売っていないので、
ぜひ、他のケーキ、モンブランも食べてみたい。

梅田からモンシュシュ本店に向かって歩いている途中、
その次に行く「なんばグランド花月」のチケットを
梅田駅構内のコインロッカーに預けてしまったことに気付く。
というか、私は、モンシュシュから花月に直行するって、知らなかったんだよ〜。
3人に先に行ってもらい、私1人、不慣れな街中を、梅田まで戻ることに…。
地下道に入って「↑阪急電車」の表示を見ながら小走りで進みましたが、
行けども行けども、矢印は尽きず。たぶん、ひどく遠回りだったと思う〜。
帰りはインフォメーションで道を聞きました。

途中、おうちの人から「80人ぐらい並んでいる」とのメールが入る。
えっ!? それって、尋常じゃなくない!? と思ったら、
その後すぐに「本店にカフェはなかった」とのメール。
(並んでいるのは、堂島ロールを買う人たちの列)
結局、肥後橋の里山カフェで待ち合わせ。
3人はご飯を食べていました。
自然食の野菜たっぷりのメニューで、とても体に良さそうなのに、
子供は、ほとんど残している状態。
私は、その残り物を食べて、ケーキを。

 
サツマイモと(なんだっけ?)のシフォンケーキ / 豆カプチーノ(だったかな?)

サトル君が、箸も進まない様子で
ひどくつまらなそうな顔をしている。
サトル君、つまらなそうだね? と聞くと、
つまんないもん、と、怒ったように答える。
(もし私が親の前でこんな態度取ったら殴られてたな…)
もともと出歩くのが嫌いなサトル君。
修学旅行ではどうしてるわけ? とおうちの人が聞くと、
修学旅行は、行き先が神社仏閣とかでも、
友達と話しながら行けるから、いいんだそうです。
はぁ、そうですか。(友達いたんだ…)

まったくもって、子連れの旅行は、
自由にならないし、お金だってかかるし、
その上、こんな仏頂面されるし、
ほんと、もったいない…。
これから行く「なんばグランド花月」だって、
歩くのが嫌いなサトル君のことを考慮しての行程なのに。

イートインできるモンシュシュは、本店じゃなくて南堀江店でした。
おうちの人はてっきり本店にカフェがあると思い込んでいたそうです。
南堀江店は難波からもそう遠くないようなので、
花月が終わってから、行くことにする。
モンブランは諦めないぞ!
それにしても携帯、便利ですね。

なんばグランド花月へ。
ここは、もともと妹にお勧めされて知ったのです。
妹家族が大阪旅行をしたとき、
USJも行ったけど、花月のほうがずっと面白かったって。
「今いくよくるよ」とかが出ていて、
昔テレビで見たときは、お腹パーン!! とか
何が面白いのか全然分からなかったけど、生で観ると違うのだそうです。
妹の子供たち3人も大笑いで、
普段あまり笑わないだんなさんも笑ってたよ、ということで、
お笑いって、あまり興味なかったけど、観てみることにしました。
何より、歩き回るとサトル君が泣くし、
花月なら歩かないから、その点もいいしね!!
おうちの人は、大阪のコテコテの笑いやでー? と
あまり気乗りしないようでしたが。(関西人のくせに)
そもそも、コテコテの笑いってどういうの?
なんでやねん! バシッ! みたいなやつ??

最初は吉本新喜劇。
普通に面白い。普通に笑えます!
特に、コテコテ…?って感じはしないけど。
例えば、この中のネタの一つを、
シアタートップスで、とくお組が芝居中に演っても
そんなに違和感ないんじゃない? という感じ。
笑わせるのが目的だから、
ストーリーは、あってないような物ですが、笑えることは確か。
相当、アドリブも入ってます。
私はチンピラ3人組のショートストーリー?が良かったw

休憩を挟んで、次は漫才。
私は知らない人たちばかりでしたが、面白かったです。
ドナルドダックの真似をしていた人はすごかった!
相方が、お前のモノマネは面白くない! と言い出したのも笑った。
山の神様がくれた水 !(笑)

最後は落語。桂文珍。
おうちの人によると正式?な古典落語ではないそうです。
確かに時事ネタとか入ってた。

隣りのサトル君は、最初から最後の落語まで、ずーーっと笑っていました。
だけどそれが、上着で顔を覆い隠しながら、クックックックッと声を押し殺すようにして、
まるで笑っているのを人に知られたらマズい、というような笑い方。
変なの…。(・∀・;)
でも、面白かったのは確かなようです。
キヨちゃんは、前半は楽しんでいたようですが、
休憩の間に何かあったようで(兄ちゃんとケンカ?)
後半はなぜかぶんむくれで、
最後までずーっと耳をふさいで後ろを向いていたのでした。
キヨちゃんも頑固だからなぁ。あーあ。
おうちの人は、時々、クスッという感じか?

私は、自分が提案したものだから、(チケット代も私)
舞台を観ながらも、みんなの様子が気になって仕方なかったのだった。
一緒に観ると、終わってからも笑いを分かち合えるけど、
気も遣うね・・・・。
少なくとも、サトル君は、観て良かったと言っていたので、安心しました。
でも、終わるなり、ウォークマンのイヤフォンを耳に入れてしまうのでした。
私は、確かに面白いけど、1回観ればもういい、かな。

さて、やっとたどり着いたモンシュシュ南堀江店。
堂島ロールは売り切れでしたが、モンブランはありました!
良かったー。どっちみち堂島ロールはイートインできないでしょうし。
(カットされたのはないと思う。あるのかな?)

 
モンブラン / 断面

  
ショートケーキ / チーズケーキ / クレープ包み(名前は失念)

モンブランは美味しい、けど、
やっぱり、ラ・プレシューズやリリエンベルグを超えることはないなぁ。
もう、リリエンベルグ、ラ・プレシューズが日本一ってことでいいかなぁ。
(あー、今年はリリエンベルグ食べてない…)
モンブランの台が、とても変わっていました。
一見、焼きメレンゲですが、そうではなく、
ちょっとねばっという感じがあるし、なんだか「かるめ焼き」みたい。
ザラメ糖の味がするし、まさにかるめ焼きそのものかも?
堂島ロールは、クリームがとても美味しいので、
さすがにショートケーキは美味しかったです!
持ち帰りにしたフロマージュも美味しかった。

夜は、お好み焼きの「きじ」に行く予定でしたが、
こうしてずれてしまって、結局、行けませんでした。
通りがけに「きじ」の場所だけ確認。
新梅田食堂街。
お店は2階ですが、お店の入り口に上がる階段にたくさんの人が並んでいました。
有名店??
お店も小さく、とても4人では入れなそう…。
職場のNさんに、大阪に行ったときに美味しかった、と
教えてもらったのですけど。(Nさんが行ったのは違う支店)
今回は、残念ながら断念。

電車を乗り継ぎ、川西のおうちの人の実家へ。
今晩から2泊、ここで滞在。
今までは、実家にだけ泊まっていたのですが、
1泊はホテルに泊まって、観光するのもいいかと。
もっと早くからそうしていれば良かった。
でも、そうしても楽しいのは私たちだけで、
ウチの子供達は観光にまったく興味がないようなので、難しいです。
もっとも、人の話を聞くと、
家族全員が満足する家族旅行なんて、ないようですけど。
みんな、何のためにわざわざ家族旅行するのかなぁ。
我慢する心を養うためかなぁ(笑)

-*-
2008-10-10(金)

羽田空港には、よーじやカフェが入っていました。
出発前にお茶。
家から空港までタクシーで行ったら、
道路が空いていて、20分で着いてしまい、
大幅に時間が余ってしまったのだった。

 
抹茶のパンナコッタ(確か) / 抹茶カプチーノ

17:55発の飛行機で神戸空港へ。
今日は、小学校・中学校の前期終業式で
早く終わるのかと思っていたら、
普通に5時間授業なのだそうだ。(給食もあり)
そもそも「二学期制」というのは、
学期ごとの式典や中間・期末テストなどで削られてしまう授業時数の
不足分を確保する、という考えから来ているそうで、
(知らなかった。二学期制のメリットは一つもないと思っていた)
だから、そうやって最後の日まできっちり授業するというのは
非常に理にかなったことなのだった。

しかし神戸着は夜になってしまいました。
せっかくだから夜景クルーズか六甲山の夜景ツアーに行きたい!
と思っていたのですが、全て間に合わず。
でもでも!! その代わりに、
飛行機上空からの素晴らしい夜景を見ることができましたー!!!
おうちの人が、予めそれを考慮して、
着陸前に大きくカーブするとき内側(陸側)になる方の
窓際の席を取ってくれたのだった。
六甲山からの夜景なんかより、ずっといいから! と言っていましたが、
ホントそうかも!! 何てったって高度が違う。
上空から見下ろす大阪・神戸の煌びやかな夜景。
クルーズしたり、バスに乗ったりするより、ずっといいよ!!(゚∀゚) たぶん。

三宮のホテルにチェックインした後、
夜、2人で海岸通の cafe&bar anthem(アンセム)に行きました。
ここは、恵比寿のアンティークショップ tamiser(タミゼ)が内装を手がけたお店です。
先週タミゼに行ったときに、ここのお店が紹介されていたのでした。
確かにタミゼで扱っていたような椅子や小物が置かれていました。
テーブルの上のライトが可愛かった。
おうちの人と、こんなカフェで飲むことがあるとは! (笑)
お料理も美味しかったです!

  
本日のキッシュ / 本日の煮込み / 温野菜のサラダ

帰りは、ホテルまで歩く。
部屋に帰ると、子供2人は、ちゃんとお風呂に入って
バスローブを着ていました。
キヨちゃんのバスローブがブカブカで可愛い。
キヨちゃんは、ユニットバスのお風呂に入ったとき、
バスタブの外を濡らさないように、
とっても気を使ったのだそうです。カワイイ(笑)
それから、お水が飲みたくなって、
2人で相談して廊下の製氷器まで氷を取りに行ったのだそうです。
ホテルの廊下は外と同じだから、ガウンで出ちゃいけないのよ、と言うと、
キヨちゃんは、すごくドキドキしたような顔で、
でも誰にも会わなかった、と言っていました。カワイイ(笑)
また、キヨちゃんは、ねじ式のキャップのシャンプー容器が初めてだったよう!
(ホテルのバス・アメニティの小さなボトルの物)
確かにキヨちゃんはポンプ式の容器しか使ったことがないかも…。
兄ちゃんが、ユニットバスのことをアメリカ式だと言ったようで、
この小さなねじのキャップのシャンプーも「アメリカ式」だと思ったようで、(POLAのだったけど・笑)
ねー、おかあさん、
「アメリカの」は、中のシャンプーを手に取ったら、
すぐにふたを閉めるのか、それとも髪を洗い終わってからふたを閉めるのか聞いてきて、
もう、すっごいカワイイ!!!wwww
お風呂場の中で、迷ったんだろうなぁ。

ツインのお部屋に、ソファベッド、エキストラベッドを入れてもらいましたが、
キヨちゃんは、いつも通り父さんと一緒のベッドで寝たのでした。
しかし、フォースが選べるホテルとなると、かなり限られてくる。
家族4人の旅行って、みんなどうしているんだろう??
和室? 2部屋取る??
この世は、何につけ、2人連れが最も
行動しやすいようにできているなぁ、と思う。

-*-
2008-10-09(木)

今日はケラのお芝居で下北沢。
ハンドクラフトのお店、クラシカに寄りたかったのですが、
(以前、ノートエシロンスでここのリングを買ったことあり)
木曜日は定休でした。ガーーン!!!
未練がましく、ガラス戸から暗い店内をのぞく。
楽しみにしていたのにー。シクシク。
近くには、喫茶ミケネコ舎があります。
残念だけど、時間もないので、そのまま本多劇場へと向かう。

下北沢に来るのは、すごーく久しぶり。
シモキタ、こんな雰囲気だったっけねぇー?
小さいお店がたくさん並んでいて、人がたくさん歩いていて、
なんだか観光地っぽくて、楽しい!!
ここに来る前に、新宿のサボンでカットソーを買ったのですが、
こういうところのお店を見たら、
ブランドの商品じゃなくても、可愛くて、しかもお値段も安い物が
いっぱいあるのかもしれないなぁ、と思いました。
(もっともサボンも、それほど認知されているとは思えないけど・笑)
今度また、ゆっくり再訪したいぞ!!

途中、偶然、パン屋・アンゼリカの前を通りました。
ここで、昔、パンを買ったことがあります。
みそパンとドーナツを買う。

本多劇場へ。
ナイロン100℃の「シャープさんフラットさん」
ケラのお芝居は、劇団健康だった頃に1回、スズナリで観たことがあって(桟敷席…)、
ナイロンになって1回か2回観たかなぁ。いずれも昔々。
今の人たちは、ケラと言えば、
もはや「劇団の主宰」というイメージなのかもしれないですねぇ。
ナゴムレコードとか懐かし過ぎる…。(今もあるのか?)

チケットは取り損ねてしまい、ヤフオクで入手したものです。
チケットを落札したのは初めてでしたが、
偽造チケットなどではなく、ちゃんと劇場に入れました。良かった…。
もっとも入り口ではチケットをいちいち調べたりしないけど。
座ってからも、本チケットを持っている人が来て、
そこ私の席なんですけど、とか言われやしないかと、ちょっとドキドキ。
大丈夫でしたけど。(^ω^;)

お芝居、すっごく良かったー!!
レベル高ーーっ!!
ケラは何年か前に岸田戯曲賞を取ってるんだよねぇ。
その頃は、お芝居、全然観なくなっていたけど、
さすが、受賞するだけのことはある、なんても思っちゃったよ。

今回のお芝居は、
ケラの演劇に対する半自叙伝みたいな部分もあるのかな?
と思いました。
芝居の脚本家が主役です。
シリアスで、笑えて、毒もあって、なかなか良かった。
ナイロン100℃のお芝居をずっと観てきた人は、
もっと理解できたのかもしれないです。
私が前に観たときは、非常に内輪ウケというか、
その役者が出てきただけで観客が喜ぶ、みたいな、
(犬山犬子がパナ〜っ?みたいになるとかね…)
そういう雰囲気がちょっと嫌になって、
でもケラ自身も、演劇を続けていくにあたり、
様々な葛藤があった(ある)のかなぁ、と思いました。
まぁ、あるよな、普通。
坂井真紀が非常に好演。もともと好きな女優さんだったけど、
この人は才能あります!!
私が好きだった峯村リエも健在でしたー!!
2時間半超のお芝居でしたが、
全然、たるむことなく、飽きることなく、最後まで楽しめました。
映像の使い方も効果的だった。
観に来て良かったー!!!
あまり気にしていませんでしたが、今回はナイロン100℃15周年記念公演だったようです。
パンフも買ってみれば良かったかなぁ。
へー、ナイロンまだやってたんだー、という感じで観に来ましたが、
今後、ナイロン100℃のお芝居には、毎回、足を運んじゃうかも。

-*-
2008-10-08(水)

アダルトチルドレン必読の書? 絶賛の嵐、
スーザン・フォワード著「毒になる親」を読みました。

なんか、読まなきゃ良かった…(´A`)

まぁ、親にも私にも、当てはまっていることはある、とは思った。
結婚しても、こんな歳になっても、
いつも心の底に親の圧力があるなんて、
ぬくぬくと育った人には、到底分からないことでしょう!
人と話していても、私と、この人達は全く違うんだ、と思うことは良くある。

この本には、実際の対処法として、
親との「対決」が非常に有効だということが、実例を交えて解説されていました。
でも、ウチの場合は、そんなことはできないでしょう。
私たちは、育ててもらった身で、彼らは親であって親ではなく、
いつもそれが問題を複雑にしているのだった。
結局、私はどうしたらいいのか、
却って、途方に暮れるような感覚に陥ってしまった。

こんなこと、知りたくなかった。
親の呪縛は確かにあるよ。
だけど、私は別に社会不適合者ってわけじゃないし。
案外、世の中とうまくやっているほうだと思うし。(たぶん…)
と言ったら、おうちの人が、
それは、素敵なだんなさんを持ったことが大きいんじゃないか?
とか言っていました(笑)
だはは、そうかもね。
でも…、そこに愛はないよねえ、
と言ったら、
ないねえー(笑)
だって。

っていうかさぁー?
そんなに、みんなは愛とか知ってるわけ??
って、私は問いたいよ。どうなのよ。
どうせ私は愛し愛されるとか全然分かんないし、
(小沢健二の「愛し愛されて生きるのさ」は好きだけど。だはは)
愛情は非常に混乱していて劇的で紛らわしいもので…
って、あーそのとおりでしょ? と思うし、
私は非常にネガティブだし、
自分が生きていることの価値だって、てんで見いだせません。
でも、だからって、いけないんですか。
どうにかしなくちゃいけないんですか。
なんだか、すごく嫌な気持ちになってしまったのだった。
ほっといてよ、って感じ。

あとで、おうちの人が、
愛はないの? と、ぽつりと聞いてきました。
さあねぇ(笑)
それを愛と呼ぶとしよう …か?

-*-
2008-10-04(土)

まーだ頭痛は良くなっていませんでした。
今日は、午後からお芝居なのですが…。
おうちの人の会社に来ている派遣社員の方が、劇団員で、
その劇団のお芝居です。半分お付き合いかな。
劇団シアターナノグラムの「Cash!」
恵比寿のエコー劇場。

お芝居の前に、「ANALOG CAFE / LOUNGE」でご飯。
恵比寿で降りると、代官山方面に行くことが多いので、
こっち方面には、あまり行きません。
ここのカフェのことも知らなかった。けっこう穴場?

古いビルの内装に、ところどころ和風味を取り入れて、
不思議な空間になっています。
お店はL字型で、途中に小さな階段があって、奥が広い。
なかなか素敵な作りだ。
椅子も、テーブルによって違っていて、ロッキングチェアもありました。
私たちが座った椅子も、とても座り心地が良かった。
はー、くつろげるーー。
すごく素敵なカフェでした!! ここ、大好き!!

   
サラダランチ /オムライス /  ランチのデザート(カフェラテゼリー?) / リンゴとクルミのケーキ(だったかな)

ランチメニューは、まぁ、普通かな。
でも、居心地がとてもいい。
私はもっとのんびりしていたかったのですが、
おうちの人が、そういうの、ダメ。
いつも、食べ終わったら、さっさと出たがるのだった。
まだ時間いいじゃん、と言ったら、
今日のお芝居は指定席じゃないから、早目に行かないと! とか言っちゃって、
エー? 今日のは、別に一番後ろの一番端っこでも全然、構わないけど?
そんなに広い会場でもないし。(ファンとかじゃなく半分お付き合いでの観劇だし)
とにかく、今日に限らず、私が座ってまだお水を飲んだりしているのに、
いっつも、先にさっさと立って会計を済ませて
入り口で待ってたりするのだった ┐(´ー`)┌

このカフェは、渋谷の attic roomとかの系列店なのかな?
なんとなく納得。
お店はビルの階段をあがった4階です。
途中の3階はファッションヘルス。
雑居ビル感があって、それも素敵(笑)

さて、お芝居の整理券をもらってから、開場までの間、
近くのCHERRY BROWNに寄る。アクセサリー屋さんです。
前回来たのは、ちょうど半年前の、やっぱりエコー劇場でのお芝居のとき。
商品を見てたら、
お店の方が(たぶん作家さんご本人。美人)
こんにちはー。今日もお芝居ですか?
って、しっかり覚えられていて、かなり焦る。アハ、アハ。
いや、きっと、私が友達と来てたら、多分、分かんないよ。
おうちの人との組合せが、印象に残ってるんだよ! と思う。
前は、リングとコサージュを買ったけど、
今日は見るだけなのだった…。ちょっと恐縮しつつ、お店を出る。
アクセサリーって、なんか、余裕があるときしか買えないよねえ。
この間、Vlas blommeのワンピースを買ったばかりだし…。キャー(・∀・;)

さて、お芝居。席は前から2列目です。
始まって…、なんだか役者さんたちが、「素」なのが、気になる。
役に入っていない、っていうか、
なんか、セリフ言うとき、ちょっと照れが入っている、ていうか。
なんだなんだ?
今まで、いろいろお芝居観てきたけど、
幕が開くなり、舞台の上には、もう、お芝居の中の世界があった。
素人っぽいと思った先週の「がんがんいこうぜ」でさえ、そうだったよ。
この役者さんたちは、まだこっちの世界にいるじゃん(笑)
これって、どうよー。
でも、舞台が進むにつれ、役者さんも次第にのってきたようで、
それは、それほど気にならなくなりました。
おうちの人も、セリフ棒読みだったね、と言っていました。

全体のお芝居の出来は、うーーん…、どうだろう。
すごい笑えるわけでもなく、
(1カ所、課長が「私の『ヨシ!』は信用するな!」って言ったのだけは可笑しかった)
登場人物がすごい魅力的、というわけでもなく、
(チンピラの2人はなかなか良かった)
ストーリー的に、おおおっ、というわけでもなく…。
おうちの人が、課長チームがどうやってトランクを開けたのか? と言い出して
確かに、話を整理して考えてみると、それの辻褄が合わない。
前回に引き続き、脚本がちと甘いぞ!!

おうちの人の会社の人も何人かお芝居を観に来ていて、
お芝居が終わったあと、ロビーで顔を合わせ、挨拶をかわしている。
相手の方は、今日は母と来ていて…、母です、と紹介し、
そして、こちらが会社の○○さん、と、お母様にも、ちゃんと紹介しているのに、
おうちの人は、私のことは、全然紹介してくれないでやんの。
これって、どうなんでしょう。
いつ紹介してくれるかと、私もそばでニコニコして聞いていたのに、
これじゃあ、この女の人、誰? って感じじゃんよー。
ちゃんと、いつも夫がお世話になっています、とか言おうと思っていたのに。
そして、さっさと会場を後にしちゃって私が口を挟むタイミングもなく。
こういうとこ、少しガッカリ…。
まるで、私のことを恥だと思っているかのように!
まぁ、彼は、はづかしがりやさんだからな ┐(´ー`)┌

外を歩いていたら、どこからか、キンモクセイの香りが!!
今年初めてだ。もう秋だねえ。

お茶を飲みに、今度は、ヘキサゴンカフェに。
ここも、古いアパートを使ったカフェで、なかなか素敵でした。


レーズンと(なんだっけ?) のケーキ

上に乗ったアイスクリームが美味しかった!
あとから気付いたのですが、そうか、ヘキサゴン! 蜂の巣の形!
そういえば、メニューにハチミツを使った物が多かった。
ドリンクメニューのトップも、ハチミツレモンだったような。
ハチミツの物にすれば良かったなぁ。
それから、近くにカルピス本社があるから?
凝ったカルピスのメニューもありました。
なんとかシトラスなんとかカルピス。
最初それを頼んだんだけど、今日は、なくなっちゃったそうです。
チャイにしましたが、これもとても美味しかった。

さすが恵比寿は、いいカフェがたくさんありますねえ。
良かったねぇ、おうちの人は、次々と、私に素敵なカフェに連れて行ってもらえて!
私のコトは会社の人には紹介してくれなかったけどね(;ω・)

まあ、週明け会社に行ったら、とりあえず、
役者の派遣社員さんに
「課長チームは、どうやってトランクの鍵を開けることができたのか」
聞いて来い! と(笑)

-*-
2008-10-03(金)

今朝、足の痛みは全然取れていませんでした。
加えて、頭痛…。
痛み始めにロキソニンを飲むとわりと効くのですが、
このように朝起きたときからすでに頭痛の場合、
寝ている間に頭痛が始まっているわけで(たぶんね)
すでにだいぶ時間が経っているってことなので、
薬を飲んでも、効かないことが多いのですよ…。
一応、クラリス、ロキソニン、セルシン、ムコスタを飲んで、
足にはゲンタシンを塗る。

午前中のうちに、足のほうの病院に行くことにしました。
職場近くの皮膚科を探す。
千代田区の皮膚科一覧を紹介しているサイトがありました。
「北○田医院」
ここ、近いし、外科もついてるし、いいかも、と思い、
もう一度、この病院の名前で検索したら…。
ぶぶっ。ここの院長、2年前に
女性職員にみだらな行為をしたってことで、逮捕されてるー!!(笑)
しかも、他の職員2名と女性患者も、被害を訴えているという。ゲゲ。
この女性職員がむちむちでつい…なら仕方ないかとも思ったけど、
他の職員や患者にまででぃすか…。
でもまあ、私は被害に遭うような若さも色気もないし
多少、女好きでも腕さえ良ければ、とも思いましたが、
やっぱりやめておきました(笑)
知ってて行くなんて、物好きな…って感じだしね。
逆に何もされなくて怒っちゃったりして(笑)
あー、そーですか、いくら好色の先生と言えども、私は許容範囲外ですか(#^ω^)
その前に、Webにはこうして病院情報が残っているけど、
こんなことがあったんだとしたら、実際はもう病院たたんでるかも。

他の、皮膚科も入っている病院に行きました。
若くて美人の女の先生でした。
足を見せると、あー、爪、切り過ぎです、と言われました。
また、私は絆創膏を貼っていたのですが
絆創膏は蒸れるので、ガーゼのほうが良いと言われました。
ゲンタシン軟膏を塗って、看護婦さんが包帯を巻いてくれました。
処方は、セフゾンカプセル(抗生物質)、おなじみのロキソニン錠にムコスタ錠。
外用薬で、ゲンタシン軟膏。
1週間経って、痛みが引かなければ、また来てください、
ということでした。
来週までに治ると良いけど…。

近くの薬局は、利用が初めてだったので、問診票を書く。
神経内科に通院し、ロキソニンやボルタレンが処方されていることを書くと、
ロキソニンやボルタレンをお持ちなら、今回ロキソニンを出すのはやめておきましょうか?
と、親切に言ってくれました。
いや、鎮痛剤は、いくらあってもいいし…、とそのまま出してもらうことに。
むしろ、ゲンタシン軟膏が、うちに何本もあるよ。

頭痛のほうも、ちーっとも良くなりません。
お昼には、皮膚科で処方されたロキソニンではなく、手持ちのボルタレンを飲む。
良くならないので、ナロンエースを追加。
でも全然ダメ。今日はもうダメだ〜!!

家に帰ってから、また、イミグラン点鼻液を使ってみることにしました。
ついこの間、もう使いたくない…と思ったばかりですが、
他の飲み薬が何も効かないので、
何でもいいからまた試してみる! という気になる。
それに首と肩の痛みで、少しの間、頭痛のほうの気は紛れる…って、
それは正当な使い方じゃないか。

今回、痛いのは右側。
鼻の奥に向けて、イミグランをシュッっと一吹き。
さぁ、首と肩の痛みが来るぞ来るぞ、と待ち構えていたら、
今日は、前回ほどではありませんでした。
ちょっと凝った感じはするけど。
そして、やっぱり頭痛には全く効きませんでした。
仕方なくボルタレンを飲んで、頭を冷やして寝ることに。
少し、うとうととする。
夕飯は作れない。食べたくもない。
困ったなァ。
ガバペン錠、(頭痛予防に飲んでる薬。抗てんかん薬)
やっぱり全然効いてないかも。

-*-
2008-10-02(木)

今、台所で料理をしながら聴いているのが
チャクラの「さてこそ」なんですが、
これが、ものすごーくいい!! もう大好き!!
小川美潮のソロのアルバムは、昔から大好きだったけど、
チャクラ時代のは、今になって初めて聴きました。
ミュンミュン ミュミュミュ ミュン…♪
ああ、なんか、聞いてると、空中遊泳できそう。非常に心地よい。
この人の歌、好きだなぁ。
ふと、今、この瞬間、チャクラのCDを聞いている人って
日本でどのぐらいいるのでしょう。と思う。
もしかして、日本全国で、私1人?? (ってことはない? ある?)
私が、こんなにいいと思っているのに、
こういうのは、あまり一般受けはしないのかなぁ。
って、しなかったんだよねえ。いいのになぁ。

そうだそうだ。
イープラスの「お気に入りアーティスト」に、小川美潮を追加しておきました。
@ぴあのほうには、そもそも「小川美潮」が登録されてないでやんの!! むぅ。
さらに、@ぴあには、チェルフィッチュもありませんでしたが、
イープラスは、ちゃんと、チェルフィッチュ/岡田利規がありました。
イープラス、偉い!!

私が前に使っていたウォークマンは、サトル君が使うことになりました。
好みじゃないだろうな、という、
東京事変や小島麻由美などは削除しましたが
中学男子なら好きなはず! と思われる
RC、ボ・ガンボス、ブルハー(ちゃんと聴いたことなかったけど、ふと思い立ち最近ベストを買った)
T・REXやボブディランは残したままにして渡しました。が、
これも削除して…、とか言い出す。
なななな、なんだよう!!! (゚Д゚#)
ほら、T.REXの20thセンチュリーボーイは、
映画・20世紀少年のテーマソングになってるみたいよ? かっこいいでしょ?
と聴かせるも、
・・・・これ、どうやって削除するの?
ムムムム。
なんか、彼は、YouTubeやニコニコからアニメをダウンロードして
入れたいみたいです。ハァ…。
ついでに「日教組徹底研究」も入れといたろか!!(笑)

数日前から、足の爪の横が痛くて、
巻き爪ではないんだけど、爪が食い込んでいるのかも、と、
爪を深めに切ったら、(いつもそれで自然に治る)
今回は治るどころか、ますます痛みが増して、腫れてきて、
切ったところだけではなく、指の先や指の裏にまで痛みが広がってきました。
切り傷のような、ピリピリ…という痛み。歩行にも支障が出るぐらい痛い。
来週、神戸・大阪に行くし、早めに治したほうがいいかなぁ。

このようなときは、何科に行けばよいのかと、
一応、巻き爪について調べてみたら、
ひどくなると、細菌が骨にまでいってしまう、とか、
痛みが出ているなら、すぐに医者の診察を、とか書いてあります。
巻き爪の場合は、(私は巻き爪ではありませんが)
特に科は決まっていなくて、外科や、整形外科、皮膚科などだそうです。
外科の場合は、爪を切って処置したりするそうです。怖っ!!
でも、私の場合、もう、爪は自分で切っちゃって、無いし…。
中が見えてそこが化膿している状態。
とりあえず、ゲンタシン軟膏を塗って、家にあった抗生物質(クラリス錠)を飲みました。
明日、病院に行こうと思います。

-*-
2008-10-01(水)

朝、いつものように子供たちを起こしたら、
サトル君が、のそのそとリビングに入ってきて、
ぼそっと、今日都民の日…
えっ、そうだっけ!? じゃあ今日お休みなの??
うわーー、だったら、キヨちゃん、今日、学童1日保育じゃん!! お弁当じゃん!!
もう、昨日のうちに言ってよう!!
すでに、おうちの人のと私の2人分のお弁当を作り終えたとこ。
私の分を持たせてもいいけど…。(キティちゃんのお弁当箱だけど)
しかし、毎年、都民の日って忘れるよなぁ。
カレンダーにも書いてないし。会社は休みじゃないし。
今回、携帯のカレンダーの祝日に登録し「毎年」にチェックを入れました! 便利。

キヨちゃんは、学童はお休みして、兄ちゃんと家にいることを選びました。
2人で1日、ゲーム&ビデオ&パソコン三昧ですかぁ。
なんだか嫌だなぁ。ケンカしたりしないかなぁ。

殺人未遂: チャンネル争い、姉刺されて軽傷 弟を容疑で逮捕−徳島
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20080924ddlk36040344000c.html
チャンネル争いって、どんな昭和だよ(笑)
きょうだいを殺してまで見たかった番組とは。
無職の姉(32)っていうのもなァ…。

岡田利規の「わたしたちに許された特別な時間の終わり」を読みました。
これは、脚本として書かれた「三月の5日間」を小説に直したものなんだそうです。
「三月の5日間」は、以前読んで、とても気に入っていました。
こうして両方読んでみると「三月の5日間」のほうが、
情景は、思い浮かべやすいかな。
でも、こっちも、あの「いつもの渋谷じゃないっていう感じ」の感じは出ていたと思う。
同時収録の「わたしの場所の複数」も良かったです。
いずれにしても、日常の中の「ああいう感覚」を、
ちゃんと言葉に直して表現できるなんてスゴイなぁ、と思う。
これを読んだあとは、平凡な毎日が、少し、いとおしくなると思います。
岡田利規の劇団チェルフィッチュのお芝居が観たい。

夜、DVD「黄色い涙」を観ました。
みんなで観てたのに、結局、最後まで観たのは私だけ…
最初は、うわ〜、こいつら甘ったれてて嫌 !
つべこべ言ってないでさっさと働け!! と思っていましたが、
みんな、いつか、こんな時間の終わりが来ることを知っていたんですねぇ。
少し、切ないです。
『わたしたちに許された特別な時間の終わり』を思い出しました。
しかし、小説家志望の子以外の顔の見分けがつかなーい!!
(小説家志望の子だけは頭くしゃくしゃで眼鏡かけてたから…)
なので、登場人物が一致しなくて、
実は、話がこんがらがっていました。
これ、嵐のメンバーなのだそうですが…。(知らないけど、ジャニーズ?)
こういう男性アイドルの顔覚えるのって、ほんと苦手だ。
みんな似たような顔してるよねえ。
昔々、「たのきん」の顔も見分け付かなかった私(笑) 
まぁ、興味ないから、とも言えるかなぁ。
小池徹平君の顔だけは、分かる!! (・∀・)

メ モ : TOP | 過去       | HOME