りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *ギャラリー  *インプラント日記  *メ モ  *掲示板  *HOME

メ モ : TOP | 過去

2009-04-29(水)

お掃除 Part2
今日は、バルコニー、ガラス戸、網戸の掃除、カーテンの洗濯。

うちのマンションのバルコニーには、水道がついていません。
本当はスロップシンク付きのマンション希望だったのですけど。
ガーデニングをするわけではありません。
バルコニーの掃除のため。

外に水道がないので、今までは、洗濯機用の水道にホースを繋ぎ、
それを窓から外にひっぱり出して使っていたのですが、
洗濯機を買い換えたとき、蛇口の形も変わってしまい、
もう家のどこの蛇口にもホースを接続できなくなってしまいました。
窓も網戸も、シャワーで流すと、掃除した! って感じで気持ち良かったのですが、
仕方なく、今年はバケツリレーで。

今まで、いろいろな方法で、窓を掃除してきましたが、
(ホースに繋ぐブラシ使ったり、スクイーパー使ったり…)
窓、窓のサンに関しては、絞った雑巾で拭き上げるのが手軽で一番
という結論に達しました。
結局、そばにバケツを置いての掃除が良いのです。
網戸は外して、水で濡らしたブラシでこする。
その後は、シャワーで流したいところですけど…。

長ーーいホースの準備をするのも、扱いも結構大変だったので、
今後は、バケツ方式でいいかも。
すぐバケツの水が汚くなるので、水を変えるのが大変だけど、
使い捨ての雑巾をたくさん用意すれば、もっと早い。
うん、これからは、そうしよう。(また1年後か?)

今日は、お昼過ぎから、風が出てきて、外にいるとすごく寒くなって、
かなり辛かった…。
いったん、部屋の中に退避しました。
夕方になって、また西日が差してきたので、再開。
働いた! 働いた!!
ウチの、バルコニーに面したガラス戸は15枚。網戸は7枚。
(廊下に面したところは今回は手が回らない)
おうちの人は、網戸を外すのを手伝ってくれて
バケツの水を運んでくれたけど、(それからカーテンの洗濯はしてくれた)
外の洗浄作業は全て私1人。
子供はずーっとゲーム。
私が寒い寒い…とか言いながら、ビショビショになった靴下何度も替えながら
作業してるの見て、おまいらは何とも思わんのか!! (#゚Д゚)
まー、いいけど。
気遣われたりしたら、かえって、戸惑っちゃうけど。

とりあえず、バルコニー回り、全部終わりましたー!!
でも、ここも、家庭訪問とは何の関係もないですね。
先生の目には映らないところばかり。
肝心のリビングは、まだ手つかずなのだった。
イライラするからあまり見ないようにしてたけど、
テレビ台の回りも、コンソールの上も、ゲームのソフトが山積みになっている。
こういうのこそ、片付けないとなぁ。

本来、ソファを置きたい場所は、
おうちの人が、文机置いて、PC置いちゃって、
しかも回りに、周辺機器や、コピーしたDVDがうず高く積まれていて、
これを削除しない限りは、すっきりしない。
リビングは、どう掃除しようとも、根本的にダメなのだった。
あー、イライラする。

私はマンションのバルコニーで植物を育てるのは、
土や葉っぱなどゴミが多く出て、隅っこに溜まるし、排水口に溜まるし、
とっても嫌なのですが、おうちの人がいつの間にか何やら植えているし。(#^ω^)
でも、そういうゴミを掃除するのは私ばかり。
葉っぱが飛ばされて、玄関回りにいつも葉っぱが落ちているのにもムカつく。
なんか、ウチの前だけ、ゴミ散らばってて汚いんですけど!!!(怒)
そういうのを、いつも拾って捨てるのは、私ばかり。

ああ、改めて、家出して、一人暮らししたい。
一人暮らしなら、1LDKで十分。掃除だって楽でしょうねえー。
マンションの広告を見るとき、最近は、1LDKに目が行ってしまう(笑)

結婚して家族で4LDKで暮らすことのメリットって何なんだろう?
向いてない。私は人と住むのに向いてない。

-*-
2009-04-28(火)

e.m.の新丸ビル店、2周年記念のチャーム。
HAPPY LOTTERYで当てました(笑) えへへへへへ。
実は、前もピンブローチ当てています。
伊達に、e.m.で散財してないっつーの!!

7Fのカフェ「HENRY GOOD SEVEN」

 
スワンのシュークリーム / チーズケーキ

シュークリーム、美味しかったー!!
ここのカフェって、なんかダラダラできて、好き。
同じお店に行くことが少ない私ですが、
このカフェは珍しく、いろいろな人と何回か来ています。
あと、何度も行ってるのは、会社近くのフルーツパーラー「万惣」だな。

このまま、新丸ビルでご飯を食べて帰りたかったなぁ。
来たのは本当に久しぶりだけど、以前に比べたら、だいぶ人出も
落ち着いて来ています。

そうだ、動けなくなる前に、やっぱり、したいことしなくちゃ。
遠慮せず、ご飯だって食べて帰らなくちゃ!
って、思っていないと、すぐに忘れてしまう。
遠慮することが、癖になっているんだな、きっと。
って、全然してないだろ!!! って、感じですか(笑)

うーん、どうだろう? (^ω^;)

-*-
2009-04-27(月)

ブルグミュラーの「バラード」、暗譜で弾けるようになりました!!
それも、かなり上手に(笑)
あれ? 私、左手、こんなに動く?
しかも、和音だって、パッと鍵盤押さえられるし!
その上、スラー、強弱記号にも気を配り!! (当たり前ですな)
もしかして私って、小さい頃もピアノ上手だったんじゃないか?
ってちょっと錯覚しそうなぐらい(笑)

妹の息子のDちゃんが、9年間ピアノやって、
今はピアノやめちゃったけど、
ブルグミュラーのバラードなら発表会で演ったから覚えて弾ける、
と言っていたのですが、私は習ってたの、たった4年間だもん。
あー、でも、鍵盤の軽いプラスチックのキーボードだからかもしれないなぁ。
ほんとのピアノの鍵盤だとまた違ってくるんだろうなぁ。

「ピアノ・マン」は大体弾けるようになってくると、
結局は「伴奏」だし、歌が入らないとつまんないです(笑)
ただ、英語の歌詞、頭とサビのとこしか覚えられませーん(^ω^;)
伴奏の暗譜も完璧にはできてませーん…(^ω^;)
ピアノパートの譜面見ながら、同時に歌詞も見るって、かなり大変。
ていうか無理なんですが。
ねえ、どうしたらいいんだろうー、ねー、どっちを暗記するべき? と友達に相談したら
(現時点では伴奏を暗譜のほうが早いと思われる・笑)
それは…、歌詞は覚えようよー、と言われました。
だははは。やっぱり?
その辺がねぇ、やっぱり年なんだよなーー。
学生の頃覚えたシンディ・ローパーなら今も歌えるのにー。
今は、MY WAYの歌詞すら覚えられないですよ…。
あ、YEN TOWN BANDのですから!! (同じだけど)

やっぱり、妹の家に行って、ピアノ弾かせてもらって、カラオケしたーい。

-*-
2009-04-26(日)

連休明けに家庭訪問なので、
今日からお掃除週間の始まり。

まずはキッチン。
換気扇の掃除と、ガスレンジ、シンク、その他キッチン回り。
キッチンは、家庭訪問には関係ないのですが、
換気扇の掃除は、来客の予定が入ると、することにしています。
来客がないとやる気にならないと言うか。(^ω^;)

今回はフィルターが結構汚れていましたねぇ。
(なんかフィルターの中で蜂が8匹死んでたー。気持ち悪い…) (・∀・;)

もしかすると、前回の来客というのは、去年の家庭訪問か? 1年ぶり?
去年の家庭訪問の後、すぐにKちゃん夫妻を家にお招きして、それ以来か。
あ、その後、Nちゃん家族も遊びに来たんだっけ。
それ以外は来客無し、だったかも。
人付き合いの極端に少ない家庭ですなぁ。
いや、他の家がどれぐらいなものかも知りませんが。
人付き合い少ないから!(笑)

小学校も中学校も、家庭訪問をするのは担任が変わった場合だけで、
持ち上がりの場合は、教室での個人面談です。
小学校の1-2年、3-4年は、本来、持ち上がりですが、
キヨちゃんは、先生の異動などで、毎年担任が変わっていて、
毎年、家庭訪問しているのだった。
中学校は毎年クラス替えがありますが、
担任は3年間ずっと同じ先生となりました。だからこっちは家庭訪問なし。
珍しい。でも、いい先生だから良かった。
私は中学校は1年ずつ転校してました。小学校も4つ。

台所回りの油の汚れを取るのに、
今まで、重曹、オレンジオイル(数種類)、
輸入の研磨剤などいろいろ試してみましたが、
生協の泡の状態で出てくるオレンジオイルのスプレーが
一番使いやすいです。

今日は、大量の洗濯と(これは毎日だけど)
キッチン回りの掃除と、お裁縫で、1日終了。
かなり進んだ。かなり満足感。
29日の休日は、バルコニー回り。床と網戸の掃除。カーテンの洗濯。
床の雑巾掛けなどは、直前かな。(すぐ汚されるから)
おうちの人は、2日から6日まで兵庫の実家に行くつもりでいるようですが、
家庭訪問は7日なので、それだとお掃除が終わりません。
前半は、私1人で家に残っちゃおうかしら、と画策中。

-*-
2009-04-25(土)

恵比寿、エコー劇場でお芝居観劇。
おうちの人の会社に来ている派遣社員さんが演劇をやってる人で、
その劇団の公演です。
年に2回ペースで上演していて観るのは3回目。
まぁ、なかばお付き合いで。

劇場の近くの、オリエンタルなレストラン、coci(コチ)で、お昼。
雰囲気の良い川沿いの一軒家。

食事をしながら、おうちの人と
一番いい死に方、つまり、
遺された人に迷惑のかからない死に方は…
という話になる。
(というか私が一方的に喋っていたんだけど)
自殺すると変死扱いで面倒かけることになるし
普通に病気でも、長引いて介護が必要になったら、それこそ大変だし、
(この間、清水由貴子が介護疲れで自殺したでしょう。
 やっぱり介護なんかするもんじゃないわ!! って思ったもん)
突然倒れて、運ばれた先の病院で…っていうのが、
一番いいのかなぁ、と考えていたら、
それまで黙っていたおうちの人が、一言、
「近所の金持ちをかばって死ぬ」
え・・・・・?
・・・うわあぁっ!! そ、それだあぁぁっ!!
す、すごいすごい!!
ほんとだ、これぞ遺族に対し最高の恩返し!!!
これこそが最高の死に方だ!!!
ちょっと興奮気味な私(笑)

こういうとき、遺族は、
「お母さんを返せ!!」とか、泣きながら訴えたほうがいいもの?
それとも、目に涙を溜めて、いえ、仕方ないですよ…と、控えめな態度に出たほうが、
金持ちの良心もますます痛んで、死亡見舞金を上乗せしてくれるもの?
うーん、どっちなんだろう。
弁護士さんはこんな相談にものってくれるものかしら。

実は私、自分が死ぬときは、何か子供の身代わりになって死ぬのがいいかな、
と思っていたんだよね。最後ぐらい親らしく(笑)
例えば強盗の楯となるとか。
でも、実際そんなことになったら、
子供の心に傷を残しそうで、心の重荷になりそうで、それが気懸かりだったの。
でも、子供とは関係ないところで他人の身代わりで死ぬなら、
この問題もクリア!!
いやーもう、これ以上の死に方はないね!!
すごい、おうちの人冴えてるー!! (こういうところは好きだ・笑)

別に近所の人じゃなくても、金持ちならいいんだろうけど、
ただ、そんな状況に出くわす可能性が限りなく低い、というのが難だなぁ。
でも、世の中には、ホントにそういう場面で死んで、
遺族にものすごい感謝されてる人も、実際にいたりするんでしょうねえ。
ねえ!! 日本ではそんな死に方をしている人、一体、どのぐらいいるんだろうね!!
と、目を輝かせて聞いたら、
なに、まだその話してたの! とか言われちゃいました。
いやー、だって、感動したもん。私。
長年の懸案事項が、今日解決した、って感じ。
これから、金持ちそうな人がいたら、よく注意していて、
その人が危険な目に遭いそうになったら、さっと飛び出して身代わりに!!
とっさのとき身軽に動けるように体を鍛えておくべきかしら?

だけど…、実際、強盗に刃物振りかざされたら、
私なんか、とっさにサトル君の後ろに回り込んじゃいそうな気もする(笑)
でも、そんなことしたら、ものすごい非難されて、
母親失格だの、もう人間やめちまえ、ぐらい罵倒されて
それこそ、助かったけどやっぱり死ななきゃいけない状況になったりして。


清見オレンジのシブースト

↑このデザート、すごく美味しかった!!!
お店の雰囲気もいいし、ここはまた来たい。

さて、お芝居、今日のはなかなか面白くて、楽しめました。
前回2作は、ちょっと脚本に甘いところがあったりしたのですが
(前回のを観た会社のGさんは、次は俺が脚本書く!! と怒ってたそう・笑)
今日はちゃんと辻褄も合ってるし、
それぞれのキャラクターの作りもしっかりしてて、良かったです。
3回目となると、俳優さんたちの顔も覚えて、
あの人が今回はこんなキャラで…。ふぅん。みたいな角度でも見られるしね。
でも、こういうお芝居って、観客は、ほとんどが出演者の身内っぽい感じですね?
一般の演劇ファンが足を運ぶようになるまでには、なかなか大変だよなぁ。
何かで話題になって、まず劇団の存在を知ってもらわなくちゃいけないんだし。
でも出演者も、いずれはこれで食べていけるように、というよりも、
趣味としての演劇だったりするのかな。
というか、必然的にそうなっちゃってる、というかね。

お芝居の後は、カフェHoly。

  
カフェラテ / あんずのタルト / パンナコッタ

カフェラテがテーブルに来たとき、
中身がカップの口ギリギリまで注いであって平たくて、
一瞬、カップが逆さになっているのかと思った! (写真だと良く分からないな)
帰りは、またまた中目のトラスパンテに寄って、パンを買って帰りました。
すっかりお気に入り。

-*-
2009-04-24(金)

久しぶりの神経内科。
実は今日は頭痛ダイアリーを持って来るのを忘れてしまったのですが、
先生が、だいたいでいいですよー、と言うので
頭痛は、1〜2週間に1度ぐらいの割合で、
薬はそれほど飲まなくても大丈夫になりました、と答える。
頭痛ダイアリー、結構、細かく付けてたのにな。
でも本当は、またちょっと頭痛が頻繁になってきているような気もするんだけど、
どのみち、鎮痛剤を飲むしかないんだし。
とりあえず今日はロキソニンを20錠、もらいました。
という感じで、私の診察時間は非常に短いのですが、
他の人は結構、長時間診察室に入ってるんだよね。
みんな何やってるのかなぁ。
原因がちゃんと分かってる人は、もっと込み入った処方もあるのかなぁ。
まぁ、私も、最初のうちは、症状を詳しく説明したり
ちょっと時間かかってたけど…。

予約はしているものの、待ち時間は1時間半以上。
会計をして薬もらって病院を出るのに、2時間以上かかる。
ロキソニン20錠もらうだけで、こんなに時間取られるなんて…
と、思ってしまう。
今回は、喉も痛かったので、ついでに風邪薬も出してもらったんですけど
先生が「PL顆粒?」と聞いてくるから、
はい、それでいいです。と答えて、
あと、うがい薬とトローチもください。とお願いする。
うがい薬はイソジンと入力してたけど、
アズノールのほうがいいなと思いつつ。(言えばそうしてもらえたかも)
だけど、こんな風に自分が言う薬を出してもらうだけだったら、
それこそ近くの内科で良くない?
会社の近所の医者でロキソニンだけもらえないもんかなぁ。
と思いつつ、次回の予約はまた3か月後。
今回は頭痛ダイアリーはなし。
まぁ、鍼と同じ日にしてるから、そんなには負担でもないんだけど。

さて、今日の通院のお楽しみ、帰りに中目黒のトラスパンテに行く。
今日はケーキのイートインをする予定。

お店の中には、テーブルが2つしかないのですが、(それと外に少し)
先に、男性が1人、ケーキを食べていました。
喫茶店でもない、こんなところでケーキ食べてみてるなんて、
この人、ケーキ好きなんだなぁ。(^ω^)


シュークリーム

シュークリームは普通かなー。
皮もクリームも可もなく不可もなくという感じ。
ここのパン屋さんは、元々はパティシエなんだそうですが、
パンのほうがずっと美味しい。

ケーキを食べていたら、
パン棚に焼きたてのパンが出てきたので、
すでに持ち帰り用のパンは買っていたんだけど
追加でパンを買って、それもここで食べることにしました。
長いパンだったので、半分に切ってもらって
半分はイートインして半分は持ち帰りで、とお願いしたら、
ここで食べる分は、わざわざ細かく切って出されたのでした。
エエー、パンは包丁で切っちゃダメー。(´A`)
かじるか、ちぎるかのほうが絶対美味しいのに。
(と思うのは私だけ?)

さらに、持ち帰りのパンの中からも、1個、
袋から出して食べてしまいました。美味しい。
けどすごいお腹いっぱいに…。
でも、パンがメインの店で、こんなイートインで、
コーヒー500円って高いような。
お腹一杯で夕飯もう要らない…、けど、つくらなければならぬ悲しさよ。

そうだ! 私の一人暮らし用のマンションは、
家族と同じマンションの同じ棟がいい、と思っていましたが、ヤメた!!
中目黒がいいです(笑)
いいなーー、このへん。こうして美味しいパン屋もあるし。
会社まで少し遠くなるけど、1本で行けるし。
中目なら綺麗なマンションじゃなくても、小さなアパートとかでもいいや。
でも…、そんな日が来ることがあるかしら?

-*-
2009-04-22(水)

清水由貴子が介護疲れで自殺。
思い余って介護の相手を殺してしまうニュースは今までも良くあったけど
被介護者を残して自分が死ぬ、ていうのは、あまりなかったような。
でも分かる。私もそうすると思うもん。

自殺はいけないことだと思ってるけど、(思ってるよ!)
この場合は仕方ない…、可哀想に。と思ってもらえるような気がする。
これでれっきとした自殺の理由ができた、って感じ?

それにしても、介護1日目で自殺したら、早過ぎかなぁ(笑)
我慢が足りないとか、堪え性のないとか、無責任、とか非難されちゃうのかなぁ。
いったい何日後だったら、情状酌量?してもらえるのかしら。
1週間じゃ早い? 最低1か月?
ほんと真剣に知りたい。

どうしても、介護って、とてつもなく大変で、
その後の自分の人生は捨てなくちゃいけない。というイメージが…。
子育てよりも大変そう。
子供は、当時よくリサーチもせずに産んでしまったけど
(ウチは、2人は無理でした…)
それでも、この先、子供がいて良かった、と思うことがあるかもしれないけど、
介護については良かったと思うことはなさそう。
毎日、相手を殺すか自分が死ぬかってしか考えなくなりそう。
介護は、下手に手を出したら、最後、という気がする。

そうなる前に、やりたいことしておかなくちゃ。
でも…、それって、なんなんだろうな。
「どうせ死ぬんだから…」と思ってすることなんて、なんだか悲しいなぁ。

-*-
2009-04-21(火)

「女はなぜ素肌にセーターを着れるのか」(左門 新・著)
を読みました。
お医者さんが、男女の体の違いについて書いた本。
タイトルを見て、私は素肌にセーターはチクチクしてとても着られないけど? と思ったけど、
これは、女性のほうが汗をかかないから、汗取りのシャツを入れる必要がない、
ということでした。
(私は汗かきじゃないけど、直に肌に触れる物は汗を吸わないと嫌だ)
この教授、体の構造の違いを何でも、
「こういう構造をした者がセックスが上手くできて、子孫を残すことになった」
という「セックス進化論」に結びつけていて、なんか面白かった(笑)
長時間の通勤電車の中で、毎日少しずつ原稿を書き溜めたそうです。
有意義ですなぁ。

-*-
2009-04-20(月)

さて、今日は、出張の振休のおうちの人のお付き合いで、
お花見&お散歩ですよ。
もっとも、おうちの人は、りこちゃんに付き合ってやる、
と思っているかもしれないけど(笑)
そういう物ですな。

おうちの人が、ずーっと、牡丹桜が見たい、と言っていたので、中目黒に。
Huitの前が牡丹桜ですね。
その前に、中目の商店街の中の、「トラスパンテ」というパン屋さんに
行ってみたかったので、まずはそこへ。
見た目が美味しそうで、あれこれ買ってしまう。
お昼は、目黒川沿いを歩きながら、このパンを食べる、ってことでいいよね!!
と言いつつも、近くのパティスリーポタジエに入る。
ここは、野菜を使ったスイーツのお店です。
私は、ケーキには、特にヘルシーさは求めていないのですが、
(美味しさは求めるけど)
ま、ちょっと目先が変わっていて、いいかも。
今日はこれから多分カフェにも何軒か行くことになるので、
最初は、少しでもヘルシーな物がいいかも? ってことで。
ここはイートインもできます。
ショーケースを見て、私が最初に、ホワイトアスパラのスフレを選び、
次におうちの人が、グリーンアスパラのムースを選ぶ。
えっ? 私がアスパラなのに、またアスパラ!?
これだけ野菜の種類があるというのに…。
エーーっ、普通さぁ…、とおうちの人に向かってちょっと不満気な私に、
お店の人が、
あの、よろしいですか…? (・∀・;)
あっ、はい。(^ω^;)
外のテラス席について、ケーキが運ばれてくると、
やっぱり、見た目のインパクトはこっちでしょう、と、おうちの人。
ま、確かにグリーンアスパラが突き刺さっていて可愛いね(笑)

 
ホワイトアスパラのスフレ / グリーンアスパラのムース

それぞれ、ちゃんとアスパラな味がして、美味しかったです。
ちゃんと、普通に美味しい。
この野菜のケーキは一体どんな味? という楽しみがあるので、
地元だったら、全制覇するかも。

ここを出て、商店街のアンティークショップなどをのぞく。
新旧、いろいろなお店が入り交じった商店街、いいなぁ。

目黒川沿いを、池尻大橋方面に向かって歩いていきます。
牡丹桜は、Huitの前あたりだけなので、
あとは、すっかり新緑となったソメイヨシノの木の下を、
トラスパンテのパンを食べながら歩く。
美味しい!! ここのパン、美味しい!!!
つい、他のパンはどう? 他のパンは…、と、次々と口に入れてしまい、
すごいお腹いっぱいに…。
どこかでコーヒーだけ飲みたい。
と言いつつも、入ったのが「アラスカ」という可愛いカフェ。
(事前にチェックしていました)
おうちの人は、ランチのセットをオーダー。
私は、パンでお腹がいっぱい。失敗だ。大失敗。
パン、あんなに食べるんじゃなかった!!!
ていうか、お昼ご飯は歩きながらのパンじゃなかったのか!?
(おうちの人はちゃっかりセーブしていたらしい)
くー、こういうところで、飲み物だけ、っていうのは、もったいないなぁ。
ここのスイーツも少し気になるところですが、
立て続けに甘い物を摂れない私は、
セットについていたミネストローネが飲みたくて、
結局、サラダのランチセットを頼む。
このセットにもデカいパン(ここのオリジナル)が付いてきて、クラクラする。
パンだけは持ち帰ることにしたのでした。
それでもお腹いっぱい。
お店を出ると、隣りもまた、いい感じのケーキ屋さん。
すごーく気になる、けど、これ以上は何も入りませんー。残念。
ついでに、このお向かいが、今度は、古い感じの「喫茶店」。
少し手前には、美味しそうなハンバーガーのお店もあった。
何だろう、この一角だけすごい素敵。この辺り、また来よう…。

池尻大橋の駅に向かう途中のマンション



ストライプのビニールのひさしが可愛い!!!(笑)
これ、普通のマンションだと思うけど、ビニールのひさしなんて珍しい。
これ、もしダメになったら、同じ物を用意してくれるのかしら?

さて、先週の続きで、吉祥寺に行きたい私。
ここから、池尻大橋から渋谷経由で吉祥寺へ。
すでにお腹はいっぱいなんだけど…。
ああ、この「お腹がいっぱい」という状態、私は嫌いだ。
「満腹」より、「空腹」のほうがずっといい。
なんか、余裕があるもん。
でも、餓死は、すごい辛い死に方らしいです…。
拷問にあるぐらい。
だから私の中で、餓死は避けたい死に方です。

とりあえず、先週は閉店後だった洋菓子のオオサワに行く。
ここ開いてるの初めて見たー!
でも、お目当てのシュークリームはありませんでした。
定番の物をいくつか買って、預かってもらう。
でも、帰ってからも全然食べられる気がしないぐらいお腹いっぱい。
こんなにお腹いっぱいで、吉祥寺に来てどうするん?
と言いつつも、喉も渇いているし、次へと行くのだ。
老舗の喫茶店、多奈加亭。
ここのケーキが美味しいという記事を読んだことがありますが、
もうケーキは入りません。・゚・(ノД`)・゚・。
紅茶セットのみ。



私は、紅茶は、専門店でしか頼まないことにしています。
ここはちゃんとした紅茶を出すお店でした。
あーあ、ケーキ食べに、また来なくちゃいけないなぁ。
私は、紅茶のお茶うけに出たクッキーすら入らない状態。

先週来たときは閉まっていた天然酵母のパンのお店も、
今日は開いているはずだけど、
今日はパンはもういいや〜状態。
なんかせっかく吉祥寺に来てるのにもったいないぞ!!
ねー、やっぱりさー、カフェとケーキのお店の豊富な、
中目と、吉祥寺に同じ日に来る、っていうのが敗因だったね?
まぁ、それぞれの行きたいところだったから仕方ない。
あと、歩きながら、パンを食べちゃったことが…。

この後、麻とレースを扱ったお店で、アンティークのレースを買って、
これはとても満足でした。これだけでも吉祥寺に来て良かった。
これは、かごバッグの被せにします。
冬用のかごバッグと夏用のかごバッグ、私はそれぞれ6個ぐらいずつ持っていて、
収納に困っていたところでした。
かごバッグは壁にもかけにくいし、非常に場所を取るのです。
被せを外したら、かご本体は夏用も冬用も、そう変わりないし、
(内布はどっちもリネンだったりするし)
この際、ウールの被せがついていたシンプルな形の紅籐のかごバッグを、
夏はアンティークレースの被せに替えて、通年使うことにします!
なんて合理的。
前までは、冬は冬、夏は夏で別の物が欲しい、
被せを変えるだけなんて、なんか貧乏臭い、と思っていたんだけど、
物が増え過ぎるのもどうかなぁ、と。
今年は夏用のかごバッグを3つ売って、すこしスッキリさせます! (1個はすでに売った!)

洋菓子の店 オオサワ のケーキ

  
プリン / アップルパイ / ショートケーキ

 
ガーナ

さすがにこの日は帰ってからも何も入らず、
と言っても、昼からは、ポタジエのケーキとコーヒー、
トラスパンテのパン、
アラスカのランチ(サラダとスープとコーヒー)
多奈加亭の紅茶、
を口にしただけなんだけどねぇ。
よっぽどパンをたくさん食べちゃったか…。
オオサワのケーキは、翌日の朝、食べました。

プリン美味。アップルパイ、ショートケーキは普通かな。
ここの銘菓「ガーナ」が美味しい!!
チョコレートコーティングされた卵形の中は、
ラムが香る生地。中央には栗。
大人ちっくなレトロな感じですごく美味しい!!
手土産にもらったらかなり嬉しいお菓子です。

トラスパンテのバタールは、
普段、固いパンはあまり食べないキヨちゃんが、
このパン美味しい! と言って、追加で食べていました。
ここの四角いクリームパンもすごく美味しかった。

-*-
2009-04-19(日)

朝からひどく良いお天気。
上の子は、朝から夕方まで絵画教室。
下の子は、お昼持参で友達と児童館や公園に遊びに行き、
私も友人と約束があって、お昼から出かける。
天気のすこぶる良い休日、おうちの人が1人、
ポツンと残されました。
いや、別にポツンとしてはいないのかな(笑)
だけど、なんかちょっと不憫に思ってしまう。ちょっと罪悪感。
あ〜あ…。
「家族」って、「身内」って、そういう物なんだよなぁ。
どうしても相手と無関係ではいられなくなってしまう。
寂しそうにしているのが気になってしまう。
私、こういうの、苦手なのになぁ。
もっとも、おうちの人は、何も気にせず、
PC三昧してたかもしれないけど。
(そうだといいな、って思う)

-*-
2009-4-18(土)

実は、私はウクレレを少しだけ習いに行ったことがあります。
8年ぐらい前になるのかなぁ。
(もうそんなに経つのか!! って、今、自分でビックリ)
個人の人が近くの文化施設を通して募集していて、
とりあえず申し込んでみたら、平日の昼間だったせいか、
生徒さんは、7, 8人、私以外は、みんな60代ぐらいの方。
その当時も、何となくコードを覚えたい…と思っていて、
ギターは私には無理だろうし、
ウクレレなら大丈夫かも? とそんな感じで、やってみることにしたのでした。
(でもそのときはコードの意味を知るとかそういうのには至りませんでした)

Fはこうで、G7はこう、という感じで、いくつかのコードを覚えて、
年配の方々と一緒に、サンハイ! と、コードを鳴らしてゆく。
最初にやったのは「旅愁」だったかな?
あとはハワイの曲が多かった。
あるときに、主旋律の音の長さの取り方がちょっと違ってたことがあって、
いや、ここは、こうですよね? と指摘したら、
先生が、どうして分かるの!? なんて聞いてきて
え? 楽譜がそうなってるから…。と答えたら
りこさん楽譜読めるの!? って先生がビックリしたように言ったのです。
なんと先生は楽譜が読めない方だったんです。
それには逆に私がビックリ。
楽譜が読めなくても、ウクレレ弾けて、先生にもなれる、
ということの方がビックリでしたよ。
ウクレレってそういう物なんだぁ。

そして、それなら合奏しよう、ってことになって
ちょうどクリスマス時期で、曲は確か「ジングルベル」。
楽譜が読める私は、1人旋律を鉄琴で弾く。(鉄琴…可愛い・笑)
おじいちゃんおばあちゃんたちが、それに合わせて
ウクレレでコードを、ジャッ、ジャッ、と鳴らすという、
なんか、私、何しに来てるんだろう的な…(笑)
でも面白かったけど。
引っ越す関係で、10回も行かないぐらいで辞めちゃったのですけど。

今はもうCのコードも分かんない。
それぞれの開放弦の音が何かすら分かんない。
と、すーっかり忘れていたのですが、
当時買った教則本と一緒に、久しぶりにウクレレを出してみました。
(1弦から、ラミドソ だったー)

とりあえず、Cキーの3コード、C、F、G7を確認。
ギターのFは、私には多分一生かかっても押さえられないけど
ウクレレのFなら大丈夫!! ヽ(´ー`)ノ
ふむふむ。C→F→C→G7→C だけでも、ちゃんと終止形っぽいぞ!
(まぁ、これはピアノで確認済み)
教則本に書いてあった、
「最初はこれだけ覚えよう!」のコードは
F、Dm、Gm、C7、の4つでした。(調は…ヘ長調/ホ短調?)
確かにこれだけでも、なんとなく曲っぽくなる!!
8ビートとか、ワルツとか。面白い。
さらに、Am、D7なども、加えてゆく。

ウクレレの場合は、とりあえず指の形でコードを覚えられるから、
コードを覚えるのはピアノより簡単かも。
ピアノの場合は、指の形でというよりも
(そもそも指の形なんか、例えば C、Dm、Em、F、G、Am、Bdim、みんな一緒・笑)
Fなら、ドファラ、
Gmだったら、ソシレの、真ん中半音下げて、ソシ♭レ、というように
どうしても構成音を確認する覚え方になるような…。
指で覚えても転回させることのほうが多いだろうしな。
(と思うと、やっぱりピアノって難しいかも?)

ウクレレ、音が可愛くていいなぁ。気軽にポロンポロン。
持ち運びもしやすいし。
でも、「ピアノ・マン」の練習と、ブルグミュラーの練習と、
それにウクレレの練習…が加わると、かなりキツイなー。
主婦が趣味に時間費やしても、非難されるだけですからねぇ。ちぇ。

ブルグミュラーは、今、「スティリエンヌ」。
これ、ピアノ曲らしくて、大好き !
やっぱりフル鍵盤の電子ピアノ欲しいなぁ。
このお下がりのカシオのキーボードは、鍵盤がカタカタ言うんだもの。 
ピアノを弾くために新幹線に乗って妹の家に遊びに行きたいぐらい。
息子を連れていかなくて、私1人の訪問じゃ、従兄弟たちがガッカリかな?
でも、ほんと、ピアノ弾きと、2人でカラオケするために、近々、行こうかな。
カラオケは、お互い、まったく知らない曲ばかりだろうと思うけど(笑)

-*-
2009-04-15(水)

久しぶりに銀座のスワンベーカリーに行きました。
私はここのクリームパンが大好き! クリームパンでは1等賞!
…だったのですが、しばらく来ない間に、クリームパンが
変わっていました…。
見た目も、表面がつやつやの、普通のクリームパンらしい形だったのに、
やわらかい平たい円柱形のような形に…。
お店の人に、クリームパン変わったんですか? と聞いたら、
はい、より美味しくなりました!! と言ってたけけど、
家に帰ってから食べてみたら、前の方がずっと美味しかった…。
あーあ!! 余計な改良しないでくださいよう!! プンプン。
改良という名の、実は「コストダウン」だったりして。
とにかく、スワンのクリームパンは、
私の中でランキング外になってしまいました。
でも、ミルクパンは、すごーく美味しかった!!!

スワンベーカリーは、ヤマト運輸が
障害者の人たちがきちんと働ける施設をということで作ったお店なのです。
ありがちなファンシーな飾り物のような物を作るのではなく、
生活に必要な、ちゃんと売れる物を作ってもらいましょう、というコンセプトで。
素晴らしい。私はずっとヤマト運輸を応援しています。
発送する荷物を引き取りに来てくれるのだって
配達時間指定だって、クール宅急便だって、全部、ヤマト運輸が始めたこと。
信書は運んじゃいけませんとか、理不尽に政府に迫害されても、
頑張れ!! ヤマト運輸。

ところで、昨今、「障害者」を「障がい者」と表記するようになっていますが、
私は、どうもこれに違和感が…。
「害」の字が、マイナスイメージだから…、って
別にその人が害だって言ってるわけじゃないじゃん?
だったら「障」の字だってダメなんじゃ?
なんか「障がい者」って、却って知障っぽいようなぁ…。
「子供」を「子ども」って書くのも、嫌。
子供は大人の「お供」じゃないから、だっけ? くだらん。
大阪で、トイレのマークが、女は赤でスカート、というのは決め付けで差別 !
ってことで、男女ともマークは緑色にして、字で「男」「女」と区別することにしたけど、
分かりにくくて、結局、元に戻した、というニュースがありましたけど、
これもバッカみたい! だよなぁ〜。

でも、世の中のそんなことなんか、どうでも良い。
そばにいる人と、これってバカだよねぇ、とか言って笑い合えるなら、
それでいいんだ、なんても思うのだった。

-*-
2009-04-13(月)

少し前に、ピアノのコードについて読んでいて、
いきなりトニックとかサブドミナントとか出てきて、ヒ〜、と思っていましたが、
これは別に難しいことではありませんでした。ヽ(´ー`)ノ
ダイアトニックコードの、?T、?W、?X番目を、
それぞれ、トニック、サブドミナント、ドミナントと呼ぶのでした。
キーがCなら、Cコード、Fコード、Gコード(G7を使うことが多い) が、そう。
キーがGなら、G, C, D ですね。
(ピアノは、Cが基本だけど、ギターのFは押さえるのが難しいので、
 Fがたくさん出てくるCキーよりもGキーのほうが簡単だとか…)
ブルースには、この3つのコードだけで作られている曲もあって、
良く聞く「3コード」というのは、これ。
ドミナント→トニックで終止形だというのも、
「起立・礼・着席」のあれが、C→G(G7)→C で、まさにそうだ、と納得できました。
(もっともこれは、フランスの楽団が音合わせをしていたのを
 日本人が礼をするときの音だと勘違いしたのが始まりだそうですが…)
面白い!!
コードを気にかけるようになると、
ブルグミュラーの最初の曲「素直な心」も、
今まで和音の音符としてしか見えなかったけど、左手は
C→F→C→G7→C→D7(かな?)→G… って、
見ることができるように。面白い。
あーあ、私が今、中高生ぐらいだったら、時間もたくさんあるし
どんどん吸収して身について、
簡単な伴奏ぐらいつけられるようになっていたかもー。
あ、だけど、チャーチモード? アイオニアン、ドリアン…とかの話になると、
もう全っ然、分かりませんです。
…まぁ、必要ないよね?

-*-
2009-04-12(日)

ソメイヨシノは先週が全盛で終わり。
今週は、開花の遅い八重桜が見頃になっています。
今日はドコイクーー? 八重桜どこに咲いてる?
と、外出先のおうちの人から電話が入る。
えーと、清澄庭園。馬事公苑。葛飾区役所通り。でも私は吉祥寺に行きたい!!
八重桜ある?
ないけど、ボートがあるよ! カフェも。オオサワ洋菓子店も!!
ということで、おうちの人と、キヨちゃんと3人で吉祥寺で待ち合わせて
井の頭公園へ行きました。

手前の広場の桜はもうあとかたもなく散っていましたが
桜の木の下では、みんな強引に宴会をしていました。
あー、楽しそうだよねぇ。
そういう経験のないワタシ。

昨日は暑いほどでしたが、今日は風が気持ちいい。
池畔の垣根に腰掛けて、鴨と噴水を見ながら、さっき駅前のパン屋で買った
パンを食べました。

井の頭公園も、自然文化園を含めると、かなり広い。
今度ゆっくり自然文化園の中を見学してもいいかも。
ジブリ美術館も行ったことないんだよなぁ。
2人の息子とも、もうそんな年齢ではなくなってしまいました。

3人でスワンボートに乗りました。
おうちの人は渋っていましたが、
キヨちゃんはボートに乗りたくて、今日着いて来たんだもの。
券売機で切符を買うのに少し並んだ程度で、すぐに乗ることができました。
もっとも、ここは池の大きさに対しボートの数が多いのです(笑)
わりとボート同士、ガンガンぶつかり合ってます。

キヨちゃんの希望で、スワンボートにしたのですが、
スワンボートというのは、スワンの首があるため、前が非常に見にくく、運転しにくいです。
それから、サイクルボートに比べても確実に重い。漕ぐのが大変。
それでも、スワンは人気だよね。(^ω^)

舟の中には、1回30分。延長はありません。
と書いてある。延長はない、っていうことは、5分でも過ぎたら
もう30分取られるっていうこと?
急げーーー!! ボート降り場まで直進!!!!
えー、ぶつかっちゃうよぅ、とキヨちゃん。
大丈夫、向こうがよけるから!(笑)

池の上は涼しくて、ほんとに気持ち良かったーー。
私、井の頭公園のボート、なんか、好きなんだよなァ。

焼きトウモロコシが食べたい、というキヨちゃん。
おうちの人が、今の時期のトウモロコシは皮むいてある冷凍だよ!!
おいしくないよ!! と言う。
もう、子供にそんなこと言わなくたって☆
せっかくこうして一緒に公園に来てるのに。
と、私が、さっさと買ってあげる。
はっ、なんか、私、今日、
離婚して「月に一度の子供と会う日」みたいな気分になってきた!
なんでも欲しい物買ってあげたいような気になってきた!
って、何だよソレ(笑)
キヨちゃんもあと数年したら、一緒にボートなんか乗らなくなるんだろうなぁ。


(分かりにくいかもしれないけど)
夕方になったら、なぜか鴨が一斉に集まってきて可愛かった。
みんな一緒におうちに帰るのかな?

リッスントゥザミュージック 僕たちの未来
リッスントゥザミュージック  明日は晴れかい?
二人並んで腰かけていた 井の頭公園で
「リッスントゥザミュージック」 エレファントカシマシ

頭の中を流れていたのは、やっぱりこの曲(笑)
固有名詞が入っている歌って好きよ。

さて、吉祥寺には、行ってみたいカフェがたっくさんありますが、
今日は、とりあえずの有名店「お茶とお菓子 横尾」に。

もう、いかにも、ナチュラル雑貨系好きな人にはたまらないという店内インテリア。
さすがカフェ激戦区吉祥寺、レベル高っ! って感じ?
でもおうちの人は、あんまり良さが分からないようでした。暗いしー、とか。
まぁ、確かに、おじさんが入るところではなかったかも。
割り箸の入っている袋とか、請求書もいちいち可愛い。
ぬかりがないだけに逆に緊張するかも…。(そんなことはないか)

3人横並びの席だったのですが、目の前の棚には
古い本や、カフェ関連本などが数々並んでいます。
その中から、おうちの人が、次々と「カフェの作り方」の本を渡してくる。
パラパラと眺めながら、
あー、ほんと、カフェやろーかな、私。でも、店員はもう無理?
そりゃそうだ、というおうちの人。
確かにここもオーナーは横尾さんという、幾度もカフェ本で目にした方だけど
実際に接客しているのは、若い女の子。
むぅ…。そういうモン?
おうちの人は日比野克彦の本が気に入って、タイトルを控えていました。


本棚に並んでいた「サザエさん」を読むキヨちゃん

このお店を出てから、天然酵母パンのお店を目指して歩く。
地下にあるお店はすでに閉まっていましたが、
このビルの1Fが、可愛いセレクトショップでした。
(minaのバッグやgasa*が置いてあるような)
ここに来る途中にも、可愛い雑貨屋さんがいっぱい!
とにかくこの辺りは、適当に歩いているだけで、可愛いお店に出会えるのです。
神戸の栄町のような。
吉祥寺って、観光地だよねえ。

それから、もう一つの目的はオオサワ洋菓子店のシュークリーム。
昔、「東京散歩」という本に載っていた、そのシュークリームの写真が
どうにもこうにも美味しそうで、それを見てから10年以上、
求め続けているのです。
実は、何回か来てるんだけど、運悪く定休日とかで買えてないんだよね。
今日も行ってみたら、伊勢丹の地下にお店があるのですが、
ここのお店だけ閉まっていました…。
そうだ、思い出した。伊勢丹の地下にあるのに、
ここは独自の定休日、営業時間なのだった。
結局今日も買えずじまい。
死ぬまでに必ず食べたい! で残っている物は、
このオオサワ洋菓子店のシュークリームぐらいかなぁ。
まぁ、会社帰りに、神田から中央線に乗ってピュッと来ればいい話なんですけどね。
それから、フォーシズンホテルのアフタヌーンティー。
どっちも、最近急に思い出した、って感じですけど(笑)

吉祥寺には、また近々行きます!!

-*-
2009-04-11(土)

時が過ぎ行くそばから全てが遠い写真のように
思い出になっていく感覚を、
これからも味わいながら、そうやって続いてゆくのだろうか?
風の強い川辺に立ち、川面を見た
私の頭に流れていたのは、ゆ〜らゆらじゃなかったんだ…
2人で日焼けをした。

追い風よ さあ吹いてくれよ 背後はもう思い出
向かい風まで 吸い込めたら やっと 新しくなる
「私生活」東京事変

-*-
2009-04-10(金)

というわけで、昼休みに45rpm往復。
昨日の男の子の店員さんに事情を話すと、
申し訳ありません、と、すぐにもう1枚のほうを出してきて、
サイズ比較をしてくれました。
メジャーも貸してもらって数値的にも確認。
確かに大きいですね…。
店員さんによると、バックヤードを指さして、
実は中で着せていた物なので、伸びちゃったのかもしれないです、とのこと。
(中にマネキンがあるのか?)
一度洗濯すれば戻ると思うんですが…。
そうかもしれないですね、と頷きながらも、
だけどドライクリーニングオンリーでしょ? クリーニング代は誰が払うのだ、と思う。
でも、とにかく、申し訳ありません、と、
快く交換してくれることになりました。
ただ、これは、糸の飛び出しがあったほうなんだよね…。
もう一度、状態を確認しようと思ったら、あれ? どこだっけ?
2人で、飛び出しがあった箇所を探しても、無い。
昨日、絶対、ありましたよね?
PCで在庫状況を調べてみると、すみません。実は昨日在庫が3枚あって、
これは残りの1枚です。ということ。
無事、これに交換してもらえました。あー、良かった。
ていうかさー、在庫から、ってお願いしてるのに、
マネキン?に着せてるやつ持ってくんなよ。(それがホントかどうか分からないけど)
ていうか2枚ダメだった時点で、在庫チェックしてください。
あの伸びてるやつは、どうするのかなぁ。
知らんぷりして売っちゃうのかなぁ。
ファミリーセール用? (45rpmファミセある?)

プランタンのCHO LONでお買い物をして、
久しぶりに、ピュアルなどのぞいてみる。
前はすごく買ってたけど、(赤いハートのロゴだったときと、その次少しまで)
その後は何となくあまり欲しいのがなくなって
ほぼアンビデックス、一部ニーム、ジャーナルって感じになっていたのですが、
久しぶりに見ると、なんか、コットンレースいっぱいで可愛いやんー!!(笑)
アンビデックスがあまりナチュラルぽくなくなってきて、つまんない…
と思っていたところ、
ピュアルは相変わらず、コットン、レース全開だー!!(笑)
むしろ前よりも?
その中のワンピースが気になって、
今日はそんなつもり無かったんだけど…と思いつつ、試着。
か、可愛い。しかもサイズ感が丁度いい!!
昔はピュアルは私には少し大きいイメージがあったけど、
店員さんによると、少し前からサイズを小さくしたそうなんです。
確かに、脇の下の感じとか、タイトですごい好み。
ジャーナルとかfigも、最近、袖のつけ根を大きく取るデザインが多いんだよね。
(あれ、あまり好きじゃない)
これは形が綺麗。後ろボタンなのもいい。
久しぶりにピュアル購入ー!! ペチワンピも一緒にねっ(≧▽≦)

今、家にはピュアルの服は全部ヤフオクに出しちゃって、1枚もないと思う。
久々にピュアルがワードローブに加わりました。
でもピュアルって、1枚買うと、次々に合わせて欲しくなっちゃうんだよね…。
でも、gasa*とかに比べると、お値段もそんなに高くないから、まあ。
そりゃあ、gasa*は生地からしてすごい凝ってるけど…。
でも公園とかには着ていけない感じだし。
ピュアルのレースなら、公園もOK!!

昔、ピュアルは、けっこうおばさんのお客が多かったのですが(体型隠すしね)
このサイズ感は、太った人は厳しいかも。カブらずに済む(笑)
これからは、ピュアルも見ることにしようかなぁ。
店員さんとも、ピュアルが数年前に出したかごバッグの話や
ジャーナルの話ですごい盛り上がったのだった。

CHO LONがプランタンから、代官山に移転するそうです〜。
Rag sista とかの、ベーシックなインナーが買えて重宝してたのにー。
でも、プランタンの中にあるより、代官山のほうが、ずっと合ってますね…。
これで、プランタンの中は、ピュアルだけだ。 
ドゥファミもなくなっちゃってるし。
あ、コンジェペイエ入ってるんだっけ? ピュアルの隣りにすればいいのに。

-*-
2009-04-09(木)

45rpmにお取り寄せをお願いしていたカーディガンを取りに行きました。
が、実は、取り寄せ中に購入意欲がかなり下がってしまいました…。
麻と綿の厚手のハンドニットだったんだけど、
ここのところ、すごく暑いんだもーん。
それに、一昨日、ここで買った別の綿100%のカーデが非常に使いやすく、
あの麻綿のカーデ1枚買うなら、
こっちの綿カーデの色違いを揃えるほうがいいのでは、という気がしてきちゃって。
麻のカーデは、綿100%のカーデ3枚分弱、
コート並みのお値段。高過ぎ。

結局、取り寄せしてもらったものの、そっちはやめて、
綿のカーデの色違いを買いました。(ついでにカットソーも…)
前回は黒。今回は白。あと赤もあってもいいかも。
ここの店舗では、赤は完売。
入荷したばかりの物は、2週間は、店舗間の移動ができない
(取り寄せができない)決まりがあるのだそうです。
なので、2週間待つか、他店に買いに行くか。
一応、在庫のある店舗は教えてもらいました。

さて、店員さんが、白のカーデを奥から持ってきてくれたのですが、
店員さんが手にしたカーデから、いきなりボタンが1個、コロコロと落ちる。
えっ!! ストックから出して、いきなりボタンが取れるってどういうこと?
45、検品甘過ぎじゃない??
失礼しました!! もう1枚在庫あるんで!!
と言って新しいのを持ってくる若い店員さん。
すると、今度のには、前身頃に糸の飛び出しが…。
軽く引っ張っても抜けない。切っちゃうと、ニットはほつれが心配。
私は、こういうのが、すごく気になる。
結局、最初のやつにボタンをつけ直すので、
少しお待ちください、ということになりました。
若い男の子の店員さん。この子がつけるのか〜。
だ、大丈夫だろうか。
私が自分でやろうか、とも思ったけど、
でもこの子だって、アパレル関連のプロだし(こっちは主婦ですが)
45rpmでは店員にも簡単な裁縫の教育がされているのかもしれない、
と信用することにして、
つけるところを近くで見てたら緊張するかと思って、
店内を物色しながら、待つことにしました。

お、遅すぎる・・・・・。(・∀・;)
もう店内5回ぐらい回った。バッグ類まで、全部見た。
もしかして、全部のボタンつけ直してんの!? というぐらい時間経ってる。

レジのほうを見やると、男の子の店員が、
女性の店員さんと、何か話している模様。
いい加減、つけ終わってないと変でしょ? と思い、見に行くと、
あっ!!! すみません。もう少々お待ちください!! と言われ、
続けて女性の店員さんが、私、ボタン付けは得意なんで!! と言う。
えっ? 見ると、ボタンまだついてないやん!!!!
なんだ?
男の子の店員さんが、何度もチャレンジしたものの
結局つけられなくて、女性の店員さんに泣きを入れてた、の図ですか??
今まで、つけては外し、を繰り返していたのだろうか。

結局、すごーく時間がかかってしまいましたよ…。

さて、家に帰ってきて、試着してみたところ、あら??
なんか、大きいんですけど…。
同じサイズなのに、先日買った黒より大きい気がする。
黒のほうを出して、平置きで重ねてみると、
今日買った白は身幅も丈も一回り大きい。
(しかも黒は、すでに1日着たあとなのに)
メジャーで測っても、とても誤差とは言えないぐらいの差がある。
黒: 身幅48cm 白: 身幅52cm
サイズタグの付け間違いじゃないだろうか?
それとも白は黒より、大きめに作られてるとか?
だったら1サイズ小さくしたい。
さらに見ていたら、一番上のボタンホールが
開いて丸くなっていることにも気付きました。何度も開け閉めした跡。
在庫から新品を出してきて、これはない。
やっぱり、いきなりボタンが取れたのも変!!
その上、プライスタグも一度切り離したものを、セロテープでつけた跡が。
これ、絶対、誰か(デカい人)が着て、時間経ってから返品したやつでしょ!!
あーーー、もうやだ。
伸びたのなら、1度洗濯すれば、ボタンホールもサイズ感も戻る? と思いましたが、
これ、水洗い×表示なんですよ。
それに、定価で買ってこんなんダメダメ。交換です。
在庫がもうない、というなら、
(今日の時点では、コレと糸の飛び出しがあった2点)
糸の飛び出しのほうが、まだマシかなぁ。
こういう事情なら他店から取り寄せてくれるかなぁ。
あ〜、なんか、私が買うのって、不具合が多い。
だから、在庫から出してもらうようにしてるのに!!
とりあえず、明日、交換。
それにしても、最近、45rpm通い詰めるハメに…。

-*-
2009-04-08(水)

自分用のマンションが欲しい〜。と思ってたら、
この日記読み返してみると1年前も同じこと言っていて、笑える。
何も今に始まったことじゃなかったのですね。だはは。
私は人と暮らすのに向いてないわ…。
今さらですが。
だけど、別のマンションで暮らす、ということは、
つまりは「別居」ってことなんですねぇ。
今さらですが。
そっかー。
「別居」っていうと、一気に、夫婦間に何か問題アリ感が出ますね。
夫婦間っていうか、散らかったリビングに問題があるんですけどね。
ピアノやソファが置けないとか。

最近では台所で食器を洗っていても、
この食器は「私の」マンションに持って行こう、これは要らないな、とか
いちいち思っちゃうようになりました(笑)

昔、「週末婚」というドラマがありましたが(見てたような見てなかったような)
私は逆がいいと思う。つまり、
週末別居? 平日婚? (←平日に式挙げることみたい…)
平日は、子供の学校のプリントとかもチェックしなくちゃいけないし、
ご飯も作らなくちゃいけないし、なので、普通の家族生活を送る。
週末と休日は、自分の綺麗な部屋でリフレッシュ!!ですよ。
ピアノの練習したりー、ソファでDVD観たりー、音楽聴いてお茶飲んだりー。
家族で出かける場合は、どこか外で待ち合わせかな。
そして日曜の夜に、家族の家に帰る。月曜の朝でもいいか?

でも両方に布団があるということは、
両方でお布団干さなくちゃいけなくて大変かな?
寝るのは毎晩自分の部屋、ということにして、
平日は夜寝る前に自分の部屋に帰る。
お風呂はどっちで入るんだろう?
それは着替えをどっちに置くかってことだけど、
それはやっぱり自分の家か。

あ、なんか、
着替えがどっちにあるか、で、拠点が決まってきますね。
同棲するときもそうか。着替えを置き始めると同棲感が強まるかも。

そして朝は、毎日早起きしてちゃんと着替えてから、
家族の家に行って、お弁当作ったり、朝ご飯食べたり…?
うーん、なんか、すごい面倒な感じ…。
同じマンションの同じ棟の同じフロアの、それも近い部屋じゃないと難しいかも。
そうじゃないと、結局、めんどくさくなって、
どっちかに「居ずっぱり」になってしまいそうな気もする。

もしそういう生活を送るとしたら、
お姑さんとか私の親にも説明しなくちゃいけないかなぁ。
納得してもらえるだろうか?
いやー、無理だろうなぁ。
親が遊びに来るときだけ、私が着替え持ってここのマンションに戻ってくる?
でも、部屋、すっごいキッタナクなってるんだろうしなぁ。嫌だなぁ。
やっぱり、納得してもらえるように話したほうがいいのかなぁ。

ねえどうしよう!! と、おうちの人に相談したら
そんなんマンション買ってから考えな!! と言われました。
ちっちっちっ。
チャンスをつかむためには、日頃イメージするのが大切なの!!
幸運の女神には、前髪しかないの!!
おうちの人は、どうせ、そんなん無理とか思ってるんだろうな。
むぅーー。
私は死ぬまで、散らかったリビングで、ソファを置くこともできず、
一生を終えるのでしょうか。

早く死にたいけど、決して自殺したいわけではない私ですが、
「自殺のコスト」の本は、すごいタメになりました。
自殺するには、相当の固い決心が必要で、
生半可な心構えでは、きっちり死ねず、下手に生き残ると、
それ以降の人生がさらに地獄になったりします。
体に障害が残ったら、それこそもう自殺すら難しくなっちゃうし。
めんどくさがり屋さんは、綺麗に確実に死ぬ方法考えるんだったら
生きてるほうがマシかも、って思っちゃうぐらいなもん。
でも、常日頃、死にたい…というのが心の片隅にあると、
チャンスは逃さない法則(?)で
そのチャンス(苦しまず、外見も綺麗なまま、人にも迷惑かけず、しかも自殺には見えない何か)
が訪れたときに、ついそれに乗っかっちゃって、
ほんとに死んじゃったりするのかなぁ。
そんな都合の良い何か、って何だろう。
通り魔がこっちに向かって走ってくる!! とか、
ギャングの流れ弾に当たって、パタン。とか。

-*-
2009-04-07(火)

私の久しぶりのアイドル
「相対性理論」
試聴したら妙に気になって、全CD(と言っても2枚)買いましたー。
このヴォーカルが、なんだかやみつきになるます。(・∀・;)
(音楽的にはすぐ飽きそうな気もするけど)
RCやボ・ガンボスみたいな音が好きと言っておいて
こういうのも好きなんです。でへでへ。
ヴォーカル、なんかやけに色っぽくて悔しいぞ !
この人たち、有名?
カラオケあるかなぁ。
いや、それより、おやすみの枕元で歌ってあげたいかも。
(誰も要らないか…)
ライブの客層ってどんなんかなぁ。高校生みたいのんばっかりかなぁ。
あー、そうなのかなぁ!!!

もうやめたー 破壊工作 やめたー♪
今日のご飯 考えるのでせいっぱいー♪

でも、新年度の通勤のお供は T.REX ですよ。
新年度、って感じするでしょ?
うー、かっちいー。

-*-
2009-04-06(月)

昨日、カーデをお取り寄せした45rpmで
帰り際に見た、別のカーデも気になって、また行っちゃう。
襟の開き具合が綺麗。七分袖も好み。
買いましたよ…。
カーデ取り寄せ中ですが、それとは色違うから…。
これから秋までずっとカーデ使うから…。
結局、シンプルな形のものが一番使えるなぁ。
って、何度同じことを思うことか。

-*-
2009-04-05(日)

サービスデイは、サミー・デイビスJr.に似ているね、の巻。
(本文に関係ナシ)
桜続きです。
今日は、新宿御苑へ。
御苑の中に入るの、久しぶりかもしれない。
子供が生まれてからは来てない気がするから
もしかすると10年以上ぶりかもしれない。
なんだか、この歳になると、ちょっと久しぶりとか思うと、
平気で10年とか経っててビックリします。
ま、その間、必死で育児してたってことで(笑)

御苑、広いー! のびのびーー!!
さすがに人はすごく多いんだけど、広いからあまり気にならない。
森もあるし、珍しい木や植物もあるし、池もあるし、
最初は出かけるのを渋っていたキヨちゃんも、地図を見ながら
ここに行ってみたい、とか言って楽しんでいたようでした。
うん、御苑、やっぱり気持ちいいや。桜も見事。
ひときわ派手で、ちょっと一目をひく桜があったので、見てみると、
「アメリカ」という品種。
御苑の植物は、これ、何? と思うと、ちゃんと名前が表示されているのも良いところ。

 

その名の通り、アメリカで開発されたらしい?
むぅ、確かに派手でアメリカって感じがするかも。
フン、侘び寂びが足りぬわい!!
だけど、ソメイヨシノも、あまり日本的って感じじゃないと思う。
それよりシダレザクラのほうが、日本ちっくだと思う。
千鳥が淵の近くで見た、ベニシダレ桜、すごく綺麗だった。
「桜の花びら」というと、普通にみんなが描くような、
細長くて切れ目が入っているあの形の花びらをしていました。
色はまさに、「紅」って感じでしたけど。
ソメイヨシノの花びらは、全体的に丸いし切れ目も丸くて少しだけだもんね?

御苑は広く、森の中を散歩する気分にもなる。


木の回りに地面から上に向かって生えているのは「気根」
空気中に出てくる根っこです。たくさん出てきていて、ちょっと気持ち悪い…。(・∀・;)


御苑の桜は1つ1つの花が綺麗

 
ほら、異様に華やかだから、これも「アメリカ」だろ? と思ったら、これは「ソメイヨシノ」

おおー、ソメイヨシノだって負けずに華やかで綺麗じゃん!!
良く見ると「アメリカ」に比べて花の大きさがやや小さく、ピンクが強い。
密集加減がちょっとだけ気持ち悪いかも…。(「ビッシリ」が苦手なワタシ)
比較すると、「アメリカ」は、ボテボテっとしていて、枝に積もった雪のようにも見えるのが特徴かな。

御苑は、他にもいろいろな種類の桜があって、わりと長い期間楽しむことができます。
八重桜は来週でしょうか。
久しぶりに来た新宿御苑、すごい良かった。


桜の向こうから夕日

御苑の開園時間は16:30までなので、時間になると、その旨放送されますが、
宴会をしている人は、すぐには席を立とうとしないし、
何より広いし、最後の1人が出るまでは1時間ぐらいかかりそう。
ディズニーランドの閉園みたいです(笑)
出る人数をカウントはしていないようだけど。

今日は、森の中を抜け、日本庭園を通って、イギリス庭園まで。
そこの広ーい芝生で、キヨちゃんが、走る!! 走る!!
子供は、ほんと、広いところを見ると、走りたくなっちゃうんだねえ。
私も、運動靴履いてれば走ったかも。
時間がなく、フランス式庭園までは行けませんでした。
フランス式庭園には、すごく高いプラタナスの並木があるから
葉っぱが出てからのほうがロマンチックかも。

やっぱり公営(ここは国営。管轄が環境省)で、
入園料取るところは、それなりで、やっぱり違いますな、と思う。
私は、浜離宮も好きです。

伊勢丹の地下でパンを買って帰ることにしました。
今度来るときは、伊勢丹の地下でお弁当を買って、御苑で食べる、というのがいいかも。
そういえば、伊勢丹の紙袋を持った人が多かった。

ここで、家族と別れて、またちょっと1人行動させてもらう。
銀座の45rpmへ。(伊勢丹にも入ってはいるのですが)
数日前に見て気になったカーデ、そのときは高っ! 無理! と思ったカーデを、
(だって、ジャーナルの冬のコートより高いんですよ!!)
やっぱり買おう!! と思ったのだった。
これから、こうして、屋外ですごすのが気持ち良くなっていきそうだから。
もうコートって気分でもないし、ここは、厚手の麻のカーデかなぁ、と。
そうしたら、欲しい色、サイズはもう売りきれちゃってて
他店から取り寄せることになりました。
高いのに、買う人いるんだなぁ…。
いや、私もですか。
そればかりか、他のブラウスも気になったりなんかして
思わず試着して買っちゃったりなんかして。

-*-
2009-04-04(土)

神田川沿いの桜並木を歩きました。



江戸川公園、椿山荘の庭園。
椿山荘でお茶を飲もうと思ったのですが、
今日は、ホテル内、どこのカフェ・レストランも満席とのことで、断念。
さらに川沿いをてくてく歩いて早稲田のほうへ。
リーガロイヤルホテルの前に出ました。
あ、ここのラウンジにモンブラン食べに来たことがある。
ここの中庭に面したロビーラウンジから、早稲田の大隈講堂が見えて、なかなかいい感じ。
(夜は時計塔がライトアップされる)
ホテルのロビーラウンジって、大好き。
フォーシーズンホテルのアフタヌーンティーにも
もう、ずーーっと行きたいと思ってるんだよねえ。

キヨちゃんがだんだん疲れて不機嫌になってきました。
もう少し歩けば(実はかなりある)、神楽坂だけど、
これ以上歩くのは嫌 ! ということで、
近くにあった、喫茶店に入ることにしました。
昔からずっとあるような古い喫茶店。
私はカフェも好きだけど、こういう「喫茶店」も好き。
でも、ここは、場所柄、学生っぽい感じかな…と思ったら、
お客は、新聞を読んでいるおじさんが1人だけで、
そして外観からの想像以上に、中は昭和レトロですごい素敵!!!!
うわ〜!! ここ大好き!!



おうちの人が地図確認のため小さなPCを開いていたら
お店の方に、パソコンはご遠慮ください…と言われました。
どうしてもだったら膝の上で目立たないように…。
OKにすると、みんなやり出して大変なことになるので、とのこと。
てことは、平日はやっぱり学生さんが多い?
PC広げて長居しちゃう、ってことのなのかな?
今日は、うちの他、先ほどの新聞読んでるおじさんと、
後から入ってきたカップル1組だけだったけど。
男の子のほうが、珍しそうにあちこちの壁を眺めていました。
奥のほうは、テーブルがゲーム機でした。
インベーダーとか? あーいうの。昭和だ。(やったことないけど)

トイレをお借りしたら、水が流れにくいのでお気をつけください、と言われました。
最初に流すと、水がたまるまで時間がかかるってことかな?
と思ったら、違った。
水はすぐに出るけど水流が弱い。トイレットペーパーが流れません。
これはかなり焦る。ペーパーが流れないようじゃ、
もしウンコしたら絶対流れないよ!!
早稲田の学生さんたちも、急にお腹が痛くなっても、この店ではウンコできないよ!!
って、お腹の弱い学生の心配の前に、今の私の心配をしないと。
これは何回もしつこくレバーをひいたら、ようやく流れていきました。
むぅ…。お店全体、古くて味があるけど、
トイレの不具合など、こういうところはきちんと直さないとダメでしょう。
あっ、直しちゃうと、学生さんが長居しちゃうからかな?
トイレに行きたくなったら、お店を出るように仕向けているのかな?
案外そうかも(笑)

せっかく桜が満開のこの時期、
ここから浅草に行って、水上バスから桜を眺めながら帰ることにしました。
浅草までは電車で移動して、
隅田公園の水上バス乗り場まで行くと、すっごい混みようにビックリ!!!
乗りたかったららぽ行きの便のチケットは、もう完売してるし、
便数の多い日の出桟橋行きも、かなり先の便まで満席の表示が。
今並んでいる人たちは、かなり後の便のチケットをお求めって事?
でもまあ、それまで桜を見物して待ってればいい…、
というわけでもないのです。
スタッフが、ただいま待ち時間50分です! って言ってるんですが。
チケット買うのに50分? 今日はダメだー。

ところで、この浅草の発着場から出ているのは
「東京都観光汽船」の船です。
実はもう少し上流の桜橋に別会社「東京水辺ライン」の水上バスの発着場があるのです。
ららぽには行かないけど、聖路加や越中島に停まる。
あっちは穴場かも? と思って、桜橋まで、桜並木を歩くことにしました。
桜を眺めながら歩いて、綺麗だったけど、結構ー、距離がありました。

 
白い桜と赤い桜が交錯している

ようやく発着場まで着いて、ほらー、誰もいないよー♪と思ったら
本日の便はすべて出た後、みたい?? エーーッ。
そりゃ、誰もいないはずだよねぇ、と、
再び、浅草まで戻ることに…。

浅草に来たら行きたかった喫茶店の場所は見つけられず、
アンヂェラスは待っている人がいたのでおうちの人に却下され、
キヨちゃんの疲れも限界で、
もう空いてるならどこでもいい、って感じで、
浅草通りに面した創業何年…と書いてあった天ぷら屋に入りました。
天丼を頼む。
こういうところのは観光客向けで、あまり美味しくなさそう…
と思っていたら、ほんとに美味しくなくてビックリ。あーあ。
でも、隣りのテーブルの男性客2人連れは、
天丼、つゆ多めで片方はご飯も大盛り! と頼んでいて、
天丼が来てからも、しばらくふたは開けないで蒸らすといいんだ、
とか言っていて、何度も来ているようでした。
つゆ多めにして(確かに少なめ)、蒸らせば美味しいのかなァ? (・ω・;)

私はアンヂェラスでケーキの持ち帰りをしたかったので
ここから別行動。
ケーキを買ったあと、ついでに、前に来たときにちょっと気になった「?琲屋」さんで、
珈琲を飲むことにしました。
なんだか「昭和」というよりは、「レトロ風」に作った…
というような感じの店内なのですが、ここは実際に古いお店のようです?
確かに2階に上がっていく階段は味があって、ちょっと素敵で、
2階はまた雰囲気が違ったのかな?
この並びには、もう1軒、古い喫茶店があって、
そっちは、今度のお楽しみに取っておくことにしたのでした。
この通りは、さっきから何回か言ったり来たりして通っているのですが、
さっきからずーっと道端で若い?女の子が、足を前に投げ出してそのまま頭を膝につけるように
前のめりになって寝ていて(?)
でも、誰も気にしていなくて、
ふぅむ、やっぱりこれが浅草ですか、と思ったのだった(笑)

アンヂェラスのケーキたち。昔ながらですなぁ。

「大地の実」というところのパン。

-*-
2009-04-03(金)

お花見はしご。
アークヒルズの夜桜が綺麗でした。
千鳥が淵の桜も見事だけど、
(桜の国に迷い混んだようでした! 迷い込んだ人、多数)
でも、こっちのほうが、ライトの色が、どこか控えめで大人っぽい。
こんなに綺麗なのに、人が少ないのも良い。
千鳥が淵は、人の流れにのらなくちゃいけないからね。

仰向いて、黒の背景に浮かび上がる桜花。
今まで夜桜って、あまり見たことなかったけど全然アリですね !!
実に優雅で美しい。
お昼の桜ももちろん綺麗なんだけど、
夜は、昼にはない妖艶さを見せる。

個人的には、noteでのお着替え大作戦が面白かった。くすくす。
りこちゃん、だてに服に金遣っちゃあいないわよ! ていうか、
りこちゃんてば使える奴ー!! (それが嬉しい)
これ、何年か後に読んで、何のことだったか思い出せるかなぁ。
その時に、泣いたりしないといいな。

夜の灯りに たゆたう桜に見惚れて。
私たちは、何から猶予されているんだろう。
何をためらっているんだろう。

-*-
2009-04-02(木)

今日はキヨちゃんがお昼買いに行ったよ !(・∀・)
と、キヨちゃんが教えてくれました。
なんか、いろいろな意味で、泣けるーー。
おうちの人と私の分のお弁当は作っているから、
子供たちの分のお弁当も作ってもいいんだけど、
子供はどうせあまり食べないのと、
せめてお昼の時ぐらいは外出して
社会との関わりを持って欲しいとの願いから(詭弁か・笑)、
お昼は、2人に任せています。

私が子供の頃は、
友達と遊びたくて遊びたくて仕方がなかったけどなぁ。
友達と外で遊ぶことに、親がいい顔をしなかったので、
私は、休みの日に友達と遊んだことがほとんどありません。
だから、子供には、たくさん友達と遊ばせてあげよう、と思っていたのですけど
ウチの子供たちは友達と遊ぶより、家でゲームするのが好き。
ゲームの時間が潰されることを何より嫌う。
人生そんなもんか。

メルマガや教育本の著書で有名な親野先生。
子供のありのままを受け入れましょう、とよく言っています。

教えて! 親野先生コーナー
「子供を許すとは、だらだらしているのをただ黙認していれば良いのですか?
 このままだと面倒なことから逃げ続ける人間になりそうで心配」
という、お母様からのご質問。
親野先生の回答は、
「その通り。ただ黙認すれば良い」

子供の成長には時間がかかるものだから、親は待つこと。
「今の状態を許したら、一生そのままになるかも」などと思う必要はない。
エネルギーをためてるだけで、絶対にそんなことはないのだそうです。
サナギと同じで、中では成虫になる準備が着々と進んでいるのだそうです。
うーむ…。
この先生、現代にはニートやネトゲ廃人が数多く生息してるって、知ってんのかしら(笑)
あ、そっか! 彼らはまだサナギなのかー。

そして子供が熱中していること、少しでも得意なことを褒めるといいそうです。
大切なのは、このときに親の価値観にとらわれないこと。
つまり、親からは大して価値のないことに見えても、褒めることだそうです。
…ほんとだな? いーんだな?
わあー、2人ともゲーム上手だねぇ!
PCの中では、ちゃんとコミュニケーション取れてるじゃない!
ゲームのときだけは、いつになく目が輝いてるし!!
他のことでは見られない集中力!! カッコイイー!!
って、イヤミにしか聞こえないんですが…。

さて、親野先生は、メルマガの中でご自分の著書の宣伝をされているのですけど、
その本の効用として、
自分で勉強を始める とか
忘れ物をしない、などと並んで
テレビの見過ぎやゲームのやり過ぎを防ぐ
とか書いてやんの。
ほーーーらぁ!!!
やっぱり、親野先生も、テレビやゲームは良くないと思ってんじゃん!!!
なんだよっ!! ネトゲ廃人だって受け入れるべきじゃないのかよっ(#゚Д゚)

まぁ、親野先生も、本売って食べていかなくちゃいけませんからね。
すべてはソコですからね。
だからネトゲ廃人でも自分の食い扶持稼げるならいいんですけどね。
なんか、廃人クラスにならないと手にできないアイテムとか高額で売れるらしいし…。

何となくこのままだと子供の将来が
冴えない物になりそうな気配なのですが、
でもまあ今の時代、一流と言われる大学出たって就職できると限らないですからね!!
(ほんとは選ばなければ就職できますけどね。底辺高卒だとほんとに無い)
一部上場に勤めてたって、リストラされちゃいますからね!!
(大企業は実際は子会社への転籍。ほんとに切られるのは派遣)
それが今の私の心の拠り所ですよ。
もっとみんなリストラされて欲しいー。内定取り消されて欲しいー。
そうすればウチの子に対しても、
頑張って勉強したってしょうがないよ、ゲームしてていいよっ、って思えますからねッ!!(^ω^#)
こういう考え間違ってる?
実際は、優秀な人間は不況だろうと、ちゃんと就職できてるし
リストラもされないわけなんですけどねッ!!(^ω^#)
ただし公務員は優秀じゃなくてもリストラされませんけどねッ!!(^ω^#)

しかし、テレビの見過ぎやゲームのやり過ぎは非難されても、
児童文学の読み過ぎはイケマセン!! とは言われないよなぁ。
同じ趣味なのにね??
そう考えると、ゲームは何故か迫害されていますなぁ。
なぜ児童文学は良くて、ゲームはダメなのかきちんと説明できる人いる?
私自身、子供がゲームしてるのは嫌だけど、
それはゲームしてると無視されるから。
でも児童文学読んでたって無視されるかも。
でも児童文学なら、ああ熱心だな、ってニコニコしていられそう。なぜだ?
その子の人生の糧になっていそうだから?
ゲームは糧になりそうもない? まったく無駄に見えるから?
いや、そんなの分からないよね。
ゲームから人生において非常に有益な事を学んでいるかもしれないんだし。
私たちが子供の頃は、DSもPSPもwiiもなかった、というだけで、
新しい事象を、年寄りが受け入れられないだけかな。
一時期言われてた「ゲーム脳」もトンデモ科学だったし。
理論的に考えてたら、そんなに忌み嫌うこともないような気もしてきたけど…
あっ!! ゲームしてるとき目がギラギラして、ニヤニヤしてるのがキモイ!!!
ソレだっ!!!
なぜ児童文学は良くて、ゲームはダメなのか?
キモイからww

-*-
2009-04-01(水)

うちの自治体では学童保育が3年生までなので、
今日からキヨちゃんは、春休みの間、兄ちゃんとともに自宅待機となります。
家のゲーマー&引きこもりが2名になりました。
いいのか?
いいんだよ…。それもまた人生だよ。

近所のK君は、学童がなくなっちゃうので、塾に行くことにしたそうです。
ああ、これから、k君はウチとは全く違う人生を歩んでゆくのね…
と、K君お母さんと電話で話したときに言ったら、
そんなぁ! 学童代わりで受験とか考えてないからぁ!! と言ってたけど
まぁ、塾行ってれば、とりあえず受験するよね。
でも話を聞いたら、塾にも保護者会とかあって
試験内容については親も事前に把握してなくちゃいけないし
(そうじゃないと、やる気なしとか思われるんだそう)
そんな話を聞いたら、ムリムリムリ!! 私には絶対無理!! と思っちゃった。
肝心のキヨちゃんも、そんな気さらさらないし、
これからは、学童に行かず、好きなだけゲームできるようになるのが
嬉しくてたまらない様子なのだった。

夕方、私が仕事から家に帰ると、
案の定、キヨちゃんはパジャマのままでした。
(サトル君は昼ご飯を買いに行ったので一応着替えてた)
1日中、寝間着のまま、ゲームしてテレビ見て疲れたら昼寝してまたゲームして…
なんか大学生みたい(笑) ※文系の

鴻上さんがエッセイの中で言っていたことがあって、
「大学生は授業に出てはいけない」

日本の大学生がアメリカの大学生と比較されて、よく言われるのが
アメリカの大学は入るのは簡単だけど、卒業が難しいから学生は必死に勉強する。
それに比べて日本の学生は入った後は、ちっとも勉強しない。
ってことですが、
しかし、鴻上さんが言うには、
アメリカの高校生は、学校ぐるみでダンスパーティーして、デートして遊んで
学生生活をエンジョイしてから来る。
一方、日本の高校生は、ソックスのワンポイントは認めるかなんてことまで縛られ、
勉強しまくって疲れ切って来るのだと。
それを同じ土俵で語るな、と。
加えて、日本では、卒業後、今度は会社の中で定年まで何十年という管理社会。
自分の時間なんてますます取れなくなってしまう。
大学の4年間だけが、人生において、まったく自由でモラトリアムな時間である。
授業なんかに出ている場合ではなーい!!

大部分の学生がそうであるように、
そこそこ授業に出て、そこそこ合コンしてという中途半端が一番悪い!!
酒飲むなら毎日だ! 合コンするなら毎日やれ!

鴻上さんの大学の友人に下宿で寝続けた人がいたそうです。
起きるのは食事とトイレだけ。
それ以外は、布団の中でテレビを見て、また寝る…
そして、1年経って、「ああ、寝るのも飽きたな」と言って、起き上がった。
それはもう感動の瞬間で、
人間、徹底してやり続ければ、絶対に飽きるときが来る。
そのときに、本当に自分は何をやりたいか考えられるようになる。
それが大事なのだと。

まぁ、つい納得してしまいそうになりますが、
じゃあ、うちの2人は、すでにゲーム三昧なわけで、
それはそれで良いのかなぁ。
そのうち悟りでも開いてくださいなー。
でもさー、ネトゲ廃人って、実際にもう何年ってレベルでネトゲしてるんだよね…。
あっ、自分が本当にやりたいことがネトゲなのか?

私も存分に遊んだ経験なんかないですね。
ここらで、死ぬ覚悟で旅行でも行くかぁー!!(笑)
別に誰も私の命なんか要らないか!
でも、捧げていいのは、命ぐらいなもんだもの。
そうじゃないなら、私は一体何を捧げればいいんだろうか。

鴻上さんのエッセイ「ドン・キホーテのピアス」も
なかなか面白かったです。
鴻上さんが先輩から聞いたという、
「悩む」ことと「考える」ことは違う、という話は、
鴻上さん同様、私も、目から鱗が落ちる思いでした。
まぁ、私は悩んでるって自覚してましたけど。
考えちゃーいないわね。

長いまつげと おしゃべりと よく動く足をバタつかせてる
うまくいかない恋に 悩むのー♪
「Oh! Can Not Angel」 JAM

これから私たちも長い長いモラトリアムの始まり?
ううん、許された時間が長いか短いかなんて誰も知らない。
だからいつも切ないのかなぁ。

 

メ モ : TOP | 過去       | HOME