*キッチンペール *ギャラリー *インプラント日記 *メ
モ *掲示板 *HOME
2009-03-31(火)
ピアノ用の、初心者向けのコードの本を買いました。
本のまえがきに、
『クラシックピアノ経験者で譜面通りに弾くのが普通だと思っていた人でも、コード弾きができる…』
みたいに書いてあって、私にぴったりー。
そっか、クラシックの人はコードになじみがないから、
分からなくて当然だったのね。ちょっと安心。
コードが全然分からないなんて、
自分が音楽的にひどく劣っているように思えていたから…。
見ると、初心者向けの、この手の本なんか、すごいたくさん出ているのです。
そっか、音楽だって、とっとと本を読んでみれば良かったんだ !
(仕事で使うプログラミングも全て本を読んで覚えてきた)
前に、Webで、コード理論について、ざっと読んだときは
まず「音程」についての説明があって、
メジャーコード(長三和音)は、ルート・長3度・完全5度、と理解していましたが、
この本では、ルート・ルートの隣りの鍵盤4つ目・そこから3つ目、
というように、書かれていました。なるほど。こっちのほうが覚えやすいかも?
でも、セブンスの説明のところでは、今度は、ルートを1として数えていたりして
(そのほうが、7thの説明がしやすいからね)、混乱のもとかも…。
結局、ここで、ん?と思って、他の説明を読んだりして、
すると、トニックコードとか、サブドミナントとか出てきちゃって、うわ〜、と思ってるとこ。
…まあ、良く使うコードは、ある程度、丸暗記しちゃえば、いいのかもしれないです。
その後、理論を読んだほうが、なるほど、ホントにそうなってる、
って理解しやすいかも。
本に載っている最初の練習曲は「大きなのっぽの古時計」。(初心者っぽいでしょ・笑)
右手はメロディライン、左手でコード。
小節の上にコードも載っているけど、普通に左手の音符も書かれていて、
すると、音符に慣れている人は、絶対、音符のほうを読んじゃうよなぁ。
さらっと弾いて楽勝!! と思っても、
これでは、コード弾きの練習をしたことにはならない、かな。やっぱり…。
きっと、音符じゃなくて、コードネームのほうを見て、
鍵盤押さえられるようにならないといけないんだよねぇ…。
さらに、コードを弾くときは、自分で転回形にもするわけでしょ?
普通に弾いてみて、いまいち、と思って、1転回してつなげてみて、
それでも良くないから2転回させて…って、全部のコードについてやってると、
なんかすごい時間かかりそうなんですけど…。
たくさんいろんな曲を弾いてると、慣れて分かってくるもの?
この辺のことは、今でもギター少年のOさん(音符もコード理論も知らないよ派)が、
さらっと演ってくれたなぁ。
これもこれも同じ音(コード)なんですけど、
こっちのほうが押さえやすいから ジャジャーン♪(・∀・) って。
もともとは「ピアノ・マン」を弾けるようになりたくて、
この期に及んで、ピアノの練習を始めたわけですが、
ピアノ・マンについては、調子がいい日は
、ほぼ大丈夫かも。(楽譜があるからね)
全部は暗譜してないから、譜面めくる人も必要ですけど(笑)
第2間奏のところだけ、ちょっとダメ。右手よりむしろ左手。
私の手でオクターブ開いたまま、あちこち移動させるのが難儀なのです。
でも、ちょっと違ってても気にしない! という程度だったら、まぁ何とか…、かな。
それから、えーと、歌は…?
ピアノ・マンの楽譜にも、小節の上にコードがついているのですが
今回、初めてそれに注目してみると、確かに!
左手と右手でちゃんとコードの音を押さえるようになってるー!!
間奏でちょっとだけ大変なレファ#ラレも、
譜面のコードのとおり、Dそのものなのですなぁ。なるほどなるほど。
Dコード、覚えましたー(・∀・)
この曲はハ長調
(ポップスでは「キーはCメジャー」と言うんだね) だし、
そんなに難しくないし、コードもこれで覚えちゃうと、いいかもしれない。
一方、ブルグミュラーも、自分で少しずつ進めていたりして。
やっぱり、クラシックピアノ好きです。
でも、時間が足りないです。
-*-
2009-03-30(月)
午前中、用事があって、池尻大橋へ。
ケーキ屋さん・カフェ情報を仕入れていなかったので、
駅前の通り沿いの、昔からここでケーキ屋やってます、という感じのケーキ屋さんへ。
中は、パスタなどのランチメニューもあって、喫茶店という感じ。
MULTEN (ムルテン)
サバラン / シュークリーム
/ ショートケーキ
私、きっと、サバランが好きなんだなぁ。あると頼んじゃうかも。
それからシュークリームね。
ここのサバランは、ま、悪くないんじゃない、という感じ。
アンヂェラスのサバリンのように、酔っ払ったりはしませんでした。
シュークリームのカスタードクリームは固め、
これはアンヂェラスのを彷彿とさせる(ってオーバーですが)
懐かしい感じのシュークリームでした。これは、なかなかいいかも。
ショートケーキは普通。
-*-
今日から、ゴミ収集の仕分け方が変わります。
単純に、燃やすゴミと燃やさないゴミが一緒に燃やすゴミになる!
と思っていたのですが、少々違ったみたい…。
今まで、燃やさないゴミと一緒だった「容器包装プラスチック」が
個別に収集されるようになりました。
なんだよ!!
分別が増えるっていうことですか。
容器包装プラスチックとは、「プラマーク」がついている物です。
これは、汚れを落として出すことになっていて、
汚れが落ちない物は、「燃やすゴミ」となるのです。
むう〜。洗剤とお湯を使って洗うというのは果たしてエコなのかどうなのか。
(まぁ環境問題そのものがアレですからね)
ウチは全部燃やすゴミでいんじゃね? と思いましたが、
このプラマークがついている物というのは意外に多く、
台所で出るゴミは、生ゴミ以外、ほとんど、プラマークかも。
生ゴミと一緒にしていたら、すぐに一杯になってしまう。
やっぱりある程度は分けたほうが…という気になる。
この汚れを落とす、というのはどの辺までやればいいのでしょう。
区から配布されたポスターみたいのには、
容器包装プラスチックの例として、マヨネーズの絵が描いてあるんですよ。
これで悩んでしまう。
私だったら、マヨネーズ容器は汚れが落ちない、ということで可燃で出したい。
だって、マヨネーズの容器なんか、切り開いて、洗剤とお湯で洗わないと
綺麗になんかならないよね。
そこまでしろ、と言っているのか?
それとも、使い切れば、中は洗わなくて出しちゃってOKってこと?
容器包装プラ以外の、燃やさないゴミだった物は、
今度は燃やすゴミの仲間入り。
絵を見ると、洗面器とか、オモチャとか…。
こういうかさばる物と、ティッシュや生ゴミが一緒、というのも
ゴミ箱を部屋の中に置いておく際には、なかなか難しい物が…。
-*-
2009-03-29(日)
朝、目覚めたときから頭痛。(最悪)
午後からベッドの中。
寝ても治らないんですけど起きてもいられない。
昨日、(花見に)1人で行くからだよ!! と、ちらっとイヤミを言われる。
エーーーッ!?
だって昨日は、私が出かける準備したのに、
僕、行かない、って言い出したのは、おうちの人なんですよ。
なんて理不尽な。
まぁ、新しいテレビ(というか本番のテレビを買うまでの「つなぎ」のPC用ディスプレイ)が
届いたのも大きかったと思うけど…。
さて、その新しいディスプレイで、
今までハードディスクに録画していたDVDなどを見ようとすると、
勝手にワイド画面に合わせて横長に拡大された画面で映し出されるのです。
アスペクト比 4:3 → 16:9 (コンピュータ用ディスプレイだから16:10?)
私は、このアスペクト比が変わるのが非常に嫌なのだ。
見ていて落ち着かない。イライラする。
これ、わりと平気な人も多いみたいなんだよね。
あと年賀状の写真も縦横比くずして縮小されてたりすると…、ダメ!!
昔のワープロの横2倍角文字も嫌いだったなぁ。絶対、美しくない。
録画する際の設定なのか、結局、アスペクト比は直らないようです。
おうちの人に、「だったら 見なければ!」と言われましたので、
じゃー見ません。全然平気。LOSTの続きも、もういいや。
テレビ番組は普通に見られるし。
もっとも、それも見ないんだけど。
-*-
2009-03-28(土)
お天気の良い土曜日は、なんだか落ち着かないのです。
夕方になって、六義園の桜を見に行くことにしました。
3月下旬になってから低気温が続き、桜が満開なのはまだ六義園ぐらい。
着いたのは、16時半過ぎ。
なんと、入場するのに列ができていました。
去年はどうだったかなぁ。
誰かが、昨日テレビでやったからねー、と言っていました。
そんなに時間がかかることなく、中に入れました。
夜桜を見るには、まだ明るい。
日没後、ライトアップされるとのことなので、
それまで中を散策しながら待つことにしました。
西側の空がだいだい色になっていたので、今日は夕焼けが綺麗かも! と思って
庭園の中の一番高いところに上ってみたのですが、
高さが全然足りなくて、というか、周りに建物が多く、
陽が沈むところは見られませんでした。
そうか、陽の沈むところを見られる、というのは結構貴重なんだな。
ライトアップが始まって、しばらくすると、
庭園の半分近くは、閉鎖されてしまいます。
丘のベンチで休んでいた私も、
夜間散策可能区域に戻されてしまいました。
私は、花はやっぱり日中、太陽の下で見るのが綺麗でしょう、
と思っていたのですが、
昔々は、こんなに明るくライトアップされた夜桜なんてなかったわけだしね。
ボンボリぐらいはあったかな。
しかし、ここの見事な枝垂れ桜が、夜の空に浮かび上がるのを見たら、
うーむ、これはこれでアリかなぁ、と思いました。
昼の桜は「華やか」って感じだけど
夜の桜は「艶やか」って感じ。
それから、昔はなかっただろうなぁ、と思うのが、
木の周りで、人々が桜を背にする姿。
多くの人が桜を背に、写真を撮るために、立ち止まるもんね。
カメラがなかった頃は、きっと、みんな桜のほうを見ていたのでしょう。
本郷通り沿いに、純喫茶Rioという喫茶店があって
かなり1年ぐらい前から気になっているのですが、
閉まっていて、今日も行けませんでした。
-*-
2009-03-27(金)
私の中の浅草のイメージというと、それまで
「浅草寺、仲見世、外国人観光客」 だったのですが、
今日の連れ合いOさん(大田区生まれ大田区育ち)によると、
浅草は、昔から、「誰かしら道端でケンカしてる。ちょっと柄が悪い」
というイメージなんだそうです。
ふぅん、そうだろうか?
と思っていたら、
いきなり目の前の公衆電話ボックスの中から
「テメー!!! 名前教えろ!!! コノヤロー!!!」と、怒声が。
きゃ! ビックリした。
そうそう、これが浅草のイメージ(笑)
とOさん。
しかもあの人、自分からかけて名前教えろ!! とか怒鳴ってるし。
そうそう、その訳分かんなさ加減も浅草(笑)
はは、そうなのかーー。
商店街に昔っぽい「洋品店」が多いのも特徴かな。
(観光客相手の日本風な物を売ってる店じゃなくて、住民向けの店のほうです)
今まで興味持って見たことなかったけど、改めて見ると、
そこで売ってる服もちょっと趣味が変だったりする。
変に派手で生地が安っぽくて、こんなの着てる人、見たことないけど…、っていう。
見てると結構、面白い。
かと思うと、単なるジャージっぽい服が7000円とか。
(店の雰囲気に対し)高くないですか、コレ?
すると、こういう服は、そういう怖い人たちが、買ったりするそうなのです。
はぁ、なるほど。
と言いつつ、よく分からないけど
兵庫県の尼崎のようなものかな? (「下妻物語」より)
いや、あっちは「安さ」が全て、って言ってたんだっけ。
一方で、歴史を感じさせる感じの良い喫茶店も多いです。
今度、浅草・喫茶店巡りもする!!
今日は老舗の有名店「アンヂェラス」へ。
風格のある店内です。
アンヂェラス /
リングシュークリーム / サバリン
(なんか携帯で撮った写真までどことなくレトロチック)
まず、お店の名前を冠したアンヂェラス。
小さなロールケーキにチョコレートコーティング。
とびきり美味しい!
というわけではありませんが、
小さくて可愛いし、差し入れされたりすると、嬉しいかな?
これは、写真のチョコレートの物と、ホワイトチョコレートの物がありますが
(メニューにも C/Wと書いてあった)
どちらにするか聞かれもせず、
店員のおじいさんは黙ってチョコレートのほうを持ってきたのでした。
まぁ、浅草だからね、と納得(笑)
真ん中、リングシュークリーム。
生クリームとカスタードクリーム入り。
ゼリーのようにかなり固めのカスタードクリームです。
これがなかなかしっかりとした良い味。
シュー皮も、どこか懐かしいような、
なんか作り置きしてたような感じで(って、良く分からないけど・笑)
クリームと非常に合ってる。
このシュークリームは私は好きだ!!
と思いました。
私が、指についたクリームを舐めていたら、
さっきのおじいさんの店員さんが、さっとおしぼりを手渡してくれました。
アンヂェラスは勝手にチョコのほうを持ってくるけど、
さりげない気配りが心に染みる…、そんな浅草(笑)
右端、サバランじゃなく、サバリンです。浅草だから(笑)
でもスペルは"Savarin"だから、
実はサバリンのほうが原語の発音に近いのかも?
食べ終わった後、プラスチックの容器にシロップがずいぶん残るぐらいに
シロップはたっぷり。非常にラム酒が効いていて、
お酒の弱い人は酔っ払っちゃうレベル。(私です)
さすが浅草仕様。
だけど、これ知らずに子供が頼んだら、マズイよね。
でもあの店員さんは出しちゃうね。
で、一言、「気を付けな」と言いながら皿を置く。
し、渋い…。
酸いも甘いも噛み分けた、ここのおじいさん店員ならでは、すなぁ。
もう、この店員さん含めてこのお店、大好きー!!!(笑)
(って半分妄想ですけど)
このサバリン、美味しかったです。
本体はスポンジではなく、ブリオッシュ。てっぺんにはジャム。
ちなみに、アンヂェラスには、ケーキ、ソフトドリンクと一緒に、
「ビール」「おつまみ」というメニューもあるのだった。
ケーキ屋に入って、ビールとおつまみ!! というオーダーあり?
ある。浅草だから(笑)
そして、ケーキ屋の片隅でビール飲んでくだ巻いてる人がいても驚かない。
ここは浅草だから(笑)
なんだか、今日、私の中の浅草のイメージが少し変わりました。
きっと、こうして愛しい場所が増えていくんだね。
持ち帰りで「バターカステラ」
カステラというか、軽いパウンドケーキ、またはスポンジケーキみたいな感じです。
バターバターした重たい感じもなく、素朴でいいかな。
時間を置いて、後でもう一度、
今度は生クリームを添えて食べよう!
と思っていたら、
全部食べられちゃっていて、ショックでした…。
-*-
2009-03-26(木)
ここのところ、すっごい寒い。
いったん春のコートや、カーディガン、ショールだけにしてみたものの、
先週の多摩川の寒さに懲りた私は、
もうすっかりウールのコートに逆戻り。
春を先取りじゃなくて結構!!
オシャレじゃなくて結構!!
マフラーだって、麻の物からウールのくるくる巻きに戻しました。
ああ、裏地付きのウールのコート、最高!!
風も通さないし暖かいし!!
先月買ったジャーナルの春コートは、
温かそうなライナーがついてるから、少し肌寒くても平気かもしれないけど
暖かくなったときに外しちゃったんだもーん。
1回外したら、また付けるの面倒なんだもーん。
だったら、ウールの着て行っちゃえ!! になるのだった。(色も形も揃ってるし)
それにライナーで背中は暖かくても、きっと袖が寒い。
いつも4月上旬ぐらいまでは寒くて、(雪降ったりするし)
それ以降は、今度はバカみたいに暑くなっちゃうのだ。
外国人なんか半袖Tシャツで歩いてるぐらいに。
春のコートなんて、やっぱり要らないのかなー。
同じジャーナルで買った冬のよりも高かったのにー。
あ〜、早くカーディガンだけで歩きたい〜!!!
今頃の時期が一番、着る物が難しいですね。
-*-
2009-03-25(水)
最近、何かと細かくて意地悪なおうちの人。
私が実家とうまくいっていなくて、
帰る(行く)ところはないとタカをくくっているものだから、
時折、文句あるんだったら出て行きな! とか勝ち誇ったように言うわけですが
(マンションの名義は半々なのにー。ま、ローン払っているのは彼ですが)
それを、友人(…だと思うよ)のNさんに話したところ、
えー、ウチに来てもいいよー。千葉だけど ( ´∀`)
ホントー?
行っちゃおうかな。千葉だけど (^ω^)
そうだ!! 楽譜持って行ってもいーい?
Nさんのおうちにはピアノがあるのだ!
ピアノピアノ♪ランランラン♪
連弾とかしちゃう?
2人ともそんな上手くないっつーの(笑)
(Nさんも大人から始めたピアノ)
こうなったら、週1ペースでNさんちに家出したーい!!
でも、ホントに家出したら、おうちの人は、どうするんだろう。
実はこれ、前に聞いてみたことがあります。
ねー、私が家出するとしたら、どのぐらいの期間ならOK?
一生 !!!
あーー、そうですか。
じゃあ、私が家出しても探さないでよ? ね、絶対探さないでよ?
と言ったら、うるさそうにしていましたが、
実際に家出したら、
(もちろん家出する前はちゃんと言うし「元気です」と現況メールも入れる)
すっごい怒られるんだろうなぁ。なぜだ?
そういうことをしちゃいけません、っていうのが、結婚の契約だからかなぁ。
恐ろしいすなぁ。(・ω・;)
いや、それが、結婚の安心感ってものですか。
-*-
松屋銀座の中原淳一展。
得てして、男の人のほうが、少女趣味にしろ、何でも徹底する物ですなぁ。
と思いました。(ほら、内藤ルネも、高橋真琴も)
中原淳一は人形作家でもあり、男性モデルの人形が格好良かった。
また、中原美学のテーマ「美しく生きる」ことについては、
数々の名言を残していて、それがたくさん壁に展示されていました。
もし、私が中原淳一の奥さんだったとしたら
私が何か失敗や失言するたび
(もう、しょっちゅう)
この様に正論でもって静かに諭されたのでは、
生きているのが嫌になっちゃいそう、と思ったのでした。
「美しく生きる」にはほど遠い私です。
汚く生きる。泥まみれで生きる。
ううん、そんなにアグレッシブじゃないな。
図らずも生きてる、すいません…、って感じか。
こんな理想に燃えた人、その辺の女性じゃ満足できなくて独身でしょう、
と思ったら、宝塚の人と結婚していて(なんとなく納得)
お子さん(女?)もいらっしゃるのであった。
さぞや女性らしく美しく育っているのかしら…??
松屋お向かいのgentenの上にあるカフェ「KARACU(菓楽)」
ヌガーパルフェ
冷たいムースって書いてありましたが、
ムースっていうか、ナッツとかがたくさん入った白いヌガー、
あれを冷たくした感じです。…って、これヌガーだもんね。
上品すなぁ。
-*-
2009-03-24(火)
あるメルマガに書いてあったことなのですが、
男女別に、ストレスの解消についてアンケートを取ったところ、
男性は、家庭が癒しの場で、ストレス解消の相手としては「妻」がトップ、
女性は、家庭以外の場所に癒しを求め、ストレス解消の相手は「友人」がトップ、
という結果が出たそうです。
女性にとっては家庭も戦場であるから、なんだそうです。
だから、奥さんが、友達と旅行に行きたい、と言ってきたら、
夫は「いいよ。楽しんでおいで」と、気持ち良く送り出してあげましょう。
それが家庭円満のコツですよー。とのこと。
コレだーーーー!!!
と思った私は、帰ってから
早速、おうちの人に話しました。
「…でねっ、女の人は、ストレス解消を友達に求めるんだって! だから…」
「りこちゃん、友達いないじゃん」
ガ━━━━ΣΣ(゚Д゚;)━━━━ン!!
うわああああ、話が終わってしまったあーーーーッ!!!
そう言われちゃうと、何も言い返せない私。
███▀ █████████ ▄▄▄▄█████▀▀ ████▀▀
███▀ ██ ███▀ ▄███▀ ▀▀▀▀ ███▀
██▀ ▄███▀███▄▄▄███ ▄▄▄█▀
▄███▄▄██▀ █▀ ▀████ ▀██▄
▀▀▀▀███▄ ▄██▀█▄▄ ███
██▀ ███ ██▀ ▀███▄▄ ███
▄████▀▀██ ▄█▀▄▄ ▀█████▄▄ ███
▀█▀▀ █▄▄█▀ ████▄ ▀███▀▀▀ ███
▄ ███ ▀███ ▀▀▀ ███
███ ███ ▀▀ ███
███ ▀ ▀████▄ ▄▄▄▄████
▀ ▀████ ▀█████
▀
肝心の「だから奥さんが友達と旅行に行きたいって言ったらうんぬん…」
まで行き着くことができませんでしたーー。(;∀;)
その前に終了してしまいましたーー。
そっかー、私、友達いなかったのかーー。
しかし、おうちの人の言う意図が分からん。(と思わない?)
-*-
2009-03-23(月)
例えば、すごい意地悪で理不尽なことをする人がいると
「死ねばいいのに」って思ってしまう。
子供がピアノを習いたいと言ったとき「ダメだ! 唐突すぎる」と言う父とか、
大好きな吹奏楽部を無理矢理やめさせる義父とか、
何も知らないくせに亡くなった母と私をけなす義父とか、
夜中、何も悪くない子供に水をかける父とか(´;ω;`)
でも、そんなこと言う権利も思う権利も私には全くなくて、
むしろお前が死ね、っていう、
そっか、私が死んだほうがいいんだよね、って
すぐにそう思い直すのです。だから誰も死なないでください。
ボ・ガンボスの「ゆ〜らゆら祭りの国へ」が大好き。
(こういう曲が広く知られていないなんて世の中おかしいと思わざるを得ない)
1人、ホームで電車を待ちながら、この曲を聴いていると、
あぁ、私は、こんな風に、好きな音楽があれば、大丈夫かな?
と思えてくる。
「ゆ〜らゆら祭りの国へ」と「世間知らず」(清志郎)と「ピアノ・マン」と、
僅かな想い出と、ささやかな想像力と、
それをウォークマンと一緒にポケットに突っ込んだら、
そしたら、この先も1人で生きて行けるかな?
誰も巻き込まずに、ひっそり息を潜めて生きて行くほうがいいのかな?
あと、どのぐらいだろう? (途方もない時間に思えるけど)
私が死んで棺桶に入るときは、
あの変な着物みたいのじゃなくて、ぜひぜひ
この間買った、gasa*のアンゼリカのワンピースを着せて欲しいです!(笑)
一緒に買ったLINDENのベストを重ねて、(やっぱり色違いも欲しいー! >_<)
ボトムはKAPITALのカルメンパンツでいいや。合ってたし。
KOOSのWAKのブーツ…、どの色のにするかは、
あとで決めておきます。(レンガ色のやつがいいかな?)
シロツメクサのコサージュをつけて、(すごく気に入ってるけど、でももっと違うのが欲しいかも)
バッグは、昨年のエバゴスの紅籐のカゴ…かなぁ。(でも使いにくい)
カゴはかさばるから棺桶に入らないかもしれない。
冬野さほの「ツインクル」とウォークマンも忘れずに !!
…でも、そんなレースのお洋服を着て棺桶に入ってたら、
私を良く知る人(妹とか)が、りこちゃんらしいねぇ、なんて言って
号泣しちゃうかもしれないから、やっぱりヤメ !!
葬式屋が持ってくる白装束でいいです。
料金がもったいないならそれも断って、キャミソールにパンツだけとかでもいいし。
どうせ死んでるんだし。
幸せになる才能は持っているはずなのに
不安に怯える必要もないはずなのに
この世からいなくなってしまいたい。
私なんか生まれてこなかったことにしたくなる。
ねーねー、死んでもいい?
ダメ。死体の処理が面倒だから。
あー、そうだった。そうなんだよ。でも…
お風呂で一頻り泣いたら、明日は、なんちて〜、って軽口を叩く。
約束まで、一体、どのぐらい息をしなくちゃいけないんだろう。
いつまで約束しなくちゃいけないんだろう。
月が照らす帰り道 君のこと想い出して
今度 いつ逢える ?
約束はいらないさ またきっと逢えるから
「約束」 忌野清志郎
-*-
2009-03-21(土)
大好きなはずの多摩川に背を向けて、
野川のほうを向いて腰を下ろす。あれれれ?
なんだか笑っちゃうね。可笑しいね。
背中に太陽。足元にシロツメクサ。
まだ春は来ないね・・。
ゆ〜らゆら祭りの国へ / ボ・ガンボス
祭りの国に行きたくて 川を下って探しに行く
のんびり行こう 小舟にゆられて
いつか扉が開かれて
流れ着くだろう
さあ見せておくれよ 向こうのありさまを
夢見たことが現れた
全部自分が造ったもの
隠せない消せない どうしようもない
川が幾つも見えてきて 戻れなくなって
さあ開けておくれよと
空に話してる
もしかもしか
辿り着けば
ゆ〜らゆら 踊り出すよ
もしかもしか もしかもしか…
辿り着けば
もしかもしか… って
そんなことはないのにね。でも、
もしかもしか、って思って、泣いたことがある。
-*-
2009-03-20(金)
家のテレビが壊れてしまいました。
ブラウン管って、壊れるときは突然ですね !
画面が上に上がっちゃって、下半分が何も映っていなくて、
つまり映像の下半分しか見えない状態。
地デジ対応テレビは、政府が補助金を出すとか出さないとかやってるから
それを待ってから買おうと思っていたのですが、
その前に、寿命が来てしまいました〜。
でも、私はテレビがあんまり好きじゃないし、
普段ほとんど見ないので無問題。このまま無くてもいいぐらい。
家では、各人のテレビ依存度に応じた割合でお金を出し合って買う、
という話になっています(笑)
子供も、お年玉やらでお金持ってますからねー。
キヨちゃんは、5万円出してもいいよ、とか言ってる。
サトル君はテレビ無しでは生きていけないし、もっと出さなくちゃですね。
私は…、5千円ぐらいですかね。
「大草原の小さな家」のDVDは観たいし。
全然観れてないけど!
(#^ω^)ビキビキ
ここの家は、放っておいたら、1日中テレビついてます。
テレビの音が嫌いな私は気が狂いそう。
ご飯のとき、テレビを見るのも嫌い。
それが映画だったりするともっと嫌い。
ニュースとかならまだしも、
映画だとみんなずっと画面ばかり見てるし
何か話すと「うるさい。聞こえない」って言われるから。
テレビ嫌いなのに、テレビ好きな人と結婚しちゃった!
綺麗好きなのに汚い好きの人と結婚しちゃった!
ロック好きなのに、ロック聴かない人と結婚しちゃった!
たくさん間違えちゃった!
間違えたとき、みんなどうしているのかなァ。
死ぬの?
いや、いちいち死なないよね…。
家出か?
実家に帰らせてもらいます、か?
でも私には帰るところがないからなぁ。
それで、夫が強気になっている節もあって、それもなんだか嫌。
私の居場所はこの世のどこにもないのだよ、と言われれば、
あーそうですよね、って感じですけど。
-*-
2009-03-18(水)
IE8がいいかと思っていたけど、
やっぱり固まって落ちますな。(´A`)
この際、普段使いはgoogle
Chromeにしようかと思ったけど
これ、各種ツールバーが使えないんですね…。
私は、
gooツールバー (Web検索、辞書、教えて!goo、
郵便番号検索、gooメール、天気予報 用)
googleツールバー
(Web検索、googleマップ、Gmail、ブックマーク 用)
Yahoo!ツールバー
(ヤフオク、Yahoo!メール、翻訳、路線検索 用)
を入れているのですが、
やっぱりこれがないと、不便〜。
FireFoxや
Sleipnir、他のブラウザを入れてみるのも面倒で、
元どおり、IE8を騙し騙し使ってる、って感じです。
あと、この「とめ子」のページなんですけど、
Chromeで見ると、デフォルトで文字ちっさいし、トップの画像ズレてるし(笑)
いやーん、恥ぢかしいのすけ〜。 そのうち直しますのすけ。
ていうか…
-*-
2009-03-17(火)
3月いっぱいで、親会社の契約社員を解雇され、
子会社へ転籍となる関係上、
何かと書類を提出しなくちゃいけなくて、管理課から書類がぱらぱらと届きます。
雇用保険の離職票も提出。
書いたことのある人は知っていると思いますが、
その中に「退職の理由」の欄があります。
一番初めに正社員で働いていた会社を退職するとき、
人事部の人がまだ何も書かれていない離職票を持って
最初に署名と印鑑だけください、と言ってきて
ちょっと訝しく思いつつ、言われるまま署名捺印して返したら、
退職の理由が「自己都合」になっていた、ということがありました。
(#^ω^)ビキビキ
当時、育休がまだ施行され始めの頃で
社内では私が第1号となった育児休業を取って復帰してみたら
職場での風当たりが非常に強く (もう泣きそうなぐらい)
結局は、保育園に子供を預けては通えない部署に異動させられたことが
ホントの退職の理由でした。
まぁ、白紙委任状に判を押した私が悪いんですけど、
会社って、キッタネーなー!! って思いました。今でも嫌いだ。
最初に印鑑をもらいに来たってことは、やっぱり、ちょっと後ろめたかったんだろうな。
子供のことで有休使い切っちゃうと、
自分が病気になっても休めなくて、
会社ちょっと抜けて、病院で点滴打ちながらも出勤していました。
あの頃はホント辛かった…。ホント土日が待ち遠しくて。
職場の人は、このままだとあなたが潰されちゃうよ、とか
何もできなくてごめんね…、と言って泣いてくれたなぁ。
退職後、その離職票を持って職安に手続きに行ったとき、
この退職理由に間違いありませんか? と聞かれ、
いやー実は…、と話したら、その場であっさり「会社都合」による退職に変更してくれて、
失業給付金もすぐに出ることになったのでした。
(自己都合の場合は、給付に6か月の猶予期間がある)
会社側にとっては、会社都合と自己都合で、何が違ってくるかと言うと、
「会社都合」で、社員を辞めさせた場合は、
一定期間、職安を通しての求人が出せないそうです。
ま、そのぐらいなもんですが。
でも、結局はそこは辞めて良かった。
ていうかもっと早く辞めれば良かった。
完全な男尊女卑の会社で、女性はお茶くみコピー取りの仕事だったし。
(それでも今よりずっとお給料良かったんだよなぁ)
で、今回の離職票。
予め人事部で退職理由が記入されていて、ちゃんと
「会社都合」
(業務縮小による人員削減) となっていました。
おおー。正直者だ。
この理由に意義はないか、本人が署名捺印する欄があります。
ここで、私は、何を間違ったか、思いきり
1. 異議有り
に○つけちゃったんだよねえ。だはははは。
一番最初の会社のことが頭をよぎったのかもしれません。
あわてて二重線で消して訂正印を押し、
2. 異議なし
に○をつけ直して提出しました。
後で担当者に、
あの〜、間違えたとこ一応、訂正印を押しておいたんで…、すみません。
と伝えると、もう、りこさん、ウケちゃいましたよ! と言われてしまいました。
会社都合に「異議あり」って、
解雇されるんじゃありませんから!!
こんな会社、自分から辞めるんですから!!
みたいな感じ?(笑)
まぁ、翌日から子会社の従業員となるので
今回は、失業給付も何も関係ないんですけど。
さて、昨日、NHKのニュースでやっていた産総研のロボット、
なかなか凄かったですね!!
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090316/pr20090316.html
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090316/trd0903161719009-n1.htm
顔は、ぜひ、オリエント工業に技術協力依頼を(笑)
このところ、オリエント工業の製品について、
友人と議論を交わしていたところなので (どんな話題だよ…)
ちょw、タイムリーww、って感じでした。
この分野においては、日本の技術力を持ってして、
世界の最先端となることでしょう!!!(笑)
誇りや意地って何?
ペシミスティックな話ね!
そうよ あたしはオプティミスト
コードネームはバーバラ
「バーバラ・セクサロイド」 YAPOOS
りこちゃんはセクサロイドになり損ねました。えへ。
-*-
2009-03-16(月)
「恋ってやっぱり ギブ&テイク」?(;ω・)
子供が見ていたアニメ「ケロロ軍曹」の、ずーっと前のテーマ曲
「君にジュースを買ってあげる♥」
その頃から何となく気になっていたのですが、
今、あらためて見てみたら、コレって「グループ魂」だったんだぁ!!
そして作詞「宮藤官九郎」じゃないですかぁ!!
いやーん、クドカン好き好き♥
AH サタディナイト♪
なんだぁ、私、あの頃から、好きだったんだ !
思い出は悲しくはないけど(たぶん)、
過去はいつでも新しい、ね?
-*-
2009-03-15(日)
えーと、昨日に引き続き、gasa*へ(笑)
昨日のワンピとベストが忘れられず、お買い上げ決定です。
ベストは、色で迷うーー。
昨日は黒、と思っていたんだけど、
今日合わせてみると、パープルがかった優しいベージュも捨てがたい。
気に入ったものは、色違いで揃える私ですが
(今日着ているサボンのニットのアウターも色違いで持ってる・笑)
gasa*の場合は、じゃあどっちも、とは簡単に言えないお値段。
と思うと、私には分不相応? とも思うんだよなぁ。
やっぱり、これもこれも合うから全部! という買い方がしたいし。
(って、そんな買い方はあまりなさいませんか)
ネット上では、のきなみ黒がSOLD OUTとなってたこともあり、黒に決定。
在庫のなくなりそうな物から。基本? 違うか。
店員さんはとても丁寧で、
すぐに私を「○○様」って名前で読んで、
アンダーウエアが気になって見ていたら、とても丁寧に説明してくれたり、
帰るときには、昨日より重ねてのご来店、誠にありがとうございました。
と丁寧に頭を下げられました。おおー。
しかし、一旦買うと、しばらく来られないのが、悲しいっす。
禁断のブランドに足を踏み入れてしまいました…。
(ジャーナル別注は何度も買ってるけど)
ていうか、通勤経路になくて、良かったかも。
いーなー目黒。庭園美術館もあるし。
欲しい物なら手に入れる あなたが泣こうと喚こうと
どんな手段を使っても
たとえば木馬を使っても
「かなしばり」 はにわちゃん
うーそ うーそ うそ うそ
好きよ、とっても !
「続・終わんないの」
はにわちゃん
「はにわちゃん」は、とーっても好きなバンドでしたが
「終わんないの」は、今聴くと、あー(笑) って思いますねぇ。
いいね、幸せそうで。終わんないよなあ…(笑)
庭園美術館内 「cafe茶洒(サーシャ) kanetanaka」
焼き林檎のブリュレ /
こっちは、抹茶のブリュレ…だっけ?
美味しい!
ここは他にも気になるメニューが。
もう少し暖かくなったら、オープンカフェも気持ち良さそうです。
また来たい !
プラチナ通りの小さなケーキ屋さん
「ラ・ファリーヌ」
ロールケーキ
クリームが美味しい! 素直で優しい味でした。
この辺り、gasa*はあるし、KAPITALはあるし、
(行ったことないけどすぐ近くにミナペルホネンもあるんだよね)
庭園美術館はあるし、美味しいケーキ屋さんはあるし、いいですなぁ。
-*-
2009-03-14(土)
先週に引き続き、KAPITALへ。
やっぱり、あのペチパンツを買うことにします!
先週、接客してくれた店員さんはいなくて、今日は男性の店員さんがつきました。
あのパンツは、カルメンパンツと言うそうです。
そのカルメンパンツと、他の気になったトップスも合わせて試着。
うーん…、デザイン性の高いパンツなので、
短いトップスと合わせると、ちょっと目立つっていうか奇抜な感じ…。
可愛くないこともないけど、なんかの「衣装」つけてるみたいでもある(笑)
店員さんが、これにも合いますよ、と、別のトップスを持ってくる。
こういうのは私は着ないけど…と言うと、
そうだ!!
他にも…とか言って、また何か取りに行った気配で、
なかなか帰ってこない店員さん。
いやー、もう雰囲気は分かったから、いいですよ、と思い、
着替えてると、試着室の外から、
まだ脱いでないなら、これを是非合わせてみてください!! と声が。
うわぁ!! この店員さんの必死っぷりは何なんだ(笑)
思い出した。
1年ぐらい前に来たときに、接客してくれたのもこの店員さんだった。
そのときも、私にピッタリ張り付いて、
お勧めの商品を、勝手に私の前に並べ出してさ(笑)
しかも、私はあまり着ないようなのばかり…。
noteとかメゾンみたいに、すでに私の好みが分かってる店員さんなら、
りこさんが好きそうなやつ入りましたよー♪とか言って出してくれるのは嬉しいけど
初めて来た店で、店員の好みの服を強引に出されてもなぁ。
あげく、どれにしますか? これとこれ、どっちにするか悩みますよねぇ、とか言い出して、
えっ!! 私、この中のどれか買うことに決まってんの!? ってビックリ。
ていうか、私そっちのけ? 自分の世界?
そのときはもちろん何も買わなかったけど、
間違いない。あのときの店員だー!
まぁ、彼はノルマで必死、とかではなく、
ホント心からKAPITALのお洋服が大好きなんだなぁ、って感じの人なので
決して悪い人ではないです(笑)
そのときのメモ 2007-01-20
カルメンパンツは、そのままだと、やっぱり、いかにもKAPITALって感じで、
私にはどうかな、って感じですが、
ワンピースの下のペチにすると、かなりボリュームが出て、
レースのぺチとはまた全然違う雰囲気になって可愛いので、買うことにしましたー!
裾の、ほんの数センチのチラ見せのために、2万円。
まぁ、ジャーナルのぺチもそのぐらいしたし。
こうして、ぺチパンツ2万円なら普通、みたいな感覚になっていくのが怖い。
つつんでもらっている間、コンタクトにゴミが入って
強烈に痛くなり、コンタクトを外す。
(しょっちゅう、こんな風に、コンタクトを外している私)
店員さんに洗面所を貸してもらえないか聞いてみる。
バックヤードだからダメかな、とも思っていたら、
何と、トイレは、店内にあり、それも入り口のすぐ脇の扉がそう。
普段は、商品を載せた椅子などが扉の前に置いてあり、
トイレだとは分からなくなっているのでした。
こちらを快く貸していただけました。親切!!
扉前の椅子などをよけてくれて、扉を開けると、便器が出現。
様々にディスプレイされたKAPITALのお洋服の奥にトイレ、って、どこかシュール。
洗面シンクはないので、一度トイレの水を流しタンクの上の手洗場でコンタクトを洗って装着。
私が出ると、またゴトゴトと、扉の前に椅子を戻していました。
ここって、普段、従業員の方が使用しているのかなぁ。
しかし、そこにトイレがあったとは、意外(笑)
次に、先週行けなかった gasa*にも行ってみることにする。
すでにKAPITALでお洋服買っちゃったし、(先週も2枚買ってるし)
gasa*のお洋服は、高いし、
直営店がどんなもんか、今日は見るだけ。見るだけね…。
gasa*は、目黒通りからとても細い路地を入った先にあります。
古い民家(? にしてはちょっと不思議な造り)を改装したお店でした。
最近よくある古家カフェみたいな感じ。
その雰囲気そのままの店内も素敵ーー。
だけど、可愛い内装より何より!!
私は、目の前にあった、今季のアンゼリカシリーズのレースのワンピースに目がくぎ付け!!
このアンゼリカシリーズは、ミルキィ加工と言って、
よく覚えていないけど、とにかく、生地を、アンティークのような風合いに
加工しているのだそうです。
そう、見たとき、ほんとのアンティークの生地を使っているんだと思った。
しかもよく見るとちょっとドット。(こういうのに弱い)
丸い襟も可愛い。細かいカットワークのレースも可愛い。ボタンも可愛い。
たっぷりのギャザーでふんわりした身頃。
ああ、あまりの可愛さにくらくらする。
お値段を見ると、やっぱりなー、って感じで、くらくらする。(^ω^;)(^ω^;)
お店は2階建て。2階にもあがってみる。
うわ〜っ! 今まで、gasa*のお洋服は、
note、ジャーナル(別注品)で、数点見る程度でした。
(神戸のキャズエドゥミにもあったっけ。あそこ大好き)
それが、ここには、gasa*のお洋服がこんなにたくさん…!!
思わず、たくさんありますねー!! と店員さんに言ってから、
当たり前だよな、と思う(笑)
店員さんによると、確かに、今は商品の品数が揃っている時期なんだそうです。
さっきの、シャツワンピース(と言うにはあまりに可愛いすぎ)を試着。
それに重ねて麻ニットのアシンメトリーな凝ったベストも試着。
りこちゃん'sコーディネート。
か、可愛い。すごい可愛い組合せ、これ。
私の今日のパンツにもOK。(grinのボタン刺繍のペチ)
このコーデでカタログ作ったほうがいいですよ、ぐらいの(笑)
いやー、どうしよう。
どこかに着て行く予定があれば、すぐ、なんだけど、ねえ?
ただ会社行くのに着るのは絶対もったいないし、ねえ?
それにしても、ああいうのを「非の打ち所のない可愛さ」というんですよ。
ほら、パッと見可愛くても、ボタンがちょっと安っぽい、とか、
アームホールがちょっと大きすぎとか、生地が薄すぎとか、丈が微妙とかあるじゃん。
このワンピの場合、完璧。
アンゼリカシリーズは、神戸のキャズエドゥミのブログでも紹介されていました。
http://yaplog.jp/etdemi330/2
↑このキャミも試着したけど、私には少し大きく、体が貧相に見えてしまうので×。
見えるっつーか貧相なんですけど。
赤ちゃんのつなぎの服みたいに内側がボタン留めになったデザインの
ペチパンツ(ズロースって書いてあるね)もあって、それもすごく可愛い。
3万円。ほら、2万のぺチが普通っていうか安く思えてくる(笑)
今年は、春物、すでにたくさん買っちゃってるからなぁ。
このワンピを前にしちゃうと、アレとかアレは要らなかったかもぉ。
今後、買い物は、まず、ここに来ることにする!!
ここでしか買わない!!
(それは嘘)
もう不用意にジャーナルや、サボンには行かないようにしよう(笑)
サボンでワンピ2枚買うんだったら、gasa*のワンピ1枚買おう。
ていうか、あんた、この春、サボンで買ったワンピ、2枚どころじゃないじゃん!!(笑)
それにしても、あのワンピースは完璧に可愛い。
gasa*って、デザインが凝っていて、
ちょっと合わせにくーい…、という服もけっこうあるので、
そう思うと、今日の、これはやっぱり出会いですかねえ。
あーあ、見るだけって言ってたのに…(笑)
カフェ「CHUM APARTMENT (チャムアパートメント)」
たぶん、町工場だったところを、改装したカフェ。
最近、古家カフェって多いから、ちょっと目先が変わって良いかも。
2階は物販スペースになっていますが、
(この日は、編み物教室も開催されていた)
階段が段差が大きい上、急。(工場だからね)
でも、店員さんは、慣れた風に、ダダダっと駆け降りているのが凄いと思いました。
ランチは、しょうが焼きや、ハンバーグなど、定食屋っぽいもの。
味は、ごくごく普通。
ベリーのチーズケーキ
(ちょっとフォークを入れてしまいました)
これ、すごく美味しかった!!
今日はほんのささいないろいろしたかったことが
秘かにかなった日でもありました。(′ω`)
雨なんか全然気にならないぐらい!
たぶんこのまま素敵な日々がずっと続いて、…いくだろうか?
それとも知らないふりして残された時間は僅かだったりするんだろうか。
-*-
2009-03-11(水)
「スタバではグランデを買え!」を読み終わりました。
物のお値段のしくみなど紹介し、消費者の立場ではこうするのが賢い、
みたいなことが書かれています。
タイトルの、スタバの話はほんの一例。
そのスタバの件の内容は、
企業視点では、グランデのほうが利益率が高いので、お得。
消費者視点では、グランデはどのメニューでも+100円で倍の量飲めるからお得。
という、どっちにとってもイイ話だから、グランデにしましょう、ってことでした。
でも、量をそんなに飲みたくない人にとっては得でもなんでもないですけどね。
まぁ、客2人で行って、グランデを2人で分け合っても、
企業にとってはそっちのほうがお得、ってことですね。
携帯電話の料金設定はなぜ分かりにくいのかだとか、
比較優位の話などは、なるほど、と思えました。
まぁ、一応、知っておくといいかも、という内容の本。
前回読めなかった「自殺のコスト」を再度借りました。
お、面白い…。
作者の語り口もとても痛快。
(ご本人も薬物自殺(未遂)の経験者のようですが…)
ぜひ、他の著書も読んでみたい、と思ったら、
雨宮処凛(あまみやかりん)って、なんか有名な方のようですねぇ。
右翼団体に入会して愛国パンクバンド「維新赤誠塾」でボーカルをつとめて、
その後作家デビューし、現在はプレカリアート(不安定層)の問題に取り組み運動中…、ですか。
反戦と抵抗の祭デモ…、ですか。
ウーム(笑)
でも、この「自殺のコスト」についてはかなり面白いです。
まだ全部読んでいないけど、
安易に死にたい…とか思っている人は(私か)、ぜひ一読すると良いかも。
-*-
2009-03-10(火)
ひとつひとつのイベントをクリアして
それが終わったら、じゃあ次!! というニュアンスなら、
それは「イベント」じゃなくて「ステージ」じゃない?
ステージだとすると、行き着く先はどうなるんだろう。
エンディング?
やっぱり、まずは、ボスキャラ登場…
きゃーーっ!!
それ、すっごい嫌なんですけど!!
なんて言って、笑う。
…笑うことができて、良かった。
ワイアードカフェのワッフルパフェ(だったかな?)
恋人がさらわれて 悪魔の城から助け出そう
抱きしめて 手に入れたい
きらめく星のアイテムを
黄金色の旅人が待ってる 物語へ急ごう
「くじら12号」 JUDY AND MARY
-*-
2009-03-09(月)
コードネームについて、今でもギター少年・Oさんに聞いてみると、
コードなんか知らない ! とのこと。
これが「F」なんだー、とか認識したのは最近のことで、
専ら耳で聴いて指の形で覚えて弾いてきたのだそう。
「オーギュメント(増三和音)」とかも、何ソレ? って感じ。
でもOさんは、初めて聴いた曲でも、ちょっと聴いたら、その通りにギター弾けちゃうんだよ!
それが何のコードかなんて認識しないまま、難しいコードだって、パパッって、押さえられるんだよ!
楽譜は読めないし書けない。だから聴いた曲はそのまま覚えちゃう。
スゴーい!! いいなあ。
こういう人を音楽のセンスある人というのでしょう。
いっつもギターが一緒だぜ。みたいに。
そうだったのかー。
私は今回、初めてコードネームの説明を読んで、ふむふむ、とか思ったわけですが、
学校の教科書も読まない不良のバンド少年が、 楽典だけは読んで、
このコードはルートから○度上がって半音さげて…とか、Cの2転回形は…、とか、
そんなことホントに理解してやってんのか? と思ったら! (笑)
エリーゼが本当に好きなのは
ピアノじゃないのよ ママ
エレキギター
窓からもれる太いギター 踊れるような固いやつ
不良が弾いてるエレキギター♪
「エリーゼのために(BEAT POPS)」 RCサクセション
うーん、エロい(笑)
これが入ってるアルバム「BEAT
POPS」、
丸ごと"夏休み"って感じだなぁ。
「BEAT
POPS」、私、好きなんだよなぁ。
「君を呼んだのに」から「ハイウェイ〜」で終わるとこなんか、
もう死んじゃいたいぐらい。
いや、泣きたいぐらい。に訂正しておこう。
-*-
2009-03-08(日)
ピアノ教室に通っていた子供の頃、
家では、毎日夕方5時から6時までがピアノの練習の時間と決まっていて、
この1時間がけっこう長いなぁー、って、ちょっと苦痛って思っていました。
その後、妹が幼稚園児になり、妹もピアノを習うようになって、
毎日の練習時間が、30分ずつになり、
そのとき秘かに嬉しかったのを覚えているのですけど(笑)
それが今はもう!! 夜、時間が取れるときに通して弾いてみて、
途中、苦手なところを、指が慣れるまで、繰り返して練習して、
また通して弾いてみて…、
すると、やっぱり同じところでつまずいて、
全然、覚えていないじゃん!!
って愕然として、(年ですなぁ…)
また繰り返して…
というようなことをやっていると、
1時間なんて、あっという間に過ぎてしまいます。
時計見て、あ!
もうこんな時間!! っていう感じで。
それでも時間足りないぐらい。
どうして子供の頃は、嫌だとか思っちゃってたのかなぁ。
子供の頃は、ただ先生に言われた曲だったから?
今は、自分が弾けるようになりたい、と思っている曲だから?
ピアノ関連のサイト見てみると、
バイエルやブルグミュラーでは、習う人が楽しめない、
今は昔と違って練習方法も変わってきている、
みたいなことが、よく書いてありますが
まぁ、バイエルは置いといて、
私は、ブルグミュラーはけっこう好きだったけどなぁ。
私の行っていた教室(YAMAHA)では、
途中からコールユーブンゲンも入りました。
あー、あのまま続けていたらな
!
採譜なんか簡単にできるようになっていたんじゃないかな?
やっぱり母の死が私の人生の転機。
私の転落人生の始まり…。とか言ったら、今の親に失礼か。
でも絶対、人生違ってたよなぁ。ちぇっ!!
(ピアニストになっていたとかじゃなくね)
「ピアノマン」のピアノに関しては譜面どおりに弾けば良いのですけど、
楽譜にはコードも振られていて、
私は、「コード」というものが全く分からないので、
この機に、コードについて書かれたWebページにざっと目を通してみました。
一応、理論というか、構成は分かった。
例えば、Gの減三和音(デミニッシュトライアド)「Gdim、Gm-5」とか言われたら、
ルートと、短3度と、減5度だから、「ソと、シ♭と、レ♭!!」
っては分かるようにはなった。 (合ってるよね?)
・・・・で?
コードネーム見て、押さえる音が分かったからって何なんだろう。
しかも、自分で、減5度だから半音下げて…とか考えなくても
コード一覧とかその辺に載ってるわけだし、
それ見るのとどっちが早いんだ、って感じだし、
コードで伴奏つけるとか言っても、
その音の鍵盤たたけばいいってもんじゃないだろうし、
こう、なんか格好良くアレンジしたりするセンスも必要だし、
なんだか、道のりは遠いすなぁ。
また自分には無理ー、とか思えてきちゃった…。
って、フリージャズとかやるわけじゃないから、別にいいのか。
主旋律聞いて、その場で適当に伴奏合わせられるように! とか
自分でもそこまでは求めていないわけだし(笑)
とりあえず、今日も練習するぜ。
エリーゼは部屋でピアノのレッスン
時々指が絡まっちまう
腰動かして もっともっとBaby…
「エリーゼのために(BEAT POPS)」RCサクセション
この曲、ちょっとエロくて、なんか切なくなるんだよなー
-*-
2009-03-07(土)
病院後、おうちの人たちと目黒で待ち合わせ。
私のほうは少し時間があるので、
前から行ってみたかった「gasa*」に行こうかと思ったのですが
(gasa*はジャーナルやnoteで見るだけで直営店は見たことなかった)
プラチナ通りをバスに乗っていたら、
そういえば、ここ、KAPITALがあるじゃん! と思い出す。
そして、ネットで見て気になっていたKAPITALのワンピースがあったことも思い出す(笑)
というわけでKAPITALへ。
お目当てだったワンピースと、ついでにブラウスお買い上げ…。
ああ、早くノースリーブで歩きたい。
長袖のカットソーに重ねて着れないこともないけど、
やっぱりこういうのはノースリとして着るのが可愛いもんなー。
合わせて出してくれたパンツは保留。
ふんわりとした麻素材でギャザーがいっぱいで、裾にゴムのはいったデザイン。
ゴムを上のほうに上げて履くと、かなりボリュームが出て
ワンピの下にペチパンツとして履くと可愛い。
このまま短いトップスと合わせてもいいけど、
けっこう変わったデザインだし、「いかにもKAPITAL」って感じになっちゃうよなぁ。
ということで、保留なのだった。
でもぺチとしてなら…とまだ迷っている。
来週、買いに行ってしまいそうではある(笑)
2階で1階でいろいろと試着している間に
おうちの人から、もうすぐ着くというメールが入り、焦る。
今日もGASA*には行けませんでした。
てくてく歩いて、目黒駅へ。
アトレの中のパスタの店でご飯を食べて、高校の作品展を見て帰宅。
なんとなく「お務め」を果たした気になりました(笑)
-*-
2009-03-06(金)
この間買ったビュルデサボンのワンピースを着て家を出て、
お昼前、ふと見たら、裾のミシンがけが甘くて、糸の目が飛び飛びなのを発見!
うわー、これ、店頭だったら、取り寄せてでも交換してもらうレベル。
在庫が無いんだったら要りませんレベル。
サボンは、残念なことに、中国製もけっこう多いんだよなぁ。
前から思ってるけど、アンビデックスは、全般に、検品が甘い!!
買うときは店頭に出ていた物ではなく在庫分から出してもらうようにしてるけど、
それでも、もともと縫製が甘かったりするんですよ。
そして交換しに行って、別の服が気になって、また買っちゃう、っていう。
もう、それが手か? と思うぐらい(笑)
1回着ちゃったら、新品と交換はもう無理かなぁ。
これ、どうするべきか。
ヤフオクに出すときだって、これじゃ
「裾のミシンの糸が飛んでいます。ご了承ください。500円スタート」ってパターンだよー。
あーあ。かなりブルー。
今日も、外は雨。
先月からもうずっと、冬には珍しいこの長雨は
いったいどういうわけなんだろう。
今日も、私が私でなければ、どんなにいいだろうか!
でも、そうだとしたら、それは私ではないのだろう。
そのときは気付かれることすらないのだろう。
癖になってしまいそうな、吐き捨てるようなため息をついて
今日も、約束が夜に飲み込まれてゆく。
私たちの中で確かなことって何だろう?
明日を恐がってなんかいないのに。
しかも窓のない部屋 この部屋はいつも夜
指や唇とかは 信じるのが好きだし
しかも窓のない部屋
この部屋はいつも夜
指や唇とかは 信じるのが好きだし
「12階の一番奥」YAPOOS
-*-
2009-03-05(木)
昼休み、会社の知人から、「今日、忙しいですか?」と電話がかかってくる。
何か言いたいことがあるときに、まず「忙しい?」 って聞いてくる人って、少し苦手。
「忙しい」も、どういうスパンで見るかによって変わってくるのに。
「今ですか? 昼休みってこと?」 と聞いたら
「今じゃないよ、今日!
今日!」
今だって今日だろうが、と思いながら、
午後、仕事の打ち合わせでもするつもりかと思い、
「いや、そうでもないです。大丈夫ですよ」と言ったら、
今から仕事でそっち方面に行くから、お茶を飲もう、という話。
は?
それって、午後、仕事中に…、じゃないよな、やっぱり。帰りってことか。
「いやー、今日は忙しいので…」
って、急に言うことがコロッと変わって感じ悪い人になってしまう私(笑)
ほらね、だから忙しい? って聞かれ方、嫌いなの(笑)
このときは、一旦はいいですよ、と言ったものの、
やっぱり今日は遅くなりたくないな、と思って
後でお断りのメールを入れたのでした。
その後、ふとその自分のメールを読み返してみたら、これが非常にそっけなくて冷たくて、
こりゃないだろう、こりゃ2度と言っては来ないだろう、ぐらいな感じで、
あー、なんか、私ってそうなんだよなぁ。って思ったのだった。
でも、まあ、いいや、っても思うのだった。
で、予定通り、プランタン行って、
そしたら7Fの輸入雑貨のコーナーが可愛くて、見てたらすごい時間が過ぎてしまい
やっぱり今日はお茶に行かなくて良かった。と思ったのだった。
あー、文房具屋さんやりたい。
-*-
夜。なんか臭い、異様な臭いがすると思ったら…
ギャーー!!!
ランドセルが燃えてるー!!!
キヨちゃんのランドセルがプスプスと黒くなっている。部屋中、臭っ!!!!
サトル君が、キヨちゃんの机の上のPCでゲームをしていて、
電気ストーブを近くに置いて、つけたまま部屋を出てしまったのが原因。
机の脇に下げてあったキヨちゃんのランドセルが焼けて、一部焦げてしまいました…。
変形して、このまま使用するのは、ちょっと無理なぐらいに。
これ、こげ茶色で、すっごく気に入っていた土屋鞄のランドセル!!
やだやだ、どーするの。どうしよう。
まだ、サトル君が使っていたランドセルが残っているので、
とりあえず、これを使うことにはなりましたが、私は嫌だ。
キヨちゃんは、ちょっと気を遣っているっぽいけど
「ボクはどっちでもいいよ」って言ってる。
嫌だ。あれ、キヨちゃんに、とっても似合ってたのにー!!
こげ茶色のランドセル、私、大好きだった。
なんだか、私が一番ショックを受けているかも。
同じ物を買い直してもいいぐらいの気持ちだけど、
時期的に、すぐには無理だろうなぁ。(土屋鞄、一番忙しい時期かも)
それに4年生で買うのは、もったいないかなぁ。
おうちの人は、新しく買うのには反対。
一応、保証書があるし、有料だろうけど修理お願いできないかなぁ、と、言うと、
そんなのりこちゃんのお金でやってよ!! とぶっきらぼうに言うおうちの人。
おうちの人は、修理にも反対のよう。
ムッ。なんで私がそんな風に怒られなくちゃいけないのだ。
私が悪いわけでもないのに。サトル君が悪い!!
しかも勉強していて、じゃなく、ゲームやっていて、というところも嫌。
あーあ。がっかりだ。
よりによってランドセル…。
ふつうの布バッグとか、上着とか、体操服のほうがまだマシだったかも。
でもそしたら火事になってたかもしれないか。
普段は、キヨちゃんは、リビングにランドセルを置きっぱなしで、
(学校から帰ってから翌日学校に行くまで)
私はそれが嫌で、毎日、部屋に持って行くように言っていたんだけど、
それが、今日に限って、
「今日は、母さんに言われる前に、ランドセル部屋に置いたよ!」とか言って
私が帰る前に、ちゃんと机の脇にランドセルをかけていたのだった。
わー!! キヨちゃん偉いねえ。キヨちゃんは1回言えばちゃんとできてほんとに偉いねえ。と言うと
1回じゃなかったよね、とか言ってて、(なんだよ、分かってんじゃん)
ほんとに可愛いキヨちゃんなんですが、
よりによって…。今日に限って…。
いつものようにリビングに置いたままだったら、燃えることはなかったの?
私が悪いわけ?
あーーっ、もう!! ゲームなんか大嫌い!!
ゲームも関係ない?
それにしても臭いです。ご近所のお部屋から苦情が出そうなぐらい。
死体を焼くと、こういう臭いがするんだよねー、とおうちの人。
そうなのか…。
火葬場は、ちゃんと消臭しているのですね…。何十年も前の事だけど。
-*-
2009-03-04(水)
この間いただいて美味しかった、麦工房のラスクと、
ガトー・フェスタ ハラダのラスク(グーテ・デ・ロワ)の食べ比べ。
麦工房のほうは、ハラダのラスクが買えるまで、ちゃんと残してありました。
麦工房のラスクフランス /
ハラダのグーテ・デ・ロワ
上が麦工房のラスク。下がガトーフェスタハラダのラスク。
色はハラダのほうが、少し濃いですね。
これ、どっちも美味しいです!!
麦工房は、パンがさくさくで美味しい。パンの味も食感もとても良い。
ハラダは、バターの味がしっかり。香ばしくて美味しい。懐かしいような味。
分かった! 麦工房のパンにハラダのバターを使えば、最強!!
ま、そういうものではないのですよね。
グーテ・デ・ロワ
プレミアム
「プレミアム」というのは、私はてっきり、
最高級のパンを使い、最高級のバターを使った、高級ラスクかと思ってたら
ラスクにチョコレートコーティングされた物でした。(袋の中、見えないんだもん…)
金粉付き。ゴージャスではある、けど、ちょっとガッカリ。
コーティングのチョコレートはまあまあ美味しいけど、中はラスクじゃなくていい。
ここのラスクはラスクだけで食べたほうが美味しいです。
グーテ・デ・プリンセス
サブレです。サブレとしては、普通かなー。
-*-
2009-03-03(火)
午後お休み。
映画を観る予定で、おうちの人と銀座で待ち合わせ。
少し時間があったので、とりあえず丸井のビュルデサボンに寄る。
新しい春物がたくさん入ってきています。
春物っていいよなぁ。やっぱりもうコート着たくないよなぁ、と思う。
あれだけコートコート騒いでおいて(笑)
今季(2008AW)は、エボニーとfigとジャーナルのコートを買いましたが
わりとまんべんなく着たと思う。どれも買って良かった(笑)
昨年までいちばん出番の多かったエボニーのブラウンのは、
今年は3回ぐらいしか着ていない…。
昨年、これがあれば他のは要らない、と思っていたぐらいだったのに。
そういうものだよなー。
最近、春に向けてすごい勢いで服を買っているのですが、
今日もワンピースとカットソーを色違いで購入。
今日の店員さんは、なぜか私のことを知っていて(昔ミロードにいた人かも)
大宮店にいるIさんが、また自由が丘店に戻ってくるんですよ! って教えてくれました。
なんだかんだでアンビデックスの人事は把握している私。
nitcaの店員さんに、社員の私より詳しくて何者ですか、と言われたことがある(笑)
この間、ラスクを買いに行ったら、異様に混んでいたガトーフェスタ・ハラダ。
平日の昼間ならどうだろう、と行ってみると、
少し並んでいるものの、今日はそれほど待たずに買えそうです。
販売員もたくさんいて、列の進みも早い。
支払いのとき、店員さんに、
最近テレビで紹介されたりしたんですか?
と聞いてみる。
そうなんですよー、と店員さん。
年末ぐらいから、いくつかの番組で扱われたそうです。(「花まる」とか…)
急にすごいでしょ? ほんと、テレビの力はねえ。と店員さんもちょっと苦笑い。
うわ、やっぱりそうだったのかー。
私は前から好きだったんだけどなー。
でも、ここのラスクは美味しいから、リピーターも出て
放映前より、売り上げアップで落ち着くことになるのでしょう。
良かったね。
さらに、マミーズのパイとパウンドケーキも買う。
常温で持ち歩いても大丈夫とのことだったので。
どんどん荷物がいっぱいになってくるー。
待ち合わせの東銀座まで行くと、おうちの人も、フロインドリーブの紙袋を下げていました。
お昼は、シェフ1人ギャルソン1人の小さなビストロで。(お店の名前は忘れちゃった!)
東銀座は、こういう雰囲気のいい小さなお店が多いのですよ。
軽いランチコースをいただいて、デザートもとても美味しかったです。
が、最後にちょっと…。
おうちの人が支払いをして、お釣りをもらった際、
お釣りが1000円札が足りなくて、おうちの人がそう言うと、
そのギャルソンが、ハハハハ! そうでしたね。
と笑いながら1000円札を渡してきたのです。
…なんで笑うの?
全っ然、面白くないですけど?
ちょっとフレンドリーな雰囲気になっていたところではあったんだけど、それとは別。
ここは「たいへん失礼いたしました」でしょう。
こっちには、ちっとも笑う要素がない。(向こうにしたってそうだと思うけど)
時々、客商売をしていながら、客に対し、自分のミスを、笑ってごまかす人がいる。
ギャルソンがこの程度…。と思って、
評価が低くなってしまいました。残念。
映画「ノーカントリー」
めちゃくちゃいろんな賞をもらってる映画、のようです。
登場人物も少ないし、話も複雑ではないのですが、
(麻薬取引の金をネコババしたカウボーイ、それを追う殺し屋、それを追う?保安官)
うーん…。わかんね!!(笑)
なんかこの3人の相関もよく分かんない。
殺し屋は誰に雇われてるのだ?
最初は雇われていたけど、そのうち、ただただ殺したくなった? (イカれた奴だから?)
この保安官は、捕まえる気なんかなくない? ちっとも捜査してないし。なんで?
カウボーイは、あっさり死んで(殺されて)しまう。(殺し屋に?
第三者に??)
保安官は、真剣に捜査しているようには見えなかったけど、
最後、カウボーイが死んだことで? いきなり傷心して、仕事を辞めてしまう。
殺し屋は唐突に交通事故に遭う。
最後に、保安官が意味深長な(意味不明な?)夢の話をする。おしまい。
ふかーーーい意味がある、感動作なのかもしれませんが、
私には、全然分かりませんでした。おうちの人も同様。
映画って、単にストーリーや演技がどうの、の他に
映画好きな人ならではの観点もあるからなぁ。
この監督がこんなことしているのがスゴイとか、
このシーンで、このカメラ位置で回すのがスゴイとかさ。
最近ポータブルプレーヤーを買ったおうちの人は、
私と出かけるときも、すぐにヘッドホンをする。
前にも2人で映画見終わってすぐ、それこそ何か言葉を交わす前に
ヘッドホンしちゃって、エーッ!? って思ったことがある。
そのときは、そういう私の表情を見てすぐに外したけど…。
まぁ、こっちもたいした感想とか言えるわけじゃないけどさー!
特に悪気はないようですが、マイペースって言うのかなぁ、これ。
私は、2人で歩くときは、ウォークマン聴かないけどなぁ。マナーとして?
外に出たら本格的に雨が降り出していて、
わー! けっこう降ってるね!! って声をかけたら
やっぱりヘッドホンしてて、聞こえてなくて、
なーんだ、って思っちゃった。
「雨降ってるね」なんてわざわざ言ったからって、どうということもないし、
別にいいっちゃいいんだけど…。
旅行に行くときもそう。おうちの人は、電車の中でPSPで1人で映画観てる。
子供たちはもちろんゲーム。
電車に乗っていて、窓の外の景色がどうだって、別に何てことないし、
わざわざ、映画一時停止させてまで言うことじゃないし、まぁ、いいんだけど。
そうなんだけど…。
そうそう、それはいいから、1人暮らししたい。
今日は桃の節句。
すべての女の子に幸せが訪れますよう。
「女の子」に漏れず、私も健やかに成長できますよう。 ははは。
マミーズ (松屋銀座 期間出店)
バナナパイ 250円 /
アーモンドパイ 250円 / 林檎のパウンドケーキ 300円
-*-
2009-03-02(月)
IE8にしました。まずまず快適。
やっぱり時々固まっちゃうけど、
でも7使ってるなら、絶対8にしちゃったほうがいい。
ていうか、IE7、全然ダメだよね。
もうFxとかChromeとか、他のブラウザにしろよー、って感じですけど、
Webの仕事してると、やっぱり、IEに慣れておいたほうが、って感じなんすよー。
聞かれることも多いし。
Chromeはgoogleのマイマップの編集ができないというバグがあったけど、
(もう直ってるかな?)、早い!
googoleマップ用にショートカット置いてます。
-*-
2009-03-01(日)
楽譜の演奏記号を確かめたくて、Webで調べてみたら、
今の時代って、なんて便利なの!!
演奏記号の一覧はもちろん、
大人の初心者のピアノの練習の仕方だとか、
早く音符を読む方法だとか、
けっこう公開されているものですね。
なんと、メトロノームのフリーソフトだってある!! (買おうかと思っていました)
いろいろ読む中に「譜読み」という言葉が…。
私はこれを、単に譜面を見ること、と思っていたのですが、ちょっと違うみたい。
新しい楽譜を前にしたら、まず、音を出す前に、
譜面を見て、どういう曲なのか把握し、ここはこうして弾く、とか、ここの運指はこうする、とか、
まず頭の中で組立てるんだそう。
どんな感じの曲か、とりあえず鍵盤たたいてみる、というのはダメなんだそう。
音を出したくなるだろうけど我慢。とか書いてある。
えーー、そうなんだー。
そういう指導を受けたことはなかった…。(ような気がする)
音符を見て頭で「ミ」とか思うのもダメで、
5線上の音符を見たらそれが鍵盤の位置に直結されるよう訓練、だとか。
そう、ピアノは、とにかく訓練なのですよ!!!
スポーツの訓練と一緒。指の運動だってしたほうがいい。
(ハノンを弾く、とかじゃなく、本当に指の筋力を鍛える運動)
…なんだか、たくさん読んでいるうちに、
なんか面倒だし重荷。私には無理、とか思えてきちゃった…(笑)
いかんいかん。
こう見えて、私ってわりと完璧主義みたいなところがあるんだよな。
やるなら基礎からきっちりやりたくて、それができないんだったらダメ、って思っちゃう。
でも今から、ピアノの基礎やってたら、弾ける頃にはもうこの世にいません。
(天国? 地獄? 煉獄?)
ははは…。とりあえず基礎体力はおいといて
目標は1曲に絞りますか。(`・ω・´)
私の指では、1オクターブ届かないのも難だ。届いてもすごいギリギリ。
すぐに手前の鍵盤を叩いちゃって濁った音になってしまう。
この問題はどう解決すれば良いのだろう。
それにしてもピアノが欲しいなぁ。
電子ピアノは、カワイの木製鍵盤の評判が良いようです。
私が最近そればっかりなので、
おうちの人が、ソファとピアノどっちがいい? と聞いてきました。
ピアノ。即答。
ピアノとマンションだったら?
そりゃ、マンションでしょう!!
え、そうなの?
だって、マンション買えるんだったら、電子ピアノなんか端数だよね?(笑)
そう考えると、欲しいものはマンションだな。(ピアノとソファ含む)
というか、自分のための空間。
1人なら、食費切り詰めたって、ソファもピアノもどっちも買うのに、と思いますが、
誰かと暮らしてると、単にお金の問題じゃないところが、まためんどくさい。
いや、やっぱりお金か。マンションはお金で買えるんだし。
ああ、何もかもは手に入らないのですなぁ。(当たり前か)
ピアノの才能とか女として生まれた才能とか。