*キッチンペール *ギャラリー *インプラント日記 *メ
モ *掲示板 *HOME
2009-07-31(金)
3か月ぶりに神経内科。
耳鼻科にも回してもらったし、CTもMRIも撮ったし、これ以上調べることはないし、
はっきり言って、毎回、ロキソニンを出してもらうだけのために
時間をかけてここの総合病院まで通う必要はないのです。
(他の科の治療と絡めてはいるけど)
予約でも1時間以上は待つし、
ロキソニンをもらうだけなら、職場近くのおじいちゃん先生のところで十分。
ここへの通院はもう終わりにしたい…とも思うのですが、
先生に何と言ったらいいか。
頭痛がなくなったわけじゃないし、
いつも、言われるまま次回の予約を入れちゃうのでした。
次に診てもらうときは、頭痛、すっかり治りました!! もう大丈夫です!!
と、嘘ついちゃうべき?
この後、待ち合わせまでの時間調整で、久しぶりに恵比寿を歩く。
NIMES各店では、まだセール中でした。
マリンフランセーズに、エタミンヌのブラウスが置いてありました。
セール中だけ商品を回したりするそうです。
(場所を変えると、売れたりするのかな?)
このブラウスがちょっと可愛い。
色違いもあるとのことなので見せてもらおうと思ったら
色違いのほうは、プチブルーに置いてあるんだそうです。
そして、エタミンヌには置いてないのだそうです。
えー、なんだそりゃ(笑)
結局、ここで買いました。17800円の30%OFF。
後で、色違いはどんなだったか気になって、NIMESの通販サイトを見てみたら
通販サイトのほうでは40%OFFになってやんの。
その上、セールでもポイント使えるし、ポイントもつくし。
ああ、もう通販サイトなんか見るのやめよう。
というか、もうお店を見るのもやめたい。
可愛いの見るとこうして買っちゃうし。
ていうか、見ても買わないなら、何のために行くんだって感じですが。
まぁ、今日は、時間潰しだったから…。
お金を使わない時間潰しって何だろう。カフェで読書?
夜は、軽くHuitで。ここのカフェ好き。
でも、ここじゃなくても、好き。
-*-
2009-07-30(木)
家事は嫌いなほうではない、と思う。
綺麗好きなほうだし(というか汚いのが嫌)、洗濯も好き。
だけど、何の苦もなくやれるのは、自分含め2人分ぐらいまでかもー。
私と、夫の分。
夫が自分でやる人だったら、私と、子供1人分。
それ以上は、どうもイライラする。
ということに、最近、気付きました。
今頃気付いても、ホント、遅すぎなんだけど、
私は、家事のキャパシティが狭かったのです。
まぁ、それでも、我慢してやってますけど。
ほんとは、毎日毎日、家族4人分の洗濯物をたたんでしまうのが嫌。
せっかくしまっても、出すときにぐじゃぐじゃにされているのを見るのも嫌。
家中のコップ、カップがシンクの中に溜まってるのも嫌。(自分のカップぐらい洗え!と思う)
仕事から帰って、自分が食べてもいない食事の後片付けをするのも嫌。
私は子供の頃から、家事をやってきましたが
子供の頃に家の手伝いなんかしたことない、という人は、結構、多い。
(しかも、そういう人のほうが、穏やかで優しい親になっていたりする)
私は、もう嫌だーー。
もう一生分の家事の量は超えてしまいました。家事やり過ぎ。
過ぎたるは及ばざるがごとし。
これ以上、家事やったら、罰が当たるって!!
とかほざいていたら、キヨちゃんが、澄んだ瞳で
「いいことなのに?」だって!!!
私の不平不満を、ちゃんと聞いていて、(ちょっと恥ずかしい)
しかも、家事を「いいこと」だって、認識してくれてるよーーー!
うえっ、うえっ。
母さん、4人分、ちょっと頑張る気になりました。
それにしても…、私は、つくづく結婚に向いてなかったなぁ。
そういえば、昔、私のなりたい職業は、「愛人のかけもち」だったんだっけ。
ギャハハ。頭悪ーーい。
基本、一人暮らしで、愛人に求められたときだけ、一緒にいるの。
かけもちなのは…、1人だと、寂しいから? 飽きちゃうから?
あーあ、私って、ほんと、人間的になんか欠落してるよ。
愛人は職業じゃないし。
そういう問題じゃないし。
死ねばいいよ! (by伊勢志摩)
-*-
2009-07-29(水)
今日は乳ガン検診。(マンモグラフィ)
前回やったときは、かなり痛くて、今回は検査受けようかどうしようか迷ったぐらい。
でも、ウチは、母が乳ガンで若いうちに亡くなってるし、母の兄も若いうちにガンで亡くなってるし、
間違いなくガンで早死にの家系なのだった。
前回は、胸と一緒に、脇下の皮まで引っ張られて機械に挟まれて、
私の普段から小ぶりな胸が、見るも無残に平べったく潰されて、
もう痛いやら情けないやら…。
そう、あれは、羞恥プレイですよぅ!! *´Д`;)
こっちは胸さらけ出してるのに、技師は服着てるし、それがますます被虐感を増幅させる。
せめて、技師さんも上半身裸だったら、気分も違うのにー。
ていうか、そんなことはどうでも良い。
実際のところは、気分より何より、痛みなのです。
私なんか、胸が小さいせいか? 過剰に「寄せて上げて」潰されて、
脇の下の薄い皮膚のところをぎゅーっとつねられているのと一緒。かなり痛い。
果たして、マンモグラフィ検査の痛みと、
末期ガンの痛みとどちらが上なのだろうか? っていうぐらい、痛い!!
…でもまぁ、検査のほうは、瞬間は痛くても、時間は短いもんね。
それが1日中続くわけじゃないし。(痛みは翌日ぐらいまで後を引きますけど)
それ考えたら、全然、比べ物にならないか…。
検査は、乳房(にゅうほう)を、透明な板で上下から挟み、左右から挟み
ぎゅーっと薄く潰した状態でX線写真を撮ります。左右それぞれで、計4回。
あれだけ平たくしたら、中の細胞潰されて死んじゃうんじゃないかなー(´A`)
X線照射で突然変異とか起こしてかえってガンになっちゃったりしないかなぁ。
これだけ医療が発達した現代において、なんか野蛮な方法。
もっとマシな検査の方法って開発されないんだろうか。
さて、上半身裸になり、機械の前に立つ。
あの、前回、かなり痛かったんですけど…、と言うと、
じゃあ、今回も痛いですね。と検査技師。
前回痛くて今回は痛くない、ということはないので…、って。
はぁ。ちょっと手加減しましょう、とは言ってくれないのね(^ω^;)
まず、乳房を上下から板で挟む。
胸が、技士さんの手で所定の位置までかなり引っ張られる。
でも、前回のように、無理に脇のほうの皮まで持ってきて
挟み込まれることはなかったのでした。
なんだ、やっぱり前のときが異常だったんだよー。
脇の皮引っ張って挟んだところで、乳ガンの検査になるわけないもの!!
今日は前とは違う技師さんなのでしょう。
この程度だったら、何とか我慢できるかも!! と、このときは思ったのですが…。
上下に挟むのが終わって、次、左右から挟むほう。
今まで水平になっていた機械が縦になります。
機械の横に立ち、胸だけが台の上に出るように、機械に体を押しつけます。
固い金属製の機械の側面に、脇の下が押しつけられる。
こ、これが痛ーーーーーーいッ!!!!
尋常じゃない痛み。
薄い皮膚の下はすぐ肋骨だもん。
骨が固い金属に押し当てられる。痛い痛い痛い!!!!
技士さんが胸をひっぱって乳房を所定の位置に合わせようとするのですが、
私の胸が小さいせいか、これに非常に時間がかかる。
もう、骨の痛みが限界。
グギグガ…って感じで、かかとが上がって来る。
何度も、力抜いて! かかと下ろして!! 肩上げないで!! と言われる。
でもそんなこと言われても、痛くて、何がなんだか(涙)
もうこれで撮っちゃってくださーい、と思うんだけど、ダメみたい。(何でや?)
なかなかいい位置に来ないようで、技士さんも、だんだんイライラしてくる。
ついに、私の身体から手を離して
僕、ちょっと待ってますから、落ち着いて呼吸整えてください!!! と言われてしまいました。
技師さんは、私が乳房を痛がっていると思っているようですが、
痛いのは、機械に当たってる脇の下の肋骨なのです。
骨って神経直撃だよねえ?
あの、肋骨が、ここに当たって痛いんですけど…、
と言って、機械をさすったら、ゲゲッ!!
みんなここに皮膚を密着させるから?
垢がこびりついたように、ここだけなんかザラザラしてるーー ´Д`;)
うわっ、汚っ!! ああ、ますます嫌だ!!(涙)
という私も、痛みのせいで汗をかいちゃっていますが。
クッションとしてタオルか何か当てられないかと思ったんだけど、技士さんは
ああ!! 太っている人のほうが痛くないかもしれませんね!!(怒)
と、すっかり不機嫌に…(´;ω;`)
気を取り直し、何度かチャレンジして、なんとか、撮り終えることはできました。
出るときに、お手数おかけしました…。と言ったら
「はい」と言ってました…。
それにしても、あの機械の形、もう少し考えたほうがいいと思う。(不衛生だし)
とりあえずは、自分で機械と骨の間に何か挟めば痛くはなくなるかな。
次は、何か挟むものを持って行ってもいいかしらー。
タオル程度じゃ痛そうだから、テンピュール枕とか。枕だと厚すぎちゃうかなぁ。
あっ!!! そうだ!! ほんとの肉は!?
スーパーで肉買って、ラップに包んで持っていけばいいんじゃね?
ほどよい弾力で痛くなさそう!
それに肉なら太ってるのと一緒!! 問題ないよね?
・・・・肉なんか持って行ったら、怒られちゃうかなぁ。真面目に考えてるんだけど。
次、子宮がん検診。
こちらは特にトラブルもなく、普通に終わりました。
前に違う病院で検査したときは、大出血して
エライ目に遭ったことがありますけどね (#^ω^)
あれこそ、羞恥プレイだったなぁ。
とりあえず、今年も、検査終了。
結果は来月。少しドキドキ。
でも、部屋がキッタナイことを思い出すと、
あーあ、一生この部屋で暮らさなきゃいけないのか…(鬱)、とも思って、
入院して死ぬのも別にいいか! とも思っちゃうのだった。
自宅療養は嫌かも…。
-*-
2009-07-28(火)
2人の息子の夏休みが始まって1週間以上経ちました。
プールのない日は、2人とも昼過ぎに起きて、
パジャマのままでゲームをしたりテレビを見たりして過ごします。
すごい自堕落な生活…。
うち1名は受験生なのに、いいのでしょうか(^ω^;)
私から見ると、かなりイライラしますが、
でも、それが本人たちの好きなスタイル。
きっと、後になって、
夏休みは、毎日毎日好きなこと(朝寝、昼寝、テレビ、ゲーム)をして過ごしたなぁ…、と、
懐かしく思うのでしょう!!
考えてみれば、私は親と暮らしている頃、
自分の好きな時間まで寝ていたことなんかありませんでした。
(高校に合格した翌日は寝坊してもいいだろう、と思ったけど、やっぱり起こされて、ちぇ! って思った)
大人になると、今度は時間がもったいなくて寝ていられなくなるし。
朝寝坊なんて学生だからこそ楽しいのかも。
がっ!!!
仕事から帰って、家の中が散らかって汚くなっているのを見ると、
かなり気持ちが荒みます。ドヨーーン…。
テーブルの上も昼に食べた物がそのまま。床にもゴミが落ちている。
何度言っても、毎日そのまま。
イライラする。そのうちストレスで死んじゃいそう。むしろ死にたい。
家に帰りたくない。
家を出て、一人暮らしがしたい。
たまには、誰もいない綺麗なままの家に帰りたいです…。
-*-
2009-07-25(土)
おうちの人は休日出勤。
今日は3人で1日家に居ました。
午後、珍しく、母らしく(笑)、スコーンなど作ってみたり。
「子供たちー! スコーンが焼けたから、いらっしゃーい!」
のそのそと席につく子供たち。(キヨちゃんは嬉しそう)
私は、スコーンは、クロテッドクリームよりも、
塩気のあるマーガリンを付けるほうが好きかもしれない。
今日は、マーガリンと、この間、買ったみかんジャムを添える。
オレンジマーマレードとは違います。
オレンジ色した温州みかんのジャム。
これが、ウマーーー!!! (#゚Д゚)
ウチの子供たちは、食べ慣れないものには口をつけたがらなくて、
このみかんジャムもそうだったのですが、
私の強力なプッシュで、ほんの少しだけ口にしてみて、
それからすごい勢いで、塗っていました。
スコーンには、ラズベリーや、ブルーベリージャムが添えられることが多いけど、
断然、多少塩気のあるマーガリンと、温州みかんジャムがお勧め!!
私がカフェを開くとしたら、スコーンはこれで出します!!
一瞬、私の周りに集まった子供たちも、
食べ終わると、すぐにそれぞれのゲームに戻ってしまうのですけど。
-*-
2009-07-22(水)
本日の日食、東京では、食の最大が11:12。最大食分は約75%。
ところが、今朝は、非情にもザー降りの雨。
今回、家で、日食グラスを用意したのは私だけだったのですが、
おうちの人は
「あー! 買わなくて良かったー!」とか
「まぁ、一番可哀想なのは、ヤフオクで高値で買った人だねw」とか
なんか感じ悪い発言 (#^ω^)
昼前には雨は徐々に弱まってきたものの、相変わらずの重たい曇り空。
それでも日食グラスを持って外をウロウロしていたのですが、
太陽を見るのは無理かな…。まぁ、そんなもんかな (私の人生なんて)、
と半ば諦めかけてた中、
最大食の時間、見上げた空の雲の向こうに
しっかりと、三日月のような太陽を捉えることができました!!!
うわっ!! ほんとだ! ほんとに太陽が欠けてるよ!!
それだけで、とても異様な印象を受ける。なんか変な感じ…。
そのまま空を見上げていたら、今度は、みるみる雲が晴れてきました。
ま、眩しい!!
肉眼では、とても目を開けていられない状態に!!
ほら、やっぱり、日食グラス、持ってて良かった!!!
さっそく日食グラス越しに確認。
眩しくて、適当に携帯カメラを向けて撮った写真。11時14分。
↓
全然、写ってなーい(笑)
いんだもん。この目で、しっかり確認した。
今、空が、太陽が、こんな大変なことになっていて、
私は、一緒にいた友人と、けっこう興奮していたのですが、
周囲の人々は、まったく変わりなく、普通にお喋りしながら歩いたりしています。
思わず、今、太陽欠けてるのが見えますよ! って教えたくなっちゃったぐらいだけど、
みんな、今日が日食だって知らないのかな? 知ってても関心がない?
朝から雨だったのに、最大食のときだけ雲が晴れるなんて、すごい!!
神様のご褒美だ! 私の人生、そんなもんだ!!
最大食の間も、特に外の明るさに変化はありませんでした。
もともと曇りだったけど、そのまま何も変わらず。
残り25%になっても、これだけ明るいって、
太陽、いったいどれだけ強い光出してるんだろう…。
あと、ビックリしたのが、温度。こちらは変化が感じられました。
今日は、外が、ものすごーく蒸し暑かったのですが、
最大食の後、しばらくしてから、なんだか、さっきより、ちょっと涼しくなっているのです。
気のせい? たまたま? と思いましたが、
しばらくして12時を超える頃には、またムシムシし始めて、
あれは、やっぱり日食の影響だったような気がします。
あとでテレビで見たら、
中継で、皆既日食の間、気温が○度低くなりましたー!! とやっていたから、
やっぱり影響はあるようです。
明るさに影響はなくても、太陽の一部が隠れただけで、簡単に温度が下がる。
温暖化なんて、やっぱり黒点の影響とか、そんな要素が大きい気がするなー。
というわけで、今回の天体ショーは、きちんと体験できたし、感動しました!!
部分日食でこうなんだから、皆既日食を実際に見たら、すごいのでしょう。
皆既日食を体験すると人生観が変わる、とか言う人もいるし。
(サトル君の理科の先生。テレビで誰かも言ってた)
この人生観が変わる、というのも良く分からないけど。
悪人が改心しちゃったりするのか?
次は、皆既日食、是非、見たくなっちゃいました。
さて、本日、家の人たちは、それぞれどうしていたかというと、
おうちの人は会社で会議中。雨だったし諦めてたって。
サトル君は学校の補習期間中で、予定では、その時間、
外で日食を観察する課外授業になるはずだったのが、
天気が悪かったので、体育館でテレビ中継を見る、ということになったそうです。
キヨちゃんは、学校のプールの時間でしたが、
雨でプールが中止になったので、家にいて1人でテレビで見ていたそうです。
(なんかちょっと可哀想になった…)
キヨちゃんがその中継の番組を録画していてくれたので、みんなで見ました。
一番期待されていた? 悪石島。
最大食が近づくにつれ、ものすごい暴風雨になり、
避難する騒ぎになっていて観測どころではなく、まるで台風中継。
それを見てスタジオが大爆笑してて、…いーのか?(笑)
これってどういう笑いなの。いい気味wwwwって感じ?
まぁ、ぼったくりツアーなんかするから、罰が…、と思ったけど、
別にツアー客は悪くないんだもんね。お気の毒でした。
でも、雨の天気でも、皆既日食の地域は、
部分日食と違って、あたりが、夜のように真っ暗になるのです。
みるみる暗くなっていって、それは、テレビの画面で見ていても、すごかった。
悪石島の人たちは、それが体験できただけでも…と言ってたけど、
うん、確かに、そのぐらいなんでしょうね。
昔の人は、わけが分からなくて怖かっただろうなぁ。
今回、日本で一番綺麗に見えたのは硫黄島?
事前に、ネットでいろいろ見てたら、
世界の日食を追いかけている「日食ハンター」と呼ばれる人は、
今回は硫黄島で観測する、と書いていたので、
たぶん、今回も、綺麗に見ることができたのでしょうね。
さすがだなぁ、と思いました。
でも、天文愛好家は、こういうことは天候左右される、ということも
重々承知しているので、見られなかったからと言って
落胆したり怒りを感じたりはしないそうですが…。
おうちの人は、私が自分の体験を興奮気味に話すのを聞いて、
「りこちゃん、感動した?」
うん!!
「良かったねぇ、今日まで生きてて」
とか言うのだった。
死にたい死にたい言ってる私へのあてつけですな。
でも、まぁ、それには言い返せなかったです(笑)
次に日本で見られるのは26年後。
今度は茨城から新潟にかけて広い範囲で見られるようです。
私はもう死んでるかな? 足腰立たないかな?
海外なら、来年、イースター島。
うーーん…。(ちょっと検討したりして)
-*-
2009-07-21(火)
明日は皆既日食。
さあ、私は、こういうときは、エセ天文少女になりますよー。
(かなり前のしし座流星群のときだってね!)
日食グラスも、ちゃんと事前に購入済み。
ビックリしたのが、この日食グラス、すっかり品切れになっていて、
ヤフオクですごい高値で取引きされていたのです。
私がジャスコで200円で買ったのと同じ物が、10倍の2000円。
品切れになると踏んで、買い溜めした人がいるんですねぇ〜。
頭いいですねー、っていうか、なんか、えげつなー。
トカラ列島への日食ツアーもえげつなー。
体育館脇の空き地のテント泊で、34万ってぼったくりと違いますのん?
トイレだのなんだの整備するお金も入ってるから、っていうけど、
日食って半日もなく、それも最大食は6分間ぐらいなのに、
なぜ、そこに6日間も泊まる必要があるんだろう。
その日だけ、その島への船をたくさん往復させればいいことなんじゃないかなぁ。
その時間、立って見上げてるだけだったら、島には何も必要ないんだし。
それって難しいのかなぁ。
まぁ、いろいろと利権絡みなのでしょうけどね!!
旅行会社はプレミア感出して強気の値段設定したんだろうし、
島にも旅行会社から相当お金落ちたんだろうし。
だから、ツアー通さず、個人で島に来ている人がいることが許せないのでしょうねぇ。
山に逃げ込んだ個人客を山狩り、とかすごいことになっていた模様(笑)
でも、私有地でもないのに、追い出すほうが変ー!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/science/279436/
-*-
20009-07-19(日)
おうちの人と、本郷にある「金魚坂」へ。
金魚すくい、金魚釣りのできるカフェです。
というか、金魚の卸業の会社が、カフェを作った、という感じかな?
金魚、可愛い。正面から見た顔が可愛い。
「丹頂」が特にカワユス(´ω`*) (写真4枚目)
モンブラン / 中国茶(名前忘れちゃった)
お茶はとても美味しかったです。
モンブランは普通。
台はロールケーキで、ちょっと昔っぽい感じ。
メニューにモンブランがあると、つい頼んでしまうけど、
特に「和栗」とか、こだわりがないような限り、普通なんですなぁ。
モンブランはもう、リリエンベルグ、ニューオータニのガーデンラウンジ、ラ・プレシューズ、
タントマリー、ってところでイイかも。
お店を出て、本郷通りを散歩。
東大赤門の前を通る。カコイイー。
サトル君、大学、ここにすればいいのにー。
そして、官僚になって、天下り10回ぐらいして、楽させてくださいよ。
どうせ何も変えられないなら、非難するより、アチラ側に回るほうが得策。
って、それができないから、みんな非難するわけか(笑)
本郷通りには、古くてちょっと気になる喫茶店が、ちらほらあったのですが、
日曜日は、軒並み、お休みでした。
平日は、東大の学生さんばかりなのかな?
頭いい会話が飛び交っているのかな?
夕方、今日はなんだか太陽の光の色が綺麗。
こんな日は、夕焼けも綺麗に見えそう。
残念ながら、この辺りからは、太陽そのものは望めそうもありません。
都内では、高いところに上らない限り、夕陽は建物に阻まれてしまう。
それでも、地下鉄で帰るのはやめて、少しでも空を眺められるバスに乗って、
東京駅経由で帰ることにしました。
路線バスの移動って結構、好き。
普段、電車ばかりなので、あまり通らない道を通るから、景色が新鮮。
東京駅前に着いて、皇居方面を見ると、
ビルの側面が金色に照らされていて、綺麗!
仕事帰りに、いつも有楽町から皇居方面の空を見るのですが、
こっち方面は夕焼けが綺麗なことが多いです。
やっぱり、夕陽そのものは見られないのですけど。
とりあえず、少しでも高いところに上ってみたくて、新丸ビルに行きました。
ここの7Fフロアは、バルコニー空間に囲まれていて、外に出られる作りです。(ここ大好き)
が、今日は風が強いため閉鎖されていました。
ここでも、結局は隣りのビルの陰になって、夕陽を見ることはできないのですけど。
7Fフロアを一周して歩くと、夕焼けと反対側に、大きな180度の虹が出ていました!
バルコニーは閉鎖されているので、ガラスの内側からの撮影。
最近、綺麗な虹を見ることが多いなぁ。
そして、夕方、虹が出るときは、決まって、反対側の夕焼けが異様に綺麗なのです。
あああ〜、西の空が見たい〜!!!
でも、新丸ビルからは、辛うじてこれだけ。
↓
4階の雑貨屋さんBShopは、皇居側に窓があるので、そこからも
夕焼け空が一部、綺麗に見えました。
ただ、こういう物販のお店で、何も買わず
窓に張り付いているわけにもいかないから…(笑)
地下で、2人でお茶漬けを食べて帰りました。
すっかり遅くなって家に帰ったら、(9時になってたー)
サトル君が、家のバルコニーで、夕焼けの写真を撮っていました。
ここでもやっぱり夕焼けが綺麗だったんだそう。(そりゃそうですね)
燃えるような空。
なんだー、家からのが綺麗だったんだぁ。
新丸ビル行かず、とっとと帰れば良かったのか?
-*-
2009-07-18(土)
グループ魂のライブDVDを観ました。
先日、公開収録に一緒に行った、クドカン好きのMさんによると、
グループ魂は、客の7割が女性。
そんなに下ネタばっかりってことはないですよぉ〜
ということでしたが、
いやー、DVD観たら、なんか客層が濃いーーっ(笑)
だって、オープニングから、
「ペニスジャパン!! ペニスジャパン!!」とか
手振り上げながら叫んでるんですよー(笑)
私は、ちょっと、この中には入れないかもぉ…。
舞台の上を、港カヲル(皆川猿時)がうろうろしていて、(楽器担当でもVo.でもない)
ライブの合間に、普通にコントが入ってて、なんか、楽しい舞台ではありますが。
そう、これには、何と、清志郎がゲストで来ていたのですよ!!
ドカドカ演りました。(なんか観てたらまた泣けてきちゃった)
やっぱり仲良しだったんだなぁ。
コントにも無理矢理参加させられてました(笑)
阿部サダヲがすごいかっこいい!!!
大人計画では、断然、阿部サダヲが人気だというのが、すごい納得。
-*-
2009-07-17(金)
頭痛は治っていないけど、出勤。
近頃、一度頭痛になると、2、3日続くようだ。
-*-
2009-07-16(木)
朝、目が覚めたときから、頭痛…。
夕べ、キヨちゃんの熱が下がらなかったので、
今日も仕事は休むつもりでいましたが、それがなくても、
出勤するのは困難かも…、というぐらいのひどい頭痛。
キヨちゃんは、まだ微熱があるものの、
今日はかなり復活して、朝からDVDを見たりしています。
ゲームは、父さんに言われて、一応、自粛していたようです。
(病気のときはゲームはダメって)
今日は、私のほうが、ベッドで過ごすことになりました。
せっかくキヨちゃんと一緒に寝ようと思ったのに、
キヨちゃんは、1日リビングで過ごして、ベッドになんか入りませんでした。
私の頭痛は、寝ていても良くはならないのですが、痛くて、起きてもいられない。
気休めに痛む箇所を冷やしてみたり。
せっかく家に居るのに、すごくもったいないなぁ。
したいことはいくらでもあるのに。(本読んだり、ヤフオク出品とかだけど)
夕飯は、おうちの人に買ってきてもらおうと思っていましたが
「遅くなる」とメールが…。
自分は食べなくても食事の支度。
あああ、具合が悪いときこそ、独身が羨ましいお(;∀;)
-*-
2009-07-15(水)
キヨちゃんが、発熱で、昨日から休んでいます。
(昨日は、元々おうちの人が自分の通院のため休暇を取っていました)
今日は、午後から小学校の個人面談があって、
私は元々早退する予定だったのですが、お休みすることにしました。
個人面談は、キヨちゃんを家に寝かせて、
私1人で学校へと向かう。
学校は今週で終わりで、来週から夏休み。
先生に、もし今週ずっと休むことになった場合、通知票は…と聞いて、
通知票はありません、と言われて、
あ、そうだった。2学期制だった、と気付く。
2学期制になってから、もう何年にもなるのに、まだなじめないよー。
だいたい、前期前半-(夏休み)-前期後半-(秋休み?)-後期前半-(冬休み)-後期後半
って、呼び方もややこし過ぎ!
1学期、2学期、3学期のほうが、いいじゃん。
あー、もう3学期かー、っていう響きがいいじゃん!
2学期制の利点って、何も思いつかないんですけど。
通知票つけるのが2回で済むから、その分、先生が楽? とも思ってたけど
教員やってる友人に聞いたら、そんなことはなく、かえって大変になったそう。
個人面談で、こういうこと聞いてみたいけど、
それは、個人面談の話題としては、やっぱり、違うんだろうなぁ(笑)
まぁ、利点なんかなくても文科省で決めたから、従うしかない、ってことなんでしょうけど。
学校から帰ってから、キヨちゃんを病院に連れていく。
昨日から、キヨちゃんは、食欲がなく、ほとんど食べていません。
病院に向かって歩きながら、
「どうして熱が出るとお腹が空かないの?」と聞いてくるキヨちゃん。
体がしんどくなって、お腹が空いたことにまで気が回らないからじゃない? (・∀・)
と言うと、
「あまり消化しなくなるから?」だって。
わあ! なんか、キヨちゃん、かしこくなってる!!
「消化」なんか知ってるの!!
そうだよなー。
なんか、キヨちゃんに関しては、保育園の頃から、変わってない印象なんだけど
手つないで行こう、って言っても、もう絶対、手つないでくれないしなぁ。
今日は朝から、サトル君の布団干して、シーツ、カバーなど全部洗濯して、
(中学男子のベッド、臭いよ臭いよ)
資源ゴミまとめて、大量のゴミ出して、
個人面談行って、病院に行って、郵便局行って、図書館に行って、働いたー。
キヨちゃんの熱はまだ下がらないので、明日もお休みかも。
夜、私が頭痛に。
-*-
2009-07-13(月)
職場の部長のNさんが、週末、
東工大の教授の講演を聞いてきて、その話をしてくれました。
今後、エネルギーの枯渇、地球寒冷化、食料不足で、戦争が起こり、
増えすぎた人類が淘汰される。
そろそろ人類にとっての黄金期が終わって、
2020年頃から「終末期」が始まる、のだそうです。
ああ、きっとその通りなんでしょうねぇ!! って思う。(期待を込めつつ)
何となく、明るい未来なんかないような気がするもん。
温暖化の環境問題も、利権絡みの大嘘。
温暖化で悪いことなんか実はなく(むしろいいことづくめ)
寒冷化のほうがよっぽど深刻。
ただ、地球の気候については、諸説あって、読んでると何が本当か分からない。
ただ、「エコ」が金儲けに使われてる、ってことは本当でしょう。
エコバッグとかくだらな過ぎて、すごい嫌悪感。
おそらく、日本国民が1人50枚持ってもまだ余るぐらいのエコバッグが
石油使って、作られて、出回ってない?
どこ行っても「オリジナルエコバッグ」
ほんとにエコだったら、スーパーの袋持ち歩けばいいじゃん。
濡れても大丈夫だし。どんな服にだって合うし。(スーツに持ってても変じゃない!
元々、スーパーのレジ袋は、廃棄される分の石油から作られてる物だし、
その上、最後はゴミ袋として使えて、無駄がない。
世界が終わったりするのは構わないし、むしろ歓迎したいぐらい。
そっかー。やっぱり、やりたいことやっておかなくちゃなぁ、
ぐらいしか、思わない。
世界が終わらないと、ダメなのか…?
-*-
2007-07-12(日)
イリヤプラスカフェ (入谷)
開放感があって、落ち着けるカフェでした。
壁面に本がたくさん並んでいて、その中にあった
「自休自足」という本の(増刊号?)、全国の自然派カフェ紹介の本が
なかなか面白かったです。
栃木とか、埼玉の奥のほう(車じゃないと無理なとこ)に、
素敵な一軒家のカフェがあるんですね。
車がないとダメかー(´・∀・`)
カフェ行くのに駅からタクシーっていうのも違うしなー。
いや、そもそも、カフェに行くのが目的、っていうのもなぁ。
(今日はそうだったりするんですが…)
だけど、家に帰ってから、食べログとか見てみたら、
この手の田舎カフェって、すごい人気で、平日でも並ばないと入れないみたいです。
なんだぁ、あまりのんびりできないじゃん☆
ここのイリヤプラスカフェは、のんびりできる雰囲気(^ω^)
夕方の空気の中、椅子にもたれて、ゆっくりページをめくる…。
ですが、今日は、キヨちゃんが一緒だから、ダメなのでした。飽きちゃうもんね。
おうちの人も、出かけるのは好きなんだけど
(今日も、カフェに行こう、と言い出したのはおうちの人なんだけど)
こういうところでのんびりするタイプじゃないしねぇ。
私以外の3人は、いつも、食べ終わるとすぐに席を立ちたがるのだった。
仕方ないですな。
はて、この場合、何が仕方ないのでせう?
-*-
2007-07-11(土)
先月、ヤフオクでR2C2のチケットを譲っていただいた方から
NHKのクドカンの番組「あべ一座」の公開収録に当たったので、
一緒に観に行きませんか、と誘われました。
チケットの受け渡しをしたときに、
お互い「クドカンファン」ってことで盛り上がったので。
でも、たぶん、彼女と私とでは、年齢が、相当離れている気がする…(笑)
今日の番組は、クドカンプロデュースの音楽バラエティ。
そういえば、前回お芝居を観たときに、
全国の「あべさん大募集」というチラシが配られていたっけ。
「名前があべ」でも、「阿部サダヲに似てる」でも「ABBAが好き」でも
いいんだそうですが…。
で、それがどう音楽番組になるのか見当がつきませんけど(笑)
収録は、NHKホールで、3時間。
(予定では2時間程度、となっていましたが、終わったら3時間過ぎていました)
はっきり言って長い。疲れた。
番組としては…、どうなんだろ、コレ。
中心の阿部サダヲはいいし、
役者たちの小演劇のコーナーはかなり面白かった。
(何てったってクドカン脚本だし)
でも素人さんたちが出てくるところは全く要らないようなぁ。
まぁそれだとアベにまつわる人を募集した意味がなくなっちゃうけど。
3時間の収録だけど、使えるのは1時間ぐらい?
今回、クドカンはプロデュースだから、本人は出てこないかも…と思っていたら、
途中のゲームコーナーにちゃんと出演していたので、
クドカンが見られたのは、かろうじて良かった。
僕、全く「あべ」に関係ないんですけど、
出られそうなの、このコーナーしかなかったんで…と言ってました。
今日誘ってくれたMさんは、前に、民放のバラエティの公開録画も行ったことがあって
そのときは、入場チェックも厳しくて、体にシールを貼らなくちゃいけなかったし、
入ってから録画が始まるまで2時間も待たされたし、
こういうシーンがありますが、ここでは盛り上げてください、とか
ここでこういうことを言いますが、引かないでください、とか
注意事項がたくさんあったそうです。
そして、内容を絶対ブログなどには書かないでください!!! と厳重注意されたそうです。
今日は、そんなこと言われなかったけど、いいんですかね?
って、不思議そうでした。
私は番組の収録って初めてだったけど、
確かにすごいユルユルな雰囲気でした。
もしかして放送するかどうか未定なんじゃないか?(笑)
終わってから、Mさんとご飯を食べながらおしゃべりしました。
Mさんは、かなりディープなクドカンファンでした。
何というか、演劇が好き、というよりも、クドカンが好き。
(「宮藤さん」と呼んでいました)
ファン歴は長く、ファンというよりも、はっきり言って「恋愛対象」なんだそうです。
クドカン絡みの物はすべて観て、すべて買って、
トークショーがあれば、そのために朝の4時から並ぶ、そのぐらい。
そそそそうか…。
私なんか、前々回の「七人は…」で初めて観て、面白いー!!!と思って、
クドカンが好きになった程度で、
ごめん、私なんかが、クドカンファンとか言っちゃって、ゴメン!!
って感じでした(笑)
大人計画のファンの人って、私のまわりにいないから、
いろいろ聞けて楽しかった。
大人計画の中では、何といっても阿部サダヲが人気で、
阿部サダヲが出るかどうかで、チケットの相場が全然違うのだそう。
出れば高騰して、出なければ定価割れ。
確かに私も「七人は…」は、定価以下で入手して観に行ったし
R2C2は2倍3倍とかになっていた。
大人計画が分かりやすいコメディになったのはわりと最近で、
それまでは、小難しい内容だったりしたそう。
そして、クドカン脚本より、松尾スズキ脚本のほうが、難解なんだそうです。
Mさんは、当然、グループ魂も何度も観に行っていて、
決して下ネタばかり、ということはないそうです(笑)
お客さんは、7割が女性。
なーーるほどねぇ。
グループ魂は、聴きに行きたいかなぁ。
清志郎と一緒に演ったこともあるそうで、ビックリだ!!! (どんな企画だ?)
案の定、Mさんと私の年齢は、一回り違ってましたー(笑)
クドカンが、ラジオで、おニャン子では、河合その子が好きって言ってたんですけど
河合その子ってどんな人ですか!? とか聞かれちゃったよ(笑)
えーと、すごく可愛くて、性格が悪い子、だっけ?
公開収録って初めてだったし、
大人計画の話も聞けたし、なかなか楽しかったです。
「りこちゃんに初めてお友達ができるかも!? キャンペーン」は、
うーーん、どうだっただろう(笑)
-*-
2009-07-07(火)
新しい私たちは ふくらんだ胸の奥深く
上等のユーモアと勇気を持ち合わせてる
「センチメンタルジャーニー」 YUKI
旅に出ます。探さないでください。
-*-
2009-07-02(木)
おうちの人が、クドカン脚本のマンハッタンラブストーリーを
借りてくれました。
2003年放映のTBS木曜10時の連続ドラマ。
主役は、松岡昌宏(TOKIOの人だって)
ここのところ、ずーっと観ているのですが、
面白いです!!
なんと、清志郎も、友情出演でちょっと出てる!!
(クドカンが清志郎のファンなんだよね)
ほんとにラブストーリーだぁ。
そっか、リバースしたのかー(笑)
私は、ベッシー(及川光博)が好きだけどなぁ。
気持をダンスで表現するのも好きだし、
ベッシーが振り付けを指導するときの変な説明も好きだ。
(これって、クドカンの奥さんの八反田リコさんが、そうなのかな??)
恋愛って周期じゃん? by 赤羽ちゃん
30過ぎたら、キスと交尾はまとめろよ! by イボリー
ラーブラブ マンハッタン WowWow
マンハッタン LoveLoveー
今すぐ飛んでって抱き締めたいけどー
力の加減が分からなーいしー♪
作詞がクドカンで、作曲が富沢タク、グループ魂のギターだ!
-*-
2009-07-02(木)
「生物と無生物のあいだ」福岡 伸一・著
職場の部長のNさんが、
りこさんが好きそうだよ、と紹介してくれた本。
タイトルから察するに科学書でしょ?
エー、なんで、好きそうだと思ったんだろう。
この間、小川洋子の「科学の扉をノックする」が面白い、という話をしたりしたから?
あっ、ファインマン物理学とか読んだりもしてたから?
でも、あれなんか、読んだってだけで、ちっとも理解していませんから!!(笑)
私は難しいのは分からないですよー? と思いながら、
早速、図書館で借りてみたのですが、
科学書らしからぬ、著者の渡米時代の追想などが
非常に文学的な表現で語られていて、とても読みやすい本でした。
面白かった。
生物の定義を「繁殖活動をするもの」とした場合、
(ただ、生物の定義もまだハッキリしたものではないようです)
さて、ウイルスは、どちらか?
複製機能は持つが、自分だけでは増殖できない、という、中間的な存在。
なんだそうです。
「リング」「らせん」を思い出すなぁ。
あれも、ビデオテープをダビングさせることによって、
自己増殖を行う、っていう、ウイルスの話だったんだよね。
着眼がなかなか面白い。
へえー、なるほどねぇ!! ということがたくさん書いてありました。
手元に置いておきたい本かも。
科学の世界って面白いなぁ。
数学もそうだし、科学とか、理系の勉強をするのも
楽しかったかもしれないなぁ。
サトル君も、絵が得意だから、と、そういう方面に進むのもいいけど、
…うーん、まぁ、いいのか。(^ω^;)
ただ、彼の場合、絵を描くのが他のことより「得意」だから、というだけで、
それほど絵が「好き」ってわけでもない、というところが、
ちょっと引っかかるのであった。
…うーん、まぁ、いいのか。(^ω^;)
-*-
2009-07-01(水)
私は全く興味がないのですが、
他の3人はアニメの「ドラゴンボール」が大好き。
たぶん、DVDは全巻借りたのだと思う。
そして、キヨちゃんが好んで良く観ています。
これが、とーっても、うるさーーい!!! (ノД`)
このアニメ、闘いのシーンが多いものだから、
なんか雄叫びのような声だとか、バキッとかドドドドドとかの擬音っぽい音だとか…。
私は、ただでさえ、普通の番組だって、テレビの音が嫌いなのに、
もう、耳障りでなりません。
あああー、だけど、こういうのも我慢。
テレビ好きの人と結婚したからには、
テレビ好きの子供を産んだからには、我慢。
我慢しなくちゃいけないんだろうなぁ。
…そうなのかなぁ。
静寂がダメで、すぐにテレビをつけたがる人がいるけど、
私は、音の垂れ流しのほうがダメだ。
好きな音楽でも、長時間聴いてると疲れてきてしまう。
私は、人と暮らすのに向いていないと思う。
床やテーブルの上が散らかっているのも嫌。
(私以外の3人は、床に物、本などを置くことに抵抗がない)
食事をする前にテーブルを拭かないのも嫌。
テーブルの上に、食事と関係ない物(リモコンとかハンガーとか…)が
乗っているのも嫌。
みんな、こんなことぐらい、
我慢して生活しているのだろうか。
「我慢」じゃなくて「諦め」ればいいのかなぁ。
ま、どうせ、人生、諦めてるような物だから…。