*キッチンペール *ギャラリー *インプラント日記 *メ モ *掲示板 *HOME
紅葉巡り。
昨日は清澄白河庭園&六義園。(また後日アップ)
今日は代々木公園&明治神宮。
本当は天気の良いもっと早い時間に家を出たかったのに、すっかり午後。
代々木公園駅に着いたのは14時前で、少し曇ってきちゃいました。
代々木公園駅を出たところ。ここからすでに銀杏並木が綺麗!!
外苑前じゃなくても、ここだって綺麗じゃない? 人少ないし。
と思ったけど、外苑前はやっぱりすごいですよね。
(今年は行かなかったけど…)
私は一刻も早く紅葉を見たかったのですが、
おうちの人がお腹が空いたからと、通り沿いのカフェに入ることに。
紅葉の「こ」の字もない地下だったし(1F、2Fは満席)、
お料理出てくるのが異様に遅いし、こうしている間にますます日が陰ってしまう!
と、半ば気が気ではない私。
でもおうちの人は何か食べたい! となると、ダメなんだな。
お茶と軽食でしのぐ、ということができないタチ。(普通はそう?)
でも、ここのカフェはなかなか美味しかったです。
井の頭通り添いの、名前は忘れちゃったけど。
改まって、公園目的で代々木公園に来たのは、初めてかもしれない。
広くて自然がいっぱーい!! なのは新宿御苑と一緒だけど、
ここ代々木公園は、御苑よりもずっと「フリーダム」な感じです。
やっぱり御苑はお金取るし、こっちは無料だし?
そして、代々木公園では何故か、芝居やダンスや楽器のお稽古をしている人が、
ものすごく多いのですよ。
芝居系が目立つかな。声優さんとか。
皆さん、1人でも臆することなく台本読んでます。芝居稽古のメッカ。
そんな人たちがたくさんいるので、皆、他人をいちいち気に留めることなく、
それぞれのお稽古に没頭しています。いい感じ。
人がいっぱいいるけけど、それぞれ適度に無関心、って、好きだ(笑)
紅葉は、まさに見頃でした!!
日が陰ってきちゃったのが残念だけど…。
さっきのカフェでの時間をもったいなく思っていると、
おうちの人が、上からの光よりも斜めから差す光の中で見る方が綺麗なんだよっ!! と
言いました。うーん、そうなのかなぁ…。
黄色と赤の2色使いのモミジ。綺麗!!
モミジにもいろいろな種類があるんですねえ。
これは真っ赤なモミジ。
そして、ほら!! 手前の枝の葉っぱがあまりに赤くて、幹が赤く染まって見える!!
すごいすごい。
これ、実際にこう見えてすごいなー、って思ってたんだけど、
写真にも、ちゃんとそのとおりに写りましたね!!
赤と黄色と、それがまざってオレンジと、黄緑。
本当に綺麗。
まるで誰かが(神様?)が、気まぐれに魔法の絵の具で色を置いていったように、
不自然と思えるぐらいに彩りあざやかで綺麗でした。
つくづく、紅葉って綺麗だねえ。
桜よりも、断然、秋の紅葉のほうが綺麗だと思う。
とは言っても、春に咲き誇る桜を見ると
やっぱり桜は華やかでいいねえ、とか思うんですよね。
代々木公園、素敵。広い公園は気持ちがいいし、紅葉も綺麗。
昨日、六義園に行って、それはそれでとても綺麗だったのですが、
それと全く遜色ない、って思いました。
六義園はお金取るし、これから紅葉は代々木公園でいいね!!
って、公園内の綺麗な木を見るたびに口にして、
「でも、六義園はライトアップされるから…」(←すごく綺麗なの)
「そうか、そうだった」という同じ会話をそのたび繰り返していました(笑)
そう、六義園も綺麗だったー。あそこは「庭園」って感じです。
それぞれの良さがありますね。
さて、代々木公園をいったん出て、次は隣接の明治神宮へと行きます。
原宿駅前の入り口から、参道を歩く。
こっちは、あまり紅葉の木はありません。
でも高い木々が鬱蒼としていて、原宿駅前の若い子たちの喧騒から一転。面白いよねえ。
自然が残ってるー、って感じですが、
実はここは綿密な計画に基づいて作られた「人工の森」なんですよね。
最終的に木が鬱蒼と生い茂るよう、樹木を植える順番も考えられ、
計画通り、このような立派な森になったのです。
って、この間、テレビでやってた。
ああこの森は、その人がいればこそなんですね。
人通りはけっこうあります。老若男女。
みんなどこへ行くのかしら? と思ったら、
ちゃんと神宮にお参りしに行くのでした。(当たり前か)
明治神宮の鳥居の奥、本殿の真後ろのはるか彼方、
でも屋根から生えているような形で、新宿のモード学園のあの変なビルが見えます。
あれ何だ? って思うよねえ。きっと外国人観光客の皆さんは(笑)
ちょうど今日、ここで結婚式をあげているのを見ることができました。
着物を着た新郎新婦の後ろに、それぞれの親族がくっついて
2列で本殿の正面を横切って、本殿へ入っていきました。
新郎のほうは外国人。日本人の新婦の親族はみんな礼装でしたが、
新郎の親族はカジュアルな格好でした。カラーシャツでネクタイもしていなかったり。
「日本の結婚式は変わってるなぁ」と思っているだろうけど、
神宮で行う神前式は、日本人にとっても、もの珍しいですね!
皆さん、結婚式の写真を撮っていました。
さて、この後に参宮橋のカフェに行きたいので、
さらに奥(西)へと進み、参宮橋口から出ることにしました。
本殿からその先は、ほとんど歩いている人がいません。
シーン…としている。
ほんとにここは明治神宮なのかどうかも不安になるぐらい。
道をどんどん進むと、芝生広場が開けました。
静か・・・・・・。
カップルが1組、芝生の上に座っていましたが、その2人が立ち去った後は
だーれもいなくなってしまいました。
静か・・・・・・。
まさに秋の日の夕暮れ。
あまりに、人がいなくて、静かすぎて、なんだか異空間に迷い込んだような気にさえなる。
一応、ここ、原宿エリアだよねえ?
ああ、こんな風景、大好き。
御苑でもそうだったけど、あのNTTのビルは、ここでもいい感じですね!
これがあるせいで、独特な「ここだけ取り残された感」が出ている。
今度、ゆっくり来たいなぁ。人のいなさ加減がすごいね、ここ! と言ったら、
おうちの人は、もう閉園だから人がいないんじゃないか、と言ってましたけど…。
どうなんだろう。
明治神宮の境内の参宮橋側でデートする人、いる?
さて、参宮橋から出て、目指すのは、カフェももちどり。
パンケーキのパン屋さん。
参宮橋なんてあまり行かないなぁ、と思っていたけど、
こんな素敵な明治神宮に隣接しているんですねえ。いいな。
途中、美味しそうなパン屋さん、発見!!
ここのパンが、すごい美味しい! クリームパンも何もかも!!
ここにパンを買いにくるために、参宮橋まで来てもいいぐらい。
支店が代々木八幡にもあるようです。
代々木八幡なら、アンビのファミセのとき行くぞ!! と思ったのですが
ちょっと駅から遠いみたい…。
カフェももちどり
スーパーのお向かいの小さなビルの2F。
ところどころアンティークのモチーフや家具が使われて、
ナチュラル系雑貨系の女の子が好きそうーーなカフェでした。
って、私ですか。
パンケーキ、普通に美味しいです。(ってだいぶ前なのでちょっと忘れてるけど)
えーと、VoiVoiで食べた印象と、それほど変わらない。
ってことは美味しいのですよ☆
ここに来る途中、ラ・セゾンのクリームパンを食べて、すっごく美味しかったので
帰りにまた寄ろうと思ったぐらいですが、
でも、小田急線だと乗換えが面倒なので、てくてく代々木上原まで歩くことにしました。
紅葉を満喫した週末。
2009-11-28(土)
ぼちぼち遡って書いています。
(でももう年が変わっちゃったんですが…笑)
本日の紅葉。
私の本命は駒込の六義園。
春に桜を見に行ったときに、モミジの木がたくさんあったので
ここは紅葉時期、絶対綺麗だ! と思っていたのです。
午後過ぎてから、キヨちゃんと3人で家を出ました。
でも六義園に行く前に、なぜか清澄白河庭園。
そして清澄白河庭園に行く前に、まずご飯。
庭園に行く途中にあった小さなラーメン屋さんに入りました。
ここで私が頼んだ豚丼が美味しかったー!!
キヨちゃんはラーメンを頼んだのですが、
味見をさせてあげたら、私のこの豚丼をとても羨ましがっていました。
これにすれば良かった、ってずーっと言っていました。
また来ようよ、と言うと、それは嫌なんですって! (外出嫌いだから)
清澄白河庭園。来るのは初めて。
あまり紅葉はありませんね…。夜、ライトアップもしているようですけど。
庭園は大きな池が占めていて、鯉がたくさんいて、その鯉がすごく大きくて立派!
ここは鯉が特長の庭園かな。
ほら、可愛いでしょ。
ちょっと手を出すと、パカーーーッってすごく大きな口を開けて、
それが面白いんだけど、その口を開けたところはうまく撮れなかった…。
もう六義園に行かないと日が落ちてきちゃう~! と焦る私。
紅葉もあまりないので、清澄庭園は早々に出ることにしました。
↓清澄白河庭園駅に向かう地下通路の天井
天井の蛍光灯、どうしてこんな風にジグザグにめちゃくちゃに
つけられているんだろう??
何か意味があるんだろうか。ということで撮った1枚。
地下鉄を乗り継いで駒込の六義園に着いたときはもう16時過ぎ。
すっかり日が陰ってきちゃいました。
陽の光に照らされる葉っぱを見ることができないーっ。
と、かなりがっかりな私。
でも、さすがに手入れの行き届いた庭園。由緒正しい美しさ。
「庭園」って感じですね。
陽の光は落ちてきても、ひときわ目立つ黄色と赤。美しい!!
陽が落ちてきた代わりに、ライトアップの時間となりました。
下からライトで照らされるモミジ。これはこれで綺麗。
日中には見られない美しさがある。
なかなかいい時間に来たかも! という気がしてくる。
完全に陽が落ちた後。暗くてあまりよく写らなかったけど
下のブルーのライトは、昔ここにあった川をイメージしているのだそうです。
夜ならではの風景。
夜で良かったね、って、すっかり機嫌が良くなる私(笑)
それとは逆に、家に帰りたい帰りたいで、機嫌が悪くなってくるキヨちゃん。
でもー、ここまで来たからには、アルプス洋菓子店、寄るでしょう!!
と、強引にお店に入る。
最初は怒って、何もいらない! と言っていたキヨちゃんですが、
メニューを見たら、ちゃっかり選び出す可愛いキヨちゃん(笑)
サバラン / ババロア / モンブラン / マロンシャンテリー
メニューも見た目も昔ながらのケーキって感じですね!
美味しかったのが、マロンシャンテリー。
容器の中にマロンクリームがそぼろ状になって入っているのです。
これが栗の味がしっかりしていて、美味しい!! 「和栗」って感じ。
私のモンブランベスト3にいれちゃってもいいぐらいの感じ。
(でも最近、ガーデンラウンジや、タントマリーの食べてないから分からないなぁ)
まぁ、これは、モンブランじゃないですけどね。
黄色いモンブランのほうのマロンクリームはまた違うのでした。
さて、結局、外出嫌いのキヨちゃんにも
夜までお付き合いいただいた形となりました。
今日何が一番良かったか聞くと、
お昼に食べた「豚丼」だそうです。
寝る前にもまた「豚丼食べたい」言っていたそうです。
また今度行こう! と言うと、
やっぱりそれは嫌なんだって!!
何日か経ってからも、キヨちゃんはまたこの豚丼の話をしていて、
よっぽど美味しかったらしい(笑)
だったらまた食べに行こうよう、と言うと、
やっぱりそれは嫌なんだって!!
2009-11-23(月)
驚くほど、あっと言う間に時間が過ぎてしまう。
前回書いてからもう2か月近く経つんですねぇ。
(その前のことも遡って書こうと思っていて、そのままだ)
この間、映画もお芝居も何本か行ってるし、
一言言わずにいられない事件とかもあったのになぁ。
(ポッポはさっさと逮捕されろー)
忙しいぜ
Yeah だから今夜はBaby バイバイ♪
前はどうして時間があったのか、そっちのほうが不思議。
今日は朝から夜まで、1日外出していました。
朝一番に、雑司が谷・鬼子母神の「手創り市」(会場には「みちくさ市」とも書いてあった)
ハンドメイドの雑貨や、パン、お菓子などの市です。
こういう、ものづくり市みたいなのって、けっこうあちこちでやってるものなんですねぇ。
先月は和泉多摩川の「もみじ市」にも行ってきました。
手創り市の方が出店数は多いかなぁ。
(狭いからそう思う?)
こちらは、食べ物は持ち帰りのみの販売で、天然酵母を使ったパンやスコーンの販売も多くて嬉しい。
(もみじ市はその場で飲食OKで、そしてナゼか飲食店にばかり長蛇の列)
来るときは、護国寺駅から鬼子母神まで歩いてきて、
途中、名前に惹かれた「アカマルベーカリー」でパンを買ったのですが、
ちょっと後悔してしまった…(笑)
でも、ここでもパン、スコーン、マフィンなどたくさん買いました。
雑貨は、こういうところって、つい雰囲気に流されてしまいがちですが
私も場数を踏み、冷静になってきました(笑)
今日はアイリッシュリネンの布巾を2枚だけ。
籠バッグの被せにしようと思ったのですが、
非常に吸水性が良く乾きやすいので、トイレの手拭きなどに最適なのだそうです。
でもこれもふと、同じようなのハンズに売ってたりして~、と思う。
ナチュラルっぽい雑貨のお店は、人気で、近くで見ることができません。
わざわざここでじゃなくて、普通に実店舗でゆっくり見る方がいいよな、と思って、
空いてるお店しか見ませんでした。
お昼から新宿でお芝居があるので、今度は副都心線で移動。
雑司が谷の駅に向かう途中、古い民家のカフェを発見!
小さな赤い看板「キアズマコーヒー」
可愛い!
すごく良さそう! 入りたい!入りたい!
けど、この後、お芝居なので、今日は時間がない。
今度このカフェに来るために、また雑司が谷来たい~!!
(´Д`;)
おうちの人「来月は12月23日」
え?
この手創り市、来月もあるのだそうです。月1でやってるみたい。まあ素敵。
初めての副都心線。
駅が新しく、駅の椅子が透明で綺麗。
一方、電車は全然印象に残ってない? ナゼだ?
と後でよくよく考えてみれば、
そっか、有楽町線と一緒なんだった(笑)
電車の中で、お芝居のチケットを確認。
あっ!!! 私、1時間、間違えてた!!
12:30開場と思ってたら13:30だった!!
なんだー、さっきのカフェ行けた。戻って行きたいぐらい、と思いましたが、
新宿御苑で紅葉を見ることに。
本当は日本庭園のほうに行きたかったけど、あまり時間がないので、
大木戸門からすぐの玉藻池の前のベンチで
缶コーヒーとさっき買ったマフィンなど頬張る。
今日は暖かくて、空も真っ青。気持ちいいー!!
キアズマコーヒーに行くより、こっちの方がずっと良かった!!!
私は新宿御苑が好きですねえ。
やっぱり広大で、気持ちがいい。
イギリス式庭園の広ーい芝生とか大好き。
人がたくさん来てるけど、
敷地が広大だから、混んでる印象がない。
大勢の、でも互いに無関心な人たちの中に紛れている心地よさと安心感。
公園を出れば回りは一転、新宿の街、というコントラストも好き。
緑の向こうにビルが見える風景が好き。
(私って寂しがりやさんなのかも・笑)
真っ青な空と黄色のコントラストが綺麗
うわー、こっちのイチョウも綺麗!!
とか言って、紅葉につられてどんどん歩いているうちに、
開場の時間が迫ってきました。
今度は伊勢丹の地下で美味しい物調達して、ゆっくり来たいなー。
今日のお芝居は、とくお組。
私とおうちの人が気に入って、毎回観ている劇団です。
御苑からさほど離れていないシアターサンモールに着いてみると、
あれ?
なんかシーンとしてる。人のいる気配がない。嫌な予感。
見ると「本日の公演はありません」と掲示され地下への入り口が閉められている。
えっ!?
と、またチケットを出して確認。
ぎゃーー!! 「サンモール」じゃない!!
シアター「モリエール」だ!!
とくお組が前にサンモールで演ったことがあるから、ここだと思い込んでたー。
モリエールってどこ?
行ったことあったっけ?
コマ劇場と一緒に入ってるとこでも、とくお組を観たことがある。あそこか?
と、とりあえず、そっち方面に向かう。
途中で思い出す。違う!!
あそこはシアターアプルだ!!
携帯で「シアターモリエール」を調べてみる。
モリエールの携帯サイトがあったけど、なんか文字化けしてERROR表示
(ノД`)
電話番号だけは分かったので、劇場に電話して近くの目印を聞く。
「大塚家具とBEAMSの近くです」とのこと。
分かりましたー!!
…って、ドコ?
新宿のBEAMSは行ったことなーい!!
おうちの人が小さな地図の本を持っていたので、なんとか辿り着くことができました。
(シアターモリエールとBEAMSは載っていなかったけど大塚家具が載っていた)
開演時間5分過ぎていましたが、ギリギリ間に合ったー。
シアターモリエール、名前はよく聞くけど、来たのは初めてでした。
ていうか、とくお組っていろんなところで演るね?
シアタートップスでも観たし、下北沢でも観たぞ。
もしかして同じところでは演らない主義?
サンモールとモリエール、
どっちも5文字だし「ール」が一緒だし、どっちも「モ」も入ってるし…、似てるよね?
それにしても、私ったら、開場時間も間違えて、会場も間違えていたわけですが、
おうちの人は怒っていませんでした…。
とくお組公演
「海に浮かぶメトロポリス」
芝居が始まって少ししてから、出演者の紹介を兼ねスクリーンに映像が流れる。(ナイロンぽい?)
あ、これ、軍艦島?
今回は軍艦島の炭鉱がテーマ?
私の好きな感じですか?
(廃墟好き。炭鉱好き)
今日は、今までのとくお組とは、少し毛色が変わっていました。
ちょっとシリアスな部分も含まれていて、
(チョン公・シナ公とかの表現もあったしね…)
でも今回の芝居は、これはこれで良かった。うん、男の芝居って感じだ!
お風呂に入って行くシーンと、そこで流れる炭鉱の歌がとても印象的でした。
…と思っていたら、観劇後のアンケートに、おうちの人が
「一緒に観ていたワイフは若い男の尻にとても喜んでいました」
とか書いてやんの!!!
ちょ!!
別に喜んではいないでしょうがぁ!!!
…でも、そう言われると、若い尻はいいな、確かに(笑)
とくお組の観客層は、まだ?
劇団員の知り合いが多いような印象。
全然笑うシーンじゃないのに
俳優の1人が腰にタオル巻いて出てきただけで、
○○さんがあんな格好してるー(笑)、みたいなノリで笑い声があがったりして
それが非常にウザったい。そんなところが多々。
まぁ、それはとくお組に言っても仕方ないけど…。
今回は、皆さん1人で何役も何役も演じ、(この間の大人計画みたい!)
同じ人がすぐに違う役で出てきたり、少し不思議な感覚の舞台でした。
今回はチケット取ろうかどうしようか迷っていたのですが、
チケぴ行くの面倒~とか思って。
そうしたら、公演近くになって、劇団員から直筆で添え書きされたDMが届いて、
それも、おうちの人と私にはそれぞれ違う劇団員から違う内容で。
それで、行くことにしたのでした。
面白かったし観て良かったー。
とくお組は、これからも注目していこう。
観劇後のお茶は、近くにあった名曲喫茶らんぶる。
あ!
ここ、私の行きたい喫茶店リストにあがってるところだ。昭和の喫茶店。
お店は地下に広がっていて、天井が高く、気持ちの良い空間。
隣りの席はカップルで、席が近いため会話が耳に入ってくるのですが、
なにやら喧嘩しているような雰囲気です。
女の子が疲れたので、この店に入ったようですが、
前だったら疲れる前にどこかに入る?
と気遣ってくれたのに、と女の子が拗ねてる様子。
それに加え、適当に入った、この古い店も気に入らないようで。
男の子のほうは、少し前に訊ねたときは「疲れてない。大丈夫」って言ってたし、
それに疲れてるというから、近くの店にしたのに、と不満げ。
女「ほら怒ってる・・・」
男「いや。怒ってるっていうか、訳わかんないよ」
だははは。
まあね、付き合い出して、しばらく経ってお互い慣れてくると、
つき合い始めの頃のぎこちなさや初々しさ、逢うことが何よりも最優先されたりしたことが
ちょっと懐かしくなるよね。
つき合いが長くなると、どうしてもそういう感じはなくなるし、
(逆にそれだから長続きするのか?)
それが何かのはずみでふと寂しくなったりするんだよね。
相手にっていうより、なんかそういう気持ちの変化が。
でもそんなの言っても仕方ないことではある。
見ると、男の子はかっこいいし、女の子はワガママだし、
私が、「そう、こんな女とは別れるべき!!!」とか横から口出ししたら、
その途端、仲直りしちゃうんでしょうなぁ。ははは。
「やだ、何この人ーー。行こっ」
「ミユは俺といるのがつまらなそうに見えるよ」
「・・・・・」
とかやってる横で、私たちは今観たお芝居について話していて、
「山の神様がくれた水!!」とか言って大滝秀治の真似をしたりしていたのでした。
(そんなシーンはないけどね・笑)
みんなで、ららぽで夜ご飯を食べようと、
ららぽから、家にいる子供たちを呼び出す。
2人とも「エーー」と渋りまくり。
再三の電話の末、サトル君は来ませんでしたが、キヨちゃんが1人でやって来ました。
わー!
キヨちゃんが来てくれたー!!
やっぱり最後に母さんから電話したのが効いた?
父さんはちょっと不満げ。
3人でとんかつ。美味しいねえ。
兄ちゃんにはお弁当を買って帰る…と、おうちの人が言うと、
キヨちゃんが、だったら自分も家にいて、お弁当のほうが良かった!!
来ないと夕飯ないよって言うから嫌々来たのに!!
と猛抗議し、
私も、それはもっともだと思い、結局、サトル君には何も買わないで帰ることになりました。
おうちの人は帰ってからサトル君に
「(お弁当買うのに)2対1で反対にあって…」と言っていました(笑)
サトル君に聞いたら、そうは言っても、何か買ってきてくれる、と思っていたそうです。
ふふ、甘いんだよっ。
しかし、4人で外食することは、ほとんどなくなってきてるなぁ。
今日の手創り市で買ったパンやスコーンはどれも美味しかった!
CAFE TERVE(カフェ・テルヴェ) (西池袋) のパンとスコーン
SO
LALA(ソララ) (東京都稲城市) のラスク
LiBER(リベル) (高島平) のスコーン
…
もみじ市もそうだけど、地元のカフェやパン屋さんが出しているわけじゃないんですね。
バゲットを買ったお店は埼玉県狭山市でした。
SO
LALAのラスクは美味しかったー。特にチャイの。懐かしい泉屋のクッキーの味がする!
次回も出店するかな?
今度は違う味のも買ってみるー。
りこちゃんと同じような格好した人がいっぱいいたね! とおうちの人。