りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *インプラント日記  *メ モ  *HOME

メ モ : TOP | 過去 | 新

2012-03-04(日)

午後、塾の説明会。
未知の世界だったけど、なんとなく慣れてきた。

お昼は、歩いて神保町。
お目当ての「アボカフェ」は満席で入れず、
「フルカフェ」も満席で、
近くのお蕎麦屋さんに入りました。
それから、「神田伯剌西爾」(かんだぶらじる)に。

喫煙席と、禁煙席が、入り口の両側できっちり分かれています。
ウチは禁煙席で。
ここは喫煙席のほうが広くて雰囲気いいと思うー。
(雑誌とかに載っているのは、喫煙席の方ですね)

 
ベイクドチーズケーキ / 忘れた

チーズケーキは自家製ですが、右のケーキは仕入れてるやつっぽい。
銀紙とセロファンもついてきたし…。(これ嫌い…)
メニューにも、ベイクドチーズケーキと、レアチーズケーキには「自家製」って書いてあるけど
他のケーキには書いてありませんでした。
チーズケーキ、わりと美味しかったです。

なんだかんだで、塾関連でキヨちゃんと出掛けられるのが嬉しかったり。

映画「LIAR GAME - 再生 -」
何でも英単語見るたびに、その単語、覚えちゃいな! って、キヨちゃんに言ってる。
ライアーゲームはDVDで観ていて、けっこう面白かったです。
今回の映画は…、いまいち。
散々言われてるかもしれないけど、芦田愛菜が唐突すぎるし、江角マキコも要らない。
でも今回は江角マキコだけがスクリーンに耐えられる美人だったので、やっぱり必要かも。
映画は綺麗な人が出ないとダメ!!
だから多部未華子だと、ちょっと残念な感じなのでした。

2012-03-03(土)

久しぶりの鍼。
鍼の先生に右手親指の痛みを訴えてみたところ、
期待に反し、それはどうにも…、のような鈍い反応…。
うーむ、前に親指の第一関節が痛んだときは、
お灸をしたりなど、いろいろ処置を施してくれたのですが。
そして、今まで鍼を打ってきて、口の下の痺れは治ってないにしても、
疲れにくくなった、とか良く寝れるようになったとか、変化はありますか? と聞かれました。
え? うーん、どうだろう。
そうだ、風邪を引きにくくなったかも! と答えてみる。
(普段からうがい手洗いを励行してるから、とも思うけど)
先生は、その答えはあまりお気に召さなかったようで、
疲れがすぐに取れるようになった、とかはないですか? ともう一度聞かれました。
うむむ。もともと、痺れ以外については、特に問題なかったので…。と答える。
あ、頭痛はあるけど、このときはすっかり忘れていました。
ただ、頭痛に関しては今でも痛くなるし、鍼によって変化はないように思う。
指のことで他の病院に行っているか聞かれ、
前のときの整形外科の薬が残っているので、まだ行ってないけど、
(鍼より)整形外科の方がいいですか? と聞くと、
いや、病院(薬とか注射とか手術)で治療するか、
そういうことをしないで鍼で治すかは、私の考え方次第だ、と言われました。
そして、鍼で治そうとすると、今の週1の通院では全然足りないし、とのこと。
えっ、そうなんだ…。
前の親指の第一関節のときと違って(まぁ効果は良く分からなかったけど)
なぜか今回はけんもほろろという感じ。
鍼は、オトガイ神経の痺れで通っているわけだし、
ついでに、というのは虫が良すぎるのかなぁ。
いずれにしても鍼だけで腱鞘炎を治す、というのは、難しいように思う。
うーむ、そろそろ、整形外科に行くべき?

お昼は、バーガーマニア広尾店。

 
チェリーバーガー / ニューヨークチーズケーキ

このチェリーバーガーは、広尾店オリジナル。
チェリーの甘みが、パテにすごく合っていてすごく美味しいっ!!!
肉肉しすぎない、汁が多すぎない、安っぽい味じゃない、
食べたときのバランスがとても良いです。かなり好き。
さらに、店員さんがきびきびしていて、好印象。
お客さんがどんどん入ってきてもそれを上手にさばいていて、
なおかつ、お客さん全体に気を配っているのが分かる。
ああ!! Rーズベーカリーの店員さんに、1週間ここで研修させたい!! って思っちゃったよ(笑)
メモ2012-03-01
チェリーバーガー 1250円、チェリーコーラ450円、チーズケーキ 550円 合計 2250円。
お店の雰囲気も良いので、満足です!

おうちの人と待ち合わせして秋葉原に工芸高校の卒展を見に行く。
ウチは保護者でもOBでも何でもないんですけど、
工芸高校が好きで、毎回、文化祭などにも足を運んでますw
私はデザイン科の、商品の宣伝ポスター制作が好き。
架空の商品ではなく、実際に販売されている既存の商品をモチーフに、
新しい宣伝ポスターをデザインしているのです。
実際にその商品を販売している企業からのコメントも展示されていて、
直すべきところ、とかダメ出しも書かれていて、非常に興味深かったです。
例えば金鳥の蚊取り線香のポスター。
なかなかうまくできていて楽しいポスターでしたが、大日本除虫菊(株)からは
「金鳥」ブランドということで、お客様が安心して買う部分もあるので、
一目で「金鳥」だと分かるように、ロゴマークは目立つ場所にしっかり入れて欲しい、とか。
なるほどねー。
地元のケーキ屋さんなのかな?のポスターを作った生徒には、
いい出来なので、実際にポスター制作をお願いしたい、と、店主からのコメントがありました。
工芸高校の作品は、「芸術」とはまた別で、実際の仕事により近い、というところがいいですね。
マシンクラフト科の共同制作も見応えありました。
CGでポスターを作った子が、制作過程を紹介していて、それも興味深かった。
構想のラフスケッチだけが手描きで
あとは、パース引くところから全てphotshopなんですねー。
手描きの下絵をスキャナで取り込んで…とかはしないみたい。
SAIじゃなく、フォトショ使ってるのかー。ふむふむ。
なかなか見応えのある卒展でした。
来場者のアンケートの中に、「保護者」とか「他校生徒」とかに○をつけるところがあったんだけど、
おうちの人は、その他欄に「サポーター」とか書いてんのww
意味分かんないし。
応援者だから、いいんだよ!! だって。

神保町まで歩いてお茶することにしました。
喫茶ラドリオでウィンナーコーヒー。
けっこうお客さんがひっきりなしに入ってきます。
それから、Style's Cakes & Co.でタルトを買って帰りました!
今日は古本祭りやっていたのかな? (週末はいつもかな?)
古書のワゴンセールも多く、人出も多かったです。
神保町いいねえー。
休日の夕方を過ごすのにぴったりな町だよ。

2012-03-02(金)

映画「冷たい熱帯魚」
21:15~ のレイトショーなので、
一度家に帰り、子供たちにもご飯を食べさせてから出掛けました。

キチガイ映画~ ´Д`;)
基地外とDQNと能無ししか出てこない。
同調できる部分も共感できる部分も全くない。
何かを考えさせられることもない。

ミツコは、家が嫌いなら、とっとと就職して出ていけばいいのに
自立もできないくせに文句だけ言う、ってとこが非常にムカつく。
警察がわざわざ家族を連れて現場に行くなんてことありえないし、無理矢理すぎる。
村田。実際、こういう感じの人いるよね、東北に。
って感じでとにかく嫌だった。
それから、タエコさんもアイコさんは、体つきが素人っぽくて、そこは現実味がありました。

ミツコ役の子、何かで見たことある…
ほっぺたのほくろ、誰だっけ誰だっけ…ってずーっと気になっていて
途中、「女王の教室」のエリカちゃんだーーっ!! と思い出しました。
わあ、子役から続けて女優さんやってたんだなぁー、って、
それだけが収穫だった。
おうちの人も、終わってすぐ「あの子、女王の教室の…」と言ってきました。
やっぱり見どころはそこだけだよね。

でも、なぜか評価高いんだよね、この映画。
こうしてアンコール上映にもなったわけだし。
と思ったら、この映画、実話がモチーフになっているようです。
(だから評価が高い、というわけじゃないだろうけど)
埼玉愛犬家連続殺人事件。
悲惨な殺人事件として、コンクリート詰め、北九州一家監禁殺人と共に
いつも名前が挙がる事件ですよね。(私は内容までは知らなかった)
実際にあったこと…、と思って観たら、また違ったかな?
いや、関係ないな。

浴室で死体を刻んで処理する話なら、
桐野夏生原作のドラマ「OUT」は面白かった。
田中美佐子がすごく格好良かったねー。

死体を処理しているとき、すごい臭い、という描写があったのですが、
(社本がウッと鼻と口を抑えて、村田とアイコが「臭いだろ? すぐ慣れるからww」と笑う)
それはどういう臭いなんだろうか。
血生臭い?
大腸もきざむわけだから、糞尿の臭い?
それらが入り交じった臭い?
実際には想像できないなぁ。
でも、とにかく、一切関わり合いになりたくない、と思った映画でした。

2012-03-01(木)

今日は小学校の保護者会があるので、午後休にして、
お昼は、ローズベーカリー。
ここの焼き菓子が大好きで、ぜひ食事もしてみたかったのです。

ここは、コムデギャルソンの一角がカフェになっているような変わった佇まいで、
カフェと言うよりもイートインスペースという感じ。広くはありません。
13時少し前に着いたときは、テーブルは大方埋まっていました。
私が案内されたのは、女性客2人が座っていたテーブルの隣り。
その人たちが荷物を椅子の上に置いていたのを、空けてもらった形です。
4人客でも座れるように、2人用テーブルが近い距離で並んでいるレイアウト。
相席のような感じでちょっと落ち着かないかも。

1000円の平日限定ランチセットもありましたが、
つい、単品のキッシュを頼んでしまいました。
ランチセットの方はドリンク付き。プラス200円でプチデザートも付けられます。
単品で頼むとドリンクも別で、プチデザートもつけられないとのこと。
豆乳モカを頼んで、キッシュとモカだけで2000円超え。
デザートを付ける元気がなくなっちゃいました…。
でも、豆乳モカにはサイコロ大のレモンの味のパウンドケーキが付いてきました。
少し嬉しい。
だけど、これ、コーヒーのスプーンの上に乗ってるし、油断していたら、
きび砂糖かなにかと間違えてコーヒーの中に入れてしまいそうでもある。

カンパーニュについてくるバターがレスキュールと言う高級品なのだそうです。
無塩バターなので自分で岩塩を振って塩味を調整します。それはちょっと面白かった。
でも、パンもバターも、ゲキうまーー! というほどではなく、まぁ普通。今、美味しいパン屋多いし。
キッシュも美味しいと思った、けど、
食べていても、なんだかお隣りと近すぎて、落ち着かないー。
お隣りの2人にも同様に思われているだろうと思うと、もっと落ち着かないー。
隣りの方たちは、ずーーーっと喋りどおしでした。
女の人って、よくもこんなに次から次へと喋ることがあるよねえ…。
まぁでも基本、女性の会話は、こんな事があった、こんな事があった、という「報告」なんですけどね。
しかし、ここで私が話に混ざったとしても全然違和感ないぐらいの距離ですよ。
他のテーブルは次々と食事を終えて帰り、空いていくのに、
ここの一角だけが、他人とこんなにくっついて食事をするはめになっている。
(隣りの2人も、私とそう変わらない時間に入ってきたみたい)
はたから見たら3人客。
はーーー。
もっと考えて席に案内して欲しいですー。
相席(一応違うけどほとんど相席)にするなら、来てから時間が経ってる客の隣りにするとかさー。
そうすれば時間差で1人になれるし。
空いてる席もあったんだから、そこに案内してくれても良かったし。
1人客に新しいスペースをあてがうのは、と思ったのかもしれないけど、
時間的に他のテーブルが空き始めるのは予想できるはず。
なんだか、食事の味よりも、居心地の悪さだけが印象に残ってしまいました。
そして、高い。
値段は高いのに、安っぽい居住空間。
でも、ここのデザートは美味しくて好きなので、利用するとしたら、
空いている時間帯にお茶で利用がいいかなー。(夕方はガラガラ)
もしくは、近々できる銀座店に期待?

--

6年生最後の、つまり小学校最後の保護者会。
今日は茶話会形式、ということでした。
普段は、担任が変わった年の最初の保護者会に出るぐらいで
私は保護者会にはほとんど出席してきませんでした。
茶話会というのも、普段なら敬遠してしまうのですが、
なんてったって、今日は、小学校最後の保護者会…!!!
おそらく、今日を最後に、小学校の教室に入ることはなくなってしまうのですよう!

11年前、サトル君が小学校に入学したとき、
小学校の教室に入るのが、それこそ自分が小学生だったとき以来で、
もう、懐かしいのなんの!!!!
学級文庫とか、くるくる回る係の当番表とかさぁー。小学校ノスタルジー。
それから11年も「小学生の親」をやって、
そういうのもすっかり見慣れた風景になったけど、
あと数日で私は「部外者」となってしまい、
永遠に足を踏み入れることは許されなくなっちゃうんですよう!!
とてつもなく寂しい。
嗚呼、「小学校の教室」フォーエバー。
というわけで、今回は珍しく「出席」なのです。ドキドキ。

断言してもいいけど、
この世の全てにおいて、11歳前後の男の子が一番可愛い
と、私は思います。
人間の中で、じゃないよ。この世の全ての中でだよ。
リアル・スティールのマックスとかさー、スタンドバイミーとかさー、
この年頃の男の子って、見てると、なんか胸をぎゅっと締め付けられるような
ノスタルジックな愛しさがあるじゃん。
朝、給食の袋をつけたランドセルを背負って、紺色の帽子をかぶって出ていく
まだどこかあどけなさの残る後ろ姿。
そんな姿が、もう二度と見られないなんてーー ・゚(゜´Д`゜)゚・。
私の家から、小学生男子がいなくなっちゃうなんてーーー。
今日は、お茶とお茶菓子をいただきながら、
そんな惜別の思いを、語り合う会なのだと思っていました。

が、実際は、教室の入り口で、紙パックのウーロン茶ときのこの山を渡され、
担任の先生が児童たちの写真をスライドショーに編集してくれたものを見て、
現在の学校行事の話などをささっとして、解散となりました。
えっ、えっ、えっ。おしまい??
思いっ切り拍子抜け(笑)
私は知らなかったんだけど、(キヨちゃん、プリント出してないな~)
このあとすぐ、保護者たちは来週の謝恩会で歌う歌の練習になるそうです。
そ、そうだったのか~。
謝恩会で歌う歌は、今のキミの~♪とかいう歌。
初めて聞いた歌だったけど、まぁ、大丈夫でしょう。

私はキヨちゃんの卒業式では確実に泣いてしまいそうです。
卒業式で涙、それはあまりにもありふれた風景ですが、
では、皆さん、一体、どういう感情で泣いているのでしょうね?
考えると、不思議だよ。
嬉し泣き…ではないよね。
じゃあ悲しくてとか、寂しくて?
親が子供の成長を悲しいと思っちゃうの?
でもエゴと言われようが、実際は、最も可愛い時期が過ぎ去るのが惜しくて、
というところな気がする。
よって、私は保育園の卒園式は、まったく泣かなかったもん。
これで保育園の送り迎えもなくなるし、小学生の方が可愛いし。
卒園はどちらかと言えば嬉しい。
でも、今度の場合は、もうこの世で一番可愛い小学生時代は終わりなんだ…と思うと、
泣けてくるってもんですよ。号泣だよ。

でも、みんなは保育園の卒園式でも泣いてたっけ。
それから、先生まで泣いちゃうしねえ。
先生は小学校が終わるわけじゃないのにね。定年まで続くのにね。
うーん、考えてみれば、謎ですよね。
…というか、私の方がどこかおかしいの? (・∀・;)

今日は、久しぶりに同じマンションの同級生のお母さんたちと顔を合わせました。
皆さんやはり地元の公立中には行かないそうです。そうだったのかー。
あ~、うちも、キヨちゃんがやる気を出すのがあと半年早かったらな~。
でもキヨちゃんの場合は、落ちたから、やる気になったのであって、
今は、これで良かったかも、とも思っている。
サトル君の中学の同級生に、常に学年トップの子がいたのですが、
その子は、どうせ日比谷高校に行くんだから、
わざわざ中学受験する必要がないということで、地元の公立中に通い、
そしてホントに日比谷に行ったそうです。かっこいー。

みんな、どこの中学に行くのかちょっと興味あったのですが
そういうのって聞いても良いものなのかな? どうなんだろう。
今日はちょっと遠慮してしまったのですが、
おうちの人が、向こうからしたら「聞いてちょうだい~」って感じなんじゃないの? と言う。
でも、あんまり偏差値の高くない学校だったら言いにくいかなー、と思って。と言うと
他の中学に行く人はみんなF中(地元公立校)より上って思ってるから!!
えっ? そういうもの?(笑)

ところで、卒業式の児童の服装について、この間の学校だよりに
中学の制服を着る人は、制服そのままではなく、
上着を変えるとかズボンを変えるなどして、小学生らしく…
というようなことが書いてありました。
これって、卒業式に中学の制服を着るのは推奨しないってことだよね。
経済的に私服のスーツが用意できず、
中学の制服を着ればいいや、と思ってた人は困っちゃうだろうなぁ、
と思ってたら、どうも違うらしい。
サトル君のときにも中学の制服を着てきた子がいて、
その子は、逆に自慢していたんだそうです。
えっ、何が? それってドコの中学? 頭いいとこ? って聞くと、
「知らない。F中(地元公立中)じゃないやつ」って。
えっ、F中の制服じゃないってことが、自慢になるの?
もしかして、F中は最低ライン。それ以外ならどこでもF中よりマシとか思われてるわけ?
まぁ、だいたいそうなんじゃない? と、おうちの人。
えーー、うそーーーんwww
私には理解しがたいけど、そういうもの?
ということは、自慢する子がいるから、制服×なのか…。
(キヨちゃんには、私の見立てで、バシッと揃えてあります!!!)

じゃーやっぱり、みんなが行く中学聞いてみてもいいのかな?
F中のウチに聞かれる分については、悪い気はしないかな?(笑)
じゃあ今度聞いてみよう!
でもさー、りこちゃん、中学、ドコ知ってんの? と、おうちの人。
エッ? (・∀・)
…開成。麻布。つくこま。九段。両国。かえつ有明…かな?w
うむむ。私ったら中学校全然知らないから、学校名言われても、
「ふーん…」としか言えないじゃん!!
やっぱ聞けないわ(笑)