りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *インプラント日記  *メ モ  *HOME

メ モ : TOP | 過去 |

2012-02-29(水)

朝から雪!!
電車停まりまくり。ホームに人があふれまくり。
しかし、何故、雪が降ると電車が遅れるのか、いつも不思議。
道路と違って線路の上を走ってるのに、関係なくない?
都営新宿線は今日は雪のため急行の運転を中止だって。なんで?
スピード出すと滑っちゃうから???

お昼前、N部長と、月島の客先で打ち合わせ。
N部長と一緒にそのまま月島でお昼を食べることになり、
前に行ったことのある「スペインクラブ」に行くことにしました。
私が、ここを突っ切れば近いですよね、と、余計な提案をし、
途中の路地を入ったら、大きな公園に迷い込み、行き止まりになってしまいました~。
あれ~、ここ、どこなんだろう。
でもここの公園、なかなか素敵。このあたり住環境良さそうですね。
うん、今日はこんな天気だけど、普段は小さな子供を連れたお母さんたちが来てるんだろうね、
なんて話したりして。
そう、「今日はこんな天気」なのです。実はもう吹雪と言ってもいいぐらい。
とりあえず公園を出ると、目の前に一軒家そのままのようなカフェがあったので、
スペインクラブは諦めて、そこでお昼を食べることにしました。
(でもこういうのって楽しいよね?)
普通の家のドアを開けて入っていくような感じ。一瞬、靴を脱いだ方がいいのか迷う感じ。
「星時計」というお店です。
牛スジカレー。美味しかった。
テーブルはガタガタだったけど、なんかくつろいでしまった。

ほんとは、今日天気が良かったら寄りたいお店があったのです。
月島の「つづる、」という焼き菓子のお店。
http://www.tsuzuru.jp/
ほら、なんか良さそうでしょ。
どうして私が今まで知らなかったんだろう、というぐらいに(笑)
でも、吹雪になっちゃったからなぁ、と思っていたら、
N部長が、いいよ、行ってみる? って。
えっ、でも、駅の反対側でけっこう遠いですよ。
と言いながら、内心嬉しい。
せっかくだから行ってみよう! ということになりました。
N部長とはけっこう気が合うんだよね。
さっき雪の中、公園で迷ったときも、不機嫌になったりしないで、
いい公園だねえなんつって、のんびり話せちゃうあたり、
(まあ、普通、20も年下の女性相手に不機嫌になったりしないかw)
こういう人と結婚したら、うまくやっていけそう、とか思ったりして。
いや、結婚相手より、N部長の家の子供になりたかった。
優しくて理解のある家庭で育ってみたかった。

さて、現在地すら良く分からないまま、駅の向こうの「つづる、」を目指す。
雪の中、プリントアウトしたgoogleマップを持つ手もかじかむ。
近くまで行って、また迷ったぁ…。お店が見当たりません。
一度通った道を戻って、さらに路地を1つずつ入っては戻り、やっと見つけました。
通りに看板もないし、お店にすら、小さく表札っぽいのが出ているだけ。
店の前を通ったとしても気付かないでしょう。
うーむ、ここは通りすがりのお客さんに売る気は全くないようです。
ケイク(パウンドケーキ)とカステイラ(カステラ)が食べたかったのですが、
すでに売り切れていました。
でも特にこれが人気というわけではなく、売れるものは日によってまちまちなんだそうです。
普通に夕方まで残っていることもありますので、とのことでした。
まだ残っていたクッキー6種類を買う。袋入り600円×6個で 3,600円なり。
高い。もっと種類を絞れば良かった、と、ちょっと後悔。
なんとなく、これからかさむ教育費のことが頭をよぎるようになっている。
N部長も、せっかくだから、と、1個買っていました(^ω^)

細々と…というように見えてしまうんだけど、
ここのお店は、これだけでやっていけてるのだろうか。
まじめに良い物を作っていれば、宣伝なんかせずとも、自然とお客が集まるもの?
実は通販ですごい売上げがあるとか?
実は、ここのお店は、もうすぐ奈良県に引っ越されてしまうそうです。
奈良に、気に入っている小麦の畑があって、
そこの近くに店舗を構えることにしたそうです。なんとまぁ。
別にこれが生業ではなく、お金持ちが趣味でやってるとか?
うーん、いろいろ謎のお店だ…。

それにしても、今日は、吹雪の中を歩き回ったせいで、
足の指先が長靴の中ですっかり冷たくなってしまいました。
ううう~、この感覚、子供のとき以来かも。
N部長には、いや~、またこの間みたいに見つからないかと思った。
と言われちゃいました。
この前…? あー、そうだ!!
1月の仕事始めの日、帰りに一緒に珈琲を飲みに行こう、ということになって、
どうせなら私が行ってみたかったお店に、ということで、
淡路町から神保町のカフェ・プリマベーラを目指して2人で歩いたのですが
探し回った挙げ句、結局、見つけられなかったことがありました…。
そのときは、お店がお正月休みで真っ暗だったからわかんなかったんですけどね!
(後日確かめに行ったら、そこにちゃんとあった)
N部長のことは歩かせてばっかりだ。わはは。

さて、このように苦労して買った「つづる、」の焼き菓子。
とりあえず、少しだけ開けてみる。
良く言えば素朴でざっくりとした味わい。
そういうの(自然食とかマクロビとか)が好きな人には喜ばれそう。
「ふかみどり」は、モロヘイヤの入ったクッキーですが、青汁の粉末の味にそっくり!!

---

夜には雪はやみました。

東京事変解散ライブツアー 「Domestique Bon Voyage.」
の、今日は最終日。
東京事変は今日の武道館公演をもって解散。
東京事変はけっこう好きでした。(と思う)
アルバムはあんまり買ってなかったけど…。
「娯楽」に入っていた「私生活」が好き。
でも、ファンの間では、この曲はあまり挙がらないようですが。
(ちょっと、東京事変スレのぞいたりしてみたw)

最終日の武道館のチケットなんて絶対取れるわけないしー、と思っていたら
今日のライブを全国の映画館で生中継することになって
私が良く行く(というか地元)ユナイテッドシネマ豊洲もその会場になっている!!
プレオーダー申し込んだら、当たりましたー。
まあ、このぐらいは当たるよね。
全国の映画館で演るし。都内ではややマイナーだし。
私のようなライトなファンは、座りながら観るぐらいがちょうどいいかもー。
…ていうか、私は座ってまったり聞きたいんですけど、こういうライブ中継ってどんなもんだろう?
コアなファンだけど武道館ト取れなくて仕方なく映画館に流れてくる人は、
やっぱりライブ会場さながら、立ってノリノリで観たいもの?

席はやや後方、センターブロックのいちばん端。わりといい。
皆さん、普通の映画のように、ポップコーンやジュースなどのトレイを手にして、入って来ます。
やっぱり映画のように座って観る感じですね。
でも、小さな旗持ってる人も多数。事変のライブでは客が旗を振るらしい。可愛い。
スクリーンには、武道館の会場の様子が映し出されています。
おお、大画面! けっこういいかも!!
ライブが始まると、カメラは定点ではなく、当然、アップになったりもするし、
また、今日の椎名林檎が、いつにも増して、すごく美しくて綺麗で
堪能しましたー。快適。快適。
快適過ぎて、他のメンバーがボーカル取る曲では、思わず寝ちゃったぐらい(笑)
衣装替えが何回かあって、それが全部可愛い!!!
事変のライブってこんなに楽しかったんだー。
そいういえば、事変は、ワンマンでは観たことなかったかもー。後悔。
曲は、当然ですが、知らない曲が多数でした。
と思ったら、アンコールで、「丸の内サディスティック」演った!!!
ちょっと嬉しい。
音はやっぱり迫力ないけど、まぁ、実際、武道館とかでも音がいいわけじゃないし、
それより、椎名林檎の場合は、アップでしっかり観られるのが嬉しかった。
カメラワークもうまかった。
YUKIちゃんのライブも、これでいーや。
アップで観られるし、むしろ、これの方がいいや、と思いました。
(でもYUKIちゃんは声が…)
椎名林檎は、すごい安定感。乱れない。昔よりずっと上手くなってるー!!!!
事変のライブ楽しい!! もっと行っておけば良かったなー。
まぁ、でも、椎名林檎ソロでもいいんだけど、別に。

2012-02-27(月)

ビートたけし「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」 (NEWSポストセブン)
http://www.news-postseven.com/archives/20120227_90703.html


景気のいい時代に、名前も聞いたことのないようなバカ大学がポコポコできて
カネさえ出せば誰でも大学に入れるようになっちまったから
それで就職率が落ちてるって単純な構図なんじゃないかって思うんでさ。

今の大学は、そういう厳しい現実から目を背けて、
ちょっとボーッとしてようっていう休憩所みたいな存在になっちまってるんだよな。
こうなったのには、大人の責任も大きいと思う。
結局「子供に楽をさせてやりたい」って気持ちが、この「大学全入社会」につながっちまってるワケだからね。

↑これ、私も最近考えていたこと。まさにそう。

この間、友人と話したときに、大いに疑問だった
飲み会で大学の話に混ざれないのが可哀想だから、子供には大学に行かせたい…
ということについて、N部長にも話したら、N部長もまた、
それが「親心」というものなんじゃないの、と言うのです。
ひえーー。やっぱりそうなのー?
N部長は3人のお子さんを全員大学に行かせたという自負か。
ちぇっ、そりゃー、N部長はその頃一部上場企業にいたし(親会社所属)、業界がこの上なく儲かってた頃だし、
いーでしょうよう!!!
ていうかさー、それって「親心」と言うより、率直に言って「お金」じゃね?
なんだか、ウチの家庭に財力がないのが悪い、という気になってきたぞ。
ちぇっ、どうせ私には親心がないよ! (`ω′)

まー、でも、キヨちゃんは公立難関高・国立難関大学目指して、
おら、ブラックジャックになる! と言ってるんだし
私が世の中の風潮についてあれこれ心配することはないのでした。
がんばってね~・・・・

--

おうちの人に、単身赴任の話が来ていなくもないらしい。(まだ断れる)
えっ!! (゚∀゚)
そうしたら、おうちの人の荷物、全部全部、持って行く?
わぁ、家の中がすごい広くなる!! 綺麗になる!! 模様替えできる!!
あ~、でも子供たちの学校や受験の面倒、全部私がみなきゃいけなくなるな。
それはけっこう負担が大きい…。つか、できないかも…。
いやしかし、綺麗な部屋で過ごせるというのは、何物にも代え難い…。
わー、どうしよう、どうしよう、と色めき立つ私の隣りで、
キヨちゃんが俯いてションボリしてる。
そして、つつつと父さんの前に行くと、座っている父さんの膝に
コトンと顔をうずめたのでした。
なに、その可愛い仕草。
あっ、そーだよね。父さん居なくなるの嫌だよね。(^ω^;)
なんだ、やっぱ、そうか~。
ちぇっ、キヨちゃんがそんなに嫌なら、この話はナシだ。
う~ん、やっぱり、私がここから出ていくのが、一番、スッキリするのになぁ。
甲斐性がなくてすまんね。

2012-02-26(日)

キヨちゃんは寝起きが悪く、朝はひどく機嫌が悪い。
夜と朝で中身が別人かと思うほど。
だから「キヨちゃんを起こす」のは、私にとってもっとも嫌いな家事の一つです。
そんなキヨちゃんが、朝から塾です。
今日は出る時間の5分前になっても、ぼーっとして座ったまま。
着替えるように言うと、
「まだ大丈夫だよっ!!(怒)」
着替えにかかる時間は1分で十分、と思っているよう。
でも持っていく教材の準備もしていない。それを指摘すると、
「したよっ!!! (怒)」
だって、今日持っていかなくちゃいけない英和辞典、テーブルに出たままだよ。
と言うと、ますます不機嫌に。
一応、間に合うようには、出て行ったものの、
私、もうヤダーーーーーー(´д`)
すごいムカつく。なにあの態度。(朝はいつもそうだけど…)
こっちが無理に行かせてるわけじゃないんだから!!
むしろ行かないほうが家計にやさしいんだから!!
塾なんか、もうヤメヤメ!!
これからこんなやり取りが続くなんて、まっぴらゴメンさ!!
おうちの人は、平日コースにすれば? と言うけど、
(それだと、学校帰りに一人で行く)
いやいやいや、私は、すっかりやる気が失せましたー。
この準備講習が終わったら、もう塾はやめる方向で!!! イライラ…。
こういうとき、いつも子供がいないKさんのことを思う。
当たり前だけど、子供の塾のことでイライラすることなど全くなく、
今日もだんなさんと楽しく遊んでいるんだろうなぁ、って。

気をとりなおし、私もだんなさんと楽しく遊びます?
映画「英国王のスピーチ」
朝一番の回なのに、席がかなり埋まっていました。
なんで今頃人気なんだろうね?

1936年の英国。新たに王位に就くことになったヨーク公(ジョージ6世)は、
幼い頃から吃音症に悩まされ、公務でのスピーチが悩みの種だった。
妻のエリザベスが見つけてきた、一風変わったスピーチ矯正専門家・ローグ。
ヨーク公はローグと共に矯正に励み、引っ込み思案も吃音も克服し、
ドイツとの開戦のスピーチも大成功。
国民から絶大な支持を受け、「善良王」と呼ばれる王様になりました。めでたし。

地味だけど、良い映画でした。
封建的な親に育てられるのってすごく可哀想。(´;ω;`)
ヨーク公は 趣味すら父親に決められて、好きでもない切手収集。
好きなプラモデル作りはやらせてもらえなかった。
左利きも厳しく矯正させられたそう。
そういうことがドモリの原因になる、と、ローグは言っていました。典型的だと。
こうなると、子供は親の被害者だよね。
死ねばいいのに。
と思ったけど、そのときはもうジョージ5世は死んでました。
でも、いなくなったからと言って、せいせいしたりはしないんだよねー。
子供の日々は戻ってこないし、抑圧された暗い気持ちは残ったまま。
でも、ヨーク公は、ローグという生涯の良き友達ができて良かったよね!!

奥さんのエリザベスが上品で美しい。娘さん2人もすっごい可愛い!!!
王位を投げ出し、恋人のシンプソン夫人の元へと走ったお兄さん(エドワード8世)も、
その後、夫人と仲良くやってるようで良かった。
(シンプソン夫人は、エドワード8世と付き合っているとき、他にも何人も恋人がいるようだ、とか言われてたから)
開戦のスピーチをしているときに流れていた、
ベートーヴェンの交響曲7番 第二楽章がかっこ良かったですね。

お昼は…、
私は、ららぽの外に食べに行きたかったのですが、
おうちの人が、「スマホの充電池を持ってきてないから遠出はできない」
と、訳の分からないことを言い出したので、そこから別行動になりました。
スマホ依存症だ!!
そのわりに全然使いこなせてないけど。
観劇中にアラーム鳴らしたりするし。地図見て店に辿り着けないし。

青山の ア・ピース・オブ・ケイク に。
私1人なら、お昼ご飯はケーキさ!!
ここのケーキ、全制覇したいーー。

 
メープルチーズケーキ / ドライフルーツケーキ

ケーキ2つ頼んじゃった。
ケーキは1つずつ持ってきてくれました。フォークも交換してくれた。

ここでは飲み物はコーヒー一択。
前回、そう決めました。
ドリンクも凝った物を選んだりすると、すごい高くなっちゃうんだもん~。
やっぱり塾代とかかかるし…と、最近、何かにつけて思うようになってきた。
コーヒーは、砂糖とミルクを使うか、事前に聞かれます。
でも、ブラックで飲んで味を確かめてから、砂糖とミルクを入れるかどうか決めたいのです。
それに、最初はブラックで、後半はミルク入れて…という飲み方も好き。
最近気に入ってるのは、砂糖を多めに入れて、かき混ぜない。という飲み方。
ケーキと一緒に飲んでるときはブラックですっきり。
最後の方は砂糖が沈んでいて、甘ーくて、これがまた美味しいの!!
とりあえず、砂糖とミルクもお願いしました。

ケーキはとても美味しかったです。それはもちろんなんですが、
ケーキに添えてある、甘く煮たリンゴとプルーンの味がとても良かったです。
美味しかったーあ。

最初にコーヒーに大きめの砂糖を1個落として、飲んでいたら、
途中で、砂糖とミルクを片付けられてしまいました。
あっ、ミルクは、後半入れようと思っていたのに…。
もしかしたら、砂糖とミルク使うって言いながら、全然使ってないじゃん!!! って怒ってる?
私はスプーンも使ってなかったし…。
なんか気まずくて、ミルクはこのまま置いておいて…と、とっさには言えませんでした。あーあ。

あと、ここは、コップの水が出ないですね。
コーヒーを飲んだ後は、水が飲みたくなるので、そわそわ。
言えばもらえるのかなぁ。
でもミルクを使わなかった件で、気を悪くしているかもと思うと、言い出せなかったり。
あら、無料で水を出すのは日本だけですよ! とか言われちゃうのかなぁ。

と、なんとなく落ち着かない私でしたが、
でも、端っこの庭に向かう席で、結構のんびりしました。


店内の席から見える庭。Sun child も。

ヤノベさんの企画展、今日が最終日だったみたい!
これなくなったら、お庭、何となく寂しくなるだろうなー。
外を眺めてると、通りから敷地内にちょこっと入って、
Sun childの写真だけ撮って出て行く…という人もけっこう見受けられました。
歩いていたら偶然これが目に入って、可愛いから、写真に収めて…という感じなのかな?
(ヤノベケンジさんが好き、とかだったら、企画展も観て行くはずだもんね)

さーて、ケーキも食ったしー、
あとは、パドカレのカーディガンが欲しい。
綿のベージュのくたっとしたカーディガン。
同じ形のチャコールを持っているのですが、これがすごく好きで、色違いも欲しい。
先日、仕事帰りに寄れる銀座店に行ったら完売で、
その後、新宿店に買いに行って店員さんと話してたら、違うカーディガンの方が良くなって、そっちを買っちゃって、
でもやっぱり、あのベージュのカーデ欲しいよなー、ってずっと心残りなんです。
ここからだと、歩いて渋谷パルコかなー。

交差点で、UNUの前にテントの屋根が見えました。
お、ファーマーズマーケットやってる!!
ちょっとのぞいて行くことにしました。
いつもなら、パン! クッキー!! と思うところですが、
ケーキを食べてきたところなので、今はあまり要らない。
試飲でもらったお茶が嬉しかったーー。
ケールの生葉が売っていました。
すごく大きい葉っぱです。初めて見た。
生でも食べられるそうです。
味噌汁は? と聞いたら、味噌汁もOK。
普通の青菜のように使えるとのことでした。
2枚入りで100円。買いましたー。粉末青汁も付いていました。
ほんとは今ここで試飲の紙コップに入った青汁も飲みたかった。言えなかったー。

甘い物を食べた後に、青汁飲むと、体の不健康成分が中和されるような気がするよね。
(しない? 私だけ??)
甘いものは胃にも負担がかかるし、私は胃腸弱い方だし、
いつも命を削るような覚悟でケーキ食べてるですよ!!!
(って、全然偉くないですね)

てくてく歩いて、渋谷パルコに着きましたー。パルコ、すごい久しぶり。
私、パルコカードのS会員だったこともあったっけねえ…。
ノートエシロンスですごい買ってた頃だよ。
パドカレはどこかと、エスカレーターでフロアマップを確認しながら上がったら、
3Fに、アトリエ・ドゥ・サボンができてる!! ちょっと寄る。
扱いは、アトリエドゥサボン、ビュルデサボン、IamI、プープレ、figLondon。
最近、プープレが可愛い、と思う。
プープレのブラウス買いました…。
うっ、こんなところに、アトリエ・ドゥ・サボンが入っているから…。
figのカーディガンも欲しい…。いつか買う。
アンビデックスは、特にショップポイントとかもないので、
今すぐ決めなくても、ゆっくり考えて後でネットで買えばいーやー、
って思っちゃいますよね。

パドカレに着いたー。
パドカレは、今季、ツボで、買いまくりで、
ミロード、伊勢丹、銀座、今日の渋谷と回りましたが、
どこのお店も、店員さんの人当たりが良く、印象がとてもいいです。
今日も買い物していて楽しかったー。
今年初めてパドカレで買ったのが、2月6日。
それからまだひと月も経ってないのに、もうポイントカードがいっぱいになったー!! ´Д`;)
5000円の商品券は、カード発行日から1年有効だそうで、
期限までまだまだあるので、まぁ、ゆっくり使ってくださいww、と言われました。
うん、今日ようやくベージュのカーデ買って心残りはないし、(ブラウスも買ったけど…)
もう当分来ないようにするよう~。

さあ、帰ろう! と思ったものの、パドカレのお向かいがメルベイユアッシュで、
ちょっとのぞいてみるかー(笑)
だって、ミロードのメルベイユアッシュは、閉店になっちゃったんだもの。
前に、プランタンに入っていた頃はけっこう買ったんだけど。
そいえば今は手元に残ってないなぁ。
ワンピが可愛くて、試着もしたんだけど、ちょっと保留。
ちょっと考えます、と言ったら、
実は、ここ、今日で閉店なんですー、って。
エエエーー。
今日、こうして見ても、メルベイユアッシュもけっこういいじゃん、と思ったところだったのに。
聞いたら、ミロード店はなくなるけど、小田急百貨店の方に新しく入るそうです。
ふむー、客層としては、ミロードより小田急、という感じなのかなぁ。
パドカレと似たようなラインだと思うんだけど。
ミロードに入ってたから、他見るついでに見てたけど(サボンの隣り)
見ることなくなっちゃうかもなー。

さて、今度こそ帰りますー。
久しぶりのセンター街。
「カフェ・アンバー」が「ワンダフル食堂・アンバー」になっていた!
「アンバーギャレット」がなくなった?
地下鉄の入り口の目印にしてたパン屋さんが、ゲーセンになっていた!

今日買ったケールは、夕飯がカレー鍋だったので、それに入れてみました。
カレー味なら、クセがあっても、大丈夫だろうと。
ケールは、少し煮込んでも緑が鮮かなままで、見た目が綺麗でした。
みんな、ケールに関しては特に感想もなく食べてました。

翌日は、じゃがいもと一緒に味噌汁に。
味噌汁に入れると、ちょっとクセのある臭いがある。
サトル君はニラみたい…と言ってました。 うん、そういう青臭さがある。
残すかと思ったら、青汁のケールだから体にいいんだよ~と言うと、全部食べていました。

午前中から出掛けたから、長い1日。

今日は東京マラソン!!
朝、映画に行くときは沿道で準備をしていて、
昼過ぎ、映画が終わって外に出たら、一般ランナーが走っているところでした。
沿道には、けっこう人が集まっています。
今年は東京マラソンが、オリンピックの選考会にもなっているそうですね。
石原さんすごいよ!!
東京マラソンは、ランナーだったら是非出たいマラソン大会として、すっかり定着した。
東京マラソンを石原さんが始めたときは、マスコミのネガキャンがすごかったよねえ。
あちこち通行止めになって迷惑だ、なんていう報道ばっかり!!
経済効果のほうがすごいだろ、って。
石原さん、是非とも長生きして頑張って欲しい。
猪瀬さんは今回、初めてマラソンに出たけど、心臓止まらないで良かった(笑)

石原さんは、東北のがれきの受け入れ問題のとき、都民から苦情が出ていると聞いて、
そんなの「『黙れ』と言えばいい」と言ったのですよ!
かーーっこいいいーーーーー´Д`;)
ほんと、こんなこと言える人、石原さんしかいないよねえ。

がれき処理反対には「黙れ」 石原都知事「皆の協力必要」 (産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111104/lcl11110421490000-n1.htm

2012-02-25(土)

夕方、「英国王のスピーチ」を観に行ったのに、
すでに満席で観ることができませんでした。なぜ?
アンコール上映で500円で観られるとはいえ、こんなこと初めてー。
明日の午前中のチケットを買って帰る。

パークシティ側からぐるっと回って、豊洲キューブの中のカフェに向かう。
あっ、パークシティ、オープンルームだって! 売りに出てる!!
西向きの27階。海側に面し、バスルームも海側に配置された部屋。
うわー、ここで一人暮らししたいー。買いたいー。

さて、ここで、突然ですが、
宝くじの1等が当たる確率についてお話ししましょう。

雷に打たれる確率は400万分の1
飛行機が墜落する確率は100万分の1(毎日飛行機に乗ったとして438年に一度)
誰かに殺される確率は20万分の1
隕石が地球に落ちてくる確率は2万分の1
交通事故で死ぬ確率は1万分の1
そして、気になる宝くじ一等の確率は… 1000万分の1 !!

さようなら、パークシティ ヽ(;∀;)ノ

このあたりは、パークシティの敷地の境界部分が
階段状にデザインされた石の水路となっています。
おお、水がちゃんと流れとるやんけー。
管理費を抑えるために、水を流すのなんかやめましょう!!
ということには、なってないわけですな。
さすがパークシティですなぁ。
マンション内にプールとかバーとか作っても、
管理費の節約のため、住人たちの話し合いで、結局、つぶしてしまうことも多い、と聞きます。
(もっとも、わざわざ住人に水着姿見られたくない、わざわざ住人の中で飲みたくない、というのもあるようです)
ウチのマンションの中庭も、最初は石の壁から水が落ちるようになっていましたが
間もなく、管理組合で中止が決定しました。
あれは最初から、どこかショボくて、ないほうがマシぐらいだったけど。

WEE BEE'S (ウィービーズ)

 
ゴルゴンゾーラのパンプディング / 洋梨のタルト

ここの開放的な雰囲気は好き。ケーキの味は普通(に美味しい)。

帰り、パティスリー「スマイユ」でケーキを買って帰りました。
写真は撮らなかった…。
ロールケーキと、スフレチーズケーキと、モンブランと、シェフお勧めのユナ。
全部美味しかったーー!! ここのケーキ美味しいやんけー。
お客さんも、入れ替わり立ち代わりという感じに、たくさん来ていました。
ここのケーキ、リーズナブルなんです。
2丁目にあるわけじゃないから、それは正しいよね(笑)

同じ並びのほど近いところに、「パティスリーさくら」もあります。
ここも悪くないけど、スマイユに比べると若干高めかな?
うまく共存していけるかな?

スマイユは、この間、薬局の待合室に置いてあったHanakoに載っていて、
ここのシェフは、モンサンクレールに居た方だと書いてあったのですが、
あれれ? 最近、シェフが違う方に変わったみたいですね。
http://sweetsbu.exblog.jp/15363790/
でも、この新しいケーキ、美味しいですよーー。

私たちが11年前、ここに越してきたときにあったケーキ屋さんは、
確か仏蘭西屋という、おばあさんが1人でやっている古いケーキ屋さんだけでした。
一応、イートインできるようにもなっていました。
チーズケーキがけっこう美味しかったんだよね。
ホールのケーキを切るのが雑で、ピースの大きさが、まちまちだった(笑)

地元のお店って、あんまり行かないね! と話しながら、帰りました。
商店街を歩きながら、ここも来たことない、ここもない…ここは1回だけ。
ほとんどが行ったことないお店か、1回しか行ったことない店。
途中、ちよだ寿司で、お寿司を買って帰る。
あ、ここは何度も来てるねえー。

2012-02-24(金)

職場の友人Nさんとお昼ご飯食べながら、子供の受験の話。
Nさんの子供たちは、高3と中2で、ちょうどウチと1つずつ違い。

さて、今はヤンキーでも大学に行く時代ですが、
2流・3流大学にしか入れないような人が大学に行っても、それは
「大卒」という肩書きをお金で買ってるだけの、無意味なことだと思っています。
だったら高卒で働いたほうがよっぽど良い、と思う。
しかし私がそう言うと、Nさんは、
でも、高卒というだけで、けっこう苦労するんだよ、と言うのです。
(Nさんは四大卒、私は短大)
知り合いの女の子が「高卒とは結婚できない」と言われて結婚を断られたとか
飲み会のときに大学時代の話に混ざれなくて、寂しい思いをする、とか。
Nさんの妹さんは、大手都市銀の総合職。
でも、高卒のため昇進が遅く、後から入った大卒の子に抜かされている、と言います。
とにかく、あらゆる場面でコンプレックスが付き物なのだと。

エッ? 飲み会のときに、大学ネタで盛り上がるために大学?
ももももったいなーーい!!!
飲み会でのバカ話には、1000万円払う価値があるものなの?
例えば、飲み会で話に混ざれなくて、人間関係がギクシャクして、会社辞めることになるとか…?
高卒のコンプレックスで自暴自棄になり、犯罪犯すとか…?
まあ、それだったら、無理してでも大学行っておく方がいいよね、ということにはなるけど。
しかし、普通に考えたら、Fラン大なんかコスパ悪すぎ。
でも、それでも、Nさんは学歴のことで会社や飲み会で嫌な思いをするのは可哀想、と言います。
あー、しかし、釈然としないなぁ。
世の中、それでいいの?
まぁ、金持ちが、どんな買い物しようと、別に関係ないけどさー、
ウチは、そんなの認めません。

Nさんの妹さんは、私は今まで、都市銀で副支店長やってると思っていて(実際はまだなってなかった)、
バリバリのキャリアウーマンというイメージだったのが、
実は高卒で、勉強嫌いで、be動詞を「I are ~」とか書いてたレベルで~、という話を聞くと、
確かに、イメージがかなり崩れたかも…とは思う。
実際に会ったことないので、全部勝手な想像だけど(笑)

妹さんは、都市銀に総合職として入り、その環境にいると、勉強せざるを得ず、
社内試験受けて、少しずつ昇進してきたのだそうです。
私の高校時代の友人も、ほとんどが進学する中、高卒で大手電気メーカーに就職。
ずーっとそこに勤務して、今では人事担当をしています。
実際、公務員なども、大卒枠で入るより、高卒枠のほうが入りやすかったりする。
(大卒の経歴を詐称して、入りやすい高卒枠で受けて問題になった人たちが居ましたよね)

あるいは、仕事仲間の独身男性は、子供を大学に行かせるのは、
将来面倒を見てもらうための「先行投資」だとも言われた。
それも違うなぁ。
今の時代、子供に老後の面倒を見てもらおうと思ってる人なんか、いないんじゃないかなー。
逆を考えたって、大学行かせてもらったから親の面倒を見よう、と思う人も、いないでしょ?
だったら、子供の大学費用の分、老人ホーム代として貯金するほうが、よっぽど堅実。
2人の大学費用を出して、かつ、老人ホーム代も貯金して、なんて、ウチでは絶対無理だもの。

ここはもう子供に選ばせるしかないよ!!!
1. 大学のお金は出すけど、老後は面倒見てね。はぁと。
2. 大学のお金は出せないけど、老後は面倒見る必要ないからね!

私が子供だったら、絶対2。介護は絶対嫌!!
本当に勉強したかったら、奨学金とか利用すればいいんだもの。
アメリカでは、学費は、学生ローンなどを利用して、自分で払うというのが普通。
私もそれが正しいと思う。
それだったら、Fラン大に行こうが、合コン三昧で思い出作りしても、文句言わないよ。

おうちの人の定年が近いのに
ウチは、何もかもがこれからで、どうなっちゃうんだろう。(´;ω;`)
今まで目を背けてきたことが、だんだん足音を立てて近づいてくる…。怖い。
Nさんが、塾の夏期講習は、10万単位だよー、と言ってました。(´;ω;`)
やっぱりサトル君も塾行くんだろうな。2人分塾代かかるんだろうな。

老人ホームのお金なんかなくても、1人で生活できなくなったら、
自殺すればいいいのかな?
いざとなったら死ねばいい。そう考えれば楽?
でも、その前に、1年でいいから、
綺麗に片づいた部屋で一人暮らしだけはしてみたかった…。うっ、うっ。

子供を産むって命がけですネー。

--

会社帰りに
映画「キッズ・オールライト」

面白かったーー。
レズビアンのカップル、ニックとジュールスが
精子バンクで同じ男性の精子を使って、それぞれ子供を産み、
母親2人、子供2人の4人家族として暮らしている。
子供は18歳の女の子ジョニと、15歳の弟、レイザー。
ニックは外科医をやっていて、家庭はそこそこ裕福そう。
レイザーが、父親が誰か知りたい、と言い出して、姉弟は、母たちに内緒で会いに行く。
父親は、飲食店経営でまだ独身の、ポールという男性。
子供たちは彼にすぐになつき、4人家族とポールの奇妙な交流が始まります。
そして、ジュールスがポールと関係を持ってしまったり、いろいろあって、
それぞれ成長したりしなかったりして、結局、もとのサヤにおさまりました…という話。
終わってみると、ポールが1人、気の毒すぎる…。

家族の設定が楽しい。
このぐらいフリーダム、何でもあり、っていうのはいいよね。
子供たちも、すくすく良い子に育ってるし。
ジュールスは、「(自分は)結婚している」と言っていたけど、
アメリカでは、同性でも正式な夫婦(っては言わないか)になれるのかな。
レズビアンは、逆に「ホモビデオを見ると興奮するときもある」というのが興味深かった…。
ホモビデオの映像初めて見たよー。ちょっと笑える。世の中いろいろだ。
でも、周囲の人たちも、この家族を異端者扱いすることもなく、
子供たちの友達も、おまえんち面白いなw 程度なのが、いい。
ニックは、外科医という、ちゃんとした職業にも就いているしね。
日本の事情は良く知らないけど、ゲイの就職先はゲイバーだけ、とかだと寂しい。

ジョニ(ミア・ワシコウスカ)、どこかで見たことあるー。
この印象的な顔立ち、何に出ていたんだっけー、って
ずーーーっと気になっていて、でも最後まで思い出せなくて、
帰ってすぐ調べたら、そうだ、アリスだったぁ!!
私、iGoogleの背景を、Alice in Wonderlandにしていたこともあったのに。
映画や芝居は、綺麗な人が出ていると、それだけでもいいと思えるよ。私は。

2012-02-23(木)

神保町のStyle'sに。
タルトが美味しくて、ここのタルト全種類制覇!!!! と思いながら
胃が痛くなってしまい、しばらく甘い物は控える生活に…。(そうだっけ?)
今日、久しぶりに行ってきましたー。


ブルーベリータルト

上に乗ったクリームはヨーグルト風味。
ここのタルト生地はやっぱり美味しいーっ!!
今日は紅茶(アッサム)でいただきました。熱々で良かった。
細長い店内の壁の片側一面はグリーンブルー。
そういえば、ちょっと、マザー・ウォーターのバーみたいな雰囲気。

今日はキヨちゃん、初のEゼミの授業です。
帰ってきて開口一番、「Z○だね!」
Eゼミの国語は、テキストの問題をみんなで解くだけ。
生徒の私語も多く、先生も注意しないそうです。
前回の宿題は、提出しなくても良かったそうで、やらない子も多いとか。
全体的にガヤガヤした雰囲気だそうです。
確かに先週、朝、Z○の教室まで行ったけど、シーンとしてた。
英語は、まあ悪くはなかったけど、授業もZ○のほうが良いと言ってました。
ただ、Z○の本科は入会試験があるよね?
こっちがいいと言っても、点が取れなかったら、お断りされちゃうんだよね?
ていうか、ほんとに通うの?
私、保護者会出るの? (・∀・;)
通信教育は?

…という私にとって「初めての塾」で、すっかり忘れてたけど(忘れるなって)
来年度はサトル君がまさに受験なんじゃーん!!! (^ω^;)
友達によると、高校受験より大学受験の方がずーーーっと大変だよ、
て言ってましたぁー。
何が大変なのか分かんないけど、やっぱお金か?

2012-02-22(水)

長沢 節さんが好き。
セツ・モードセミナーの創設者で、
戦後日本のファッション・スタイル画に多大な功績を残した方です。
イラストのみならず、文筆家としても著される、ご本人の生き方、考え方がとても好き。

最初に読んだのが「大人の女は美しい」でした。
節さんの恋愛観が素敵です。
節さんは、生涯1人だけしか愛してはならない、という結婚制度に疑問を持ち、
たくさんの恋人と付き合いながら、生涯、独身生活を楽しみました。
独自の美学があって、痩せっぽちで骨格が美しければ、男の子女の子お構いなし。
決して相手を束縛せず、尊重し、小さな恋をたくさんするのが好きだったそうです。

少し前に、湯山玲子さんの「四十路越え!」を読んでいて、
これも相当面白く、湯山さんの考え方には感動すら覚え
こうして続けざまに画期的な恋愛観に触れたことで、
私の頭の中が、爽快に晴れ渡ったように思いました。

そもそも1人の人だけを生涯好きでいるなんて非現実的。
そんなこと言ったら、ヨン様に狂っている奥様方は、不貞ってことでみんな離婚しなければいけなくなってしまう。
家庭(特に子供)に影響がなければ、アンダーグラウンドの不倫はまぁヨシとする。という基準。

人間は恋愛をしなきゃダメという、世間の刷り込み(ドラマや雑誌でも恋愛特集ばかり)による思い込み。
さらに、女性は恋愛とセックス(性欲)を結びつけて考えるから、おかしいことになる。
女だって恋愛とセックスと友情は別モノ。
恋愛関係にならないとデートしちゃいけない理由など何もなく、
異性とデートして楽しいんだったら、別に恋愛抜きでデートだけすればいいのだと。

非常ーーに共感できる部分が多く、
「四十路越え!」は本当に痛快な本でした。

私は、実際、好きとか愛とか、どうもよく分からなくて
でもそれは人間としてよろしくないような、罪責感のようなものがあったりもしたのですが、
そんなこと、いちいち考える必要ないんだなぁ、って、と気が軽くなりました、ほんと。
ああ、こういうのを開眼とか頓悟というのだなぁ~、なんて。

節さんも「大人の女性が美しい」の中で、
ある映画の宣伝コピーの「真実の愛」という言葉に噛みついていましたね(笑)
「真実の」愛って何なんだと。愛に真実も嘘もあるかと。
人間誰だって愛することもあれば愛さなくなることもあり、先のことは当人だってわかりはしない。
もう、ほんと、そのとおり!!
約束なんて無意味過ぎる。

今読んでいるのは、内田静枝さん著で、長沢 節の実績やその美学について紹介した
「長沢 節 ~伝説のファッションイラストレーター」です。

今読んでる途中ですが、節さんのエッセイが載っていて、特に気に入った部分

◎長いリボンの愛
・・・ 結婚をしないでいつも他人と愛し合っているためには実にたくさんの恋人がいた。
恋人といえどもそれを品物みたいの所有したり独占したりするのは、誰が考えてもオカシイに決まってる。
愛と独占欲は別だからだ。どんなに愛してても決して自分のモノであるはずがないのだから、
相手が逃げようが去ろうが全く自由である。それで怒る理由や嫉妬の理由もない。
「嫉妬は愛の裏返し」なんていうのは迷信であり、それは自分の所有物が失われたときの口惜しさ、
つまり結婚制度の遺物だろう。愛をいつまでも長続きさせようというのも、それを長くもっていたいという所有欲に、
愛を転嫁したケチな感情であり、愛は長いか短いかの量の問題ではなくて、質こそが重要であろう。
 生きている限り沢山の愛の出会いと別れが続くだろう。私は自分の一生を、ただ美しい出会いが繋がっている、
長い長いリボンのようなものとしたいだけなのである。

ああ、素敵だ。
みんながそう思えたら、いいのにネ。
でも、浮気は絶対に絶対に許さない、という人はとても多いですね(´・∀・`)
私の友人たちは、許さないどころかむしろ浮気して欲しい。とか言って愉快なんですけど。

だからさあ~、

【光市母子殺人事件考察】本村さんが再婚していた事実にネットでは賛否両論
再婚しててショックとか言うの、ほんとにくだらない。
マスコミも、こんなこと記事にしてんじゃねーよ、って感じ。気持ち悪い。
人の幸せにケチつけて、ほんと、さもしい。

節さんの、「大人の女性は美しい」
日本では、殊さら「若さ」がもてはやされる風潮があり、
歳を取ったら終わりだと思っている人が多いように思う。
でもこの本を読むと、成熟した大人って素敵だ、と思えます。
他にも、節さんの美学がいっぱい!!
節さんの部屋づくりも素敵。私はやっぱり一人暮らししたい~。
私は本は図書館派でしたが、これは是非とも購入して、座右の書としよう。

続きを読んでたら、愛についてのエッセイもあった。

◎孤独の価値
… つまり籠の中から外へ翔び立った瞬間に人は自分の孤独な存在に気づくと思う。
胃袋が餌に飢えるように心も飢えるのに気づくのである。
心の飢えは他人を求め他人を食う事でしか癒されないが、私たちはそれを「愛」と呼んでるのだ。
…肉体の飢えも心の飢えも生きている限り続くのである。
…孤独で淋しい人間の一生をどうやってけんめいに埋めていこうかと、
この愛の努力だけが私の支えになっているのだと思う。

2012-02-21(火)

午後、郵便局に行くために外出したら、あったかーい!!
ちょっと春の匂い。
通りに駐車ししていた焼き芋屋さんの、い~しや~きいも~♪の声に引き寄せられて、
焼き芋1本買っちゃった。(こういう車で売ってる人から買うの2回目ぐらい。何十年ぶり)
コンビニで甘いものを買うよりいいでしょ。
400円なり。(ほんとは500円だけどオマケだって)

中の色が濃くて見た目は綺麗だった。
ホクホクではなく、水気の多いお芋でした。

今日、職場は人が居ないので、机でモクモクと食べる。
Oだけ居たけど、無視。

Oが電話を受けるときに、いつも「はいー、もしもしーー」と言うのがイラつく。
社会人なら「はい、Oです」と言って出るものでしょうが。「もしもしー」なんて言わないんだよ!
「逆に言うと」が口癖なのも嫌。全然逆に言ってないし。
返事がいつも「いや、」という否定で始まる。上司でも誰からでも、何か言われて「はい」と言ったためしがない。
いつも忙しがってるくせに、自称鬱で、しょっちゅう休む。

ところで! 最近ビックリしたのが「新型うつ病」という、病気…?

若い人を中心に「新型うつ病」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120108-00000001-president-bus_all

自分にとって都合が悪いことがあると調子が悪くなり、好きなことがあると調子が良くなる。
つまり仕事中はブルーだが、休みになると元気いっぱい。旅行にも行っちゃう。
自分は悪くない。ミスはすべて他人のせい。
これらの症状は「新型うつ」によるものなんだそうですが…。

これって…、単に仕事したくないだけじゃん!!!
怠けてんのとどう違うの?
ていうか、ほとんどの人がそうなんじゃないの?
なんでもかんでも病名つけて、 医者もそうすりゃ儲かる、って感じ?

非正規社員だと、鬱になったら辞めさせられちゃうけど、
一度正社員になって、新型うつ病と認定してもらいさえすれば
(鬱の診断書はわりと簡単に書いてもらえるそうです。お金になるし)
退職させられることもなく、会社に行かずとも給料もらえてウマーですなぁ。

--

夜、Eゼミで、この間受けた学力テストの結果報告と面談。
このまま体験学習もお願いすることになりました。
1か月間、無料体験できるのだそうです。(テキスト代別)
しばらくZ○の方とかけもちになっちゃうけど、本人は怖いぐらいにやる気です。
これが、3年間持続してくれるといいけどな~。
キヨちゃん、けっこう飽きっぽいから…(^ω^;)

Z○では、英語の宿題が出ています。
テキストどおりに単語を大文字、小文字でノートに書きましょう、という内容。
こういう場合、ただ写すだけではダメ。
全部の単語のスペルを見ないで書けるようにしていかないと。
私が中1のとき、始めての英語で、単語をノートに10回ずつ書く、という宿題が出されました。
私は回数にとらわれず、全部の単語を見ないで書けるようして行きました。
漫然と10回書いて、時間が経ったら忘れてる、じゃ、
宿題をしたことに何の意味もない。そんなの時間の無駄。
…ということを、中1のときに自分で思って、自主的に勉強していたんだから、私って偉いよね。
キヨちゃんにも同じようにさせる。
(私は、親に勉強みてもらったことなんか、ただの1度もないけど)
テキストやプリントに載ってる単語は、次回の授業まですべて書けるように。
自校作成問題入試に必要な単語数は、約2000後以上。
1度でも目にした単語は、全部覚えるぐらいでいかないと!!
キヨちゃんは、素直に、スペルを覚え始めました。

Eゼミでは学力テストでできなかった部分のみ、それとよく似た問題が
宿題として出されました。(つまり満点の子は宿題なし)
自分で採点して、次回持っていくのだそうです。
キヨちゃんは、さっそく宿題の問題にとりかかり、また同じように間違って、赤で×つけてる。
キヨちゃん、違うーーーー!!
まず、元のテストの間違ったところを見直して、
なぜ間違ったのか、正しい解き方はどうだったのかを、しっかり把握しないと。
宿題の問題は、それらがほんとに理解できたかどうか、確認のための問題。
こんな同じような間違いをした回答用紙、恥ずかしくて出せないよ!
と、つい、声が大きくなる。
むむむ~、自分で勉強の仕方が分かるまでは、一緒に見てあげないと、ダメそうだ…。
言われたことを漫然とやっていたのではダメ。
それにどういう意味があるのか考えて、それを踏まえた上で勉強しないと。
ほんと、今さらだけど、受験生持つ子の親が大変な気持ちがちょっと分かりかけ。
ていうか、私ったら、受験に無関心ママから一転、教育ママ…。

2012-02-20(月)

最近よく服を買っているPから、DMが届いていました。
新装開店 & Wポイイントフェアの告知で、
手書きで、こんにちは! 先日はご来店ありがとうございました…
とか書いてある。
ふと、切手に目がいき、ギョッとする。
なんと、そこには祝儀用の切手が堂々と貼ってありました… (・∀・;)(・∀・;)
ふ、不吉…。
これってどういうこと? 嫌がらせ? もしかして私、すごい嫌われてんの?
と、もう一度手書きの文面を読んでみる。
お好きそうなレースのワンピも入荷するので、ぜひいらしてください。(≧▽≦)
って感じで、そんなことはなさそうなぁ。
単に、この人が、無知なだけかなぁ。
家にこの切手が余っていて、なんか渋い色合いでキラキラしてて、可愛い!
という感じで使っちゃっただけだろうか。
でも、これ、受け取った方は、けっこう嫌ーな気持ちです。
縁起でもない、って感じ。
これは人が死んだときに使う切手ですよ、って、教えてあげた方がいい?
そんなの、おせっかいオバさん?
若い子は、そんなこといちいち気にしない?
直に言うのは憚られるから、WEBサイトからカスタマーに報告?
いったいどんな教育されてるんですか!
というか、教育以前だよね。
どこも、DMに不祝儀切手は使わないようにしましょう、とわざわざレクチャーすると思えない。
アパレル業界ねえ…

2012-02-19(日)

Z○の集中講座。
キヨちゃん、初めての塾の巻きー。
今日のところは、塾まで付き添います。
乗換え1回。乗換え時も、駅に着いてからも、歩く距離が長く、少し面倒。
通うのに時間がかかるなー。
平日、学校が終わった後に通うことになると、ちょっと大変かも。
と、実際に歩いてみて思う。
ここは私の職場が近くなので、平日の講義だったら、
私が残業したり、神保町のカフェや喫茶店でお茶したりして待っていれば、
一緒に帰れるなぁ(*´ω`*) とか思ったりもしたわけなんですが
ダメ? 不純すぎ?(笑)

キヨちゃんが講義を受けている間、
近くのカフェで一息…と思ったら、日曜は休み。
神保町のカフェも、日曜は休みのところばかり。
結局、靖国通り沿いのサブウェイの野菜カフェに入りました。
ここ、なかなか良かったです! パンも美味しかったし。
明るい2Fでゆっくりできるし。
休日の朝のカフェ、って、なんかいいですね。
考えてみれば、午前中からお店に入ってのんびりするなんて、
ほとんどなかったんだった。

あとは、キヨちゃんの講義が終わる昼過ぎまで、
コンタクトを受け取ったり、ルミネのドアーズで見たいのがあったりで、
有楽町で時間を潰す。

私は服を見ていて、気に入ったものがあると、買わずにはいられません。
(「ウィンドウショッピング」というものは私には無理ー。買えないなら見にもいかない)
というわけで、(というわけじゃないだろ、って自分でも思う)
ダリアのブラウスと、Cabbages & Rosesのワンピ2着買っちゃったよー!!! ´Д`;)
Cabbages & Rosesは、ちょっと好きかもしれない…。
イギリスのブランドで、イノセント(NIMES)がライセンス取ってるそうです。
しかし、これから、キヨちゃんの塾でお金かかるんだろうなぁ。
あとは…、パドカレのカーデと、ドアーズのワンピを買ったら、もう、当分買い物はやめよう。
あーあ!! 神田・神保町のカフェが日曜定休だから悪いんじゃーーーっ!!!

時間になったので、キヨちゃんを迎えに行く。
今日は初日だし、そんなに難しいことはやらなかったようです。
簡単だよ! と、ニコニコしていました。
でもねー、だんだん講義のスピードがあがっていくと思うよー。

お昼は、ローズベーカリーに行きたかったのですが、
テーブルが小さいからと却下され、
ブリックスクエアの地下で、牛たん食べました。
エレシのバターケーキやクロワッサンは、いまだに普通には買えないのですねえ。
ブリックスクエアの中庭大好き。
日なたで座っていたら、暖かくて、幸せだった。
ほんと、三菱地所の建物はいいよねえ。新丸ビルの建物も好き!!
私だったら、公務員か三菱地所グループに就職したい。

--

映画「三丁目の夕日」

1作目、2作目をテレビでやっていたのを観たら意外と面白くて、観たくなりました。
この映画の堀北真希がすごく可愛い!!
最初誰だか分からなかった…。
薬師丸ひろ子は、すっかりお母さん役もはまっていますね。いいですね。

映画、面白かった。
私が一番笑ったのは、ヒロミがお腹痛くなっちゃったときに
茶川が、「鈴木オートーーォッ!!!!」 と叫んで、突っ込んできたところ。
観たのは2Dでしたが、ここの菊池先生をぶっ飛ばすシーンとか
オープニングの東京タワーとか紙飛行機とか、3Dを意識した作りになってましたね。

気になったのが、
淳之助にはかなりの額の原稿料が入っているはずだと思うのですが、
それは一体どうしていたんだ? ということ。
普通に考えたら、適当な嘘ついて(←小説書くぐらいだし)、生活が苦しい茶川家に入れても良さそうだけどね。
東大の学費のために自分で貯金してたのかなぁ。

それから、小説家か東大、どっちかじゃなくて、
別に、東大行きながら小説書けばいいんじゃないの?
現役東大生が書く~ とか、いい宣伝材料になるし、絶対、そっちの方が売れる。
なぜ、どっちも、って考えられないのだろうか。(まぁ、映画だから、だけど)

だからほら、サトル君も公務員しながら画家がお勧め。
売れない画家だと、現実を見ることができない社会不適合者って感じだけど
公務員で油絵を書くのが趣味だと、芸術の才能もあって素敵…! になるのにー(笑)

2012-02-18(土)

Eゼミの保護者説明会に参加しました。
その間、子供は学力テスト。

前半は、室長から昨今の受験事情の説明。
今まで、無関心と言っていいほどだった私は、そうなんだ~!! と驚くことばかり。
(サトル君のときは、中学校の三者面談も全ておうちの人が行ってた)
キヨちゃんが行くF中の話も出て…、なんか危機感がつのる。
これは塾に来ないとどうしようもないな、という気になる。さすがプロだね(笑)
あと、興味深かったのが、
偏差値75の子が、中3の7月に入塾して、日比谷を受けたいと言ってきた。模試の判定もS。
しかし室長が見たところ、日比谷は危ないと判断。
ところが親も子も、S判定が出ているんだから大丈夫、と日比谷を受けて、結果、不合格で、室長の言うとおり。
室長によると、中3の7月からでは、応用力がつかないそうです。
また、模試は結局は塾の予想屋が作るもので、実際の試験とは違う。
早いうちからスタートして、真の応用力をつけないと、とのことでした。
うわ~、なんか、ますます、この室長に的確な指南を受けたい気分になる(笑)

後半は、英語の塾講師から、英語の授業の受け方、勉強の進め方の説明。
これも、非常に参考になりました。

というか、こうして話を聞いて、ノートを取ってると、なんか私が、こう、
燃 え て く る ーー!! (笑)
こういう感じ、懐かしい。
あー、このまま自分が難関校受けてみたーーーい!!
今の君の学力だと…とか言って、塾や学校の先生と相談して
受験校を選定したりしてみたーーーい!!!

いいなぁー、キヨちゃんは全てがこれからで。
私も平凡な家庭の子供に生まれて、 塾行ったりして、イイ学校目指したりしてみたかった。

おうちの人に、塾の説明会で聞いてきたことを話す。
今は、こんなんなんだって!! と、得意そうに。
すると、おうちの人が、
あのさあ、僕はサトル君のときに、ずーっとやってたから、そんなのとっくに知ってるの!
りこちゃんは初めて聞く話ばっかりかもしれないけど!
って、言われちゃった!! 言われちゃった!!

2012-02-17(金)

午後、来春から通う中学の説明会。
同じマンションの同級生の親御さんの顔は見当たりません。
みんな別の中学(中高一貫)に行くのかな~。
それにしても全体の出席者数も少ない…。そういうもの?

体育館は寒く、校長の話が長いーーー´Д`;)
人は良さそうなのですが…。
聞いていて、ビックリしたのが、学校経営目標として、
「 基本的な生活習慣の確立、落ち着いた生活を送る…」
といったことが挙げられたこと。
えっ!! 待って!! てことは、現在は、
基本的な生活習慣が確立されてない、落ち着いた生活が送れてない、ってことですかー。
しかもこれが平成26年度まで、3年かけての目標なのです。
こんなこと出来ているのが当然ではないのか。
あまりにビックリして、思わず、メモ取っちゃった。
そのメモ取った紙が、PTA委員の希望調査票で、入学式当日に出さなくちゃいけない紙だったww
2番目の「確かな学力の向上 ※現在、数学A・Bは、全国平均以下」
「生きる力の基礎・個性の伸長」まで、しっかり書き留めちゃったよ。
(こういう風に「個性」とか言い出すのもダメなんだよなー)

キヨちゃんが受検した学校の目指す生徒像は
「高い志をもち、その実現に向けて知性と教養を身に付け、自らの意志と責任で判断し、
自己の進路・将来を決定できる生徒」
ですよ。うっ、違いすぎる…。
きゃ、私ったら未練がましすぎる!!
ていうか、今頃こんなこと言っても…。
私も、真剣になるのが遅いよ!! 遅いっていうか意味がない。あーあ。

今日、説明会に参加したのは、
新しい部活のクラブを作れないかどうか聞きたかった、というのもあります。
棋院の囲碁スクールは辞めるにしても、
学校の囲碁部でやる分には、いいんじゃないかと。
学校の団体戦なども部活ならではで、楽しそう。
しかし、新しい部の設立は無理…とのことでした。
現在、顧問の先生に余裕がないそうです。
同好会でのスタートも×、とのことでした。
中には囲碁好きな先生も居そうだけどね。どーだろ。
もっともキヨちゃん自身は、もう囲碁にそれほど興味はないそうですけど!

今日は、キヨちゃんが、家庭科で、私にお弁当を作って、持って帰ってきました。
素敵! 素敵!!
自分以外の人が作ったお弁当を食べるなんて中学生以来ですー。

卵焼き… 美味! ペチャンコだけど、私が作ったのより美味しいかも!!
ベーコン巻き(人参、インゲン、えのき) …朝、ベーコンを持っていくのを忘れたので、ただの茹で野菜の状態で持ち帰ってきました。
 友達に1枚だけベーコンもらって、1個だけ巻いてあった。家で残りのベーコン巻いて焼きました。
ピーマンのじゃこ炒め … 私の古い蔵書「non-noお弁当大百科」から。体に良さそうね。美味しい。
じゃが芋餅の予定… 一応できたんだけど味見をしたらあまりの不味さに捨てたそうです。

今日は、お昼が少なくてお腹空いてたから、嬉しいよー。
キヨちゃんも隣りで一緒になって食べちゃってるのが、また可愛い。私にじゃないのか(笑)
とっても楽しいひとときでした。
家庭科で、お母さんにお弁当を作る、なんて、すごくいい企画だね!
はっきり言って、将来、役に立つ教科のナンバー1は、家庭科だからね!!
ほんと、日本の義務教育は素晴らしいと思うよ。

2012-02-16(木)

大学は、本来、深く学ぶところであって、就職予備校ではないよね…
という話をおうちの人にしたら、
いや、就職のためにあるんだよ? って。
国立大学は、もともと優秀な官僚を養成するために作った国の機関。
で、民間にも優秀な人材を、ということで作られたのが、慶應、早稲田などの私大。
…なんだそうです。
なんだ、そっかあーー。
じゃあ、キヨちゃんは、やっぱり国立大に行って、公務員になるといいよ!! ( ´∀`)

私はサトル君にもキヨちゃんにも「地方公務員」をお勧めしているのですが、
(国家公務員は×。仕事キツイから)
なぜか、子供って「公務員」になるの嫌がるよね。(消防や警察じゃなく、行政)
どうしてなんでしょうね。
つまんない…というイメージのようだけど、
市民生活に密着した仕事だし、やりがいもあると思うんだけどなあ~。
給料が良くて、定時で帰れて、空いた時間で余暇を楽しめる。
定年までクビの心配もなく、気持ち的にも余裕、退職金も共済年金もたっぷり、っていいことづくめだけど。
貧乏画家するより、普段は公務員やってて、休日は画家で写生旅行してます、のほうがかっこいいじゃーん!!
と、心から思うんだけど、そういうのって、なぜか子供の心には響かないのよね。

しかしさー、公務員は厚生年金は無駄遣いしまくって、今になって年金破綻とか言ってるけど、
自分たちの共済年金については しっかり確保したままなんだよね。まったく。
一元化も絶対反対でしょ。
絶対、公務員側になっちゃったほうがいい。
こうした世の中の不条理にイライラするのではなく、ほくそ笑むことができて、精神的にもヘルシー。

私が人生やり直しできるなら、地方公務員になって都庁に勤めたいよー。
公務員なら、女1人でも食べていけるから結婚しなくてもいい!!
そして気持ちよく片づいた部屋で一人暮らしをしたい。
まぁ、私のことはいいか。…もう絶対に叶わないしなぁ。

いずれにしても、レベルの低い大学では、高卒と変わらず、行く意味がない。
本来、本当に優秀で向学心のある者だけが大学に進めばいいと思う。
MARCHより下の私大は、頭の悪い人からもお金を取る商売として成り立っているだけ。
ウチは、そんなもののためにお金は払わないぞ!
漫然と、大卒という肩書きのために、大学に行かせることはしない。
頑張ってね、子供たち。

2012-02-15(水)

今まで無縁の世界過ぎて気付かなかったのですが、
近所に、Tハイスクールがありました。
近いから通うのは楽そうだし、とりあえず資料だけでももらおう、と
寄ってみることにしました。
Z○同様、WEBから資料請求できるのですが、実際に受付やスタッフの感じなども見たくて。
ほんとは、塾が家や学校から近いと、顔見知りの友達が多くなり、
学校の延長になってしまい緊張感がなくなる。
若干遠いところの方が、気持ちの切り替えもできるし、
他校のライバルと学べて良い、と言います。(その通りだと思う)

塾の前まで来ました。少し緊張。
入り口に貼ってある資料は、大学受験のことしか書いてないようですが…。
ガラス扉を開けて、こんにちは、と声をかけると、
カウンター内の若い男性が、(大学生ぐらいにも見える)
こんにちは! とすぐに立ち上がってくれました。
ここは大学受験だけですか? 中学生の講座もありますか? と聞くと、
はい、中等部もございます。とのこと。
では、資料をいただきたいのですが、と言うと、
ありがとうございます! ただいま用意しますので、そちらでおかけになってお待ちください。
と丁寧に言われる。
別の女性スタッフがさっと出てきて、(この人もまだ学生ぐらいに見える)
壁際に並んだ小さなテーブルスペースの1つに案内される。
Z○よりも、ずっと綺麗ー。(新しいビルだからね。Z○も改装中らしいけど)
一緒に歩きながら 「ちなみに…、中高一貫校とかですかね?」と聞かれる。
いえ、普通の公立…、と答えて、
はっ! もしかして普通の中学の子は対象外ですか?
と、思わず立ち止まって聞くと、
はいー。そうなんです…、と、男性スタッフと女性スタッフの、申し訳なさそうな笑顔。
あっ、あっ、そうでしたかーー。分かりました。すみませんでしたー。
と、テーブルに着く前に、方向転換して、そのまま出口へと向かう私。
入ってから出るまで、流れるような会話。ここでのトータルの所在時間1分程度?
女性スタッフは、申し訳ありません、と、扉のところまで来てくれました。
いやいや、こちらこそ、すみませんでした。退散。
ひえー、またもや、お呼びでない!!

何それ、中高一貫の子しかダメって、どういうこと?
中高一貫に行くレベルの頭の子しか相手しません。
普通の子はウチの授業にはついてこれませんよ、ってこと?
というか、学校の授業の進み方が両者では全然違うから、サポートできない、ということかな。

なんっつーか、世の中、こんなことになっていたんですねぇ。
中高一貫じゃないと、好きな塾にも行けないとか。(別に好きな塾ではないが)
スタート地点にも立てないとか。
え~、キヨちゃん、早くも、人生脱落してんの? と、
一瞬、そんな気になってしまいましたが、
いやいやいや、普通に同じF中に通う子もいっぱいいるんだし、
そこから頑張って日比谷高校に行く子もいるんだし、
いや、そもそも、別に日比谷に行かなくてもいいんだし。
そーだよね、危ない、危ない。
なんか変な価値観に巻き込まれるところだった。

しかし、察するに、難関といわれる高校、大学に行くには、
いろいろ犠牲にして、相当、頑張らなくちゃダメみたいですねえ。
私も甘かった。

しかし、それだけの犠牲を払って、得られる物とは何だろうか。
費用対効果を考えるとどうなの。
というか、みんな、最終的に何を目指しているの?
結局は就職に結びつかないと、どうしようもないような。
いい大学に行くと、大企業以外には行きたくなくて、就職が決まらないとも言う。
そりゃそーだよね。東大早慶行ったのに名もない中小企業で働くとか、今までの苦労は何だったのだ、と思うよね。
むしろ、二流大学の方が、変なプライドもなく、さくっと就職決められちゃうのか?
いや、待って。
そもそも大学とは、就職のために行くところなの?
本来は、最高学府で学びたい! もっといろんなことが知りたい! 研究したい!
という人が行くところなんじゃないの?
難関大学なんて、特に何もしなくても東大入れちゃうような、もともと優秀な子に
任せればいいんじゃないか、という気もしてきちゃったぞ。

まー、でも、キヨちゃんはブラックジャックになるって言ってるからね。
東大理Ⅲですかー。
あ、ブラックジャックは、医師免許要らないんだっけ(笑)

--

さて、今日のためしてガッテン。
最近、腱鞘炎の原因は、単に使い過ぎではなく、
ホルモンバランスの崩れ、という説が出てきたそうです。
腱鞘炎は、男性よりも女性の方が圧倒的に多く、
さらに、ホルモンバランスの崩れる妊娠出産前後と、50代がピーク。
治すには、炎症の部位を使わないのが一番。
テーピングは、痛みを軽減させるだけの対処療法。
腱鞘炎は手外科(てげか・手専門の外科)で診てもらうと良い、とのこと。

私は、昨年6月に右手親指第一関節の側面(人差し指側)に痛みを感じ、
8月になってから整形外科に行き、「腱鞘炎」と言われたのでした。
毎日、ジクロフェナクナトリウムクリームを塗り、注射も1回打ちました。
朝、時間があるときは、お湯で暖めたりもしました。
年末の頃、だいぶ良くなってきたかも…と思ったら、
今度は、同じ右手親指の付け根(第二関節)の外側側面が痛い!!
第一関節のときよりも、痛みは強い。

親指と人差し指で挟んでねじる作業が苦痛です。
例えば、納豆に付いているタレの袋を切ることができない。
デンタルフロスを使うときも痛い。
洗濯挟みも、爪切りも、布巾を絞るのも痛い。
残り少なくなったチューブの物を絞り出すのなんか非常に大変。ていうか、できない。
こうなると日常生活にも、ちょっと支障が出てくる。

とかく、第二関節は、第一関節よりも力が入りやすい。
第一関節にかかる力は、ちょっとずらせば第二関節で代用できるのですが、
第二関節は、他で代用できません。
第一関節をかばっていて、第二関節を痛めちゃったのかなぁ。
それとも、第二関節が痛いと、第一関節は使わなくなるから、第一関節の方は治ったのかなぁ。
第一関節の方は、今は、まったく痛みがありません。
第二関節も、このまま治らないかなーと思っていたのですが、
だんだん痛みが強くなってきたし、ダメかなー。

ためしてガッテンでは、腰の痛みについてもやっていました。
腰痛は、腰の疾患ではなく、ストレスが原因になっていることも多いそうで、
その場合は、正しい姿勢で15分のウォーキングをすることで
気分転換にもなり、運動不足も解消できて、劇的に良くなるそうです。
番組では、腰が痛くて痛くて何かにつかまっていないと座ることもできなかった人が
しゃきしゃき歩いていて、ビックリ。
これって、私の頭痛にも、効くかも? とか思っちゃったりして。
今度頭が痛くなったら、仕事中とかでも、ちょっと抜けて15分歩いてみるかー。

ためしてガッテン腰痛&手の痛みに新技 ついに劇的回復 ! (←手の痛みは回復してなかったけどね)
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120215.html

2012-02-14(火)

サトル君が夕べから発熱でダウンで、
今日は朝から病院。
9時前に病院に入り、診察して、インフルエンザの検査をして、やっと病院を出たのが12時過ぎ。
病院混みすぎ。待たされすぎ。待合室寒すぎ!
インフルエンザの検査だったら、小さなクリニックでも良かったのかも。
一番早い時間から開いてるから、ここにしたんだけど、他に行ったほうが結局は早かった気がする。
インフルエンザ検査はマイナス。
抗生物質や咳止めが処方されました。

午前中だけ休もうと思っていましたが、こんな時間になっちゃったし、
会社に確認したら今日は大丈夫とのことだったので、そのまま1日休むことにしました。
まあ、映画に行きたかったんですけどw

映画「マザーウォーター」
「かもめ食堂」や「めがね」と同じ監督さん。
かもめ食堂は観ました。結構良かった。
あの映画は出演者のお洋服も良かった。と思ったら、
スタイリストが堀越絹衣さんだったんだよねえ。
私、元オリーブ少女ですので(笑)

さて、今回のマザーウォーターは、
寝た…。
まぁ、それもまた良し。昼寝したかったし。
途中、意識が飛んでも、全体にストーリーがあるわけじゃないし、無問題。

特に見どころのない映画でした。
古い民家をリノベーションしたお店も、昨今は、全然珍しくない。
印象に残るシーンや、セリフがあるわけでもなく。

バーのブルーの壁と、豆腐屋の通りに置いたベンチはいいね!
私は、外に置いてある椅子が大好きなんだー。
外で椅子を見ると、すぐ座りたくなる。
座ってゆっくりしたくなる。で、一緒に歩いてる人にはイライラされる。

町中を飄々と歩いて人を繋いでゆくマコトさん(もたいまさこ)、
この人が町の核となっている感じですが、
私は、ちょっと苦手かも…と思っちゃった。
もし私が店をやっていたら、内心、うわ、また来た~、とか思っちゃいそう(笑)
今日はマコトさんが来なくて、いい日だった、とか(笑)
私って、ダメな奴ですねーーッ。

あと、普通、あんな風に手ぶらでは赤ちゃんを連れて歩けないよね!!
おむつやタオルだって必要だし、哺乳瓶やポットだって持っていないと。
あんなの、絶対ないよね!! とイライラしてしまった。
私、向いてないね、この映画(笑)

市川実日子がとても綺麗。こういう顔好き。
だけど、こんな名前でこんな顔の女優さん、他にも居なかった? と思ったら、
市川実和子の妹だったんですねえ。

あと、最近、何を観てもそうなのですけど、とにかく、一人暮らしが羨ましいいーー。
もたいまさこも、小林聡美も、小泉今日子も、市川実日子も、おそらく一人暮らし。
片づいた部屋で丁寧にご飯を作って。
はああああ~っ。身悶えするほど羨ましい。
女性の一人暮らしは美しいよなぁ。
父が死んで、昨年から母親が一人暮らしとなりましたが、
部屋の中が、今までより綺麗だもんなぁ。
私にもこうして暮らせる日が来るのか。

今日はとても寒い。小雨が一日降っている。
映画のあとのお茶は…、確か、新しくできたビル(と言ってももう半年ぐらい?)に
カフェが入ったはず、と思い、歩いていく。

WEE BEE'S (ウィービーズ)

ガラス張りで、天井の高い、開放感のあるカフェでした。
日中は、カウンターで注文。支払いの後、好きな席に座ります。

私が座っていると、お婆さんが入ってきて、
そのまま入り口近くのテーブルに座ってしまったのですが、
スタッフは、注文はこちらで! などと言うこともなく、
コーヒーをください、というお婆さんの注文を聞いて出してあげていて、好感がもてました。
お会計も、その人にはお店を出るときにしていました。
もちろん、お店が混んでなくて、カウンターの目の前だったから、良かったのでしょう。


いちごのタルト

普通に美味しいという感じ。
ですが、しまった!
タルトは、もう神保町のstyle's 以外では食べない! と思ったところだった。

今日はいつもより早くご飯の支度ができるので、
サワラを買って、塩こうじをまぶして、2時間置いて、焼く。
豚ロースを買って、塩こうじをまぶして、これは、1日置いて、明日食べる。

まぁとりあえず、ああいう映画を観た後は、ご飯とか丁寧に作りたくなるよね(笑)

2012-02-13(月)

Z○に、中学準備講座の申し込みに行きました。
申し込みのフリーダイヤルが用意されていましたが、
近くだし、直接行ったほうが質問もできるし、何より雰囲気が分かるし。

受付のある2Fにあがると、先に、小6のお子さんのお父さんと思われる方が、
準備講座の申し込みのため、窓口の担当者と話をしていました。
中学受験に合格した時点で、Z○関連の物を捨ててしまい会員番号がわからないのだが
準備講座にも申し込みたいので…と言っている。
その場で、今まで通っていた他の教室に電話をかけて、会員番号を聞いたりしていました。
○○でお世話になっていた○○でございます…
非常に淀みなくペラペラと口から言葉が流れていて、
頭の良いの親は、みんなこんななのかしら~、と思いながら、
私はどうしたらいいのだろう、と、このお父さんの少し後ろの方で、モジモジ。

と、机に座っていた、男性スタッフが1人、その場で立ち上がって、
遠くから、 口の形と手のジェスチャーだけで私に何かを聞いてきました。
私は何を聞かれているのか全く分からず、ちょっと聞きたいのですが、というリアクションを返したつもり。
てっきりカウンターのところまで来て、用件を聞いてくれるかと思いきや、
その人は、大きく頷き、1人何かを納得して、そのまま腰をおろし、二度とこちらを見ませんでした。
なんやっちゅうねん…。
他の人も、机に座ったまま、まったく顔を上げようとしません。
なんか、皆、私と目が合うのを避けているような…。
ちょ、どうなの、この状況。おかしくない?
ベラベラと喋っているお父さんの後ろで、再び、所在のない私。
そのお父さんの手続きはまだ時間がかかりそう。
仕方なく、カウンターの中にいる大勢のスタッフの誰にともなく、
「あの、すみません…」と声をかけると、
先ほどの男性ではなく、少し離れたところに座っていた女性スタッフが、私の前まで来てくれました。
けど、すでに心が折れそう。
私が塾とは無縁な人間だと、見抜かれているのかしら。
お前の来るとこじゃねーよ、と思われているのかしら。

気を取り直し、事前にもらっていたパンフレットを出して、
この中学準備講座を申し込みたいのですが、と言う。
ありがとうございます! と喜ばれるかと思いきや、そんなことはなかった…(笑)
まぁ確かに、出来の悪い子が来ても、その塾の合格率が下がるだけだし、
手間も取られるし、迷惑でしかないよね。
誰が来ても嬉しいわけじゃなく、優秀な子だけウェルカムだよね。

書類を出され、名前や住所などを書く。
もう1枚記入する書類があるとのことでしたが、それが見つからずに、待たされる。
次に、教科は何にしますか? と聞かれる。
え? パンフを読む限り、英国数のセットだと思っていたのですけど。
パンフを指差し、このセットと書いてある教科の中から1教科選ぶのですか? と聞くと、
はい。という返事。
えー、でもそうじゃないような…と、私がもう一度パンフを確認していると、
脇で先ほどからお父さんの対応をしていたスタッフが、ちらちらとこっちを見ていて
横から、ヒジョーに申し訳なさそーーに
「あの、ここは、中高一貫生の受付なので、普通の中学講座は、この上の3Fになります」と言う。
はああ~。マジですかーー。
こっちはパンフレットを出して、この講座、とはっきり言ってるのに。
(だからこそ、この男性スタッフは分かったのでしょうけど)

しかも受付分かりにくいよ!!
一般中学の人は、この受付の前を通りすぎて、
その奥のエレベーターを使って1つ上に上がらなければならないのでした。
階段上がったら、ここにカウンターがあるんだもん。
ここが「総合受付」だと思うじゃん。
でも、何も分かってないこっちが悪いような気になり、
すみませんでした。上で申し込みし直します。その書類は破棄してください、と、あたふたと言って、
奥のエレベーターに向かう。
くすん。ますます、心が折れそう。
ここの人たちの、お前なんかお呼びじゃない感がハンパない…。
もしかして、初めから分かってて書類書かせてたんじゃ、とまで思えてくる。

3Fでは、すぐさま、受付の女性がにこやかに迎えてくれました。
受講したい旨伝えると、ありがとうございます、と言い、
書類もテキパキと出して、説明してくれる。
あー、良かった。
とりあえず、何の問題もなく、申し込み終了しました。
受講票や振込み用紙などは、後日郵送だそうです。
ホントは、「塾がまったく初めてなのですが、今回の準備講座は体験のような気持ちでいいのでしょうか」
というようなことを聞こうと思っていたのですが、そんなこと聞いたら、
そんな生半可な気持ちじゃ困ります!!! と怒られないとも限らない気がして、
聞けませんでした。
3Fの人はそうでもなかったけど、
塾は、私のような、何も分かってない人には冷たい!!! というイメージ。
帰り、また中高一貫のフロア通らなくちゃいけないの嫌だった~(^ω^;)

塾は、他にも体験申し込んでみるつもりです。
塾なんか自分も行ったことないし、勝手が全然分からないから、ほんと緊張する。

私が中3のときの中学は、今思えばとても熱心で、
放課後、先生たちが、高校受験のために毎日みっちり補習授業をしてくれていました。
(あれって無給? お金払ってたかなぁ。先生も大変だよね)
学年全体をテストの成績順にクラス分けして、
それぞれのレベルに応じた受験向けの授業を行っていました。
ただ、私はしばらくすると、これなら自分で勉強したほうが効率がいいと思い、(補習受けてる時間がもったいない)
理科だけは補習を受けたいが、他はやめたいと、担任に申し出ました。
担任が理科の先生だったので、ちょっと気を使ったつもりw でもホントに理科だけは受けても良かった。
担任は 1教科だけ取ることはできないけど、やめたいなら、それでもいい、と言ってくれました。
その後、私に続いて補習をやめる生徒がクラスから何人か出て、
そのことで、担任は学年主任の先生に嫌みを言われてました。
自分はイヤミ言われても、私の意思を尊重してくれて、いい先生だったなー。

なんだか、塾じゃなくても、通信教育でもいいような気がしてきた。
なぜなら、まず、通信教育には「保護者会」がないから。w
塾に保護者会があるのは、知っていましたが、
今日のお父さんのようにバリバリした人たちの中で、
1人、浮いている私が目に浮かぶようなー。
それから、やっぱり通うのは大変かなー、と。
あー、今日は塾の日だー、塾の宿題終わってない、どうしよう。どうしてすぐにやらないの! とか、
子供も親も行くことがストレスになりそう。
って、すでに親がこんな気持ちじゃ全然ダメですかーー。

Z○の通信教育の方の資料も届きました。
テキストの見本を見たら、なかなか良さそう。
これを、自分の好きな時間にできるのは、悪くないような気もしてきたのです。

一方、進研ゼミからも、新しく、「今始めなくちゃダメなんだ!!」特集が届きました。
進研ゼミにはマンガの小冊子が入っていて、
今回、気まぐれでそれを読んでみたら、なにこれ可笑しいwww
「ゼミ」に申し込み、中学準備講座を10日間やったS君は
小学校の成績は中の下ぐらいだったのが、新入生テストでいきなり学年2位になり、
サッカー部でも大活躍。モテモテの明るい中学生活。
一方、「ゼミ」を申し込まず、塾に行ったT君は
塾の授業についていけず、新入生テストの対策もなく、テストは学年68位。
塾に行くからサッカー部もあまり出られず、サッカーも上達しない。
勉強も運動も×の暗い中学生活。
マンガは、この、ゼミを受けたS君版と、ゼミやらなかったT君版の、2冊入ってるんです。
ぎゃははは。極端だなぁ。10日間で差がつきすぎー。
これを見て、真に受ける人がいるんだろうか。
ゼミ受けないとこうなっちゃいますよ~、という商法、怖いんですけど。

と思ったら、この進研ゼミのマンガって、2ちゃんのネタにされてて、まとめにもなってたー(笑)
遂に進研ゼミ漫画のバットエンド版を手に入れたwwwwwwww
とにかく、塾をディスってるらしい。
塾に行ったが最後、その後の人生が台無しwww

進研ゼミにも、テキスト見本が入っていたけど、イラストが入ってごちゃごちゃしてるし、
私は、Z○の方がいいと思う。
うーむ。なんか、教室に行く前から、通信教育の気になってきちゃった。
だって、ショボーンとしちゃったんだよ、やっぱり。

2012-02-12(日)

オリガト・プラスティコ「龍を撫でた男」
@本多劇場

オリガト・プラスティコはケラと、女優・広岡由里子によるユニットで、
前に観た、昭和30年代の映画をリメイクした「しとやかな獣」がとても良かった。
昭和が舞台となるケラの作品は、(他に「黒い十人の女」とか「黴菌」とか…)
独特な雰囲気があって、私は好きなのです。
おうちの人と観に行きました。

お芝居の前のランチは、まずは、
マフィンがとてもとても美味しかったチクテカフェに行ってみる。
休日のランチどきはダメだろうと思っていたけど、
やはり店内ではお客さんが何組か待っていました。
お芝居の時間があるので諦めて、テイクアウトでパンとマフィンを買いました。
まだ開店後30分ぐらいですが、パンはだいぶ残り少なくなっていました。
とりあえず、マフィンを買えたので嬉しい。
家でもあんなに美味しくできるかな?

ランチはGOPALに行きました。

  
ハンバーガー / オムライス / チーズケーキ

ここに来たら食べたいと思っていた物を全部食べた。
それぞれ、普通に美味しかったです。
ハンバーガーは、フォークとナイフでしたが、紙に挟んでかじりついて食べたかった。
水分を取ると、私はトイレが非常に近くなってしまうことがあるので、
芝居の前は、なるべく飲まないようにしています。
でも、チーズケーキを食べるなら珈琲が欲しかった~。
でも珈琲・紅茶は特に厳禁。
おかげで、芝居観てる間もずっと珈琲が飲みたいと思っていました。

GOPALの、古いままの内装やテーブルレイアウトが好き。
ソファ席、窓際の明るい席、壁際の暗い席、いろんな席があって、
店内がどこからも見渡せる開放感があって、でも、お互い干渉し合わない、
この古いビルを生かしたレイアウト、いいと思わない? とおうちの人に言ったら、
別に。とつまらなそうに言われました。
おうちの人は、最近、スマホとタブレットを持ち歩いていて、
お店に入ると、ずっとそれをいじっているのでした。

デザートも食べてお腹いっぱいで、本多劇場へ。
これが良くなかった。のかも。
劇場内は暖かいし、今日の芝居の内容も、粛々と進む会話劇なので、
決して退屈なわけではないのですが、いつしかうとうと…。
おうちの人なんか始まる前から寝てる始末。
ランチでビール飲むから、絶対そうなると思ってた。
でも今日は私も人のことは言えない。
でも、ストーリーは一応、追ってました。

舞台セットは、精神科医の佐田(山崎 一)の家のリビング。
リビングは、玄関から階段を降りた、半地下にある。
佐田と、その妻・和子(広岡由里子)夫婦は、幼稚園の遠足の事故で子供を亡くした過去がある。
同居している和子の弟(赤堀雅秋)は無職で、佐田に養われている。
元日、和子の友人の舞台女優・蘭子(緒川たまき)とその兄、劇作家の綱夫(大鷹明良)が遊びに来る。
蘭子と佐田は昔、関係を持ったことがあり、綱夫は和子を愛していて、離婚を迫っている。
蘭子は和子の弟と、全く気持ちがないまま付き合ってる。
いろいろな感情が交差する危うい人間関係の中、
みんなの狂気が見え隠れし、少しずつおかしくなっていく。
最終的におかしくなっていたのは誰だろう。

緒川たまきは、本当にこういう役がピッタリ!
佐田と和子が幼稚園の事故について言い合いをしているとき、
部屋の家具が宙に浮いていく演出が、この家の不穏な空気を表していて、良かった。
まるで家が人間に狂気をもたらすように。
逆? 人間の狂気によって部屋が歪んでゆく?
「うたかたの日々」に、部屋がどんどん狭くなってゆく描写があるけど、あれを思い出しました。
「この家は陰気で本当に嫌」と、和子が言う。
私もそう。あの家のせいで、精神病みそう、と常々思っている。
他にも、けっこう身につまされる部分があり、ときどきドキっとしながら観ました。

15分の休憩。
前半、私もけっこう寝ちゃったので、気分を変えるため、
ロビーに出て、ジンジャーエールを飲む。これで少しはスッキリ。
後半は、ときどき気が遠くなりながらも、起きていました。
ストーリーの細かい部分は良く分からなかったけど(当然か…)、
人は誰もが狂気を抱えていて、危ういものよね、と思いました。

それにしても、片付けられた広ーいリビングに、3人掛けのソファまであって、羨ましい…。
とにかく、散らかっていない、ソファのあるリビングと、キヨちゃんの勉強部屋が欲しい。
最近、何を観ても、自分の家のことを考えて暗くなる。
人生やり直ししたくなる。
いつか自分が自殺するんじゃないかと心配になる。

終わった後のお茶は、南口のヴォルール・ドゥ・フルール。
やっと珈琲が飲める。ここではケーキは我慢しました。
おうちの人は、やっぱりタブレットをいじっていました。

今のお芝居のことを検索すると、日経新聞の記事が出てきました。
お互い読んで、

暖炉の炎が終始不穏、その熱で異様なバロック絵画があぶり出されるかのようだ。

例えばこれ↑ さすが文章の表現力がすごいねー、と言うと、おうちの人が、
全然。難解な言い回しをするのはダメ。平易な言葉で説明できることの方が凄い。
とか言い出す。
は? これ、その平易な言葉で表現してんじゃん。意味の分からない言葉なんかないけど。
と言うと、また黙って、タブレットで、他のものを見始めました。
…なーんか、最近、すぐカッとなるし、頑固になってるんだよなー。
もういろいろ、昔とは違うね。

お芝居が始まる前やカフェで、黙って座っていると、
周りのおしゃべりの声が聞くともなしに耳に入ってくる。
カップルは、女の子が話すのを、男の子が、へえー、という感じで嬉しそうに聞いている。
みんな、つき合い出したばかり、という感じ。男の子が優しい。

仲良くなるという事は、まるで僕が誰かを取り込んでいるような感覚、
うまく説明できないな、
例えばまなみはもう僕の一部のようで、まなみが変なギャグに笑ったらむかつく、とか。
本宮ユキが変なギャグで笑っても、ああそういう人なのかと思うだけなのだ。

↑前田司郎の「愛でもない青春でもない旅立たない」の一節ですが、
これ、なんか、分かる。
それから、まだ他人の頃はパンツ見たいと思うし、パンツが見えたら嬉しいけど、
仲良くなってくると、パンツが見えても嬉しくない、とかね。

なぜだか、劇場やカフェにいるカップルは、この「仲良くなる前」ぽくて、楽しそうなんだよね。
羨ましいなあ。
私は、もう、むかつかれるだけなのかなぁ。ね。

2012-02-11(土)

日本棋院 新春段級位認定大会

今まで出ていた昇給大会は、現在の棋力で出場し、
規定の勝ち数をクリアすれば、1級上がる、というものでしたが、
今回は、自分の「なりたい級」を申請し、2勝すれば、
その級が認定される、というものでした。

キヨちゃんは、16級からスタートしたので、
囲碁塾や大会のたびに1級ずつ上がり、今、7級かな?
でも、実力はもっと上なのでは…、ということで、
この機会に、4級にチャレンジすることにしました。
(ただし、こういう大会で認定されても、囲碁スクールの級はまた別みたい)

しかし…、プロ棋士では食っていけない話を聞いてから、
および中学受験に落ちてから? キヨちゃんは囲碁への意欲が、ガタ落ち。
本人に聞くと、将来性うんぬんより、打つこと自体が前ほど楽しくなくなった、とのことですが…。
将棋のほうが面白そう。勝負がすぐにつくし。とか言い出してる。
囲碁スクールも、もう辞める、とのこと。
長い休みのときに開催されていた囲碁塾も、春休みのは行かない、そうです。
囲碁塾よりは学習塾に行きたい。だって。
う~ん、私は、趣味としてなら、囲碁はとてもいい趣味だと思っていたのですが…。
スクールじゃなくても、せめて部活であるといいんだけどね。
地元の中学には囲碁部はないのです。
筒井先輩みたいに、作るとかね!
予算確保したら、とりあえず、「ヒカルの碁」全巻揃えて読ませる、と(笑)

さて、通常、級の認定状をもらうには、免許料というのが必要で、4級の場合は、3,150円です。
(キッズ大会などでは、無料で認定状がもらえてましたが、あれとはまた別なのでしょう)
今日の認定大会では、4戦全勝すれば、申請した級位の認定状が無料でもらえます。
3勝1敗で、半額。2勝2敗で全額。
つまり、お金さえ出せば、2勝2敗の実力でも、認定してもらえるわけですね。

今日は子供大会ではないので、中高年の男性が多く、子供は1割ぐらい。
キヨちゃんは、1局目、同い年ぐらいの子に負け。
(キヨちゃんによると、あの子、ホントは初段ぐらいだよ~と)
2局目 キヨちゃんより小さな子に負け。2連敗。
1手、打ち間違えたそうです。それで60目ぐらい損をして、
そうじゃなければ、2目差ぐらいで買っていた、と言います。
でも、その、打ち間違いをしない、というのも強さなんですけどね。

お昼は、少し歩いて、美味しいパン屋さん「FACTORY」


ランチのキッシュプレート ラムの白ワイン煮添え (パン付き)

クリームパンやシナモンロールも買ってテイクアウト。ここのパンはおいしい!

棋院のある市ヶ谷には、けっこう来ることが多く、なじみの街となりつつありましたが、
市ヶ谷に来るのも、もう終わりかなー。
スクールに通ったのは半年足らずでした。
結局、私自身は、囲碁は全然覚えられず…。
でもキヨちゃんが囲碁打ってるの見るの、好きでした。
私ができないことをやってる姿が格好良くて。
穏やかなキヨちゃんに合ってる趣味だと思ったんだけどな~。

1局目の対戦相手の子は、石をバン! と力強く打ち、対局時計もバン! と押していました。
キヨちゃんは、コトッと置いて、対局時計も、コト。
対局を見ていると、バン! バン! コト。コト。バン! バン! コト。コト。
キヨちゃんに気迫負けじゃないの~? と言っていたのですけど、
1Fのロビーで、囲碁の対局のテレビ中継が流されているのを見て、
キヨちゃんが、ほら、(プロは)バン! なんて打ったりしないでしょ? と私に教えてくれました。
確かにそうだねえ。キヨちゃん、囲碁、続けなよ…。

午後は、やっと調子を出して、大人相手に 2連勝。
結局、2勝2敗でした。
ということは、大体、4、5級程度、と言えるのかな。
2勝なので、全額(3,150円)で、認定状がもらえますが、申請しませんでした。
やっぱり全勝でもらわないとね。

今日は夕方の2時間、地元の中学で、
中学の制服・運動服の採寸・申し込みがありました。
棋院から急いで帰って、ギリギリ間に合いました。
そこで同じクラスの親子と顔を合わせました。
挨拶したときに、子供のほうが、キヨちゃんを見て、
「あ、落ちたんだ…」
するとお母さんの方が、「こら、言わないのwww」と、
笑いながら小声で言うのです。ムッ。
笑うところじゃないでしょ。しかも親が。(´・ω・`)

家に帰って、おうちの人に、
きっと「無理なのに受験しちゃって…」と思われてるんだよー、プンスカ。と言ったら、
その通りだから。と言われました。
わはは、そういえばそっかー。全くもって、その通りだった。
そーなんだけどさーあ。
もう、悔しいから、キヨちゃん、中学校では常にトップにいなようー。
しかし、ここの中学でトップでも、全国で見たら、やっと中間ぐらいかもしれないよね。

サトル君のときは、同級生に優秀な子がいて、(面倒だから中受しなかったそうです)
勉強はほとんどしないのに常にトップ。
最後のテストだけ、全教科満点めざして家でも勉強したとか。
そして日比谷高校に行ったそうです…。
ほんとにデキる子って、勉強しなくてもできるんだよねえ…。

2012-02-10(金)

お昼を食べに行こうと歩いていたら、目の前にZ会の看板が!
職場近くのコンビニの2Fが、Z会の学習教室だったのです。
キヨちゃんのために、とりあえず資料をもらう。
(まだ開いてなかったので、帰りにもう一度寄った)
今まで何回も行ってるコンビニなのに、
塾なんか関係ないものと思っていたので、全く目に入ってなかった。
Z会が通信教育以外に通学塾もやってた、ってことも知らなかったけど。
それが、いきなり、「あっ! Z会!」なんて、目に入ってくるんだから
つくづく面白いねえ。

今まで封も開けずに捨てていた進研ゼミの封筒も、中身を確認。
キヨちゃんは、これやるから、早く申し込んで!! とやる気満々。
でも、通信教育なら、進研ゼミより、Z会の方がいいような。
それに、教室があるなら、通信教育よりも、そっちの方がいいような。
通信教育って、絶対、途中でやらなくなりそうだもん。
サトル君も、進研ゼミを取っていたことがありました。途中でやらなくなった。
実は、サトル君が赤ちゃんの頃、興味を持って、七田式教材を申し込んだことがありました。
が、 月ごとに送られてくる指導ガイドは、途中から封も開けずに本棚に押し込まれるだけに…。
高い教材だけは最初に一括で届いて支払うことになっていた理由が分かりましたよ。
その教材も半分以上手をつけないまま、生協の「おゆずりします」に掲載して、無料であげちゃった!

進研ゼミからは、「この春から中高一貫校に通学予定のお子様へ」と
中高一貫用の教材サンプルも届いていました。
普通の教材が普段からバンバン届くのは、
サトル君がゼミやってたことがあるし、すっかりウチの家族構成把握されてるし、分かるのですが
中高一貫校を受験したというのまで、なぜ知ってるのだろう…。
というか、中高一貫は、教材の内容まで違うのねー。

キヨちゃんは、お医者さんになりたいそうです。
ブラックジャックが好きなので、外科医。
ついこの間、学校で作った「20年後の僕」という工作では、
プロ棋士となって碁盤を前にしている自分の姿を作っていたのにねえ。
医者のなり方についていろいろ聞いてくるので、
H君(妹のだんなさん)に話聞いたらー? と言ったら、
ええええーーーーッ!! と、ビックリ。
H君が医者だって知らなかったんですって…。
ぶぶ。そうなの?
え、じゃあ…。
そーだよ。H君はお医者さんだから年収2000万ぐらいなんじゃない? (知らないけど…)
だから、足付きの碁盤だって持ってたでしょ、と私。
おうちの人は、キヨちゃんに
「えー、なんで父さん、医者じゃないのーー」と言われていました。ははは。
妹のところは、キヨちゃんの憧れの家庭だねえ(笑)

まあしかし、足付きの碁盤は買わなくて、ほんと良かったよ!!(笑)

2012-02-09(木)

夕方、少し早めに会社を出て、
映画 「SOMEWHERE」

退屈かな? と思ったけど、そんなことはなかった。
良かったです。
(おうちの人は、たぶんこの手の映画はダメ)
ジャックは映画俳優。派手な暮らしをしながら、なんとなく満たされない。
普段は離れて暮らしている11歳の娘を数日間預かることになり、(妻とは別居?)
一緒に過ごすうちに、今までの自堕落な生活を終わらせる決心をする…。
でも、そんなことはどうでもいいんだ(笑)
ジャックがカッコいい、ただそれだけの映画です。
でも、それでいーの!!
だって、こんなカッコいい人いないでしょ。
ジャックが、仕事に対して、すごく素直で真面目で好感が持てる。
あ、仕事だけじゃなくて、 他の何事に対しても。
抗わない。流されるように生きてる。
映画を見終わった後、街中が映画の続きになって、自分がその中にいるような、
何となく、そんな気になることがあるでしょ?(笑)
そういう映画でした。

映画館を観終わって、歩いて家に帰ると、いつもの帰宅時間と同じぐらい。
仕事と家の仕事の間に、映画を観る、って、すごくいいかも!!
何となく、いい気分で家に帰って、家事ができそうだし。
(それは、今日の映画がそうだったからかな?)
うまく16~17時ぐらいからの上映だといいんだけどねー。

しかし、1時間早退するとなると、その分の時給はもらえないわけで
結構は高い映画代になっちゃうなー。ま、いいか。

わたくし、1月分(12/16~1/15)の給与が、8万円台でしたの。
少なっ! 最初、何かの間違いかと思っちゃった。
年末年始の休みと、祝日と、有休を取ったのもあって (有休分は通常より少ない)
いつもより、トータルの勤務時間がかなり少なくなっていたのでした。
8万とか、バイト代ってて感じ。まぁ、バイト代です。
やっぱり固定給の正社員様はいいなー ´Д`)
固定給なら年末年始の休みも普通に嬉しい。
しかも、ボーナスまで出ちゃう。
正社員の女性が「私たちも、(りこさんと)お給料そんなに変わらないよー」と言ってたけど
1月に支給された額が、8万なんてことは絶対ない。やっぱり全然違うよ。
私なんか何年働いても昇給もゼロ。退職金もゼロ。
今までもずっとそうだったわけなんだけど、
今回、1月の給料を見て、ドーーンと勤労意欲が失せましたの。
キヨちゃんは、そんな私の現状を見て、
自分は絶対正社員になると決意を新たにしたようです。

家に帰ると、囲碁サークルに行っているはずのキヨちゃんが寝ている…。
(だから今日は若干遅くなっても、と思って映画観たのだ)
先週も休んでるのにー。こういう風にだらだら休むの嫌。
起こして、今からでも行きなよ! と言ったら、素直に出掛けていきました。
2局打てたそうです。

胃の調子が、あまり良くない。
口内炎もずっと治らないし、ときどき、胃が痛むーー。
昨日は左のコンタクトレンズを割ってしまった…。
とりあえず、今日1日、古いレンズを入れてたら、これが非常に快適。
近くも中距離もすごく良く見える。
遠くはちょっと見にくいけど、本は読みやすい!
老眼(どうせそうだよ…)で近くが見えにくくなってきたため
弱めに作り直したはずなのですが、どーいうこと?

2012-02-06(月)

お昼は、気になっていた、お茶の水のガイアカフェへ。
自然食品やエコロジーっぽい商品を扱う「ガイア」ビルの3Fが
カフェになっていて、ランチメニューを出してくれます。
メニューは、日替わりで、1000円の玄米ランチプレート1種類。
空いている席に座ると、自動的にランチが作られ、運ばれてきます。
(初めてだとちょっと戸惑うかも?)
店内は それぞれ、窓と壁とキッチンに面したカウンター席のみ。10数人で満席。
1人で来るお客さんが多い。というか1人客ばかりでした。
テーブル席がないからね。


今日は豆カレー。ブレちゃった。奥はリンゴです。

しばらくすると、子連れの団体がドヤドヤと入ってきました。
リーダーのような人が、「座れる人だけ座って、あとは、他のフロアを見学してー」
と言って、空いていた席は、その人たちと子供で埋まりました。
それまでのシーンとした空気から一転、
店内は子供がワーワーお喋りする声でいっぱいに。
しばらくすると料理が運ばれて来て、静かになりましたが、
今度は、「かれー、からい~」という子供たちの声。
ぶ。やっぱりねえ…。大人向けの味だもんね。
下の物販フロアでは、パンやお菓子などの食品も売っているのですが、
その人が「あのー、下でパンとか買ってきて、ここで食べてもいいですか?」 と言い出す。
お店の人は「ここのカフェではちょっと…」
そりゃそうだよねえ。ただでさえ少ない席を占有しちゃってるんだから。
すると、その方は、豆乳買ってきます! と言って出ていき、
豆乳を手にし戻ってきて、「からいー」と言う子のカレーにトポトポ…。
「まだからいー」
もっと入れようねー。トポトポ…。
と、作った人の目の前で。(その子たちはキッチン前のカウンター席だったので)
ぶぶぶ。これってどうなん?
なんていうか、そこまでして子連れで食べに来なくていーんじゃない?
って思っちゃいました。
さっき、「席につけない人は見学ー」と言っていたので
何かのママさんサークルのイベントなのかもしれません。
エコとか有機野菜とか興味あっても、子連れだとなかなか外出できないし
サークルのみんなと一緒だったら心強いし、ってとこかなぁ。
子連れでもいろいろ行きたい気持ちは分かるけど…。
でも、子供が小さくて、一緒の外出が大変な期間って、思い返せばあっという間です(´;ω;`)
ああ、私はもうドコにでも行きたい放題で良かったなあ!(´;ω;`)

お昼過ぎ、頭が痛くなってくる。頭痛というかいつもの顔面痛。
前に病院で多めにもらったロキソニンは尽きているので
会社の机に入っていた、市販薬のバイエルアスピリンを飲む。
頭痛は全然良くならないばかりか、なんだか、気持ち悪くなってきた…。
その上、胃が痛い。
お腹(腸)ではなく、もう少し上、胃がシクシクと痛い。
なんでー?
頭痛薬を飲んだせいだろうか。
それとも、このところ、甘い物食べすぎだったかなぁ。
今日のお昼は健康的だったけど、それでは相殺されなかったか…。
家に着く頃には、頭の痛みも胃の痛みもピーク。
おうちの人に「気持ち悪い。子供にご飯買ってきて」とメールを送り、横になりました。
お腹の調子が悪くて下痢になっちゃうのはたまにあるけど、
胃が痛い、というのは、慣れてなくて、なんか嫌だなぁ…。
おうちの人が帰ってくるまでの間、少し眠りました。(寂しい夢を見た)
胃の痛みはかなり治まっていました。
おうちの人が買ってきたのは、たこ焼き。
今日の夕飯は、冷凍庫に入っていた冷凍チャーハンとたこ焼きになりました。
う~ん、胃にはあまり良くなさそう~。
しかし、今日の昼が健康だったから、いいか…。
って、一食、健康食を食べることで、かえって不健康に。
うっ、食べ物が胃に入ったら、また胃が痛い~。
なんだろうなぁ。
今日は、家に1錠だけ残っていたガスター10を飲んで寝ました。
やっぱり、家が汚いことによる、ストレス性の胃潰瘍かなぁ。
と言ったら、部屋を片付けてくれるのだろうか。
さっき、寝てるとき、やっぱり私はこの家に殺される…と思いました。

2012-02-05(日)

日中は、豊洲囲碁大会。
江東区近隣の囲碁好きの人が集まる大会で、けっこうレベルが高い。
クラス別に4局対戦して、クラスごとに入賞者が決まります。
いつもは、子供囲碁大会で、対戦相手は子供ばかりですが、
今日は、お爺さんばかり!! 子供は1割もいないかも。
キヨちゃんは、サークルでお爺さんたちと打ってるので、慣れたものですけど。
年配で碁をされる方は、皆さん強いので、4級に出たキヨちゃんは
下から2番目のクラスです。子供はこのクラスが多い。
小学4年生の女の子が1人、7段以上の無差別級クラスに出場。
それから、小1ぐらいの女の子が初段クラスに出ていました。
この子の対局の盤面を、お父さんがずっとビデオで撮影していました。
この子の名前も、すごいヒカ碁を意識した名前! (姓はたまたま同じなだけですけど)
きっと、お父さんが囲碁好きで、ヒカ碁好きなのかも(^ω^)
この子が生まれる頃、ヒカ碁やってたもんね。
この2人の女の子の対局には、ギャラリーがたくさん集まっていましたねー。
(皆さん、自分が終わると他の人の対局を見る人も多い)

キヨちゃんは今日はあまり調子が出ないようで、
(午前) 1戦目× 2戦目○ (午後) 3戦目× 4戦目○
2勝2敗でした。
本人も、なんか疲れたと言っていました。
開会式の挨拶のとき、T先生が
午前中 ペケ ペケ が続くと、午後、急に用事を思い出して帰る人が出てくるのですが、
用事は全て済ませて、帰ることのないように、と言って
会場から笑いが出ていました。
今日はみんな4局打てるのを楽しみに来ているのに、
途中で抜ける人がいると、対局できない人が出てきちゃうからです。
私、このT先生好きなんですよ。
キヨちゃんが行っているサークルでは、T先生が月に2回、指導に来てくれます。
先生、他のお爺さんたちと打つときは石を置かせるのに、
キヨちゃんと打つときは、いつも置き石をしないで、打たせるんですって。

今日の 参加賞は、アンパン2個(小倉と栗)。
すごく美味しかったー!! アンパンの参加賞なんて嬉しい。
今日の大会についてのアンケートがあったのですが
Q「参加賞はあった方がいいですか」 は 「なくてよい」に○しちゃったよう。
だって、ボールペンとかタオルとかだったら要らない、って思ったし。
このアンパンだったら欲しいーー!!!!
来年もこのアンパン出して欲しい。
キヨちゃん、来年も出るよね? 今度は「段」で。
もう私の付き添いなんか要らないかな…? (´・∀・`)
アンパンは、大島のナカヤというお店のでした。美味しい~。
食べログ http://r.tabelog.com/tokyo/A1312/A131202/13045354/

さて、午後10時。
キヨちゃんが受検した中学校の合格者番号がWEBで発表されます。
(明日の朝、学校に掲示)
キヨちゃんの番号、なかった~。
キヨちゃんの番号の前後13人はごっそり不合格。

なんか…、ダメだろうとは思っていたものの、
実際に落ちると、すごーーく、ガッカリ…。
ひょっとしたら…という気持ちもあったし。
(頭良い子が間違えてキヨちゃんの受検験番号を書いちゃうとか・笑)

ああ、ここで合格していれば、
質の高い教育を6年間受けられたのになぁ。
今度は高校受験について真剣に考えなければ。

私は大人になるまで知らなかったのですが、高校の教科書は学校によって全然違うんですね。
高校の友達Kちゃんは、妹さんが違う高校に行ったのですが、
妹さんの教科書が薄くて、簡単な内容しか書かれてなくてビックリしたそうです。
まじめに授業を受けていれば、という問題じゃなく、
行く学校によって、そもそも授業の内容も違ってきちゃうんですね…。

サトル君も中学受験はしましたが、地元の区立中から今の高校に進み
環境的にも友達的にも、結局はその方が良かった気もするけど、
キヨちゃんは、受検した学校に合っていそうだったのになー。
そこの制服姿を想像して、似合う! とか思ってたりもしてた(笑)
とーっても残念…。

それにしても、勉強しないで落ちるというのが、こんなに後悔するものだとは…。
サトル君のときは、一応、塾にも行ってたし、頑張った結果、というのがあるからね。
むーん…。
まぁ、でも、これでキヨちゃんが、やる気になったから!!
そーだよね。この程度で合格しちゃって、その調子で、
特に勉強しないまま、6年間過ごすより、
これを契機に、将来を考えるようになって、良かったかもしれないよね。
と、考えることにしよう…。

キヨちゃんは、早速、中学の部活について考えていました。
サッカーとかバスケとか言ってる。
地元の中学校に囲碁部はないからねえ。
そうしたら、囲碁はもういいよ、ですって!
実際のプロ棋士のお給料を聞いてから、モチベーションが下がりまくり…(笑)

2012-02-04(土)

今日はサトル君の学校の新校舎見学会。
学校が移転し、校舎も建て替えとなったのです。
中学生とその保護者向けには、お披露目会があったようですが、
在校生の親に対しては、そういうものがなく、
サトル君の学校大好きな(笑)私とおうちの人は、大いに不満だったわけですが、
在校生の親からも希望が相次ぎ、見学会を開催することになったそうです。
そりゃそーだろーー。

私は午前中は 病院で、おうちの人とは四ツ谷のカフェで待ち合わせ。
Cafe Deca (カフェ・ドゥサ)

パスタはちょっと茹ですぎで、量も多すぎだったのですが、
添えられていたパンはおいしかった。
イタリアン以外でランチでパスタを頼むのはやめよう、と思いました。

プチ・デザートのヌガー。美味しかった。
店内は、古いビルに、古いソファなどが配置されていて、まぁ、好きな雰囲気。
おうちの人も、こういうカフェにもだいぶ慣れてきて、いちいち驚かなくなった(笑)

まだ新しい匂いのする新しい学校。
絵画のための部屋(天気に関わらず、同じ光が当たるようにと設計された蛍光灯が特徴的)、
本格的な写真スタジオ、音楽の教室など、どれも興味深かったのですが、
私は、演劇スタジオに感心しました。
これって…、この間、行ったアゴラ劇場より、ずっといいかも!!!
黒で統一された内装が格好いい。
観客用の折り畳み式のシートまであって、120名ぐらい収容できるそう。
背景は白スクリーンも用意され、映像を灯影できるようになってるし、天井の吊りバトンもたくさん。
今まで、普通の教室で練習してたのから、一気に本格的に!!
ああ、早く、公開授業が来ないかな~。

その後、おうちの人とは別行動。
私は、まず新宿伊勢丹のパドカレに行き、
昨日買わなかった、ブラウスとカーディガンを買ったのでした…。
ていうか、パドカレ、けっこうあって、銀座三越にも入ってる。
会社帰り寄れるのですね。
そして、恐ろしいのが、今日はグレーのカーディガンを買ったのですけど
店員さんが着ていたベージュも良く見えてきちゃって…。
でもベージュの方は我慢しました。今日のところは(笑)

都営新宿線ですぐなので、神保町に移動。
もう、何かと言うと、神保町に行きたい私。
STYLE'S CAKES & CO. を外から覗いたら、3つのテーブルは埋まっていました。
残念。今日は夕方、映画の予定なので、持ち帰りにはできないのです。
でも、ここがダメでも、他にいくらでも行きたいお店があるのが
神保町のいいところ。
+cafe Flug(カフェ フルーク) に行きました。
暑かったので、自家製のいよかんのコンフィチュールのソーダ割りと、
クレームダンジュを頼みました。写真はナシ…。
こじんまりとして、ここも素敵なカフェ。
忘年会とか、こういうところでやってみてもいいのかなぁ。
…ちょっと違うかな。
やっぱりこういうところにOを連れてくるのはヤダな。

ららぽでおうちの人と再び合流して、
映画「ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人」
アンコール上映で 500円。
ドキュメンタリーって、眠くなっちゃうよね…。
でも、寝ちゃったのは途中部分だけだし、後半はちゃんと起きたし、面白かった。

マンハッタンの質素なアパートに暮らすヴォーゲル夫妻は、ミニマルアートが好きで、
美術展を巡っては、気に入った現代美術の作品を買い集めている。
郵便局員のハーブと図書館司書のドロシーがアートを買うときの条件は、
1LDKのアパートに収まるサイズであること。給料で買える価格であることの2つ。
40年あまり買い続けたアートの数は4000点にのぼる。
今となっては著名なアーティストの初期の作品など、非常に貴重な物も含まれていて、
2人のコレクションはものすごく価値のある物となる。
それをアメリカの国立美術館に寄贈した、という話。
2人の、アート作品とアーティストに対する愛と日常を描いたドキュメンタリー。

まず、アメリカは「アーティスト」という職業が成り立っているんだなぁ、と感心しました。
あと、ドロシーの子供の頃がすっごく可愛い!!! いいなぁ、外国の少女。

アートを観るとき、夫のハーブは、背中を曲げ、顔を突き出して、食い入るように観る。
妻のドロシーは、その隣りで、背中をまっすぐ伸ばし、一歩引いたところから、全体を観る。
2人がアートを鑑賞する様子は、「水平」と「垂直」と紹介されていて、面白かった。
お互いにないものを補い合い、気に入ったアートを買い足してゆく。
ちょっと、最近2人で足を運んでいる骨董市やドールショウに通じる物があるかも…と思った。
ハーブもドロシーも、相手がいなかったら、ここまでのコレクションは作れなかった、と言う。
うん、そうだろうなぁ、と思う。
結婚に意味なんてあるのか?とか、早く別居したいと思っている私ですが(笑)
この夫婦はなんかいいなぁ、と思いました。
もうすっかり老年になった2人が、パソコンを買いに行くところとか、すごく良かった。
結婚もいいな、と思えましたよ。
ただ、私は、アートだらけで、ソファも置けないような部屋に住むのは、まっぴらゴメンですけど!

映画の前、ららぽから見た夕焼け。
富士山がくっきり見えて、綺麗だったのに、(この写真では綺麗じゃないけど)
写真に撮るとなぜか富士山が消えちゃうんだよ!! と言ったら、
それは写真ではあまりに小さくしか映らないからだそうです。
本当だ…。ビルに挟まれるように、ちっちゃく、確かにあるね。
肉眼だと堂々と見えるのに。不思議だな~。

2012-02-03(金)

さて、今日は、キヨちゃんの受検日でした。
付き添いは、おうちの人。

朝の校門の前には、学習塾の先生たちが塾名の入った旗などを持ってずらっと並び
校門を入っていく自分の生徒たちに「○○君、頑張れ!!」と声をかけるという
風景が見られるのだそうです。
へええーーーっ。そうなんだぁ。
塾って、そんなことまでしてくれるのねえ。 
校門のすぐ脇に陣取っている塾は、相当朝早くから来て場所を確保しているんだろう、とのこと。
面白い~っ。見たかったー。
ていうか、私もそんなんしてもらいたいわ~。
塾の期待背負って、ニッコリと余裕で頷き返したいー(笑)
ていうか我が塾はこんなに熱心なんですアピールなのかもしれないけど。

5年前、同じようにサトル君も受検しました。
日記があった… 2007-02-03(土)のメモ
サトル君のときは塾に通っていました。
(絶対嫌だ、というキヨちゃんに対し、サトル君は素直だったんですね!)
でも受験コースではなく、苦手1教科のみの補修クラスでした。
担当は若い男の先生で、とても親身になってくれて、受験当日も駆けつけてくれました。
そして、試験が終わるまで、おうちの人と喫茶店でお茶を飲みながら一緒に待っていてくれたそうです。
そんな長時間、先生と何話してたの? って聞いたら、
主に、先生の自分語りだったそうですが(笑)
難関中学・高校に通っていたのにドロップアウトしたらしい。
先生は、本当は消防士になりたいと言っていて、その翌年だったかな?
念願叶って消防士になり、塾の先生を辞めたと聞きました。

まぁ、とにかく、今日は、塾教師の激励を受けている子供たちに混ざって
1人、試験を受けてきたキヨちゃん。
私は午後休にして、試験後に待ち合わせて一緒にご飯を食べました。
試験問題を見せてもらって、軽く解答合わせをする。
…うーん、この程度の問題を間違えているようでは、
こりゃーダメかも…(^ω^;)
やっぱり、試験問題を解くことに対しての経験不足が…。

その後、私の希望で神保町のTakano Tea Houseに。
(Style'sは、3人じゃ行けないからね…)
紅茶専門店です。
ここは、前回、スコーンを食べたとき、とても美味しかったのでした。
今日は3人で来てるから、食べたかったデザート一気に3つ!

  
ババロア / ティーケーキ / チーズケーキ

ババロア、チーズケーキが美味しい。
ティーケーキは、アールグレイのパウンドケーキです。ややパサパサ。
ところで、チーズケーキに合う紅茶というのは何だろう。
チーズケーキには珈琲かな、と思っていたのですが、
きっと紅茶にも合うから、メニューにあるのでしょう。
チーズの味に負けないように、キームンとか?
ミルクティーは合わなそうだし、セイロンのストレートとかかなぁ。

近くの画材屋さんに寄る。
雑貨が多くて、面白かった!
ペンギンが羽を広げているピンバッジと、カラフルな老眼鏡買っちゃった。
コンタクトの上から試しにかけて見たら、文庫本の文字が非常に読みやすかったんですもの!!
鞄に入れておいて、本を読むときだけかけることにしよう。
老眼鏡は、いろいろな色や柄があって、キヨちゃんに選んでもらいました(^ω^)

それから、卒業式用に買ったスーツを取りに行くことにしました。
小田急百貨店の J.PRESS。
すっかり顔なじみになった店員さんに、受験は終わりました? と聞かれて、
実は今日だったんですーと言うと、
それは大変でしたねえ。お察しします。本当にお疲れ様でした。と、
心から同情するような面持ちで言われました。
いや? 私は全然…(笑)
その方によると、友達のお子さんが受験するとき、親がすごーく大変そうだったんですって。
ふーん、やっぱり世間ではそーいうものらしい。

ここから私は別行動。
新宿に来たら、とりあえずミロードのサボンが見たい。
先週、下北のfigで試着できなかったポンチョコートがここにもあり、
ここで試着することができました。
着てみると、思いのほか可愛い…。
(実は、それほどじゃないかな、と諦めるつもりで、試着したのですが・笑)
でも、今さらアウターかぁ。と、それがやはり気にかかる。
それに、ポンチョは、なんだかんだで寒いしなぁ~。このところ寒いし。
70%OFFで、まるでカットソーのようなお値段になっていましたが、やっぱり買いませんでした!
アウターをかけているクローゼットがすでにパンパンなのも嫌なのよね。
あと2枚ぐらいは減らしたいと思っているし…。
でも、コートは買わなかったけど、ワンピースと、ブラウス2枚を買ってしまいました。

そして、今日は、何となく、お隣りのパドカレにも入ってみる。
ここのお洋服も、好きな感じだけど、実際に買ったことはなかったような。
今日は、ワンピース見ていたら、スタッフの方が声をかけてきて、
けっこう丁寧に説明してくれて、コーディネートし始める。
それが可愛くて、ちょっと欲しくなり、
どうせならと試着したら、結構似合ってしまい、
それにさらに合わせたニットも可愛くて…、それから、あのブラウスも気になって…って、
次々に、5点も欲しいのが出てきてしまった!!!
わー、ブラウスとか、絶対、サボンのよりこっちの方が良かった!!
こうして見ると、サボンで買ったものが、ひどく子供っぽく思えてくる…。
この年であんなの着られないよ! ぐらいに(笑)
くーーっ。こっちを先に見れば良かった…。
サボンさんで買い物してなかったら、これ全部買っちゃいそうですね(笑)
と店員さんに言われ、うん、絶対そう(´;ω;`) と答える。
それにしても、パドカレって、可愛かったのね。
けっこうシーズンごとに路線が違ったりするそうなんですけど、
今季がたぶん私好みっぽい…、とのこと。
これから、白いレースのワンピースとかも出るそうです。
今日のところは、ブラウスとカーデは諦め、
ワンピ、ペチワンピ、プルオーバーのニットにしました。今日のところは(笑)
顧客カードも記入し、ポイントカードも作りましたよ。
ところで、ミロードのメルベイユH. 閉店したんですねぇ。銀座店もとっくにないし。縮小方向?
メルベイユH.もけっこう好きだったんだけど…。たまに買ってた。
(綿の布タグが細長くて、丸まっちゃうのが嫌だったけどw)
パドカレと同じような路線ですよね。
うーん、じゃあ、これからはパドカレで !

キヨちゃんは、今日、試験が終わってから
ゲームをしたくてたまりませんでした。
は? だって、昨日もしてなかったっけー?
キヨちゃんてさー、もしかして、初めてゲームを手にしてから、
ゲームをしない日って1日もないんじゃないの? と言ったら
「あるよ!」
えっ、いつ? と聞くと、
「移動教室で日光に行ったとき」と偉そうに言ってました。
ぶぶぶ。修学旅行じゃーん(笑)
しかし、修学旅行のとき以外は1日たりとも休むことなくゲームって、逆に凄い。

今日の試験は、たぶん、ダメだったと思うけど、
受験したということは、キヨちゃんにとっていい経験になったようです。
とにかく、勉強をしないで試験に臨むことの虚しさ !!
それが身にしみた様子。
実際に、試験問題を前にして、思うように解けないと、
勉強していれば! って、後悔するでしょう。悔しいでしょう。
やるだけやった上でできなければ諦めもつくものだけどね。
あと、試験が暗記問題ではない、ということで、勉強しなくても大丈夫、
などとキヨちゃんは言っていたのですが、
やっぱりそんなに甘くない。それも身にしみて分かった様子。
キヨちゃん、まるっきりが立たなかったって感じ?ww って言ってやったよ!
すると、キヨちゃん、自分から、
分かったよ! 高校受験は頑張る。塾にも行く! と言い出しました。
おおおー。
ちょww 気が変わらない内に申し込んじゃおうよう!!www
さらには、囲碁塾もやめて、学習塾にする、とか言い出して。
ちょww それは続けなようww

2012-02-02(木)

そうだ! 今日は神保町にケーキを食べに行こう!! と思い立ち、
会社帰りに、神保町へ寄ることにしました。
会社を出て、てくてくと歩いてゆく。

目指したのは、STYLE'S CAKES & CO. (スタイルズ・ケークス・アンド・コー)

以前、明治大学の通りに、ちょっとスタイリッシュなカフェがあるのを見つけ、
行こうと思っているうちに、なくなってしまったのですが、
そのお店が、タルトとキッシュの専門店として、今の場所に移転されたようです。

お店は、路地にひっそりとありました。
間口は狭く、看板なども控えめなのですが、どこかセンスが良く、惹かれる外観です。
たまたま通りがかったとしても、絶対入っちゃうと思う!!

イートインスペースは、2人がけのテープルが3つだけで、
基本的に、持ち帰りのお店です。
運良くテーブルが1つ空いていたので、食べて行くことができました。
帰ってから夜ご飯も作って食べなくちゃいけないし、
タルトだけ…と思っていたのですが、
並べてある、タルトとキッシュを見たら、どれもこれも、なんて美味しそうなこと!!!!!
うわ~、うわ~っ、ここのお店凄い!! 並んでいる物、全部美味しそう!!
私、絶対、目が輝いていたと思う~。
キッシュも味わってみたくて、キッシュ&タルトのセットにしちゃいました。

  

まずは、キッシュが運ばれてきます。
高くそびえたつ外側のパイ生地が美しく、美味しい!!!
食べ終わると、次に、珈琲とタルトが運ばれてきました。
ドリンクは珈琲、紅茶、ジュースの3種類。
珈琲は、鉄瓶で提供されました。
カップと鉄瓶の下に強いてあるレースのコースターが可愛い。
それから、お水の入ったグラスもとても素敵な物でした。
そして、タルトが めちゃくちゃ美味しいーーっ!!
タルト生地がしっかりと固くて香ばしい甘さのある、非常に好みのタルト。
あああ~、こんなに美味しいタルトを食べたら、
もう他のお店のケーキは食べなくてもいい、とさえ思えて来ます。
この間のチクテカフェのタルトも非常に美味しかったけど…。
こんな短期間で、こんなに美味しいお店に次々と出逢えるとは!!
(まー、食べログのおかげだけどねw)
むう…、ここのタルト、全制覇したい!!
調子こいて、会計のとき、お店の人にも、そう言ってしまった…。
ご主人は、「わはは、ぜひ、挑戦してください」 とおっしゃってましたが、
会社からは徒歩15分程度。ちょっと距離があります。
帰りがちょっと遅くなっちゃうなぁ。
お弁当持ってこない日のお昼ご飯を、ここのタルトにしてもいいんだけど、
テーブルが3つしかないため、はるばる15分歩いて来ても
入れない可能性の方が高そう…。
(雰囲気的に、お客さんを店内で待たせるようなことはしてなさそう)
やっぱり、仕事が早く終わった日に行く、という感じかな。
もし席がなかったら、持ち帰りになりますが、
ただ、せっかくのケーキを、あの散らかった家で食べるのは嫌かも。
う~ん、出向いても、すごすごと帰らなければならない率高し!
嗚呼、1人暮らしだったら、丁寧にお茶を入れて、家でも至福の時間が過ごせるものを !

とにかく、時間の許す限り神保町に通うことにします。
近くに美味しいケーキ屋さんがある幸せ…。
今後、少なくともタルトは、ここのと、チクテカフェ以外のは要らない。
と言いつつ、試してみたくなっちゃうんだけど…。
そうだ、青山の a Piece of Cake のケーキも全制覇したいんだった…。

今日は、キヨちゃんが囲碁サークルで 帰りが遅いため、
私も心置きなくケーキ屋さんに寄ったりしたのですが、
帰ったら、サークルに行っているはずのキヨちゃんが家に居ました。
訳を聞くと、偉そうに「受験勉強」と言いました。
そう、実は、明日が中学校の受験日なのでしたー。
キヨちゃんは受験生だったのです。
が、結局、塾にも行かず、家でも勉強しないままでした。
中学受験(中受・ちゅうじゅと言うらしい)で塾に行かないなんて、ありえない、
と、皆さん言います。
受験する学校は試験問題が特殊で、暗記問題などでありません。
とは言え、やっぱり何もしないで、合格するわけはありません。試験倍率は9倍。
なのに、昨日の夜、初めて時間を計って過去問をやってみたぐらい。
結局、今日もゲームやってるし。
もう、これだったら、囲碁行ったほうがマシじゃーん!

もし私が今、小学生で、親に、いい学校に行かせてあげるよ、なんて言われたら、
嬉しくて、絶対合格できるように頑張るけどなぁ。
今だからそう思うんじゃなくて、小学校の頃、そう言われても、普通に頑張ったと思う。
レベルの低い学校でいいよー、なんては思わない。
昔、「女王の教室」というドラマがあって、
そこでは、親が私立中学に進学させようとしているのに、
子供の方が嫌がって対立する様子が描かれていて、すごい不思議だった。
勉強のために、親が高いお金出してくれるなんて、幸せじゃん!
絶対、質の高い学校で学んだほうが勉強も面白いし、得る物も大きい。
もっと勉強したいのに、許してくれない、お金を出してくれない、という方がずっと辛いでしょうに。
(ウチ(養父母の家)は、女の子は大学行くと生意気になるから、という考えでした)
今、受験するのが面倒だから、という理由で、
せっかくのチャンスを逃そうとしているキヨちゃんがもどかしい。
まだ、人生を長い目で見られない、
今の瞬間のことしか考えられない(今、受験勉強なんてかったるくてしたくないー)
というのが、「若さ」なのかもしれないけどさー。

まぁ、実際に受験するとなると、親がすごい大変だと言うし、
前に、塾にも保護者会があって、試験内容など親も把握していないとダメだと聞いて、
絶対無理、と思った私…。
確かに、私の友達も、子供の受験が終わるまでは…(何もできない)、
と良く言ってました。
受験するのは子供なのになぜ親が大変なのか私にはさっぱり分かりませんでしたが、
だとすると、受験前日に、1人でタルト食べに行ったりするのも、
受験生の親にあるまじき行為なのかもしれませんね!!
てへぺろ(ゝω・)