日記(1999年10月)

10月 1日(金) 東海村で臨界事故発生。 昨日茨城県東海村のJCOと言う会社で,日本では初の臨界事故が発生したと言う。被害に遭われた方にはお気の毒な事だ。この様な事があると,さも鬼の首でも取った様に原子力行政を批判する人達が出てくるんだろう。彼らは自動車事故が起きたら車の利用を止めろと言うのか。旅客機が墜落したら飛行機を飛ばすなと言うのか。結局言い易いから言っているだけだ。支持され易いから声高に叫んでいるだけだ。原子力発電の必要性や安全性の議論は大歓迎だが,耳触りの良い事しか言えない人の意見は無視すべし。

10月 2日(土) ラーメン屋のはしご。 実は昨日会社の帰りに荻窪の丸福でラーメンを食べたのだが,妻Mの手前心苦しかったので,再度二人で食べに行く。店は2軒あるのだが,行こうと思っていた青梅街道沿いの店がまだ開いていなかったので,昨日と同じ店で昨日と同じたまごソバを食べる。美味しくないとは言わないが,評判が高い割りには,それ程でも無いんじゃなかろうか。せっかくここまで来たのだからと言う事で,帰りに三鷹の江口に寄る。ラーメン屋のはしごだ。こちらは日本蕎麦の様な色をしたかための麺だ。

10月 3日(日) 対サモア。 いよいよラグビーの第4回ワールドカップが始まりました。予選での日本の相手はウェールズ,アルゼンチン,サモアだ。絶対勝てない相手ではないが,勝つのが非常に難しい相手ばかりだ。初戦は今日サモアとだが,過去2回ベスト8に進んだ強豪である。昼から飲んで夜11時に起きてテレビ観戦。結果は9−43で日本の負け。ノートライだった。日本もチャンスはあったんだが,あと一歩のところでトライできない。これが世界との差だろうか。残り2試合意地を見せてくれ。しかし眠い。

10月 5日(火) 2000円札。 今日第二次小渕内閣が発足したが,何故か2000円札を作るのだそうな。確かにアメリカでは20$札があるし,そんな事も作る事になった理由の一つなのだろう。だが向こうはカードや小切手が発達していたり,偽札や強盗などへの防衛手段と言う状況がある。単純に向こうにもあるから,こっちもと言うのはどうだろうか。自動販売機等のメーカーは儲かるだろうし,それなりの経済効果も期待されるのだろう。しかしまだ使える機械を替えるとなると,資源の面からはかなりの無駄が出る事にはならないだろうか。

10月 6日(水) クルミの料理。 今日会社が休みだったので,妻Mと埼玉県にあるクアハウス,「クアパレスおがの」に行って来た。ここは2度目だったが,さすがに空いててのんびり。帰りに横瀬JAの販売店を覗いたら,クルミを売っていたので思わず買ってしまう。子供の頃よくクルミを割って,実を取り出す手伝いをしたので,何となく懐かしかった。しかし覚えているのはクルミを割る事だけであって,それをどうやって食べたのかが思い出せない。料理の本を見ても,このマイナーな食材については書かれていない。しょうがないので,ごまあえの要領でインゲンを和えて食べる。まあ美味しかった。

10月 9日(土) 初級システムアドミニストレーター試験勉強。 今日から明日まで会社で日直。あまりする事もないので,来週17日に実施される初級システムアドミニストレーターの試験勉強をする。この試験ってエンドユーザー向けのものだから,チョロイチョロイと思っていたんだが,いざ過去の問題をやってみると,思った様にはいかない。コンピュータそのものの問題はともかく,それ以外の部分がまったくできない。会社では部下に「全員受けろ。」と言った手前,放棄はできないし。もう後1週間しかないし。ピンチ。とりあえず通勤時間の読書を諦め,勉強にあてるしかないか。

10月10日(日) 長女Mのビデオ。 昼ちょっと前に家に帰ってくると,長女Mがビデオを欲しがっているとの事。3月にここに引越してきた時に,子供二人にはテレビを買ってあげたのだが,長男Tは自分のお小遣いでビデオを買った。やはり兄貴が持っていると欲しくなる様だ。自分もお小遣いで買うと言う。お年玉やら何やらで,彼女は結構持っているのだ。近くのノジマまで買いに行く。しかしテレビにしろビデオにしろ,安いよねえ。20年近く前の事だが,初めてビデオを買った時には20万円くらいしたのに,今じゃ1万円以下でも買えてしまう。結局16000円程度の物を購入。

10月11日(月) ゆうパークおごせ。 近場の日帰り温泉完全制覇に向けて,埼玉県の「ゆうパークおごせ」に出掛ける。1時間も掛からないで着いてしまった。ここは水着で入れるのがうれしい。しかし広いねえ,おまけにキャンプ場まで付いているし。ミストサウナがほとんど霧雨状態。ここは食事と言うかつまみのメニューが充実していて,ほとんど居酒屋のノリだ。帰りに武蔵高萩にある大勝軒でラーメンを食べようと思っていたのだが,結局中で食事をしてしまう。帰りにサツマイモを買って,家のベランダで七輪を使いヤキイモを作る。サッカーはJOMOカップのR.バッジョが凄かったですね。

10月13日(水) パキスタンでクーデター。 昨日パキスタンで軍事クーデターが起こったそうだ。ちょっと前に,日本で起きたクーデターである2.26事件を扱った,宮部みゆきさんの「蒲生邸事件」を読んだばかりだったので,何か身近な感じがしてしまった。タイムトラベラーは来なかっただろうけど。詳しい事は判らないのだが,対インド政策に不満を持つ軍部によるものだそうだが,物騒な話だ。インドとはカシミール地方の領有権を巡って紛争が続いているのだが,何と言ってもいまや両国は核保有国である。エスカレートしないで収まってくれればいいのだが。

10月16日(土) 松茸ご飯。 食欲の秋の王者は松茸だあ,と言う事で松茸ご飯を作りました。せっかくの松茸だから,普段のスーパーで買うのもなんだし,かと言ってデパートまで出掛けるのもなんだし,結局あきる野の東急ストアまで買いに行きました。2本入って1980円。美味しかった。新聞で読んで初めて知ったのだが,昨夜JR青梅線が止ったそうな。JRが止るのなんて日常茶飯事だけど,止った理由が何と,鹿を2頭はねたんだそうだ。うーん,我ながら凄い所に住んでいるんだなあ。

10月17日(日) シスアド試験。 今日は「初級システムアドミニストレーター」試験の日。場所は東小金井の東京農工大学。まあエンドユーザー向けの試験だし,初級だからとあまり勉強はしていなかったんだが。午前の試験はまあまあで,7割以上は取れただろう。しかし午後の方は全く駄目。あんなに難しいとは。少しは勉強しておかないといけなかったか。ちょっと落ち込んで帰宅。しかし今日はサッカーの五輪予選で,日本がタイに3−1で勝ったかたいいか。「ヒラセー,シュンスケー,良くやったぞー。」少し気分回復。

10月21日(木) 胃カメラ。 人間ドックの再検で胃カメラを飲む。6年前に胃痙攣を起こした時にもした事があるので,2度目だ。前回はとにかく苦しくて,気持ち悪くて2度としたくは無いと思っていたのだが,しょうがない。西新宿にある東京医科大学病院4階の,内視鏡センターで順番を待つ。同じ様な境遇の人が20人位いるのだろうか。僕の番になって,肩に注射を打たれ,喉に麻酔をかけて横になる。担当した医師がうまかったのか,2度目で慣れたのか判らないが,それ程苦も無く終了。モニタで胃の中の様子を見る余裕があった。結果が判るのは11月5日。何も無ければいいのだが。

10月24日(日) 足が腫れた。 昨日から会社に泊まり込んでいたのだが,左足の薬指の下あたりが痛くなる。19日に虫に刺された所が膿んできてしまったようだ。さらにリンパ腺が腫れているのだろう,左足の付け根まで痛くなってくる。昼ごろ,足を引きずりながら帰宅。午後に近くの大門診療所で見てもらう。刺された所からばい菌が入ったらしい。膿んでいる所を切って消毒して,薬を貰って帰宅。革靴が履けないので,当分サンダルで通勤しなくてはいけなそうだ。何か今年は医者の世話になる事が多い1年だなあ。

10月25日(月) サンダル通勤。 左足が腫れていて,さらに包帯を巻かれているので革靴に足が入らない。かと言って会社を休む訳にもいかないので,サンダルにて通勤するはめに。スーツ着てサンダルっていうのは,頂けないよねえ。骨折みたいに一目でそれと判ればまだいいのだが,見た目だけでは事情が判らんだろうし。いっそのこと,松葉杖でもついて行こうか。足が痛いので,やたらとゆっくりとした歩きになってしまう。しかし混雑した通勤電車では人の流れに乗れない。いつもは気が付かないのだが,お年寄りや体の不自由な方は大変なんだなと言う事が良く判る。

10月27日(水) シスアド試験自己採点。 17日に受験したシスアド試験は,散々の出来だったので全く期待はしていなかったが,正解が公開されていたので自己採点してみる。受験後の感じでは,午前70点,午後50点位だと思っていたのだが,結構当たっているもんである。採点結果は午前83点で午後が79点。合格ラインは70点だから,これでは合格してしまうではないか。って別に合格して困るもんでは無いのだが。適当に書いた所がことごとく当たっている。帰りに宝くじでも買っておけば良かった。発表は12月初旬だそうだから,楽しみが一つできた。

10月28日(木) ダイエー日本一。 スーパーのダイエーが売上日本一になりました。って話ではなく,中日との日本シリーズを4勝1敗で制し,球団創設11年目にして初の日本一になった。まあ僕は巨人ファンなので,西の方でやっている日本シリーズには興味が無かったのだけれど,ダイエー勝って良かったんじゃないですか。自分の家の近くにはダイエーが無いので,日本一セールなんてやっても関係が無いのだが,福岡の人達の喜び方が派手で良かったですね。九州の球団の日本一ってあの西鉄以来だそうだから,去年の横浜に次いで2年連続珍しい事があった訳で,来年は順当に巨人でしょう。

10月30日(土) 鹿沢紅葉館。 今日から二日間,群馬県にある鹿沢温泉に出掛ける。子供が学校だったので,午後1時出発。昨日,首都高速でタンクローリーの爆発事故があったので,やたらとタンクローリーが目に付いてしまう。長野道の佐久インターを下り,高峰高原経由で鹿沢に向かう。山の上は既に紅葉は終っていたが,途中までの道はちょうど真っ盛りで綺麗だった。ここ鹿沢には学生時代から何度も来ているが,好きな温泉の一つです。食事が終ると何もする事がないので,家族揃ってポーカーで勝負。いつも負ける長女Mが珍しく勝つ。

10月31日(日) マイタケとガラス。 近くにあるパルコール嬬恋とオークビュー嬬恋を見る。季節はずれなので,やたらと閑散としていた。高山村にあるロックハート城に向かったが,駐車場を見たら物凄い混み様なので,諦める。他に行くあてもなかったので,渋川にあるマイタケセンターで買物して,近くのハルナグラスに寄ってみる。ここではガラス製作工場の見学して,ワイングラスを購入。一人3000円でガラス製品の製作の体験ができるそうだ。結局そのまま高速を使わずに帰宅。


次の月へ 過去の日記一覧へ 前の月へ