2月 1日(木) ニアミス事故。 昨日,日航機のニアミス事故により多数の怪我人が出た。怪我をされた方には申し訳無いけれど,この程度で済んで良かったですね。両機合わせて600人以上の人が乗っていたそうですから,もし空中衝突なんて事になったら大惨事だったでしょう。この様な事が起こると,起きてみて初めて知る事って多いですね。航空管制官の仕事振り何かもそうですが,ニアミスとまではいかないまでも管制官から回避操作の指示が出る事って多いんですね。我々は専門家ではないですから,飛行機に乗っていてもその裏で何が起こっているかなんて判らないですよ。でもどんなに技術が進歩しても,最終的には人の判断が入るでしょうから,そこらへんを疎かにして欲しく無いですね。
2月 4日(日) 青梅マラソン試走。 昨日会社に泊まって昼前に帰宅。あと2週間後に迫った青梅マラソンのコースを下見する。とは言っても実際に走った訳では無く,車での試走でした。もっとも沢井の図書館に出掛けるのが主目的だったのですが,いやー,車で走っても30kmは長いですねえ。天気も良かったせいか,本当に試走しているランナーがたくさんいました。彼らも青梅マラソンに出場するんでしょうね。これだけ多くのランナーを見ると,焦りの気持ちが強くなりますねえ。でも前の週に降った雪がまだたくさん残っており,特に歩道は所々凍っていましたので,ちょっと試走するには危険かも知れません。この時期,青梅街道を車で走る方は,ランナーに注意して走って下さい。
2月 5日(月) 伊勢丹立川店。 今日は代休を取ったので,先月立川駅前にオープンしたデパートの伊勢丹に出掛ける。二日後,妻Mの誕生日なので,プレゼントを買う。私は立川市の出身なのですが,最近の立川はモノレールができたり,高島屋や伊勢丹が新しくなったり,その他もろもろ凄い変わり様です。伊勢丹,かなり広いですね。売場はかなりゆったり目にとってあり,なかなかいいですね。昼食は駅ビルのグランディオの中華街で食べたのだが,このフロアはどう見ても異様だよなあ。帰ってきてから青梅マラソンに備えて10km走る。まったくタイムは上がらず,不安はつのるばかり。ところで今回の青梅マラソンには,あの高橋尚子選手が出場するそうです。多分,10km過ぎ位に私とすれ違うんではないでしょうか。楽しみです。
2月10日(土) 久し振りに横浜へ。 今日は知り合いの結婚式のため,横浜にあるインターコンチネンタル.ホテルへ出掛ける。立川〜川崎〜桜木町と電車で行ったのですが,余裕を見て出掛けたので早く着き過ぎてしまった。最近は横浜なんて来た事無かったのですが,何か高い建物ばかりで凄いですねえ。最近の結婚式では仲人が居ないのが多いんでしょうか。私は新郎側の主賓だったので,いきなりのスピーチで焦ってしまいました。喋る事何も考えていなかったし。それにしても他人の結婚式に出る度に,もう一回結婚式してみたいなと思います。もちろん別の人と。他の出席者とそんな話をしていたら,「もう一回新婚旅行に行きたい。勿論別の人と。」と言う意見が大勢を占めていました。イヤ,ごもっとも。
2月11日(日) 佐野市のラーメン屋「亀嘉(かめよし)」 青梅マラソンまで後1週間となってしまいました。今日は真剣に走ろうと思ったのですが,走り出したらやたらとアキレス腱が痛くて,10kmほど行った沢井の図書館にて挫折。こんなんで来週は大丈夫なんだろうか。凄く心配。午後は佐野厄除け大師へ出掛ける。連休中の為か,大師は大混雑。まあ本当の目的は佐野ラーメンだから,どうでもいい事か。行こうと思っていた「おぐら屋」は物凄い行列で諦め,ジャスコそばの亀嘉(かめよし)で食べる。店の前には「テレビ取材お断り」の張り紙あり。いかにも手打ちと言った柔らかい麺が,ちょっと魚系の入ったスープとあってグー。でも何と言ってもチャーシューがいいですよー。是非チャーシュー麺を食べて見てください。でも値段(750円)はちょっと高め。
2月15日(木) ワールドカップのチケット。 今日からワールドカップのチケットの受付が始まりました。でもいきなりインターネットでの受付は延期。システム上の問題だそうですが,ナーニヤッテンダカッ。まあせっかくの機会ですから申し込みだけはしようと思っています。妻Mが郵便局を駆けずり回って,家族4人分の申込書をゲットしてきてくれました。日本戦じゃなきゃイヤだとか,いつの日じゃないとイヤだとか,どのスタジアムじゃないとイヤだとかは言いません。取り敢えず何でもいいから当たらないかな。でもこの申込書って複雑ですよね。どうやって書けばいいんだか判らんゾ。まあ締め切りはまだ先ですから,充分作戦を練って申し込みしましょう。当たればいいんだが。
2月16日(金) ロンドン交響楽団。 会社では課長をしているんですが,今日部長の辞令を貰ってしまった。部下も20人から一気に4倍の80人に増えてしまった。給料も4倍になればいいんですが,そんな訳ないよな。まあそんな事はどうでもいいんですが,今日は楽しみにしていたロンドン交響楽団のコンサート。歓迎会の申し出を断って(スイマセン),渋谷のオーチャードホールに出掛ける。指揮はロストロポーヴィッチで,曲目はベートーヴェンのバイオリン協奏曲,チャイコの交響曲4番など。席は3階席しか取れなくていい席とは言えませんでしたが,イヤー素晴らしかったですね。堪能しました。バイオリンのソロをやったのはズナイダーと言う人で私は知らなかったんですが,カデンツァ何か聴き惚れてしまいました。(詳しくはこちら)
2月17日(土) 明日は青梅マラソン。 ついに明日に迫ってしまいました。最後の望みだった,雪の為に中止と言う事も無さそうです。3時過ぎに総合体育館で受付を済ませてきました。ゼッケンは58××。体重を落とす事にも失敗したし,練習でも10kmまでしか走っていないし,先週走った時は足が痛くなったし,不安ばっかり。でもまあ,何とか制限時間の3時間半をクリアする事と,高橋尚子選手を一目見る事を目標に頑張りましょう。明日は6時に起きて,8時に軽く食事を取って,12時のスタートに備えます。今日はお酒を飲まないで寝ましょう。ちなみに妻Mは御嶽駅付近でサポートしてくれるそうです。そんな事よりも,替わりに走ってくれないかなあ。
2月18日(日) 第35回青梅マラソン。 正午丁度にスタート。1万人以上と言う参加者の為,スタートライン到着に4分10秒掛かってしまう。1kmを5分40秒のペースを守って淡々と走る。10kmを過ぎたあたりで,折り返して来るトップランナーとすれ違う。そのちょっと後,高橋尚子選手が走り去って行った。13km付近で右足にマメが出来てしまう。折り返しを過ぎてからだんだんと苦しくなってくる。御嶽駅前で観戦中の妻Mを発見。リゲイン1本とチョコレートを貰う。20km地点で丁度2時間と,まずまずのペース。しかしここから先が地獄。二俣尾手前の急坂をほとんど歩いて登り終えた後,急激にバテ始める。右足のマメをかばって走ったせいか,右足が上がらなくなって来る。走ったり歩いたりしながら,3時間15分30秒にてゴールイン。(詳しくはこちら)
2月19日(月) 筋肉痛。 覚悟はしていたのですが,物凄い筋肉痛です。結局昨日はマラソンから帰ってきてすぐ,クールダウンもせずに完走祝いの祝杯を挙げてしまいました。マメができた足の靴下を脱ぐのが怖かったのですが,水ぶくれになっていただけで助かりました。服を着替えるのが苦痛です。昨日貼った湿布薬を替えるのも苦痛です。駅の階段の上り下りが苦痛です。新橋の駅から会社まで歩くのが苦痛です。まあ筋肉痛はいいのですが,走っている間痛かった右膝が痛いのが気になります。まあ2〜3日はこんな調子でしょうねえ。報知新聞のホームページで正式記録が参照できたのですが,私の記録は3時間15分28秒で6,873位と言う事でした。まあ順位はともかく完走できてホッとしております。
2月24日(土) 金管バンド演奏会。 昨日は会社の連中とのカラオケで盛りあがってしまい,寝たのが3時近くになってしまった。今日はゆっくり寝ていたかったのだが,長女Mが所属する金管バンドの演奏会が中野ゼロホールで行われるので,眠い眼をこすりながら中野へ。初めてきたのだけれど立派なホールですね。この演奏会は東京の小学校のブラスバンドを集めて行われたのですが,この前聞いた多摩の演奏会の方がレベル高かった様な気がしました。ちなみに長女Mはティンパニとグロッケンを担当してました。最後に都立片倉高校のブラスバンド部が特別演奏をしたのですが,当り前の事ですがさすがにうまいですねえ。紹介によると,都内でも飛び切りうまいそうです。
2月28日(水) ゴールシーン。 先週行われた青梅マラソンですが,地元のケーブルテレビがゴールシーンの完全中継(録画ですが)をしてくれました。1時間30分頃の先頭ランナーから3時間30分の規定時間まで延々とゴールシーンを固定カメラで撮影したものです。普通のマラソン大会だと優勝した人くらいしか放映されませんから,参加者としては嬉しい限りです。でもさすがに後方のランナーだと,かなりバテバテの様子が,ありありと映し出されます。私は放送される事も,どこにカメラが設置されるかも知っておりました。ですから一番カメラに近いコースを平然とゴールしたつもりだったのですが,テレビに映った自分は何となく茫然自失の様子。まあこんなもんか。でもゴールは陸上競技場の様な広い場所がいいですねえ。