8月 1日(日) 昨日のヨルダン戦。 アジア杯準々決勝の日本−ヨルダン戦は1−1からのPK戦で勝ったのですが,ちょっと信じられませんでした。PK戦0−2から引っくり返したのも,途中でグラウンドを替えたのも,4人連続して失敗したのも見た事ありませんでした。でも14人が蹴って7人しか成功しないとは。まあ勝てばいいのかも知れませんが、それにしても日本選手の動きが悪い。過酷な条件の中で4試合同じ先発メンバーだからしょうがないとは思うが,監督をはじめとするスタッフはどう考えているのか。この後も両サイドもボランチも代えないつもりなんだろうか。何のために今まで多くの親善試合や合宿をしてきたんだろう。どう考えてもジーコ監督の選手起用は納得がいかない。
8月 3日(火) バーレーン戦。 平日のサッカーの試合はビデオ録画で見る事が多いのですが,会社から帰ってきてそろそろ試合も終わったかなとおもったら,何と延長戦後半をやっていた。ちょっと迷ったが思わずテレビを見てしまう。最後の5分くらいしか見られなかったのですが,4−3で日本が勝ち決勝戦へ進出。後からビデオをみましたが,結果知らないで見たらハラハラの展開でした。この大会で日本はあまりいい出来とは思えませんが,それでも勝つのが小気味いい。決勝は中国が相手になりましたが,絶対に負けたくない相手ですね。特に今回の大会では。私は北アルプスの剣岳に行っている予定なので見られませんが,不満はあるけどジーコ監督と日本代表を信じましょう。ガンバレ!。
8月 6日(金) 室堂から剣山荘へ。 今日から2泊3日で北アルプスの剣岳への登山。立川発0時29分の夜行列車で信濃大町へ。夜行列車に乗るのなんて何時以来だろうか。黒部立山アルペンルートで室堂まで行き,剣山荘(けんざんそう)に向かう。雷鳥沢から別山乗越への登りは,多くの高山植物が見られる気持ちのいい道だ。別山乗越から目の前に聳える剣岳の雄姿を期待していたのだが,ガスっていて見えずに残念。剣御前の山腹をトラバースする道を辿って剣山荘に到着。一緒に行ったS木さんとY岡君の3人で,まず生ビールで乾杯。その後も夕食まで宴会状態だったが,夜行で来た身にはお酒がかなり効く。小屋は結構混んでいたが,ぐっすり眠って明日の剣岳に備える。
8月 7日(土) 剣岳登山。 朝5時前に小屋を出て,剣岳を目指す。稜線の一服剣に出ると,目の前に前剣が聳える。なかなか迫力のある光景で,一体何処をどうやって登るんだろうか,と考えてしまう。でも見た目ほどではなく難なく前剣を通過。でもここからは岩場が連続するが,要所々々にはクサリやボルトが設置されている。カニのタテバイと呼ばれる頂上直下の岩場を過ぎ2998mの剣岳に到着。天気がイマイチで眺望が無かったのが残念。下りはカニのヨコバイがちょっと怖かったが,何とか無事に剣山荘に戻ってくる。ここからは昨日の道を引き返して,室堂近くのみくりが池温泉へ。ここに泊まるのは2回目なのだが,本当に気持ちのいいお風呂だ。そして昨日に引き続き再び宴会。
8月 8日(日) 室堂から下山。 気になっていたアジアカップ決勝戦は,日本が中国を3−1で下し連覇。ヤッタネ。今日は3日間で一番天気が良く快晴。朝,小屋の周りを散歩すると立山三山,剣岳,大日岳が美しい。もう一日ずれていれば最高だったのだが,欲張ったらきりが無い。早めに出発し,のんびりとアルペンルートを下る。途中の黒部平から見た後立山連峰の眺めがいい。多くの観光客に溢れた黒部ダムを通って信濃大町へ。指定券を確保していた特急の時間までかなり間があったので,みたび宴会。何か山を歩いているか,眠っているか,お酒を飲んでいるかだけの3日間だったけど,天気もまあまあのなか剣岳にも登れて大満足の山行でした。(詳しくはこちら)
8月14日(土) ラーメン屋「たま家」。 お盆で多摩市にある妻Mの実家に行ったついでに,ラーメン屋「たま家」に立ち寄り。場所は京王線たまセンター駅から,多摩ニュータウン通りを永山方面にちょっと行った所。横浜家系のラーメンで,ご主人はあの「本牧家」の出身だそうです。家系と言うと,濃厚な豚骨醤油味ですが,この店は家系にしてはややアッサリ気味か。細麺も選べる麺は太麺を食べましたが,スープと良く合っているし麺自体の美味しさも感じられる。万人好みの横浜家系ラーメンを目指しているのだろうか。店も店員の感じも良くてお勧めの店です。でもトッピングの青ねぎは如何なものか。やはりオーソドックスにホウレンソウにした方が良いような気がする。それにしても暑かった。
8月15日(日) ラーメン屋「夕焼け軒」。 瑞穂町のR16沿いにあるラーメン屋「夕焼け軒」に出掛ける。白黒テレビで力道山vsデストロイヤーの試合はやっているし,水原弘や大村昆のポスターがあったりと,やたらとレトロ。昭和30年代を思わせる西岸良平の世界ですね。はっきり言って,こういうの好き。ノスタルジーに浸りながら食べるラーメンは,だし醤油と豚骨の2種類ですが,食べたのは前者。脂が多目ながらかなり鰹のダシが効いているスープに,細目の麺。この匂いは食欲をそそりますね。ちょっと変わったメンマと茹でた玉ねぎのトッピングが目を引きます。ラーメン自体は気に入ったのですが,頼んでから出てくるまでが遅いのは困りもの。今日は雨が降っていて寒かったからいいのですが,暑い日に食べたらちょっとクドイかも。
8月21日(土) 再び「夕焼け軒」。 福生の中央図書館に寄って牛浜からR16に出ようとしたら,物凄い混雑。今日は横田基地で友好祭が開かれているんですね。先週行ったラーメン屋「夕焼け軒」が気に入ったので,今日再び食べに行きました。今回食べたのは「とんこつラーメン」。濃厚な豚骨醤油のスープは背油がたくさん浮かんでいて,ちょっとぬるめで甘ったるい感じ。細めの麺はやや茹で過ぎの感じで,大盛りを頼んだせいか後半は飽きてしまいました。先週食べた「だし醤油ラーメン」の方が好みでした。まだ食べていない味噌ラーメンやつけ麺もあるので,また来てみようっと。横田基地の友好祭にも行こうと思っていたのですが,体調がすぐれず今年はパス。
8月23日(月) 野口選手が金メダル。 アテネ.オリンピックでは日本人選手の活躍が続いていますが,昨晩行われた女子マラソンでは,前回シドニーの高橋選手に続いて野口選手が金メダルを獲得。競技種目によってメダルの価値に差がある訳ではないのですが,やはりマラソンの金メダルは凄いですね。多くの選手が体調を壊したり途中棄権したりする,過酷な条件の中での優勝は見事の一言です。しかし25kmと言う早い段階で勝負を賭けたのは,勇気がいるでしょうね。土佐選手も坂本選手も入賞して,色々と言われていた選手選考に問題は無かったとは思います。でもやっぱり高橋選手の走りも見てみたかったですね。それにしても夜中のテレビ観戦が続くのは辛いですね。
8月29日(日) 勝沼ぶどうの丘。 子供も大きくなると,夏休みだからと言って家族揃って出掛ける事はあまり無いのですが,まあ一度くらいは皆で遊びに行こう。と言う事で,山梨県勝沼町にある「ぶどうの丘」に行ってきました。それにしても家族4人で車に乗るのは,4月のスキー以来だろうか。あいにくの雨でしたが,笹子トンネルを抜けると雨は止んでいました。バーベキューを食べたり,お風呂に入ったりしたのですが,なかなかいいですね,ここ。バーベキューのタレが少し辛目で美味しい。目の前に甲府盆地が見下ろせ,晴れていたら山も綺麗に見えるでしょう。葡萄には少し早かったかも知れませんが,巨峰や甲斐路は食べごろ。それにしてもワインの多さにはビックリ。
8月30日(月) オリンピック終了。 アテネ.オリンピックも終わってしまい,ちょっと寂しいですね。まあ今回のオリンピックは日本人選手の活躍もあって,おおいに盛り上がりました。柔道でのメダルラッシュ。競泳のメダル,特に800m自由形は信じられませんでした。男子体操団体も素晴らしかったし,女子マラソンも印象的でした。でも期待外れに終わってしまった選手は残念でした。これからも頑張って欲しいですね。しかし最後の種目になった男子マラソンでは残念な出来事がありました。ニュースでは「ハプニング」と言う表現が使われておりましたが,ハプニングと言うのは靴が脱げたとか転んでしまったと言うレベルの事を言うんであって,あれは犯罪だしテロと言ってもいい事件です。ちょっと納得できませんでした。