音楽との付き合いについて |
幼稚園から中学にかけてピアノを習っていました。その関係からだろうか,音楽は昔っから好きでした。しかし中学生の頃からビートルズや吉田拓郎等を聞き始め,学生時代はロックかフォークしか聞きませんでした。そしてギターを覚え,彼らの曲をがなっておりました(今でもたまに唄っておりますが)。
聞くのはやはりクラシックが多いですね。バッハ,モーツァルト,ベートーヴェン,シューベルトあたりを良く聞きます。やはりピアノ曲が好きですね。特に好きなのはベートーヴェンのピアノソナタ。昔は23番「熱情」,今では32番が一番良く聞く曲ではないでしょうか。年に2〜3回はクラシックのコンサートに出掛けたいと思っているのですが,なかなか行く機会に恵まれないのが現状です。
「クラシック音楽はちょっとナア。」と言う人って多いんじゃないでしょうか。まあ小学校時代の音楽教育にその一因があるような気がしないでもないのですが,その事に文句を言うつもりはありません。教える方は一生懸命なのでしょうが,教わる方は苦痛以外の何者でもなく,わざわざ嫌いにする為に教えている様な気がしないでもありません。
まあクラシック音楽って,身構えて聴こうと思うと,なかなか聴けるものでも無いと思います。ここでは日頃身近にクラシック音楽に接する場として,テレビのCMに目を向けてみました。結構いろいろなクラシック音楽が使われているんですよね。もし気に入った曲があったら,是非じっくり聴いてみて下さい。テレビを見ていて気が付いた物を取り上げていますので,今現在放映されているかどうかは判りませんので悪しからず。またお勧めのCDを紹介しておりますが,私自身それほど多くの演奏を聴いているわけではないので,的外れな意見になっているかも知れません。これまた,悪しからず。
掲載日 | CM商品名など | 使用されている曲名 | |
24 | 2006.11 | SHARPのAQUOS | バッハ作曲 「G線上のアリア」 |
23 | 2005.05 | ソニー生命 | ショパン作曲エチュード第3番「別れの曲」 |
22 | 2005.01 | 明治製菓 ショパン | ショパン作曲エチュード第12番「革命」 |
21 | 2004.11 | セブンイレブン おでん | バッハ作曲 イタリア協奏曲 |
20 | 2004.10 | ハウス食品 黒豆ココア | ベートーヴェン作曲 交響曲第6番「田園」 |
19 | 2004.07 | 東京ガス ピピッとコンロ | ベートーヴェン作曲 ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 |
18 | 2003.12 | 文明堂のカステラ | オッフェンバック作曲 「天国と地獄」 |
17 | 2003.12 | アイホン | バッハ作曲 「G線上のアリア」 |
16 | 2003.09 | パナソニック「VIERA」 | ショパン作曲 エチュード第3番「別れの曲」 |
15 | 2003.08 | 読売新聞 | シューベルト作曲 楽興の時 第3番 |
14 | 2002.09 | 太田胃散 | ショパン作曲 24の前奏曲 第7番 |
13 | 2002.06 | トヨタ自動車 イスト”ist” | ヴィヴァルディ作曲 協奏曲集「四季」 第4番「冬」 |
12 | 2002.02 | 野村證券 W杯チケットキャンペーン | ホルスト作曲 組曲「惑星」より木星 |
11 | 2002.01 | アース製薬 バスロマン | モーツァルト作曲 「アイネ.クライネ.ナハトムジーク」 |
10 | 2002.01 | 山崎製パン サンロイヤルブレット | パッヘルベルのカノン |
9 | 2001.11 | トヨタ クラウン アスリート | バッハ作曲 「無伴奏チェロ組曲第一番」 |
8 | 2001.10 | 日清カップヌードル | サラサーテ作曲 「ツィゴイネルワイゼン」 |
7 | 2001.09 | NOVA | シュトラウス 交響詩 「ツァラトゥストラはかく語りき」 |
6 | 2001.02 | 日清カップヌードル | ドヴォルザーク 交響曲第9番 「新世界より」 |
5 | 2001.01 | 三菱自動車 グランディス | ベートーヴェン ピアノソナタ第8番 「悲愴」 |
4 | 2000.10 | スタッフ.サービス | チャイコフスキー 弦楽セレナード |
3 | 2000.09 | 日産自動車 ブルーバード.シルフィ | シューベルト 「アヴェ.マリア」 |
2 | 2000.08 | 日清カップヌードル | ワーグナー 「ワルキューレの騎行」 |
1 | 2000.08 | JCBゴールドカード | ラベル 「ボレロ」 |