*キッチンペール
*ギャラリー
*インプラント日記
*メ
モ *掲示板
*HOME
2003-10-28(火) 歯医者さん 歯茎移植部分の相談
今日は歯医者さんでした。
先生が、大学病院のN先生と電話で話をしていて、
一応SGBは終わって、これからは理学療法をしていく、ということ、
痺れの症状は変化なしだということは聞いていたそうです。
やはり半年から1年かかると思います、とのことでしたが
半年では無理だと思う。あと2ヶ月でみるみる良くなることはないと思う…。
もう一つ、とても気になっているのが、
歯茎を移殖した部分の、歯茎と歯との隙間というかくぼみです。
そこに毎回食べかすが溜まるのがとても不快です。
不快なだけではなく、不衛生だし歯槽膿漏になってしまうのでは、と不安。
このことについて先生に話しました。
先生も見て、確かに少し段が出来ていますね、と少し考えられ、
インプラントのクラウンの形をそれに沿うように作ることで多少は改善されるということ、
また、歯茎がこの形で定着してしまったのか判断がつかず
これから縮んで隙間がなくなる可能性もある、ということ、
今までの経緯など考えると、また積極的に歯茎の形状を変えること(手術?)をするのは
どうかとも思う、ということを話されました。
クラウンの形を変えるというのは、あまり気が進みません。
外側に大きく作るのだろうけど、不格好になると思う。
でもクラウン作るの保留してもらってて良かった、って思いました。
やっぱりこの部分がしっかりするまでは、急いで作りたくありません。
とにかくこの歯茎の形では困るので、
私としては、段になっている部分を削り取ってもらいたい、
ぐらいの気持ちでいたのですが(実際手術することになったらまた真剣に考えるけど)、
手術することは先生のほうの気が進まないみたい?
手術してまた新たな神経を損傷する可能性があるということですか?
と聞いたら
それについてはともかく、まだ歯茎の形が変わってゆく可能性があるので
ここで急いでやって悪いことになるよりも、もう少し様子をみたいと思う、とのことでした。
今日は特に話をしなかったけど、歯茎を切り取った上顎のほうも、
ぼこぼこしていて、まだ少し痛いというか過敏。
同じように歯茎の移植をしたことがあるという方にメールで話を伺ったのですが、
その方は、切り取ったほうも1ヶ月ほどで、どこを取ったか分からないぐらい元通りになり
移殖したほうも、みるみる歯茎になじんでいったそうです。
私はもう4ヶ月も経っているのに…。
歯槽膿漏については、私が手入れもきちんとしているようなので、
とりあえずその心配はない、とのことでした。
でも歯医者さんに来る前だからしっかり磨いてフロスも使ってきたけど
毎食後すぐに磨けるとも限らないし、いつもその部分を
舌で掻きだすみたいなことをしてるのが本当に嫌だ。こんなこと、書いてても嫌だ。
歳を取ったら歯磨きだってそんなに上手にできなくなるだろうし。
やっぱりちゃんとしておかなくちゃ。
とにかく歯茎が縮むことを期待してまた様子を見てる、ということになりました。
歯茎、けっこうもう固いのでこれから縮むかどうか…。
いずれにしても、そこは改善されるように考えます、とのことでした。
なんとしても改善して欲しいです。
ああ問題がいっぱい(涙)。先生、本当によろしくお願いします…。
話の途中でいったん仮歯の処置もしました。
仮歯を外し、中を消毒して元に戻して、ボルトの穴をセメントで埋めました。
今回は前回のように緩んでいたことはなかったとのことでした。
次はまた1ヵ月後。
受付で今までの大学病院での費用と交通費を受け取りました。