*キッチンペール
*ギャラリー
*インプラント日記
*メ
モ *掲示板
*HOME
2003-11-28(金) クラウンを作るのに前向きになれない
大学病院での理学療法は、前回書いたように
週1でスーパーライザーを続けています。
今日は、ひと月ぶりに歯医者さんでした。
痺れは変わりなく、前回話した歯茎の段差にも変わりがないことを伝えました。
痺れについては、このままの治療だけでいいか少し不安はあるものの
一応、長いスパンで見ていかなくてはいけない、という心づもりでいるけれど、
この歯茎の段差は困りました。
先生も、なんらかの処置を考えたい、ということで、
今日はその部分の写真を撮り、またその部分全体の型をとりました。
先生は歯の間に食べかすがつまると思われていたようですが、違います。
歯茎にできたシワの間にものがつまるのです。
それだと、先生が前回ちょっと言っていた、歯(クラウン)の作りをを大きくすることで、
多少改善される、という方法は、ちょっと無理とのことでした。
どっちみち私はその方法はとりたくありませんでした。
先生は改善の方法を次回までに考える、とのことでしたが、もしかすると、外科的処置を施すことに
なるかもしれない、とのことでした。
外科的というと、少し大げさに思われるかもしれませんが、と言われてましたが、
いいえ、ここはきっちり治してもらわないと困るので、再手術で改善されるなら
そうして欲しいです。
そして、仮歯のまま時間も経っていますので、そろそろ上の歯を作ることを進めたいと思います、
と言われました。もちろん、この歯茎の問題がしっかりしてからですが、と。
そうですねえ…。
なんかさー。この左下部分をしっかり治したいと思って、少々お値段は張るけど、
歯医者さんの勧めもあって、インプラントに踏み切ったんですが、
結局は、歯茎も神経もこんなことになっちゃって「しっかり治る」どころじゃありません。
どうせこんなことになっちゃったんなら、もうずっと仮歯でいいや、なんても思ってしまいます。
どうせ左側は痺れてて、こっちで積極的に噛んだりしないもの。
これから60万もかけて、セラミックのクラウン作ることに、とても前向きになれない。
この700円ぐらいの仮歯でいいよ、って感じ。あーあ。あーあ…。
今日は、仮歯は外しませんでした。ボルトの穴を埋めておしまい。次は2週間後。
会計 720円。
こんなことになってしまったが故の処置も、やはり、こちらが治療費を出すんですね…、
と少し思いました。
今さら言っても仕方ないことばかり思ってしまう。やらなきゃ良かった。
大学病院での治療費と交通費は清算してくれました。
領収書へのサインを求められました。
インプラントで痺れが出たことを話すと、近所の人はみんな
「どこの歯医者さん?」と聞いてます。やっぱり気になるんでしょうね。
はっきり「そこには行かないようにするー」と言ってた人もいました。
でも、今回のことでは、私の先生は正直に話してくれて、いろいろ考えてくださってるので、
「先生が誠意を持って対応してくれてるから」と言うと、それ以上は聞いてきません。
歯医者さんなんて、たくさんありますものね。
実際、こんなことが噂になったら、死活問題?